就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ自動車株式会社のロゴ写真

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車の本選考ES(エントリーシート)一覧

トヨタ自動車株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

48件中1〜25件表示
男性 23卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 研究内容(400)
A. A. 「民法における損害の意義」の研究。現民法において、損害の意義の解釈は多岐に渡る。その広範囲に渡る「損害の意義」を整理するため、留学生や担当教授と協力しながら過去の判例や海外の学説を解読・研究し、被害者にどのような態様・程度の損害があった場合、民事裁判上の損害賠償請...続きを読む(全274文字)
Q. 研究したうえで苦労した点・工夫した点(400)
A. A. 「差額説」を是正するため、欧米諸国の判例・学説研究を行い、より人道的な学説を模索したこと。現在の差額説の下での「損害」の定義は、「被害者の加害前後の利益状態の差」とされており、これを前提とした民事訴訟においては、被害者の実収入を基礎にした賠償額の算定方法を用いてい...続きを読む(全379文字)
Q. これまで最も力を入れてきたこと(50)
A. A. 少年サッカーチームでコーチを務め、地域大会敗退だったチームを、県大会出場に導いたこと。続きを読む(全43文字)
Q. 上記の内容を詳しく(400)
A. A. 私は大学入学後、自分の夢であった少年サッカー団のコーチに就任した。最初の3か月は、雑用ばかりで指導を任せてもらうことができなかったが、目標のためにと決して手を抜かず、この期間を利用して、選手との信頼関係構築や個人特性の把握など指導準備を徹底的に行った。そして4年生...続きを読む(全400文字)
Q. これまでチーム・仲間と協力しながら取り組んだこと(50)
A. A. 「全部員で課題解決に尽力し、廃部の危機を救う」続きを読む(全23文字)
Q. 上記の内容を詳しく(400)
A. A. 私が主将を務めていたワンダーフォーゲル部は部員が5名と少なく、存続の危機にあった。私は「ワンダーフォーゲルの楽しさを多くの人に知ってもらいたい」という想いの下、全部員に働きかけ、勧誘活動に取り組んだ。中でも、入部の大きなハードルとなる「高額の装備費」については、O...続きを読む(全399文字)
Q. 仕事をする上で大切にしたい価値観(200)
A. A. 挑戦し続けること。これまで私の人生における挑戦は大きく3つあり、全て人生のターニングポイントになっている。中学校のサッカー部で「全国大会出場」という目標を立て、毎日10時間以上の練習に取り組んだ経験、高校3年生で目標の大学を見つけて偏差値を13上げて合格した大学受...続きを読む(全197文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 立教大学 | 男性
Q. 学業で力を入れてきたこと(400字以内)
A. A. そもそも、私が進学にあたってドイツ文学を選んだのは、「ドイツ人の気質は日本人に似ている」という話を聞いていて、ドイツという国そのものに興味を持っていたことでした。ドイツ語学科という語学の学科ではありませんが、ドイツの歴史の中で生きた人物や出来事をドイツ語の文献で読...続きを読む(全384文字)
Q. これまでにチーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えてください。
A. A. 最も力を入れて取り組んできたことは、100人以上いるアカペラサークルの運営で、コロナ禍で学園祭もなくなる中、サークル独自の対面ライブ実現に注力しました。コロナ禍では、アカペラは飛沫の観点から規制が厳しく、前年はオンラインでの活動のみでした。アカペラの醍醐味である生...続きを読む(全399文字)
Q. トヨタでやりたいこと、それに繋がる強み・能力・経験(300字以内)
A. A. 自動車業界は今、革命的な転機を迎えています。貴社は、「カイゼン」とハイブリッドなどのユニークな技術で、世界のライバルとの戦いを勝ち抜いてきましたが、内燃機からEVへの転換は、競争の土俵が変わるゲームチェンジであり、ある意味、ピンチ。一方で、今後の自動運転技術の進化...続きを読む(全297文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. テーマ①卒論・修論 ・卒論テーマ(50字以内) ・内容(800字以内) ・苦労・工夫した点(400字以内)
A. A. ・卒論テーマ:GPAS冷却用ヒートパイプ実用化に向けた研究
・内容:私は、スケールの大きい最先端の研究に関わりたいと考えこのテーマを選びました。GAPS計画という宇宙線の高感度、広範囲観測によりダークマターの探索を行い、宇宙物理を解明することを目的とする日米を中...続きを読む(全1242文字)
Q. テーマ①卒論・修論 ・修論テーマ(50字以内) ・内容(800字以内) ・苦労・工夫した点(400字以内)
A. A. ・修論テーマ:高熱伝導CFRP薄板の3Dプリントによる作製
・内容:私は、修士課程ではより実用に近い研究を行いたいと思い、このテーマを立ち上げました。電子機器の高性能化により半導体の消費電力が増加し、それに伴って発熱量も増加しました。半導体は温度上昇により処理速...続きを読む(全1244文字)
Q. テーマ②これまでに最も力をいれて取り組んできたこと
A. A. 私は部の精鋭のみが参加できる全日本選手権に出場して4年間の集大成として勝ちたいという強い思いがあり、骨折による離脱にも挫けることなく勝利に向けて全力で取り組みました。大会出場のためには怪我の完治予定から1か月後の部内選考で勝つ必要がありました。練習を1日休むと取り...続きを読む(全399文字)
Q. テーマ③これまでにチーム・仲間と協力し取り組んだこと
A. A. 私は、○○○交流戦で4人乗り種目に出場することになり、自分が主体となってクルーを率いて種目別優勝を果たし、部の総合優勝に貢献したいと考え、チーフに立候補しました。練習期間が1ヵ月と短いため、短期間で艇速を上げる効果的な練習を行う必要があり、どのような練習をすれば良...続きを読む(全397文字)
Q. テーマ④身近な人からどのような人だと言われるか ・どんな人だと言われますか(30字以内) ・そのように言われる理由を教えてください(150字以内)
A. A. ・どんな人だと言われますか:真面目で面倒見が良い
・そのように言われる理由を教えてください:私はチームをまとめる立場を務めることが多く、メンバーについてきてもらうためにはリーダーの人柄が重要だと考え、日頃から誰よりも規律を守り努力することを心掛けています。また、...続きを読む(全189文字)
Q. テーマ⑤志望動機 ・あなたが仕事をする上で、大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土を 具体的に記入してください(200字以内) ・入社後にトヨタでやりたい事と、それに繋がるご自身の強み・能力・経験を 具体的に記入してください(300字以内)
A. A. ・あなたが仕事をする上で、大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土を
具体的に記入してください:私は助け合いの精神を大事にしたいです。私が設計で行き詰ったとき、研究室のメンバーに相談して意見を交わすことで装置の熱設計の難しい部分を解決するアイディアが生まれ、実...続きを読む(全600文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 卒業論文テーマ名(50字以内)
A. A. 遺伝子操作による光捕集能を拡張したタンパク質の作成続きを読む(全25文字)
Q. 卒業研究内容(800字以内)
A. A. 現在エネルギー問題の解決に向け、太陽光エネルギーを利用した人工光合成が注目され、太陽電池が開発されてきました。これはクリーンなデバイスとして広く使用されていますが、光エネルギーから電気エネルギーへの変換効率が20%とかなり低いという問題点があります。そこで私は、自...続きを読む(全811文字)
Q. 卒業研究で苦労工夫した点(400字)
A. A. 苦労した点は、実験の段取りを自分で考える作業です。
私の研究は前例がなく手探り状態から始めました。さらに遺伝子工学を専門とする研究室ではなかったので、DNAの設計と作成は自分の力で行う必要がありました。そこで専門的な知識と技術を習得する必要があると考え、遺伝子工...続きを読む(全404文字)
Q. 修士論文テーマ名(50字以内)
A. A. 人工光合成デバイスへの応用へ向けたタンパク質精製プロセスの確立続きを読む(全31文字)
Q. 修士研究内容(800字以内)
A. A. 天然の光合成反応を応用したクリーンなエネルギー生産システムである人工光合成デバイスの作成を目指しています。大学4年次では、光合成細菌が独自に持つ光を吸収するタンパク質を遺伝子組み換えによって、光捕集可能な波長領域を拡張した「光合成タンパク質-人工蛍光タンパク質複合...続きを読む(全806文字)
Q. 修士論文で苦労工夫した点(400字)
A. A. 苦労した点は週に2回行われている研究報告会において、質問や意見がほとんど出なかったことです。課題の明確化や新たな発見のためには活発な議論が必要であると考え、議論しやすい環境づくりに取り組みました。従来の研究発表は1人あたり15分で行い、その後に質疑応答の時間を設け...続きを読む(全404文字)
Q. ①これまで最も力を入れて取り組んだこと ②活動概要(50字以内) ③活動期間(20字以内) ④具体的な取り組み内容(400字)
A. A. ①大怪我からの復帰に向けたリハビリとチーム全体へ筋トレメニューの共有とフォーム指導に尽力したこと。(48字)
②大学1年次の4月から大学4年次の10月。
③大学1年次にサッカーで全治10か月間の怪我を経験しました。挫けそうになりましたが成長のチャンスと捉え、弱...続きを読む(全482文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 研究内容(※ 研究のプロセスやねらいとする事柄を平易にまとめてください/技術職:800字 事務職:400字)
A. A. 私は新しい液晶ディスプレイ材料の発見を目標に、液晶分子のシミュレーションの研究に取り組んでいる。液晶分子は液晶ディスプレイに使用されている分子のことである。現在、日常で使われている液晶ディスプレイは棒状の液晶分子で作られている。また最近では、新しいディスプレイの開...続きを読む(全794文字)
Q. 苦労した点・工夫した点(400字)
A. A. 学部生で研究に取り組んだ中で、次のことに苦労した。特定の分野の狭く深い知識が必要になったこと。大学の講義では様々な分野の学問を、広く浅く学んできた。しかし、研究となると今まで講義で得られた知識では足りず、特定の分野について学ぶ必要があった。そこで私は、(1)欲しい...続きを読む(全395文字)
Q. これまでに最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい 概要(50字)
A. A. 学部生の時に勉強方法を変更し、成績をGPA2から3に上げた経験続きを読む(全31文字)
Q. 取り組み内容(400字)
A. A. 進学した。高校での成績は学年で10位以内に入っており、大学合格後は塾に通い理系科目を勉強していたため、大学の講義についていけると思っていた。しかし、ついていくことができず中間テストで赤点を取ってしまった。講義についていけない理由を、友人と私の問題の解き方を比較し探...続きを読む(全359文字)
Q. チーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えて下さい 概要(50字)
A. A. 大学で副部長として所属していたラグビー部で、部員のポジションを改善しチームを2回戦進出に導いた経験 続きを読む(全50文字)
Q. 取り組み内容(400字)
A. A. 私の部では、部員全員が真面目に練習に取り組んでいたが、大会で1回戦を突破した事がなかった。試合で勝てない課題として、同じミスを繰り返す部員がいる事があった。1回戦突破を目指し、副部長としてチームに貢献する事を決意した。そこで、課題に対して(1)ポジションを見直す事...続きを読む(全393文字)
Q. 身近な人からどのような人だと言われるか、その理由を教えて下さい。 どんな人か(30字)
A. A. 仲間想いの人続きを読む(全6文字)
Q. そのように言われる理由(150字)
A. A. 部員から言われる理由として2つあると考える。1つ目は、1本2時間の試合のビデオを30本見て部員の長所と短所をまとめたこと。2つ目は、試合で部員のフォローに付くため、毎日2時間のランニングで体力をつけたこと。友人から言われる理由としては、飲み会で酔い潰れた人を一人ひ...続きを読む(全150文字)
Q. 仕事をするうえで大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土(200字)
A. A. 大切にしたい価値観は相手の目線に立って考えることだ。理由は、スマホアプリの品質管理のアルバイトの経験だ。アプリの検査を行い使いづらい箇所はないと判断した。しかし、小さい子がipadを使用した際、持ったままだと撮影ボタンに指が届かないというレビューを書き込んでくれて...続きを読む(全193文字)
Q. トヨタでやりたいこと、それに繋がる強み・能力・経験(300字)
A. A. 地元で移動に困っている人達を見てきた経験から、誰もが自由に移動できる世の中を実現したい。また、情報セキュリティの分野から機密情報を守ることで、目標の達成に向けて携わりたいと考える。理由は2つある。ラグビーの試合で作戦が漏れ負けてしまった経験と、専攻してきた情報分野...続きを読む(全299文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 卒業論文のテーマと内容を教えてください 
A. A. 分子シミュレーションを用いたエタノール混合によるベシクル構造転移機構の解明
癌やウイルス感染症の治療薬である核酸は単体では不安定なので、脂質膜が袋状に閉じたベシクルというカプセルに包んで、体内に投与し細胞まで運びます。実用化にはベシクルのサイズが重要で、粒径10...続きを読む(全838文字)
Q. 苦労した点・工夫した点を教えてください
A. A. 実験で観測されたマルチラメラをMDで再現することが最も困難でした。実験と同様の条件でベシクル溶液とエタノールを混合すると、ベシクル崩壊が起こるのみで、マルチラメラの生成は確認できません。両親媒性分子であるエタノールは脂質膜を崩壊させるため、この結果は妥当であり、マ...続きを読む(全400文字)
Q. 修士論文のテーマと内容を教えてください 
A. A. 分子シミュレーションによるエンドソーマルエスケープ機構の解明
脂質ナノ粒子(LNP)とは脂質を主成分とする粒子で、核酸医薬品を内包し細胞まで届けるキャリアとして利用されています。昨今では、新型コロナウイルスに対するワクチンに採用されており、癌治療や再生医療への応...続きを読む(全828文字)
Q. 苦労した点・工夫した点を教えてください
A. A. LNPとエンドソーム膜のMDに取りかかる前の準備が膨大で苦労しました。このMDは、原子数が非常に多いため、既存の原子モデルでは扱うことが困難です。そこで、複数の原子を一つの粒子として扱う粗視化モデルを作り、計算コストを下げる必要があります。このモデルを作成するため...続きを読む(全404文字)
Q. これまでに最も力を入れて取り組んできたこと
A. A. 将来はグローバルな視点で仕事をしたいと考え英語学習を始めました。三カ月に一度のTOEIC受験で実力を確かめ、効率の良い学習法を模索した結果、1年で545点から810点まで伸ばすことができました。しかし点数の割に英語力を獲得した感覚は全く得られず、生きた英語を習得し...続きを読む(全400文字)
Q. これまでにチーム・仲間と協力し取り組んだこと
A. A. 研究用Q&Aウェブサイトを作りました。配属直後戸惑ったのは、研究に関する専門知識を学ぶ以前に、コンピュータのOSやプログラミングに関する一般的な知識が備わっていないと研究に着手すらできないということでした。私は、同様の悩みを配属された学生が毎年経験すると気づき、皆...続きを読む(全400文字)
Q. 身近な人からどのような人だと言われるか、その理由
A. A. 運が良い人
私は常に物事をプラスに捉えることを大切にしており、思い通りになった時もそうでない時も学びと考えるようにしています。常に明るく前向きであるため、運が良いと言われるのだと思います。また、物事が必ずうまくいくという自信を持っていれば結果的に良い方向に進み、...続きを読む(全157文字)
Q. あなたが仕事をする上で、大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土を具体的に記入してください
A. A. 全員が社会貢献を目指す職場で働きたいです。私は、社会に大きく貢献したいという夢があります。仲間と意見交換し、同じ目標に向かうことで、一人で成長するより早く、更に高く成長できると考えています。そのため、方法は違っても同じ目標や夢に向かって進める人たちと仕事のできる職...続きを読む(全196文字)
Q. 入社後にトヨタでやりたい事と、それに繋がるご自身の強み・能力・経験を具体的に記入してください。
A. A. モノづくりと環境の共存に強い関心を持っており、計算化学を用いて既成概念を打破した製品を生み出したいです。社会だけでなく地球のためのモノづくりに注力し、自動車業界の世界基準を創ってきた貴社で、未来を見据えた先端材料研究に携わりたいです。材料は車の性能や品質を左右する...続きを読む(全300文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

