就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ自動車株式会社のロゴ写真

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車の本選考対策・選考フロー

トヨタ自動車株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

トヨタ自動車の本選考

本選考体験記(34件)

23卒 内定入社

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. トヨタイムズを読み、企業の進む方向性や現在の取り組みを理解することとキャリアプランを詳しく聞かれるために採用HPで社員のインタビューまで目を通しておくことが重要です。なぜトヨタが良いのかに加えて職種別採用のため、どうしてその職種が良いのか、そして、その職種で具体的...続きを読む(全326文字)

23卒 最終面接

事務系総合職
23卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. OB訪問
ワンキャリア
トヨタイムズなど自社発信の情報サイトを見ること

数ある車メーカーの中でそれぞれ何が違うのかを具体的に説明できるようにすること、トヨタ自動車になぜ入りたいかを話せるようにするのは当然だとして、トヨタ自動車に入社後何をしたいか具体的に...続きを読む(全329文字)

23卒 内定

事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 3月頃から複数回ある会社説明会や社員の方々との座談会に必ず出席し、事業展開や働いている方々の特徴を掴み、企業理解を深めていきました。日本でトップクラスに有名な大企業であるが故に、他の学生の方々と差別化を図ることが大切だと思ったので、直接社員の方々からお話を伺うこと...続きを読む(全306文字)

22卒 内定辞退

技術職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
同業他社と比べて志望動機とやりたいことがどれだけ明確であるかが重視されたと思う。リクルーター面談を繰り返して自分のやりたいことを固めた。面接では深堀が多かったため、深堀に対応できるように何度も練習する必要があると思う。モビリティカンパニーであるトヨタで何をしたいかということをリクルーターの方と何度も議論することで明確にした。具体的に私は、自動運転の○○のシステムをつくり、自動車を移動手段でなくワクワクするものにしたいという夢を伝えた。また、仕事としてそれを実現するためにはどのような技術が必要で自分のどのようなスキルを活かすことができるかを伝えられるようにした。そして、どうしてそのシステムがまだ実現していないか、実現可能性まで考えるように工夫した。 続きを読む

22卒 内定

技術職
22卒 | 広島大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
トヨタ自動車が社会の中でどういう役割を担っているか、ほかの自動車会社とモビリティカンパニーとして活躍しているトヨタ自動車の違いは何なのかをしっかり把握することが大切です。その把握には、トヨタ自動車のHPからトヨタイムズを閲覧することにより、今の実際の仕事の現場の考えを知ることができますし、学生向けの1dayインターンシップや説明会が多く開催されます。それらを通して、自分がどの分野で何がしたいのかをしっかりと理解することが大切です。自分がしたいことは何で、どうして興味を持ったのか、トヨタでそれをすることの意味は、自分の研究や長所はどう活かされるのかといったことをしっかりと深堀しましょう。ES、面接ともに必ずそれを軸に話を進めることになります。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. トヨタ自動車を志望する理由を教えてください。
A. A. 全方位戦略をとり、全てのお客様のために取り組む姿勢に惹かれたため、志望しました。私はアパレルの接客アルバイトにおいてお客様の要望を聞き出し、その要望に見合ったコーディネート提案を行うことでお客様に感謝されたことに嬉しさとやりがいを感じました。そのため、お客様に近い...続きを読む(全353文字)

23卒 志望動機

職種: 事務系総合職
23卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. トヨタ自動車を志望する理由を教えてください。
A. A. 「車で過ごす最高の時間を多くの人に広めたい」という自分の夢を実現できると考えたからです。私は地方の過疎地で育ってきて、移動手段といえば車しかありませんでした。地方に住む私たちにとっては、車は生命線で、日常生活の大半を車で過ごすといっても過言ではなく、だからこそ、乗...続きを読む(全580文字)

23卒 志望動機

職種: 事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. トヨタ自動車を志望する理由を教えてください。
A. A. 私がトヨタ自動車を志望する理由は3つあります。1つ目に、御社は日本のみならず世界の自動車産業を長年リードしている存在であるため、世界中の人々のモビリティという当たり前を支えることができると考えたからです。そのような影響力の大きさに非常に魅力を感じました。2つ目に、...続きを読む(全302文字)

