
24卒 冬インターン

ITサービスを提供する架空の会社がセッティングされ、その社員に質問を繰り返し理想的なITサービスを企画するという内容だった。また、社員との交流会の場も設け...続きを読む(全83文字)
株式会社野村総合研究所
株式会社野村総合研究所のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
ITサービスを提供する架空の会社がセッティングされ、その社員に質問を繰り返し理想的なITサービスを企画するという内容だった。また、社員との交流会の場も設け...続きを読む(全83文字)
会社説明とアイスブレイクがあったのち、すぐにヒアリングのワークが始まった。昼食を挟んで、再度のヒアリングと提案内容の議論、発表準備をした。その後、発表とフ...続きを読む(全92文字)
1日目午前にNRIの企業説明や質疑応答の時間がありました。1日目午後からは各学生が1人〜3人程度のグループに別れて実際の現場に配属され、実践的な業務の体験...続きを読む(全202文字)
あまりよく理解できていなかった野村総合研究所の業務内容を知ることができ、自分にあうのではないかと感じたため。野村総合研究所で活躍している社員の方は、相手の...続きを読む(全121文字)
業務が大変な印象を受けた。話を聞く限り業務が難しそうであり、また他社と比較した際に残業が多かったため、志望度が下がった。インターンシップの選考で、東大や早...続きを読む(全125文字)
業界売り上げや業務内容などは非常に興味を持てたが、どうしても社員の方々と自分の雰囲気がマッチしないと感じる場面が多かった。インターン内容も、もう少し改善を施してもらえれば満足いくプログラムだったかもしれないが、今回のインターンは正直参加しなくてもよかったな、と思ってしまった。
続きを読む実際にグループワークを体感したり、社員の方と話す中で、この会社でのキャリアや仕事内容について理解が深まった上に、自分がこの会社で働いている姿が想像できたため。ITを通してクライアントの事業改革を主導する仕事はやりがいがあり、携わりたいと改めて感じた。
続きを読む志望度が上がった理由は尊敬できる社員さんが多く、一緒に働きたいと強く思ったからです。NRIで活躍されている社員さんは優秀で、面倒見の良い方が多いと感じまし...続きを読む(全123文字)
1Dayインターンの場合は具体的に選考が早まるわけではないが、インターン参加者限定のセミナーもあることから、インターン参加者はそうではない方々に比べて会社のことについて理解する時間が多く設けられているため。
続きを読むこのインターンシップに参加したからといって選考げ免除になるなどの特典は一切無かった。社員との座談会において、自分の知りたい事をしっかりと聞くことができれば収穫になると思う。
続きを読むインターンシップの参加者は全員が早期選考に招待されました。この早期選考では面接回数が通常より少なくなっていました。また一部の学生は、別の超早期選考ルートに...続きを読む(全88文字)
インターンシップ参加者限定のイベントなどは特になく、優秀者の優遇なども恐らくないため、直接的には有利にならないと思う。しかし、業務理解や求められている人材...続きを読む(全106文字)
まったくその先でのイベントに招待されることがなかったため、選考とは一切関係がないイベントだったのだと感じた。ただ、インターンで体験した業務内容自体は、面接...続きを読む(全95文字)
メーカー系のSEか、シンクタンク等のSIer業界を志望していた。ITに携わる仕事がしたいが、自分が電機系を専攻しているわけでもないので、コミュニケーション力やチームで働く力を求められるSIer業界をより志望している。他にも自分の興味のある業種はとことん調査しようと思い、金融、保険、マスコミなども志望していた。
続きを読む業界については大きく変化することはなかった。しかし、同じ業界でも企業によって業務内容や社員の雰囲気は全く異なることを再認識する機会が得られたので、同じ業界についてより深く調査する必要があると感じた。また、グループで仕事をするのは今時どの企業でも同じことなので、よりチームの統制力やリーダシップを培う必要性も感じた。
続きを読むSIerとWeb系企業、アプリ自社開発企業に興味があった。具体的には、NTTデータや日立製作所などのITに強い会社、野村総合研究所、日本総合研究所、大和総研などのシンクタンクに興味があった。中でも野村総合研究所は、年収も高く、社員の方も優秀であると聞いていたので、最も興味があったし、第一志望であった。
続きを読む実際に社員の方とお話ししたり、グループワークを受けてみる中で、システム開発の仕事は面白く、特にクライアントの方と直接やり取りをする、営業よりのシステムエンジニアに興味が出た。今後の就職活動も、SIerを中心に受けてみようと考え、その通りに動いた。ただ、コミュニケーション能力が思った以上に求められると知り、不安もあったため、メーカーなど他も見てみようと考えた。
続きを読むインターンシップ参加前はメーカー・IT・インフラ業界を見ていました。IT業界では主にSIerを見ており、NTTデータとNRIを見ていました。これは、SIe...続きを読む(全150文字)
企業イメージについては想像通りで、品質に強いこだわりを持っている企業でした。業務については、思っていたより地味な業務が多いように感じました。また、実際に手...続きを読む(全179文字)
もともと教育業界やコンサル、IT業界、食品業界など幅広い業界を見ていた。業種としては、企画職や営業職、IT系だとエンジニアやSIerなど、こちらも幅広く見...続きを読む(全150文字)
