就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヤマハ発動機株式会社のロゴ写真

ヤマハ発動機株式会社

ヤマハ発動機の本選考対策・選考フロー

ヤマハ発動機株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ヤマハ発動機の本選考

本選考体験記(8件)

22卒 最終面接

総合職
22卒 | 中央大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. まず、国内のオートバイメーカー、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキの4社の中でヤマハのみが持つ特徴を探した。一番の特徴としては企業の二輪関連の売上比率が一番大きいということが挙げられる。他の企業は4輪事業も持っていたり、グループの一部にとどまるので比率として大きくて...続きを読む(全323文字)

21卒 内定入社

技術職
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
事業範囲の幅広い会社ではあるが二輪分野で志望していたので,国内の二輪メーカーの成り立ちや,力関係などは当然論文等で調査していた.二輪の市場やその移り変わりは,インターネットや各メーカーの国内,国外の製品ラインナップやシェアを調べた.その中で当社の独自性や優位性を理解していることを具体的に説明できれば,面接官の評価は高くなると思う.ファン目線や,下手な技術的な話で自爆しないように気を付けなければならないが,LMWや電動バイクの話題も知っておくべき.私は特に電動バイクに興味があったので,従来の内燃機関と電動とではどのような差が生まれ,結果どのようにすれば乗り手に「感動を与える」ことができるかを概念設計レベルで検討するくらいの準備はした. 続きを読む

21卒 最終面接

技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
企業研究では、ヤマハ発動機の事業内容と社風を中心に調べ、同業他社と比較してどのような特徴があるかを整理した。ヤマハ発動機はバイクを始めとするランドモビリティ事業とボートや船外機などのマリン事業の二つを主幹事業としているが、その他にも自動運転モビリティやロボティクスなどの幅広い事業を展開している。私はバイク事業に携わりたいと考えていたので、バイク事業については本田技研工業、川崎重工業、スズキとの差別化点を明確にして選考に臨んだ。多様な事業を行っているため、その中でも自分が担当したい事業分野についてはヤマハの特色と同業他社との相違をしっかり整理しておきたい。また、ヤマハ発動機は「感動創造企業」、「発悦信魅結」、「人機官能」など、法人格について多くのキーワードを発表しているため、それらの意味を調べておくと志望動機が書きやすくなると思う。企業研究で参照していたのは、ウェブサイト、イベントで聞いたこと、OBからの情報である。新卒用のサイトが非常に充実していたので、多くの情報を得られた。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 中央大学 | 男性
Q. ヤマハ発動機を志望する理由を教えてください。
A. A. 私がヤマハ発動機を志望した理由は2つありました。
1つ目は企業目的である「感動創造企業 世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」に深く共感したからです。なぜなら、私自身が日常的に2輪車を利用してその利便性を享受しており、また、初めて操縦したときの感動を経験...続きを読む(全378文字)

