就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電気株式会社(NEC)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本電気株式会社(NEC) 報酬UP

【ICTで未来を支える】【21卒】日本電気(NEC)の営業の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10588(同志社大学/女性)(2020/7/21公開)

日本電気株式会社(NEC)の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒日本電気株式会社(NEC)のレポート

公開日:2020年7月21日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 営業

投稿者

大学
  • 同志社大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

Sler業界は色々と難しいことが多かったので、OBOG訪問でしっかりと情報収集をすることが、選考で役にたったなと思います。また、なぜSler業界なのか、なぜ御社なのかを、過去の経験からだけではなく、未来の視点、つまり、自分が今後仕事で携わりたい分野や、実現したい社会像をしっかりと主張できることが大切だと感じました。実際私も、教育でのICT化を進めたい、こんな技術を使って、こんな問題を解決したいと思っていると具体的に話せた事が高評価に繋がったなと感じております。また、同業他社よりも、人柄重視(誠実さ、素直さ、明るさなど)だと聞いていたので、面接では緊張で固まりすぎず、会話をする事をより一層意識して行いました。

志望動機

集団塾での講師アルバイトの経験から、システム面において、こんなものがあればもっと業務が効率的に行えるのにと考えることが多々あった。例えば、生徒や講師の出欠・出退勤の管理や、生徒の成績管理、学習方針の作成などである。今のわたしには、新しいシステムや仕組みを発想することはできても、技術がなくそれらをつくり、人々が理想とする社会を形にすることができない。そこでICTを扱う企業に就職し、技術を身につけ、自分の発想を形にしたい。そうすることで進んだ社会づくりに貢献したい。中でも貴社は、ICT技術に関する豊富なノウハウと、多様な取引相手を有する。それらのノウハウを吸収し、いち早く有益な知識を身につけると同時に、多様な企業と協業することで、あらゆる角度から社会にインパクトを与えたいと考える。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?
※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。
400文字以下

あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。
400文字以下

自由コメント(特記事項など)※日本語200文字程度
200文字以下

ES対策で行ったこと

就活会議やワンキャリアで、文章の構成を参考にした。出来上がったものを色んな友達や社会人の方に読んでもらい、推敲した。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

他社のテストセンター受験結果を使い回した。エントリーで忙しくなる3月までに高得点のテストセンター結果を持っていると便利。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格検査

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
入社5年目n人事の方・入社20年目の営業の方
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

この一次面接では、過去にチーム、組織の中でどんな役割を担い、行動してきたかを見ているため、柔軟に、かつ積極的に変革を起こしてきた存在であることを示すことが重要だと感じた。

面接の雰囲気

人事の方が冷静に観察し、営業の方が色々と緊張が解けるような話題や質問、リアクションを取ってくれました。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に周囲を巻き込んで達成した事。

集団塾での顧客満足度向上です。我が塾は生徒数が多いため、全てがマニュアル化されていますが、三つの課題がありました。
一つ目は毎回行うチェックテストで8割未満の生徒に、宿題として課題ややり直しをさせること
二つ目は定期テスト対策の勉強の進捗度のバラツキ
三つ目が休んだ生徒への対応不足でした。
生徒にわかりやすい授業を提供するだけでなく、一人一人に寄り添い、対応することが講師として重要だと考え、3つの課題に取り組みました。

まず一つ目の課題にはフォローアッププリントというものを作成し、理解不足の生徒と、授業後に苦手を潰す時間を設けました。
二つ目の課題には、目標シートを作成し、二週間前から進捗度を把握しました。
三つ目の課題には、授業後、休んだ生徒の家に電話し、HWや授業内でのお知らせを、口頭でも必ず伝えるようにした。

この結果、人事部の方から評価され、他校者にも新マニュアルとして取り入れることになりました。何よりも、生徒からのありがとうの声や、より信頼され、頼りにされているなと感じる場面が増えたことが嬉しかったです。

他にチームとして何か成果をあげた活動は?

【ダンスサークルでの、1回生大会への取り組み】
1回生大会とは、3月に開催される大学生の全国大会である。当サークルは300人規模で、ダンス一筋の者もいれば、4月から始めた初心者もいる。スキルやダンスに対するモチベーションが様々な中で、最高の発表にする為にはサークルのまとまりが不可欠だった。しかし、練習を進めて行く中で、遅刻、無断欠席、スキルの異なる者の間での確執などの問題が生じ、全体の結束が弱まる事態となった。私は、ジャンルリーダーと平部員の間の橋渡しの役割を買って出た。リーダーが一人一人の部員から意見を聞くというのは、厳しいものがあると考えたからである。私は、「歴代最高の作品にする」という共通目標の浸透が最も重要だと考えた。そこで、練習後食事の企画や、話し合いの場を設けるなど、信頼関係構築に努めた。その結果、全員が同じ思いの下結束し、最高のステージを創りあげ、優勝することができた。

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
年次不明(50代?)人事の方・年次不明(40代?)の営業の方
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の体験から感じた課題や、その課題に向けて考えたソリューションについて自信を持って話せたこと。自分が未来の社会を変えていくんだと言う姿勢が評価されたと感じた。

面接の雰囲気

始めはかなり厳かな雰囲気だったが、時間が経つにつれ、和やかな雰囲気になった。担当している仕事など、かなり詳しく教えて下さり、やる気がさらに出た。

最終面接で聞かれた質問と回答

プレゼンテーションについて。(社会で実現したいこと)

私が御社で実現したいことについて申し上げます。
それは、「教育にICTで変革を起こし、社会の発展を支えること」
私は4年間の集団塾講師の経験から、教育分野は将来を担う人材を育てる、つまり、未来の日本を支える重要な分野だと考えています。
私が理想の形であげている2点には、ICT活用の推進が必要です。
また、政府も、2018~2022年度の「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」で、単年度1,805億円の地方財政措置を講じるなど、やはり教育分野にとってICTの普及は必要不可欠。

政府が推進しているにも関わらず、ICT教育の導入が遅れているのは
私が感じている課題が原因だと思いました。
その課題をなくすには、政府だけではなく、IT業界もICT教育をアシストする機能が必要だと考える。貴社の長年の信頼や技術力を活かすことで、未来を担う若者の可能性を広げることができると確信しております。

その課題を感じたきっかけは?

