就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社明治のロゴ写真

株式会社明治 報酬UP

明治の本選考ES(エントリーシート)一覧(全127件) 2ページ目

株式会社明治の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

明治の 本選考の通過エントリーシート

127件中51〜100件表示

23卒 本選考ES

事務営業職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ストレス解消法を教えてください。

A.

Q.
あなたの長所と短所を教えてください。

A.

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。

A.

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに取り組んだこと。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月11日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの長所を教えてください(45文字以内)

A.

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください(400文字以内)

A.

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務営業職
男性 23卒 | 上智大学 | 女性

Q.
ゼミナール、研究内容、得意科目のどれかを選び、詳しく教えてください。

A.

Q.
ストレス解消方法を教えてください。

A.

Q.
長所と短所について教えてください。

A.

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。

A.

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。

A.

Q.
自己PRをしてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ストレス解消方法(45文字以下)

A.

Q.
あなたの長所を教えてください。(45文字以下)

A.

Q.
あなたの短所を教えてください。(45文字以下)

A.

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。(400文字以下)

A.

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。(400文字以下)

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。(400文字以下)

A.

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。)(400文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

生産技術
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下 (生産技術)

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。 400文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月7日
問題を報告する

23卒 本選考ES

開発研究・生産技術
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。400文字以下

A.

Q.
仕事内容を基盤研究、開発研究・生産技術、エンジニアリングより、第一~第三志望まで選択してください。 第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。400文字以下

A.

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。400文字以下

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。400文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。

A.

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。

A.

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月2日
問題を報告する

23卒 本選考ES

基礎研究
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究内容・得意科目100文字以下

A.

Q.
あなたの長所を教えてください。45文字以下

A.

Q.
あなたの短所を教えてください。45文字以下

A.

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。400文字以下

A.

Q.
仕事内容を基盤研究、開発研究・生産技術、エンジニアリングより、第一~第三志望まで選択してください。第二、第三志望がない場合は、志望しないを選択してください。第一~第三志望において、同じ仕事内容を複数回選択しないよう気を付けてください。

A.

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。400文字以下

A.

Q.
第二、三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください。150文字以下

A.

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。400文字以下

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。400文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発・生産技術
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究内容・得意科目 100文字以下

A.

Q.
ストレス解消方法 45文字以下

A.

Q.
あなたの長所を教えてください。 45文字以下

A.

Q.
あなたの短所を教えてください。 45文字以下

A.

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。 400文字以下

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 東京大学 | 男性

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください

A.

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。

A.

Q.
自己PR

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容・得意科目

A.

Q.
ストレス解消法

A.

Q.
長所

A.

Q.
短所

A.

Q.
食品業界の中で当社を志望する理由

A.

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか

A.

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように生かすことができると考えているか

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたこと

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容

A.

Q.
ストレス解消法

A.

Q.
あなたの長所を教えてください

A.

Q.
あなたの短所を教えてください

A.

Q.
食品業界の中で当社を志望する理由を教えてください

A.

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください

A.

Q.
第二、第三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください

A.

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことが出来ると考えているか教えてください

A.

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務営業
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
私は、食品を通じて人の想いや感情に寄り添いたいという想いがあります。食品には、人の心を動かす力があると思います。私自身、テスト後にフランを食べて贅沢感を味わったり、もうひと頑張りしたいからチョコは食べたいけど健康が気になるのでオリゴスマートを食べたりと、消費者の状況に応じて様々な付加価値を提供できます。この力をより多くの人に届け、健康と幸せを広め、豊かな生活を提供していきたいと考えています。 その中でも貴社を志望した理由は、子供からお年寄りまで幅広い年代への製品があることです。多様な商品でトップのシェアを獲得していることから、的確にニーズをとらえ、それを実現できる技術力があることで、より多くの人に笑顔と健康を届けています。そんなお客様一人一人のニーズに応えていく貴社において私の想いを実現できると同時に、私の長期インターンでニーズを徹底的に考えた経験が活かせると思い、貴社を志望させていただきました。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
私は営業として関わる全ての人の想いに応えたいと思います。そのために、取引先の方とコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことで課題に感じていることを一緒になって考えること、お客様がどんな想いで商品を買ってくれているのかを想像することで、ただ商品を押し売りするのではなく、相手のニーズに応えられるような提案をしたいと考えています。そして、この考え方は変化の激しい食品業界においても、柔軟に的確に対応することに活かせ、ゆくゆくは商品の売り上げに繋がり、貴社に貢献できると思います。 さらに、営業で培った現場感やニーズの発掘力を活かして、お客様視点の商品企画やマーケティングなどのキャリアにつなげたいと考えています。そのキャリアにおいても、相手が何を求めるのかを常に考え、相手視点の取り組みをすることで、新しい価値を生み出すことにチャレンジし、多くの人に喜びや健康を提供したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
○○サークルにおいて○○戦の勝利に挑戦した経験です。オールで漕ぐ漕手4人と私はかじ取りを担うコックスとして計〇人で出場しました。人数不足から誰の指導も受けずに練習しており、最初の大会で自分のミスから大敗しました。漕手の頑張りを無駄にしてしまったことを深く後悔し、技術不足が課題と考え、まず情報収集のために以下2点を行いました。1.その後のすべての大会の懇親会で他大の方からアドバイスをもらうこと。2.練習後に漕手から問題点を指摘してもらうこと。次に、1,2で集めた情報から試行錯誤を繰り返し、自分なりのコックス像を最後まで追い続けました。その結果、早慶戦で勝利することができ、漕手からは「○○だから漕ぐ以外のことはすべて任せて全力を出せた、ありがとう」といわれたことが強く印象に残っています。この経験から、現状では打破できない困難にも諦めずに他の方法を探し、常に改善することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。) 400文字以下

A.
私は他者のニーズをくみ取ることができる人間です。長期インターンで4人のチームのリーダーとして飲食店のwebサイトを改善し、サイトからの電話予約数を向上した経験です。当初は操作性の改善を行い、ページ滞在時間は増加したが、予約数は改善できませんでした。サイト自体は見られているので、予約までに欲しい情報が足りていないことが課題だと考え、新しい施策を提案しました。具体的には、サイトに訪れているユーザー像を詳細に設定すること、それをもとにユーザー視点からのコンテンツを作成することの2点を行いました。また、メンバーからの意見は否定せず、なぜそう考えたかまで聞くことで様々な視点から議論しました。サイトの機能ではなく、ユーザーを徹底的に考え改善を繰り返した結果、1年かけて全店舗で目標を達成できました。 この強みを活かし、貴社の業務でもお客様や関わる人のニーズを引き出しながら働きたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年1月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目(100文字以下)

A.
会社法ゼミに所属し、株式会社に関する会社法や金融商品取引法上の今日的な問題について考え、研究・発表しています。最近では、コロナ禍における日本企業の倒産についての研究をし、知見を深めました。 続きを読む

Q.
ストレス解消方法(45文字以下)

A.
プロ野球の試合を観戦して、好きなチームを応援することで、ストレスを解消しています。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。(45文字以下)

A.
どんな組織においても的確に自分の役割を見出せる適応能力があることです。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。(45文字以下)

A.
物事を用心深く考えすぎてしまい、心配性なところです。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。(400文字以下)

A.
私は「食を通じて人々の笑顔の総量を増やしたい」と考えているため貴社を志望します。私はコロナ禍の自粛期間において、家族と食事を交わす機会が多くあり、食事というのは栄養補給のみならず、コミュニケーションの場という面においても重要な存在であると改めて気付かされました。その中で貴社の商品は、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢層に親しまれていることから、多様なニーズに柔軟に対応することができ、人々の笑顔の総量を増やす為に最適であると考えています。また、人口減少や少子高齢化によって国内の食の需要低下が見込まれる中で、貴社が2026年ビジョンとして掲げているように海外に向けた事業展開が急務となっています。その中で、世界中の人々の笑顔を生み出す為にも、将来的には国内での営業を通して得た能力を国外においても発揮し、文化や土地特性に合わせた商品の提案に携わりたいと考えています。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。(400文字以下)

A.
私は特に市販用営業に携わり、ただ商品を提案するだけではなく、お取引先にとってプラスになる売り場作りや棚割り、販促提案をしていきたいです。これは、業界研究をする中で「売れる提案」をするためにデータ分析や消費者の潜在的ニーズの予測をし、貢献することに面白さを感じたからです。その為には、お取引先との信頼関係を構築し、現状を把握した上で、課題解決に挑むことが不可欠であると考えています。そこで私は、学生時代のサークル活動やアルバイト経験で培った「情熱」と「論理性」を持って相手に寄り添う営業を展開したいです。またその後は、国内での経験を生かし、海外の食文化に根ざした営業戦略や経営企画等を行い、会社全体で食による幸せを提供していき、子供からお年寄りまでの幅広い年齢層や、世界のあらゆる国や地域の方々の食生活と健康を支える解決策として、世界中から信頼され、安心・安全な日本の食を届けていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。(400文字以下)

A.
野球サークルにて、8大学のサークルが参加する学生大会を、3ヶ月にわたり企画、運営した経験です。 サークルでは週2回の練習が主な活動で、試合をする機会が無かった為、メンバーから「実戦の場が欲しい」という要望を受けていました。彼らの要望に応えたい、他大学との交流の場を増やしたいという思いから、学生大会の開催を決意しました。そして、運営責任者として以下の施策に注力しました。 まず、大会運営費が必要だった為、旅行会社に協賛を依頼する営業を行いました。数回の会議を通して、会社側にメリットをプレゼンし、最終的に10万円の協賛を受けました。また、事前の大会要項の作成と当日の明確な役割分担、大会終了後には大会継続化に向けた運営マニュアルの作成をすることで、各リスクにも柔軟に対応しました。 その結果、学生大会の運営に成功し、この経験から粘り強く、物事を先読みして主体的に行動することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。)(400文字以下)

A.
私は「情熱的にも論理的にも周りを巻き込むことが出来る人間」です。この能力は、高校野球部での活動で培うことが出来ました。 2年春の大会で地区予選初戦負けを喫し、絶望の中、4ヶ月後の最後の夏の大会に向けて、もう一度チームの士気を高め直す必要があり、私は主将としてチーム改革に取り組みました。 まず、態度で引っ張るべきだと考え、朝5時に起床して朝練をしたり、誰よりも早く練習開始前の雑用を行ったりすることで、言葉だけでなく行動で大会への強い思いを示しました。 次に、iPadを活用した動画分析を導入しました。練習や試合のプレーを動画に収めることで、各選手が自身の欠点を客観的な視点で振り返ることが出来る環境を整えました。 その結果、目的を持って練習に参加する部員が増え、最後の夏の大会では、13年ぶりの県大会3位を達成することが出来ました。社会人になっても、この強みを活かして貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月5日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
研究概要100

A.
私は細胞内へタンパク質を導入する際に、その効率を上げる方法を研究しています。タンパク質導入は再生医療、がん治療やワクチン開発で重視されていますが、非常に低効率であるという問題があるからです。 続きを読む

Q.
アルバイト45

A.
受験生の家庭教師をしていました。合格に向け、全力で頑張る彼らを応援したかったからです。 続きを読む

Q.
ストレス解消法45

A.
テニスと筋トレ、散歩です。体を動かすことが自分にとって最善のストレス解消法です。 続きを読む

Q.
長所45

A.
エネルギッシュなところです。周囲とも協力して積極的に難題に取り組むことができます。 続きを読む

Q.
短所45

A.
極端なところです。この点は自身でも問題意識があり、危ういときの自制を心がけています。 続きを読む

Q.
志望理由400

A.
私は「バイオを発展させた技術を創出することで、人々を健康にする」ことが将来の目標であり、貴社であればこれを実現できると考え、志望します。数ある企業の中でも、特に貴社は安心安全と健康の観点にこだわって技術創出を目指しているところに魅力を感じます。食による健康を、安心安全に成し遂げることが人々の幸せに直結すると考えるからです。 貴社では、変化し続ける生活習慣に伴って発生する生活習慣病を事前に予防できるような健康食品の研究に携わりたいと考えます。人の健康を実現するためには一度病気になってからそれを治療するよりも、未然に病を予防することが真に求められていることであると捉えているからです。私は毎日の食事が、私たちの最も身近にある健康管理の一環であると考えており、この身近な部分から健康を促進するような食品の創出に、研究の分野から携わりたいと考えます。 続きを読む

Q.
基盤研究でどのように活躍したいか400

A.
優れた吸収効率や消化による体への負担が少ない食品の研究に携わりたいです。具体的にはペプチドに注目した健康食品の創出を目指したいと考えます。 ペプチドはアミノ酸がいくつか結合した物質です。このペプチドがさらに結合し、タンパク質が形成されます。私がアミノ酸やタンパク質ではなくペプチドに注目する理由は、ペプチドがタンパク質とアミノ酸両方の性質を併せ持つためです。タンパク質とアミノ酸はそれぞれが大変大きなメリットを持ちますが、それぞれに欠点も存在します。そこでこれらのメリットを合わせて享受できる可能性のあるペプチドに注目した研究に携わり、人々の健康への効果的なアプローチにしたいと考えました。 また、おいしさや食べやすさも重要です。これら「親しみやすさ」が無ければ長期的に健康を支えることはできないと思います。 以上より、親しみやすいペプチド健康食品の創出に基盤研究から携わりたいと考えます。 続きを読む

Q.
技術開発でどのように活躍したいか150

A.
栄養、摂取のしやすさ、おいしさの三要素を満たした健康食品の創出を目指したいです。 私はこの三要素を満たす健康食品に出会ったことが殆どありません。どれかが抜け落ちることが多いです。しかし、貴社が販売するボトルタイプのプロテインは本当においしく摂取できます。このような商品の開発に携わりたいと考えました。 続きを読む

Q.
研究をどのように活かすか400

A.
研究での直接的な経験と、周囲を巻き込んで研究活動をする姿勢の二点を生かしたいと考えます。 私が携わっている研究は、通常であれば毒性があるタンパク質をいかに医療応用するか、という点が一つの命題になっています。そのためにはこの毒性タンパク質を構築・改良し、予想通りの性質を示すかテストした上で、細胞に対する影響を見るというステップを何周もする必要があります。さらに前例のないタンパク質であるため、細胞への影響を見るときにも、どのような影響があるか予測し、それに即した評価系を構築する必要があります。この構築と細胞への影響を見るという経験は必ず貴社にて生かせる部分があると考えます。 また私の研究は医療分野でより汎用的な技術の創出を目指し、周囲と協力して一年近い時間をかけ、活発に議論を重ねて創出したテーマです。この課題を見据え、周囲と協力して研究に邁進する姿勢も生かしたいと考えます。 続きを読む

Q.
課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、そこから得られたこと400

A.
テニスの経験が挙げられます。 大学からテニスを始めた私は、先輩方の引退試合での雄姿に憧れ、二年後自分の引退試合に出場することを目標に定めて努力を始めました。しかし初心者の私が、一人でこの目標を達成することは不可能でした。そこで諦めるのではなく、今の私に何が必要なのか把握するため、先輩方や友人がどのように努力・上達してきたのか伺い、練習相手になっていただきました。そうすることで私がすべきことが明確になり、質の高い練習ができました。何度も挫折しかけ、怪我にも苦しみましたが周囲にも励まされ、その経験をばねにして頑張ることができました。周囲と良い人間関係を築いてきたことが困難を乗り越えるきっかけになったのだと思います。 これら努力の結果、目標の引退試合に出場、優勝を果たすことができました。この経験から私は、個人技といわれることであっても、周囲と協力して努力することが重要だと学ぶことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学 | 女性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目 100文字以下

A.
政治コミュニケーション学を専攻し、主にテレビや新聞などのオールドメディアと政治の関係性についての研究をしています。私自身は、アメリカ大統領選挙をテーマに関する日本のメディア報道について研究しています。 続きを読む

Q.
免許・資格・語学力(TOEIC) 45文字以下

A.
TOEIC 870点 普通自動車運転免許 続きを読む

Q.
クラブ活動・趣味・特技 45文字以下

A.
特技は、人の顔と名前を1度で覚えること。 趣味はヨガやバレエ。 名大祭実行委員会に所属。 続きを読む

Q.
学外活動(アルバイト・ボランティア・インターンシップなど) 45文字以下

A.
介護施設とカフェでアルバイトをしています。 地域の大きな祭りでボランティアに参加しています。 続きを読む

Q.
ストレス解消方法 45文字以下。

A.
5時に起きて20分間ランニングした後に熱いお湯でシャワーを浴びること。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。 45文字以下

A.
図々しいくらいに相手に踏み込んで行きながら、お節介なくらいに相手を気遣えるところ。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。 45文字以下

A.
決断を急ぐあまり早とちりしてしまう所。重要な決断の前には周囲の人と確認する事で防いでいる。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
私は、高校生の時にバレエで体重を減らす為に拒食症になりかけたことがある。 何か口にしなければならないものの食べられない時に、日本から持ち込んだ明治のチョコだけは食べられた事を記憶している。この経験から食事の大切さを切に実感し、食に関わる仕事をしたいと思うようになった。「食を通して世界中の誰もが健康で幸せになるため」に食品企業を志望している。 その中でも、貴社は多様な商品を擁し、あらゆる世代に対して一人一人の食生活のニーズに応え、日々の幸せに貢献していると考えて志望した。 そして、貴社の「食と健康」のプロフェッショナルとして業界を牽引していくその挑戦的な姿勢に惹かれ、このグループの一員として働きたいと強く思った。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
私は、持ち前の図々しさを発揮しながらお客様の気持ちに寄り添う、そんな営業を行い、明治の商品が生活の一部として無くてはならないものとなるようにしたいと考えている。私自身の将来の夢は「世界中のどこにいても目の前の人の信頼を勝ち取れる人になること」である。そんな人間になれるように、常に誠実に相手に向き合い、相手を知り自分を知ってもらう事を心がけたい。 そして、営業を経験した上でお客様のニーズを的確に捉えた商品企画を行いたい。あらゆる年代の人に明治の商品を通して幸せに健康になってもらうためには、その個々の多様なニーズに対応する必要があると考えている。その商品作りのためにも、営業としてお客様の1番近くでお客様に寄り添った営業パーソンとして働いていきたい。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
介護施設で、業務改善に取り組み作業効率をUPさせた経験を挙げたい。 私の働いていた介護施設では、残業時間が長い事が問題となっていた。その残業時間の殆どは、手書きの事務仕事による作業効率の悪さが原因であった。 そこで、私はICT導入を提案することにした。まずは、職員全員に現状に対する意見を聞き、その上で行動を起こした。ICT導入に掛かるコストと削減されるであろう人件費を見積もり、経営者に掛け合った。初めは即座に却下されたが、何度も粘り強く交渉を重ねた結果、ICT導入を果たした。 最終的には作業時間は2時間30分から1時間へと削減された。 現状を冷静に分析して、課題を自ら見つけ出し、それを解決まで導く力を身につけられた。その過程では周囲の人間の応援がなければ諦めそうになった事もあったが、持ち前の図々しさにより周囲の人間を巻き込む事で成し遂げられたと考えている。 続きを読む

