就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士通株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士通株式会社 報酬UP

【デジタル力で豊かな未来】【22卒】富士通の総合職(オープンコース)の面接の質問がわかる本選考体験記 No.17049(一橋大学/女性)(2021/8/7公開)

富士通株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2022卒富士通株式会社のレポート

公開日:2021年8月7日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職(オープンコース)

投稿者

大学
  • 一橋大学
インターン
内定先
入社予定
  • ライオン

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後まですべてオンラインでした。

企業研究

IT企業は他にも数多くあるので、「差別化して、なぜ富士通か」を明確に出来るようにという意識で対策をしていました。特に企業研究ではOBOG訪問は非常に有効だったと思います。まずはコーポレートサイトなどで自分なりに企業研究した後で、「自分は富士通でこんなことがしたいのだが本当に実現できるのか」を確認するつもりでOBOG訪問を活用するといいと思います。富士通の社員の方たちはとても面倒見がよく、就活に対しても親身にアドバイスに乗ってくださるので、ぜひ利用してみてください。ちなみに自分はここで訪問した先輩に案内してもらい早期特別選考ルートに乗る事が出来ました。このように、どの様なフェーズで選考に乗れるチャンスが転がっているかわからないので、使えるものはできる限り使ってみるといいと思います。

志望動機

私が富士通を志望した理由は、あらゆる業界のあらゆる法人や自治体、国民と協力してより便利で豊かな社会を作っている点に共感したからです。デジタルの力は、今世界中に転がる諸課題を解決する糸口になるだけでなく、すでに便利な世の中をさらに豊かにするきっかけにもなります。富士通という圧倒的な顧客基盤と信頼のあるブランド力で、世界中の人々が何気なく毎日を生き生きと生きられる世の中をデザインしたいと思いました。また、富士通の働き方にも非常に惹かれています。会社が社員を動かすのではなく、意志ある社員が自らの働き方を選択し、自分らしくのびのびと働く環境は非常に魅力的ですし、これからの時代のニューノーマルになっていくと思います。ライフイベントも楽しみながら、仕事にも奔走できる将来が想像できたために、志望いたしました。

OB・OG訪問

OB・OGと繋がった経緯・方法

ビズリーチキャンパスというアプリを使って先輩社員にアポイントメントをとり、訪問させてもらいました。

OB・OGとの連絡方法

ビズリーチキャンパス上のチャット

話を聞いたOB・OGの人数

1人

OB・OGに質問したこと

自身の就職活動について、富士通を選んだ理由、現在の業務内容、入社前に思い描いていた仕事が出来ているか、働き方について

注意したことや感想

固くなりすぎず、かといって失礼のないように緊張感をもって臨みました。自分の事を開示しながら、相手の話にしっかりと耳を傾けメモを取りながら楽しくお話を聞きました。自身の就職活動を踏まえての助言をもらえたことに加え、私の就活の不安に親身に寄り添っていただき、とても心強かったです。また、富士通の内部の人にしかわからないような小ネタや、働き方に対するぶっちゃけ話も聞けてとても有意義な時間となりました。この訪問をきっかけに早期選考ルートに乗る事が出来たので、訪問してよかったと心から思います。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代やり遂げたことで自信をもってやり遂げたといえる事は何か?
富士通のパーパスを踏まえて、あなたが挑戦したい事は何か?
志望職種は何か?


ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

誰でも書ける内容ではなく「自分らしさ」「オリジナリティ」を出せるように注意しました。また、設問ごとに単純にこたえるのではなく、設問同士の繋がりも意識して書き、全ての設問の回答を読むことで人物像が浮かび上がるようなESになるように心がけました。さらに意外と大切な事は「自分の事を何も知らない相手が読んでも通じる内容なのか」です。その視点をもって最終チェックしてみるといいと思います。

ES対策で行ったこと

キャリア支援室の方や就活支援団体の先輩に添削をお願いしてから提出しました。また、OBOG訪問を通して先輩社員にアドバイスをいただいたりもしました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

