就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日立Astemo株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日立Astemo株式会社 報酬UP

【未来への転機、自己分析の旅】【20卒】日立Astemoの夏インターン体験記(理系/技術系/インターンシップBコース)No.5786(首都大学東京/男性)(2019/4/15公開)

日立Astemo株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 日立Astemoのレポート

公開日:2019年4月15日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2018年9月
コース
  • 技術系/インターンシップBコース
期間
  • 4日

投稿者

大学
  • 首都大学東京
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

自動車メーカーも志望業界に検討する中で、自動車部品メーカーにも興味を持ったので応募した。また、日立製作所のグループ企業であるので、インターンシップ選考を受けることで選考に慣れることも目的の一つであった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

一般的なエントリーシートの設問だったので、自分の取り組みについて、ストーリー性を持たせつつ簡潔にまとめることを意識した。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2018年09月
応募媒体
企業ホームページ

エントリーシート 通過

実施時期
2018年09月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社(大手町)
参加人数
30人
参加学生の大学
工学系学部の院生がほとんどだった。国公立や私立の有名大学の他にもあまり聞いたことのない大学の学生もいたので、学歴だけで見られていたわけではないと感じた。日立グループなので茨城大学の学生は多かった。
参加学生の特徴
工学系の院生がほとんどだった。そのためかあまり社交的ではない学生も多かった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

自身のキャリアプランを考える。 工場見学。 面接練習。

前半にやったこと

Day1、Day2は「自身のキャリアプランを考える。」という題目で、OJTタイプやワークショップタイプのインターンシップとは違い、就活セミナーのような内容だった。

後半にやったこと

前半とは違い、Day3は各地の工場での工場見学だった。自分は試験と被ってしまい参加できなかったが、Day4は実際の選考の練習や面接の練習を行うと言っていた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

人事部の社員から就職活動について個別にアドバイスを頂けたこと。就職活動で一番大事なのは自己分析であり、今までの経験をまとめることでこれから自分がやりたいことを見つけることが大事ということを学んだ。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

On the Job Trainingやワークショップ型のインターンシップとは違い、就職活動セミナーのようなインターンシップだったので、実際の就職活動でやる自己分析をその場でやるように心掛けた。また、その内容をグループ内で共有する場があったので、言いたいことを簡潔にまとめるように意識した。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

私が参加してよかったと思うことは、自動車サプライヤーの事業分野の説明を詳しく聞くことができたこととインターンシップの中で自己分析が深まったこと。自動車の完成車メーカーとサプライヤーとでは、事業領域が違うことを実感し、その中で自分がやりたい仕事は何かを考えるいいきっかけになったと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

インターンシップ参加前にエントリーシート作成とともにもっと自己分析を行っておけば、より具体的なフィードバックを頂けたと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

今回のインターンシップはOn The Job Trainigやワークショップタイプとは違い、就職活動セミナーに近い内容に会社説明や工場見学がついている形式のインターンシッププログラムだったので、具体的に自分がこの企業で働いている姿は想像できなかったが、将来自分がやりたい仕事内容を考えるいいきっかけにはなったと思う。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの参加学生を見る限り、あまり志望理由ややりたい仕事がはっきりとしていない学生が多かった。本選考を受けるときも、自分が今まで取り組んできた取り組み内容や自分がやりたい仕事について深堀りして話せるようにしておけば、有利に働くと感じたから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が上がった理由は、トヨタ自動車やホンダなどといった完成車メーカーではなく、その要素部品を作るサプライヤーでも、私がやりたい「ロボットのような自動車を作る」を実現できると感じたから。ただ、日立製作所の子会社なのであまり自由にモノづくりができる環境ではないかもしれないとも感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者に向けて、早期に面談をするという名目で、エントリーシート・Webテストを提出した後早期選考の一次マッチング面談(実質の一次面接)の案内がきた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者に向けて、早期の面談という名目で一次マッチング面談(実質の一次面接)の案内がきた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

自分がやりたいのは、学んだロボット技術を他の分野の技術と組み合わせる「クロスイノベーション」で新しい製品を生み出すことなので、様々な事業領域を持つパナソニックや三菱電機などの総合電機メーカー、ロボット事業なども行っているトヨタ自動車、ホンダなどの完成車メーカーを中心に応募していた。その一環で自動車の部品をサプライヤーにも興味を持ったので、日立オートモーティブシステムズにも応募した。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

このインターンシップで志望企業・志望業界の変化などはなかった。ただ、就職活動の進め方、自己分析で大事にすべき点、自分がやりたい仕事の深堀などができたので、就職活動の役に立ったと思う。また、大企業の子会社でも自分がやりたい仕事はできると感じたが、やはりもっと多彩な事業領域のある親会社である日立製作所などへの志望度は高まったと思う。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 日立Astemoのインターン体験記(No.5395) 2020卒 日立Astemoのインターン体験記(No.6409)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日立Astemo株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

京セラ株式会社

ハッカソン型Webワークショップ
25卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学院の自身の研究では、情報系学部ではないが機械学習を取り扱っていて、BtoBメーカーの情報系採用職種にも視野を広げて就職活動をしていたため。そして、大学の専攻と違っていてイメージしづらい情報系職種の短期インターンシップに参加することでその実態を学び、自分の就職活...続きを読む(全168文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月15日

日本無線株式会社

<電気系>オンライン3daysインターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 電気系の職種に興味を持っていたから。その中で、自分自身が電磁気学に関する研究を行っていたこともあり、関連する事業・製品がある企業のインターンシップに参加してみたいという気持ちになった。インターンシップを通して業務の詳細について知りたいと思っていた。続きを読む(全124文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

アンリツ株式会社

PQA(食品医薬品検査機器)
25卒 | 電気通信大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. アンリツは離職率も低く、働きやすさに定評があったため興味を持った。インターンでは、2週間と割と長めであり、入社後の生活がどのようになるのか明確にしたかったため応募しました。また、私の大学には毎年アンリツの求人票が届いていたため、ESが通りやすいのではないかと考え企...続きを読む(全139文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月30日
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就職活動において、視野を広げるために参加した。専攻もまったく異なり、研究内容とも親和性は特にはないが、そのような業界のインターンにも参加したほうが良いと感じたため。エントリーシートの提出もなくハードルが低かった。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2023年7月11日

株式会社ドコモCS九州

ふらっと企業研究
23卒 | 北九州市立大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 個別に話を伺えるということで、せっかくの機会だと思って参加しました。
内容は、会社の説明、事業内容、2022年以降のインターンの紹介です。
会社の説明と事業内容に関しては途中で分からない事を質問する時間もありました。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2022年1月20日
18卒 | 富山大学大学院 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
大学では医用超音波イメージングの研究に取り組んでいるため,実践的な開発現場の技術に触れたい思いからインターンシップに参加した.上田日本無線株式会社は超音波プローブの開発を行っている数少ない企業の1つ.インターンを通して業務内容,職場の雰囲気が良ければ第1志望にしたいと考えていた. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

日立Astemoの 会社情報

基本データ
会社名 日立Astemo株式会社
フリガナ ヒタチアステモ
設立日 2009年7月
資本金 515億円
従業員数 40,400人
売上高 7006億4000万円
決算月 3月
代表者 ブリス・コッホ
本社所在地 〒312-0062 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地
URL https://www.hitachiastemo.com/en/
NOKIZAL ID: 1130761

日立Astemoの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。