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。) 400文字以下

A.
1.私は、やりたい方にはなんでも挑戦する人間です。これまでも「とにかくまずは行動」をモットーに生きてきました。それが良い方向に働く時も、そうでない時もありましたが、全体的には良い方向へと働いていたと思います。 仕事においてもこの持ち前の行動力を発揮していきたいです。 2.私は自分の行動で誰かを笑顔にできる仕事、をしたいと考えて就職活動を行なっています。 就職活動を通してさまざまな企業を見させて頂く中でも、自分の思いを叶えられるのは食品業界であり、その上で明治グループはそのチャレンジングな姿勢が魅力的に見えます。 ただの夢に過ぎませんが、もし明治に入社する事ができたら、過去の私のように過度の体重制限のために拒食症になっているような子を救えるような商品を作ってみたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年11月5日
問題を報告する

22卒 本選考ES

開発研究・生産技術
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
理由は二つあります。一つ目は、食の機能性研究において、他社をリードする存在だと考えるからです。私は、長年のサッカー経験から、食とコンディションとの深い関係を実感することが多く、こういった経験から、食の持つ機能と健康との関係を探求し、人々の健康を支えたいという思いがあります。貴社は、複数の乳酸菌に対してその機能を明らかにするなど、食の機能性研究分野に強みを持っています。貴社でなら、食と健康の分野で新たな価値を生み出す研究に携わり、人々の健康を支えられると考えるからです。2つ目は、幅広いニーズに合わせた商品開発をしているためです。私は世代や属性によって、食へのニーズは異なると考えます。貴社は、スポーツ栄養食や美容食から、ベビー食に至るまで様々な消費者に向けた商品の開発をしています。貴社でなら、今後さらに多様化すると考えられる消費者ニーズを満たすような、商品を提供できると思い魅力を感じます。 続きを読む

Q.
仕事内容を基盤研究、開発研究・生産技術、エンジニアリングより、第一~第三志望まで選択してください。 第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。400文字以下

A.
「食と健康を繋ぐ研究」に挑戦したいと考えています。現在、健康寿命の伸びが平均寿命の伸びに追いついていないことが社会課題の一つです。各種生活習慣病を予防し健康に生きられる時間を長くするためには、日々の食事は極めて重要です。具体的には、貴社で、乳酸菌の研究に携わることを希望します。近年食の欧米化によって、腸内細菌叢が乱れ、そのことが糖尿病など生活習慣病の増加に繋がっていることが明らかになり、一方で、乳酸菌には、乱れた腸内細菌叢を整える効果があることが知られるようになりました。そこで私は、乳酸菌が腸内細菌叢の維持や生活習慣病の予防にどんなメカニズムで関わっているかを明らかにしたいと考えています。また、それらの情報を適切な形で発信することで、多くの人々に食と健康について知ってもらえたらと思います。特に、研究結果を商品開発に活かすことで、貴社の商品を通して、人々の健康を支えたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。 400文字以下

A.
研究活動で培った、「計画性」を活かすことができると考えています。私は、4年次に研究活動の傍ら、週6日の部活動と交換留学のための英語の勉強を両立していたため、限られた時間で計画的に研究を進める能力がつきました。具体的には1週間単位で緻密な実験スケジュールを立て、遂行することを徹底しました。また、自身でスケジュール管理をするだけではなく、「ラボのメンバーと共有」するようにしました。これにより、誰かと同じ操作をするタイミングがあれば、一緒に行うことで時間短縮できるようになりました。さらに、実験機器を使うタイミングがかぶることがなくなり、遅れが生じる場面が少なくなりました。その結果、同期の中で一番早く成果を出すことに成功し、学会発表に漕ぎ着くことができました。研究職では、関係者との協力のもと複数プロジェクトを同時並行で行う必要があるため、研究活動を通して培ってきた計画性が生かせると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
約60人のサッカー部で、最高学年になった時に練習改革を行ったことです。前年度までは、「実戦とかけ離れた練習内容」により、連携プレーや戦術が選手達に浸透しないことが課題でした。そこで私は練習を変えるべく、5人の部員を巻き込み新たに「練習改善班」を結成しました。より実戦に近づけるため、部内の分析班と協力してチームの試合映像を分析し、それを元に新たな練習を多数考えました。考案した練習を実際に導入する前には、班員以外にも協力を仰いで模擬練習を行うようにしました。この時、強みである粘り強さを生かし、周囲の協力のもと納得いくまで繰り返すことで、細かい部分の完成度を高めることに拘りました。1年をかけこのような改善を続けた結果、練習した戦術や連携が試合で機能するようになり、リーグ3位と部の公式戦過去最高成績を達成できました。この経験を通して、組織を巻き込みながら粘り強く取り組むことの重要性を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
「貴社において、多くの人々の心と体両方の健康を実現したいから」です。私は、幼い頃病弱だった背景や、幼少期に祖父が病気で入院し自由に生活できずに苦しんでいる姿を見た背景から、体の健康の重要性を実感しました。また、大学受験の直前で緊張していた時に担任の先生に頂いたチョコレートを食べて緊張が解れ、自身を持って本番に臨み、合格を掴み取ることが出来た背景から、食が心に与える健康効果を実感しました。以上のことから、体と心の健康を両立する食品の開発に携わることで、多くの人々を笑顔にしたいと考えるようになりました。その中で貴社は、乳製品事業や菓子事業や栄養食品等の幅広い事業を展開し、幅広い世代に向けた製品を美味しさと健康の両方の側面を重視して開発している点から、自身の願望である、多くの人々の心と体両方の健康への貢献を実現出来る環境だと考え、志望に至りました。 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
世界の腸内フローラに合わせたプロバイオティクスを付加した美味しい商品の開発を通じ、世界中の体と心の健康に貢献する研究開発者として活躍したいです。私は自身の研究で国の違いや世代の違いによって○○の特徴が全く異なり、それに伴って罹り易い疾患の種類等も異なることを学びました。この経験から、各国の幅広い世代に合わせたプロバイオティクスを含む商品の開発を行い、世界中の健康に貢献したいと考えるようになりました。その中で、貴社はプロバイオティクスヨーグルトの先駆者として業界トップのシェアを誇り、乳酸菌1073R-1株等の独自の技術を駆使した健康効果の高い乳酸菌の分離に成功しています。さらに、貴社は2026ビジョンを掲げ、積極的な海外展開を行っているため、自身の挑戦を実現出来る環境だと考えています。貴社で、グローバルな視点を持ち、世界中の健康に貢献する新商品の開発に貢献したいと考えます。 続きを読む

Q.
第二、三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください。 150文字以下

A.
商品開発では自身の研究活動で培った「幅広い視点」や「粘り強さ」を発揮して、消費者のニーズを叶える商品の開発を行いたいと考えています。品質評価では自身の「正確性を追及し注意深く取り組む」性格を発揮し、消費者が安心して食べられる商品を提供するために商品の品質管理を徹底的に行いたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。 400文字以下

A.
2つございます。1つ目は世界の○○と健康に関する知識です。私は海外・乳幼児をターゲットとした○○の解析を行っており、様々な国の○○の特徴や、食事と疾患の情報を学びました。その中で、2026ビジョンを掲げ積極的な海外進出を目指す貴社において、海外の○○に寄与する○○商品の開発を行う場合、私の研究で培った幅広い世界の○○と健康の関連性の知識を活かすことが出来ると考えています。2つ目は統計学の知識やITスキルです。私は研究で膨大な○○データの解析を行い生物統計学やITスキルを身に付けました。海外売上比率20%を目標に掲げグローバルな事業展開を目指す貴社では、今後、世界中の様々なデータの活用やITを用いた積極的な海外とのやり取りが必要になってくると考えます。その中で自身の研究で培ったITスキルや統計の知識を活かせると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
研究活動です。私の研究テーマは約○○もの膨大な数値データを解析するというテーマであり、発表できる有意な結果を得るのに苦労しました。私は、先行研究や他の研究室で行っている解析手法の中で自身の研究に活かせるものが見つけることが出来れば、有意なデータを得られると考え2つの策を講じました。1つ目は「参考文献の網羅的な探索」です。学術論文○○報、統計教本○○冊を読み、その中で使用されている解析手法を自分の研究に応用できないか粘り強く検討しました。2つ目は「多角的な意見の吸収」です。研究室の先輩や教授、さらには他研究室の同期に意見を貰うことで最適な解析手法を模索しました。その結果、有意なデータを獲得し、学会で約○○報のうち○○報しか選ばれない賞を受賞しました。この経験から私は、粘り強く何事にも取り組むことで成功に繋がることを実感し、以後困難にぶつかっても諦めずに取り組もうと心がけています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京農業大学 | 男性

Q.
志望理由をご記載ください。400

A.
私は食を通して世界中の人を笑顔にしたいという思いから食品業界を志望しています。その中でも私が貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は人気商品が多く私自身もチョコレート効果が好きだからです。カカオ本来の苦味を感じることができ、甘くないことから他のチョコレートより健康的に食べることができます。2つ目はグループ理念として食と健康というキーワードを掲げられているからです。大学時代に世界の飢餓について学んだ際、貧困層の健康状態の悪さの存在を知りました。その時に世界中の人が健康になって幸せになってほしいと考え世界規模で健康を届けられる企業を志望しています。その中で貴社の商品はお菓子だけでなく医薬品やアイス栄養食品など様々な商品展開をしています。その上、老若男女から愛されており海外でも愛される商品を開発し販売できると考えたからです。そして世界中の人が健康になって幸せになるという私の夢を実現できると考えました。 続きを読む

Q.
事務営業として具体的にどう成長したいかご記載ください。400

A.
私は15から20年後に貴社で新規国開拓に携わりたいです。そのために国内で営業として成績を残す必要があると思います。また、海外事業に携わるには全ての部門の知識が必要だと思います。なので、ジョブローテーションしあらゆる部門を経験するとともに個人でも簿記の取得や語学の勉強をします。また、海外旅行などで海外に行った際、その国やその地域ではどのようなものや味が好まれるのかコンビニやスーパーなどで調査し仕事に活かしたいです。日本にいる時も常にアンテナを張りSNSやスーパーなどで流行をいち早く察知する必要があると思います。そして新規国開拓のため海外に渡り、世界中の人に明治の商品を食べてもらい幸せになってもらいたいです。個人としては明治の人ではなく名前を覚えてもらい緑谷さんと呼ばれるような関係をあらゆる場所で築いていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことについてご記載ください。400

A.
私は大学在学中に留学をするというのが目標でした。そのため、その時は得意ではなかった英語の勉強のためオンラインで海外の方と英会話のできる教材であるネイティブキャンプに契約し毎日予定があっても30分以上は英語で話す時間を作りました。また、優秀な成績を収めなくてはならないため無遅刻無欠席は当たり前ですがテスト勉強や1つ1つの課題に真摯に取り組みました。そして学科内で優秀な成績を収め短期間ですがオーストラリアのパースにある西オーストラリア大学に留学することができました。現地では大学で専門的な授業を学ぶのですが留学するまで英語で授業を受けた経験はなかったので専門用語が全く分かりませんでした。なので、毎日自分で調べホストファミリーとその単語について話をすることで理解を深めました。留学の結果、英語力はもちろんですが対応力やコミュニケーション能力を得ることができ海外の文化などについて知ることもできました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年9月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

開発研究・生産技術
男性 22卒 | 東北大学大学院 | 女性

Q.
あなたの長所を教えてください。(45文字以下)

A.
目標に向けて課題を見極めた上で計画を立て、着実に実行できること。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。(45文字以下)

A.
臨機応変な対応が苦手なこと。即時的な対応力を補うため、事前準備を大切にしています。 続きを読む

Q.
ストレス解消方法(45文字以下)

A.
自分の思いをノートなどに書き出すこと。また、好きな歌を歌うこと。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。400文字以下

A.
私はおいしさと健康を兼ね備えた商品作りに携わり、人々の心と身体の健康に貢献したいという思いがあります。乳児からお年寄りまで幅広い世代の「食」に貢献し、国内に留まらず海外にも大きな影響力を持つ貴社には、より多くの人々の心と体の健康に貢献できる環境や機会があると考えています。特に貴社に魅力を感じているのは、健康機能の研究とそれらを活かした商品の開発力です。オリゴスマートやR-1ヨーグルトなど、多様なジャンルに健康訴求を強みとしたブランド力ある商品を抱える貴社には、培われたノウハウや技術があると考えます。国内における少子高齢化や健康寿命延伸への課題、海外における栄養素不足等の課題の解決には、多様なニーズに合わせた新たな技術や商品の追求が不可欠だと考えます。貴社で培われたノウハウや技術を学び深め、それらを活かしたおいしさと健康を叶える製品の開発を通して、社会課題の解決と人々の健康に貢献したいです。 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。400文字以下

A.
貴社で培われた情報や技術を活用・発展させることで、「おいしさと健康」を生活の身近に届けられる新たな商品の開発に取り組みたいと考えています。高齢化の進行や新型感染症の流行による消費者の健康志向の高まりと共に、健康機能を売りにした商品の競争は今後より激しくなると考えます。選ばれる商品でありつづける為には、健康機能の付加だけでなく、市場の顕在的・潜在的なニーズに応える新たな価値の創造が必要であると考えます。私は大学でのアカペラコーラス部の活動において、一人一人の持つ力や技術の結集によりお客様に喜ばれるステージ作りを目指した経験から、それぞれの知識や技術の結集が新たな価値や魅力を生みだすことを実感してきました。「一人一人に向き合う事で全体の力を最大化する」という自らの強みを活かし、多くの人と関わりながら多様な情報・技術を結集した新たな価値をもつ製品の開発に携わり活躍したいと考えます。 続きを読む

Q.
第二、三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください。150文字以下

A.
乳酸菌の研究をはじめとした素材研究を通して、貴社の将来の製品作りを支える機能の発見やそれらの効能の評価に挑戦したいと考えています。私は大学での研究を通して微生物利用への可能性を感じてきました。微生物の知識を活かして乳酸菌利用の道を追求し、多様な商品の中への活用を目指して研究を重ねたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。400文字以下

A.
私は研究活動を通して身につけた「課題の本質を見極め、解決に向かって行動する力」そして「先を見据えた計画力」を活かし、貴社の商品開発に貢献できると考えています。私が研究対象として扱っている麹菌は培養に比較的時間を要するため、効率的な実験の実行が重要です。予想通りの実験結果が得られなかった際には、ただ同じ試行を繰り返すのではなくどこに原因があるのかを分析し見極めた上で次の計画を立てることで、時間や試薬の節約と効率化を行ってきました。また、実験結果を複数予測し、各々の予測に沿った計画をあらかじめ立てておくことで、常に次を見据えた行動で効率化を図ってきました。商品開発においても技術やアイデアの具現化には課題発見と解決の反復が不可欠だと考えます。この計画力・実行力を生かし効率的に試行錯誤を重ねることで、その一歩一歩を、人々に「おいしさと健康」を届けるための大きな挑戦に繋げたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。400文字以下

A.
私が粘り強く取り組んだのはアカペラバンドの活動です。私が所属するバンドは定期演奏会出場を目標に掲げながらも、2年目までは選考を突破できず悔しい結果に終わっていました。私は敗因の一つに個性の弱さがあると考え、統一感ある選曲による他との差別化をメンバーに提案しました。また、曲のアレンジや振り付けなどのアイデア実現のため、練習時のビデオ撮影など新たな練習法の提案も行いました。こうした改善を繰り返し、粘り強く練習を重ねることで演奏力を磨き、活動3年目には定期演奏会出演を果たし約300人のお客様の前での演奏を実現することができました。 この経験を通し、私は主体的に行動し挑戦することの楽しさを学びました。仲間への働きかけや提案が演奏の向上に繋がることを実感する中で、自信と主体性を培うことができたと考えています。これからもこの主体性を活かし、周囲を巻き込みながら新しい価値作りに挑戦したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目100文字以下

A.
ヒストンの化学修飾を調節するタンパク質を用い、効率的にiPS細胞を筋肉細胞に分化する方法を検討している。この研究の成果は今後の再生医療の発展に大きく貢献できると考えている。 続きを読む

Q.
学外活動(アルバイト・ボランティア・インターンシップなど)45文字以下

A.
アルバイトは塾講師・家庭教師・企業業務、インターンシップは食品・製薬業界で4社行きました。 続きを読む

Q.
ストレス解消方法45文字以下

A.
筋力トレーニングである。ベンチプレスや懸垂などを行い、無心で体を鍛えて気分転換を図る。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。45文字以下

A.
込み入った課題の全容を把握し、解決策を提案できる点。初対面の相手とも信頼関係を築ける点。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。45文字以下

A.
自身の成果や成功体験をすぐに周囲の友人に自慢してしまう点。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。400文字以下

A.
人々の健康や幸せに貢献できる仕事がしたいと考えるからである。私は高校まで陸上部に所属しており、毎日トレーニングに打ち込んでいた。私はその際に貴社のSAVASに出会い、日々の栄養バランスを考える生活を送ることで、食の重要性を学んだ。大学に入学してからもジムに通い、栄養を考慮した生活を送ることで、毎日の健康を保ち続けられた。この経験から、健康で幸せな生活の実現には食が重要であり、そこに貢献できる食品業界で働きたいと考えるようになった。その中でも私は、貴社の「グループ理念」と「2026ビジョン」に魅力を感じた。貴社のグループには食品事業だけでなく、医薬品事業もある。それらを通して消費者の「食と健康」に貢献するという部分に、自身の価値観との共通点を感じた。また、経営計画の方針やスローガンから企業としての広い視野と将来の成長性を感じた。このように、自身の思いと成長性を考慮し、私は貴社を志望する。 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。400文字以下

A.
私は多くの人々の「健康で幸せな生活」に貢献できる商品を開発し、世の中に送り出したいと考えている。また、自身の強みである論理的思考力や、大学院で培った研究力を最も活かせる仕事がしたいと考えている。そのため、いくつかある貴社の職種のうち、開発研究職を第一に志望している。そこで、貴社の持つ高い技術力や研究力を可能な限り吸収し、商品の考案や開発を任されるような人材に成長したい。そして、自身の知識や経験を周囲に共有し、周りを巻き込んでモノづくりができるよう成長したい。また、私は開発研究職の中でも、商品開発・技術開発の分野を研究し、新たな価値創出を行いたいと考えている。具体的には、日々の生活で頻繁に口にする食品をターゲットとして、病気の予防や健康増進の面で付加価値を与える開発を行いたい。商品のおいしさや風味だけでなく、そうした機能性を持つ商品を創り出すことで、より多くの消費者の健康に貢献しようと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。400文字以下

