就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社大塚商会のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社大塚商会 報酬UP

大塚商会のインターンシップの面接・最終面接の質問と回答一覧(全1件)

株式会社大塚商会のインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

大塚商会の インターン面接

1件中1件表示
1件中1件表示
インターンTOPへ戻る

大塚商会の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社大塚商会
フリガナ オオツカショウカイ
設立日 1961年12月
資本金 103億7490万円
従業員数 9,421人
売上高 9773億7000万円
決算月 12月
代表者 大塚裕司
本社所在地 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2丁目18番4号
平均年齢 41.7歳
平均給与 937万円
電話番号 03-3264-7111
URL https://www.otsuka-shokai.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130288

大塚商会の 本選考の面接情報を見る

25卒 2次面接

技術職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己紹介をお願いします/なぜ○○大学に入学したのですか
A. ○○大学○○学部○○学科3年の○○と申します。中高6年間バスケットボール部に所属しており、スポーツ全般が得意です。大学時代は○○と○○に注力し、○○ツールを自ら開発し、販売を行った経験があります。学業ではプログラミングを主に学習していました。

○○大学に入学...続きを読む(全207文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月13日

25卒 1次面接

技術職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己prを60~90秒でお願いします。
A. こんにちは!○○大学○○学部○○学科3年の○○と申します。
私の誇れる強みは2つあります。1つ目は年齢関係なく打ち解けやすい性格です。高校時代から幅広い年齢層の方と関わる機会に恵まれました。この過程で、普通は年齢層に応じて接し方を変えますが、私は自然体でも打ち解...続きを読む(全389文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月13日

25卒 1次面接

技術職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの強みはなに。
A. 私の強みは継続力に努力できることです。私の大学では、1年生の成績が高い人から学部を選べるという制度を設けていました。多くの人が、遊びに時間をほとんど使っているなか、私は1年間授業の予習や復習はもちろん、土日も勉強を行いました。途中で、遊びの誘惑が多かったが一度決め...続きを読む(全239文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月11日

25卒 最終面接

営業職
男性 25卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 自己PRをしてください
A. 私の強みは「継続力」であると考える。私は200名を超える体育会硬式野球に所属し、野球部は全国から名の知れた選手が集まった。その中で最初は試合に出れず、チャンスを与えてもらっても結果が出ず、何度も辞めたいと考えていた。しかし、私は逃げることを選択するのではなく、徹底...続きを読む(全396文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

25卒 2次面接

営業職
男性 25卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 大塚商会の強みは何?
A. 私が考える大塚商会の強みは結果を出せば出した分還元される実力主義の環境が整っていることだと考えています。私は15年間野球をやってきたので常に結果に追われる環境でした。どうやって結果を出すかを考えて努力し続けました。時には結果が出なくて逃げ出したい時もありました。で...続きを読む(全222文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

大塚商会の 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。