就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日鉄ソリューションズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日鉄ソリューションズ株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の輝き】【18卒】日鉄ソリューションズのシステムエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.3096(東北大学大学院/女性)(2017/12/8公開)

日鉄ソリューションズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒日鉄ソリューションズ株式会社のレポート

公開日:2017年12月8日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • システムエンジニア

投稿者

選考フロー

企業研究

SIerは大きくメーカー系、ユーザー系、独立系の三種類に分類される。新日鉄住金ソリューションズはユーザー系であるため、何故ユーザー系なのか、さらに何故この会社なのかを自分なりに見つける必要がある。情報源としては、SIerの知識がある場合は会社のホームページが良いが、ない場合は事前に最低限SIerのことを調べておくと良いと思う。秋の1dayインターンシップや春の短期インターンシップに参加すると、グループワークの後に社員の方から業界、会社について詳しく知ることができる。それに参加するのならしっかりホームページなどを見なくていいかもしれない。また、もし大学に新日鉄住金ソリューションズに就職した先輩など知り合いがいる場合は、詳しく聞くといいかもしれない。そこで雰囲気を掴んでおくと、説得力のある志望動機を作れるようになると思う。

志望動機

私がぜひ御社で働きたいと思ったきっかけは秋に行われた1dayインターンシップでした。インターン中のグループワークで、顧客は何に困っているのか、予算でどこまでできるかを議論し、解決できる新しいビジネスを提案ことに大きなやりがいを得ました。私はグループの中で意見をまとめる役をしていたのですが、社会に貢献できたりイノベーションを起こせる良い案や斬新な案も高い技術力がなければ実現性は低いのだとわかりました。貴社は最先端の研究所や、幅広い事業での実績があるからこそ、多様なニーズに柔軟に対応できるのだと思います。人と関わることが好きな自分の性格を活かし、顧客やチームと綿密に意思疎通をして、顧客に最適なソリューションを提供したいです。

インターン

実施時期
2016年10月

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2017年02月

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

1次面接 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
4年目の技術/若手の人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望理由よりも学生生活を深く聞かれたのでコミュニケーション力とチームでもやっていけるかどうかを見られたと思う。

面接の雰囲気

志望動機はあまり深くは聞かれず、自分がどんな人間かを探られる。学生時代力を入れたこと、研究についても聞かれたが、1問1答ではないので整理しておかなければ厳しいものになる。穏やかな雰囲気で行われるが、連絡が来なければ不合格となり次には進めない。

1次面接で聞かれた質問と回答

サークルやアルバイトをしていましたか

私はアルバイトを2つかけもちしています。飲食店スタッフを大学1年生の時から、大学内の学習支援をするチューターを大学3年生から続けております。飲食店ではお客様は会社員の方が多く、ただ料理や飲み物を提供するだけではなく、提供する際にお客様とコミュニケーションもとります。常連の方には礼儀や仕事の責任感について教えていただき、社会勉強をさせていただいています。学習支援では学部生の勉強の悩みを解決する仕事をします。学生はわからなさの言語化に慣れておらず、例えば「難しい問題が解けない。」という相談も、質問しながら分析すると実は基礎でつまづいていた、とわかることもあります。自分が指導した学生が効果的に実力アップしたり、積極的に学業に取り組んでくれることが日々の励みとなっています。

なぜSEになりたいと思ったの?どういうことをしたいの?

私は元々モノづくりや人を喜ばせることが好きなため、御社の広い事業領域の中で日本のモノづくりの本質を支えたいと考えています。少子高齢化と人口減少による労働力の減少が懸念されている日本の課題を解決するために、もっとITとOTを現場に導入していきたいです。また、研究でもアルバイトでも、個人の力はとても大切ですが、チームを組むことで何倍も効率が良くなることがあります。チームで個人の力を補いながら作業することがとても楽しく、仕事としてもメンバーやお客さんとのコミュニケーションの中でよりよいものを作りたいと思っています。まだ自分に知識が足りませんが、最新の技術や世界の動向を学びながら日本経済を牽引できる仕事をしたいと考えているため御社でSEになりたいと考えています。

2次面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
ベテランの技術者
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

逆質問の時間がたっぷりあるので、意欲を見られていると思いました。事前に調べているなかで疑問に思ったことをなんでも聞くと良いと思います。

面接の雰囲気

個室に1対1だったので緊張した。逆質問が長かったので相手のこれまで経験した仕事について質問したところとても詳しく語ってくれた。

2次面接で聞かれた質問と回答

大学時代に絞って、困難だったことはなんですか。

私はアルバイトと学業の両立が非常に難しかったです。学部一年生の夏から飲食店のアルバイトを始めたのですが、夜遅くなったり、激務だったりと時間をとられる日々が続いていました。また大学院の入試前に大学内での教育アルバイトも始めたため、すべてが中途半端になるのでは、と悩んだ時期もありました。1つ目のアルバイトの店長が非常に教育熱心な店長で、親以外から初めて本気で怒られる、という経験をしました。今思えばささいな失敗でしたが、やる気がないなら来なくていいと怒鳴られたこともあります。とても悔しく、それからは常に先のことを考えたり、後輩への指導も丁寧に行うようにしました。徐々に褒められることも多くなり、また、自分が教える側に立った時に、人を怒ることの大変さを知りました。体力も気も遣うので、本当にその人のことを思っていないとできないことだと思いました。今では店長とは信頼関係が築けています。

チームにプライドが高い人がいたらどうする?どのように接する?