車両技術
男性 23卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 卒業論文の研究内容を教えてください(800字以内)
A. A. 生体細胞は従来のロボットとは異なり、その内部に存在するストレスファイバーと呼ばれるタンパク質複合体が力学刺激を感知し、時事刻々と自身の構造を再構築することで、周囲の環境変化に適応することが知られています。一方で細胞の適応力の低下は、動脈硬化症などの病気の誘発につな...続きを読む(全766文字)
Q. 苦労した点・工夫した点を教えてください(400字以内)
A. A. 配属当初は生物に関する知識不足から、先輩方や教員の方の議論が理解できず研究を円滑に進めることができませんでした。そこで私は週に1回、研究室内での勉強会の開催を持ちかけました。そこでは生物の基礎知識だけでなく、生体内における機械工学の扱い方を積極的な議論を通じて学び...続きを読む(全388文字)
Q. 修士論文の研究内容を教えてください。(800文字以内)
A. A. 本研究では卒業研究と同様に、細胞の適応過程において主要な役割を果たしているストレスファイバーに注目します。卒業研究の結果、細胞は安定的な構造をとるために外部刺激に応じて分子交換速度を変化させていることがわかりました。本研究ではこの結果を考慮した細胞の適応機構に関す...続きを読む(全737文字)
Q. 苦労した点・工夫した点を教えてください。(400字以内)
A. A. シミュレーションを構築する上で、2つのことに苦労しました。1つ目は、モデルに織り込むべき要素の特定です。生体内では複数の要素が複雑に絡み合って存在しているため、すべての要素をモデルに織り込むことは困難です。そこで実験結果を元に注目しているメカニズムの本質的要素は何...続きを読む(全393文字)
Q. これまでに最も力を入れて取り組んできたことの具体的な取り組み内容を教えてください。(400文字以内)
A. A. 私のアルバイト先であるつけ麺屋は繁華街に所在しており、グループ会社内では全国屈指の業績を収めていました。しかし昨今の感染症の影響により来客数は減少し、売上は50%まで落ち込みました。閉店の噂も流れなんとか店舗存続の力になりたいという思いから、アルバイトリーダーとし...続きを読む(全398文字)
Q. これまでにチーム・仲間と協力し取り組んだことの具体的な取り組み内容を推してください(400文字以内)
A. A. 私が所属するバレーボールサークルは毎年50人以上の新入生が入会していましたが、未経験者の参加率は30%以下でした。自分達の代を盛り上げたいという思いから、同期と共に後輩にヒアリングを行ったところ、未経験者が消極的になっていることが課題であるとわかりました。そこで私...続きを読む(全392文字)
Q. 身近な人からどのような人だと言われるか(30文字以内)
A. A. 自身の成長のために挑戦を厭わない続きを読む(全16文字)
Q. そのように言われる理由を教えてください(150字以内)
A. A. より多くのことを経験し幅広い知識を得たいという思いがあります。大学時代に未経験のバレーボールを始めたことや、研究活動においても生体工学の分野を選択したことはこの思いによるものです。また、始めたらのめり込む性格のため、未経験者での大会出場や、学会発表での受賞経験など...続きを読む(全148文字)
Q. あなたが仕事をする上で、大切したい価値観や求める働き方・職場風土を具体的に記入してください(200字以内)
A. A. 以下の2点を大切にしたいと考えています。
①自分自身の能力を高め続けられること。
②組織や社会へ貢献すること。
私はアルバイトやサークル活動の経験から自己成長だけでなく他者への貢献にやりがいを感じました。自身の主体性を活かして幅広い知識と高い専門性を身につけ...続きを読む(全190文字)
Q. 入社後にトヨタでやりたい事と、それにつながるご自身の強み・能力・経験を具体的に記入してください(300字以内)
A. A. より多くの人に選ばれる車を作りたいです。選ばれる車に重要な要素は、デザイン性、乗り心地、安全性、環境への配慮だと考えています。特に安全性に関しては私自身が大学時代に起こしてしまった事故の経験から、人々の生活に欠かせない移動に対して安全を保証していきたいという気持ち...続きを読む(全298文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. 学部の研究テーマを教えてください。
A. A. ナノ構造を用いた窒化物半導体LEDの高効率発光続きを読む(全23文字)
Q. ねらいとプロセスを教えてください。
A. A. 窒化物半導体LEDは照明をはじめ、ディスプレイ、植物栽培、殺菌洗浄など様々な場面で活用されています。なかでも、場所を選ばないLEDによる植物栽培は、気候変動や人口爆発による食糧問題の解決の一手として期待されています。また、RGBによる人体に優しいLED照明や、マイ...続きを読む(全800文字)
Q. 苦労した点、工夫した点を教えてください。
A. A. 半導体上の銀ナノ粒子が崩壊してしまい、光を増幅するどころか光の損失が大きくなるという問題に直面しました。私は、半導体と銀の電子に関する物性値に大きなギャップがあることに着目し、その中間の値をもつ物質を間に挿入してギャップを緩和することで、ナノ粒子の崩壊を抑制できま...続きを読む(全399文字)
Q. 修士課程での研究テーマを教えてください。
A. A. ナノ構造を用いた窒化物半導体LEDの高効率発光と機械学習を用いた金属ナノ構造の作製手法の最適化続きを読む(全47文字)
Q. ねらいとプロセスを教えてください。
A. A. これまで効果的な手法がなかった緑色光を増幅する手法を模索し、緑色発光を高効率化することを目指して修論研究に取り組みました。先述の酸化薄膜を用いた構造で光学シミュレーションを行ったところ、これまでは難しかった緑色光をキャッチしやすくなり、約8倍の緑色光の増幅が期待で...続きを読む(全792文字)
Q. 苦労した点、工夫した点を教えてください。
A. A. 既存の技術では難しかった緑色光の増幅を、専門外の文献からもヒントを得て、複数分野の知識を掛け合わせることで可能にしました。酸化物を半導体表面に成膜して、その表面に紫外線を照射することで半導体と酸化物が相互作用を起こし、緑色発光の効率が上昇します。この現象の原理の解...続きを読む(全399文字)
Q. これまで最も力を入れてきた内容を教えてください。
A. A. Pythonを用いたAIスキルの習得と活用続きを読む(全21文字)
Q. 期間を教えてください。
A. A. 学部3年生の時から現在に至るまで続きを読む(全16文字)
Q. 内容を教えてください。
A. A. 学部3年生の時に自主的にPythonを学び始め、データサイエンスや画像認識AIの技能を習得しました。もっとAIスキルを高めたいと思い、修了すればAI技術の資格「E資格」の受検も可能になる長期インターンに参加しています。そこでは、ニューラルネットワークを用いたデータ...続きを読む(全400文字)
Q. これまでチームで取り組んだことを教えてください。
A. A. 所属していたテニスサークルの新入生と活動人数の増員を狙った新歓合宿の企画続きを読む(全36文字)
Q. 期間を教えてください。
A. A. 2017年4月~2021年3月続きを読む(全15文字)
Q. 役割があれば教えてください。
A. A. 合宿の企画運営と渉外続きを読む(全10文字)
Q. 内容を教えてください。
A. A. 新入生の数が減少傾向にあることや初心者が入会後に活動から遠ざかってしまうという課題がありました。初心者の割合が増え、サークル構成員の特色が変化するなかで合宿や練習メニューなどの既存の体制が経験者主体のままになっていることが原因だと考えました。そこで、合宿の企画運営...続きを読む(全399文字)
Q. 身近な人からどんな人と言われますか。
A. A. 社交的で誰とでも仲良くなれる人続きを読む(全15文字)
Q. その理由は何ですか?
A. A. サークルでは、一部の限られたメンバーだけでなく、全員で楽しめるサークルにしたいと思っていたので、分け隔てなく多くのメンバーと接し、メンバー間の架け橋になっていたからだと思います。人見知りせず、初対面の人ともすぐ打ち解けることができ、慕ってくれる後輩や本音で語り合え...続きを読む(全149文字)
Q. 仕事をする上で大切にしたい価値観を教えてください。
A. A. 私は仕事を通して、地球環境に配慮しながら全ての人がより豊かな暮らしを実現できる持続可能な社会を実現したいです。都市部だけでなく過疎地域に住む人や障がいを抱える人も皆が快適に暮らせる社会を形成し、環境課題にも取り組むことでそういった社会の持続に貢献したいと考えます。...続きを読む(全198文字)
Q. トヨタでやりたいこととそれにつながる活かせる強みを教えてください。
A. A. ソフトウェアとハードウェアの技術を掛け合わせて、まだ世の中にない新しい価値づくりに挑戦したいです。私は、大学で電気電子分野の専門知識を身に着け、研究活動では半導体や光の技術を磨き、AIを具体的なモノに落とし込む力も習得しました。また、インターンシップを活用し、集積...続きを読む(全294文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 非公開 | 女性
Q. 卒業論文について教えてください。研究内容(※ 研究のプロセスやねらいとする事柄を平易にまとめてください/1000字)
A. A. 日本語における役割語の調査を行うことにより、女性に対する世間一般の考え方の変化をたどり、さらに今後の世界において女性の社会的な立場はどのように変化していくと考えられるのかについての考察を行いたいと思っています。役割語とはいわゆる「女性語」、「博士語」など、キャラク...続きを読む(全730文字)
Q. 卒業論文について教えてください。 苦労した点・工夫した点 400
A. A. 他の学問分野と融合させた研究を行う点に苦労しました。教授や先輩方は皆さん日本語学的な研究のみを行っていらっしゃるので、私のようにジェンダー学や社会学などと日本語学を融合させた研究は少なく、前例となる参考文献を見つけられないことが課題でした。そこで分野を分けて先行研...続きを読む(全236文字)
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい  概要(50字) 活動期間(例:2018年4月~2021年3月) 役割
A. A. 概要(50字) 新入○○の退部者を0人にしたこと
活動期間(例:2018年4月~2021年3月) 2019年5月~2020年2月
役割 育成班の班員