A.
私は大学で「多角的な思考」と「貪欲な知識欲」を身に着けており、革新的な商品・技術開発に活かせると考えている。私は大学で生命理工学を専攻しており、生化学と生物工学の知識を主に学んできた。また、生命活動における、ごく小さな世界で起こる現象の理解のため、有機化学や物理化学といった知識も学んできた。生物、化学、物理といった幅広い知識を通して、私は他の人にはない「多角的な思考」を身に着けられたと考えている。さらに、自身の研究室には様々な専攻の学生が所属しており、それぞれの研究テーマに沿った論文を紹介しあう、論文ディスカッションが開かれている。これを通し、自身の研究以外の知識を学ぶと同時に、専門外のことについても意欲的に取り組む姿勢を身に着けられた。この「貪欲な知識欲」はどんな仕事をする際にも必ず役立てることができると考えている。新たなモノづくりの現場では、これらの能力は十分に活かせると考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
大学生の時にテニスサークルに所属し、代表としてサークルの活性化に粘り強く挑戦した。私のサークルは年々練習参加者が減少するという問題を抱えていた。何度も参加の呼びかけをしたが、一度減少した参加者を増やすことは容易ではなかった。小さな行動だけでは状況が好転しないと考えた私は、主に2つのサークル改革を行った。まず1つ目に練習試合の頻度を増やした。それまで他サークルとの練習試合は年に4回しかなく、テニスの得意な数人だけが参加していた。その回数を倍以上に増やすことで、中堅のメンバーも練習試合に参加できるようになり、練習への意欲を回復できた。また、初心者が練習に参加しない主な原因はマンネリ化した練習内容だと考えた。そこで2つ目の改革としてゲーム性を重視した練習を考案し、練習後の宴会も企画した。結果的に参加者を3倍以上に増やすことができ、私はニーズを予想して行動する難しさと達成感を学ぶことができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 上智大学大学院 | 男性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目 100文字以下

A.
細菌検出法の開発です。現行法では検出に数日要する等課題があります。私の研究室では合成した物質と細菌を一緒に入れて振るだけで検出できる方法を開発しました。私はその課題である検出感度向上を目指しています。 続きを読む

Q.
免許・資格・語学力(TOEIC)

A.
第一種普通自動車運転免許 危険物取扱者甲種 続きを読む

Q.
学外活動(アルバイト・ボランティア・インターンシップなど)45文字以下

A.
飲食店(バイトリーダーとして調理、接客からシフト、金銭管理まで店舗運営に関する全ての業務) 続きを読む

Q.
ストレス解消方法 45文字以下

A.
美味しいものを食べることと寝てしまう事で次の日からは新たな気持ちで頑張ることが出来ます。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。45文字以下

A.
人に何か教えた際に心配になって、全部できるようになったのか見守ってしまう事です。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。45文字以下

A.
何事に対しても、決して途中で投げ出すことなく最後までやり遂げるところです。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。400文字以下

A.
食を通して幸せな未来を作っていきたいからです。私はとんかつ店でのアルバイトにおいて沢山の人の笑顔に貢献してきました。そこでもっと多くの人を笑顔に寄与したいと考え、チョコレートのような菓子類からヨーグルトなどの発酵デイリー、さらに栄養食品まで幅広い製品を展開している貴社に興味を持ちました。このような豊富な商品ラインナップがあることとそして多くの人々に影響を与えられる規模の大きさに魅力を感じました。また、海外進出にも積極的で、日本国内ではリーディングカンパニーとして他社を寄せ付けない王者としての事業展開も行える環境であり、海外ではチャレンジャーとしてやっていける環境にも魅力を感じました。このような貴社であれば世界中においしい食を届けられるポテンシャルがあると考えています。私の、継続した努力ができる点を活かして、更なる貴社の発展支え、世界中の人々に食べる幸せを提供していきます。 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。400文字以下 (第一志望:開発研究・生産技術)

A.
どれだけ素晴らしい商品が開発できたとしてもお客様の手に届かないと意味がないと考えた為工場での勤務を志望します。また、本当に素晴らしい商品は100%のお客様に満足し続けてもらえる品質も兼ね備えていると思います。そこで私は開発研究・生産技術職の中でも品質管理に携わりたいと考えています。品質管理の徹底を行い、間違いのない商品をお客様に届け続けることで、お客様の信頼を確かなものにし続け、貴社のブランドに傷をつけることが無いようにしたいです。そして、製造現場の最後の砦として商品を生産する段階に関わりたいです。その後の海外展開していく際にも、品質は特に求められると思います。私は、まずは基礎を国内工場で身に着け、将来的には海外展開に携わり高品質な貴社の製品を作り続けられる工場を次々に作っていきたいです。そして、世界中に高品質な商品を届けられる技術者として活躍していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。400文字以下

A.
技術的と能力の両面で開発研究・生産技術に生かせる部分があると考えています。まず技術面では、研究室において分析装置を使用した経験や細菌を扱った経験があるため、この力を活かせると考えています。また、学業において様々な知識を学び続けたことにより、卒業研究において新たなテーマの設定や新しい観点での考察、新しい発見に繋がりました。この経験から、様々な知識をもって原因究明に関して様々な観点から物事を考えることもできます。次に能力面では、開発研究・生産技術職では非常に多くの方と関係を築くため、コミュニケーション能力が重要とお伺いしました。私は150人規模の合宿を運営した経験があります。その際には多くの関係者と協力していくことで、円滑な運営に成功しました。この経験を活かして、多くの人が関係する工場でもうまくコミュニケーションがとれると考えています。以上のような2点を貴社で活かすことができると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。400文字以下

A.
大学2年生で、私が最高運営責任者としてスムーズな運営に成功した150人規模の合宿です。私は、テニスサークルに所属していました。毎年、学内8つのテニスサークル合同で行われる合宿があります。私は1年生の時に参加した際に情報伝達が遅く、予定通りに進行しないなど問題が山積みのように感じました。そこで、来年こそはスムーズに運営し楽しい思い出を作ってもらおうという考えから、翌年の最高運営責任者に自ら立候補しました。毎年テスト直後の開催であるため動き出しが遅れる事が問題であったことから、準備期間を前倒しし、忙しくない12月までに準備を終えられるよう仕事を分配し、計画的に進めました。この結果、合宿は成功しました。また、今年の運営は特にスムーズであったと毎年同行する代理店の方に評価していただきました。このことから、問題の本質を捉える重要性を学び、表面に現れる問題ではなく根本を探る努力をするようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 女性

Q.
ストレス解消法

A.
睡眠を取ることです。睡眠をとって頭を休ませることで、嫌なことや反省点を整理します。 続きを読む

Q.
長所

A.
自分で何をしたらいいか考え、目標に向かって努力を重ねる力があることです。 続きを読む

Q.
短所

A.
周りに迷惑をかけたくないという思いから、自分だけで課題を解決しようとしがちなところです。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由

A.
私は食と健康を生み出す企業で商品作りに携わり、健康寿命延伸に貢献したいと考えているため、食品企業に興味があります。私は幅広い世代に愛される商品を届けたい、様々な種類の商品を取り扱っている企業に勤めたいと思い、貴社を志望しています。理由は2つあります。1つ目は私の行動の根源が他人から評価されたいという思いを大切にすることだからです。そのため、貴社は乳幼児から高齢者までのあらゆる世代のお客様に愛される商品を提供している点に魅力を感じました。2つ目の理由は、健康寿命延伸には様々なアプローチが必要だと考えているからです。健康になるためには体だけでなく心も元気になる必要があります。貴社は、多岐にわたる事業展開をし、食と健康を支えている点に魅力を感じました。私の強みの努力家であることと、学業で身についた思考力で、貴社の一員として多くのお客様に安全安心の商品を提供し、健康寿命延伸に貢献したいです。 続きを読む

Q.
開発研究・生産技術でどのように活躍したいか

A.
製造機械と商品の知識を身につけ、生産効率向上に貢献し経験を積んでいく中で、新商品の開発に携わりたいと考えています。 私は機械の知識が乏しいため、現場で周囲の力を借りながら知識を得ていきます。また、商品企画の裏にある消費者のニーズや企業の意図、基盤研究で作られた素材に込められた考えなど、貴社の製品に関する知識も深めていきます。 その過程で、解決していかなければならない課題にぶつかった時、協働性を大切にしながら、課題解決に尽力し、安全安心を守りつつ生産効率向上に貢献したいと考えています。のちに貴社の核となる製品を世に生み出す研究者として活躍していきたいです。特に貴社の重点目標である、健康価値領域での新たな挑戦と社会課題への貢献を達成させる武器となる製品を作りたいです。そのためには、上記に述べたことは勿論、現状に満足せず挑戦し続け、改善していくことで、貴社をリードできる研究者となる日を目指します。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。

A.
大学の課題で、計画的に行動することの大切さと思考力を学び、貴社の開発研究・生産技術職で生産効率向上に貢献したいと考えています。 私は、毎週提出する実験レポート作成に注力していました。 レポート作成は研究活動の基礎となるため、今後の研究に繋げるべく、中途半端なものではない『1番評価が高いレポート作成』に取り組みました。しかし、始めは1番いい評価が全く得られませんでした。優秀なレポートに比べ考察の量と質が足りないと感じ、計画的に行動し、考察に多くの時間を費やしました。毎回継続した結果、思考力が身につき、1番高い評価を得ることができました。また、計画的に行動することの大切さを学びました。 効率的に製造し、お客様に安全安心の商品を届けるために、豊富な知識と課題を解決する思考力が必要だと私は考えています。計画的に行動することで、機械や商品製造に関する知識を早く身につけ、貴社の生産効率向上に貢献したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。

A.
私は、アルバイト先で学生はレジ業務のみを担当するため、社員と学生の間で忙しさのバランスが偏ってしまうという課題解決のために、全学生が職域を広げることに取り組みました。 私は、2年半生活雑貨店でアルバイトをしています。私は社員が忙しいにも関わらず、レジ業務しかできないため、他の全ての業務を行なっている社員を手伝えないもどかしさを感じました。そこで、学生全員が、商品案内、品出しといった仕事を習得し社員の負担を軽減しようと考え、私はアルバイトリーダーとして、「他学生に職域を広げてもらう働きかけ」を行いました。しかし、人によって習得スピードが異なり、かつ私から仕事を教える時間も差が出てしまうため、「マニュアルを他学生に作成・配布」しました。私が作成した初期マニュアルを、全員で粘り強く実践しながら、改善していきました。その結果、社員の負担が軽減し、日々の予算達成に貢献できました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月27日
問題を報告する

22卒 本選考ES

生産技術
男性 22卒 | 慶應義塾大学大学院 | 女性

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。(400文字以下)

A.
食品企業の中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目は、幅広い世代向けに多様な商品を展開していることから、日常のあらゆるシーンにおいて、より多くの人々に貢献できると考えたためである。私自身、食品そのものや食品を通した団らんの時間から日々幸せを感じており、今度は自分がそれらの価値をできるだけ多くの人々に提供したいという思いがある。2つ目は、グループに医薬品事業を持つ強みを活かし、新たな健康価値を人々に届けることができると考えたためである。大学で〇〇の研究を行う中で、自身の研究が多くの人々の健康に直結するやりがいを感じており、将来も多くの人々の健康に貢献できる仕事がしたい。以上のことから、貴社では私が社会で実現したいことに取り組める環境があると考えている。そこで、入社後は生産環境に貢献して高品質な商品を安定供給することで、多くの人々に幸せと健康を届けたいと考えている。 続きを読む

Q.
現在、興味のある仕事内容を選択してください。

A.
生産技術 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。(400文字以下)

A.
私は商品を通して多くの人に幸せと健康を届けるため、生産環境に貢献したいという想いがあり、ゆくゆくは新工場の立ち上げを任されるような人材になりたい。そこで、まずは製品を安定的に供給するための生産ラインの管理や改善、製品を高品質に保つための検査、研究開発された製品を量産するための生産工程の設計など幅広い業務に携わりたい。その後、実際に生産現場で得た多角的な知見を活かし、現場の人々にとって安全かつ利用しやすい工場を作り上げたいと考えている。また、その中で〇〇サークルにおいて培ったチームワークを活かし、より良い生産環境の構築に努めたい。生産技術職では本社や研究所、装置メーカー、プラントメーカーなど社内外の様々な人と連携しつつプロジェクトを進める必要があると考えている。そのため、各役割と密なコミュニケーションをとり、互いの認識をすり合わせ、協働してものづくりを行っていきたい。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。(400文字以下)

A.
私は学生時代に研究を通して得たことの中で、以下の2つを貴社で活かすことができると考える。1つ目は、試行錯誤する中で身につけた課題解決能力である。大学院では、所属研究室で基盤となる知識やノウハウのない研究テーマに取り組んでいる。その中で、現状と目標の乖離を分析し、過程を細分化して小さな目標を1つずつ達成していくことで、研究を効率的に進めている。貴社でも前例のない仕事に取り組む際、この能力を活かして乗り越えられると考える。2つ目は、化学工学の知識である。私の研究では、〇〇して〇〇を求めるため、実験系を組む際や実験条件を設定する際に、流体の扱いに関する知識を得ることができた。この知識は、貴社の生産工程設計においても配管の太さや長さ、ポンプの流量などを定める際に活きてくると考える。以上の2つを活かし、貴社の生産技術職として高品質な製品をより効率的に生産する環境の構築に努めたい。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。(400文字以下)

A.
大学4年次に〇〇サークル内での選抜に初めて合格した。毎年選抜合格を目指して努力を重ねていたが、技術力が至らず、合格できなかった。しかし、4年次には引退を目前に、何としても選抜の〇〇に出たいと考え、自分がそれまで成長できなかった理由を考えた。すると、自分に足りない部分から目を背け、得意なことだけ練習して努力した気になっていたことに気がついた。そこで、まずは自分の〇〇した様子を動画に収め、それを振り返って苦手を認識し、その克服に時間を割く練習方法にシフトした。また、自分1人の力で克服ができない時は恥じずに他のメンバーを頼り、一緒に練習することで習得した。その結果、初めて選抜に合格することができた。この経験から、自分の弱さと真摯に向き合うことが成長に繋がると学んだ。これは研究でも、自分に足りない知識や技術を得るため試行錯誤し、時には他の学生に意見を求めながらも取り組む姿勢に繋がっている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目100文字以下

A.
日本史の幕末から明治維新を扱うゼミに所属し、「風呂から見た近代化」をテーマに、江戸から明治の、銭湯の歴史や文化を研究している。古文書や、浮世絵など多角的な視点から庶民の暮らしの近代化を追究している。 続きを読む

Q.
免許・資格・語学力(TOEIC)45文字以下

A.
漢字検定準1級、日本史検定2級、数学検定2級 続きを読む

Q.
クラブ活動・趣味・特技45文字以下

A.
美術サークル・代表 サウナ巡り、純喫茶巡り、絵を描くこと 続きを読む

Q.
学外活動(アルバイト・ボランティア・インターンシップなど)45文字以下

A.
家庭教師  続きを読む

Q.
ストレス解消方法45文字以下

A.
筋トレをして、その後にサウナに入り疲労をとること。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
【一人でも多くの人に届け、笑顔を広げていきたい】貴社のお菓子が誰かにとって特別なものにしていきたいと考え、営業職を希望している。私は、貴社のお菓子を見ると、仲間との楽しい思い出を思い出す。このように、多くの人に、大切な人との思い出の中に、貴社のお菓子を届けたいと考えている。そこで、ただ無理やり売り込むのではなく、顧客に寄り添いながら、ニーズや客層などを考慮し、愛されるお菓子メーカーとして、消費者に最良な形で提供できるような提案を心掛けていきたい。また、営業という消費者に一番近い立場で、商品の向こうにある消費者の笑顔を増やしていくために、「こういうものがあればいいのに」といった潜在ニーズを確実にとらえ、貴社の新たな可能性を見出していきたいと考えている。消費者の生活スタイルが激変していく中で、変わらない味を届け、心の安らぎや、日常におけるささやかな歓びを与えていきたい。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。

A.
私は「食」を通じて生活者の心と体の健康を支えという思いから食品業界を志望している。とくに、「2025年問題」をはじめ、少子高齢化が深刻化していくと予想される中で、Well-beingの実現に貢献したい。その中で、貴社は、赤ちゃんからお年寄りまで幅広いターゲットを扱い、年代や時代の変化によって変わっていく多様なニーズに幅ひろい事業内容で応えてきた。また、貴社の製品は、非常に高い市場シェア率を誇り、生活者の日常に溶け込んでいる。とくに、「明治ブルガリアヨーグルト」はじめ、多岐にわたるカテゴリーでロングセラー商品を生み出し続けている技術力の高さや生活者の寄り添った発想力に、他者にはない魅力を感じた。貴社の商品は、「暮らしのパートナー」であると考える。私は、生活者の人生に寄り添う貴社の製品を広めることで、健康とおいしさを届け、Well-beingの実現に貢献していきたいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。400文字以下

A.
【100キロを挙げる】重量挙げ部で初心者ながら目標だった100キロを持ち挙げられるようになったことである。結果が数字で明確にわかり、自分と深く向き合う競技柄に惹かれ大学より競技を始めた。部で唯一の初心者であったが、持ち前の向上心でつらい練習に耐え、記録を伸ばしてきた。しかし、2年時の足のけがを機に半年間記録が停滞した。怪我を機に、ただ一人でがむしゃらに追い込むといった根性論に基づいた練習方法に課題を見出し、どうすれば記録が伸びるかを他の部員に相談して取り組むようになった。周囲からのアドバイスにより、体の安定感のなさに気づき、下半身の強化に注力した。また、練習時間中に、お互いに練習内容を意見し合う時間を入れたことで、記録を50キロから100キロに伸ばすことができた。体力とともに高い目標志向力を培うことができ、周囲を頼ることの大切さも学んだ。 続きを読む

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。)400文字以下

A.
【美大生と展示会】私の強みは、行動力で多様な個性を巻き込み、可能性を広げていくことができるところだ。私は、美大生と一般大生がコラボした展示会を銀座で主催した。絵の創作活動において、様々なクリエイターと交流していく中で、作品を披露する機会に恵まれない人が多いことに気づいた。この状況を改善し、誰でも気軽に作品を見てもらえるクリエイターのための「表現の場」として、この展示会を企画した。美大生と一般大学生といった普段交えることがないコミュニティが融合することで、多くの人を動員できると考えた。メンバーは、他大学の美術部や美術大学に足を運び、直接声をかけ一からつながりを作っていった。多様な個性を巻き込んだことで、約700人を動員することができた。創作者と観客の新しい出会いを生み出し、メンバーの創作意欲を高めることができた。行動力で周りを巻き込み物事の可能性を広げていくことができる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務営業職
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
ストレス解消方法 45文字以下