IT業界、とくにSIerやITコンサルには、信頼関係を築くなかで相手のニーズを汲み取るコミュニケーション能力が必要であると実感した。また、必ずしも自分でプ...続きを読む(全157文字)
同じような業界の会社でも、インターンの内容に大きな違いがあることや、社員の雰囲気が全然異なることを学べた。こういったインターンに参加するのであれば、最低でも3日は要するプログラムに参加した方が深く業界理解に繋がってくると思うので、今回だけでは多くを学べたとは言えません。
続きを読む同世代の優秀な方とチームを組んでコミュニケーションする濃密な時間を過ごせたことと、作り込まれたワークによって実際のシステム開発の業務を体験できたことが収穫であった。特に後者は、今までは知識や頭の良さが大事だと思っていたシステム開発の仕事は、話し合いや聞き込みなどの、お客さんに直接話し合って、中には機嫌を取るなど、泥臭い部分も必要だと実感できた。
続きを読むSIerがどのような業務に取り組んでいるのかを、実際に体験することができ、働くイメージを鮮明にできたのが良かったと思います。また、実際にNRIで活躍されて...続きを読む(全138文字)
野村総合研究所の業務内容について、当初はよく分かっていなかったが、会社紹介、グループワーク、質問会を通して理解が深められた。また、グループワークを通してテ...続きを読む(全120文字)
過去にも同様のインターンシップを他社で行ったことがあるが、今回のは顧客会社の社員役をする人が定まってない(一人で何役もやる)ことや、ただキーワードを言い当てればいいような内容であったので、ビジネスを体感するといった点ではあまり満足いく内容ではなかった。1日という短い期間でもあるので、その時間内でのヒアリングやグループでのまとめなど、タイムマネジメントが非常に重要だった。発表までに自分のグループ内のすべての情報をまとめられている人はほとんどいないと思う。
続きを読む限られた時間のなかで、要求されたことを全て達成するのは難しかったので、どう取捨選択するのかを決めるのが大変であった。また、チームワークでの役割分担が難しく、手が空いている人が状況に応じて今必要な役割をこなさないといいアウトプットには繋がらなかったと思う。
続きを読むシステム開発の経験がなかったことから、ワーク(業務)内容を深く理解することが大変でした。私は学生1人でワークに取り組む必要があったことから、分からないこと...続きを読む(全171文字)
とにかく時間が足りなかったのと、ヒアリングが難しかった。行き当たりばったりでヒアリングを行うと得られる情報は少ないが、とにかくヒアリングの数を確保するのも...続きを読む(全129文字)
質疑応答の対策が甘かった。やはり短時間での作業になるので無理矢理押し通して発表する場面もあったため、そこを突かれてしまうと打つ手が無くなってします。座談会においては聞きたいことを正直に打ち明けて話していただいたので良かった。
続きを読む社員の方からは、現場を考えているのか?というフィードバックをいただいたのが印象的だった。システム導入の仕事は、考えて終わりではなく、実際にシステムを導入することで仕事のやり方が変わったり、場合によっては仕事は増えてしまうクライアントの社員の方がいる。彼らのことまで考えているのかを問われた。
続きを読む私はインターンシップ中に多くの社員さんとお話をする機会を設けていただきました。また、配属先の部署の定例会議に参加させていただいたり、実際の業務に同伴させて...続きを読む(全88文字)
現場社員の方がヒアリング相手になる社員役を演じてくださった。そのため、ワーク中に各グループに社員がつくといったことはなかったが、グループごとのフィードバッ...続きを読む(全85文字)
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
東大早慶が8割、院生も何人か見られて明らかに学歴が重視されていた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 54人
参加学生の大学 :
学歴は不明だったが、大学院生や情報系の専攻の人が多かった印象。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
旧帝大の院生が多い印象を受けました。学部生や私大の人も一定数いました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
東大、東工大、早慶が中心であった。院生とそれ以外が半々ほどであった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
全員北大生だったと思います。院生と学部生は半々で、院生はほぼ理系、学部生はほぼ文系といった印象でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 株式会社野村総合研究所 |
---|---|
フリガナ | ノムラソウゴウケンキュウショ |
設立日 | 1965年4月 |
資本金 | 186億円 |
従業員数 | 6,130人 ※NRIグループ12,708人/2018年3月31日現在 |
売上高 | 4245億円 ※連結/2017年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 此本 臣吾 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号 |
平均年齢 | 40.6歳 |
平均給与 | 1232万円 |
電話番号 | 03-5533-2111 |
URL | https://www.nri.com/jp/ |