取り組み内容 400字

私の所属する○○部において、新入生の育成がその年の○○組織の質に大きく関わ...続きを読む(全476文字)
Q. 学生時代にチーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えて下さい 概要(50字) 活動期間 (例:2018年4月~2021年3月) 役割 
A. A. 学生時代にチーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えて下さい

概要(50字) 高校生の時に所属した○○部でより上位の大会を目指したこと
活動期間 (例:2018年4月~2021年3月) 2015年4月~2015年8月
役割 ○○パートのパー...続きを読む(全553文字)
Q. トヨタでやりたいこと、それに繋がる強み・能力・経験(300字)
A. A. 私は貴社の社員として人々が当たり前に、安全に暮らせる社会を作りたいと思っています。そのためには貴社の進めるモビリティーカンパニーへのフルモデルチェンジの中でも他社とのアライアンスによって様々な面からの安全への考慮が重要になってくると思っています。そこで私の強みであ...続きを読む(全295文字)
Q. 仕事をするうえで大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土(200字)
A. A. コミュニケーションを重んじることです。私は部活動において、遠征時の備品を選手に割り振る役割を担っていました。しかし、初めは適当に割り振っていたため、選手たちに不満が溜まってしまいました。そこで全学年の選手の細かな都合を聞いた上で、考慮しながら割り振るようにしました...続きを読む(全199文字)
Q. 身近な人からどのような人だと言われるか、その理由を教えて下さい 150
A. A. チームを大切にする人だと言われます

