就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日立Astemo株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日立Astemo株式会社 報酬UP

【未来への挑戦、夢を形に】【20卒】日立Astemoの冬インターン体験記(理系/セミナー受講型コース)No.6409(九州工業大学大学院/男性)(2019/6/25公開)

日立Astemo株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 日立Astemoのレポート

公開日:2019年6月25日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2018年10月
コース
  • セミナー受講型コース
期間
  • 4日

投稿者

大学
  • 九州工業大学大学院
参加先
内定先
入社予定
  • マツダ

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

もともと自動車業界に興味があり、メーカーとサプライヤーの違いを知りたい、ということから大手サプライヤーである日立オートモティブシステムズさんのインターンシップへの参加を決意しました。特に4日間別日に実施されるため、その間に様々な知見を取り入れつつ、新しい観点から学ぶことができるのが魅力的であったからです。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

まずは、メーカーとサプライヤーの役割について自分なりに調べてから望んだことです。事前学習によって得た知識とインターンシップで学ぶことを照らし合わせることでより理解を深めるようにしました。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2018年08月
応募媒体
ナビサイト

インターンシップの形式と概要

開催場所
大手町本社(Day1, 2, 4)、佐和事業所(Day3)
参加人数
30人
参加学生の大学
日立製作所のグループ会社ということもあり、出身大学よりも茨城県出身者が多い印象を受けました。また、九州や関西、東北など各地からインターンシップに参加していました。
参加学生の特徴
理系出身者が9割強でした。また、必ずしも自動車関連の研究を行っているわけではなく、科学系や宇宙系など分野を問わず先行している学生がいました。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

Day1: キャリア開発の一歩を踏み出そう Day2: エンジニアの仕事をイメージしよう Day3: 現場へ行って技術を学ぼう Day4: キャリアプランを完成させよう

前半にやったこと

前半(Day1, 2)は、エンジニアとしての心構えや会社概要、自動車サプライヤーとは何かについてのテーマでした。4人一組のグループワークの中で、意見を言い合い、最後に班ごとに発表する形式でした。Day2では、実際に現場で活躍されているエンジニアの方と直接質疑応答できる時間も設けられました。総括として、どちらかというと自分のエンジニアとしてのキャリアプランを明確にするために行っている印象でした。

後半にやったこと

後半(Day3, 4)は、前半に座学にて形にしたイメージをより具体的にする時間でした。Day3では、数ある事業所のうち佐和事業所での工場見学に参加し、実際に製品として形になる様子を確認しました。Day4では、これまでの3日間を総括し、今後就職活動するにあたって、自分はいったい何がしたいのか、それを明確にする時間として設けられました。最終的に、簡単なESの作成から面接練習まで、個人のスキルアップを図る時間となりました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部(部長クラス・面接担当歴有)、エンジニア(社員)

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

ものづくりにおいて大切なのは、「どのように社会に貢献するか」ということだと教わりました。キャリアプランを形成していくうえで、自分の夢を持つようになります。その夢は、こんなものを作って社会貢献したい、というのがあると思います。ただ、どのような性能で、どんな形で、などといったより具体的に先のビジョンを考えられるともっと良いというフィードバックをもらいました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

なかなか会社自体のことの理解が進まなかったことが一番に挙げられます。本インターンシップは、自動車サプライヤー全体の話を通じて地震のキャリアプランを明確にすることが大きな目的として挙げられています。そのため、個人で考える時間もさることながら、グループ内で意見を共有・集約し、全体発表を通じて自分にない考え方を取り入れることがメインでした。もっと会社の製品を生かしつつ、そのうえでキャリアプランの形成を図ることで、自分自身のためにも、さらには会社のことをもっと知れる、そんな時間になるとよいと感じました。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

学べたことは、サプライヤーという会社とそこに従事する仕事が一体どんなものなのかを肌で感じることができました。サプライヤーの大きな役割は、1つの製品の性能を高めて、それをメーカーに売り、そして何よりも自らの手で技術を生み出し活躍することです。自動車の安全性に貢献できるのはサプライヤーが一番近い立場にあるということを知れました。このような新しい学びができたことが、このインターンシップに参加してよかったことだと考えています。

参加前に準備しておくべきだったこと

日立オートモティブシステムズという会社について、もっと知っておくべきでした。参加前は、そもそもメーカーとサプライヤーの役割の違いが明確でなかったため、それを知るには貴重な機会となりました。ただ、サプライヤーはほかにも数多くあるため、なぜこの会社でならなければいけないのか、ウリは何なのかを調べ、質問するべきだったと反省しています。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

座学メインであったこと、そして工場見学では完成した製品しか見れなかったことがあります。自動車関連企業で働くには、研究・開発・設計・生産・品質保証など多岐の分野があり、それらの違いを知ることが大切だと感じています。そのため、それぞれの役割を持つ社員の方との交流や、それぞれの分野での特徴など、サプライヤーならではの視点で話を聞けば、この会社の良さをもっと知れたと思います。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

