就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社野村総合研究所のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

株式会社野村総合研究所 報酬UP

【19卒】野村総合研究所の冬インターン体験記(理系/経営コンサルタント)No.2825(京都大学大学院/男性)(2018/4/11公開)

株式会社野村総合研究所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

2019卒 野村総合研究所のレポート

公開日:2018年4月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2017年12月
コース
  • 経営コンサルタント
期間
  • 5日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

まずは当ファームの内定を得たかったためだ。本選考もあるが、内定者の大半がジョブ経験者とのこともあり、かなり内定に直結度が高いものと思われる。あとは他のファームのジョブ練習も兼ねて参加した、社風を知りたかったなどの理由もある。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

特にはなかったように思う。しかし、他のファームとの違いや野村総合研究所ならではの特徴などは調べた。また、ランチタイムなどでもアピールできるよう、逆質問を通してディスカッション能力や志望度を見せるように試みた。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト → 1次面接 → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2017年10月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト 通過

実施時期
2017年11月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

1次面接 通過

実施時期
2017年11月
形式
学生2 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
若手の方

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官の突っ込みに対して、柔軟に考え方を変えていた点である。隣の学生は最後まで自説に固執していたため、一次面接を通過できなかった。

面接で聞かれた質問と回答

コンサルタントの志望動機を教えてください。

私には仕事に求める要素が三つあり、経営コンサルタントという職業こそがこの三点を満たす職業であると考えたからである。一点目に優秀な社員と切磋琢磨して知的欲求を満たしながら働ける職場であること、二点目に目の前のクライアントの役に立ち喜んでもらえる仕事であること、そして三点目に自らの頭脳を活かして人々の生活をより良いものにできる仕事であることである。特に幼少から科学技術で世界が変わる様を見たいという思いを抱いていたことから、将来は高度な科学技術を有する製造業の企業経営をサポートすることで、人々の生活をよりよいものにしていきたい、と考えている。

あなたの知っている企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。

武田薬品工業だ。課題としてはパイプラインの充実が挙げられる。主力製品の一つであるベルケイドは17年度に特許が切れ、他社のジェネリックが控えているためパテントクリフに直面する。武田は新薬のエンティビオとニンラーロにより支えることができるとしているが、ニンラーロの売上がどこまで伸びるかは分からない。そのため、さらなる新薬によって支える必要があるが、現状、国内競合と比較しても、武田のパイプライン、特にフェーズ3の新薬の数は少ない。解決策として事業整理、M&Aの2つが挙げられる。
1. 事業整理について、武田は呼吸器領域や子会社の整理を進めているが、今後も非中核領域の整理により研究開発費を確保することが必要だ。
2. M&Aについて、17年度に武田は米アリアド社を買収しオンコロジー領域を補強した。が、武田が重点領域として挙げる消化器領域や中枢神経系はまだ手薄であり、適切なM&Aが必要だ。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

最終面接 通過

実施時期
2017年11月
形式
学生8 面接官3
面接時間
120分
面接官の肩書
8年前後の人事

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人柄と知識量であると思う。コンサルタントはサービス業であり、特に野村総合研究所は若手から現場に出る機会が多いため、人柄がよくなければ通過できない。

面接で聞かれた質問と回答

時事問題について議題提起してください。

自動車業界の今後について。この議題を元に、学生二人、及び面接官二人でディスカッションした。自動車業界はEVへのシフトにより、複雑な内燃機関が不要となり、参入障壁が低下していくため、モーターとバッテリーさえあればどんな企業でも車を作れるようになる。つまり、GoogleやAmazonでも簡単に車を作れるようになる。このため、自動車メーカーの優位性は崩れ、マーケット自体の規模は成長しても、メーカー自体のパイは縮小していくが、この課題をどうすればいいかについてディスカッションした。