私は○○部に所属しており、部内での縦割り班での交流があるのですが、私の班には怪我で退部をしたプレイヤーがいました。そのため私は、退部はしているけど仲間であることに変わりはないから交流会には来て欲しいと伝えたところ、その人自...続きを読む(全165文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 上智大学 | 男性
Q. 研究内容(※ 研究のプロセスやねらいとする事柄を平易にまとめてください) (1000字以内)
A. A. 私は外国語学部英語学科所属、言語学研究コースの音声学・音韻論に関するゼミで、「English Pronunciation of French Speakers」というテーマでフランス語話者の英語発音分析を行なっている。フランス語は綴りと発音に明確な結びつきが存在し...続きを読む(全478文字)
Q. 苦労した点・工夫した点 (400字以内)
A. A. フランス語話者の被験者を選定するにあたって、英語学習歴によって英語発音の傾向に差異があることで、英語発音の訛りの規則性を突き止めるにあたって困難が生じた。そこで研究目標を改定し、フランス語の綴りと発音の規則の全てについて、英語発音の訛りとの関係性の概要を得た後、フ...続きを読む(全241文字)
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい。 活動概要(50字以内)
A. A. 19年間のボウリング経験を活かした、関東学生ボウリング連盟における選手兼指導員としての役割の両立 続きを読む(全49文字)
Q. 取り組み内容 (400字以内)
A. A. 私は3年間○○学生ボウリング連盟における選手兼指導員を務め上げた。私は「300点」という目標に向け、日々の定期練習に加えて、プロボウラーからの厳しいアドバイスと共に体力の限界まで自主練習に励んだ。全国大会までの2週間では一日に80ゲームを投げ込んだ時もあった。また...続きを読む(全405文字)
Q. 学生時代にチーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えて下さい。 活動概要(50字以内)
A. A. NPO法人海外事業リーダーとして「下から目線のリーダー」の姿勢にこだわり一人一人のメンバー育成を実行 続きを読む(全55文字)
Q. 取り組み内容 (400字以内)
A. A. 私が最も精力を注いだ、NPO法人のプロジェクト長の経験を取り上げる。私は、事業設立や協働先の海外支部との事業運営、そして7人のチームメンバーの育成といった様々な業務をこなすべきリーダーとして任務を遂行していた。しかしメンバー一人一人のモチベーション管理に手が回らず...続きを読む(全405文字)
Q. 身近な人からどのような人だと言われるか、その理由を教えて下さい。 どんな人か(30字以内)
A. A. 「温かい相談役」かつ「組織から信頼を置かれる人」 続きを読む(全29文字)
Q. そのように言われる理由 (150字以内)
A. A. 「何か悩んで相談したら何かしらの解決法が見つかりそう!」と誰もが思える人で、実際に相談の丁寧さや、人に対する洞察力の高さ、そして何よりも相手の先を見越して貢献できる姿勢から生まれる行動が、先輩・同輩・後輩関係なくチームの垣根をも超えた組織全体からの信頼獲得に成功し...続きを読む(全150文字)
Q. 仕事をするうえで大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土 (200字以内)
A. A. 私は仕事をする上で「真の幸福=自分の幸福×仲間の成功」を大切な価値観としたい。これは○○学生ボウリング連盟で、自分自身の選手としての個人目標達成よりも、私が指導を担当した選手10人全員が全国大会で目標を達成したことによる感動と幸福の大きさを実感したことがきっかけだ...続きを読む(全203文字)
Q. トヨタでやりたいこと、それに繋がる強み・能力・経験 (300字以内)
A. A. 私は世界の基幹産業である自動車に携わりながら社会に対し新たな価値提供をすることで、世界の人々の生活を支えるという夢を実現させたい。私の香港と日本の2カ国の居住経験と、126の国と地域に支部があるNPO法人で海外事業を務め、多文化が入り混じる集団で互いの文化を尊重し...続きを読む(全304文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 卒業論文のテーマについて50字
A. A. 私の研究テーマは「国家の歴史的発展と人気スポーツの関係性について」です。続きを読む(全36文字)
Q. ゼミ研究内容、プロセス、狙いとする事柄1000字
A. A. 国ごとの人気スポーツはいかにその地位を確立したのか、海外滞在を通して疑問に思った私は、大学2年生からスポーツ史学ゼミに所属し、主にアメリカスポーツについて研究してきました。授業では各週一人ずつ興味を持った分野について発表を行い、それをもとにディスカッションを行いま...続きを読む(全995文字)
Q. 卒業論文作成において、苦労、工夫した点400字
A. A. 私が現在進行中のこの研究で苦労していることは、スポーツと国家の関係性を検討するにあたって膨大な歴史の知識が必要になる点です。大学受験程度の歴史の知識しかない私にとって競技ごとの歴史はもちろん、国家の社会体制の変遷などはすべて未知であり、1から学ばなければなりません...続きを読む(全388文字)
Q. 最も力を入れたこと400(別で概要を50字)
A. A. 概要:バドミントン部で団体戦メンバーを目指して、日々自らの課題と向き合って競技力向上に努めました。

私は部活動に最も力を入れて取り組んできました。インカレ団体2連覇中のバドミントン部にはスポーツ推薦の選手が多く、一般生の私とは大きな実力の差がありました。その...続きを読む(全436文字)
Q. チーム・仲間と協力して取り組んだこと400(別で概要を50字)
A. A. 概要:試合後の選手の取材が行われるミックスゾーンの進行管理を任されました。

早く体のケアをしたい選手に対して、メディアは多くの質問を用意しており、双方の意見を酌んだ時間調整が課題でした。この課題を解決するために、私は取材ごとに選手と相談して予定時間を決め、延...続きを読む(全426文字)
Q. どのような人だといわれるか30字、その理由150字
A. A. 行動力がある・真面目、頑固

部活の仲間は最後まで残って自主練習をする姿を見てくれているので、私の真面目さや行動力を評価してくれているのだと考えています。
短所として頑固だと指摘されることもあります。部活のミーティングなどで一人違う意見を主張することがあるか...続きを読む(全170文字)
Q. 志望動機と仕事をするうえで大切にしたい価値観、求めるはたらき方200字
A. A. 私は「挑戦を繰り返すことで成長し、人々に活力を届けたい」と思い、貴社を志望します。
海外駐在経験座談会を通じて貴社の社員の方々の経験の一端に触れ、自身も貴社の一員として世界を相手に力を発揮したいと考えるようになりました。また、貴社は「可動性の追求」を掲げており、...続きを読む(全198文字)
Q. トヨタでやりたいこと、それにつながるあなたの強み、能力、経験300字
A. A. それにつながる強みとして、私にはチームマネジメント力があります。大学バドミントン部では一体感のあるチーム作りに尽力しました。選手間の実力差が大きいことから全体目標がチーム内で共有されていないことが課題でした。私は一人一人と話し合う機会を設け、同じ目線に立って立場ご...続きを読む(全280文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 学生時代に最も力を入れたことについて、具体的に教えて下さい 概要(50字) 活動期間(例:2018年4月~2021年3月) 役割 取り組み内容(400字)
A. A. 概要(50字)
大学時代○○部で、同期の中で一番下手な状態から、一年半後に主力となった経験

取り組み内容(400字)
高校時代に全治一年半の怪我を負い、大学入学後も再発防止のための長期のリハビリを強いられたため、同期と実力が離され、やる気が低下していた。...続きを読む(全462文字)
Q. 学生時代にチーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えて下さい 概要(50字) 活動期間(例:2018年4月~2021年3月) 役割 取り組み内容(400字)
A. A. 概要(50字)
大学時代、○○部の活動で身体作りの観点から○○部リーグブロック3位に貢献したこと

取り組み内容(400字)
前年度のリーグ戦の敗北の原因を探した結果、上位校に比べ、体重が平均約3.2キロ下回ることが一因だと考えた。個人の経験から増量による...続きを読む(全410文字)
Q. 身近な人からどのような人だと言われるか、その理由を教えて下さい どんな人か(30字) そのように言われる理由(150字)
A. A. どんな人か(30字)
パッションの塊

そのように言われる理由(150字)
入学時66キロだった体重を○○キロまで増やしたこと、ランメニューなどの辛いトレーニングに対し、常に先頭を走り、皆を鼓舞していたことからこのように言われるようになったと考えている。続きを読む(全131文字)
Q. .仕事をするうえで大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土(200字)*
A. A. 「熱量の高い尊敬できる仲間とチームで協力し、困難な目標を達成すること」である。これは今までの部活動の経験に起因している。夢を追い求める同期と切磋琢磨しながら、学生日本一という目標に挑戦することにやりがいを感じてきた。仕事においても尊敬できる仲間と熱量高く協力して一...続きを読む(全151文字)
Q. トヨタでやりたいこと、それに繋がる強み・能力・経験(300字)
A. A. 海外営業に携わりたい。理由は二つある。一つ目は、好みも千差万別で、使用環境も国によって異なる中で、各国それぞれの要望や使用環境を理解し、事業を進めていく必要があるため、苦労も多いがやりがいも大きいと考えたからである。二つ目は、技術、デザイン、調達、生産などの社内の...続きを読む(全289文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に注力したことの概要と内容
A. A. オンライン文化祭の責任者を務めたことだ。私が所属する○○サークルは例年文化祭に出演する。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため文化祭がオンラインでの開催となった。無観客で演奏を行い、生配信をするという内容だ。今までリーダーを務めたことがなく、新たな挑...続きを読む(全362文字)
Q. 学生時代にチーム・仲間と協力して取り組んだことの概要と内容
A. A. 昨年、PHPを用いてホームページの共同開発を行う6カ月の長期インターンシップに参加したことです。7人のチームメンバーで与えられた課題を進め、最終的に一つの成果物を作成しました。私は、課題評価係とモチベーター係としてチームに貢献しました。メンバーは毎日、設定した計画...続きを読む(全325文字)
Q. 身近な人からどんな人だと言われるか
A. A. 常に明るく、相談がしやすいと言っていただけます。
人見知りをすることがなく、初対面の人ともすぐに仲良くなれるからです。小さいころから様々な人と話をすることが好きでした。年齢、性別、国籍を問わずどのような人とも打ち解けることができ、多くの人と長い間親しい関係を築い...続きを読む(全139文字)
Q. 仕事をする上で大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土(200字)
A. A. 私は就職活動をしていく上で、「次世代につながる製品で人々の生活をより豊かにする」「自分自身が成長し続けることができる」という2つの観点を大切にしています。貴社は日本で最も製品の力で世界に影響を与えられる基盤を持っています。その基盤を存分に生かし、私も貴社でモノづく...続きを読む(全163文字)
Q. トヨタでやりたいこと、それに繋がる強み・能力・経験(300字)
A. A. 私は貴社で自動運転に関するシステムの開発をしたい。理由は二つある。一つ目は、大学一年生のときにドライブ中に友人が事故を起こしてしまった際、自動化の重要性を感じたからだ。駐車する際に車間距離が掴めず衝突してしまった。人為的なミスから生じたものであったため自動化を進め...続きを読む(全298文字)
Q. 研究の内容
A. A. 私は3年生までに理論数学やプログラミングを学び、基礎知識や論理的思考力を身に付けました。4年生から研究室に配属されるためまだ専門的な研究は始まっていませんが、応用確率論についての研究をしたいと思っています。3年生のときに確率論を履修し、社会ネットワークや通信・金融...続きを読む(全356文字)
Q. 学業面で苦労した点・工夫した点
A. A. 学習面で苦労したことはプログラミング学習です。基本的なルールを覚えたあとに、自分で完成形を考えてシステムを完成まで持っていくことに苦労し苦手意識を抱くこともありました。大学二年生のときに、C言語を用いてグループ4人でプログラムを作る機会がありました。自分の能力のな...続きを読む(全375文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい。1 概要(50字)、取り組み内容(400字)
A. A. 概要: 留学先大学で、日本人留学生のいない部活で成果を上げ、異文化対応力を強化する
取り組み内容:グローバルな実践力強化の為入部し、様々な壁を自力で乗り越え成果を出すまで取り組み続けた。
先ず、入部実技試験で不合格となったが、コーチに熱意を直接伝え、再試験のチ...続きを読む(全443文字)
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい。2 概要(50字)、取り組み内容(400字)
A. A. 概要: 大学の〇〇サークルに所属し、全国優勝をめざして、心技一体の最高のチーム演技を追求した
取り組み内容:
留学前、〇〇サークルに所属し、全国大会優勝を目指すチームで、自分の存在感を発揮し、夢中になって取り組んだ。実力とやる気を認められた者が得られるレギュラ...続きを読む(全337文字)
Q. 身近な人からどのような人だと言われるか、その理由を教えて下さい。 どんな人か(30字):
A. A. 向上心が高く、自分の考えをもち、周りを巻き込むパワーがある


