就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 報酬UP

東海旅客鉄道(JR東海)のインターンシップの面接・最終面接の質問と回答一覧(全32件)

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

東海旅客鉄道(JR東海)の インターン面接

32件中1〜30件表示

22卒 冬インターン 最終面接

2021年2月開催 / 3日 / 運輸コース3daysインターンシップ
22卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. インターンシップで学びたいことを教えてください。
A. A.
日本の大動脈を支えるJR東海さんの事業内容を理解すると共に鉄道人としての素養を学び、リニア中央新幹線といった日本の鉄道界に革命を起こす貴社独自の視点や取り組みを学びたいと考えています。また、新幹線事業のみならず、地域の方々の生活に密着したローカルな路線に関しても業務内容を理解し、事業内容全体について深く学びたいと考えています。 続きを読む
Q. 学業面について頑張ったことを教えてください。
A. A.
私は大学での学業について、学部内の成績上位3%に入ることを目標に掲げて取り組んでいました。目標を達成するために予習・復習を徹底することは勿論のこと、分からないことや疑問に思ったことがあった際はすぐに友人や先輩に助言を求めました。これらのことを日々の生活の中で徹底して行ったことで1年生と3年生の頃に目標を達成することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2021年2月開催 / 3日 / プロフェッショナル職運輸
22卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. なぜJR東海なのか。特にJR東日本ではない理由。
A. A.
御社のほうがより多くの人と関わることができると考えたため。御社は日本の人口やGDPの約6割のマーケットシェアを持っている。JR東日本は東京圏は持っているものの、御社のようにより多くのマーケットシェアを持っているほうが多くの人の生活、経済活動を支えることができるのではないかと考えた。就職活動の軸を考慮しても御社のほうがより自分の仕事像に近いと考えた。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと
A. A.
ボランティアサークルの代表として、個々が役割を持ち活躍できるチーム作りに挑戦しました。サークルでは個々に明確な役割が無く、仕事量の偏りが発生し、辞退者が相次ぐ問題がありました。私は、ボランティアをやりたいと考えた人が辞めずに活躍できる環境を作りたいと考え、改革に挑戦しました。そこで次の3つの取り組みを行いました。①各部署内を3部門に細分化し、役割を明確化する。②ミーティング以外にも交流できる場を設け、一体感を創出する。③メンバーが専攻しているスキルに応じた仕事の割り振りを意識する。以上の取り組みにより、仕事の偏りの分散化と仕事にやりがいを持ってもらえるように注力しました。結果、辞退者が減少し、100名規模のボランティアサークルに成長しました。この経験から私は、一人一人が役割を持ち主体的に活躍できるように、リーダーとして個々が活躍できるチームの環境作りを行うことが大切だと学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2020年11月開催 / 3日 / 総合職車両機械系統
22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 当社のインターンシップに参加を希望する理由はなんですか。
A. A.
将来検査技術を生かした仕事をしていきたいと考えているから。その上で企業研究していくと、鉄道のメンテナンスという仕事がとてもマッチしていると感じた。その上で、JR東海は他の鉄道事業者と比べても鉄道技術に力を入れている会社であると企業研究の結果知ったため、実際の現場を見学し、社員の方々と対話の機会を持たせていただくことで、鉄道事業者のイメージ、入社後のイメージを具体化させていきたいと考えた。 続きを読む
Q. 最近気になる技術は何かありますか。
A. A.
人工衛星の画像認識技術。探査機に置いて、宇宙空間で探査対象の小惑星を認知することは至難の業であるにもかかわらず、その課題を画像認識技術でクリアした。センシング技術という点で、自分自身の研究と通ずるところがあったこと、また見えないものを見える化する技術という点で非常に面白いものだと感じるに至った。こうした先進技術型分野にも応用されていくべきだと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月11日

問題を報告する

22卒 夏インターン 最終面接

2020年8月開催 / 4日 / 総合職運輸系統
22卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. 貴方の強みを発揮できた経験
A. A.
私の強みは、行動力です。この強みを発揮した経験として、サークル活動を挙げます。私が所属していたサークルでは、お店において商品の販売を行っていました。しかし、売り上げが伸び悩んでいたため、SNSでアンケートをとり、この原因と解決策を考え、実行しました。このなかで、先例を真似するだけでなく、新しい取り組みをすることができました。 続きを読む
Q. 志望業界は何ですか。
A. A.
私は鉄道業界を志望しています。というのも、私は過去の留学経験から人と人を繋ぐという仕事に興味を持ったからです。人と人を繋ぐことができる鉄道業界の中でも、日本の大動脈を支えることでこの国を活性化している御社を第一志望としています。他には、競合他社のJR東日本さんやJR西日本さんのインターンシップ選考も受けています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月17日