22卒 志望動機

職種: 技術職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. トヨタ自動車を志望する理由を教えてください。
A. A.
御社を第一志望としている理由は2つあります。 1点目は御社のビジネスモデルに共感したからです。  御社は「お客様の期待を超えるいい車づくり」を追求しており、豊富な資源と高い現場力を持つ御社だからこそできるニーズに応えた開発に魅力を感じました。 性能やデザインについても期待を裏切らないという点で信頼に結びついていると思います。 私は車の新たなシステムの開発がしたいと思っています。信頼性のない会社から新たな開発がされても誰も購入しないと思います。その点で信頼されていることは新たな開発をする上で最も重要な要素であると考えました。 二点目は、御社の社風や社員の方々の雰囲気に惹かれたからです。 教育制度が整っており、手を上げたら挑戦できる、自分の意見を言うことができる環境であることや、知恵を出しながら現状を少しでもよくしようという「改善思考」により現場力が非常に高く、プロフェッショナルな人とも仕事ができるところに魅力を感じました。 そして説明会や面談で関わらせていただいた社員の方がどの方も自分の仕事に誇りを持ち楽しんで働いているという印象を受けました。自分のやりたいことを言ったら「このような技術が必要だね」と一緒に話し合ってくださいました。そして自分のやりたいことが夢にとどまらず、実現できるのではないかと思いました。 社員の方から受けた印象や、御社の求める人材が自分の社会人としての理想像と重なると思い志望させていただきました。 続きを読む

22卒 志望動機

職種: 技術職
22卒 | 広島大学大学院 | 男性
Q. トヨタ自動車を志望する理由を教えてください。
A. A.
私はトヨタ自動車において、環境問題の解決に車の脱炭素の観点から取り組みたいと考えています。私は温暖化対策に化学技術を活かすことに興味があり、特に車の排気ガスのCO2は大きな割合を占めるため、排気ガス軽減は環境改善に貢献できると感じています。そのために、社会のニーズを踏まえた上での開発を行いたいと考えています。貴社の材料開発部は、排気ガスだけでなく工場や材料の循環においてもCO2削減に取り組んでおり、魅力を感じています。特にCO2の再資源化などに私の研究の観点から貢献できると考えました。貴社において大学で学んだ化学的知識や手法を基に、お客様と社会全体のためになる材料開発に携わりたいと考えています。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 研究内容(400)
A. A. 「民法における損害の意義」の研究。現民法において、損害の意義の解釈は多岐に渡る。その広範囲に渡る「損害の意義」を整理するため、留学生や担当教授と協力しながら過去の判例や海外の学説を解読・研究し、被害者にどのような態様・程度の損害があった場合、民事裁判上の損害賠償請...続きを読む(全274文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 立教大学 | 男性
Q. 学業で力を入れてきたこと(400字以内)
A. A. そもそも、私が進学にあたってドイツ文学を選んだのは、「ドイツ人の気質は日本人に似ている」という話を聞いていて、ドイツという国そのものに興味を持っていたことでした。ドイツ語学科という語学の学科ではありませんが、ドイツの歴史の中で生きた人物や出来事をドイツ語の文献で読...続きを読む(全384文字)

23卒 本選考ES

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. テーマ①卒論・修論 ・卒論テーマ(50字以内) ・内容(800字以内) ・苦労・工夫した点(400字以内)
A. A. ・卒論テーマ:GPAS冷却用ヒートパイプ実用化に向けた研究
・内容:私は、スケールの大きい最先端の研究に関わりたいと考えこのテーマを選びました。GAPS計画という宇宙線の高感度、広範囲観測によりダークマターの探索を行い、宇宙物理を解明することを目的とする日米を中...続きを読む(全1242文字)

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 女性
Q. 卒業論文について教えてください。研究内容(※ 研究のプロセスやねらいとする事柄を平易にまとめてください/1000字)
A. A.
日本語における役割語の調査を行うことにより、女性に対する世間一般の考え方の変化をたどり、さらに今後の世界において女性の社会的な立場はどのように変化していくと考えられるのかについての考察を行いたいと思っています。役割語とはいわゆる「女性語」、「博士語」など、キャラクターの特性によってその人が話していそうな言葉のことです。例えば「~だわ」、「まぁ」などが女性語に該当します。まずこれらの使用状況の変化を時代ごとに追うことを目指しました。この際、調査対象として扱うのはディズニーのプリンセス映画としました。これは以下の3つの理由から調査対象としてふさわしいと考えています。1つ目は、アニメ映画であるためにキャラクター設定がはっきりしており、役割語の使用回数が実写映画などと比べると多い傾向にあること、2つ目は女性語についての考察を行うに当たって、女性であるプリンセスが主人公の物語は、必然的にプリンセス、つまり女性の台詞数が多くなること、3つ目は同じ会社が作成していることからある程度の意志の共通性が見られることが予想されることです。次に考察においては映画中のプリンセスの台詞を全て書き出し、全台詞中の女性語が用いられている文の割合を計算しました。これにより、どの時代に公開された映画のプリンセスがどの程度の女性語を用いていたのかが一目でわかるようになります。また、この結果と社会における女性の権利向上への動きなどを掛け合わせて考察することで、世間の女性に対する考え方の変化をたどることができると考えています。その後は現在までの動きを踏まえて、女性の今後のさらなる社会進出や、ジェンダーの差がない社会がどう実現していくのかという点まで考察を深めたいと思っています。 続きを読む