続きを読む(全35文字)
Q. そのように言われる理由(150字)
A. A. 私は、部活動、受験、留学など、どの場面でも自ら高い目標を持ち果敢に挑戦し、納得のいく結果が出るまで粘り強く取り組んだ。又、部活動や文化祭、アルバイトなど、仲間と活動する時には、いつも新しいことを取り入れていこうと提案し、自分の意見をはっきり示しながら、周りを巻き込...続きを読む(全149文字)
Q. 仕事をするうえで大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土(200字)
A. A. 私は、世界中の人々の豊かな暮らしに直接的に役に立ち、持続可能な社会の発展に貢献できていることが目に見えて実感できる仕事がしたい。
その為に求める職場風土は以下の2点だ。
①TRY & ERROR & IMPROVEの精神を大切に、失敗を恐れず挑戦し、主体的に課...続きを読む(全200文字)
Q. トヨタでやりたいこと、それに繋がる強み・能力・経験(300字)*
A. A. 貴社の顔となり、社内外の多種多方面に向けて、正しく魅力的な情報を独創的な手法で発信する渉外広報業務に挑戦したい。私は幼少期より〇〇スポーツに携り、競技を通して思いを伝え、元気と勇気を届ける最高の本番、その為の入念で緻密な準備、そして何よりもチームワークの大切さを体...続きを読む(全289文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. Q2.研究内容(※ 研究のプロセスやねらいとする事柄を平易にまとめてください/1000字)* 現在の文字数 0
A. A. ①城崎温泉が外国人観光客を増やすために行った施策②新型コロナウイルス後の温泉戦略を目的に研究を行いました。城崎温泉は2020年で1300年の歴史を誇る人気観光地であり、2011年から2016年の6年間で外国人観光客数を36倍にまで引き上げることに成功しました。しか...続きを読む(全266文字)
Q. Q3.苦労した点・工夫した点(400字)* 現在の文字数 0
A. A. 苦労した点としては、新型コロナウイルスの影響で調査方法を大幅に変更しなければいけなかったことです。また工夫した点としては、様々なデータを入手し、教授に添削していただくことで質の高さを追求した点です。私の班は城崎温泉街におけるインバウンド戦略についての研究を行いまし...続きを読む(全398文字)
Q. 学生時代の取り組み 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい Q8.取り組み内容(400字)* 現在の文字数 0
A. A. データフォーマットを改善することで、チームをリーグ優勝に導いたことです。私は相手チームの弱点を分析し、戦略を立案するアナライザーとして活動しています。チームが逆転負けした際のビデオを見直した際、プレー中の臨機応変な対応力が課題に挙がりました。私にはどうしても勝ちた...続きを読む(全366文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 研究内容(※ 研究のプロセスやねらいとする事柄を平易にまとめてください/1000字)
A. A. 私は大学のゼミで、日本近現代史、主に当時を生きた人々の思想の変遷についての学びに力を入れて取り組んでいる。大学受験時に得意科目でもあり、歴史を学ぶことに面白みを感じていた。そのため、大学では日本史を学ぶことのできる現在の学科に所属した。大学一年生の時の日本史の講義...続きを読む(全685文字)
Q. 苦労した点・工夫した点(400字)
A. A. 2つのことに苦労をした。
1つ目は、レジュメの作成だ。大学一年生の頃からレポートを書いていたのだが、発表用のレジュメを作るというのは初めての経験だった。そのため初めは作成に手間取り、あまり良い物が作れずにいた。改善の為に作成が得意な友人や、教授に積極的にアドバイ...続きを読む(全389文字)
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい 概要50文字
A. A. 飲食店のアルバイトで、先輩従業員と協力して新人育成のプロセスを確立し、業務の改善、効率化を行った。続きを読む(全49文字)
Q. 取り組み内容(400字)
A. A. 新型コロナウイルスの影響で求人応募が増え、3人の新人が入ってきた。しかし、従業員の育成手法に個人差があり、業務に対する理解度にばらつきが生じていた。それが原因となり、シフトの作成を始めとした店舗業務に影響が出始め、先輩従業員や店長が苦悩していた。そこで、彼らへの恩...続きを読む(全400文字)
Q. 学生時代にチーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えて下さい 概要50文字
A. A. コロナ禍における所属するテニスサークルの新歓活動で奮闘し、新入生を15人獲得するという成果を挙げた。続きを読む(全50文字)
Q. 取り組み内容(400字)
A. A. 新歓活動が再開された月に、新入生を一人も獲得できなかった。
原因として、40人いるサークル員全体の取り組み姿勢にばらつきがあり、スムーズな連携が取れなかったこと、新歓活動に成功していた兄弟サークルに新入生が集中していたことがあった。こうした現状に危機感を抱き、翌...続きを読む(全413文字)
Q. 仕事をするうえで大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土(200字)
A. A. 私は、「どんなことに対しても主体的に取り組み、常に成長し続ける」という想いを大切にしたい。
そのために必要な環境は二点ある。
一点目は、挑戦することを後押ししてくれる職場風土だ。
周囲の理解がある環境ならば、何事にも果敢に挑戦できる。
二点目は、熱い想いを...続きを読む(全210文字)
Q. トヨタでやりたいこと、それに繋がる強み・能力・経験(300字)
A. A. 貴社の人事職として従事することで、「移動の喜び」を誰もが享受できる環境を作りたい。貴社は、日本の自動車メーカーをけん引し、最先端のモビリティを提供し続けている。そんな貴社を支える様々な職種の中で人事職は、従業員の働く環境を支え、社内全体の活性化に貢献できる職種だと...続きを読む(全299文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 法政大学 | 男性
Q. 現在(エントリーシート提出時点)の専攻テーマ及びその内容について教えてください。
A. A. (1)指導教官
〇〇教授

(2)テーマ
高速道路制度の法的影響力の検証―地方創生のための高速道路無料化実現に向けて―

(3)具体的な内容について
高速道路制度の法制度の問題点と、高速道路無料化に向けた施策を研究している。日本の高速道路は海外と比較...続きを読む(全275文字)
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。
A. A. (1)活動内容
学内のプレゼン大会出場経験

(2)期間
2018年4月~2018年12月

(3)本文
大学のプレゼン大会に向け、6人のチームをマネジメントした。私のチームでは、作業計画がうまく進まないという問題を抱えており、作業効率の改善が課題で...続きを読む(全457文字)
Q. 学生時代に、チーム・仲間と協力し取り組んだエピソードについて教えてください。
A. A. (1)活動内容
テニス部を組織改革し、勝利した事

(2)期間
2013年5月~2014年5月

(3)役割
部長として、新システムを構築した

(4)本文
高校時代、テニス部部長として画期的なシステムを導入し、チーム体制を改革した。私の部は、...続きを読む(全487文字)
Q. トヨタの志望理由とやりたい仕事について教えてください。
A. A. 貴社を志望する理由は2つある。1つは、日本のモノづくりの象徴である自動車で、社会インフラを支えていることだ。日本のGDPが減速する中で、今一度「モノづくり大国」のデザイン力を武器に、世界の自動車インフラ事情すら変えうる大きな仕事を達成したい。2つ目は、貴社が挑戦的...続きを読む(全393文字)
Q. 身近な人から、あなたはどのような人だと言われますか。またそのように言われる理由を具体的に教えてください。
A. A. (1)どのような人だと言われるか
全幅の信頼をおけるリーダー