21卒 志望動機

職種: 技術職
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. ヤマハ発動機を志望する理由を教えてください。
A. A.
貴社を志望する理由は二つあります。一つは未来の製品を作ることに携わりたいと考えたからです。三輪モーターサイクルを始め、様々な次世代ビークルの開発モチベーションのある貴社ならば、自動車業界に続いて来るといわれている二輪の変革期に切り込んでいくだろうと考えました。特に注目しているのは電動バイクの開発です。電動バイクに求められる形状・機能は、従来のバイクのものを一新し、常識にとらわれない発想で開発することが必要であると考えています。私は大学での研究や趣味などで培った発想力を持っています。その発想力を生かして次世代のモビリティを形作りたいです。もう一つはバイクを操る喜びをより多くの人に実感してもらいたいと考えたからです。国内や欧米などの成熟した市場において、バイクと言えば、価格や実用性の観点からまだまだ趣味という壁が存在するのが事実です。 また事故のリスクの大きさから敬遠される事実もあります。そこで、マシンに自律性と事故時の安全機能を盛り込みながら、乗り手は運転していて楽しさを感じられるような製品を開発し、世界の様々な人に感動を与えられる仕事がしたいと思っています。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
Q. ヤマハ発動機を志望する理由を教えてください。
A. A.
私がヤマハ発動機を志望する理由は二点あります。一つ目は、「人の感性を重視する製品づくり」に共感したためです。自分自身の二輪車の乗車経験から、モビリティを運転することそのものの楽しさを実感しました。「感動創造」を企業目的に掲げ、人の感性へのアプローチを重視している点が、「楽しむためのモビリティ創造」と言う私の目指す方向に最も一致していると感じ、ヤマハ発動機を志望しました。二点目は、自由闊達で自分のアイディアを仕事に取り入れられる社風だと感じた点です。OBの方に仕事のやりがいをお伺いした時、プレゼンの発表資料などに自分の考えを盛り込める点であるというお返事をいただきました。私は塾講師のアルバイトや研究などで、自身の経験や勉強したことを応用して新しい提案を積極的にしてきたことから、仕事でも自分のアイディアをどんどん活かしていきたいと考えています。この点においても自分の考え方に合った社風であると感じ、志望しました。 続きを読む

18卒 志望動機

事務系総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. ヤマハ発動機を志望する理由を教えてください。
A. A.
貴社を志望する理由は日本最強のクリエイティブ集団だからです。大学では学年を追うごとに優秀な先輩がいなくなり、また、自分の能力が上がっていくに連れ過信が生まれるのか、やりきった後でも、まだやれたのにと思うことが多くなってきました。なので、常に自分の能力を限界まで試し、引き出してくれる環境を求るためにも、どこまで行っても上がいる世界=一番優秀なモノづくり人間が集まる貴社に挑戦してみたいと考えています。また、私はその中でデザインを学んだ経験、アップル社で働いた経験を活かし、世界規模でのニーズを掴んだボートを企画したいと思っています。特にデザインを学んだ経験は、企画段階からアウトプットを見据える事ができる私の強みだと考えます。また、企画段階からデザインや広告、接客、最終的な顧客体験まで「ヤマハ発動機を体験する」を主軸コンセプトとしてトータルディレクションをやってみたいというのが貴社で叶えたい夢です。 続きを読む

18卒 志望動機

技術
18卒 | 大阪工業大学大学院 | 男性
Q. ヤマハ発動機を志望する理由を教えてください。
A. A.
第一志望の理由と重なる部分はありますが,本インターンシップでは,商品研究開発現場での実務経験を通して,振動・騒音のエンジニアとして働き活躍するためには現在の自分に何が足りないのかを把握し,そのためには残りの大学院生活をどのように過ごすべきか,何をすればよいのかを見定めたいと考えています.モーターサイクルにおけるブレーキ性能を考える上で,特に振動の影響は大きいと考えられます.本インターンシップでの実験業務を体験することによって,ブレーキ機構に対する振動の捉われ方や振動対策を行う際の考え方などを学び,今後の自分の研究や立派なエンジニアになるための知識や経験として有意義なものにしたいと考えています. 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

技術系総合職
23卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 現在取り組んでいることや過去に取り組んだことを踏まえ、ご自身のアピールポイントや人柄について教えてください(500字以内)
A. A. 私は知識欲や好奇心からくる探求目標に対し,妥協せず挑戦し続ける気質を持っており,課題に直面しても探求力を生かして創意工夫し解決する力を持っています.
小さいころから地形や自然現象に興味があり,地形生成過程や,自然現象の発生原因などを書籍等を用いてよく調べていまし...続きを読む(全506文字)