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 上智大学 | 男性
Q. 研究内容(※ 研究のプロセスやねらいとする事柄を平易にまとめてください) (1000字以内)
A. A.
私は外国語学部英語学科所属、言語学研究コースの音声学・音韻論に関するゼミで、「English Pronunciation of French Speakers」というテーマでフランス語話者の英語発音分析を行なっている。フランス語は綴りと発音に明確な結びつきが存在し、文字と文字の結びつきによって発音の規則が決まる言語である。この特性からフランス語ネイティブは英語においてもフランス語における綴りと発音の関係性の規則を当てはめて英語を発音する傾向があり、それが「フランス人の英語発音訛り」として認識される。このフランス語の発音規則と英語発音訛りの規則の結びつきを突き止めるため、Praatという音声分析ツールを用いて、フランス語の綴りと発音の規則それぞれについて、規則が含まれる単語をフランス語話者に発音してもらい、その音声を記録していくことで、フランス人が発音を苦手とする英語の綴りのパターンを集計していく。すべてのフランス語における綴りと発音の規則について集計をすることで、フランス語話者が英語訛りを生じさせる規則性を突き止めていく予定である。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2023卒
6人
30分
電気自動車を普及させるために必要なことを、技術的、マーケティング的なことを含めて30分ディスカッションを行う。
詳細
2018卒
7人
90分
ある市場で、新たにどのクルマを販売すればよいか。
詳細

面接

  • 1次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 他にどういった業界を見ているのか、また、弊社は第一志望か
A. A. 100年に一度の大変革時代を迎え、変化と挑戦が求められる自動車業界に魅力を感じており、自動車を中心にその他関連業界も見ています。色々見てきた中で自分は自動車に直接携わりたいと考えており、御社を第一志望にしていますと回答した。第一志望の理由については深く聞かれること...続きを読む(全314文字)

23卒 1次面接

事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 働く環境としてのトヨタの魅力
A. A. 私は、御社の若手の内から大規模な仕事を任せていただけるところと、トヨタに誇りをもち、熱心に働かれている社員の方々が多いところに、働く環境としての魅力を感じました。まず、前者につきまして、御社は自動車業界のリーディングカンパニーであることから、1つ1つの仕事の規模感...続きを読む(全336文字)

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 人生でやらかしたエピソードありますか。
A. A. A:はい。私が中学1年生の時に、全校生徒の前で演説をする機会があったのですが、原稿を持たずに登壇することにしましたが、頭が真っ白になり暫くの間沈黙してしまい、大変恥をかいてしました。この経験から、事前の準備を完璧ににして臨むことの大切さを痛感しました。
*少し癖...続きを読む(全339文字)

22卒 1次面接

技術職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 大学での研究内容は?
A. A.
私は大学で応用確率論を専攻しています。その中でも特に待ち行列理論について研究しています。3年生までに理論数学やプログラミングを学び、基礎知識や論理的思考力を身に付けました。プログラミングはC言語とPythonを主に学びました。3年生のときに確率論を履修し、実際に日常生活に現れる確率的事象について解析をしました。その中でも「行列を作る様な混雑した現象を確率の考えを利用して理論的に調べ、それに対する対策を考察し、混雑を解消させることを目的とする」待ち行列理論に興味を持ち研究室の事前学習ではスターバックスとマクドナルドの並び方を比較して、どちらが最適であるかを考察しました。さらに、日本を代表する生産管理方式である「かんばん方式」を簡単な待ち行列モデルで解析しました。 現在MATOLABをもちいたシミュレーションについてさらに学び、数理的側面とシミュレーションの両面からアプローチしています。 今後はファストパスを利用した場合のテーマパークの行列モデルを作成しようと思っています。待ち時間や滞在時間の計算やシミュレーションを行うことで、混雑緩和を目指したより最適な並び方を研究したいです。 続きを読む

21卒 1次面接

業務職
21卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. どうして車が黒子だと思うのか?
A. A.
私はエクアドル留学時に車に乗ったことない人々に出会いました。日本ではそんな人はあまりいないでしょうが、世界にはそんな人々であふれています。 彼らには現状の車を与えるだけで彼らの見たことのない世界へ連れて行くことができる一手段だと思います。 一方で、先進国の人々とっては車は普通です。しかし、今後自動運転や空飛ぶ車ができた時には私たちに見たことのない世界を見せてくれると思います。 そんな風に人々のニーズに合わせて見えない幸せを顕在化させることができるのは車しかないと思いました。だからこそ、車が黒子として人々の見えない幸せや広い世界を伝えるために役割を果たすことができるものなのではないかと私は考えました。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