A.
自然を感じ散歩、ストレスを書き出し捉え方を変える、おいしい物を作る、祖母と話す、早寝早起き 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。 45文字以下

A.
相手の立場や価値観を考慮しコミュニケーションが取れる点、行動力、ポジティブさ 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。 45文字以下

A.
相手の気持ちを想うがあまり、相手に厳しいことをはっきりと言えない点 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
貴社でならば、お客様にとことん寄り添い、人々の喜びのために挑戦できると考えているからだ。私の祖母から体調の悪い時はメイバランスを食することで栄養を摂取でき助かると聞いたり、家庭教師先のお宅では缶のらくらくミルクへの感激を聞き、貴社は様々な世代に向け思いやりのある商品を展開していると知った。「おいしさをこだわる」だけでなく「人々の生活での困りごとや健康への不安を解決する」商品を作っていると感じ深く感銘を受け、もっと多くの方へ届けたいと思った。また、私は今までの当たり前にとらわれず常に挑戦し続ける姿勢にとても共感している。特に病気を未然に防ぐという新たな観点でのタンパクトの開発やザバスによるトップアスリートのサポートなど健康への飽くなき挑戦に貴社の志を感じた。私自身「チャレンジは人生を豊かにする」と考えているため、社員一人一人の想いを尊重し挑戦を続けてきた貴社でお客様を想い奮闘したい。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
私は、今までその商品の買ったことのないお客様にも商品の魅力を届け、お客様の喜びを生み出せるような社員になりたい。そのためにまずは、営業として現場で「お客様の想いを吸収する力」「社会のニーズを先読みする能力」「信頼してもらえる接し方」を身に付けたい。そして培った知識やノウハウを活用し、いかにお客様に商品を届けるかの販売戦略を立てたい。これから高齢化が進む社会では、高齢者向けのケア商品や40代前後向けの健康志向の商品の需要が高まっていくだろう。ターゲットへ届けるためには世代に合わせたアプローチが必要である。情報弱者である高齢者に向けては特に工夫が求められると思う。お客様のおかれている環境や抱える不安を深く調べ、気持ちに寄り添い行動したい。他社にはないお客様の喜びと健康を実現する貴社の商品をその悩みを持つ全てのお客様へ届けることを使命に、私の武器「相手を想った伝え方や行動」を生かし活躍したい。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
私は合唱団にて幹部と非幹部のやる気に差があるという課題に取り組んだ。課題に対し幹部メンバーで話し合い、メールやラインで練習への参加を呼び掛けたり出席を集計する制度を設けたが成果は得られなかった。そこで1対1で話し皆の想いを聞き出し、非幹部らは幹部に選ばれていない自分に劣等感を感じていることを知った。非幹部らも自分が演奏会を作り上げる一員で合唱団に必要な存在だと自覚してほしいと思い、喜んでほしいお客様を身近に感じる機会を作ろうと考えた。演奏会で一人一人がお客様と直接交流しながらお客様も含め皆で歌を歌う新企画の実行を決めた。企画実行チームは非幹部らの活躍の場を作るために非幹部から集めた。私はリーダーとしてチームの意欲向上と幹部との連携を大切に行動した。百名の全団員の協力も得て企画は成功し、非幹部らの出席率も上がりサークルに一体感が生まれた。私は相手の立場や気持ちに寄り添い施策を講じる力を得た。 続きを読む

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。) 400文字以下

A.
私は相手の潜在的な気持ちも汲み取り行動できる人間だ。私は家庭教師として生徒の中学受験合格を手助けした経験がある。生徒には複雑な文章題に対し集中を欠くという課題があり、そんな問題も「面白い、楽しい」と取り組めるよう生徒の好きなキャラを登場させたオリジナルテキストを作成した。生徒は興味を示し集中力が向上し楽しく勉強できるようになったが、ある時期から勉強を嫌がるようになった。そこで私は生徒の想いを聞き出し、親に言われ受験を決めたが本人は受験に前向きでないことを知った。私は家族一丸となって受験に挑む必要があると思い生徒と両親が話し合う場を設けた。生徒は親の想いを受け止め、改めて自ら受験を決め勉強への姿勢が変わった。また私は生徒のサボってしまうという思いに向き合い、毎日やることリストの作成、毎朝6時の応援コールなどで学習をサポートした。ご家族とも協力体制を取り見事合格し、生徒と共に嬉し泣きをできた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 龍谷大学 | 女性

Q.
ストレス解消方法 45文字以下

A.
カフェで小さなノートに日記のように振り返りを書くことです。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。 45文字以下

A.
長所は目標に向かって努力をするところです。できることが増えることに楽しさを感じます。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。 45文字以下

A.
短所は緊張しがちなところです。少しでも緊張が和らぐよう準備を念入りに行っています。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
私は「人々の生活を食で豊かにしたい」という思いから食品業界を志望しています。私は大学受験の際に母からチョコレートを持たされ、本番のパフォーマンスを高め緊張することなく臨むことができました。私にとってチョコレートは安心できる味であり、チョコレートの甘さが緊張をほぐしてくれる存在です。その経験から人々の心を支えることができ、心身ともに勇気づけることができる食品業界のなかでも食品メーカーを志望しています。そのうえで、貴社はお菓子の圧倒的な一大ブランドを有しながら、他の食品・飲料でもトップを狙うなど常に果敢に挑戦し続けています。そして、国内外にも商品を広める事で世界中の人々の健康を支え、meijiブランドを世界に広めるために活動している点に魅力を感じ、志望しました。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
私は人々に寄り添い、「明治の顔」と言っていただける人材を目指します。私は飲食店でのアルバイトを通じて、人に寄り添い、信頼関係を構築していく事の重要性を学びました。そのため貴社に入社した後も自分と関わる全ての人に寄り添っていきます。営業としては企業とお客様の橋渡しを担い、貴社の最前線で多くのお客様の潜在的なニーズを適切につかみ、常に消費者目線を持ち、チームワークを発揮し、主体的に行動することを心に取り組んでいきます。また人事部に配属された場合においても、会社の同僚や先輩方との交流を大切にし、各々が輝ける場所を見つけていきます。さらには、貴社を志望する就活生に対しても、説明会やセミナーといった交流する機会を大切にし、その学生が知りたい事や悩んでいる事を傾聴し、真摯に対応していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
私は飲食店アルバイトの繁忙期の売上向上に力を入れ取り組みました。アルバイト先は和食の飲食店であり、お盆時期や年始が特に忙しいため従業員の余裕がなく、普段に比べサービスの低下が課題でした。そこで私は従業員と私自身の動きを客観的に観察し、課題の解決のため「優先順位をつけて行動する」「従業員個々の能力に応じてポジションを組み替える」という二点の取り組みを行いました。この取り組みにより、お客様からのお怒りの声が前年に比べ半分ほどに減り、私たちにも気持ちの余裕が生まれました。さらに、日間百万円以上の売り上げを記録し関西圏での年始売上一位を記録しました。他店舗は日間百万円以下の売上であり、関西圏唯一の日間百万円以上の売上は誇らしく、私たちは今まで以上に仕事に熱意をもって取り組んでいます。私はこの経験により、冷静に状況を判断し行動する力が身につきました。 続きを読む

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。) 400文字以下

A.
私の強みは目標を設定し、達成するため計画を立て行動するところです。所属しているゼミでは月に一回グループ発表を行い、半期に一度評価が行われます。私たちのグループは、ゼミ内で一番の評価をとることを目標にし、次の二つを行いました。一つ目は、専門的な言葉を使うのではなく分かりやすさを追求することです。教授など知識が豊富な方だけに伝わる発表では、教授からの評価を得ることができてもゼミ生からの評価は得られないと考えたためです。二つ目は、細かな期限をグループ内で決めることです。期限を設定し準備を怠らないことにより、気持ちに余裕が生まれ発表時に周りを気にかけることができると考えたためです。この二つを徹底することによって、10段階で9をいただきゼミ内で一番の評価を達成することができました。このように私は、目標達成のために何が必要か考え計画を立て努力し、少しずつ力をつけどんな仕事でも頼られる人になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目 100文字以下

A.
会社法で法と経済学について学んでいます。これは、人間は法律の有無に関係なく無意識のうちに自分の得になる選択を取ることを前提に、このメカニズムに法律がどのような影響を与えるのかを考察するものです。 続きを読む

Q.
ストレス解消方法 45文字以下

A.
懐かしい音楽を聴きます。自分の現状を客観的に見つめることができ、前向きな気持ちになれます。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。 45文字以下

A.
周囲を観察し、周りのために積極的に提案や行動できる所です。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。 45文字以下

A.
自分に甘い所です。高校受験での失敗を機に、責任のある最大限の努力ができるようになりました。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
貴社の長く愛され続ける商品とアイディア力で、感情に嬉しい変化を届けることができると考えたからです。私たちは日々様々な感情を抱えながら生活していますが、美味しいものにはマイナスをプラスに、またプラスを増幅させる力があります。私自身、楽しい時はもちろんですが、ポイフルを課題の相棒として学習に励んだり、落ち込んだときに大好きなチェルシーを食べて懐かしい気持ちになることでもう一踏ん張りしようと思えたりと、様々な局面で貴社のお菓子に力をもらってきました。忙しい日々を奔走する中でつまずきそうになることは多々ありますが、人間は案外、些細にことで頑張れたりします。そして、貴社のお菓子にはその力があります。圧倒的なブランド力とアイディア力を持つ貴社の一員として自身の強みであるスピード感のある提案力、行動力を活かしながらさらに多くの人の感情に嬉しい変化を与えていきたいと考え、この度志望させていただきました。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
営業職を通して、趣味嗜好や生活スタイルが多様化する中それぞれが幅広い選択肢を有する社会作りに貢献したいです。私は現在飲食店でアルバイトをしているのですが、お客様を見ていて各人の好みがはっきりとしていることに気がつきました。そしてそんな中、お客様の好みを聞き、自分が進めたものに喜んでいただけることに大変やりがいを感じました。 現在の多様化する消費者ニーズに伴い、手に取る商品にもバリエーションが求められていると思います。ゆっくり大事に味わいたい、健康に関する悩みを解決したい等、それぞれが商品に求めるものが違います。ヒット商品にアレンジを加え多種多様な好みに対応している点や身体に優しい商品が現在の潮流とマッチしており、時代の変化と共に個人の嗜好に寄り添いながら商品開発、提供をされている貴社の営業職として、現場に足を運ぶことでさらに多くの人に自分の一番を見つけてもらえるよう、尽力したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
フリーペーパーの過去最高の年間発行部数を達成しました。当初、担当するフリーペーパーは余ることが多く発行部数の縮小が検討されていました。需要の減少傾向を打破するためには毎号のテーマがある程度固定化されインパクトに欠ける点を克服する必要があると考え、会議で目を引き特異性のある内容にするという方針転換を提案したのですが、読者の幅を絞りかねないこの提案には反対意見がありました。そこで、冊子を通して新しい出会いや世界を提供したいという想いや、専門性が高く読者を選ぶ内容ではなく、全く知らない人でも楽める具体的な案を提示しプレゼンを行ったことで、全員の納得を得ることができ足並みを揃えて取り組むことができました。このような取り組みの結果、年間発行部数は八百部から二千部に増加しました。置かれている状況や求められているものを一度整理して明確にし、それらに対して自ら施策を練っていくことの有効性を感じました。 続きを読む

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。) 400文字以下

A.
私は周囲を観察し、周りのために積極的に提案や行動することができます。一昨年の夏にアメリカへ語学留学し、現地ではチャイルドケアのボランティアに参加したのですが、そこでは人手が足りておらずおもちゃの取り合いなどにより些細な喧嘩が頻発していました。そこで状況改善のため、以下の2点を行いました。1点目は人数が制限されない遊びの提案です。様々な年齢の子供がいるので、激しい動きを伴うものや言葉遊びなどは避けました。具体的にはジャンケン列車などです。2点目は喧嘩がおきてしまった際の仲直りの手助けです。遊びの工夫により数は減ったとはいえ、喧嘩というものは思わぬことから起きてしまいます。そういった場合には双方に寄り添い、話を聞くことで仲直りの仲介役を果たしました。結果、園の雰囲気は以前のように殺伐としたものではなく柔らかい雰囲気となり、保育士の方にもお礼の言葉をいただきました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。(400)

A.
私が貴社を志望する理由は、日常生活で行う「食」を通じ、老若男女を問わず、多くの人に喜びや笑顔を届けたいと考えるからです。食品メーカーの中でも、貴社を志望する理由は三つあります。一つ目は、あらゆる世代に商品を届けられる点です。お客さま起点で、社会からの期待に応え続け、幅広い事業を持ち、挑戦し続けており、より多くの人に貢献できると感じました。二つ目は、健康へのアプローチを「食「と「薬」の両面から行うことができる点です。多くの手段で人の健康に関わることができ、お客様の幸せの実現を目指した研究開発ができると魅力を感じました。三つ目は研究開発力の高さです。貴社の技術系説明会の中で、オリジナリティのある技術力で、商品をカタチにできているというお話を伺いました。独自の技術によって、「おいしさ・楽しさ」の世界を拡げ、「健康・安心」への期待に応えていることから、私の想いに挑戦できる場であると考えました。 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。(400)

A.
私が目指すことは二つあります。一つ目は、貴社において、まだ世にない商品の種を探し、新たなブランド創出に繋がる研究に挑戦することです。さらに、その成分が機能的に働く技術を研究することで、適量で成分の100%の力を発揮させたいです。これらにより、新たな市場開拓に繋がり、新たな製品を手に取る喜びを提供できると考えます。社会が本当に必要としているものを積極的に提供し、時代の最先端を開拓していく姿勢を持って、全ての人に笑顔と希望を届けたいです。二つ目は、信頼され、一緒に仕事がしたいと思われる人になることです。理由は、私自身が、フルマラソンに挑戦した際や研究活動において、他者の意見によって、自分を高めることができた経験があるためです。自身を高めることで、他者に頼られる人間になり、仲間と共に高め合っていきたいです。そのためには、より多くの情報に触れ、広い視野を身につけていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。(400)

A.
私が、研究生活を通して学んだことは、他者の意見を取り入れることです。私は、わからないことはすぐに調べて、それでもわからないことは指導教員に聞くことを意識していました。その際に、ただ、単に質問するのではなく、「自分はこう考えているのですが、どうでしょうか。」というように自分でまず考え、自分の意見を述べた上で質問することを意識しています。このことから、たとえ自分の考えが間違っていても、自分がどのように考え、その考えが出てきたのかがわかり、より研究の理解が深まっています。これにより、自身で考えることと他者の意見を取り入れることが重要であると学びました。学んだことを活かして、貴社における研究においても、正解のない問いだからこそ、他職種の方や他分野の方々とコミュニケーションをとり、1日でも早く御社の一員として御社や社会に貢献することができるよう、日々努力を怠ること無く働いていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。(400)

A.
私がストレスを感じたことは、学部時代に、第一希望の研究室に配属されなかったことです。ここで、私は現状を仕方がないと諦めるのではなく、大学院入試の際、希望研究室を志望する決断をしました。当時は、研究を途中で投げ出したくない気持ちと、自分の興味のある分野を学びたい気持ちの間で葛藤していました。そこで、学部時代の研究室と希望研究室の教授のお二方に相談をさせていただきました。その言葉を聞いた上で、再び自分で考え、やはり自分のしたいことを諦めたくないと思い、最終的に自分で決断できました。その後、一週間ごとのスケジュールを立て、それを意識してアルバイトや研究、試験勉強に取り組んだ結果、希望研究室に配属されました。また、研究においても真剣に取り組むことができた結果、学会でポスター発表の経験をさせていただきました。この経験から、計画性を持つ重要性と現状に満足せず、挑戦し、努力することの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

生産技術
男性 22卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目100文字以下

A.
「○○のの性能評価」を行います。研究を経て事実、現象や法則を使って定量的に評価する力、データを見やすくグラフや表にする力、プレゼンやレポート、論文等で発表する力を養います。 続きを読む

Q.
ゼミナール・研究室名30文字以下

A.
○○研究室 続きを読む

Q.
免許・資格・語学力(TOEIC)45文字以下

A.
普通自動車第一種免許(AT限定) 続きを読む

Q.
クラブ活動・趣味・特技45文字以下

A.
お菓子作りです。○○特有の食感を出すため、様々な材料で試行錯誤しています。 続きを読む

Q.
学外活動(アルバイト・ボランティア・インターンシップなど)45文字以下

A.
○○として4年間アルバイトをしています。 続きを読む

Q.
ストレス解消方法45文字以下

A.
友人や家族とケーキ屋さんを巡り、色々なスイーツに出会って食べることです。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。45文字以下

A.
一つの物事に集中して、最後までやり切ることができること。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。45文字以下

A.
作業に集中しすぎると時間を忘れてしまうこと。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。400文字以下

A.
私は「食を通じて人々の生活を豊かにしたい」思いがあります。食品業界は消費者が身近で、成果を実感する機会が多く「より直接的に人に影響を与えられる」点が、他の業界には無い魅力です。中でも貴社は発酵デイリー、加工食品、菓子、栄養等幅広い事業展開で、幼少期は「ヤンヤンつけボー」や「アポロ」、青年期には「チョコレート効果」や「オリゴスマート」のようにお客様の全ての人生のタイミングに関わることのできる商品群で他社よりも多くの人の生活を豊かにしています。特に栄養事業を展開している点は超高齢社会を迎える日本において強みであり、手軽にバランスよく栄養補給が可能な「明治メイバランス流動食シリーズ」等の商品はこれからよりニーズが高まると考えます。貴社で働くことにより、自分が行った生産ラインの改善や新規設備の導入といった成果で商品の安定した提供を支え、幅広いお客様の生活を支えたいと考え志望しました。 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。400文字以下 第二、三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください。150文字以下 学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。400文字以下 学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。400文字以下

A.
私は貴社の生産技術に携わりたいと考えています。私は○○学科で、論理的な思考力や数学や物理の基礎、機械構造や加工学などの専門性を学びました。4回生からは機械と食品の特性を理解し、より食品に適した機械を評価する研究をします。生産技術では商品開発をする際機械を使用して商品を試作し生産します。その為、食品の特性だけでなく機械の特性を理解していることで、より多角的なアプローチで商品の開発に貢献できると考えています。また、趣味のお菓子作りでも、材料の成分に着目し、材料の選定や調理方法を試行錯誤することで、現状に満足せずより美味しくなるよう追求しています。この「追求する姿勢」を活かし、今までに無かった価値を生み出すことで、今以上に消費者に愛される商品を作りたいと考えています。 商品の安全と安定した供給維持を撤退したいです。その為には工場での生産ラインや働く人々の現状を実際に経験・理解したうえで、「機械・食品」両方の観点から、生産ラインをより安全・安定・効率性の高いものにできる機械やロボットの導入を行いたいと考えています。 「問題意識を持つ姿勢」です。座学と違い初めて○○を設計する際、アイデアが浮かばず行き詰ってしまいました。そこで私は着想を得るべく、1.○○、2.○○、の2点を意識して過ごすようにしました。1.では、普段考えても忘れてしまうことが蓄積された結果、新たな気づきが生まれました。2.では、色々な人を見たことで視野が広がりました。これらを続けたことで、「○○」という着想を得ることができ、最終発表では「独創的で面白い」と言っていただき、最高評価を得ることが出来ました。この授業から普段の生活においても常に問題意識を持ち、観察眼を養う重要性を学びました。貴社においても「問題意識を持つ姿勢」を活かし、今までに無かった価値を生み出していきたいと考えています。 苦手意識を持った科目の克服です。私は○○学科という○○や○○を頻繁に扱う学科に所属しています。しかし入学時の授業で、始めから行き詰まり苦手意識を持ちましたが、逃げずに粘り強く、放課後毎日大学の○○を利用し教授や先輩、友人を巻き込みながら克服しました。その際、自ら研究室に伺い、教授に疑問点を質問することで理解を深めました。そして、自分で理解するだけでなく、友人に教えることで、より知識が定着しました。その結果、成績を学科内で平均以下から上位向上でき、友人も上位の成績を収め、周囲を巻き込みながら結果を出すことができました。この経験から、自ら意欲的に行動することで自身の成長は勿論、周囲にも好影響を与えられることを学びました。貴社でも新たな知識に対して意欲的に学び、周囲の仲間と共に成長を続けます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 女性

