就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヤマハ発動機株式会社のロゴ写真

ヤマハ発動機株式会社 報酬UP

【高温環境でも安心、次世代材料開発】【20卒】 ヤマハ発動機 技術系総合職の内定ES(エントリーシート) No.29090(東京理科大学大学院/男性)(2019/7/25公開)

ヤマハ発動機株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年7月25日

20卒 本選考ES

技術系総合職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマ(200文字)
A.
次世代の航空機用ガスタービンエンジンは燃費向上のため、エンジンを現在よりも高温で使用する必要があります。そこでエンジン内にあるタービンブレードを保護する役割を持つ層をブレード部材に積層し、部材の劣化を防ぐ方策が検討されています。私はその保護層に使用する材料の開発を目的とし、研究を行っております。試料を作製しエンジン環境下に模した条件で熱暴露することで、作製した試料の性能を評価しております。 続きを読む
Q. 長所、短所(それぞれ30文字)
A.
私の長所はリーダーシップを発揮することできることです。 私の短所は周りの顔を伺ってしまうことがあることです。 続きを読む
Q. 趣味、特技(それぞれ100文字)
A.
私の趣味はスノーボードをすることとアイドル応援をすることです。冬は頻繁にスノーボードをしております。アイドル応援に関しましては、ライブや握手会等のイベントに頻繁に参加しております。 私の特技は緊張するような場面でもしっかり話すことができることと、人を笑わせることができることです。そのためサークルや研究室を大勢の人に紹介するときはいつも私がプレゼンターに推薦されます。 続きを読む
Q. 学生時代取り組んだこと(400文字)
A.
私が学生時代力を入れて取り組んだことはサークル活動です。私はバドミントンサークルで会長を務めた経験があり、会長時代はより多くの部員がサークル活動に参加してもらえる環境を作ることを目標にしておりました。 私が会長に就任した当初、サークル活動における役割分担が明確に行われていなかったため、一人で全ての物事を行っておりました。しかし一人で物事を行った結果、準備が不十分であり活動を円滑に進行できなかったため、メリハリのない活動になってしまい、部員の活動への参加率が良くありませんでした。そこで私は一人で行っていた物事を細分化し、友達に手伝ってもらいしっかり準備を行うことで活動を円滑に進めました。その結果部員の活動への参加率が増加し、目標を達成することができました。 この経験からグループ活動の課題に取り組む際、問題となっていることをしっかり見極めることや、仲間を頼ることの大切さを学びました。 続きを読む
Q. 志望理由(入社して何をしたいかを含めて500文字)
A.
私が貴社を志望した理由は貴社の社風がとても自分に合っていると思ったからです。私は貴社の冬季インターンシップに参加させていただきました。その実習を通して、お客様のことを第一に考え、より低コストで高品質な製品を作ろうとする社員の方々にとても憧れを感じました。また多くの社員の方々が「感動創造企業」を目指し、一丸となって働いている印象を受け、私もこの会社の一員として働きたいと思うようになりました。 インターンシップ中は生産技術本部の材料技術部にて実習させて頂きました。実習を通して研究開発の方々と現場の方々を繋ぐ生産技術職特有の大変さを痛感しました。しかし周りの人達とコミュニケーションを取ることが好きであり、かつ得意な私にとって生産技術職はとてもやりがいのある職種であると思いました。また私は大学と大学院で材料分野を専攻しており、今後社会に出てからも材料分野に携わりたいという思いがあるため、貴社の材料技術部で働きたいという思いが増しました。 以上のことから貴社に入社し、自分の特技や専攻を活かすことができる材料技術部で働き、研究開発と現場の方々の架け橋となることで、貴社に貢献したいと思います。 続きを読む
Q. 課外活動(学内、学外それぞれ100文字)
A.
私は大学一年生からバトミントンサークルに所属し、大学三年生の時には会長を務め、練習やイベント行事の総括を行っておりました。また合宿を行う時には旅行業者との打ち合わせ等もしておりました。  私はアルバイトで塾講師をしております。小学生から高校生まで幅広く塾に来ていることが特徴で、小学生とは一緒に楽しく勉強をする一方、受験を控えた中高生には熱意をもって勉強を教えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ヤマハ発動機株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

21卒 | 金沢大学 | 男性
通過
Q. 当社に興味を持った理由
A.
インフラを維持するうえでなくてはならない「高所作業」を支えるリーディングカンパニーであるため。私たちの「当たり前」を守ってくださる方々に「安心」を提供したいため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月22日

日産車体株式会社

技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
通過
Q. あなたは、日産車体でどんなエンジニアを目指しますか。どのような形でクルマづくりに携わりたいですか?(100文字以上450文字以下)
A.
「新しい価値」を生み出すエンジニアを目指したいです。私は血流解析の卒業研究で、今までの知見を基に新たなアプローチの解析法を考案する経験しました。この経験を通し、既存のものを利用して新しいことを考えることの面白さを体感しました。そのため、現在の知見の応用や組み合せによって、「新しい価値」の創造を目指したいです。また、貴社は開発から生産まで行う一元的なクルマづくりをしており、その流れの中で私は「車体実験」において自分の力を発揮できると考えています。大学の研究で、解析結果の考察に尽力した学会賞を頂いた経験から、私の強みは「データを読み解いて次の実験を考えること」にあると考えるためです。ユーザーの視点に立った快適なクルマをつくる上で、車体実験結果から得られるフィードバックが重要な役割を持つと考えます。機械工学の知識と研究で培った経験を活かし、車体実験に尽力することで、貴社のクルマづくりに携わりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

ヤマハ発動機の 会社情報

基本データ
会社名 ヤマハ発動機株式会社
フリガナ ヤマハハツドウキ
設立日 1955年7月
資本金 857億9700万円
従業員数 53,701人
売上高 2兆4147億5900万円
決算月 12月
代表者 日高祥博
本社所在地 〒438-0025 静岡県磐田市新貝2500番地
平均年齢 43.5歳
平均給与 812万円
電話番号 0538-32-1115
URL https://www.yamaha-motor.co.jp/
採用URL https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1130448

ヤマハ発動機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。