自動車業界に多く企業はあるため、なぜトヨタ自動車が良いのかを考えるべきである。その手段として多くの企業のインターンに行き、理解を深めることとトヨタイムズを...続きを読む(全220文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

企業に入ってやりたいことを理由づけてしっかりと考えているかどうか、行動に対して納得できる考えを持っているかどうか、最初から最後まで一貫性を持って説明できる...続きを読む(全104文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

個別相談会と呼ばれる集団面接が重要。リクルーターがつくかどうかの分かれ目である。ガクチカとなぜトヨタが良くて、なぜその職種が良いのか、そこで成し遂げたいこ...続きを読む(全113文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 事務系
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

インターンシップや説明会・座談会などで直接社員の方々からお話を伺うことがとても大切であったと感じました。そこで得た情報や印象に残った話を自らの志望動機や経...続きを読む(全222文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

説得力のある志望動機とトヨタに入って何がしたいかということを限られた時間の中でしっかりとアピールできるかどうかがポイントだと思います。また、どの質問につい...続きを読む(全120文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

とにかく1つの質問に対する深掘りが厳しめなので、想定される質問に対する答えを十分すぎるぐらいに準備しておく必要があると思います。また、目に見える優遇はあり...続きを読む(全141文字)

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

トヨタ自動車への熱量をつたえることが大事だと思いました。数ある企業の中でなぜトヨタなのかを日頃から考えておくことと、さらに自分の経験や強みを交えながら説得...続きを読む(全203文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

主体的に行動して周りをうまく頼れる人は内定が出ると感じた。常にアンテナをはり、今自分がするべきこと、興味があることを探求し、目標が決まった時は周りをうまく...続きを読む(全107文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

1月末に行われる座談会形式の面談が最も重要でした。ここで社員の目に留まるとリクルーターがつきます。このリクルーターがつくかつかないかで、内定率が大きく変わ...続きを読む(全108文字)

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

自分の思いをちゃんと伝えることが大切である。自分の場合はどんな電気自動車を作りたいかを明確に言えたことが内定につながったと思う。また、なぜそのような思いを...続きを読む(全202文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の思いを伝えることができるのかそうでないのか。自分の夢であったり思いを伝えることができるのか。また、ただ大企業だから行きたい、有名だから行きたい、年収...続きを読む(全207文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

リクルーターの方がついてくれるのかが重要であると思う。リクルーターの方がついてくれることで面接や、エントリーシートの添削をしてくれるため。ただそのためには...続きを読む(全110文字)

閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社豊田自動織機

2
入社を決めた理由を教えてください。

お客様を企業ではなく消費者ユーザーに対して取り組む方が利益重視ではなく、本音ベースの要望を聞くことができて楽しそうと感じたため。また、トヨタ自動車の社員の...続きを読む(全203文字)

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

豊田通商株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が豊田通商よりもトヨタ自動車を選んだ理由は市場規模の大きさと車作りに直接関わることができるからです。どちらもグローバルに活躍できるが、トヨタ自動車の方が...続きを読む(全205文字)

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社豊田自動織機

2
入社を決めた理由を教えてください。

同じトヨタ系の企業で迷った。デンソーや豊田自動織機からも内定はいただいていたが、やはり親会社であるトヨタの方が魅力的だった。知名度やブランド力、福利厚生、...続きを読む(全207文字)

23卒 / 名古屋大学大学院 / 男性
職種: 総合職/車両技術コース
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

本田技研工業株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

国内で最も売り上げの大きい会社ということが魅力的であった。国内だけでなく世界中で製品を見ることができるのは自分にとってやりがいに繋がると感じた。また、売り...続きを読む(全223文字)

閉じる もっと見る

トヨタ自動車株式会社の会社情報

基本データ
会社名 トヨタ自動車株式会社
フリガナ トヨタジドウシャ
設立日 1937年8月
資本金 6354億0200万円
従業員数 70,710人
売上高 31兆3795億0700万円
決算月 3月
代表者 豊田 章男
本社所在地 〒471-0826 愛知県豊田市トヨタ町1番地
平均年齢 40.0歳
平均給与 858万円
電話番号 0565-28-2121
URL https://global.toyota/jp/
NOKIZAL ID: 1130220

トヨタ自動車株式会社の選考対策