就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本信号株式会社のロゴ写真

日本信号株式会社 報酬UP

【技術力と未来を支える】【22卒】日本信号の夏インターン体験記(理系/技術系1day仕事体験)No.17379(早稲田大学大学院/男性)(2021/8/20公開)

日本信号株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 日本信号のレポート

公開日:2021年8月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 下旬
コース
  • 技術系1day仕事体験
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

信号という非常にニッチであるが生活に欠かすことができない製品を作っており、珍しい会社であると思い興味を抱きました。また非常に安全性や耐久性を求められる製品のものづくりの仕事の裏側に隠されている高い技術力に関して知りたいと思ったため。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

新卒採用用ホームページをよく見て、ESの内容にうまく絡められように心掛けてESを書くことを心掛けた。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

ESの中に特殊な設問があり文章構成力、論理性を重視して選考がなされていると思った。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自己PR、インターンシップで学びたいこと、日本信号を色で例えるなら。

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

一般的な設問と特殊な設問があったため、文章の上手い先輩のESを見て参考にした。

ES対策で行ったこと

新卒採用用ホームページの製品情報や業務内容について理解を深めることで骨のあるESを作成できるようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
6人
参加学生の大学
地方国立大学院生が8割を占める印象。一方で私立、理系大学の学部生もいたため、ESを く読まれている印象を受けた。
参加学生の特徴
機械系や電気系を専攻している大学生もしくは大学院生が専門性を活かしたいという理由で参加している印象を受けた。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

日本信号の会社概要と業務を理解するグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

人事社員による会社説明、グループワーク、技術系社員との座談会、人事社員による総括

このインターンで学べた業務内容

日本信号が支える社会インフラについて

テーマ・課題

技術系仕事体験

1日目にやったこと

事前に送付された会社案内、パンフレットを開きながらの人事社員による会社概要の説明とその後3人ずつ分かれての日本信号のキャッチコピーを考えるグループワークを行い、発表。講評後、技術系社員との座談会。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

人事社員1名が主導で進み、参加者も少ないため、オンラインだが非常に距離の近いインターンシップだと思った。また座談会も二名の社員に対して順番に3名の学生が質問できるため色々と会社のことが知れてよかった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

事前課題等はなくそのあたりは非常に楽だと感じた半面、会社概要、事業内容の説明時間が非常に長く集中力が必要だと感じた。また少人数の学生でカメラオンの状態で冊子やパンフレットにメモを取る必要があるので気が抜けない時間帯が長くそこが一番大変だった。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワークの人数が少ないため協力して取り組みやすかった。

インターンシップで学んだこと

信号をメインに作っていると思っていたが、様々な交通システム、機械を満遍なく作っており社会インフラになくてはならない存在だということを強く認識できたことがよかった。競合他社の話や2種類の事業所で実際に働く社員さん生の声をしっかりと聴くことができてよかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

採用ホームページ上の情報をより細かく見て自分なりにまとめておくことができれば、さらに深い会社への理解を得られたと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

技術系社員さんとの座談会で仕事の時間や寮の立地やスペック、配属に関して細部まで話を聞くことができたため、専攻が違う分野の自分でも具体的に取り組む業務内容や身に付けなければならない知識、スキルを理解することができた。そのおかげで自分が日本信号で働くイメージは容易に持てた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップでは非常に詳しく会社概要、事業内容について説明してもらえたためインターンシップに参加していない学生に比べて日本信号に対する理解度に大きなアドバンテージができたと感じたため。また、グループワークではメンバーと協力して課題に取り組むことができたため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

信号だけでなく、ホームドアや自動運転システム、改札機等、日本信号の作る様々なインフラ製品は今の便利な暮らしを支えていることをはっきりと認識できたことで、日本信号のものづくりの重要性と技術力の高さに驚くともに大きな魅力を感じるようになったため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

実際に事業所で働く社員さんの生の声を集中して聞くことができるため、日本信号で働くイメージが持ちやすくなるためより響く志望動機を言うことができると思ったため。またインターンシップ参加者には早期選考の案内があるため。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

もともと事業所での対面での実施の予定であったため、後日インターンシップ参加者限定で事業所見学の案内がきた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

大学での学び、大学院での研究活動の経験によって、インターンシップ参加前は漠然と専門性を活かすために化学や医薬品メーカーへの就職を考えていた。具体的には旭化成や花王、第一三共や武田薬品。一方でものづくり全般に興味を抱いていたため専門性は違えど自動車やその他機械のメーカーの研究職に関して知識を吸収したいと思っていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

単純に既得権益で信号だけを作っているのではなく他の大手機電メーカーと様々な点で競い合っていることを知れたため、非常に興味深い企業であると思うようになった。社員さんの多くが自分たちのものづくりに誇りをもって働いていることを知れたため、自分も日本信号で働くことで作り出す製品に誇りと責任感をもって働きたい思うようになった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 日本信号のインターン体験記(No.13373) 2022卒 日本信号のインターン体験記(No.18259)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本信号株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

株式会社京三製作所

1day仕事体験(鉄道信号の世界を体験!)
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 鉄道関係のメーカーに興味があったため。対面開催のインターンを探しており、交通費も全額出たので参加した。またこのコースが【マイナビ・ISアワード部門賞受賞】と書いてあり面白そうだったため。鉄道系ユーチューバー「スーツ」がディズニーに行く動画で京三の名前が出ていたため。続きを読む(全133文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月2日

日本信号の 会社情報

基本データ
会社名 日本信号株式会社
フリガナ ニホンシンゴウ
設立日 1928年12月
資本金 100億円
従業員数 2,987人
売上高 854億5600万円
決算月 3月
代表者 塚本英彦
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目5番1号
平均年齢 42.9歳
平均給与 747万円
電話番号 03-3217-7200
URL https://www.signal.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137869

日本信号の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。