この企業で働いているイメージはついていないものの、メーカーとサプライヤーの違いが明確となったため、自分のやりたいことがはっきりした、という自信があるからです。またDay4では、本番を想定した面接練習を行いました。その際、率先して班代表、グループ代表、そして全体代表として面接練習をさせていただきました。それは、面接に対して自信があったからではなく、具体的なイメージが持てた今、その実力をみてフィードバックをいただきたい、ということが本心でした。実際に、発表後に個別でフィードバックをいただき、全体では話していないような実践に生かせるアドバイスを頂けました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度については、上がっても下がってもいないのが本心です。ただ、どちらかといえば下がったと感じています。インターンシップの内容以外にも会社の雰囲気であったり社員一人一人のモチベーションなどを知ることができる貴重な時間でした。ただ、サプライヤーとして自分の技術力で社会貢献したい、という自分の思いが発揮しづらいのではないかと感じたからです。また会社としての特徴を理解しづらかったことも本評価に至った理由のひとつです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自分のキャリアプランを形成するのが目的とは言え、発表する場は数多くあります。その中で知らないなりに積極的に質問したり、意欲的な様子を人事の方にアピールでき、アピール次第では2回目、3回目お会いした時に覚えてくださっていますし、気にかけてくれます。そうした積極性を見てくれるのがこの会社のよさの1つなのだと思います。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

フォローについては、とても懇切丁寧に対応してくださり好印象です。参加日程には複数用意されており、急遽学会で参加できなくなったとき、日程変更に応じてくださり、また学会のことを機にかけてくれました。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

志望業界:自動車
内容:先進安全技術に携わりたいと考えています。私の夢は、車を運転する楽しさを届けることです。そのために事故を起こさない安心安全な車を作ることです。安心安全で乗っていて楽しい車であれば、ドライブするひと時が車に乗る全ての人たちにとって幸せな時間に変わります。そんな時間を提供するために人をそっとサポートする安全技術の開発に携わりたいと考えています。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

このインターンシップに参加することの最大のメリットとして、前述のとおり、自動車メーカーとサプライヤーの違いが理解できることが挙げられます。そして、同じ自動車業界においてもメーカーに行くのか、サプライヤーに行くのかをはっきりすることができます。私は、本インターンシップを経験し、メーカーに行きたいと思いました。サプライヤーであれば自分の手で技術を生み出すことが出ます。しかし私は、自分の企画した車に技術を搭載して世の中に生み出していきたいと思うようになりました。そのため、本インターンシップ後はメーカーを第一に就職活動することとなりました。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 日立Astemoのインターン体験記(No.5786) 2021卒 日立Astemoのインターン体験記(No.9874)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日立Astemo株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

京セラ株式会社

ハッカソン型Webワークショップ
25卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学院の自身の研究では、情報系学部ではないが機械学習を取り扱っていて、BtoBメーカーの情報系採用職種にも視野を広げて就職活動をしていたため。そして、大学の専攻と違っていてイメージしづらい情報系職種の短期インターンシップに参加することでその実態を学び、自分の就職活...続きを読む(全168文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月15日

日本無線株式会社

<電気系>オンライン3daysインターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 電気系の職種に興味を持っていたから。その中で、自分自身が電磁気学に関する研究を行っていたこともあり、関連する事業・製品がある企業のインターンシップに参加してみたいという気持ちになった。インターンシップを通して業務の詳細について知りたいと思っていた。続きを読む(全124文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

アンリツ株式会社

PQA(食品医薬品検査機器)
25卒 | 電気通信大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. アンリツは離職率も低く、働きやすさに定評があったため興味を持った。インターンでは、2週間と割と長めであり、入社後の生活がどのようになるのか明確にしたかったため応募しました。また、私の大学には毎年アンリツの求人票が届いていたため、ESが通りやすいのではないかと考え企...続きを読む(全139文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月30日
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就職活動において、視野を広げるために参加した。専攻もまったく異なり、研究内容とも親和性は特にはないが、そのような業界のインターンにも参加したほうが良いと感じたため。エントリーシートの提出もなくハードルが低かった。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2023年7月11日

株式会社ドコモCS九州

ふらっと企業研究
23卒 | 北九州市立大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 個別に話を伺えるということで、せっかくの機会だと思って参加しました。
内容は、会社の説明、事業内容、2022年以降のインターンの紹介です。
会社の説明と事業内容に関しては途中で分からない事を質問する時間もありました。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2022年1月20日
18卒 | 富山大学大学院 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
大学では医用超音波イメージングの研究に取り組んでいるため,実践的な開発現場の技術に触れたい思いからインターンシップに参加した.上田日本無線株式会社は超音波プローブの開発を行っている数少ない企業の1つ.インターンを通して業務内容,職場の雰囲気が良ければ第1志望にしたいと考えていた. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

日立Astemoの 会社情報

基本データ
会社名 日立Astemo株式会社
フリガナ ヒタチアステモ
設立日 2009年7月
資本金 515億円
従業員数 40,400人
売上高 7006億4000万円
決算月 3月
代表者 ブリス・コッホ
本社所在地 〒312-0062 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地
URL https://www.hitachiastemo.com/en/
NOKIZAL ID: 1130761

日立Astemoの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。