23卒 本選考ES

技術系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの卒論テーマもしくは研究テーマについて詳しく教えてください(200字以内)
A. A. 〇〇の自然界放出は食物連鎖を通じて人が〇〇中毒を引き起こす要因となる。一方で△△燃焼等の排ガスからの〇〇排出量は世界で年間八百トンに登り、これを減らすために△△(排ガス処理設備に用いられる△△)を用いた〇〇回収が検討されている。この手法では従来よりも多く〇〇を回収...続きを読む(全196文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 関西大学 | 男性
Q. あなたの卒論テーマもしくは研究テーマについて詳しく教えてください(200字以内) ※未定の方は、今後研究したいテーマや興味のある分野について詳しく教えてください
A. A. 私は卒業論文に取り組む予定がなく、卒業に必要な単位もあと少しなので、残りの大学生活では多くの資格を取得したいと考えています。具体的には、TOEICや趣味の範囲になりますが船舶免許などです。これらを取得することは自分の選択肢の幅を広げられ、人生を豊かにすることができ...続きを読む(全198文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 広島大学 | 男性
Q. 当社への志望理由について、当社で何をしたいかを含めてご記入ください。
A. A.
高校卒業までを磐田で過ごした私にとって常に身近に感じる企業であった御社で働くことで、貴社の発展に貢献し磐田を盛り上げる力になりたいという思いを抱いた事が、御社を志望する理由である。小学校6年までジュビロ磐田のサッカースクールに通い、ジュビロ磐田メモリアルマラソンには家族とともに毎年参加、高校の英語の授業ではRevs Your Heartが例文として登場する。就職活動を進める中で自分のこれまでの歩みを振り返り、貴社が私にとって一番身近に感じる企業であり、磐田を盛り上げる貴社から多くの恩恵を受けて私は成長してきたという事に気が付いた。私はこれまで部活動を通じてチームで課題解決に取り組む経験を積み、留学や国際交流活動を通じて語学力と多様なバックグラウンドを持つ人々とコミュニケーションを取る術を学んできた。商品やサービスの提供のみに留まらず世界規模で事業を展開し、新たな価値の創造を目指す貴社で私の特長を活かし中心的な活躍をする事で貴社の発展に貢献し、磐田を盛り上げる力になりたいと考えている。 続きを読む

21卒 本選考ES

技術職
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. ◆学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。 (文字数400文字以内)
A. A.
私は自転車旅行に力を入れました。自分のコミュニティから飛び出して広い世界を見てみたいと思い、これまでニュージーランドを2000km、アメリカ・ハワイ島を700km、韓国を1200km、走りました。現地の人々の生活に密着するため,テント泊と自炊をし、現地語を習得して使用しました。はじめは新しい世界を自転車で見て回ることに夢中でした。しかし、滞在が長くなると、肉体的疲労に加えて、慣れない異国の地での生活に精神的に参ることもありました。ですが、そういうときこそ現地の人と積極的に交流し、彼らの目線になって生活することを意識した結果、彼らの文化を受け入れることができました。そして、多くの困難を乗り越えて目標を達成したときの満足感は格別なものでした。観光旅行とは異なる人々の生活に密着した旅の体験は、貴社においてグローバルな視点で製品開発をするときのヒントになると考えています。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 中央大学 | 男性
Q. ヤマハ発動機の製品のイメージ、他社と比較してどうか
A. A. 私のヤマハ発動機の製品イメージはやはりデザイン性に優れていること。企業理念にもあるような感性に訴えてくる製品であると感じている。
この後は深堀りのような形で、同業他社(ホンダ、カワサキ、スズキ)の製品イメージを聞かれた。
ホンダは全体的に優等生のような製品が多...続きを読む(全311文字)

21卒 1次面接

技術職
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. あなたが今まで打ち込んだこととそれに取り組むうえで苦労したこと,そしてどのように乗り越えたかを教えてください.
A. A.
私は自転車旅行を自ら計画し実行しました.きっかけは自分が狭い社会の中で生きてきて,外の世界を何も知らないと気付いたからです.そこで自転車やその他装備品をそろえ,飛行機で一度も行ったことのない外国に飛びました.旅先では,現地の人々に密着するためテント泊と自炊をしました.その中で苦労したことは,始めは体験するものすべてが新鮮で興奮に満ちているのが,一週間くらいたつと飽きてきて,異国の生活が苦しくなってくることです.私はこのままではいけないと感じ,そのような心境でも人とのコミュニケーションを絶やさないように努力しました.それを継続した結果,ある時を境に彼らの文化を受け入れることができ,世界が広がった気がしました. 続きを読む

