就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電気株式会社(NEC)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本電気株式会社(NEC) 報酬UP

【未来を拓く環境イノベーション】【21卒】日本電気(NEC)の営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10563(慶應義塾大学/男性)(2020/7/21公開)

日本電気株式会社(NEC)の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2021卒日本電気株式会社(NEC)のレポート

公開日:2020年7月21日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

NECで何をやりたいのかを明確に説明できるように意識した。それはNECでしかできないことなのか、他社ではだめなのか、などを具体的に自身の考えに落とし込み、言語化して話せることが内定をもらえるかもらえないかの大きな違いであると感じた。
また、富士通やNTTデータといった競合他社との差別化を把握し、説明できるようにしておくべきである。実際の面接では、将来NECでやりたいことを深堀され、うまく説明できたことが評価されたと感じた。
NECは事業が多岐にわたっているため、OB訪問を通じてどんな部署があり、各部署どのような事業を行っているのかを細かく把握した方がよい。
また、OB訪問を通じてNECの社風や社員の人柄を感じ取れるため、面接の際にも有効にもなった。

志望動機

私が貴社の営業職を志望する理由は、顧客から一番近い距離で働き課題解決を行いたいからだ。家庭教師アルバイトの経験から、短期間で生徒の強みと弱みを分析し解決策を提示する思考力、立場の違う親御様を巻き込んでチームで目標達成に尽力するチームワークを身につけた。そのため、営業職として活躍し、顧客との厚い信頼関係を構築することで、顧客のニーズを引き出し、最適なソリューションを提供したい。そして、貴社入社後はICTを用いて現代の社会問題を解決したい。具体的には、環境問題に対し、商品やサービスを顔認証で購入することで、購入によってもたらすCO2排出量がスマホ端末に通知され、消費者が意識する等である。これを実現するためには、デジタル領域に強みを持ち、最新技術を有する貴社のノウハウが必要であると考える。そのため、貴社の営業として周囲の方々と連携を取り、顧客に最適なソリューションを提供し、社会問題解決に貢献したい。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代、自身で最も挑戦したと思えるエピソードは何ですか?(400字以内)※周囲を巻き込んだ経験、チームで取り組んだ経験があれば優先してお聞かせください/
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて入社後に実現したいこと、期待することを教えてください(400字以内)

ES対策で行ったこと

主にNECの説明会での事業内容を見て自分が何をしたいか、なぜ営業職を志望するのかを過去の経験に基づいて書いた。また、就活会議や他の就活サイトでのNECの内定ESも参照した。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

先輩からもらったSPI問題集を繰り返し解いた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2020年04月

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
4年目の営業/3年目の人事
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれた質問に対してはきはきと答えられたことが評価されたと思う。
特に、ガクチカに関しては模擬面接など準備を怠らずに挑んだので、聞かれた質問に対してしっかり自分の意見で答えられた。

面接の雰囲気

終始和やかだった。ガクチカを主に聞かれた。
面接の最後にフィードバックを頂き、5分ほど逆質問の時間をもらった。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたが今までの中で一番力を入れて結果を出したエピソードを教えてください。

私が一番力を入れたことは、家庭教師アルバイトです。
家庭教師アルバイトでは、5か月間の指導で生徒の偏差値を40から60に上げ、生徒の親御様にご協力を頂いたことで生徒を第一志望の高校に合格させることができました。
生徒の第一志望の偏差値は60でしたが、指導当初の生徒の偏差値が40と合格可能性が低かったため、私は生徒に志望校の変更を提案しました。しかし、生徒の熱い想いに胸を打たれて、全力で生徒を指導して第一志望校に合格させようと決意しました。
私は5か月という短期間の中、生徒の学校の成績やノート、模試の結果などあらゆる情報を収集して生徒の強み、弱みを分析しました。結果、各教科ごとの強みや弱みを見つけることはできました。しかし、生徒と信頼関係を築く中で、生徒が「自分がどうやって勉強すればいいかわからない」と、生徒の本心を言ってくれて、その時私は、生徒の最大の弱みは生徒の受動的な勉強姿勢にあると考えました。そこで、私は生徒が自発的に勉強できるように以下の2点を実施しました。
1点目は生徒の親御様を説得して、生徒の指導時間外に生徒の知識のインプットとアウトプットの場を提供して頂いたことです。
2点目は、生徒の親御様との情報共有です。
以上の2点を行ったことで、生徒は自発的に勉強できるようになり、最終的に生徒を第一志望の学校に合格させることができました。

他社の選考状況はどうか、御社の志望動機は、就活の軸は?