Q.
ストレス解消方法

A.
散歩とお菓子作りです。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。

A.
好奇心旺盛な点です。研究活動において特にこの強みが生かされ、日々研鑽されています。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。

A.
心配性な点です。決断時には周囲に相談することで自身の決断に自信を持てるようにしています。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。

A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、赤ちゃんからお年寄りまであらゆる世代の方々に対して健康な食生活に貢献することが出来る点を魅力に感じたからです。現在、国内では少子高齢化や健康・予防意識の高まり、生活様式の多様化など様々な社会課題が存在しますが、貴社は美味しさと栄養価値にこだわった商品・サービスを幅広い世代に向けて提供することが出来、食生活という面から健康課題の解決に貢献できると考えました。2つ目は、長年培ってきた技術やノウハウをオープンイノベーションの積極的な推進によってさらに発展させる研究開発体制を保有しているからです。貴社は幅広い分野における商品の研究開発を行っており、さらに今後事業分野をまたぐ研究の融合・発展によって新たな価値の創出が可能だと考えました。従って、貴社の一員として高い技術力に貢献し、健康寿命の延伸に繋がる独自価値の創造に挑戦したいと思っています。 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。(基盤研究)

A.
私は、商品開発や新規事業の基盤に携わることで新しい健康価値の創造に実現し、健康課題の解決に挑戦したいと思っています。具体的には、特に栄養事業においてスポーツ栄養や乳幼児栄養、病院栄養などの分野で栄養設計研究に挑戦し、新たな健康価値を創出したいと考えます。そして、幅広いお客様に対して様々な場面で健康やQOLの高い生活に貢献することの出来る、機能性や価値の付加の基盤となる研究を行いたいと思っています。その為には、私の強みである好奇心旺盛な性格を活かし、様々なバックグラウンドを持った方々と関わることで多様な技術や知識を吸収していきたいと思います。そして、社内外において連携を取りながら自分自身の専門性を高め続け、製品開発に繋がる価値や可能性の探索に挑戦したいと思います。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。

A.
私は、研究活動において「幅広い知見の獲得」の重要性を学びました。大学院では生命医科学科を専攻していますが、これは医学と理工学の融合した幅広い領域であり、その中で多分野の知識や複数の学問の融合領域における技術を学びました。また、研究活動において、所属する研究所には様々なバックグラウンドを持った多様な立場の方が在籍しており、ディスカッションの際には自身の専門分野外の先生とも意見交換を行うことが出来、多様なものの捉え方の重要性を実感します。従って、幅広い分野において知識を学び、様々な専門分野の専門家とディスカッションを行うことで多様な知見を獲得することは、自身の多角的な視点の獲得に繋がると実感しました。貴社は多分野における商品を研究開発している為、様々な分野における専門性を吸収し、自分の枠に捕らわれない柔軟な姿勢を獲得した上で、研究領域の融合や発展に活かしたいと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。

A.
飲食店での接客アルバイトにおいて、学生アルバイトの離職率の高さが問題となっていました。私はその原因に教育制度の不十分さと学生同士の交流の少なさがあると考え、責任者に現状の問題とその解決策として新たな教育制度の確立を提案し、それに伴うシフト割振りの最適化などを行うこととしました。加えて、学生アルバイトとも意見交換を行うことで現状の問題点が明白になり、より丁寧な新人教育が可能になりました。新たな教育制度では学生アルバイトが1対1で指導を行い、より円滑に社員との関係性を築けるだけでなく、学生同士が業務中にも接する機会が増え、自ずと業務外でも交流が盛んになりました。その結果、学生アルバイトの入社後1年間の離職率が60%減少し、売上上昇にも寄与したことから店舗は売上成長優秀店舗として表彰されました。この経験から周囲を巻き込んで現状を共有し、チームで課題解決を達成する能力が鍛えられました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
研究内容・得意科目(100字以内)

A.
〇〇〇〇と呼ばれる植物の遺伝子について研究しています。〇〇〇〇に蓄積している有用化合物の生産に関わる遺伝子の一つに注目し、ゲノム編集技術を用いて、その遺伝子の機能同定を目指しています。 続きを読む

Q.
長所(45字以内)

A.
チームワークを大切にしながら、周りを巻き込んで行動するところです。 続きを読む

Q.
短所(45字以内)

A.
人の意見に合わせてしまい、自分の意見を言えない時があるところです。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由(400字以内)

A.
私は部活動で貴社製品を愛用し、精神面と身体面の両面で支えられた経験から、食によって人々の健康や豊かな生活に貢献したいと考え、食品企業を志望します。貴社を志望した理由は二つあります。一つ目は、貴社がお客様の目線に立ち、食と健康のプロフェッショナルとしてお客様の豊かな生活に貢献している点に魅力を感じたからです。貴社はチョコレート効果など二十年以上前からお客様においしさの他にも健康を提供し続けています。私は貴社であれば、様々な面からお客様の豊かな生活に貢献できると考え、志望しました。二つ目は貴社の幅広い事業に魅力を感じたからです。幅広い事業展開があるからこそ、お客様のニーズを読み取りながらも独自性のある商品ができると考えています。私は貴社で、幅広い知識を吸収しながら、お客様のニーズに応えた商品を安心安全に届け、世界中の人々の健康や豊かな生活に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事において、具体的にどのように活躍したいか教えて下さい。(400字以内)

A.
私は、貴社の生産技術の中でも品質評価に携わることで、貴社製品の品質を追求し続け、世界中の人々に最高品質を届けたいと考えています。そこで私は、二つのことに挑戦したいと考えています。一つ目は、国内での貴社の品質力の向上です。現場のものづくりを支えるとともに、自身の強みである「人を繋げる力」を活かし、様々な部門の方と積極的に交流することで部門間の繋がりを強め、貴社の品質力の向上に努めたいと考えています。二つ目は、海外での貴社の品質力の向上です。そこでは、国内での生産技術の経験を活かしながら、その国の製品の品質を維持・向上させる生産ラインの改善を行いたいと考えています。そして、現地の方と積極的にコミュニケーションを図り、チーム一丸となって生産目標や改善施策に取り組み、安心安全なものづくりを行うことで、世界中の人々に対して、貴社製品の品質に対する絶対的安心感を確立させたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。(400字以内)

A.
私の研究で扱う〇〇〇〇と呼ばれる植物は、先行研究による知見が少ないため、私と同じ植物の研究を行う留学生や日本人学生と、頻繁に研究の情報共有を行い、議論しながら取り組みました。また、日々関連する論文を読み、その中から見出した解決策や研究室のメンバーと議論を交わす中で思い浮かんだ案は、すぐに試すことを心掛けました。この経験を通して、「何事にも意欲的に学び、行動する力」を身につけることができました。私はこの力を、生産ラインの管理・改善で活かしたいと考えています。商品をより良くするためには、自分にはない考え方や価値観を持つ方と積極的に交流することで、自分の視野や知見を広げ、そして周りの方々を巻き込みながら業務を行う必要があると思います。そこで私は、職種関係なく積極的にコミュニケーションを図り、幅広い知識を吸収しながら、貴社の品質力の向上に努め、人々の豊かな生活に貢献したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。(400字以内)

A.
私は学生時代、〇〇〇〇〇部キャプテンとしてチームの勝率向上に尽力しました。かつての部は試合前の練習においても緊張感がなく、部員の練習に対する意識が低いことがレベルの低下につながり、リーグ戦での残留が難しい状況でした。そこで勝率向上のためには部員個人の意識改革が必要であると考え、二つのことに取り組みました。一つ目はチームのミーティングです。チーム全体の目標を設定し、部員の気持ちや意見を共有できる場を増やしました。二つ目は部員個人との面談です。部員一人一人にチームの一員であるという意識を持ってもらうため、面談を通して積極的にコミュニケーションを図りました。その結果、自主練習する部員が増え、リーグ戦では残留することが出来ました。この経験を通して、部員個人の意識を変えてチームを一つにまとめるためには、部員の立場に立って考え、部員一人一人の価値観を理解することの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目

A.
研究テーマは「○○による脳神経の○○機構の解明」である。○○機能を持つモデル生物○○を用いて、○○が引き起こす○○低下を、○○がどのような分子メカニズムで改善するのか調べている。 続きを読む

Q.
学外活動(アルバイト・ボランティア・インターンシップなど)

A.
アルバイト:家庭教師(指導経験3人)、個人経営飲食店(4年間継続、調理及び接客担当) 続きを読む

Q.
ストレス解消方法

A.
人と話すこと・寝ること・猫の動画を見て癒されること 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。

A.
広い視野と行動力で挑戦の機会を掴み、高い目標にも果敢に挑戦して前向きに努力できる点 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。

A.
行動力がある反面計画性がなく、いわゆる火事場の馬鹿力で乗り切ろうとしてしまう点 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。

A.
私は、食を通じて人々の心と身体の健康に貢献したいという想いがある。近年ますます健康寿命の延伸が重視される中、私は栄養と脳神経に着目した研究を通して、食べ物や栄養が体に与える影響の大きさを改めて実感した。また、健康に長生きすることの重要性を改めて認識した。私は楽しく精神的な支えともなる「食」で、幅広い人々の健康に貢献したいと考えるようになった。貴社の説明会において、研究段階での乳酸菌の選抜方法や、加工段階での機械の自社開発について話を伺う機会があった。こういった研究開発体制のオリジナリティを強みとし、長い歴史に甘んじることなく新たな価値創造に挑み続けている、挑戦という社風に魅力を感じた。幅広い世代を対象とした商品ラインナップを有する貴社でなら、何事にも果敢に挑戦するという自身の強みを活かし、人々の健康に貢献する新たな健康価値の創出に取り組めると考える。 続きを読む

Q.
仕事内容を基盤研究、開発研究・生産技術、エンジニアリングより、第一~第三志望まで選択してください。

A.
第一志望:基盤研究 第二希望:開発研究・生産技術 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。

A.
私は、おいしさを考慮した栄養設計についての研究に携わりたい。具体的には、赤ちゃんや高齢者といった食に自由が少ない立場の人々に向けた、「健康」と「おいしさ」が両立した商品開発に貢献したいと考えている。私は貴社の社員の方の話を伺った際に聞いた、「赤ちゃんの食事や栄養源は粉ミルクだけだ」という言葉がとても印象に残っている。また、貴社の流動食開発における品質への徹底的なこだわりに関心を抱いた。食は生きる糧であることを改めて認識したと同時に、私は食の選択肢が少ない人々にも、食の楽しさを提供したいと考えた。貴社は粉ミルクや流動食の分野において、徹底的な品質管理のもと、確実に栄養を届けられるような商品づくりを行っている。また味や食感の科学的な知見を長年培ってきた。そこで私は、貴社の強みである栄養設計に加え、おいしさ設計をさらに強化し組み合わせることで、唯一無二の価値を創り出したいと考える。 続きを読む

Q.
第二、三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください。

A.
食べたいと思わせるようなクセになる味・食感の菓子商品開発に携わりたい。現代の嗜好性やニーズを科学的に追及し、貴社が長年に渡り蓄積してきた味覚に関する知見と組み合わせることで、新たな価値を創り上げたい。そして新たな菓子ブランドの立ち上げに挑戦し、貴社商品のさらなる価値向上に貢献したい。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。

A.
研究で得た「課題解決に向け、周囲を巻き込んで能動的に行動する」という学びを貴社で活かしたいと考える。私は研究を進める中で、所属研究室にはない実験機材が必要になったという経験がある。私は目標に向かって研究を進める上で、どんなことにも挑戦したいという思いがあった。そこで私は他研究室に自ら協力を依頼し、実験機材の使用方法を一から学んだ。その際には外国人ポスドクの方から指導を受けたため、言語の困難性が伴った。英語表現が難しい事が多々あったものの、躊躇なく質問するといった積極性を常に持った。結果、実験機材を使用できるようになり、研究を進めることができた。私はこの経験を通し、どんな困難に直面しても周囲との関わりを活用して積極的に行動することで、解決への道が拓けるということを実感した。貴社での業務においても周囲との関わりを大切にし、困難に直面した際には広い視野をもって課題解決に向かいたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪経済大学 | 女性

Q.
食品業界で志望する理由

A.
私には「自分の手で世界中の誰かを幸せにしたい」という夢があります。食は生命活動を維持するために必要不可欠であり、特定の人だけが行うわけではありません。そこで食品業界に携われば世界中の誰かを幸せにできると考えました。数ある食品業界の中でも貴社を志望する理由は、「食と健康」のプロフェッショナルとして社会から信頼されていて、あらゆる世代のお客さまに対応した製品に魅力を感じたからです。特に貴社のチョコレート製品は幅広いラインナップから子どもたちだけでなく、健康を気遣う大人世代にも大きな影響を与えていると実感しています。私のこれまでの人生を振り返ると、いつもそこには貴社の「明治ミルクチョコレート」がありました。現在幸せに暮らせているのは貴社のおかげで、これからもきっと変わりません。私が実感したように、貴社の製品を通じて世界中の誰かに幸せを届けたく、志望致しました。 続きを読む

Q.
事務営業として具体的にどのように活躍したいか

A.
私は貴社の事務営業の経理に携わりたいと考えております。経理とは会社のお金を管理し、またこれからの運用計画を立てるいわば動脈と呼べる業務です。その業務に携わるには、自分自身の更なる成長が不可欠だと考えております。私は高校時代、商業科で大学入学後も経営学部に所属しており、ビジネスマナーやスキルには自信があります。高校時代に2度不合格になった日商簿記2級にも諦めず挑戦し、去年11月の試験では見事85点で合格できました。アルバイトと課題レポート、簿記の勉強を平行することは私にとって非常に困難でしたが、努力が実を結ぶことを実感できました。しかし、憧れの貴社で専門性の高い会計処理を行うにはまだ実力不足だと感じております。そのため、ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、FASS検定などにも挑戦したいと考えております。これらを取得し、学びを身に着けて理解を深め、貴社で活躍します。 続きを読む

Q.
課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと

A.
日商簿記2級の資格取得に挑戦しました。高校時代も2度挑みましたがあと2点というところで不合格となり、自分の詰めの甘さを感じました。2度不合格でしたので、もう一度挑戦することに躊躇しましたが、自分としっかり向き合い初心に戻って勉強しました。一人暮らしをしながらのアルバイトと資格勉強の両立は、サポートしてくれる親や先生がいた高校時代よりも困難でした。アルバイトと課題レポートなどで勉強の時間が取れない日も少しでも問題を解き、毎日の積み重ねを重視しました。模擬試験や過去問題の点数が思うように伸びず、心が折れそうになりましたが、諦めず勉強をつづけた結果、見事合格できました。合格率は16%、70点以上が合格ラインでしたが、85点を取得しました。この資格勉強を通じて目標に向かって努力する大切さと、失敗しても諦めない粘り強さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月5日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
ストレス解消法

A.
映画やドラマを見て泣くことです。もっと頑張ろうと気持ちとリフレッシュすることができます。 続きを読む

Q.
長所 短所  各45

A.
目標に向かって努力を続ける継続力と行動力です。 短所は、楽観的に物事を考えるところです。 続きを読む

Q.
食品企業の中で明治を志望する理由を教えてください。400

A.
世界の人がもっと食に重きをおき、楽しむことができれば良いと思い志望しました。また、常に一歩先を歩く価値を創り続け、あらゆる世代の方の生活充実に貢献するということにとても魅力を感じました。就活の軸に人に感動を与え、より豊かな生活を届けたいということがあります。その中でも人が必要不可欠である食を通じて世界の人に感動を与え、より豊かな生活を送っていただきたいと考えます。食には言語や文化が違うかったとしても通ずるものがあると留学を通して感じました。また、貴社はグループで薬品事業も展開しており、今後の世界の社会問題に対して将来性があると感じました。 営業に携わり、自身の語学力と異文化理解力を活かして、海外市場の潜在的なニーズにも積極的に取り組みたいと考えます。100年以上のノウハウとブランド力を利用し、乳製品を始めとした食の魅力を世界に届けたいと思います。 続きを読む

Q.
事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。400

A.
営業を通して世界に明治のファンを増やしたいと考えます。留学経験、旅行経験から日本の食べ物に対する高い評価を実感し、また日本食を楽しまれている方の多さに驚きました。今あるこの状況を、一時的なものではなく、日本の食を通した技術面というものもアピールすることで確固としたものにしたいと考えています。工業製品での日本の技術力は、世界に認められているものが多いですが、食べ物でも技術を駆使し、世界を引っ張っていけるような存在にします。自社製品を広めるだけでなく、共に喜び合える関係を構築したいと考えています。また、海外市場を展開する上で、未だ食品技術が行き渡っていない発展途上国を中心に目を向け、その国々の課題というものを理解し、顧客に合わせた営業を行うことで付加価値をつけたいと考えます。自身の強みである英語力と異文化理解能力を活かし、海外でもその国や地域のニーズに合わせた営業を展開したいと思ってます。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。400

A.
英語力の向上です。中学より英語が苦手で、高校一年次、周りが英検準2級に合格している中、不合格でした。2年次に1年間の留学の機会があり、英語しか通じない環境に飛び込みました。ホームシックになった時期もありましたが、目的意識を失わず最後まで頑張りました。まずは行動という性格がこの経験を作り出したと考えています。帰国後、英検準1級に合格することができました。英語に少し自信も付き、大学も英語を学ぶ道を選びましたが、入学後の英語振り分けテストで一番下のクラスになりました。その後再び留学する機会があり、日本語に触れない環境作りに専念しました。帰国後のTOEICでは学部の平均点を超えることができました。 結果がすぐに出ないこともありますが、地道に継続することの大切さを学びました。また、異文化や価値観についても視野が広がり、多様性の魅力を感じました。 続きを読む

Q.
自己PR 400

A.
アルバイトや英語の勉強にも発揮したのが、向上心だと思います。私のすべての経験には、誰か目標となる人や、ライバルと言える関係の人がいて、その人に負けたくないと思い努力してきました。その相手を超えることができたとしても次の目標となる人を見つけ、その人に少しでも近くことができるように努めてきました。この向上心が元となり、アルバイトでの経験や、英語力の向上に繋がったと考えています。負けず嫌いな性格とこの向上心があってこその自身の強みである、継続力と行動力が活かされているのではないかと考えます。貴社に入社後も目標となる先輩を見つけ、越える努力を持ち続け仕事に取り組みたいと考えます。また、営業でもこの強みを活かし目標達成のために頑張りたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
食品企業の中でも当社を志望する理由

A.
私は、人々の成長に貢献できる仕事がしたいと考えています。人々の成長の前提には健康の維持があり、その健康には食が大きく関わります。したがって、私は、食生活に密接に関わり、人々の健康を常に支えている食品業界を志望しています。その中でも、御社を志望する理由は2つあります。1つ目は、御社が理想的な栄養素を兼ね備える乳のリーディングカンパニーとして、多くの人々の健康を支えている点に魅力を感じたためです。牛乳・乳飲料、ヨーグルトのシェアNo.1という実績は、御社の製品が愛され、幅広い年代に届けられている影響力の強さの表れであると考えます。2つ目は、グループ会社との提携や研究を通して、食と健康の新たな価値を追い求めようと努力する姿勢に感銘を受けたためです。食と薬の掛け合わせや明治プロビオヨーグルトR1に代表される研究開発など、御社であれば、いつの時代も「食と健康」のパイオニアとしての地位を確立できると考えます。 続きを読む