なぜコンサルタントになりたいのか。

一次面接時と同様の回答。私には仕事に求める要素が三つあり、経営コンサルタントという職業こそがこの三点を満たす職業であると考えたからである。一点目に優秀な社員と切磋琢磨して知的欲求を満たしながら働ける職場であること、二点目に目の前のクライアントの役に立ち喜んでもらえる仕事であること、そして三点目に自らの頭脳を活かして人々の生活をより良いものにできる仕事であることである。特に幼少から科学技術で世界が変わる様を見たいという思いを抱いていたことから、将来は高度な科学技術を有する製造業の企業経営をサポートすることで、人々の生活をよりよいものにしていきたい、と考えている。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
15人
参加学生の大学
東大早慶が8割、院生1割、地方大学1割といった印象であったが詳細は不明。
参加学生の特徴
戦略コンサルティングファーム、もしくは投資銀行を志望している学生が多かったが、一般的な戦略ファームのインターンと比べるとその比率は低めであった。
報酬
40000円

インターンシップの内容

テーマ・課題

国内大手インフラ企業に対するEV事業参入の是非のプレゼンテーション。

前半にやったこと

簡単な座学、及び会社説明会から始まった。その後部長による説明と質問タイムがあり、その後ワークに取り掛かった。現状分析など簡単な調査の後、顧客のセグメンテーションを行った。

後半にやったこと

セグメンテーションした後、ターゲット層が利用する際のボトルネックを特定し、その解決策を立案した。また根拠となる数値のロジックや施策のインパクトなども詰め、スライドを作成した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

部長

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

チームリーダーとしてチームを率いる際に、メンバー一人ひとりの意見をもっと活性化するにはどうすればいいかを常に考えるべきだ、という内容。独りよがりのリーダーになってしまっていたことを反省した。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

インフラ企業の商品のコモディティ性を超えて、どう同業他社と値段以外で勝負するかが難しかった。商品の質自体にはなんら差がなく、かといって価格競争をすることは自社の首を絞めることに繋がる。何と抱き合わせで商品を売ることで、同業他社のカウンターアクションを封じつつ、優位性を確保するか、という課題の困難が苦労した。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

社風・社員の人柄を理解する機会であろう。コンサルティングファームは案件の内容ではファーム間の差別化が出来ない企業である。扱っている案件や業務内容などもコンフィデンシャルであり、なかなか就活生が知ることはできない。そのため、社員の人柄や社風でファームを選ぶことになるため、唯一無二の社風を知る機会として参加する意義は大いにある。もちろん、ジョブ後の選考に呼ばれるメリットは言うまでもない。

参加前に準備しておくべきだったこと

逆質問の内容をさらに詰めておく必要があったと感じた。ランチタイムや懇親会、パートナーへの逆質問の時間は選考要素として見られている可能性は十分にあるため、そこでいかに自分を売り込めるかは重要な要素であるからだ。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

カルチャーとのマッチを感じたため。特に長くコンサルタントを続けたいという自身のキャリア像と、日系であるが故に長期的に自社社員を育成するという野村総合研究所のスタンスが合致したと考えた。外資系ファームはUp or Outの社風が根強く残っており、長くコンサルタントを続けられる人はごく一部であるからだ。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自身が他の就活生と比較して高い評価を得ていると感じたからである。パフォーマンスに関しては文句がなく、インターンシップ参加前に受けた面接のフィードバックタイムにおいても、改善すべき点は特にない、とまで言われた。その一方で、人柄に関してやや独善的な面があると指摘されたため、その点さえクリアすれば問題ないと考えた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

社員の方々が面倒見のよい社員ばかりであったからだ。長期的にコンサルタントという職業を続けることも視野に入れている自分としては、会社で同期よりも活躍でき、成長させてももらえる野村総合研究所という会社はキャリア選択として十分検討すべきであると考えるようになった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

ジョブと本選考が直結型の採用を行っていることがほぼ明言されているからである。内定者に占めるジョブ参加者率はかなり高い。ただし、ジョブに参加せず本選考からでも内定は可能。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

参加後はコミュニケーションセミナーという名のインターンシップ特別選考に呼ばれ、本選考よりも早期に内定が出る。特別選考自体は参加した学生の半数以上に来るようであり、よっぽどパフォーマンスが悪くなければ次の選考に進めるはずである。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

コンサルティングファームを志望している。特にヘルスケアや自動車産業など製造業の戦略支援案件を手がけたいと考えている。現場よりの案件よりも上流案件に興味があるため、ファームの中でも総合系より戦略ファームを特に志望している。ただし、SCMの効率化など現場より案件にも興味があるため、現在のところは幅広くコンサルティングファームを見ている。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

