就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本総合研究所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日本総合研究所 報酬UP

【挑戦と共感の融合】【22卒】 日本総合研究所 ITソリューションの内定ES(エントリーシート) No.64912(同志社大学/男性)(2021/11/15公開)

株式会社日本総合研究所のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年やコースによる設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年11月15日

22卒 インターンES

ITソリューション
22卒 | 同志社大学 | 男性
Q. あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字)
A.
関西テニスサークル連盟での役員として、大会の大会参加者を増加させたこと 3千人以上が所属するテニス同好会連盟の役員として、学生テニス大会の運営・企画を担当している。当時の課題として、年々大会参加者数が減少していた。テニスの勝敗を競う大会が多く、テニス初心者の人々が参加しにくい状況だった。そこで、参加賞を多数用意することを企画した。その際に、資金が必要のため、協賛のテニスメーカーに、足を運んだが、参加賞が大会参加者数増加に繋がるか、問題視されてしまった。連盟の資金で、参加賞実施を行い、その大会で参加者数を増やすことが出来たデータを使って、スポンサーの方々と何度も話し合いを重ねった結果、資金を援助していただけることになった。結果、大会参加者数が前年比で累計2倍ほど増加させた。 なぜ達成できたのか:私の強みは行動力と組織の調整力である。連盟で参加賞実施の提案からスポンサーの方々への資金援助の依頼まで常に行動を絶やさなかった。また、連盟の中で参加賞実施を計画するために私が中心となり、5人のチームになって動いた。スポンサーの方々との信頼関係構築も、自身の組織の調整力を発揮することが出来たと思う。 続きを読む
Q. あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字)
A.
大学でのテニスサークル運営の会議で議長を務めた経験 私は高校時代テニス部の副部長を務めていたが、テニスの実力差で大きくテニスに対するモチベーションのズレがあり、温度差が生じていた。私自身、組織を率いる立場であったが、衝突を恐れてあまり、温度差を解消することが出来なかった。結果、チームとして団結力も生まれず、チームの成績も良くなかった。そこで、チーム内で衝突を恐れず、意見を言い合い、お互いの認識や温度感を一致させる重要性を学んだ。大学ではテニスサークル運営の会議で、議長を務めていたが、サークルでの経験者と初心者の皆に大きな距離感があった。そこで、初心者と経験者でお互いに尊重できる話し合いができるように、雰囲気作りや全体を俯瞰して、両者の意見が十分に尊重されている雰囲気作りを徹底した。その上で、高校時代の失敗から、常にお互いに考えていることの認識をすり合わせることを徹底し、常に組織として共通認識を持てているかを重要視した。結果、お互いに尊重しながら、意見をしっかり言い合うような雰囲気づくりができ、組織として団結することができ、充実したサークル運営に貢献することができた。 続きを読む
Q. 日本総研のITソリューション部門を志望する理由を教えてください。(400字)
A.
私は世の中のワクワクを創り出したい。テクノロジーで人々の暮らしを便利にし、その先に人々の心が踊るようなサービスを提供したい。貴社のインターンシップで体感したが、金融業界はIT戦略の重要性が高く、顧客にテクノロジーの力で大きく貢献できると考えた。また金融業界のITソリューションでも御社を特に志望する理由は、2点ある。1つはSMFGという社会的影響力の大きい顧客基盤を持ち、常に100%が求められる業務内容であることだ。私は社会的影響力の大きい事業にやりがいを感じたいと思っている。貴社でのミスが許されない環境内で、チームで蜜に連携しながら成果を出したいと思った。2つ目は若手からPMに挑戦できる環境があることだ。社員の服部さんからお伺いしたが、貴社では若手からPMを任せてもらえる環境があり、若手の積極的な挑戦を推進する文化や、仮に失敗しても、マネジメント出来る貴社の環境に魅力を感じた。 続きを読む
インターンのES一覧はこちら
本選考のES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日本総合研究所のES

IT・通信 (ソフトウェア)の他のESを見る

株式会社日立ソリューションズ

システムエンジニア
25卒 | 立命館大学大学院 | 男性
通過
Q. あなたが感じる「ITのおもしろさ」を教えてください。また、この業界に就職するにあたり、現在取り組んでいることを教えてください。(300字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2024年6月6日

日本総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本総合研究所
フリガナ ニホンソウゴウケンキュウショ
設立日 2002年11月
資本金 100億円
従業員数 2,349人
売上高 2197億700万円
決算月 3月
代表者 谷崎勝教
本社所在地 〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目18番1号
電話番号 03-6833-0900
URL https://www.jri.co.jp/
NOKIZAL ID: 1285698

日本総合研究所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。