Q.
事務営業としてどのような活躍をしたいか

A.
私は、1.国内外問わず幅広い年代の人々の成長、2.御社の発展に尽力していきたいです。1に関しては、営業担当として貢献していきたいと考えています。自身の強みである洞察力を生かし、目に見えるニーズだけではなく、お客様が抱える潜在的なニーズまで汲み取ることのできる鋭い観察眼を持った人材を目指します。また、異なる多様な取引先を相手取り、その中から性別や年齢毎に異なる嗜好や考えを独自に調査することで、マーケティングや商品企画戦略の礎を築いていきたいです。2に関しては、営業を通して得られた能力や価値観をもとに、人事担当として貢献していきたいと考えます。理由は、経営資源であるヒトの成長が企業の発展に繋がるためです。今後の海外進出の強化にあたり、高度な知識やスキルを備えた人材の育成が急務であり、そうした人材を自らが責任を持って形作ることが、御社のビジョンと合致し、持続的な経営の確かな一歩となると考えます。 続きを読む

Q.
課題から逃げずに、粘り強く取り組んだこと

A.
私は、塾講師のアルバイトに打ち込みました。具体的には、自ら考えて学習する姿勢を生徒達に身につけさせました。この背景には担当した生徒達の学習意欲の欠如、更に「こなすだけの学習では意味がない」という自身の価値観を指導に活かしたい想いがありました。最初は、生徒達と授業の合間に会話をする程度であったため、各々の性格や考え方を理解できず、苦労しました。ただ、このままでは目標を達成できずに終わってしまうと思い、私はまず生徒の想いを汲み取るために、授業とは別に時間を作り、適宜面談を実施しました。また、授業では全ての内容を説明せずに、生徒自身に考える余地を与えることで、自然と考える力が備わる学習法を確立しました。この結果、生徒達の意識が変わり、半数以上の生徒の成績が15点以上伸びました。この経験から私は、信頼関係の上に成果が現れること、目標達成に向けては、適切な手段の創意工夫が重要になることを学びました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、「洞察力」です。その場の状況や人の気持ちを察知しての行動を常に心がけています。この強みは、現在も担当しているレストランのキッチンのアルバイトで発揮されています。人件費の調整により、キッチンでは毎回料理長を含む2人で業務を回さなければならず、常に効率性が求められる環境にあります。そこで私は、大半の調理を担当する料理長の心情を汲み取り、食材、調味料の事前準備はもとより、業務に余裕がある場合は、メニューにある料理の積極的な調理習得によって分業を効率化させています。また、複数の注文がなされた場合には、優先順位を決め、並行して調理ができる状況を意図的に作り出すことで、料理の提供スピードを早めることを意識しています。このような強みは、消費者視点での考えや変化するニーズ、流行を適切に捉えることのできる基礎的な能力に通ずるものがあると感じます。御社でも「洞察力」を発揮できると確信しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月10日
問題を報告する

21卒 本選考ES

開発研究・生産技術
男性 21卒 | 早稲田大学大学院 | 女性

Q.
ストレス解消方法 45文字以下

A.
甘いものを好きなだけ食べて、心を満たしこれから頑張るためのエネルギーを得ます。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。 45文字以下

A.
目標達成に向けて、地道に努力を継続できることです。困難にも粘り強く向き合います。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。 45文字以下

A.
ていねいに物事を進めようとするあまりマイペースになってしまうことです。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
ものづくりを通じて人々の笑顔と健康に貢献したいという私の目標を、長年「食と健康のプロフェッショナル」として成長してきた貴社でなら叶えられるからです。私は医療技術を学ぶ中でセルフメディケーションの重要性に気づき、人々にとって最も身近な「食」から健康を目指すことに興味をもちました。その中で貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、高いブランド力で全世代の人においしさと健康を届けている点です。私のこれまでのイメージである「お菓子と栄養ドリンクで日常を支えてくれる」だけでなく幅広い商品でお客様に愛される貴社でなら、より多くの人に貢献できます。二つ目は、社員一人ひとりが熱意をもって挑戦し続けている点です。私はこれまでの舞台づくりの経験を活かし、チーム内で自ら意見を発しながら目標を達成していきたいと考えています。若手が活躍する貴社の社風のもとでなら、私も成長し周りに良い影響を与えられると考えます。 続きを読む

Q.
第一志望として選択した仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
(商品開発) 「おいしさ」を追求した商品に「健康」の付加価値をつけられるような商品開発に取り組みたいです。健康志向のますます高まる現代において、いわゆる健康食品の需要は増え、同じ機能があるならばよりおいしいものが選ばれる時代になるでしょう。一方でそのような時代では、お菓子は食べすぎると太るというように、ただおいしいだけではマイナスのイメージを持たれかねません。そこで、今あるおいしさに「健康」要素を盛り込むことで、好きなだけ食べても大丈夫なような、よりこれからの時代に合った商品を開発します。おいしさを変えないまま生活習慣病の原因となるものを減らしたり、逆に健康増進効果のある成分を配合するといったことを通じて、「お菓子は食べたら健康になる」があたりまえになる時代にしたいです。私は専門と異なる分野との研究技術の融合に成功した経験があり、柔軟な発想で新たな価値を生み出すことができると考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。 400文字以下

A.
私はこれまでの授業や研究を通して、「生物学・医学を中心とした人々の健康に関わる知識」と「ものづくりに必要な考えやプロセス」を身につけてきました。貴社で健康に関わる食品開発に携わるにあたり、生理学や代謝の知識が健康効果の理解に役立つと考えます。また、より良い商品を実現するためには地道な試行錯誤が必要となりますが、ここに私が研究で習得した「物事を秩序立てて検討する力」や「粘り強く取り組む姿勢」が活かせると考えます。加えて、材料科学の知見やレオロジー測定などの物性評価の技術も、試作品の品質評価に役立ちます。さらに、商品開発は一人だけで進めるのではなくチームで取り組むことが重要だと考えており、研究室内外での議論で培ったコミュニケーション能力や、サークル・習い事で得てきたチームワークの大切さを意識し、新しい価値の創造にむけてチーム一丸となって取り組んでいきたいです。主体的に挑戦し、貴社に貢献します。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
研究活動で思うように結果が出なくても、粘り強く実験を続け成果に結びつけたことです。私は○○医療へ応用するため、細胞を用いた○○構築に取り組んでいます。卒業生が立ち上げたばかりのテーマだったため、まず再現性をとり実験系の最適化を目標にしました。しかし半年にわたり何度試しても先行研究の再現ができず、テーマ変更も話に出ました。諦めたくなかった私は実験の進め方を見直し、闇雲なサンプル作製が原因だと考えました。そこで実験条件を3項目に分け秩序立てて検討するようにしたところ、ある条件で○○が形成されることを見出しました。さらに独学で物性測定について学び足場材料の物性評価を精緻に行った結果、定量的で再現性の高い実験系の確立に成功しました。これらを通じて、物事を秩序立てて考える力と粘り強さを身につけました。今では、学会で優秀ポスター発表賞を2度受賞するほど、論理的に研究を進めることができています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 法政大学 | 女性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目

A.
ゼミナールではスポーツマネジメントについて学びました。特に、男女や性別別の運動習慣の違いを研究しています。健康志向が高まる中、運動実施率の低さに疑問を感じ、インタビューを通した研究を行っています。 続きを読む

Q.
免許・資格・語学力(TOEIC)

A.
2020年1月のTOEIC公開テストで、スコア755点を取得しました。 続きを読む

Q.
学外活動(アルバイト・ボランティア・インターンシップなど)

A.
○○で接客・販売のアルバイトを3年程しており、その中で傾聴力を磨きました。 続きを読む

Q.
ストレス解消方法

A.
1人でカラオケに行き、好きな曲を大きな声で歌うことでストレスを解消します。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。

A.
物事を自分事として捉える点です。その上で、自分には何が出来るかを考え、行動します。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。

A.
マイナス視点で物事を見る点です。克服のため、最初に褒める点を見つけることを意識しています。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。

A.
食を通じてより多くの人の健康寿命の延伸をすることで、医療費の削減に貢献するためです。 大学の授業の中で、少子高齢化による「医療費の増大による国内財政の圧迫」という課題を知りました。私は、日本で生きていく1人の若者として、この問題を解決しなくてはならないと強く感じました。そこで、医療費を削減するためにはどうしたら良いか考えたところ、健康寿命の延伸が必要だと感じました。 私は、1貴社の理念として「健康」を重要視している点、2長期ビジョンとして「健康価値領域での新たな挑戦」や「社会課題への貢献」を掲げている点、3あらゆる世代に向け健康を支える製品を提供している点、4確かな技術力と製品力を持つ点から、貴社であれば、より多くの人の健康寿命を延伸し医療費の削減に貢献できると感じました。 営業として、貴社の製品を広めることで、より多くの人の健康寿命を延伸し、医療費の削減に貢献したいです。 続きを読む

Q.
当社で何をしたいか

A.
私は営業職として、強みである「傾聴力」と「課題解決力」を活かし「消費者視点の営業活動」を行い、活躍したいです。 営業職としてのお客様は、量販店や外食・製菓企業など多岐にわたりますが、どのお客様に営業をしても、最終的なお客様は消費者の方です。お客様にはもちろんですが、消費者の方に「おいしさ・楽しさ」さらには「健康・安心」を届けることが営業職の仕事だと私は思います。そこで「傾聴力」と「課題解決力」を活かし、足繁くお客様の元に通う中で消費者視点を学び「食べてみたい」「飲んでみたい」と商品を選んでいただける売場づくりをお客様とともにしたいです。具体的には、「傾聴力」を活かし、消費者の方とお客様の話・表情・行動から、相手が求めるものを感じとります。そして「課題解決力」を活かし、状況や課題を分析したうえで的確な案を出し、実施することで、消費者の方に満足していただけるような営業活動を行います。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。

A.
○○の接客・販売のアルバイトで、お客様のお叱りから逃げずに接客を磨きました。 私は「作業が早くて正確なスタッフ」として信頼されており、自信を持っていました。しかし、あるお客様に「態度が悪い」とお叱りをいただきました。お客様に申し訳なさを感じ「変わらなくてはならない」という想いに私は駆られました。 店長に相談する中で、接客が作業になっており「お客様の気持ちを考えていない」と気づきました。そこで常にお客様の気持ちを考えるために「傾聴」をしました。具体的に、お客様の話・表情・行動から「お客様の求める対応は何か」を常に考え、行動しました。結果、お叱りはなくなり「ここまでしてくれたから」という理由で商品を買っていただけるまでに、また店長からも認められアルバイトの中で最高ランクになりました。 この経験で、主体的に相手のことを考えた行動ができるようになり、お客様の課題を解決することにやりがいを感じました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは「課題解決力」です。 陸上部のマネージャーのリーダーとして、業務上のミスをゼロにすることに取り組みました。 マネージャーが6人から3人に減ったことで、タイム計測でのミスが多発していました。 私は、大会で選手が目標を達成する姿に感動し、選手の目標達成に貢献したいと強く思い、ミスをゼロにすることを決意しました。 まず、タイム計測のミスを分析しました。結果、1ストップウォッチを押すこと、2タイムの読み上げ、3順位の記憶、4順位とタイムの記録、の4つの業務を1人で同時に行うことがミスの原因と分かりました。そこで、何か1つでも業務を後回しにできないかと考えました。結果「ストップウォッチを持たない手で、スマートフォンを持ち動画を撮る」ことで、3と4の業務を後回しできると気付き、実施しました。結果、ミスをゼロにすることが出来ました。 課題を分析し、的確な解決策を提案・実施することで、貴社に貢献します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月8日
問題を報告する
男性 20卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目 100文字以下

A.
食用利用に向け、深海魚の成分分析を行っています。現在多くの深海魚が混獲されていますが、その特異な姿形から価値が低く、絶命した状態で海に返されています。この無駄を無くすため、成分分析を行なっています。 続きを読む

Q.
ストレス解消方法 45文字以下

A.
布団に潜って、周りに聞こえないようにして、大声で好きな歌を歌うことです。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。 45文字以下

A.
挑戦に失敗して落ち込んでも、すぐ立ち直りまた新しい挑戦ができることです。 続きを読む

Q.
あなたの短所を教えてください。 45文字以下

A.
人に嫌われたくないという思いが強く、忙しい時でも人の頼みを断れないところです。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
貴社の事業を通じ「単なる美味しさだけでなく、健康を世界に届けたい」からです。私のような学生も、普段から健康を考えて生活しています。そのために発酵食品を積極的に取ったり、出来るだけ減塩の調味料を選んだりしていますが、この健康ブームは日本に限ったことではありません。インドネシアやタイなどの発展途上国でも、値段は高いですが、健康を意識した店が出始めています。そのため、今後ますます健康に結びつく食品が、途上国においても注目を浴びていくと予想されます。この健康需要に最も的確かつスピーディーに対応できるのは、多くの企業の中でも貴社だと考えています。40年以上前から東南アジアに進出しているという実績や、「Beyond Meiji」を掲げて更なる成長を目指す姿勢は、それを裏付けています。そんな基盤を持つ貴社に入社し、美味しさだけ無く、健康という付加価値を世界中の人々に届け、生活を支えていきたいです。 続きを読む

Q.
当社で志望した職種(技術系の場合は第一志望として選択した仕事内容)において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。(400)

A.
研究開発:商品開発 研究開発を通じて貴社の製品理解を深めたのち、その知識を活かして海外事業やマーケティング分野で活躍したいです。私は、多くの人に求められるような存在になりたいと考えています。その理由は2つあり、一つは人に感謝された時や、喜んでもらえた時に幸せを感じるからです。もう一つは、将来AIなどに多くの仕事が代替されても、自身の価値が失われないからです。しかし、そういった人材になるためには、自身の強みを活かして多面的なスキルを身につける必要があると考えています。私の強みとして、理系的な知識を持っていること、起き上がり小法師のようにすぐ立ち直れること、が挙げられます。そのため、一つ目の強みを活かして、まずは研究開発を通じた知識理解を進めていきたいです。そして、ある程度の知識が付いた段階で、マーケティングや海外事業といった新分野にも挑戦していきたいです。二つ目の強みは、この挑戦の中で活かしていきたいです。 続きを読む

Q.
【技術系のみ回答】第二、三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください

A.
生産技術 こちらも研究開発と同じように、ゆくゆくは生産技術職で学んだ知識を活かして、海外事業やマーケティングという分野に携わっていきたいです。こちらの場合も、理系的な知識と起き上がり小法師のような心という二つの強みは、十分に活かしていけると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。 400文字以下

A.
私は、アジア地域への更なる海外展開において、学生時代の2つの経験が活かせると考えています。一つは研究における経験です。もともと深海魚の研究がしたいと思って入学しましたが、そのような研究室は無く、教授に頼み、サンプルを一から決定し、研究資金の確保まで自身で行いました。ゼロから始まりましたが、「好奇心を持って自分から行動する」事で現在も研究を続けられています。ここから、何事も「好奇心を持って行動する」ことが大切だと学びました。もう一つは留学生と触れ合った経験です。私の周りにはイスラム教の学生が多くいます。彼らには宗教的に食べ物の制限があり、買い物の際はいつも原材料を気にしています。教科書で読むだけでなく、こういった文化の違いを、身を以て経験することが出来たおかげで、「文化理解の大切さ」を学ぶ事ができました。この好奇心・行動力と深い文化理解は、貴社の更なる海外展開に活かせると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
●●大学国際祭りのPRリーダーとして、これまでの活動を見直し、来場者数の増加を目指した経験です。まず実践するにあたり、1.PRの活動量が十分でないこと2.行なったかどうかを重視し施策の効果が意識されていないこと、の2つの課題を明らかにしました。その課題をメンバーと共有し、目的意識をはっきりとさせ、メンバーの得意分野から業務を割り当てました。実際の取り組みとして、一つ目の課題に対しては、認知されていなかった記者クラブへの持ち込みや、別団体で知り合った記者の方への直接的な接触を行いました。さらに、二つ目の課題に対して、SNS活用の際は、日本人用にTwitter、海外出身の人用にFacebookなど、効果を意識して取り組みました。この活動が、例年を10%上回る約5500人の来場者数に繋がりました。ここから、仕事の総量を高いレベルで維持しつつ、効果も強く意識することの価値を体感する事ができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月19日
問題を報告する
男性 21卒 | 明治大学 | 女性

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
私は高校3年生の5月まで製菓の専門学校への進学を予定していたほどお菓子作りが好きで、大学へ進学した今も食に関わりたいという思いがあるため、食品企業を志望しています。その中でも貴社を志望する理由は、私たちの日常に与える影響がとても大きいためです。貴社には幅広い分野の商品があり、どの世代のお客様にも影響を与えているということはもちろん、身近でも貴社の影響力感じることがあります。それは、「きのこたけのこ戦争」です。幼稚園生の頃から、大学生になった今までたびたび話題にあがります。これほど長い期間、多くの人々の間に話題になっている商品はなく、貴社の商品が生活に溶け込んでいることを実感します。これは、トップクラスの売上を誇る技術力と信頼を有する貴社でこそでき、他の企業では成し遂げられないことです。このように人々の日常に大きな影響を与えることができ、その影響が笑顔や健康につながる貴社を強く志望します。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
私は、「国内食品メーカーでトップクラスの売上を誇るリーディングカンパニー」として食生活において大きな影響力を持つ貴社において、業務用商品の営業をしたいと考えています。貴社の業務用商品の営業では、製パンメーカーや製菓メーカーに提案営業をできると伺いました。上述させていただいたように、私はもともと製菓の専門学校への進学を希望していたため、その期間の経験や思いを大いに生かし、私の強みを発揮できると感じました。周りを巻き込みながら積極的に行動するという性格も生かしながら、より良い商品を作るための提案をしていきたいと考えています。また、大学では会計を専攻し日商簿記2級を所持しているので、貴社の経理にも関わりたいと考えています。経理では、客観的な数字で表せる会計の説得力を用いて、会社全体を支えていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。

A.
明治大学の学園祭である明大祭の実行委員会に所属し、実行委員会での活動に力を入れていました。私は模擬店を出店するサークルのサポートを行っており、20サークルの責任者を務めていました。その中で1番の課題はサークルのやりたいことが保健所のルールで禁止されており、間に挟まれる立場になったことです。例年この場面で模擬店部門は苦労することが多く、今まで通りではない伝え方をするべきだと考え、粘り強く取り組みました。そこで後輩を巻き込んで話し合い、「謙虚な姿勢で話す、その商品を作りたかった気持ちを考慮し、代替案も一緒に提案する」を徹底しました。その結果、サークルの方に感謝されるまでになりました。この経験をしてから周りを巻き込みながら自ら動けば結果は変えることができると感じ、より積極的に行動するようになりました。また、伝え方の重要さを再認識したので、今後も常に伝え方に気を遣える人でいたいと思っています。 続きを読む