(2)そのように言われる理由
私は「傾聴力があり受容的である」長所を持っているため、自分と異なる価値観や考え方を理解・共感し、協力的に物事を進められる。したがって、リーダーとして物事を進める際...続きを読む(全202文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 明治大学 | 男性
Q. 学生時代に、チーム・仲間と協力し取り組んだエピソードについて教えてください。
A. A.
街おこしインターンシップで現地と首都圏の学生の間にあった距離の差を縮めました。当初、現地の学生と首都圏の学生の間に溝があり、お互いの交流がほとんどないという課題がありました。原因を特定するために、現地の学生と対話をした結果、彼らは強制参加のために活動に積極的ではないということが分かりました。まず彼らとの距離を埋めるために、信頼関係を構築することにし、価値観を共有する場を設けました。各々の将来像などについて語り、その原点まで追求をしました。結果、信頼関係を構築することができました。次に活動への意識向上のために、意見交換会の場を設けました。この活動を将来の為にどう活かすのかについて議論し、各々の目標を定めることができました。結果、現地の学生も意識が向上し、主体的に活動に取り組むことができました。私は「考えの根底まで伝え合うことで信頼関係を構築でき、協働できるようになる」ということを学びました。 続きを読む
Q. トヨタの志望理由とやりたい仕事について教えてください。
A. A.
私が貴社を志望する理由は、日本の国力の復興に大きく貢献したいという夢が叶えられる会社であると感じているからです。中学1年生の時に日本のGDPが世界2位から3位に転落し、日本のプレゼンスの低下を強く実感し、この国を再び誇れる国にしたいという思いを抱いたことがきっかけです。貴社は現在も時価総額ランキングで50位以内に唯一日本企業で入るなど、日本経済に大きく貢献しています。そのため、日本のプレゼンスの向上に大きく寄与できる力がある企業だと認識しており、大変魅力的に感じ、強く志望しています。また、貴社の中でも調達をやりたいと考えています。理由は約8.2%を占める自動車産業の雇用を直接守ることに寄与できるからです。以前Webセミナーで調達はただ安いものを買うのではなく、日本の部品メーカーとの共存共栄を図る仕事であると伺い、私の夢である日本の国力の復興に大きく貢献できると感じ、強く志望しています。 続きを読む
Q. 身近な人から、あなたはどのような人だと言われますか。またそのように言われる理由を具体的に教えてください。
A. A.
(1)どのような人だと言われるか 固く心に決めたことを必ず成し遂げる人 (2)そのように言われる理由 心に決めたことを必ずやり遂げ、その姿勢を認めてもらっているからだと考えています。大学受験では必ず一般入試でMARCH以上の大学群に合格すると決め、実際に成果を出していきました。高校でも定期テストは1位を取り続けると決め、実際に学年1位を維持しました。成果からも認めてもらっていると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 現在(エントリーシート提出時点)の専攻テーマ及びその内容について教えてください (2)テーマ [ 0 ] / 50 文字
A. A.
四年生時に研究室配属のため、現在までは量子力学をはじめとした物理工学に関して勉強してきました。 続きを読む
Q. 3)具体的な内容について [ 0 ] / 200 文字
A. A.
座学を主体としているため、講義が主となっています。その中でも印象的だったのは、東北大学の教授に来ていただき、deep learningに関するプログラミングを行ったことです。階層構造を用いて、写真に写る花の練習データを繰り返し試行し、本番用データを取り込んだ時には正解率が9割近くになるプログラミングを作成しました。この経験で、AIにはデータが重要視されるのを肌で感じ、データを持つことの強みを体感しました。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。 [ 0 ] / 400 文字
A. A.
三年時に投手に初挑戦し、自身の成長と投手陣の意識向上に注力しました。自身の成長に関しては練習や試合の際に動画を撮り客観的に分析する中で、投球動作と変化球に課題があると考えました。プロ野球選手の動画を解析し、練習ではアドバイスを求め、それらを取捨選択し自身に取り入れました。その結果、球速が10キロ上がり、変化球の種類も増え、チームのエースとなりました。自身の成長を見て、投手に挑戦する人が増え、投手陣の練習に対する意識が高まりました。 自分自身の経験から、成長には課題の共有が重要だと考え、投手陣全体でのメニューを導入し、意見交換の場を設けました。投手陣で課題を共有し、話し合う中で、他の投手が変則フォームに取り組むなど、投手陣に厚みが出るようになりました。その結果、春、秋共に投手陣の防御率がリーグ二位の成績でした。他者と課題を共有し、仲間の意識を向上させることで、大きな影響を及ぼすことを学びました。 続きを読む
Q. 学生時代に、チーム・仲間と協力し取り組んだエピソードについて教えてください 活動内容 [ 0 ] / 15 文字
A. A.
宅配寿司のアルバイトでの取り組み 続きを読む
Q. 学生時代に、チーム・仲間と協力し取り組んだエピソードについて教えてください 本文 [ 0 ] / 400 文字
A. A.
私が勤めていた宅配寿司の店舗では、売上が昨年と比較して5%減少していました。私は自身の体験から、お客様に届く工程でお寿司の形が崩れていることが売上を減少させていると考えました。創業者の「商品ではなく幸せを届けている」という言葉に感銘を受け、私は売上向上のために従業員の意識改革に取り組みました。具体的な取り組みとしては、お客様と直接出会う機会のなかったキッチンが近場の配達を体験し、デリバリーはお客様からの感謝の声を店内で共有するように働きかけました。この取り組みにより、お寿司がお客様に届いているという意識が浸透して、従業員の業務が丁寧になりました。その結果、商品の完成度が向上しリピート率が10%増え、売上は昨年と比較して2%増加させることができました。この経験から現状課題を適切に分析し、店舗全体で取り組むことによって、お客様の満足度を高められ、大きな結果につながることを学びました。 続きを読む
Q. トヨタの志望理由とやりたい仕事について教えてください。 やりたい仕事400
A. A.
私は貴社を通じて変革期に立つ自動車業界の先頭に立ちたいと思っています。私は幼少期を愛知県で過ごし、車が身近な生活を送ってきました。愛知県の交通事故の多さを肌で感じてきた経験から、自動車の安全に貢献したいと思うようになりました。現在の自動車業界は大きな変革を迫られ、各社ともCASEに向けた開発・商品化を行っています。その中でも貴社は、業界に先駆けモビリティカンパニーへの転換を宣言し、車づくりのみならず、「街全体で暮らしの新たな価値を創造する」ことを目的とし、様々な会社と連携しています。社会を広く考え行動する力を持つ貴社だからこそ、自動運転をいち早く実現し、交通事故0を達成できると考えています。貴社に入社がかなった際には、自動化運転の領域に携わりたいです。競合他社がひしめく領域においても、私の強みである挑戦心で社会課題に真摯に向き合い、他社と手を取り合いながら、世界中の交通事故を無くしたいです。 続きを読む
Q. 身近な人から、あなたはどのような人だと言われますか。またそのように言われる理由を具体的に教えてください。 どのような人といわれますか(30文字) そのように言われる理由 [ 0 ] / 150 文字
A. A.
心配事を親身に聞いてくれると言われることが多い。 幼い頃から親に「相手の立場に立って考えなさい」と常々言われてきました。大学生になり、それまでとは異なる価値観や考え方に触れる中で、バックグラウンドの異なる人の話を安易に否定するではなく、自分自身に一度取り込むこと意識していました。そのような考えのもと人の話を親身になって聞くようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 現在(エントリーシート提出時点)の専攻テーマ及びその内容について教えてください。
A. A.
所属するゼミにて、デジタル課税について学んでいます。 近年、デジタル企業の法人税負担が低い状況が問題視され、新たな課税の基準案が複数示されています。これをテーマに、ゼミ活動にてプレゼンを行いました。 それに際し、立場によって主張が変化する点がポイントと考え、各国政府等からの視点の項目を重点的に突き詰めました。また、GAFAの支社へ足を運んで根拠を確かにするよう努めました。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。
A. A.
焼肉店のアルバイトで店長と共に接客を工夫し、お店の売上向上を果たした経験です。 当時同店は客単価が低く、売上が伸びないという課題を抱えていました。売上を向上させる方法を思案する中で、食器を下げる際に追加注文のご提案を行うという施策を考えました。複数の繁盛店の接客を分析する中で、食器を下げる際に自然な会話を展開し、追加注文をしたくなる雰囲気を作るという取り組みが共通していることに気が付いたからです。 それを同店に取り入れるにあたり、アルバイトごとに注文件数の目標設定を行い、その成果を見える化しました。しかしその過程で、お客様から「声かけがわざとらしい」とのご指摘を頂きました。そこで、複数の商品を用意し、状況に合わせて最適なご提案を行えるよう改善しました。 この取り組みにより、追加注文を頂く機会が増加しました。結果、客単価は約800円上昇し、売上は拡大しました。 続きを読む
Q. 学生時代に、チーム・仲間と協力し取り組んだエピソードについて教えてください。
A. A.
プロ野球球団の長期インターンシップで、商品企画を行った経験です。 私が所属したチケット部では、高価格のバックネット裏の空席率が7割にも上るという課題を抱えていました。その解決には、リピーター創出のためのきっかけ作りが必要であると考えました。 まず、チームでファンへの意識が高い大リーグのファンサービスを分析しました。そこに共通していた低コスト、高付加価値の特典を付けたいと考え、試合前のグラウンド上で練習中の選手を撮影できる特典をつけたチケットを企画しました。 当初、練習中のグラウンドにファンを入れるという企画内容に球団マネージャーは難色を示しました。しかし私は、彼の懸念点を伺いながら撮影時間や場所を何度も見直し、最終的に理解を頂くことができました。 その結果、企画チケットは2日間で60枚が完売しました。またそれ以降、チケット購入者の8割以上に当該座席をリピート頂くことができました。 続きを読む
Q. トヨタの志望理由とやりたい仕事について教えてください。
A. A.
貴社の人材開発部で、優秀な人材が貴社で働きたいと思える基盤作りの一助を担いたく、志望しました。 アメリカへの短期留学時に自動車のシェアリングについての講義を聴講し、モビリティの変革に携わる人々の熱量に圧倒され、それに携わりたいと決意しました。その中でWOVEN City事業への取り組みなど、変わりゆく世界のモビリティ産業を牽引する責任と覚悟を有する貴社を志望しています。 そして貴社の社員様との接点を通し、貴社の強さはカルチャーを愚直に実践し続けられる「人」であると実感しました。第二の創業期と言われる貴社・雇用制度の変革が叫ばれる昨今においては、優秀な人材が働きたいと思える環境作りを行うことをできるかが企業の成長か衰退かを分けると考えます。 「学び続ける向上心」と「巻き込み力」という自身の強みを活かし、人事企画等を通して「人」という切り口から貴社に貢献したいです。 続きを読む