「これが本当の○○だシリーズ」の問題集を2.3周解いて経験値をあげました。制限時間内に解く練習が必要なので時間を測って解くのがベストです。

WEBテストの内容・科目

企業オリジナル(CABに近いもの?)、言語・非言語・暗号・英語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

時間は短いので最後まで解ききるのが難しいです。特に暗号問題はあまり粘らずテンポよく解くくことをお勧めします。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

これが本当の○○だシリーズの問題集

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
30代前半くらいの男性人事の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので特になし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一つ一つの設問の意図を考えてから、頭の中で整理したうえで論理的に答えていた事が最も評価されていたと思います。また、「面接を楽しんでいる様子が伝わりこちらも楽しかった」と最後にコメントしていただいたので、そのあたりも評価されていたのではないかと思います。

面接の雰囲気

服装は自由な格好でOKと書かれていましたが心配でスーツを着用して挑んだら、「本当にラフな格好でいいんだよー!」と優しく和ませてくださり、開始早々緊張がほぐれました。非常に話しやすくユーモアのある方だったので、雑談も交えながら楽しい面接になりました。また、逆質問にも非常に丁寧に答えてくださいました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ文系でありながら、IT業界、ないしは富士通に関心を持ったのですか?

他の企業や自治体と協力しながら、デジタルというチャネルを使ってもっと便利でわくわくする世の中をつくっている点に惹かれたからです。OB訪問でお会いした社員の「富士通は一社だけでは何もできない。他社と手を取り合って初めて豊かな社会を作っているのだ」という言葉が印象的でした。今やデジタル化が不要な領域はありません。もっと多くの領域でデジタルの力をいきわたらせ、世界中の一人でも多くの人がわくわく生きられる世の中を作りたいと思ったからです。中でも富士通を志望する理由は、「文系理系、持っているスキルにかかわらず一人一人がそれぞれの強みを発揮できる環境がある」事を実感したからです。これまで極めてきた専門性とはまた別の分野での専門性を磨き、文系でも活躍できるIT企業であると感じたため志望しました。

具体的にどのような分野に携わりたいですか?その理由も教えてください。

データ分析で人財に眠る可能性を最大化するHRテック関連の仕事に携わりたいです。高校時代の友人が仕事をきっかけにうつ病を患ってしまった経験から、仕事が生活を蝕む世の中を変えたいという強い思いがありました。そんな中で近年、ますます働き手のニーズが多様化する中で、1人1人の従業員に正確に寄り添う手段としてのHRテックが注目されています。これは、会社にとって最も大切な人財を生き生きと活躍させながら、組織の成果の最大化に繋げる事に大きく貢献する領域だと思います。特に貴社はワークライフシフトなどの取り組みからも「働き方のニューノーマル」を牽引している企業です。そんな貴社でHRテック領域の開発や営業に携わり、日本全体をより生き生きと働く国民が溢れる国にしたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
40代後半∼50代くらいの人事の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので特になし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

逆質問のクオリティはかなり評価されていたように思います。徹底的に会社のことを調べこんで、他の人はしないようなニッチな、しかし興味のある質問を4,5個用意していきました。実際に逆質問をいくつまででもしていいよと言われたので、たくさん用意していって良かったです。また、多くの部署内メンバーないしはお客様との会話を通して仕事をしていく会社なので、対人印象の良さも大切だと思います。明るく、コミュニケーションを楽しむイメージで取り組むように注意していました。

面接の雰囲気

年次は高かったので初めは緊張しましたが、非常に穏やかで物腰柔らかい方だったので話しやすかったです。この面接でされた質問は2,3個であとは「聞きたい事を聞く時間にあてていいよ」と言っていただけたので、ほぼ逆質問をして終わりました。

面接後のフィードバック

内定連絡の電話先で「頭の回転の速さ」を評価していただきました。また、コミュニケーション力の高さや人当たりの良さが営業職に向いているのではないかともコメントいただきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

最終面接で聞かれた質問と回答

希望職種を教えてください。また、もしそれがかなわなかった際はどうしますかか?