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。) 400文字以下

A.
私は、周りを巻き込んでいく主体性があります。友人からは、「人を引き寄せる力がある」「会話の中心で周りに人が自然と集まる」と言われます。実際に、高校の部活や大学の実行委員会に私の影響で入ってきてくれた後輩が何人もいました。これは、最初は自分から話しかけることを意識し、その後は相手の言いたいこと聞きたいことを考えながら行動した結果だと思います。大学の実行委員会では、先輩にこの強みを認めていただき、新入生向けの説明会の話者にも抜擢されました。多くの実行委員がいる中で、新入生に直接影響を与える役を担うことはプレッシャーでもありました。しかし、普段の自分の能力を認めていただいたことは強みを再認識するきっかけにもなりました。貴社においても、周りを巻き込みながら自ら行動し、成果をあげる自信があります。これからさらに新たな価値を創造していく貴社の一員となり、食のもつ計り知れない力を届けていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
明治を志望する理由

A.
目指す企業グループ像が「食と健康」であり、こころとからだの健康に貢献することを掲げているからです。私は、ゼミで経済格差を研究したことがきっかけで、日本だけでなく世界で深刻化する経済格差問題の裏に、貧困層の健康状態の悪さ、つまり健康格差問題の存在を知りました。私はそこに理不尽さを感じ、人々の生活基盤をつくる食品業界で、誰もが手に入れやすい値段で美味しいと健康を助ける商品を届け、人々の健康水準を向上したいと強く思いました。御社には乳製品、菓子、栄養、薬品など幅広い分野の製品があり、絶えず人のそばにあり続ける高い開発力やブランド力があります。そして積極的に社会課題解決や海外進出を図る推進力があります。それらを活かした市場創造に挑戦することができれば、美味しいと健康で満たされた人々の幸せな日々や、人生の選択肢を広げることに繋がり、経済格差の是正に貢献するという私の夢が実現できると考えたからです。 続きを読む

Q.
自己PR 400字

A.
私のモットーは高い目標をもち、挑戦し続けることです。 これは高校の時、団体戦出場という高い目標を立て、それを達成した充実感が軸となっています。入部時は多くの経験者に囲まれていてほぼ未経験だった私には遠い目標でしたが、上手な人に常にアドバイスを求め、改善出来てるか聞く、仲間を誘い毎日自主朝練をする、練習の前に今日はこれを達成すると目標を決めて努力したことで、最後の大会ではチーム3番手であるシングルスで出場することが出来ました。顧問にも貴方ほど素直に、貪欲に成長にむけて努力した人はいないと言われました。その後は常に高い目標を持ち、達成に向けて努力するという軸を大切にしています。 高い目標に挑戦し続ける姿勢や目標達成や、成果のためなら粘り強く取り組み、努力を惜しまない私の姿勢は、様々なもので満ち足りた今の市場で影響力のある商品を作り、社会のニーズを満たしていくために必要不可欠だと考えています。 続きを読む

Q.
明治で挑戦したいこと

A.
自分の長所である高い目標に向けて挑戦し続ける姿勢や、周りの人々の感情を大切にするリーダーシップを発揮しながら会社や顧客と信頼関係を築いていきたいです。そして御社の強みである幅広い製品ラインナップや栄養食品を活かしながら人々が求めるものを追い続け、先回りすることで人々のライフインサイトを満たせるような営業や市場創造をしていきたいです。 日本には高齢化による健康の自己責任化や貧困による子供の栄養不足など食品業界が貢献すべき問題が多くあります。御社は日本を代表して食品業界を引っ張っていく存在であるという責任感を持ち、人々の健康水準を高める、日々の笑顔をつくるなど、食を通して誰かの生活を今より豊かにし、人生の選択肢を広げることに貢献したいです。そして、将来は日本だけでなく世界中で食にお金がかけられない人にも、手に入りやすい値段で美味しく栄養を取れるような商品を届けていきたいです。 続きを読む

Q.
長所は(45文字)

A.
どんな環境であっても高い目標に向けて挑戦し続ける姿勢や、周りの人々の感情を大切にするリーダーシップを発揮できる点です。 続きを読む

Q.
短所は(45文字)

A.
妥協できないところです。 一度成し遂げたいことがあったら、やっぱりあきらめようということがなかなか出来ず、たまに無理やり周りを巻き込むことや、ほかのものを一旦後回しにしてしまうこともあります。しかしこの姿勢は、どんな目標を達成するときにも必要な姿勢だと考えているため、長所でもあると思います。周りや環境とのバランスを取りながら生かしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目(100文字以下)

A.
ジャーナリズムゼミ  関西から見る東京五輪をテーマに、公式グッズストアやゆかりのある人物を訪ねて取材し、記事を執筆する活動をしている。私はその中でも関東と関西の五輪に対する熱量の差を軸に取材を行った。 続きを読む

Q.
免許・資格・語学力(TOEIC)(45文字以下)

A.
・普通自動車第一種運転免許(2019年7月取得) ・日本漢字能力検定2級(同上) 続きを読む

Q.
クラブ活動・趣味・特技(45文字以下)

A.
放送サークル:ラジオDJ活動、公開生放送の企画、NHK全国大学放送コンテスト大会2年連続入賞 続きを読む

Q.
学外活動(アルバイト・ボランティア・インターンシップなど)(45文字以下)

A.
 塾講師とテレビ局の報道フロアでのアルバイト。的確な判断を瞬時に下す力が身についた。 続きを読む

Q.
ストレス解消方法(45文字以下)

A.
楽器演奏:過去にロックバンドやオーケストラに所属しており、今も音楽でリフレッシュできる。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。(45文字以下) あなたの短所を教えてください。(45文字以下)

A.
事前の準備を必ず行う:浪人経験から、目標と計画を立てる大切さを痛感。凡事徹底を教訓とする。 仕事を1人で抱える 対策:他者の立場を考え、仕事を割り振る協働意識を持つことで克服を目指す。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。(400文字以下)

A.
消費者の「あったらいいな」という思いを、食という人の生活基盤を通して形にすることで、社会を豊かにしたいからだ。  動機は、私がこれまで高校と大学で副代表という役職を経験した点にある。私は、代表の指示についてメンバーが感じていることのケアや、個々人が持つ「○○であればいいのにな」を発見することで制度の改善に着手し、組織全体の質を上げる活動に注力した。  他のメーカーやインフラ業界にはない、幅広い世代に楽しさや幸せを享受してもらえる製品を生み出したいたいため、食品業界を志望している。  中でも貴社は、「健康・安心」という人生100年時代の食文化に欠かせない要素を理念として掲げており、 ①幅広い年齢の消費者を軸に行動し、共に歩み続けることができる ②幅広い事業領域により、多方面から消費者にアプローチできる ③誰もが安心して購入できる製品を生み出すことができる  以上3点から私の軸が達成できると考え志望した。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。(400文字以下)

A.
取引先の持つ課題を些細なことでもとことん突き詰め、共に課題解決を行いたい。  私はこれまで団体の副代表として、コミュニケーションの中から課題を発見し、入念なヒアリングを行うことで代表の手が届かない穴を埋めるフォローを行ってきた。この経験を活かし、以下の3点を目的達成のために取り組みたい。 ①取引先へ定期的に訪問することで、課題点を気軽に話してもらえ、ヒアリングを行いやす  い関係性を構築する ②要望全てにYesと言わない。こちら側の考えやビジョンを共有した上で、共に課題解決  や発展に向かうことで取引先に寄り添い、強固な信頼関係を築く ③店舗の特徴や他社商品、消費者動向の観察等、常にインプットを行い、取引先視点では気  づきにくい新たな課題点を提示することで売り場の発展にコミットする  これらを徹底し、信頼と提案の幅を軸にした営業で人間力を高めたい。そして、「藤村に仕事を任せたい。」 と言ってもらえる人材を目指したい。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。(400文字以下)

A.
【2年生の時に役職者として、所属する放送サークルの運営方針を改正すること】  65年の歴史あるサークルのため伝統的な運営方法を行っていたが、予算面でムダが多いという課題があった。また、その形式を支持する上級生がいるため変更が難しい状況でもある。そこで私は実際のムダを数値にして「見える化」し、説得を試みたが、改正には至らなかった。小学生の頃から多くの役職を経験し、説得力に自信のある私にとって初めての挫折だった。  その時、データよりも周りを巻き込んで1つの課題に向き合うことが大切であることを学んだ。以降、私は1つの課題を多角的に捉えられるよう、周囲の様々な意見を吸い上げて取り組むことに注力した。  その翌年、この学びを活かして、運営方針に対して意見がある一般メンバーの声を集める、意見投書制度を設置した。結果、運営に対して、第三者視点から意見をもらうことで、更なるブラッシュアップが可能な環境を整備できた。 続きを読む

Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。)(400文字以下)

A.
【将来の目標:仕事を通して、自分自身の将来の選択肢の幅を増やす】  私は様々な人や環境に触れて刺激を受け続けることで、自分自身の知見の幅を増やしたいと考えている。それを運用して私が達成したいことは、以下の2つの側面に分類することができる。 ◇個人面:自分の人生の選択肢の幅を増やすことで、生き方に変化をもたらすことのできる生活を送る。 ◇仕事面:何かを考えるときの視点の広さや提案の幅を大きく広げることで、企業や社会に貢献する。また、得た知見を自分なりにアレンジしたアウトプットとして発信していくことで、社内での信頼を勝ち取る。  私は、自身がミーハーな性格であることを自覚している。だが、放送サークルでの番組制作ではそのミーハーさを活かして、1つの枠に囚われない脚本を執筆してきた。このインプットとアウトプットを重ね続け、自分にしか持てない視点でオンリーワンの人材を目指すことが、将来目指したい目標である。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月4日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職(営業)
男性 20卒 | 東京農業大学 | 男性

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400字以内

A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。 まず1つ目の理由として、「食と健康のプロフェッショナルとして、常に一歩先を行く価値を創り続け、赤ちゃんからお年寄りまであらゆる世代の方の生活充実に貢献するという考え方に魅力を感じたから」です。 私は、人に喜んでもらうことにやりがいを感じ、多くの人の笑顔や健康に貢献したいと考えています。私の祖母は貴社製品のブルガリアヨーグルト、母はアミノコラーゲン、私はザバス プロテイン、妹はメルティーキッスを頻繁に食べています。このような老若男女問わず全ての方の日常に関われる商品があり、たくさんの方の笑顔や健康に貢献できると考え、志望しました。 2つ目に、「自身の知識や経験が活かせるから」です。 私の16年間のスポーツ人生において毎日、貴社製品の「ザバス プロテイン」を使用してきました。他者ではなく、私にしかできない提案や魅力の発信が出来ると考え志望したのも理由の一つです。 続きを読む

Q.
当社で事務営業として具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以内

A.
営業職は、【竹下だからと言って取引してもらえる営業マンを目指します。】 商品の魅力を発信すると共に、真摯になって、お客様の視点に立ちニーズを分析することで取引先の課題解決のための提案をしていきたいです。 スーパーの営業担当になった場合、そのスーパーの顧客層を分析した上で、取引先であるスーパーの売り上げを伸ばせるような提案をします。 目標達成に向け、16年間のチームスポーツ経験から得た「その人視点・分析力・解決力」を活かしたいと考えております。 事務の職種では、【組織として最大の成果を出すために、やるべきことを考え実行します。】 会社として重要なものは、組織として社会に価値を提供することであると考えています。専門性の高い事務的側面からのサポートにより、効率化し成果は大きく変化します。中でも、「日本一」を目指し取り組んだ部活動でメンバーと対話し組織として組織をまとめた経験から、人事領域に興味があります。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて頑張ったこと。 400字以内

A.
『農大歴史上初の一部リーグ昇格へ』 私が所属する農大ラクロス部は歴史上1度も一部リーグに所属したことはありません。 私たちと一部リーグに所属するチームとの差を分析すると、技術ではなくフィジカルが劣っていると分かり、以下の取り組みに注力しました。 ●部員の食事による摂取栄養値を数値化し、各々に最適な食事メニューを提案する。 この取り組みを始めた1年目は、部員に一方的な課題として課していて全学年から否定されました。なので、週に1回ミーティングを開催し、意識の共有を図りました。また、個人でも面談を行い、個人間のギャップを埋めるように取り組みました。結果、全員が納得し誰一人欠けることなくついてきてくれました。 これらの取り組みを始め、今年で4年目になります。 この4年間を通し、目標達成のために課題を分析し、解決していく楽しさを学びました。 今年のリーグ戦で一部リーグ昇格すべく、現在も一丸となって努めています。 続きを読む

Q.
あなたの人となりを表すエピソードを教えてください。 ・大学時代のことでなくても構いません。 400字以内

A.
私は、「目標達成のために死に物狂いになって努力できる」人間です。 私はラクロス部に入部し、最初の公式戦は実力不足で出場することができませんでした。部を辞めようと思うほど悔しかったですが、周りを見返す実力をつけると決意し、弱みを分析しました。 練習量が少ない・周りより突出している強みがないことが弱みだと分かったので、【練習量を日本一にする。フィジカルを誰にも負けない強みにする】と決め、以下2つの取り組みを行いました。 1.毎朝4時半にグラウンドに行き練習する。 2.週6回筋力トレーニングを行う。 上記の取り組みを1年間毎日徹底して続けた結果、念願のレギュラーを掴み取ることができ、2年間続けた結果、大学初の関東代表に選出されました。 そして現在は、オリンピック出場候補選手に選出されています。 これらの取り組みを通し、目標に向かい泥臭く努力し続ければ、必ず成長や成果が得られるという強い信念を得ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月31日
問題を報告する
男性 20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください

A.
私は、新たな食文化を創造したい。服を着る・人と話すといった全ての動作の根幹に食事があると考える。また、食事は栄養を摂取するだけの無機質なものでなく、心と身体を満たす事が本当の食事であると考えている。そして、日々の食事の中から美味しく健康に貢献できる食品を開発したい。貴社は、食品企業の中でも製菓と乳業の2つの強みを有している。そのため、お菓子から乳製品、加工食品、栄養食品などの幅広い製品を扱い、プロビオヨーグルト(R1)やチョコ、最近は赤ちゃん用液体ミルクと幼児からお年寄りまでといった全年齢に対して健康食品を提供できる事業形態が他社に比べ整っている印象があり、魅力に感じている。また、グループとしては明治ファルマや化血研も含まれているため、食品だけでなく、薬品の観点も含め全体的に健康社会に向け貢献している。また、貴社の商品が社会に出るほど全年齢の健康に貢献できる関係性にも魅力を感じ志望した。 続きを読む

Q.
当社で志望した職種(技術系の場合は第一志望として選択した仕事内容)において、具体的にどのように活躍したいか教えてください

A.
私は分析化学手法構築の研究を通じて、核酸化学・タンパク質工学・進化分子工学といった生化学を主に学んだ。そして、大腸菌を用いた実験や遺伝子解析などを行ってきたため、正確さと繊細さが求められる実験スキルを身につけている。貴社は、幅広いテーマの研究開発に取り組んでおり、製品の品質向上や製品の品質低下防止のため、迅速に検出・解析するために技術開発を行っている部署があるとお聞きした。幅広い商品を扱う中で、各商品が求める品質実現に向け製造条件や検査法を開発していることから、私の技術や専門知識を活かすことができると考えている。また私は、分析という観点から微生物の機能を俯瞰して見ることで、新たな機能の発見や商品アイディアの提言を通して、更なる高品質高機能の商品を生み出し、全年齢の人々に健康を提供することで活躍したい。そして、大学生活で培った目標に一貫して突き進む姿勢や常に逆算する意識を持ち、挑戦したい。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。

A.
私は、学生時代に研究と部活動の経験を通して大切なことを学んだ。はじめに、研究では、副反応が起きる原因を探索する際に、1つの反応段階だけを見るのではなく、全体感を把握すべきだと思い、各反応の図示を行った所、原因は反応の順番であると気付いた。その後も図示を元に話し合い議論し、改善させた。この経験から、物事を俯瞰し改善に向け、主体的に行動する大切さを学んだ。また、ラクロス部では、学生日本一という高い目標に対して逆算を常に意識して進む姿勢を学んだ。また、仲間とともに課題を解決し、互いを高め合い成長することにやりがいと達成感を覚えた。これらの学んだことを貴社で十分に活かし、課題の連続である研究開発においてお客様の健康課題解決という最終的な目標を見失わず、日々の課題において逆算し、また、俯瞰して全体を見た際に自身が今何をすべきかを正確に判断し主体的に行動することができると確信している。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください

A.
私は、学生日本一を目標に掲げるラクロス部に所属し活動した。その中で私は、全国大会で強豪校に大敗した経験から、強豪校との違いに疑問を持ち、私は「競争力」が圧倒的に強豪校に劣っていると気づいた。そこで、まずは部員数を増やし、競争力をつけようと考えた。そして、自分がリーダーとなり、新入生の勧誘に注力した。しかし、実際は新入生の勧誘自体は十分だったが、定着率の悪さに課題があった。原因の一端に上級生と新入生のモチベーションの差があると考え、上級生と新入生が密に接することができる機会を作るために、学年縦割りの少人数グループであるファミリー制度の導入を試みた。当初は、反対意見もあったが新入生の重要性や将来への投資であることを伝えることで理解してもらえた。結果、新入生の定着率は向上した。さらに、競争力も向上し最高成績の全国ベスト4を達成した。この経験から、設定した目標に仲間と行動することにやりがいを得た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月31日
問題を報告する
男性 20卒 | 法政大学 | 男性

Q.
食品企業の中で志望する理由

A.
私は、人々の生活に欠かせない物に携わる仕事に就きたいと思っております。「食」もその中の一つであると思います。 食品業界の中でも、貴社はおいしさ・楽しさ・健康・安心を理念とし、発酵デイリー、菓子、栄養などの5つの幅広い事業領域で、おいしさ以上の付加価値を持って、「最も身近で愛されるブランド」としてお客様に商品を提供しています。貴社であれば世代・年齢・地域・食シーンのみならず、健康状態も超え、真の意味でお客様の生活の豊かさに貢献できると考えました。そして、幅広い事業領域があるので私が成長できる環境があると思いました。 私は学部卒で専門性は院卒の方に比べ高くないので、仕事していく中で、新しい知識を身につけていきたいと思っています。貴社のような環境なら、様々な商品の製造に携わることで経験を積むことで成長できると思ったからです。 続きを読む

Q.
アルバイトの経験をどう生かすか

A.
私は、製造部に入り、様々な商品のラインでの管理を経験したいです。その時に、アルバイトを通して培った「効率を考えること」を生かし、商品を大量生産する仕組みを考え、貴社の売上に貢献したいです。 また、工場には幅広い世代の方がいらっしゃいます。アルバイトで私は、海外の人を含め、様々な人と一緒に仕事をしてきました。ある時、外国人の方に教えることがありました。最初は意思の疎通ができませんでしたが、シフト以外の休憩時間などでも、積極的に声をかけ雑談をし、コミュニケーションを図っていったところ、少しずつ受け入れてもらえるようになり、私が教えたことに対し、素直に聞いてくれるようになりました。そして嬉しいことにその方は、社内の調理レギュラー試験に合格され、活躍しています。 このような時に発揮した私のコミュニケーション力を生かし、周りの方と良好な人間関係を築き、連携をとって、仕事をしていきたいです。 続きを読む

Q.
どのように活躍したいか

A.
私は高校時代、バスケットボール部に所属し、日々練習に励んでいました。その中で、強靭な体を作るために私は毎日牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べていたので、乳製品に親しみを感じていました。今度は、私がスポーツをしている人向けに新製品を開発し、貴社に貢献していきたいと思います。 続きを読む