21卒 1次面接

技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
Q. 研究のオリジナリティと苦労したことを教えて下さい。
A. A.
私の研究のオリジナリティは、金属試料を浮遊させた状態で溶融実験を行うことです。私の研究の目的は「金属材料に添加した強化剤の効果を詳細に調べること」で、それを達成する手段として浮遊状態を利用しています。浮遊溶融実験によって高精度に強化剤効果を調べられると考えられる理由は二点あります。一つ目は無容器で試料を溶融させられ、不純物の混入を防止できるためです。二つ目は、重力の影響を除外することで溶融中の対流を防ぎ、材料内の強化剤粒子が付近位置に散らばるのを抑制できるためです。研究で苦労したことは、金属の塊から非常に小さい試料を切り出す方法の確立です。実験装置で使用するために、1.5mm程度の立方体の試料を用意する必要がありました。元々の試料は20mmの大きさがある塊で、そこから金属カッターを用いて小さな試料を可能な限り多く切り出す方法の確立に苦労しました。 続きを読む

内定者のアドバイス

21卒 / 大阪大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

リクルータから得られる情報は大きいと思うので,まずはそこのコネクションを築くべきだと思う.私はシビアに聞かれなかったが,国内二輪メーカーとの差別化はしておくべきだと思う.後は,技術的な話+「感動を与える」という様々な解釈ができるテーマをどう解釈して話すかをイメージしておくと準備はできるのではないかと思う.ヤマハの二輪をやりたいという人はもともとバイク好きの人が多いと思うが,単に好きなのと実際に作るのとでは違うので,あまり好き好きを出していかないほうが良いと思う.

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

実行力や分析力,そして自分の考えたことを言葉で正確に表現できる人を評価いるように感じた.会社の風土として自由闊達というものがあるので,それにマッチしていたのも合格理由の一つにあるかもしれない.逆にそこにマッチしていない人は入ってからもしんどいと思うので再検討したほうが良いかもしれない.

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

全ての段階において標準的な選考であると感じた.面接でもシビアな質問はなかったのでそこまで警戒をする必要はないが,会社の風土とスタイルが独特だと思うので,そこに共感した考え方を持っておく必要があると思う.

続きを読む
20卒 / 中央大学 / 女性
職種: 業務職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

ヤマハ発動機に対する熱意と理解は必須だと感じた。私は総合職と業務職を併願で受けていたのだが、総合職の方の二次面接では「ヤマハ発動機の良いところと、悪いところ・改善すべきところを言ってください」という質問があった。志望度が高ければ高いほどその会社の良い部分ばかりを見てしまいがちだが、現状をしっかり分析してみると良いと思う。 また、この会社の社員の多くは、自社の製品を愛し、仕事を楽しみながらやっている方が多いので、実際にヤマハ発動機の製品に触れたことがある人はその時に感じたことなどを話すと受けも良いのではないだろうか。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

学生時代何かに本気で取り組んだ人は、何を考えてどのように行動してきたかを振り返って、しっかり簡潔に伝えられれば問題ないと思う。就活を終えて、どの企業からも割と志望動機より「学生時代頑張ったこと」の方がよく深堀されたし、評価されたように感じた。自分自身は体育会の部活に所属してきて、誰よりも厳しく充実した濃い大学生活を送ってきたくらいの自信はあった。ダラダラと過ごしてきただけではないのならば、自分が熱く取り組んできたことについてしっかり整理して準備していけば、緊張することもなく堂々と面接に臨めると思う。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

SPIのテストセンターは、しっかり対策すること。総合職のボーダーはおそらく低くはない。ヤマハ発動機はエントリーシートで評価するのをやめたが、その代わりSPIだけで落とされるのはあまりにも勿体ない。意外と、早慶や難関国立大に通っている友人がSPIで落とされていて驚いたので、甘く見ず対策すべき。 あとは面接で質問に対して、簡潔に答えること。

