
23卒 2次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
-
A.
A.
・この会社の企業研究で行ったことは特にありません。しかし、自分は飲料メーカーのob訪問等には注力していたため、その社員に飲料と食品の営業の違いなどは聞いていた。
・特に具体的に調べておいて役に立ったことは、上記にある飲料と食品の営業業務の違いです。飲料の法人営業...続きを読む(全313文字)
株式会社明治の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
食品業界では、一つ一つの面接時間が非常に短いため、自分の言いたいことをとにかく簡潔に言えるように準備していくことが重要だと思う。特に明治は、面接を2回しか...続きを読む(全205文字)
好きな商品や料理は作るかなど、食にまつわる質問が結構多かったので、普段から食に対してアンテナを張っていることが重要だと思う。後は、短い時間で自分の伝えたい...続きを読む(全100文字)
とにかく面接の時間が短い。大量の就活生を短い時間で選別するので、簡潔に話すことはもちろんのこと、何かしらのインパクトを残すことが大切なのではないかと思う。...続きを読む(全119文字)
明治では、自社の環境や働いているひとたちの雰囲気などで、長く働ける人、自分で考えて行動できる人を求めているという風に考えました。そのため、私のように意思が...続きを読む(全229文字)
自分の考えや商品への愛情など、明治で働くビジョンを自分が描けていて、なおかつ面接官にもそれが伝わるように話せた人は内定するのだと感じました。自らのキャリア...続きを読む(全112文字)
最終面接前のグループワークはアイスブレイクといわれましたが、選考のように評価されていたかと思います。選考途中のこういった活動は基本的に何を言われようと、常...続きを読む(全106文字)
食品業界を志す明確な理由や、その中でも明治を志望する理由をしっかりと述べられるようにしておいたほうが良いと思います。特に、明治の5年後のビジョンと自分の将...続きを読む(全206文字)
面接官とのコミュニケーションや会話を大切にしつつ、自分の考えと明治の姿勢や目標をしっかり重ねて言葉にできる人が、高い評価をもらっていると思います。内定者は...続きを読む(全107文字)
質問に対する受け答えはもちろん、面接中の会話が弾むかどうかも選考に結構関係があると感じました。また、選考が5月から始まるものと6月からはじまるものの2パタ...続きを読む(全112文字)
明治について言えば、学生一人一人の人柄を重要視している印象を受けました。面接中やそれ以外の大気の時間でも、学生に歩み寄って近くで話を聞いてくれました。そのため、面接は基本的に和やかであり、学生の素の姿を見極めようとしていたと思います。また、将来のキャリアプランを重視しているように感じたため、面接では会社の経営方針や事業内容等をきちんと頭に入れ、それらと絡めて話をする方がいいと思います。あとは、就職活動を通して一貫した軸を持っておくとスムーズに就職活動をしやすいと思います。
続きを読む自分の考えや思いをしっかりと持ち、それらの根拠をきちんと話すことができる人が内定を勝ち取っているのかと思います。学生時代の経験も一人一人異なるのは当然で、どれだけエピソードの内容がすごくても落ちる人はいます。些細な経験や行動でも、最初に自分がどのように考えて、どのように行動に移し、その結果どのような成果を得ることができたかを筋道立てて説明することができる人は内定に近づくと思います。
続きを読むエントリーシートの倍率はかなりのものですが、面接に入ってからもどのフェーズでも倍率はとても高いので気を抜くことはできません。最終面接でも、かなりの人が落とされているため、最終面接に行けたからほぼほぼ内定ということは全くありません。最後まで集中して臨んでください。
続きを読む株式会社S-FIT
入社先はあまり迷わず明治が第一志望でした。明治を選んだ一番の理由は、ターゲット層が広いことでした。他の食品企業はターゲット層が絞られることが多いけれど、明...続きを読む(全205文字)
大日本印刷株式会社
少しだけ大日本印刷と迷いましたが、すんなり明治に決めました。印刷会社の事業は多岐に渡り、とても面白そうではありました。しかし、もともと食に高い関心があったことと、将来的に見ても食品の需要がなくなることは考えられなかったため将来性の観点においても決め手となりました。また、給料や残業、福利厚生の面から見ても大日本印刷のほうが見劣りする内容だと個人的には感じたため、もともとの志望度が圧倒的に高かったことも相まって明治を選ぶことにしました。
続きを読む六甲バター株式会社
六甲バターの社員の方も優しい方が多く、入社は迷ったが、会社の規模や若いときの自身の成長環境などを総合的に判断して明治で活躍していきたいと思ったから。さらに、面接でも自分の内面を強く評価してくださったのが明治であると思ったので、入社後も上手くやっていけると思った。さらに市場でもトップの商品が多いので、ジョブローテ制度を活用して様々な職を経験しながらブランド力の向上のために自分の力を最大限発揮したい。
続きを読む会社名 | 株式会社明治 |
---|---|
フリガナ | メイジ |
設立日 | 1917年12月 |
資本金 | 336億4600万円 |
従業員数 | 10,464人 |
売上高 | 6089億7400万円 |
代表者 | 松田克也 |
本社所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目2番1号 |
URL | https://www.meiji.co.jp/ |