Q.
学生生活で学んだこと

A.
私は、大学で化学を学んでいました。直接、食品業界に生かすといったことは学んでいません。ですが、大学生活の中で、週1回実験を行い、レポートを書いていました。私の学科はレポートを書く際、パソコンの使用が禁止されていて、A4レポート用紙に手書きしか認められていません。 その為、3年間、長期休暇を除き、手書きで週1回のペースで平均20枚レポートを書いてきました。 私は、このレポートを通して、結果に対する考察の仕方が身についたのと同時に忍耐力も鍛えられました。 貴社の仕事で工場の製造ラインにおいて生産の改善を考える時があるとおもいます。この時にレポートを通して身に身につけた結果に対する考察の考え方を生かし、また忍耐力を貴社の繁忙期に過密なスケジュールとなっても、しっかりと仕事をやり遂げたいです。 続きを読む

Q.
学生生活で得たこと

A.
私は中華料理屋でアルバイトをしています。 私の店は単価が安いので回転率を上げて利益を得るということが求められていました。最初は、あまりの速さについていけず、自分の未熟さを痛感しました。営業をする上で、闇雲に仕事をするのではなく、常に頭の中で効率を考えてから行動するということを心がけて仕事をするようにしました。また、チームワークも大切にし、幅広い年代、外国人の方とコミュニケーションをとって連携を取りながら調整して営業をするようにしました。その結果、ピーク時でも円滑に営業を回す事ができ、店の売上アップに貢献しました。また周りの従業員からも信頼されるようになりました。今では、新人指導も任せられています。他店からもヘルプとして呼んでもらえるようになりました。私は、アルバイトを通して、考えることの大切さ、チームワークの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月24日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職
男性 20卒 | 東京海洋大学大学院 | 男性

Q.
研究内容(100)

A.
身体に悪影響があると言われている食品に含まれる油を13種類合成し、健康への影響を評価しました。また、市販食品中の油の種類や量を調べています。これは摂取基準量の制定に繋がり、食品業界の発展に貢献します。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。 400文字以下

A.
「食と健康」のプロフェッショナルとして、一歩先を行く価値を作り続ける姿勢に惹かれたからです。私は、食を通して人々に健康を届けたい、という思いから食品企業での就職を希望しています。なぜなら、私は栄養バランスに気を付けた食事を行っており、そのおかげで滅多に体調を崩すことなく生活をしてきました。そのため、食は健康の基本だと考えているからです。そして、健康志向が高まる現代では、健康に寄与する食品の需要は高いと考えます。その中でも特に、お菓子は幅広い年齢の方々に愛される食品であり、魅力的です。貴社は医薬品を扱うグループ会社を有しており、医学の知見も豊富だと考えます。また、スポーツ栄養製品も扱っており、より強固なエビデンスに基づいた健康食品を開発できると確信しています。そこで私は、人々にとって最も身近である食品を通じて、「もっと」多くの人々の健康寿命を、「もっと」延命することに貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
当社で志望した職種(技術系の場合は第一志望として選択した仕事内容)において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
人々の「ニーズ」に応える商品を「形」としてお客様に届けたいです。現代は食の多様化が進んでおり、人々の嗜好は多様になっています。その中でも特に、健康機能性は重要だと考えます。なぜなら、現在日本は超高齢社会であり、私は健康寿命の延長が大きなカギであると考えているからです。食や生活習慣による健康長寿社会の実現は、本人の幸福度はもちろん家族のQOLも大幅に改善し、人々の幸せに大きく貢献することができます。老化に伴う多くの疾患は、食生活や生活習慣を改善することで低減でき、健康意識が高まっている今だからこそ、手軽に健康管理ができる商品開発が必要であると確信しています。そこで私は、貴社の高い技術力とお客様に寄り添う姿勢のもと、手軽に美味しく健康管理ができる商品開発をすることで予防医療を発展させたいです。そして、後世まで愛される商品を開発することで食に新たな付加価値を与えたいと考えています。 続きを読む

Q.
第二、三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください。

A.
大学で食品科学について多角的に学び、その中で食品企業は安心・安全な商品を作ることが第一にあると感じました。そこで食品衛生管理者の資格を取得しました。そして、更に実践的な力を身に着けたいと感じ、大学院でHACCP管理者の資格を取得しました。これらの知識を活かし、安心・安全な商品をお客様にお届けします。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。 400文字以下

A.
研究を通して学んだ食品の油脂に関する知識と、学園祭実行委員会で学んだ周りと協力することの大切さを貴社で活かせると考えています。特に、チョコレートの開発に活かせると確信しています。チョコレートはカカオと油脂と砂糖を主原料としています。そのため、油脂の成分を変えることでチョコレートの融点やなめらかさなどの物性を変えられます。さらに、健康機能性を持つ油脂を用いることで、チョコレートに健康機能性を付与できます。ザ・チョコレートのようにカカオに特徴を持つ商品に、私の持つ油脂の知識を加えることで、更なる高付加価値チョコレートの開発に繋がると確信しています。また、食品の「おいしい」という感覚は人それぞれ異なります。そのため、一人では「おいしい」商品の開発はできません。そこで私は、学園祭実行委員会で培った周りを巻き込む力を活かして、多くの人々に「おいしい」と感じてもらえるチョコレートの開発をしたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
研究において、新たな抽出法を確立したことです。私は食品中の油脂を分析しており、その過程で食品から油脂だけを抽出する必要がありました。しかし、私が所属する研究室では一部の食品について抽出法が確立されていませんでした。そこで私は、30本以上の論文を読み、様々な抽出法について学びました。そして、使用する薬品の種類や量を変えて抽出条件の検討を行いました。実験は失敗の連続でしたが、失敗する度にその失敗に向き合い、改良を重ねました。研究室の同期や先輩にアドバイスを聞き、時には共同研究先にも足を運んで原因を追究しました。毎日5種類以上の条件を検討し、粘り強く実験を繰り返すことで、新たな抽出法を確立できました。この結果、分析できる食品の種類を20種類以上増やし、食品分析の発展に貢献できました。この経験から、失敗に向き合って、試行錯誤することの重要性を学びました。今後も困難な状況でも諦めずに立ち向かいます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職
男性 20卒 | 東京海洋大学大学院 | 男性

Q.
ゼミナール・研究内容・得意科目

A.
【新規機能性油の探索】多くの健康機能を有しているDHAよりも優れた健康機能性をもつ油を新たに有機合成し、その分析を行っています。これは油の機能性の解明や、新たな機能性食品の開発に貢献できます。 続きを読む

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。

A.
食の【美味しさ、健康】に強みを持つ研究開発体制に強く惹かれ志望しました。私は祖父を生活習慣病が原因の心疾患で亡くし、父も長年高血圧で苦しんでいることから、【食を通して人を健康・笑顔にすること】が食品業界の使命だと考えるようになり、これを達成することが私の夢にもなりました。貴社は老若男女問わず長年愛されるお菓子や乳製品を生み出しているだけでなく、「即攻元気」などの栄養食品や、高齢者の方向けの流動食などを通して人々の健康に寄与しています。このように【食と健康のプロフェッショナルとして、常に一歩先を行く価値を創り続ける】という理念を、商品開発を通して有言実行している点に、他社には無い魅力を感じました。貴社のこの環境なら、私の夢である【人を健康・笑顔にする】製品を形にできると確信しています。そこで貴社の一員として専門知識を高め【自立したプロ】となり、自らの夢を達成したいと考えています。 続きを読む

Q.
当社で志望した職種(技術系の場合は第一志望として選択した仕事内容)において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。 400文字以下

A.
【健康機能性を付与したアイスクリームの開発】を行いたいです。食品の中でもアイスは老若男女問わず食べられています。これに【健康機能】を付与することが出来れば、多くの人の健康・笑顔に寄与できると考えています。アイスを製造している企業の中でも、貴社は様々なヒット商品を生み出してきた技術力を持っています。この技術を応用し、私が培ってきた、食品の健康機能性に関する知識や、物事を多面的に考える力、諦めずに成果を求める姿勢を活かし、【美味しいだけでなく、健康になるアイス】を生み出したいです。お客様のためを想った研究開発体制をもつ貴社の環境でなら、このような【食の価値を高める】商品を作り出し【食を通して人々を健康・笑顔にする】私の夢を叶えることができると確信しています。実現のために、好奇心をもって菓子事業部から多くのことを学び、課題解決に向けコツコツと努力を続けていきたいです。 続きを読む

Q.
【技術系のみ回答】第二、三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください。 150文字以下

A.
品質維持に取り組みたいです。食品は美味しさ以前に安全性が求められます。生産技術職では大きな責任感も伴いますが【自分が商品を守っている】と実感できる職種だと考えます。そこで、原料が製品になったときの喜びを原動力とし、大学での食品製造実習で身につけたスキルを活かし、品質や衛生環境の維持に貢献したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。 400文字以下

A.
研究で培った物事を多面的に考える力を活かし、商品開発に貢献します。私は【食を通して人を健康・笑顔にすること】を目標とし、これを達成するための知識を身に付けることが出来ると考え、食品・脂質・機能性について学び、研究を行いました。そこでは油脂の健康機能性の解明を目的とし、多面的に分析しました。その際、文献を読み漁り、共同研究先へ足を運び、様々な手法を試みました。この姿勢は、貴社の商品開発に活かせると考えています。これは、商品にどのような問題点があるかを分析し、どうすれば解決できるか検討し、解決することによって、今の世の中にない、新たな製品を生み出すことができると考えているからです。入社後はこれらの専門知識や論理的思考力、課題解決力に更に磨きをかけ、開発に無くてはならない存在へ成長したいです。そこで、粘り強く成果を求める性格を活かし、社会の潜在的ニーズにも応えられる製品の開発を行いたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。 400文字以下

A.
【ボランティア活動です】私はボランティア部のリーダーとして活動する中で子供と接する機会が頻繁にあり、野菜嫌いの子供がとても多いと気づきました。幼少期の好き嫌いは健康や成長に悪影響を及ぼすため、この課題の解決に貢献したいと感じました。子供が野菜を嫌う原因は、野菜は美味しくないと決めつけ、嫌悪感を抱いていることだと考えました。そこで、仲間たちに声をかけ、子供たちに農業を教え、実際に野菜を育てるプロジェクトを立ち上げました。農家の方の元へ直接訪問し、農作業について教えてもらいながら活動した結果、子供たちは自分が育てた野菜の収穫を心待ちにし、大変な作業も率先して行ってくれました。ボランティア後に感想を聞いたところ、「初めて野菜を美味しいと思った」などの意見が多く、野菜本来の美味しさを伝えることができました。この経験から、自ら課題を見つけ、粘り強く取り組むことで人の気持ちを変えることができると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

生産技術
男性 20卒 | 東京海洋大学大学院 | 女性

Q.
食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。

A.
私は食べる人が笑顔になるような食品づくりに関わりたく、中でも自分が今まで一番元気をもらってきたお菓子のために働きたいと思いお菓子メーカーを志望しています。貴社は赤ちゃんからお年寄りまで、全ての年齢層に対して商品を提供しており、どの世代の人々にも笑顔をお届けすることができると思いました。また、日本を代表する食品メーカーの貴社であれば,海外を含むより多くの人に向けたモノづくりができることに魅力を感じました。お客様のニーズにフレキシブルに対応した高付加価値で高品質な商品や選び、食の美味しさ・楽しさだけではなく、健康価値を提供している点にも魅力を感じました。これからどんどん食のスタイルが変わっていく日本で、 貴社のもとでなら日本の食を支えていけると思いました。 続きを読む

Q.
当社で志望した職種(技術系の場合は第一志望として選択した仕事内容)において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。

A.
自社製品をお客様に提供している企業において、ものづくりの工程は最も重要な要素だと考えています。大学の生産実習で、マグロ缶詰製造の主任を務めた経験を通してものづくりの魅力を知り、ものづくりの要である生産技術の仕事に挑戦したいと思いました。私は品質管理を徹底し、貴社の商品の品質と安全性に絶対的な自信を持って、最高の商品をお客様のもとに送り出したいと思っています。そのためには、良い評価で慢心することなくさらなる高みを目指し、悪い評価から野心を燃やして努力する品質のスペシャリストになりたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。

A.
6年間かけて学んだ食に関する幅広い専門的知識と、研究で培った、うまくいかなかった時の原因を洗い出す力、目的に向かってプロセスを組み立てていく力、考察力、地道な作業を続ける忍耐力など研究に対する考え方や姿勢を生産技術職の業務に活かしていきたいです。大学の生産実習では、暑い工場で何度も同じ作業を繰り返し、体力的にも精神的にもきつかったことを覚えています。指示を出す立場だからこそ仲間への気配りを一番に心がけ、アルバイトや研究室での経験を通して身に付けた、チームで協力し、人のために行動できる力を活かしたいです。そして人一倍「食」を愛しているこの姿勢を大切にして、日々の効率向上に努めていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。

A.
国際食品工業展示会に、通訳ボランティアとして参加したことです。周りの学生は帰国子女や留学経験者ばかりで不安がつのるばかりでしたが、英語のスキルで敵わないなら練習量で一番を目指そうと考えました。担当の研究の文献を熟読し、自分なりの言葉でまとめました。留学生に協力してもらい英語で研究概要を説明し、質問に答える練習を重ねました。本番では、練習の成果が実りスムーズに質問の対応ができました。インド訛りの英語に苦労しましたが、持ち前の明るさと陽気さを活かしながら、失敗しても諦めずにアプローチを続けました。その結果、担当のインド人の教授と良好な関係を築くことができ、お褒めの言葉を頂きました。努力次第で自分の限界を拡げることができ、困難も乗り越えられることを学びました。この経験が自信へと繋がり、挑戦する前から自分の限界を決め付けずに,まずはやってみようという積極的な姿勢で物事に取り組めるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系 研究開発職
男性 20卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
ゼミ・研究内容・得意科目(100)

A.
生命現象を理解し、利用・模倣して産業に応用する視点で研究している。高機能キャリアの開発、食品の消化挙動の解析、藻類バイオマス等の多様な研究分野がある。得意科目は食品科学、物理化学、化学工学、界面化学。 続きを読む

Q.
学外活動(45)

A.
ネタにより値段が大きく変わる回転寿司店の厨房アルバイトを大学1年から継続している。(41) 続きを読む

Q.
ストレス解消法(45)

A.
身体を動かす(最近はバスケ、テニス)。読書(主に小説)に没頭する。友人に相談する。 続きを読む

Q.
長所(45)、短所(45)

A.
結果にこだわり全力で取り組む事で努力の過程を楽しめる。目標に向けて計画を立て実行できる。 質にこだわりすぎて時間がかかる事がある。つい無理なスケジュールで行動しようとしてしまう。 続きを読む

Q.
食品業界の中で当社を志望する理由(400)

A.
私は食を通じて人が生涯健康で暮らせる社会を目指したい。その中で、貴社を志望した理由は2点ある。1点目は貴社があらゆる年代に向けた食を提供している点だ。貴社は乳幼児から高齢者、スポーツ選手といった多様なニーズに合わせて、美味しいかつ健康な食を生み出す事業を有している。また、海外事業を成長拡大させる事を考えており、日本に限らず世界の食に貢献できる。幅広い年代に向けた事業を有し、海外展開に注力する貴社ならば、私の思いを世界レベルで実現できると考えている。2点目は貴社が研究に注力した食づくりをしている点だ。人の健康に寄与するためには科学的根拠が重要だが、実際に基礎研究に注力する企業は少ない。貴社は自社で培った科学的知見を基に健康に寄与する商品を生み出す研究開発力があり、学会・論文発表の実績も豊富である。そのため、貴社で研究開発に取り組む事で科学的根拠に基づき、真に価値ある新しい健康食を創造したい。 続きを読む

Q.
希望職種

A.
研究開発 基礎研究、商品開発研究 続きを読む

Q.
第一志望職種で具体的にどのように活躍したいか(400)

A.
私は貴社で科学的根拠に基づき、健康に寄与する食の創造に挑みたい。具体的には食品の消化吸収と吸収後の体への影響を評価し、その知見を基に各年代のニーズに合わせて栄養・機能を制御可能な商品を開発したい。人が生涯健康で暮らすためには、健康状態を日常レベルで把握し、管理する必要がある。今後、IoTやAIにより誰でも簡単に健康状態を把握できる時代になると私は考えている。しかし、ニーズに応じて栄養・機能性成分の消化吸収を制御可能な食品は不十分であるため、食で美味しく健康を管理する事は難しい。そのため、私は培った知識・視点を活かして食品の消化吸収と吸収後の身体への影響に関する研究を行いたい。この研究は消化機能の弱い乳幼児・高齢者・患者、栄養が過剰な肥満、栄養が必要なアスリートといった多様なニーズに合わせた食の創造に繋がる。この研究は基礎研究に注力し、幅広い年代に向けた事業を有する貴社だからこそできると考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に学んだ事を明治でどのように活かせるか(400)

A.
貴社で活かせる私の能力は2点ある。1点目は専門知識だ。私は「食品の消化」に関する研究テーマで、食品科学、食品工学を軸に研究を進めてきた。さらに、複雑な食品の消化を理論的に考察するという新しい視点を取り入れるために、専門外の物理化学、化学工学を勉強した。また、ゼミでは界面化学も学んでいる。大学の授業と研究活動で培った専門知識を存分に発揮して、人の健康に寄与する科学的根拠に基づいた新しい食を生み出したい。2点目は研究の取り組み方だ。私の研究室は先生・先輩から言われてやるのでなく、自ら考え実行する事が必要不可欠だ。そのため、常に自分主導で「情報収集→仮説→実験→考察」のサイクルを回す事を徹底した。また、仮説・考察を研究室の先生・先輩と議論し、他者の視点も取り入れた。必要ならば自ら働きかけて学外の研究機関や企業の方とも議論を行った。この研究の進め方は企業で研究対象が変わっても必ず活かす事ができる。 続きを読む

Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、また、そこから得られたこと(400)

A.
バスケサークル60人の〇〇として練習の改革に挑んだ。私のチームは学内で8チーム中5位と低迷していたため、〇〇に選ばれたからには練習を改革して成績を向上させたいと考えた。プレー面の意識共有がチームの大きな課題だったため、私から各メニューの前に意識する決め事を全体に伝え、疎かな場合は中断して決め事を再確認する事を新しく行った。しかし、人数の多さとコートの広さから全体で決め事が徹底できず、再確認により練習時間のロスが多くなってしまった。そこで、執行代の同期に練習改革への熱い思いを伝え、協力を仰いだ。執行代をコート各地に分散させ、決め事の徹底のための声掛けを執行代が率先し、疎かな場合は各々の判断で決め事を再確認した。執行代と協力する事で意識共有に注力した新しい練習を習慣化でき、最後は学内2位になった。この経験から課題解決のためには自ら考え行動する事に加えて周囲に働きかけ協働する事が重要だと学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
127件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

明治の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社明治
フリガナ メイジ
設立日 1917年12月
資本金 336億4600万円
従業員数 10,501人
売上高 6201億2000万円
決算月 3月
代表者 松田克也
本社所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目2番1号
URL https://www.meiji.co.jp/
採用URL https://www.meiji.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1459609

明治の 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。