プライドが高い人と接するときは、相手の良さや仕事ぶりを認めることと、接するときは柔らかい態度にしても自分の軸はブレないことを心がけます。プライドが高い人は自分を認められないと気が済まない人もいれば、実は自信の無さの裏返しだという人もいると気づいたことがあります。どちらも人から認められることを求めていると感じるため、その人の経験や実力を認めることと相手の話をよく聴くことを大事にしています。その時に気をつけなければいけないのは、自分がまとめる立場であるならば、人の意見を聞いて熟考した上で軸をブレないようにすることだと思っています。なので話をよく聞いた上で、自分はこう進めたいから折衷案としてこれはどうですか、と聞くようにします。

最終面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
中堅の人事
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

小学生の頃から高校までクラス長、学級委員長、合唱祭の実行委員長などリーダー経験を積んできたことを話したら、面接官が積極的に聞いてくれた。自分の過去の話をたくさん聞かれるので、自信をもって話せると良いと思います。

面接の雰囲気

若そうに見えたが、経験は長いようだった。こちらの話をメモを取りながら聞いてくれたのでありがたかったことと同時にしっかり記録されてしまっているので緊張した。

最終面接で聞かれた質問と回答

SEとして仕事をすることになると、様々なバックグラウンドの人がいると思うけど、上手くいくためにはどうしたらいい?

SEとして働く上で、プロジェクトのメンバーは年代がバラバラであったり、性格はもちろんスキルも違う人たちの集まりになると思います。そこで大事なのは、プロジェクトに携わるメンバー全員が、当事者意識を持って同じ目標を共有することが大事だと思います。規模が小さいものから大きいものまであると思いますが、チームで作業するときにチームのメンバー一人一人がどんなに優秀でも、バラバラな方向に向いてしまうのは良くありません。せっかく優秀な人が集まっているので、相乗効果でモチベーションが上げるために、ベテランやスキルの熟練者からは経験からの意見をよく聞き、初経験や若い人には現状と目標をしっかり共有し、全員で切磋琢磨できるようまとめていきたいです。

チームを引っぱっていった経験を教えてください。

私は現状を把握して人を動かすことで、対立する意見をまとめました。学部生の頃から大学の教養課程の学部1、2年生に対する学習支援のアルバイトをしています。その会議の中で若手スタッフである学部3年生とベテランの博士学生達が対立したことがありました。対立とは若手が新しいイベントを提案したところベテランがそれに反対したのですが、私は若手のやる気を保ちつつ、ベテランの経験を引き継ぎたいと考えました。その時会議のファシリテータを担当していたので、賛成派と反対派に意見をまとめさせました。若手に反対意見を踏まえて提案を練り直させ、次の会議で改めて発表してもらいました。ベテランもそれに納得し、全員で協力することができました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

就活をやめてほしい旨は伝えられたが、正直に話したところ応援してくれた。また、悩んでいたため他の社員と話す機会を作ってくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

コミュニケーション力、明るさ、リーダーシップを重視されているように感じました。初めの若手社員との面接でしっかり自分らしさを伝えることができれば、他の社員にもそれを伝えてくれるために有利になるような気がします。説明会や座談会があれば出来る限り出席し、意欲をアピールすることも有益だと思います。しっかりしていること、知らない人のコミュニティにも臆せず入っていけること、人当たりの良さを評価してくれるので、大学生活のエピソードと絡めると良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

体育会系で明るくハキハキしている人は好かれやすいと思う。が、それだけではなく大学時代に何を成し遂げたかも見られている。友人で優秀だが大人しめ、自己アピールが苦手な人は残念ながら早い段階で落とされてしまっていた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

社員の方々も明るい人が多く、楽しませてくれるためとても雰囲気は良いが、その雰囲気に流されて本音を言いすぎたりぼろが出てしまうのには気をつけた方が良いと思った。あくまでも選考課程ということを忘れず、アピールするのを忘れない方が良い。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日鉄ソリューションズ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日鉄ソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 日鉄ソリューションズ株式会社
フリガナ ニッテツソリューションズ
設立日 1980年10月
資本金 129億5200万円
従業員数 7,840人
売上高 2916億8800万円
決算月 3月
代表者 玉置和彦
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号
平均年齢 40.0歳
平均給与 869万円
電話番号 03-6899-6000
URL https://www.nssol.nipponsteel.com/
採用URL https://www.nssol.nipponsteel.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1139198

日鉄ソリューションズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。