就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日鉄ソリューションズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日鉄ソリューションズ株式会社 報酬UP

【共に変革を実現】【22卒】日鉄ソリューションズの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11763(東京工業大学大学院/男性)(2021/4/15公開)

日鉄ソリューションズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日鉄ソリューションズ株式会社のレポート

公開日:2021年4月15日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 東京工業大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

すべてオンライン。

企業研究

SIer企業が何を行っているのかを詳細に研究した後、この会社ならではの強みはどんなところにあるのかを検討した。インターンシップに参加して、社員がいかにお客様目線で業務を行っているのかまじかで体験できる内容となっているのでとても役立った。5日間のインターンシップの中で2回も懇親会の機会があり、社員の方のお話を聞く機会を多く設けているので社員の雰囲気も含めて生の声を聞くことができるので志望度が高い人は参加することをお勧めする。また、インターンシップ以外にも座談会の機会が豊富に設けられているので企業とのマッチングを重視しているため企業研究には困らないように思う。また、足りないと思ったら人事の方に連絡すれば機会を設けてくれた。

志望動機

お客様目線に立って課題を解決するシステムを一緒に作り上げられるSEになりたいと考えています。それが御社ならば達成できると考えました。理由は二つあります。一つ目は貴社の目指すファーストDXパートナーの姿勢が自分の価値観と一致したからです。私は最後までお客様と共に課題を解決していきたいという想いがあります。予備校のアルバイトの経験から一年間ないし二年間生徒の受験を支えてきたことで卒業するときに「先生がいてくれてよかった」と感謝されたときにとてもやりがいを感じました。お客様のことを考え抜き共に変革を進めていく貴社ならば私の価値観に合ったお客様との関わり方が実現できると考えます。
二つ目は、社員の方の熱意です。私は幼少期から続けてきたサッカーの経験から、自分の成長は自分の熱意だけでなく周りの熱意によっても差が生じることを実感してきました。貴社のインターンシップに参加し、社員の方々が自分の行っている業務について淡々と話すのではなくいかにお客様の目線に立って業務を行っているか知ることができました。そのような社員の方々と働きたいと考え志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 下旬
通知方法
メール
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

学部の研究テーマ(研究室・ゼミ)についてご記入ください。修士の方は修士での研究テーマ(研究室・ゼミ)についてご記入ください。趣味/特技 等についてご記入ください。【100字以内】サークル・アルバイト等での経験についてご記入ください。【200文字以内】現在、就職を考えている業界をご選択ください。興味のある職種をご選択ください。将来働くにあたり、希望する勤務地をご選択ください。NSSOLに対する志望動機をご記入ください。【400文字以内】学生時代に最も力を入れたことをご記入ください。【400文字以内】これまでの人生で最も困難だったことをご記入ください。
また、それをどのように乗り越え、その後どのように活かすことができたかについてもご記入ください。【400文字以内】
その他経験・自己PR等についてご記入ください。【400文字以内】ITスキル・経験についてご記入ください。【100文字以内】

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

大問が多いがどれも典型的なものばかりなので自分の人柄が伝わるように書くよう心がけた。

ES対策で行ったこと

企業だからこそ実現できることをしっかりと盛り込むように企業研究を優先した。ESだけのために対策したことはない。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

問題集を繰り返し解いて間違えた問題をつぶした。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語20分、非言語30分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

これが本当のSPI3だ!2022年度版

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
技術職の部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

入ってすぐ面接開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

社員やお客様をとても大事にする企業なので人柄が重視されていると感じたため終始笑顔を意識して取り組んだことが評価されたように思う。

面接の雰囲気

部長の方と聞いていたので緊張していたが、とても優しい口調でお話してくださった。質問することが決まっているようだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ専攻とは違う職種を志望しているのか

理由は二つあります。
自分が手にした知識や経験をもとにシステムを作り上げているプロセスが面白いと感じたからです。こう感じた理由は専攻している化学が気づかせてくれたんですが、もちろんさまざまな技術があってこんなことができるという学問的な部分ももちろん面白いんですが、自分が化学を面白いと感じた理由は学んできたことを組み合わせて研究に応用したり現象の仕組みを理解したりするというプロセスが面白いとわかりました。SIerの仕事はプログラミングの知識はもちろん業務の細かい部分まで理解してシステムを提案する面白い仕事だと感じました。
2つ目はお客様と最後まで寄り添った関わり方ができると思ったからです。予備校のアルバイトの経験から一年ないし二年間生徒の受験を支えてきたことから卒業するときに先生がいてくれてよかったといわれとてもやりがいを感じました。SIerはお客様の課題をシステムを使って解決策を提案するまでにとどまらず実装していくまで付き合うことができる仕事だと考えました。その中でも御社はファーストDXパートナーを掲げていてお客様と一緒に作り上げていく関わり方が実現できると思いました。

