
21卒 冬インターン

会社説明、GD課題発表、選考FB、GD。会社説明は何度も聞いたことのあるものであり、目新しさはない。選考についてのフィードバックはありがたい。SPIの成績...
株式会社野村総合研究所
会社説明、GD課題発表、選考FB、GD。会社説明は何度も聞いたことのあるものであり、目新しさはない。選考についてのフィードバックはありがたい。SPIの成績...
午前中に野村総研の説明があり、またIT業界自体の説明もあった。午後は、架空の電器店に対するシステム構築・導入を体験するグループワークを行なった。その後、社...
簡単な会社の説明。その後にグループワークの課題発表をし、実際にヒアリングを開始する。昼休憩をはさみ、ヒアリング結果やソリューション提案をグループでまとめた...
一日目は全体で集まってインターンシップの概要の説明、配属地や担当部署の発表、野村総合研究所の説明、システムづくりをするグループワーク、現場でのワークと社員さんへの質問現場でのワークの続き、行ったことのまとめとプレゼンテーションの用意、最後の日にもう一度グループワークやクイズ大会、会社の説明、仕事の説明、プレゼン発表、飲み会。
続きを読むグループワークを1日目に行った。実際のSIer業務の流れについて理解することができた。 その後は職場配属であったため、詳しい内容は記載できないが、社員の方々の働くとなりで自分もデスクをいただき業務を行った。職場配属であったため、詳しい内容は記載できないが、社員の方々の働くとなりで自分もデスクをいただき業務を行った。ランチなどは毎日社員の方々と一緒に行った。最終日には、自分が部署で行ったことを、インターン生のなかで発表した。
続きを読む志望度は上がった。コンサルティング業界は仕事内容をイメージしにくい部分があるが、本インターンを通していろいろなことを体験的に理解できた。仕事内容、業務内容...
業界売り上げや業務内容などは非常に興味を持てたが、どうしても社員の方々と自分の雰囲気がマッチしないと感じる場面が多かった。インターン内容も、もう少し改善を...
創造していた以上に地味な作業の多い仕事であったが、それも踏まえてとてもやりがいのある面白い仕事であると感じることができ他。クライアントも大企業であることがほとんどのため、自分の視野を広げながら多くの人と関わり仕事ができる環境であると感じた。
続きを読むレベルの高い社員さんたちと共に働けること、有給休暇などを含めて福利厚生の整った環境で働けること、仕事の内容が自分のやりたかったことと合っていること、研修制度が整っていて成長できる場であるということ、働いている社員さんたちの仕事への満足度が高かったこと
続きを読む実際にグループワークを体感したり、社員の方と話す中で、この会社でのキャリアや仕事内容について理解が深まった上に、自分がこの会社で働いている姿が想像できたた...
インターン参加者は業務内容についての理解が詳しくできるため、詰める面接、と有名な面接でも突破できる可能性が高いと感じたから。人事の方と多く話す機会があり、アピールできる機会は多いから。
続きを読むこのインターンシップに参加したからといって選考げ免除になるなどの特典は一切無かった。社員との座談会において、自分の知りたい事をしっかりと聞くことができれば...
インターンシップに参加する前は、多種多様な業界を見ており、ITに絞って就職活動をしていたわけではなかった。第一志望群としてはインフラなどを考えており、鉄道や航空、電気ガスなどを見ていた。IT業界がインフラのインフラと呼ばれていることを知り、具体的にどのような業務をやっているのか興味を抱き、参加したいと思うようになった。
続きを読む実際にインターンシップに参加させていただき、ITの面白さや今後の成長性、またSI業界の面白さをしることができた。情報を専攻している学生も想像以上に少なく、文系の学部生の方もいらっしゃったため、本当に専攻は関係ないのだということがわかった。大手IT企業に入社し、キャリアを重ねることができれば、今後のキャリアパスも広げることができると考え、志望度が上がった。
続きを読む夏から冬にかけていろいろな業界のインターンシップに参加していて、いちばんIT企業が自分にしっくりくるなと思っていました。ですのでとくにシステムインテグレーターを志望していました。システムインテグレーターにもシンクタンク系や独立系・メーカー系などがありますが特にどれかという志望はなく大手がいいなと思っていた程度です
続きを読むお客さんと関わって要望を満たすシステムを作っていくという自分が感じていたシステムインテグレーターの仕事への魅力をこのインターンシップを通して実感することができ、志望度が強まりました。また体育会系なイメージのあった野村総合研究所ですが働きやすさや自己成長の点でよさをたくさん知り志望度がかなり高まりました
続きを読むメーカー系のSEか、シンクタンク等のSIer業界を志望していた。ITに携わる仕事がしたいが、自分が電機系を専攻しているわけでもないので、コミュニケーション...
業界については大きく変化することはなかった。しかし、同じ業界でも企業によって業務内容や社員の雰囲気は全く異なることを再認識する機会が得られたので、同じ業界...
SIerとWeb系企業、アプリ自社開発企業に興味があった。具体的には、NTTデータや日立製作所などのITに強い会社、野村総合研究所、日本総合研究所、大和総...
実際に社員の方とお話ししたり、グループワークを受けてみる中で、システム開発の仕事は面白く、特にクライアントの方と直接やり取りをする、営業よりのシステムエン...
IT業界、SEの業務についての理解を大変深めることができた。また、実際に現場に配属していただけたので、企業のカルチャーや働き方の雰囲気を肌で感じることができてよかった。同じSI業界でも、全く異なる文化を持つ会社が多いので、自分が一番能力を発揮できるのはどの起業家を模索するきっかけになった。
続きを読むこの会社についてとてもよく理解出来ました、接したどの社員さんも賢さを感じる人ばかりで、だからこそこの会社はトップのシェアを誇っているのだと思いました、いろいろな社員さんと話すことができ、自分の志望につなげることができました。のちにOBOG訪問もしてもらえました
続きを読む同じような業界の会社でも、インターンの内容に大きな違いがあることや、社員の雰囲気が全然異なることを学べた。こういったインターンに参加するのであれば、最低で...
同世代の優秀な方とチームを組んでコミュニケーションする濃密な時間を過ごせたことと、作り込まれたワークによって実際のシステム開発の業務を体験できたことが収穫...
実際に職場に配属していただくかたちのインターンシップであったため、業務内容の詳しい理解につながり、大変勉強になったが、求められるクオリティーや業務の量は多かったため、自己管理が必要であった。飲み会などにも多く誘っていただけるため、体調を万全にすることが大変だった。
続きを読む毎日朝の9時までに毎日1時間以上かけて横浜に通うのがつらかった、現場に配属されて初めてのプログラミングをしたがまったく経験がなかったため難しかった。インターンシップで経験したことをまとめてプレゼンテーションの準備まで時間がない中でまとめるのが大変
続きを読む過去にも同様のインターンシップを他社で行ったことがあるが、今回のは顧客会社の社員役をする人が定まってない(一人で何役もやる)ことや、ただキーワードを言い当...
限られた時間のなかで、要求されたことを全て達成するのは難しかったので、どう取捨選択するのかを決めるのが大変であった。また、チームワークでの役割分担が難しく...
お客様視点で物事を考えることを大切にして、今後は社会人として活躍してほしいと言っていただけたことだ。自分自身(自社)の利益や興味に基づいての提案を行ってしまいがちだが、その提案を受け入れるかを判断するお客様にとって最適な物を作り出すことが大切であると気付かされた。
続きを読む