Q. 身近な人から、あなたはどのような人だと言われますか。またそのように言われる理由を具体的に教えてください。
A. A.
「チーム愛の塊」 野球部にて、控え選手でありながらランナーコーチや日誌の制度改革を通してチームに貢献した経験から「主役に非ずとも本気でチームにコミットすることで、充実感を得ることができる」と学んだことに起因します。 チームを想う気持ちがあるからこそ、彼らを巻き込み愚直に行動し続けることができるのです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 東京理科大学 | 女性
Q. ・大学での研究内容・授業で興味を持った内容について(100文字)
A. A.
無機工業化学の授業で学んだ二次電池についてです。充電し繰り返し使う事で、環境・エネルギー問題の解決にもアプローチできる事が魅力に感じその内部のメカニズムを深く勉強したいと思いました。 続きを読む
Q. ・大学時代に最も力を入れて取り組んできたこと
A. A.
アルバイトです。接客業で、気持ちよくお買い物をしていただくためにまず商品知識や接客マナーは絶対なので、私は接客マナーや洋服の知識を勉強し「素材、取り扱い方」などをノートにまとめ繰り返し読み続けました。 後輩を育成する立場になった時は、マニュアルにただ従うだけではなくアイデアを互いに出し合い実行、検証を重ねることで、やりがいや楽しさを感じてもらうことを心がけました。 続きを読む
Q. 大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソード
A. A.
体育局のマネージャーを務めました。 部では、リーグにおいて数年5部から4部に昇格できていないという問題を抱えていました。「昇格する」という部の目標に向け私は、得意であったデータの整理と活用を始め、戦術的なチーム作りに役立てました。 毎練習後には個人の意見を共有するミーティングを開き、次の練習や試合にどう生かすかを話し合いました。 続けていくうちに選手の方からも意見を求められるようになり相手チームの分析を用いた戦い方と幅広い面でのマネージャーの貢献、選手の実力が融合し引退前のリーグ戦で見事昇格することができました。 自分の信念に基づき熱意を持って行動することで周りを巻き込み目標を達成できるということ、人の役に立つことの楽しさを知りました。 続きを読む
Q. ・トヨタの志望理由とやりたい仕事について(400字)
A. A.
「ものづくりを通して持続可能な環境社会の創出への貢献」を就職活動の軸の1つとし、自動車業界を志望しています。実現する上で、貴社が最適な環境と考えています。 貴社はHVやPHVを普及させた実績を持ち、転換期を迎えた自動車業界で変革の最前線に立って世界を牽引し、貴社こそが日本の環境問題に対してリードできる企業であると考えたからです。 地元の宮城県の町内に駅がなく、多くの時間を車内で過ごした私にとって車は単なる移動手段ではなく仲間や家族とのコミュニケーションの場として役割を果たしていました。また、東日本大震災で被災した経験から、環境やエネルギーの大切さを実感しました。だからこそ生活に欠かせない自動車を通し持続可能な社会の創出に貢献したいという人一倍強い思いがあります。 目標に向けて入社後は化学系の知識や電池の知識を活かすことのできる次世代自動車のバッテリー開発に携わり電池の安全性や寿命に貢献したいです。 続きを読む
Q. ・身近な人からあなたはどのような人だと言われますか 1)どのような人だと言われるか(30文字)
A. A.
常に成長、新しいことを求めて努力する人 続きを読む
Q. 言われる理由と具体的な理由150文字)
A. A.
上述した部活動、アルバイトもそうですが、世界に通用するエンジニアになりたいと語学力の向上にも努めました。 学業、部活動、アルバイトの両立の中で学習をし、留学生と英語で会話をして会話力の向上に励み、最終的にTOEICのスコアは940点を取得し現在も語学学習は継続しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 東京大学 | 男性
Q. 大学で専攻しているテーマおよびその内容 (テーマ50字、具体的内容200字)
A. A.
テーマ コースティクスを用いた水滴の特性測定に関する研究 具体的内容 機械表面に付着した水滴の氷結による機械故障の問題解決を背景に、水滴氷結のメカニズム解明のため、水滴の内部温度分布の測定を研究目的とした。反射光と屈折光の集光現象であるコースティクスは、水滴の内部温度変化による屈折率の変化を顕著に示す性質があるため、測定ツールとしてコースティクスに注目した。 続きを読む
Q. 大学時代に最も力を入れて取り組んできたこと (内容15字、本文400字)
A. A.
内容 4年時の部活動の上半期 本文 私は運動が得意ではなかったため、3年生まではほとんど試合に出ることが出来なかった。しかし、最後の1年間で、今までの3年間の恩返ししたいと思えたことで今までよりもさらに努力でき、結果として初めて先発となることができた。ポジションごとに完全分業制であるアメフトにおいては珍しく、私は4年間で3つものポジションを経験したが、最後の1年間やっていたディフェンスの最前線であるDLというポジションにおいては、自分だけの強みを伸ばすことに注力した。具体的には、それまでに経験していた2つのポジションでの経験を生かし、また上手な選手の真似をするだけでなく、上手な選手でもしてしまうミスをしない努力をすることで自分だけの強みを増やした。この経験を経て、自分より優れた人の集まる集団にキャッチアップし貢献するためには、自分の持ち味を活かして差別化を極めることが大事だとわかった。 続きを読む
Q. 大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソード (内容15字、役割15字、本文400字)
A. A.
内容 4年時の部活動の下半期 役割 大怪我をして試合に出られない人 本文 私は、アメフト部で選手として努力してきたが、4年時に大怪我を負って選手生命を絶たれた。4年時は、それまでの3年間の恩返しをフィールドで体現すべく意気込んでいたため、当初は絶望したが、選手としてプレーする以外でチームに貢献できる方法を考え続け、選手を断念した立場だからこそ出来ることがあることを知り、独自の立場でチームに貢献した。具体的には、対戦校を分析するスタッフや渉外部門のスタッフに選手として加わり、選手目線の意見を伝えるだけでなく、スタッフの考えを吸収して、選手に共有した。結果として、選手とスタッフの垣根をより解消することができた。その結果、チーム力向上に繋がり、史上初のリーグ昇格を成し遂げた。思い通りにいかない場面であっても、その状況下で出来ることを必死に考えることで組織に貢献でき、また新たな考え方が身につくため自身の成長にもつなげることが出来ると知った。 続きを読む
Q. トヨタ志望理由
A. A.
BtoCのメーカーに魅力を感じる理由として、消費者に直接自分たちのモノが届くことで目に見えてやりがいを感じられる点がある。その中でも自動車を選択する理由は、移動は人々が交流する上で不可欠な要素であると同時に、自動車は耐久消費財ゆえに値段が高いため買い直しが効きにくく、責任感があるためだ。私は、その中でも特に商品開発に関わりたい。私には、商品開発で生かせると思う能力が2つある。1つ目は仮説思考力だ。私は研究活動において、仮説を立ててから実験を行い、仮説の検証を繰り返す過程で仮説思考力を磨いた。2つ目は消費者という人に対する強い関心だ。自分とは異なる様々な考えをもつ人の話を聞くことが好きである。このことは、講義を聞くことが好きで、勉強が得意になった背景でもある。2つの能力を生かし、仮説思考のもとデータで分析したり消費者の生の声を聞いたりすることで、人々の心の動きを検証し、売れる仕組みを作りたい。 続きを読む
Q. 身近な人からどんな人と言われるか30字 理由150字
A. A.
向上心を捨てずに努力を続けられる人 理由 理由として、挫折や困難に対して常に前向きであるためだと思う。私は、大怪我という挫折を乗り越えチームに貢献する過程で、試合で活躍することだけがチームへの貢献だという考えから、チームには一人一人役割があり、それを全うすることが大切だという考え方に変え、前向きに貢献することができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 上智大学 | 男性
Q. 大学で専攻しているテーマ及びその内容について教えてください。
A. A.
私は、三年生から所属するゼミで、最新の商法判例を中心に、裁判所判断の可否について議論している。昨年は、日本生命保険相互会社の三井生命保険株式会社に係る公開買付価格を巡る訴訟についてチームで発表した。研究を通じ、法学に関する知識を学んだのは勿論、それ以上に、議論の中で明確な根拠をもって、相手を非難することなく論理的に自分の意見を伝える手法を身につけることが出来た。 続きを読む
Q. 大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。
A. A.
「将来的に海外で働く」という夢の実現に向け行動してきた。幼い頃から海外で働く姿に憧れを抱いてきた私は、国際色の強い○○大学に進学し、一年間の交換留学を計画し準備を進めていた。しかし、父が病に倒れて費用の捻出が難しくなり、留学を断念せざるを得なくなった。その後、「夢を夢で終わらせたくない」という想いに駆られ、二つ行動を起こした。一つ目に、アルバイトで貯めた費用で短期留学に行った。そこで、夢や目標の達成の為に全力で挑む外国の友人に影響を受け、目標達成の為のプロセスを考え、主体的に行動を起こしていく事の重要性を学んだ。二つ目に、様々なバックグラウンドを持った人と日常的に触れ合う為に、ユニクロでアルバイトを始めた。そこで、課題を見つけ出し、周りを巻きこみながら解決していく術を学んだ。現在は、夢の実現に向けた最後の段階として、就職活動後の海外インターンを画策している。 続きを読む
Q. 大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソードを教えてください。
A. A.
ユニクロ○○店に二年間勤め、全スタッフが満足して働ける環境作りを行ってきた。私は、50人を取りまとめる役割を任されており、当初、20人の外国人スタッフへのクレームの多さと離職率の高さが課題となっていた。その改善に向け二つの対策を講じた。一つ目に、スタッフ仲の向上を図り、親睦会を催した。始めは出席率が低かったが、個別に参加を呼びかけ、徐々に参加率を上げる事に成功した。二つ目に、クレーム数低減に向けて、サービスの質を向上させる為に、スタッフが満足できる業務環境の整備を試みた。最初の施策では状況が好転しなかったが、諦める事なく丹念にスタッフ一人一人の話を聞き、全体の傾向を踏まえ、各作業が短時間になるシフトを作成した。これを一年間続けた結果、早期退職率が三割低下、クレームが四割減少した。この経験で、バックグラウンドの異なる人を正しく理解し巻き込む術と、目的意識を持って取り組む事の重要性を学んだ。 続きを読む