続きを読む
19卒 / 関西学院大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

二輪車に加えてマリン製品なども扱っているので、自分がやりたい仕事や扱いたい製品を言えると(理由を付けて)評価されると思います。また業界研究や企業研究を十分に行い、同業他社との違いを理解した上で自分なりの志望動機が語れるようにしておくと良いと思います。また説明会、OB訪問等にも積極的に足を運ぶと面接でも熱意が伝わりやすくなると思うので、絶対に行く必要はありませんが、内定が欲しくて時間のある人は行くべきだと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分のことをしっかりと理解して、戦略的に就職活動している人が内定を得ていると思います。 私は学歴もそこまで良い方ではなかったので、他の部分でどうやったら自分が選ばれるかを考え、戦略的に就職活動を行いました。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

時期によって複数の選考ルートがあるが、早い時期から内定を出していくことを考えればなるべく早い時期に受ける方がいいと思われます。学歴をそこまで重視しないと聞いていましたが、選考で会った学生は旧帝か早慶の学生ばかりだったので、ある程度の学歴は必要だと思います。 面接はESの内容を深堀される形です。

続きを読む
18卒 / 大阪府立大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

ヤマハ発動機に入社する人はバイク好きである人でなければならないと思われるかもしれませんがそんなことはありません.私はその時点では二輪の免許はおろか普通免許すら持っていませんが,自分の強みを活かしサイトを何度も読み想像力をふくらませることで,ヤマハ発動機で夢を提案しました.就職活動は自分の強みがその企業に取って有益であるかどうかを見られているので,自己分析により自分の強みを探し,企業研究により会社の求める人物像を探すことをしてください.また,志望動機はどの面接でも聞かれるのでよどみなくスラスラ言えるように練習をしましょう.

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

ハキハキと質問に受け答えができるかどうかが,大事だと思います.まずは挨拶から始まり,人の目をみてコミュニケーションを取れるかどうか.コミュニケーションとはただ会話をすればいいというわけではなく,きちんと相手の意図を汲み取り,適切な間,適切なテンションで,的確な返答ができるか重要です.私は,十数社を連続して毎日面接をしていたため,いろんな人と話す力がついていき,毎回の面接で反省をし,コミュニケーションを修正していきました.はじめはうまくいかないとは思うので,友達と模擬面接などをして録音し,客観的に修正していくと良いと思います.

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接の本社はとても遠く,とても田舎です.朝9時からの面接はとまりで,バスも本数が少ないため注意しましょう.また,選考の形式が変わったからか採用スケジュールが追いついてなく,面接の予約をすることも難しいため,できれば第一クールで早めに面接することをおすすめします.

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

21卒 / 大阪大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

スズキ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

自由闊達な風土と感動を与えるという視点が他のモビリティメーカーの中でも際立っていたので選んだ.自分の性格と会社の雰囲気があっていないと気持ちよく仕事ができないと考え,そこは優先事項として選んだ.あとは単純に製品デザインが美しいと感じたのもある.結局自分が作っていて納得する物を作りたいと考えた.立地としては磐田市であれば都会過ぎず田舎過ぎないので住みやすいと考えた.成長の見通しだが,この後二輪で成功することはあっても失敗はないと予想して選択した.

続きを読む

ヤマハ発動機株式会社の会社情報

基本データ
会社名 ヤマハ発動機株式会社
フリガナ ヤマハハツドウキ
設立日 1955年7月
資本金 857億9700万円
従業員数 51,302人
売上高 1兆8124億9600万円
決算月 12月
代表者 日高 祥博
本社所在地 〒438-0025 静岡県磐田市新貝2500番地
平均年齢 43.8歳
平均給与 726万円
電話番号 0538-32-1115
URL https://www.yamaha-motor.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130448

ヤマハ発動機株式会社の選考対策