日立Astemoのインターンシップ選考対策・内定直結・優遇・募集情報
日立Astemo株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。日立Astemo株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
日立Astemoの インターン
過去実施していたインターン
- 2024卒 日立Astemo株式会社 冬インターン 職場理解編工場見学 (2023年1月開催)
- 2024卒 日立Astemo株式会社 冬インターン クルマのパワートレイン (2022年10月開催)
- 2024卒 日立Astemo株式会社 夏インターン セミナー受講型インターンシップ技術理解編クルマのモノづくり (2022年9月開催)
- 2024卒 日立Astemo株式会社 夏インターン 企業研究セミナー (2022年9月開催)
- 2022卒 日立Astemo株式会社 冬インターン エンジニアコース (2021年2月開催)
- 2022卒 日立Astemo株式会社 冬インターン 総合職 (2021年2月開催)
- 2021卒 日立Astemo株式会社 冬インターン 1dayインターンシップ (2019年11月開催)
- 2020卒 日立Astemo株式会社 冬インターン 技術職 (2019年2月開催)
- 2020卒 日立Astemo株式会社 冬インターン セミナー受講型コース (2018年10月開催)
- 2020卒 日立Astemo株式会社 夏インターン 技術系/インターンシップBコース (2018年9月開催)
日立Astemoの インターンの評価
- 総合評価
- 4.0
- 選考難易度
-
- 業界理解
-
- 会社理解
-
- メンターのコミット
-
- 自己成長
-
- 内定直結度
-
- 学生のレベル
-
- テーマの面白さ
-
- 総合評価
- 4.0
- 選考難易度
-
- 業界理解
-
- 会社理解
-
- メンターのコミット
-
- 自己成長
-
- 内定直結度
-
- 学生のレベル
-
- テーマの面白さ
-
- 総合評価
- 4.5
- 選考難易度
-
- 業界理解
-
- 会社理解
-
- メンターのコミット
-
- 自己成長
-
- 内定直結度
-
- 学生のレベル
-
- テーマの面白さ
-
- 総合評価
- 4.0
- 選考難易度
-
- 業界理解
-
- 会社理解
-
- メンターのコミット
-
- 自己成長
-
- 内定直結度
-
- 学生のレベル
-
- テーマの面白さ
-
- 総合評価
- 3.0
- 選考難易度
-
- 業界理解
-
- 会社理解
-
- メンターのコミット
-
- 自己成長
-
- 内定直結度
-
- 学生のレベル
-
- テーマの面白さ
-
- 総合評価
- 3.5
- 選考難易度
-
- 業界理解
-
- 会社理解
-
- メンターのコミット
-
- 自己成長
-
- 内定直結度
-
- 学生のレベル
-
- テーマの面白さ
-
- 総合評価
- 4.0
- 選考難易度
-
- 業界理解
-
- 会社理解
-
- メンターのコミット
-
- 自己成長
-
- 内定直結度
-
- 学生のレベル
-
- テーマの面白さ
-
日立Astemoの インターンの内容(13件)