問題を報告する

22卒 夏インターン 最終面接

2020年9月開催 / 3日 / Summer Internship (施設系統)
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. なぜJR東海のインターンシップに参加したいと考えたか
A. A.
鉄道業界の社会貢献性に魅力を感じ、特に在来線から東海道新幹線やリニアまで幅広い鉄道網で日本の大動脈を支えているJR東海において、自分の建築の知識を活かしてみたいと考えるようになった。JR東海の社員がどのような考えや働き方のもと、最新の鉄道の施設や建築を生み出しているのかを体感し、自身の仕事へのイメージにつなげたいと考えた。 続きを読む
Q. 自分の強みはなんであると考えているか
A. A.
系統を横断して周囲の人を巻き込み、多くの要素や情報を取り込むことで課題を解決していく能力が私の強みだと考えています。専門である〇〇分野での研究では、対象と直接関係する要素にとどまらず、社会全体の様々な法規や産業の面にまで調査や思考の範囲を広げ、各方面に明るい方から話を伺うことで新たな発見と考察を得てきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月16日

問題を報告する

22卒 夏インターン 最終面接

2020年9月開催 / 4日 / 運輸系統インターン
22卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. なぜ運輸系統なのですか?
A. A.
理由は大きく2つあります。1つは、私は込み入った課題を整理するのが得意なので、このような能力が、例えば運輸系統の仕事の1つであるダイヤの作成などに活かせると考えているからです。2つ目は、大学の先輩から運輸系統のインターンは非常に頭を使う場面が多く、4日間という短い間でも成長できると聞いていたからです。 続きを読む
Q. 挫折経験はありますか?
A. A.
私が高校1年生の時、当時所属していたバスケットボール部にて、右足を骨折してしまうという大けがをしてしまい、新人大会に出られなかったことです。5人のスタメンを目指して誰よりも努力をしていた私にとってそれは、今までの努力を全否定されるかのような、心をえぐられる体験でした。その後裏方としてチームを支え、けがの完治後は3年生の最後の大会でスタメンで出ることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月12日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2020年11月開催 / 3日 / 車両・機械系統
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと
A. A.
学生時代に頑張ったことは、硬式野球部で、正捕手、キャプテンとして2部昇格に導いたことです 当時、我々は3季連続で3部リーグに所属しており、2部昇格が目標でした。 2部昇格のためには、大きく二つの課題がありました。一つ目は投手力を中心とした守備力を強化すること、二つ目はチームの実力の底上げが課題でした。 一つ目の施策として、練習メニューを改変し守備力を強化し、キャッチャーとして投手にアドバイスをすることで投手力の強化を試みました。 二つ目の施策として、我々の部活動では年功序列の風潮があり、これを変えなければチームの実力が上がらないと考え、若い選手にも多くの出場機会を与えるようにしました。この風潮を変えていくことは批判もあり、難しかったですが、多くのミーティングを重ね勝つために必要であるという共通認識を得ました。 結果、負けないチームとなり、当初の目標としていた2部昇格を実現させました。 続きを読む
Q. この会社で何をしたいか
A. A.
技術開発より、人のマネジメントがしたいです。私の強みはリーダーシップが取れることです。私は小さい頃から今も野球を続けていますが、小学生から大学までの全ての野球チームで主将を務めました。リーダーシップはその経験から培いました。 私のリーダーシップによって、意識の差がバラバラだった大学の野球部も共通の目的のために団結する強いチームになったと自負しています。 自分の強みが活かせるのは、人のマネジメントだと考えていますので、そこでしっかりと活躍したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月12日

