就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ自動車株式会社のロゴ写真

トヨタ自動車株式会社 報酬UP

【横綱企業の秘訣】【19卒】 トヨタ自動車 総合職の通過ES(エントリーシート) No.25154(大阪大学/男性)(2019/3/20公開)

トヨタ自動車株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年3月20日

19卒 本選考ES

総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
大学で専攻しているテーマ及びその内容について教えてください。

A.
テーマ: 企業価値評価と証券投資 具体的な内容について: 今年度私たちは『日本企業の弱体化』という社会問題に対して、会計学の見地から研究を行いました。 まず東証上場3000社の中から、輝きを放つ『横綱企業』13社を選出しました。 『横綱企業』の選出基準は以下の通りです。 1.信頼・ブランド力があるか? 2.逆境に負けない力を有しているか? 3.持続的な成長力を有しているか? その後、『横綱企業』に共通する特徴を分析することによって、『日本企業復活のカギ』を導き出しました。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。

A.
私は大学入学時より、Z会での事務アルバイトに尽力してきました。 中でも生徒管理業務の改革に力を注ぎ、達成率を20%から100%まで向上させました。 私の配属先では、生徒管理業務の達成率が5年連続20%以下でした。 まず私は先輩後輩や社員から聞き取り調査を行い、“業務のブラックボックス化”が原因だと突き止めました。 口頭での業務引継が長年続いた結果、生徒管理業務のあるべき姿が誰もわからない、そんな状態になっていました。 次に私はExcelを用いて、『業務の見える化』を行いました。 『どうすれば良いかわからない』という声に対し、『業務フローの見える化』を行いました。 『誰が何をやれば良いかわからない』という声に対し、『担当者と進捗状況の見える化』を行いました。 その結果、達成率は20%から100%まで向上し、業務改革は成功しました。 今後は自分の退職後も、達成率100%が続くよう、引継を行いたいです。 続きを読む

Q.
大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソードを教えてください。

A.
活動内容: サークル初の合宿を催行 期間: 2017年4月~2017年10月 チーム内での役割: 合宿係 本文: 私は1年生の冬にハンドボールサークルを創設し、メンバーは49人となりました。 2017年春、サークル初の合宿を夏休みに行うと決定し、私が合宿係に就きました。 日程や行先は順調に決まりましたが、私たちは参加人数の想定を誤りました。 参加人数が想定よりも6人下回ったため、予算が5000円高騰してしまいました。 創設から日が浅く、入部して間もない新入生からは『なんでこんなに高いの?』と懐疑的な声も生じ、キャンセル料を払わないと宣言するメンバーも2人出ました。 そこで私は会計処理の透明性を主張するために『収支管理の見える化』を行いました。 具体的には、大学で学習した財務諸表の形式を参考にExcelを用いて、現金の流れと内訳を可視化しました。 この結果、会計処理の透明性がメンバー全員に理解され、合宿は次回開催が即刻決定するほど好評を博し、成功しました。 またキャンセル者の2名も自ら支払を申し出て、一連の騒動は後腐れなく収束しました。 続きを読む

Q.
トヨタの志望理由とやりたい仕事について教えてください。

A.
私は『笑顔のために。』という目標に向かい、全社員が一丸となって進む貴社の姿勢に心を惹かれ、志望に至りました。 また私は貴社で燃料電池車の普及を実現したいです。 私は何事にも目標を持ち、主体的に取り組む人間です。 たとえば大学の学問では、『中国語を習得する』という目標を持ち、1~2年次は基礎を固め、3年次は資格対策に励み、2018年1月にHSK5級180点を取得しました。 このような私にとって『笑顔』という全社目標に向かい、各自がすべきことを主体的に取り組む貴社の社風は魅力的に感じ、志望に至りました。 また私は『産業報国』の一助を担いたいとの想いから、燃料電池車の普及を実現したいです。 昨今電気自動車の躍進が凄まじいですが、EV車へシフトすることにより、これまで日本を支えてきた部品メーカーは窮地に立たされてしまいます。 そうではなく、今後も国内産業と『共に』笑顔を届けたいとの想いから、私は燃料電池車の普及を実現したいです。 続きを読む

Q.
身近な人から、あなたはどのような人だと言われますか。またそのように言われる理由を具体的に教えてください。

A.
どのような人だと言われるか: 意外とまじめな人 そのように言われる理由: 私は何事にも目標を持ち、主体的に取り組むタイプの人間です。 同時に、その目標を周囲に公言するため、ビッグマウスと思われることもあります。 しかしゴールから逆算して小刻みな経過目標を設定し、それを一つ一つ乗り越えていくことで、最後には必ず目標を達成します。 そのため私は『意外とまじめ』と言われます。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

トヨタ自動車株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

21卒 | 金沢大学 | 男性
通過

Q.
当社に興味を持った理由

A.
インフラを維持するうえでなくてはならない「高所作業」を支えるリーディングカンパニーであるため。私たちの「当たり前」を守ってくださる方々に「安心」を提供したいため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月22日

日産車体株式会社

技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
通過

Q.
あなたは、日産車体でどんなエンジニアを目指しますか。どのような形でクルマづくりに携わりたいですか?(100文字以上450文字以下)

A.
「新しい価値」を生み出すエンジニアを目指したいです。私は血流解析の卒業研究で、今までの知見を基に新たなアプローチの解析法を考案する経験しました。この経験を通し、既存のものを利用して新しいことを考えることの面白さを体感しました。そのため、現在の知見の応用や組み合せによって、「新しい価値」の創造を目指したいです。また、貴社は開発から生産まで行う一元的なクルマづくりをしており、その流れの中で私は「車体実験」において自分の力を発揮できると考えています。大学の研究で、解析結果の考察に尽力した学会賞を頂いた経験から、私の強みは「データを読み解いて次の実験を考えること」にあると考えるためです。ユーザーの視点に立った快適なクルマをつくる上で、車体実験結果から得られるフィードバックが重要な役割を持つと考えます。機械工学の知識と研究で培った経験を活かし、車体実験に尽力することで、貴社のクルマづくりに携わりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

トヨタ自動車の 会社情報

基本データ
会社名 トヨタ自動車株式会社
フリガナ トヨタジドウシャ
設立日 1937年8月
資本金 6354億200万円
従業員数 380,737人
売上高 37兆1542億9800万円
決算月 3月
代表者 佐藤恒治
本社所在地 〒471-0826 愛知県豊田市トヨタ町1番地
平均年齢 40.6歳
平均給与 895万円
電話番号 0565-28-2121
URL https://global.toyota/jp/
採用URL https://www.toyota-recruit.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1130220

トヨタ自動車の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。