24卒 夏インターン


20卒 冬インターン

前半(Day1, 2)は、エンジニアとしての心構えや会社概要、自動車サプライヤーとは何かについてのテーマでした。4人一組のグループワークの中で、意見を言い合い、最後に班ごとに発表する形式でした。Day2では、実際に現場で活躍されているエンジニアの方と直接質疑応答できる時間も設けられました。総括として、どちらかというと自分のエンジニアとしてのキャリアプランを明確にするために行っている印象でした。後半(Day3, 4)は、前半に座学にて形にしたイメージをより具体的にする時間でした。Day3では、数ある事業所のうち佐和事業所での工場見学に参加し、実際に製品として形になる様子を確認しました。Day4では、これまでの3日間を総括し、今後就職活動するにあたって、自分はいったい何がしたいのか、それを明確にする時間として設けられました。最終的に、簡単なESの作成から面接練習まで、個人のスキルアップを図る時間となりました。
続きを読む日立Astemoの インターンに参加してみて
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度については、上がっても下がってもいないのが本心です。ただ、どちらかといえば下がったと感じています。インターンシップの内容以外にも会社の雰囲気であったり社員一人一人のモチベーションなどを知ることができる貴重な時間でした。ただ、サプライヤーとして自分の技術力で社会貢献したい、という自分の思いが発揮しづらいのではないかと感じたからです。また会社としての特徴を理解しづらかったことも本評価に至った理由のひとつです。
続きを読む日立Astemoの 本選考への優遇・早期選考があるか
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加することで就職活動の選考を先行して進めることができる。そのためインターンシップに参加していない学生に比べ、早く選考結果を知ることができるのは今後の選考において有利だと思う。
続きを読む参加後の就職にどう影響したか
インターンシップに参加する前の志望業界は自動車業界です。基本的には完成車メーカーを志望していて、部品メーカーはあまり見ていませんでした。そのため見ていた企業としては、日産自動車、本田技術研究所、SUBARU、ダイハツ工業と部品メーカーの日立オートモティブシステムズ、日産オートモーティブテクノロジーでした。
続きを読むインターンシップに参加することで志望する業界や企業は変わりませんでした。しかし、自動車の部品メーカーに対するイメージは大きく変わりました。当初は社会的なイメージなども気にして完成車メーカーを希望していましたが、実際はやりたいことを考えるとどちらにこだわるということもなくなりました。そのため、部品メーカーの志望度は上がったと考えています。
続きを読むインターンシップ参加前の志望企業・志望業界は、自動車業界、機械業界、プラント業界である。自動車業界のなかでも特に完成品メーカーを志望しており、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ、スズキなどの大手自動車メーカーを強く志望していた。機械業界はコマツ製作所、クボタ、三菱重工業、川崎重工業などを志望していた。
続きを読むインターンシップに参加したことで志望企業・志望業界に変化はなかった。しかし、完成車メーカーと自動車部品メーカーの関係について大きく理解することができた。もともと完成車メーカーを中心に業界研究をおこなっていたが、自動車部品メーカーにも視野を広げて業界研究を行うきっかけとなったインターンシップであった。
続きを読む日立Astemoの インターン当日の感想
参加して学んだこと
インターンシップに参加して、部長クラスの方や同じ部の新入社員の方など幅広い年齢層の方の話を聞くことができました。その中でも、全員が生き生きとしていて部の雰囲気も良く、仕事を楽しめているのだろうというのを見て取ることができました。このように実際に社員を見て社員の雰囲気、部の雰囲気を直接感じることができたのがとてもよかったと思います。
続きを読む参加して大変だったこと
特に大変だと感じたことはなかったが、事前に質問内容を用意していないと座談会等で質問することがなく、退屈な時間になってしまうと思う。現に質問をしていない人と質問をする人が二極化してしまっている印象だったので、個人的には全員が質問できるように準備をしてきてほしいと感じた。
続きを読む印象的なフィードバック
印象的だったことは日立製作所から日立オートモティブシステムズに転職してきた方の話でした。日立製作所では、8年間ほど勤続していて、ずっとエレベータの業務のみをやらされていたらしく、その業務内容もかなりハードであったと聞きました。そこから日立オートモティブシステムズに転職してからは、比較的自由に仕事することができ、やりたいことをやらせてもらっていると話していました。このことから日立オートモティブシステムズはやりたいことを積極的にやらせてもらえる企業であると感じました。
続きを読む日立Astemoの 選考対策
直近のインターン選考フロー
- 応募
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
参加学生の大学は理系大学が多く、特に学歴などは無く、幅広く受け入れていると思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
- 応募
参加人数 : 3人
参加学生の大学 :
私は都心私立だが、他の学生は地方国公立 また、工場に近い大学の方が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
- 応募
- WEBテスト
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
大学院と学部生が半々くらいでした。 学歴は幅広かったと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
- エントリーシート
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
特に参加学生に偏りはなかった。大学院生が比較的多かったと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
- 応募
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
一橋大学、東京理科大学、横浜国立大学、早稲田大学など有力な大学の大学生と大学院生インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
インターンES
日立Astemoの 会社情報
会社名 | 日立Astemo株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヒタチアステモ |
設立日 | 2009年7月 |
資本金 | 515億円 |
従業員数 | 40,400人 |
売上高 | 6430億2100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | ブリス・コッホ |
本社所在地 | 〒312-0062 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 |
URL | https://www.hitachiastemo.com/en/ |
日立Astemoの 選考対策
- 日立Astemo株式会社のインターン
- 日立Astemo株式会社のインターン体験記一覧
- 日立Astemo株式会社のインターンのエントリーシート
-
日立Astemo株式会社のインターンの面接
- 日立Astemo株式会社の口コミ・評価
- 日立Astemo株式会社の口コミ・評価