これを感じたきっかけは、生徒側、教師側の両方を経験したことです。
(授業を受ける側)
大学の授業が今、コロナで全てWEB授業に移行している。先生によって授業を配信する方法が違うため、トラブルが起きた時に、どこに問い合わせたらいいのか分からない時があります。
(授業をする側)塾で普段は、プロジェクター授業を行なっています。とても分かりやすい授業を提供できる反面、トラブルが起こった時に、貴重な授業の時間がストップしてしまいます。常に、不具合が起こった時に対応できるか?という不安を抱えながら、授業運営しています。
また、事実として、文部科学省の調査によると、授業におけるICT活用が進まない最大の理由は「ICT活用をサポートしてくれる人材がいない」ことだとされています。学校に対するアンケートでは、「学校又は地域単位で、授業におけるICT活用を支援する専門家を確保し、彼らを派遣する体制を確立してもらいたい」との回答が8割を超えていました。
このように、授業する側、受ける側、両方の経験と、事実から、教育へのICT活用を推進するためには、学校、教師、生徒の不安を払拭することが一番の課題だと考えました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定の連絡後、マイページ上に意向表明書がでた。承諾するか、辞退するかの期限は一週間だった。第一志望群であったため、すぐに承諾し、確認の電話がかかってきた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

面接が一次面接、最終面接の二回と少ないので、一つ一つの選考にしっかりと準備すること。特に最終面接はプレゼンテーションの発表が7分間、それについての深堀に時間のほとんどを使ったので、何を聞かれても自信を持って答えられるようにしておくべきだと思う。また、結構雑談ベースで面接が進むので、予期できない話や、自分が分からない分野の話は、いい顔せずに、素直に知りません、分かりませんと言うことも大切だと思いました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

いい意味でとても真面目な人材が多いように感じた。これまで真っ直ぐに育ってきたんだろうなと思うような人達が多い。実直で素直、明るさだけでなく論理的な思考力、咄嗟の対応力があるかどうかが他社よりも重視されていたと感じる。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

選考は出来るだけ早い日程を確保すること。一次面接も最終面接もかなりの日程、面接の枠があったので、前から内定者の枠が埋まっていく。また、選考では自分がチームとしてどう振舞ってきたのか、今後営業としてどう働くのかもしっかりと言語化するべき。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ

入社を迷った企業

NECソリューションイノベータ株式会社

迷った会社と比較して日本電気株式会社(NEC)に入社を決めた理由

やはり子会社よりも親会社の方が、ビジネスの上流に携わることができると思ったから。子会社とも一緒に仕事を進めて行くと聞いていたので、あんまり仕事内容は変わらないのではと思ったため、待遇や福利厚生、年収や勤務地などを考慮してNECに決めた。また、SEではなく、営業として働きたかったため。事業範囲も裁量権も、今後のキャリアプランを考えた際に、NECで働きたいと思った。また、人柄も親会社の方々の方が、私たちが今の日本、未来の日本を支えて行くんだという当事者意識が強いと感じた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本電気株式会社(NEC)の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は、日本の素晴らしい技術力や製品を通して世界中の人々の生活を豊かにしたいという思いがあります。そんな中で貴社を志望する理由は2点あります。1点目が私たちの身近な生活を大きく支えている点に魅力を感じたからです。電車の電光掲示板や太陽光発電といったありとあらゆるところに利用されており、またコンプロシスというIot製品における強みを持っている点にも魅力を感じたからです。 2点目が、グローバルに展開しているからです。アメリカや中国、シンガポールといった国々でシェア拡大を行っている点に魅力に感じたからです。貴社では、若手であっても大きな仕事に携わることが出来ると説明会で仰っていたので、私の留学経験や国際ボランティア団体の経験を活かしてグローバルに活躍できると思ったからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日
Q. 志望動機
A.
私が福岡銀行を志望する理由は、自分の生まれ育った町に貢献したいと考えたからです。そして、人の力になることが好きという自分の性格が活かせると思うからです。私は、リテール営業に興味あります。理由は、お客様の一生を通して、関わり支えることが出来ると考えたからです。また、これから「貯金から投資へ。」という時代に入って、どんどん求められることも増えてくると思い、そのような常に成長を求められる場所で働きたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

日本電気(NEC)の 会社情報

基本データ
会社名 日本電気株式会社(NEC)
フリガナ ニッポンデンキ
設立日 1899年7月
資本金 3972億円
従業員数 118,527人
売上高 3兆3130億1800万円
決算月 3月
代表者 森田隆之
本社所在地 〒108-0014 東京都港区芝5丁目7番1号
平均年齢 43.5歳
平均給与 842万円
電話番号 03-3454-1111
URL https://jpn.nec.com/
採用URL https://jpn.nec.com/recruit/newgraduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130231

日本電気(NEC)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。