なぜ同窓会運営に力を入れたのか。また、どのような思いをもって取り組んだのか

自分が幹事に立候補したので責任をもってやり遂げようと考えたためです。
小学校の時に担任の先生が辞任される際にみんなが二十歳になったら同窓会を開こうとおっしゃられたのでその時大好きな先生に楽しんでもらおうと小学生ながら幹事に立候補したので責任をもってやり遂げようと考えたためです。
自分が開催するからには生徒や先生が楽しんでもらえる同窓会にしたいと考えました。同窓会が終わった後も各生徒が個人的につながっていくきっかけになれば最上の幸せだと思いました。
一つ目はたくさんの人に参加してもらえるように環境を整えたことです。
二つ目は楽しんでもらえるコンテンツを同窓会に盛り込もうと考えました。これについては思い出話のきっかけになるための学校クイズを行いました。幹事でこのクイズを作成する際も忘れていることが多かったので参加者も同様に忘れていることが考えられました。そこで実際に小学校にアポイントメントを取り実際に訪問してより内容の濃いクイズを作成しました。クイズを出題する際にもクイズの答えた人が次にクイズに回答する人を決める方式をとって横のつながりを大事にしました。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

入ってすぐ面接開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して論理的に答えた点が評価されたように思う。また、人事の方々は特に人柄を重視していることがインターンシップからわかっていたので一緒に働きたいと思ってもらえるように笑顔を絶やさず行った。

面接の雰囲気

最終面接ということで緊張していたが、人となりを知ろうとしてくれているように感じたためこちらとしても好感が持てた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

弊社に入社して実現したいことは何ですか

私はIT技術を使って日本の化学、素材メーカーの開発を促進したいと考えています。こう考えた理由は化学専攻だったため就職活動で素材や化学メーカーを見て話しを聞いていくうちにその事業部間での交流や情報交換がほとんどなく事業部間の融合ができていないことを感じたからです。自分自身学部と大学院で違う分野の研究を行っており、他分野からの知識からアプローチしたことで自分の今の研究に活かされた経験がありました。もっと事業部間で情報を交換する仕組みを作ればもっといい製品や技術が生まれるのではないかと考えました。そこでITを用いることによって事業部間の交流を加速するシステムを構築できれば日本の製品開発力をもっと高めることができると考えました。しかし、これは自分の経験からくるエゴでしかないと思います。御社の産業ソリューション事業部で数多くの製造業のお客様と関わり何を変えていかなければならないのかITで何を実現しなければならないのかもっと深いところまで考えていきたいです。

就活の軸はなんですか

就活の軸は2つあります。
一つはお客様に対して最後まで寄り添う関わり方ができる仕事です。
東進の経験から1年ないし2年間生徒の受験に最後まで寄り添うことで卒業するときに感謝されたことがありました。その経験からモノに対してではなく人に対して仕事をしたい、最後まで付き合っていきたいと考えるようになりました。解決策を提示するコンサルではなく、システムを作って導入するまで行えるSIerのSEの仕事に就きたいと思いました。
2つ目はチームで働きたいという軸です。
これは自分の強みである「何をすべきか考え、行動する力」が活かせることはもちろん、チームで何か作り上げること、目標に向かって努力することにやりがいを感じているからです。


内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

製造業に強みをもっている第一志望に内定をもらったため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

不明

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

旧帝大、早慶

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

就活を続けること自体は承諾してもらったが、承諾するころに枠が残っているわからないといわれた。内定をもらってから二週間くらいは問題ないとは言われた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

志望度が高い場合はぜひインターンシップに参加することをお勧めする。理由は社員の人柄を間近で知る機会になることもあるが、最も有利な点は選考フローが大幅に短縮されるからだ。通常ES通過後面接が4回あるが、インターンシップ参加者はES選考免除や一次二次面接免除など基本的にインターンシップに参加しておけば内定はもらえる確率はとても高いと感じた。また、人柄を重視する企業なので面接では笑顔を絶やさないことを意識するといいと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

一緒に働きたいと思ってもらえるかどうかがとても重要だと思う。企業研究をしっかり行い、なぜこの企業でなければならないのか明確にしておかないと内定をもらうことは難しいかもしれない。座談会など豊富な機会を設けているのでしっかり企業研究を行うべきである。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンシップに参加しているかどうかがとても重要だと思う。内定者はほとんどインターンシップ参加者で埋まっていると人事や社員の方から聞いていたのでインターンシップはとりあえずでも参加することをお勧めする。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日鉄ソリューションズ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日鉄ソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 日鉄ソリューションズ株式会社
フリガナ ニッテツソリューションズ
設立日 1980年10月
資本金 129億5200万円
従業員数 7,840人
売上高 2916億8800万円
決算月 3月
代表者 玉置和彦
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号
平均年齢 40.0歳
平均給与 869万円
電話番号 03-6899-6000
URL https://www.nssol.nipponsteel.com/
採用URL https://www.nssol.nipponsteel.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1139198

日鉄ソリューションズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。