Q. トヨタの志望動機とやりたい仕事について教えてください。
A. A.
自社製品を通じて、世界中の人の生活を豊かにしたいという夢の実現の為、貴社を志望する。私は、ユニクロのアルバイト経験で、自社製品を通じて沢山の人の生活を支える事に大きな意義を感じた。又、タイへの旅行中に、街を走る膨大な数の貴社の車を見て、日本の自動車産業の高いプレゼンスと、世界の生活基盤を支え得る影響力の大きさを感じた。この経験で、自動車産業に従事し、世界に豊さを提供したいと考えるに至った。入社後は、価格という側面で製品自体の価値に寄与できる購買に携わりたい。様々なステークホルダ―と協力して価格低減を行い、貴社を支えると共に、自らを高めていきたい。そして、その仕事は、世界トップクラスのシェアを占めるも、その地位に甘んじず、常に挑戦をしてきた貴社で行いたい。又、「産業報国」の精神を重んじ、事業を通じて本気で世界に貢献しようとされる社員の方が多い貴社でなら、私の夢を実現できると確信している。 続きを読む
Q. 身近な人からあなたはどのような人だといわれますか。また、そのように言われる理由を具体的に教えてください。
A. A.
スポーツが全くできない体育会系 私は、体を動かすことに関しては驚くほど才能がない。しかし、目標を定めると、それに向かい、無我夢中で邁進できる行動力がある。加えて、目標達成において困難があったとしても、挫けないタフさも持つ。そうした、英気溢れる性格と運動能力のなさの不均衡さが目立つことから、このように評価されることがある。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 19卒 | 大阪大学 | 男性
Q. 大学で専攻しているテーマ及びその内容について教えてください。
A. A.
テーマ: 企業価値評価と証券投資 具体的な内容について: 今年度私たちは『日本企業の弱体化』という社会問題に対して、会計学の見地から研究を行いました。 まず東証上場3000社の中から、輝きを放つ『横綱企業』13社を選出しました。 『横綱企業』の選出基準は以下の通りです。 1.信頼・ブランド力があるか? 2.逆境に負けない力を有しているか? 3.持続的な成長力を有しているか? その後、『横綱企業』に共通する特徴を分析することによって、『日本企業復活のカギ』を導き出しました。 続きを読む
Q. 大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。
A. A.
私は大学入学時より、Z会での事務アルバイトに尽力してきました。 中でも生徒管理業務の改革に力を注ぎ、達成率を20%から100%まで向上させました。 私の配属先では、生徒管理業務の達成率が5年連続20%以下でした。 まず私は先輩後輩や社員から聞き取り調査を行い、“業務のブラックボックス化”が原因だと突き止めました。 口頭での業務引継が長年続いた結果、生徒管理業務のあるべき姿が誰もわからない、そんな状態になっていました。 次に私はExcelを用いて、『業務の見える化』を行いました。 『どうすれば良いかわからない』という声に対し、『業務フローの見える化』を行いました。 『誰が何をやれば良いかわからない』という声に対し、『担当者と進捗状況の見える化』を行いました。 その結果、達成率は20%から100%まで向上し、業務改革は成功しました。 今後は自分の退職後も、達成率100%が続くよう、引継を行いたいです。 続きを読む
Q. 大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソードを教えてください。
A. A.
活動内容: サークル初の合宿を催行 期間: 2017年4月~2017年10月 チーム内での役割: 合宿係 本文: 私は1年生の冬にハンドボールサークルを創設し、メンバーは49人となりました。 2017年春、サークル初の合宿を夏休みに行うと決定し、私が合宿係に就きました。 日程や行先は順調に決まりましたが、私たちは参加人数の想定を誤りました。 参加人数が想定よりも6人下回ったため、予算が5000円高騰してしまいました。 創設から日が浅く、入部して間もない新入生からは『なんでこんなに高いの?』と懐疑的な声も生じ、キャンセル料を払わないと宣言するメンバーも2人出ました。 そこで私は会計処理の透明性を主張するために『収支管理の見える化』を行いました。 具体的には、大学で学習した財務諸表の形式を参考にExcelを用いて、現金の流れと内訳を可視化しました。 この結果、会計処理の透明性がメンバー全員に理解され、合宿は次回開催が即刻決定するほど好評を博し、成功しました。 またキャンセル者の2名も自ら支払を申し出て、一連の騒動は後腐れなく収束しました。 続きを読む
Q. トヨタの志望理由とやりたい仕事について教えてください。
A. A.
私は『笑顔のために。』という目標に向かい、全社員が一丸となって進む貴社の姿勢に心を惹かれ、志望に至りました。 また私は貴社で燃料電池車の普及を実現したいです。 私は何事にも目標を持ち、主体的に取り組む人間です。 たとえば大学の学問では、『中国語を習得する』という目標を持ち、1~2年次は基礎を固め、3年次は資格対策に励み、2018年1月にHSK5級180点を取得しました。 このような私にとって『笑顔』という全社目標に向かい、各自がすべきことを主体的に取り組む貴社の社風は魅力的に感じ、志望に至りました。 また私は『産業報国』の一助を担いたいとの想いから、燃料電池車の普及を実現したいです。 昨今電気自動車の躍進が凄まじいですが、EV車へシフトすることにより、これまで日本を支えてきた部品メーカーは窮地に立たされてしまいます。 そうではなく、今後も国内産業と『共に』笑顔を届けたいとの想いから、私は燃料電池車の普及を実現したいです。 続きを読む
Q. 身近な人から、あなたはどのような人だと言われますか。またそのように言われる理由を具体的に教えてください。
A. A.
どのような人だと言われるか: 意外とまじめな人 そのように言われる理由: 私は何事にも目標を持ち、主体的に取り組むタイプの人間です。 同時に、その目標を周囲に公言するため、ビッグマウスと思われることもあります。 しかしゴールから逆算して小刻みな経過目標を設定し、それを一つ一つ乗り越えていくことで、最後には必ず目標を達成します。 そのため私は『意外とまじめ』と言われます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 19卒 | 名古屋大学 | 男性
Q. 学生時代頑張ったことを教えてください。
A. A.
私は2年生のときの新入生支援団体において、スタッフの提案力の向上に尽力した。自分自身下宿をしており、一人暮らしをする予定の新入生への物件の提案を行った。この団体は実際に一人暮らしをしている学生スタッフが提案することで、お客様に下宿のイメージを持っていただくことを強みとしていた。 リーダーを務めた私は、お客様に物件の紹介をする際のスタッフの提案力に個人差があると感じていた。 そこで提案力を伸ばすために、2つの施策を行った。1つ目は、以前からあった営業マニュアルの改善である。もともとは物件の設備や契約までの流れを記載していたが、そのほかに下宿生の意見を加えた。2つ目は、新しく下宿経験のないスタッフのためにマニュアルを作成したことである。自宅通いのスタッフもいたため、大学周辺のエリアについて情報収集したマニュアルを作成し、チーム内に共有した。 結果、提案力の底上げに繋がり、お客様の満足度が向上した。 続きを読む
Q. もう一つ学生時代頑張ったことを教えてください。
A. A.
フットサルサークルの活動に力を入れた。大学2年のときの学内の春季大会で予選落ちを経験し、皆が悔しい気持ちを抱いた。そこで次の秋季大会で優勝するために、現状の課題を分析した。「目標達成の手段の不一致」に着眼した私は、メンバーの意見を共有するために、毎回練習後にミーティングを行った。そうすることでチームの強みや課題が明確化し、話し合いに基づいた練習を行うことに繋がった。また練習メニューをあらかじめ考えておくことで、効率的な練習を行うことができ、週に2回という限られた時間の中でレベルアップすることができた。意見が対立することもあったが、私の持ち味である傾聴力を生かして、全員が納得いくような意見を提案することもあった。 結果、秋季大会では優勝することができた。このことから、全体最適の重要性を学んだ。 続きを読む
Q. 当社の志望理由を教えてください。
A. A.
私が貴社を志望する理由は、人々の生活を支えることが実感でき、仕事をするうえで成長することができる会社に入りたいと考えているからである。その中で自動車は生活上欠かせないものであり、人々の暮らしを根底から支えているといえる。また若いうちから責任ある仕事を任せていただける点においても魅力を感じた。さらに個人の力だけでなく、チームワークを重視する社風にも共感した。いままでの部活動やアルバイトの経験でもチームワークを重視した経験が多く、その中で個人として成長することが多かったため、貴社のような環境で働きたいと考える。 貴社に入社した際には、海外で貴社の製品の売り上げを伸ばすことに力を入れたいと考えている。海外でまだまだ普及していない地域やその土地にあった製品を提供していきたい。 続きを読む
Q. 所属するゼミについて教えてください。
A. A.
班に分かれてディベート形式で議論を行った。過去の事例や司法試験問題を取り上げ、原告側と被告側に分かれて、ディベートを行い、教員2名に評価していただく。そこでいかに聞いている第三者に納得のいく議論を行えるか、論点にズレがないかを意識していた。また専門用語の解説や理解しにくい文章を分かりやすく言い換えるようにすることで聞きやすい主張をすることを考えた。 続きを読む
Q. 周囲の人からどんなひとと言われますか?
A. A.
1度決めたら最後までやり遂げるひと 親や友人からは1つ目標を決めたら最後までやり遂げ、結果にこだわる人間だといわれる。これまでの人生における受験勉強やスポーツ・アルバイトにおいても簡単に投げ出すことはなく、1度やってみることを心がけていた。実際に壁に当たっても、諦めずに突き進むことが多い。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
48件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

トヨタ自動車株式会社の会社情報

基本データ
会社名 トヨタ自動車株式会社
フリガナ トヨタジドウシャ
設立日 1937年8月
資本金 6354億0200万円
従業員数 70,710人
売上高 31兆3795億0700万円
決算月 3月
代表者 豊田 章男
本社所在地 〒471-0826 愛知県豊田市トヨタ町1番地
平均年齢 40.0歳
平均給与 858万円
電話番号 0565-28-2121
URL https://global.toyota/jp/
NOKIZAL ID: 1130220

トヨタ自動車株式会社の選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES