
24卒 最終面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 日本電気株式会社は、IT業界の中でも特にSIer企業と呼ばれる分類であるため、競合他社との比較が必要不可欠である。また、SI企業はどの企業においても似通った事業を行っていることが多いため、なぜ御社なのかという部分を深く掘り下げて考える必要があると感じた。特にこの点...続きを読む(全203文字)
日本電気株式会社(NEC)
日本電気株式会社(NEC)の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
・志望動機や志望度より、その人のパーソナルな質問が多かったため、自己分析は他社よりもしっかり行いましょう。
・webテストは監視型のため、いつも以上にし...続きを読む(全230文字)
・自己分析が徹底的に出来ているか。リーダーシップの経験を少し曲げて聞かれたらしたことから、色んな方面から掘られても大丈夫なようにしておくことが必要
・s...続きを読む(全122文字)
・webテストが監視型だということ。
・面接はいきなり始まるのではなく、一旦メインルームで説明を受けるということ。
・最後までオンラインで内定連絡もオ...続きを読む(全106文字)
企業研究よりも、自己分析や自分の事をしっかりと話せるようにしておくことが重要だと思います。実際に面接の中でも、ガクチカなどの自分のことについての深堀や、入...続きを読む(全229文字)
自己理解をしっかりとして、それを他人にわかり易く伝えることができるかどうかが違いになってくると思います。わかり易く伝えるためにも、聞かれたことに対して暗記...続きを読む(全108文字)
最終面接にプレゼンがありますが、これはしっかりと準備をした方がよいと思います。逆に事前に対策をしておくことができるので、楽に面接に臨むことができると思いま...続きを読む(全113文字)
志望動機を考える際には、自分の目標を達成するために、NECが「どのような点」で一番早く達成できる企業なのか、という論理構成にするとよい。この「どのような点...続きを読む(全231文字)
論理的思考かつ、内から出るバイタリティが重要だと思う。エピソードを細部まで練ってどのような質問にも答えられるよう準備しておけるような人。また、NECらしい...続きを読む(全106文字)
面接が2回しかないので、どの面接でも油断できないと思う。また、面接はあくまで会話を意識し、話しすぎないよう気をつける。面接官は深掘ってくれるため焦らないよ...続きを読む(全141文字)
OB訪問を行ったほうがいいです。企業が今どのような状況にあるのか、何を目指しているのか、理解を深めることができます。また、実際に選考を突破している先輩なの...続きを読む(全205文字)
どれだけその企業を理解しているかとそれを示すことができるかが大きな違いだと思います。自分の体感ですが、2回の面接の中で志望動機に関する質問は少なめでした。...続きを読む(全119文字)
最終面接ではパワーポイントを使った自分のライフラインの発表があるため、発表する際の能力と内容両方を大切にする必要があると思います。また、インターンシップに...続きを読む(全104文字)
TIS株式会社
私がNECに入社を決めたのは、より規模の大きい仕事をして自分が世界へ影響を与えたいと考えたからである。NECは官公庁も相手にしているため、人々の生活を支え...続きを読む(全221文字)
株式会社SUBARU
SUBARUとNECを比較して勤務地、待遇、業務内容が優れていたためNECに入社を決めた。NECの勤務地は都心であり非常に魅了的である。また待遇においてもNECのほうが勝っていた。またSUBARUの配属確定は入社直前であったため、魅力が損なわれた。 業界で見てもSIer業界の未来はそこそこ明るいと私は判断したためNECに入社する理由が強まった。 社風はどちらも私に合っていると感じ、甲乙つけ難い部分であった。
続きを読む東芝テック株式会社
東芝テック株式会社も財務職での確約ということもあり、また意図したわけではないが似たような業界に属する企業であるため、どちらの内々定を承諾しようかはかなり悩んだ。 最終的には生態認証の技術は非接触で用いることができるため、現在やポストコロナでも有効に用いることができることや、その他にも個人認証や、病気の発見というように利用できる範囲が広いことと、そして全国転勤に対しての抵抗があったので、本社勤務ができるという点に惹かれた。
続きを読むNECソリューションイノベータ株式会社
親会社であるため、正直迷うことはなく決めた。 NECグループはグループ会社の結びつきが強いため、関わる機会が多くある。その中でも自分はマネジメントなどの役割を担いたいという想いからNECを選んだ。 また規模の大きさの違いも要因であり、より大きな舞台で頑張りたいと思ったことや、様々なことを経験したいという想いが決め手である。 給与は変わるが福利厚生はそこまで変わらないのかなと感じたため、総じて良いグループだなと思った。
続きを読む会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|---|
フリガナ | ニッポンデンキ |
設立日 | 1899年7月 |
資本金 | 3972億円 |
従業員数 | 117,418人 |
売上高 | 3兆140億9500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 森田 隆之 |
本社所在地 | 〒108-0014 東京都港区芝5丁目7番1号 |
平均年齢 | 43.6歳 |
平均給与 | 814万円 |
電話番号 | 03-3454-1111 |
URL | https://jpn.nec.com/ |