問題を報告する

21卒 冬インターン 最終面接

2019年12月開催 / 4日 / 運輸系統
21卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。
A. A.
学習塾のアルバイトでの指導です。特に受験生の指導について力を入れていました。始めた当初に担当した生徒が不合格になってしまった後悔があったので、受験生指導については強い思いがありました。生徒の成績管理や進路面談を丁寧に行うことで、信頼獲得や成績向上につながるようにしていました。結果、多くの生徒を合格に導くことができました。 続きを読む
Q. なぜJR東海のインターンシップを希望するのか。
A. A.
貴社の輸送計画や運用計画について学びたいからです。京都や大阪へ旅行に行くため、東海道新幹線を利用したことがあります。その際、高い乗車率と数分に一本の間隔であるのに非常に正確なダイヤで運行していることに驚きました。そこで、たくさんのお客様を時間通りに目的地へお届けするために、貴社がどのようにダイヤを作成しているのか興味を持ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

21卒 冬インターン 最終面接

2019年12月開催 / 3日 / 電気・システム系統
21卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性
Q. この会社で現在導入されている設備について何か一つでもこたえれますか。
A. A.
申し訳ございませんが、東海道新幹線を運営していること以外は存じ上げません。しかし、インターンシップ内で学べることや、そこで使われている技術を目にすることで、実際自分が研究している技術の応用を学べると期待し、御社でのインターンシップ参加することで、自分の知識と視野を広げ、今後も研究にも生かせるようにしていきたいです。 続きを読む
Q. では志望動機は何ですか
A. A.
インフラ事業などに興味があり、自分自身が社会への貢献をしたいと思っていたので、貴社のインターンシップに参加してみたいと思いました。実際に職場を体験できるという、インターンシップ自体に興味があったので、志望する業界である社会に身を置くことで、自分の実力や自分の研究で身につけた課題解決への考え方を、貴社のインターンシップにおいてどのくらい発揮できるかを知りたいと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月9日

問題を報告する

21卒 冬インターン 最終面接

2020年2月開催 / 4日 / 総合職 運輸系統
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 今まで参加してきたインターンの業界、企業はどこか。鉄道ではどこみているか。
A. A.
大学三年生の夏頃から、幅広い業界のインターンシップに参加してきました。 具体的にはIT業界や損害保険業界、不動産業界、メーカー、銀行などです。企業名でいうと野村総合研究所、NTTデータ、日本総合研究所、三井住友銀行、東京海上日動火災保険、三井不動産、三菱電機、アサヒホールディングスなどです。 鉄道は、JR東日本さんのお話は聞きましたが、インターンシップに参加したのはJR東海だけです。 続きを読む
Q. なぜインターンに応募した?
A. A.
JR東海では、私たちの生活に必要不可欠となる重要性の高い仕事をしているため、このダイナミックさに魅力を感じ、興味を持ちました。 その中でも特に、企業の利益よりも国のためを第一に考えている姿勢に感銘を受けたからです。 そして運輸系統に応募した理由としては2つあります。 一つ目がお客様に近い距離で仕事を出来る点に魅力を感じたからです。 二つ目が、仕事の幅が広く、イメージがまだしっかりとついていないので、インターンを通して業務理解を深めたいと考えたからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

21卒 夏インターン 最終面接

2019年8月開催 / 5日 / 総合職(運輸系)
21卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. 志望理由はなんですか。
A. A.
研究柄、人の生活行動を創出する仕事がしたいと思ったため志望しました。鉄道によって人の移動を支え、生活に時間という価値や可能性を生み出してきた貴社の業務を体感したいと考えています。その中でも、○○系の研究で得た知識を活かし、ダイヤ戦略や駅内の設備計画などによって人の交通行動そのものを創造できる運輸系統で人々の可能性を創出したいです。 続きを読む
Q. 学生時代頑張ったことを教えてください。
A. A.
大学の〇〇サークル活動において、○年連続で大学の代表選手に選ばれるために練習を重ねたことです。特に、選手生命を脅かすほどの怪我を、〇〇することで乗り越えて練習し続けてきたことが最も頑張ったことだと考えています。○ヶ月の間、週〇回、〇〇球以上の居残り練習を行うことで、以前と同様に試合で勝てるようになりました。その結果、○年連続で大学代表選手になることを達成しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

