就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社本田技術研究所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社本田技術研究所 報酬UP

【22卒】本田技術研究所の夏インターン体験記(理系/自動運転技術開発)No.11707(宇都宮大学大学院/男性)(2020/11/17公開)

株式会社本田技術研究所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

2022卒 本田技術研究所のレポート

公開日:2020年11月17日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月
コース
  • 自動運転技術開発
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 宇都宮大学大学院
参加先
内定先
入社予定
  • 本田技研工業

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

私は以前からホンダが開発する自動車や自動運転技術に対して,乗り物に乗る楽しさを実感できる点や,乗る人だけでなく街中を歩く人が安心できる技術を開発している魅力を感じておりました.こういった技術を世に広めることで,自動車に乗る人が楽しいと感じることができる世の中をぜひホンダで作りたいと思い選びました.そしてその技術を実際にどういった現場で開発しているのか,エンジニアの方々がどのような熱意で開発に取り組んでいるのかをお聞きしたくインターンシップへの参加を決めました.

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ホンダでは自動車以外のHondaJetなどの多方面での開発を行っているため,自動運転技術開発コースの志望には様々な技術を上手く取り入れる必要があるという観点から,分野を超えた開発に関してどのようなものがあるかを徹底的に調べました.そこが他の自動車メーカーとの違いであり強みであると感じ,調べ上げた内容をESや面接で主張することでホンダに対する熱意をできるだけアピールするようにしました.

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト 通過

実施時期
2020年08月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン開催
参加人数
4人
参加学生の大学
旧帝大や早慶,東大京大が多く,地方国立大は少なかったと思います。
参加学生の特徴
自動車を好きな方が多いのはもちろん,それぞれの考えを積極的に主張する学生が多かったです。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

ホンダに入って何をしたいか,どのように開発に取り組みたいか

1日目にやったこと

まず企業概要説明をいただき,企業全体でどのようなことに取り組んでいるか説明をいただいた.その後,自己分析ワークとして挙手性の自己紹介を行った.以上が午前中の内容で,午後からはコース別の座談会に移り,各コースで取り組んでいる技術開発やオフィスの紹介,ホンダに入って何をしたいかの討論を行った.

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

自動運転開発部門のエンジニア

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

こちらから質問する機会を多く設けてくださり,実際の自動運転技術に必要なシミュレーション実験に関する質問を投げかけたときに,私の意見についていい観点と褒めてくださり,そこから実際のシミュレーション環境の話や世に出せる安全な自動運転技術の開発に向けた開発方針もたくさん話してくださった.

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

コース別座談会の討論にて,エンジニアの方々に質問攻めをされました.私の研究テーマが自動車の自動運転技術にどのように活かせるか,これからの自動運転技術に何が必要かを多く引き出してくださり,それに対してエンジニアの方から意見をいただくというように,エンジニア目線の貴重な反論があったため,私がどれだけ自動運転技術に関心があるかを理解してもらうのに丁寧な説明をしなければならないことが一番苦労しました.

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

オンライン開催ではあったものの,使えるツールをできる限り使うことで参加学生とのコミュニケーションや私の意見を主張しそれに対する反応も見ることができるなど,現地開催さながらの体験をすることができたので参加してよかった.また,自動運転技術の詳細も社員の方々とのコミュニケーションを通してたくさん聞くことができたので,私の知見を広げることができました.

参加前に準備しておくべきだったこと

自動運転技術については,大学院での研究がそれに近い技術の開発を行っているのである程度の知識はあったが,ホンダのみならず他のメーカーで開発している自動運転技術にどのようなものがあるかや,世界中の自動運転技術がどこまで進んでいるか,それを踏まえてこれからどういう自動運転技術が必要かといった動向を考えまとめるようにすれば,エンジニアの方々から聞いた開発の状況からもっとこうすることができるんじゃないかと,思考の幅が広げられたのではと思った.

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

私が考えている,開発したいという熱意がこの企業にすごくマッチしているからです.エンジニアの方々も実体験からこういう熱意があるんだ,というエピソードを話してくださり,よりこの企業に就職したいという気持ちを高めてくださいました.ぜひこの企業で働きたいです.

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自己分析ワークでは一番最初に挙手をし,自己紹介や私の考えを積極的に主張できることをアピールできた点,また,コース別座談会でもエンジニアの方々から褒めてくださったり,私の考えを多く引き出してくださったことから,人事やエンジニアの方々に注目されていると感じたためです.

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

私の技術開発に対する信念がこの企業とマッチしていると感じたためです.この企業に就職することで私自身を高めることができる他,大学・大学院での研究室で培ってきた技術をこの企業での技術開発で多く活かせることができ,私が考える自動運転技術の将来像を叶えられそうと感じたためです.

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

研究室の先輩でも同じ企業のインターンシップに参加し,本選考に有利になるとリクルーターの方から聞いたことがあるという事実がある他,自分自身をアピールできるいい機会だからです.

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

私の大学のリクルーターからフィードバックを受けることができる他,インターンシップの参加経験が本選考にも影響すると聞きました.

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

私は自動車が好きで近年話題の自動運転技術に魅力を感じているため,インターンシップ前から自動車メーカーでの自動運転技術の開発に携わりたいと考えております.その気持ちはインターンシップ参加後も変わらず,実際に自動運転技術の開発に携わり安心できる自動車社会を築きたいと考えており,これからの就活でも気持ちは変わりません.

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

このインターンシップに参加しても,志望企業や志望業界の変化などに影響はありません.これからも自動車の自動運転技術の開発に携わりたいと考えており,この企業以外にも他の自動車メーカーのインターンシップに参加し,様々な自動運転技術の開発現場を見て雰囲気を感じたいと考えております.今後はサプライヤーのインターンシップにも参加したいです.

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 本田技術研究所のインターン体験記(No.11219) 2025卒 本田技術研究所のインターン体験記(No.48576)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社本田技術研究所のインターン体験記

本田技術研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社本田技術研究所
フリガナ ホンダギジュツケンキュウジョ
設立日 1960年7月
資本金 74億円
従業員数 13,000人
売上高 1608億3500万円
決算月 3月
代表者 松本宜之
本社所在地 〒351-0113 埼玉県和光市中央1丁目4番1号
電話番号 048-461-2511
URL https://global.honda/jp/RandD/
NOKIZAL ID: 1697144

本田技術研究所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。