私は、世の中に新しい価値を提供し、便利な社会を実現したいという大きな就活の軸があります。その上で、私はIT業界を志望しており、その中でも通信業界、SIer業界を志望しております。そして、私が御社を志望した理由は、私が将来実現したい夢を実現することができるからです。
私は、地球温暖化を解決したいという大きな夢があります。そして、その夢の達成のために、御社の顔認証決済技術とクレジットカードを融合させ、消費者がより地球温暖化への取り組みを意識することで解決したいと考えております。
この夢の実現のためにも、世界トップの御社の顔認証技術が必要だと考えております。
さらに、御社は他社と違い、SDGsといった社会問題の解決を軸にしているため、私の夢を御社でかなえられると思い、御社を志望致しました。

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
15年目の営業企画/18年目の人事
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接内容は、NECで実現したいことを発表し、その深堀である。
そのため、実現したいことをより具体的に話せることが重要であると感じた。
また、自身が周りからどんな人だといわれるか、苦手なタイプはどんな人か、その人とどのように付き合うか、などパーソナリティもしっかり聞かれたので、自分がこんな人でこんな強みを持っているから御社でこんな風に活躍できるというシナリオをしっかり説明できることが重要である。

面接の雰囲気

最終面接だったので、話す言葉の一つ一つを見られていた。また、1次面接とは違って人柄やパーソナリティを多く聞かれた。

最終面接で聞かれた質問と回答

弊社で実現したいことを教えてください

私が御社で実現したいことは、顔認証決済とクレジットカードを融合させて地球温暖化を解決することです。
私は、御社の顔認証技術NeoFaceと、スウェーデンで環境保全のために開発されたクレジットカードDoカードの知見を活かしたいと思います。
具体的には、物やサービスを購入時に顔認証決済を導入し、消費者にとって非接触や非拘束の利便性を高めます。そして、消費者がモノやサービスを購入すると、消費者がもたらすCO2排出量が連携したスマホに通知されます。そして、計上された排出量が一定の上限を超えたら、購入が制限されるという環境に配慮された仕組みです。
これにより、消費者の利便性を向上させ、一人一人に取り組みを意識させて、地球温暖化解決を実現したいです。

消費者がクレジットカードを使いたがらないというデメリットがあると思うが、どうやって解決する?

もちろん、購入が制限されることで消費者がこのクレジットカードを使わないというデメリットがあると考えられます。
私はこの解決策として、クレジットカードのポイント還元導入を提案します。
具体的には、期間限定で消費者がモノやサービスを購入した際にこの購入額の7%がポイント還元されるといった仕組みを導入することです。
これにより、消費者がこのクレジットカードを使うようになる動機づけを作ります。
さらに、地球温暖化への取り組みに投資することで排出量が削減されることを提案します。
具体的には、消費者がこのクレジットカードで地球温暖化への取り組みに対して投資、出資することで、このクレジットカードで計上したCO2排出量を差し引くという仕組みです。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

NECが第一志望だったので、他の選考中の企業は辞退した。
メールでの合格連絡の後、電話でうちに入社を決めたかという確認の電話がきた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

NECはとにかく事業が広いのでOB訪問は必須である。
自分が過去の経験から、NECで何をやりたいか、そしてそれはNECでしかできないことなのかを徹底的に考えて言語化し、説明できることが内定をとれる大きな違いであると思う。
また、面接中はまるで自分が面接中の主役であるかのように堂々と話し、面接官を話に巻き込む勢いが非常に大事である。
そして、カラオケで歌詞を間違えずに歌えるような意識をもって、自分の言いたいことを暗記し話せる練習をすることが大事である。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考え、言葉で話せたことだと思う。結果ではなく、その過程でどのように考え行動したかを明確に自分で理解し、話せたことが評価されたと思う。
また、自分をよく知っていることも違いであると考える。自分はこうゆう人間で強みや弱み、それらをこれからどうしていくかをしっかり説明できることが大事である。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

今年はコロナによって例年と選考プロセスが違うが、最終面接でも倍率は高いから注意したほうが良い。
私は非インターンだったが、NECのインターンが夏秋冬あるなら参加したほうが良いと思う。事業内容や人柄をインターンで知れることは大きなアドバンテージにつながる。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本電気株式会社(NEC)の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は、日本の素晴らしい技術力や製品を通して世界中の人々の生活を豊かにしたいという思いがあります。そんな中で貴社を志望する理由は2点あります。1点目が私たちの身近な生活を大きく支えている点に魅力を感じたからです。電車の電光掲示板や太陽光発電といったありとあらゆるところに利用されており、またコンプロシスというIot製品における強みを持っている点にも魅力を感じたからです。 2点目が、グローバルに展開しているからです。アメリカや中国、シンガポールといった国々でシェア拡大を行っている点に魅力に感じたからです。貴社では、若手であっても大きな仕事に携わることが出来ると説明会で仰っていたので、私の留学経験や国際ボランティア団体の経験を活かしてグローバルに活躍できると思ったからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日
Q. 志望動機
A.
私が福岡銀行を志望する理由は、自分の生まれ育った町に貢献したいと考えたからです。そして、人の力になることが好きという自分の性格が活かせると思うからです。私は、リテール営業に興味あります。理由は、お客様の一生を通して、関わり支えることが出来ると考えたからです。また、これから「貯金から投資へ。」という時代に入って、どんどん求められることも増えてくると思い、そのような常に成長を求められる場所で働きたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

日本電気(NEC)の 会社情報

基本データ
会社名 日本電気株式会社(NEC)
フリガナ ニッポンデンキ
設立日 1899年7月
資本金 3972億円
従業員数 118,527人
売上高 3兆3130億1800万円
決算月 3月
代表者 森田隆之
本社所在地 〒108-0014 東京都港区芝5丁目7番1号
平均年齢 43.5歳
平均給与 842万円
電話番号 03-3454-1111
URL https://jpn.nec.com/
採用URL https://jpn.nec.com/recruit/newgraduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130231

日本電気(NEC)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。