私は第一志望は人事職です。塾講師として生徒の挑戦を支える事に最も大きな喜びを感じ、入社後も人事として社員一人一人の努力や成長環境を整える事で、組織を大きくすることに奔走したいと思っています。また、その際に自分の「全体を見渡しながらチームメンバーを調整していくつよみ」が生きると考えています。第二志望は営業職です。私は人との会話を通じ信頼関係を構築しながら、相手の本音を引き出す事に強みがあると感じています。お客様との丁寧な会話を通じお客様自身すら気づきもしなかった課題を見つけ出し、ともに解決策を探していける営業職でこの強みが生きてくると思っています。また、もし希望職種がかなわなかったとしても、与えられた環境で精いっぱい努力する事がのちの自分のキャリアに繋がってくると思いますし、御社の社内公募制度を使って異動も可能だと聞いているので、配属リスクに関しては懸念していないです。

自分がした逆質問のうち一つを記載します 「自律的なキャリア形成を進めると、それだけ優秀な社員が流出するリスクも高まると思いますが、富士通はどう考えているのですか?」

確かに社員が自らの意思に従ってキャリアを選択できるような制度を整えてはいますが、狙いはもちろん「社員のモチベーションを保ち、長く富士通で働いてもらう事」です。そのつもりで作った制度がより意欲的でキャリア志向の強い社員の同業他社への流出を招いてしまうという弊害ももちろんあります。そういった方たちは、もちろん面談などを汲んで引き留めようとはしますが、社員が自らの将来を考えてえらんだ道ならば全力で応援し後押ししてあげる事が人事の使命だとも考えています。また、富士通で育った社員が別の枠組みで活躍するという事は、多方面に人脈が広がるとも考えられるのでビジネスチャンスを広げる際に役立つこともあります。そういった部分も加味して制度を設計しては改善してを繰り返しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

より志望度の高い企業から内定をいただけたからです。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

辞退したために不明です

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

辞退したために不明です

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

辞退したために不明です

内定後の企業のスタンス

内定をいただいたあと、まだ選考途中の企業がある事を正直に話したらその企業の選考が終わるまでは待っていただけると話していただきました。実際予定したよりも答えを出すのが遅れてしまったのですが、怒らずしっかりと最後まで待っていただけました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

すでに持っている知識やスキルよりも、ITに対する純粋な興味関心や、デジタルの力で富士通という舞台を使ってどんなことを成し遂げたいかという熱い想いのほうを重視されていると思います。それをなぜ他のIT企業ではなく富士通で実現したいのかを、論理的にクリアに話せれば選考を突破できるのではないかと思います。また、面接は私服でラフなスタイルで行われます。カチコチに緊張するのではなくリラックスしてありのままの自分を見せられるように意識して挑むと良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

実際に面接官からは「他者とのコミュニケーションを楽しみながら行っている点」と「自分の考えを論理的に正確に相手に伝えられる点」を評価していただけました。また、個人的には逆質問を重視していて、自分が一方的に話して面接を終わらせるのではなく相手の話にも耳を傾けて面接を終える事はモットーにしており、「面接していて楽しかった」と言っていただけたので、そのあたりも評価のポイントなのかなと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

自分はOBOG訪問を1度しただけで、メンターさんが付き、通常なら3回の面接を2回で済ませられるスピーディーな選考に乗せていただけました。かなりコストパフォーマンスよく内定をいただけたなと思うので、インターンなり、OBOG訪問なりで早いうちから会社と接触しておくことをお勧めします!

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士通株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

富士通の 会社情報

基本データ
会社名 富士通株式会社
フリガナ フジツウ
設立日 1935年6月
資本金 3246億円
従業員数 140,365人
※連結 ※2018年5月31日現在
売上高 4兆963億円
※2017年度
決算月 3月
代表者 田中 達也
本社所在地 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番1号
平均年齢 43.7歳
平均給与 878万円
電話番号 044-777-1111
URL https://global.fujitsu/ja-jp
採用URL https://fujitsu.recruiting.jp.fujitsu.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1130260

富士通の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。