総合系ファーム、特に野村総合研究所に対する志望度が大きく上がった。コンサルタントという職業を長期的に続けたいという視点に立ったとき、それを満たすことが出来るファームはそれほど多くないのかもしれず、野村総合研究所と某外資系コンサルティングファームぐらいかもしれない。そういった新しい視点を得ることができたのは、その後の就職活動に大きな影響となったと言ってもよいだろう。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2019卒 野村総合研究所のインターン体験記(No.2798) 2019卒 野村総合研究所のインターン体験記(No.2901)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社野村総合研究所のインターン体験記

IT・通信 (情報処理)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. suicaに興味があり、それを扱っているJR東日本情報システムに応募した。また、先輩社員のアドバイスを受けながら進める要件定義のワークを含めた5時間のプログラムとのことで、充実した時間になるだろうと思った。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月1日

富士通株式会社

ビジネスプロデューサー
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. IT企業を中心に就職活動を進める中で、ネームバリューと仕事の規模感というところに惹かれた。志望度としてはそこまで高くなかったものの、本インターンシップに参加して優遇を得られれば就職活動を有利に進められると思ったため、応募した。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月30日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 過去に毎月1時間程度のオンライン面談をしてくださり、その中で1day仕事体験イベントの案内をしてくださったので、迷わず参加することを決めました。三角決意したのは、この企業に就職したいと強く思っていたからです。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月27日
25卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 基本的には研究室の先輩が入社する企業をメインに見ていた。一番参考にすべきは自分の進む道で前を歩いている人だと考えた。また、夏の間はある程度広く業界を見て比較することも大事だと考えていたため、業界は絞っていない。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月22日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 本選考で有利になると考えたからです。パーソルクロステクノロジーは、その名声や業績から、将来的に私のキャリアにプラスの影響を与えることが期待できると感じました。このインターンを通じて、企業内での信頼や評価を得ることで、将来のキャリアパスにおいて有利になると考えたのです。続きを読む(全134文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月20日

株式会社イースト

2daysインターンシップ
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. IT業界内で複数日にわたって開催されるインターンを探していたときに偶然見つけ、インターンに参加することで早期選考を受けられるとの記載もあったため、興味本位で申し込んだことがきっかけである。また、連日開催ではなくday1だけで辞退することも可能であったため、気軽に申...続きを読む(全137文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月17日

NECネッツエスアイ株式会社

1DAY業界研究&SI'er業務体験インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就活初めてすぐだったため、SI業界大手企業のインターンシップに参加したいと思ったのがきっかけ。やはり中小だと、二次受け三次受けのような案件も多くなってくる傾向があるため、プライム案件を多く持っているような企業のインターンに参加したかった。続きを読む(全119文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月8日

株式会社福島情報処理センター

システムエンジニア
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. IT業界の業界研究をしたいという理由でインターンシップに参加しました。また、福島情報処理センターは県内のIT企業の中でも従業員規模が大きいほか、福島県内の自治体と深い関わりを持っている点にも興味を持ちました。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月8日

株式会社エフコム

システムエンジニア
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 業界研究を進めていく中でIT業界に興味を持ちました。そういった中で、県内でもトップクラスの会社規模を誇るエフコムに参加しようと思いました。また、夏のインターンシップに参加することにより、冬のインターンシップへの参加資格が得られるということも参加の決め手となりました。続きを読む(全133文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月26日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. IT業界を志望しており、なにかの拍子に知ったTKCをもっと詳しく知るためにインターンに参加してみることにしました。詳しく知りたいと思ったのはホームページを少し見てなんとなく事業規模が大きそうだと感じたからです。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月13日

野村総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社野村総合研究所
フリガナ ノムラソウゴウケンキュウショ
設立日 1965年4月
資本金 186億円
従業員数 6,130人
※NRIグループ12,708人/2018年3月31日現在
売上高 4245億円
※連結/2017年3月期
決算月 3月
代表者 此本 臣吾
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号
平均年齢 40.6歳
平均給与 1242万円
電話番号 03-5533-2111
URL https://www.nri.com/jp/
採用URL https://www.nri.com/jp/career
NOKIZAL ID: 1130223

野村総合研究所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。