20卒 冬インターン 最終面接

2019年2月開催 / 4日 / 事務系総合職
20卒 | 神戸大学 | 男性
Q. 学生時代に熱中したことはありますか
A. A.
ヒッチハイクに熱中しました。2年次の夏にはヒッチハイク日本一周旅も行い、累計200台以上の車に乗りました。初めは交通費を浮かせる手段でしかありませんでしたが、普段の学生生活では決して出会うことのないタイプの人々と密接にお話しし、様々な知見を得ていく中でヒッチハイクそのものに面白さや喜びを感じるようになっていきました。 続きを読む
Q. 自分に足りない点は何だと思いますか。
A. A.
自分に足りないのは「取捨選択力」だと感じています。興味を持ったことはまず何でもやってみたくなる性格なので、後先考えずにあらゆる事柄に着手し、キャパオーバーになってしまうことがしばしば起こります。時には他人にも迷惑をかけてしまうことがあるので、「やりたいこと」、「やるべきこと」、「やれること」の3軸から自分の取り組むべき事柄を選定できる人間になるべきだと強く感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

20卒 冬インターン 最終面接

2019年2月開催 / 4日 / 総合職(車両・機械系統の仕事)
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. どのような研究をしているか
A. A.
1台で多自由度の動きが可能な、球面アクチュエータに関する研究を行っています。現在の球面アクチュエータは、アクチュエータの動きを測定する機構が本体に比べ非常に大きいという課題があります。それを解決するために、イメージセンサや加速度センサを用いたセンシング手法を開発し、最終的にはロボットの手首関節などに適用したいと考えています。 続きを読む
Q. なぜインターンシップに興味を持ったか
A. A.
貴社は、日本の鉄道会社の中で唯一、在来線、新幹線、リニアの3世代の鉄道に携わっており、その中でも車両機械系統は、それらすべてにおいて、安全を保つ上で重要な役割を果たしている。1dayインターンシップで現場での安全に対する工夫を学んだため、研究や車両の設計など、間接部門で行われている業務についても学びたいと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月18日

問題を報告する

20卒 冬インターン 最終面接

2019年2月開催 / 4日 / 総合職事務系統
20卒 | 上智大学 | 男性
Q. なぜ当社のインターンシップを志望したか。
A. A.
弊社の日本の大動脈における安全安定輸送を当たり前のものとする責任感と使命感の中で、チャレンジ精神を大切にして事業に取り組む姿勢に共感した。これまで私もチャレンジ精神を大切にしてきたため、弊社の環境下でどれだけ私のチャレンジ精神が通用するか、そして弊社の環境が自分が働くうえでどれだけ適合するか見てみたいと思い、志望した。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと
A. A.
体育会〇〇部での〇〇としての活動だ。登山を行う当部では、活動の安全性が課題だった。この解決に際して、体力と技術のどちらを重視するかで意見が分かれた。部活の活動日数上、両者に優先順位をつける必要があった。私は自身のスポーツ経験から基礎体力の強化が技術を応用させると考えたが、議論は平行線を辿った。両者を満たす方法を模索し続けた結果、知人の登山ガイドの助言より、定期的な登山の継続が体力を強化することに気づいた。そして、技術講習の強化と同時に、登山の定期的な実施をすることで、課題解決することができた。この経験から、相手を論破することよりも双方を満たす方法を模索することの重要性を学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月16日

問題を報告する

20卒 冬インターン 最終面接

2019年2月開催 / 4日 / 事務系総合職
20卒 | 大阪大学 | 男性
Q. なぜ弊社のインターンシップへ応募したのか。
A. A.
私が今インターンシップに応募する理由は、貴社の日本経済を支えるその影響力の大きさや熱意ある社員の方々が魅力的であると感じたからだ。私は人々の当たり前をより良くできる影響力の大きい仕事につきたいと考えているのだが、貴社の提供する交通手段にはまさに人々の生活や街全体を良い方向へ一変させる力があると思っている。今インターンシップに参加することで、貴社の理解をより深めたいと考えている。 続きを読む
Q. 学生時代がんばったことを教えてください。
A. A.
ゼミ活動に注力した。私のゼミでは毎週プレゼンテーションがあり、その準備のために、膨大な資料を日々読み込まねばならない。中には意識の低いゼミ生もいるが、業務の内容が膨大なため、一部の人間のみでできるものではない。目的を共有することでチームの方向性を統一し、集団としてのパワーを発揮できるようにしていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年3月13日

問題を報告する

20卒 夏インターン 最終面接

2018年8月開催 / 5日 / 運輸系統
20卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 学生時代頑張ったことは?
A. A.
私がこれまで力を入れてきたことは、大学のラクロス部での活動である。私が4回生の時、夏を迎えるにあたって部内の雰囲気が悪くなってしまった時期があり、普段なら勝てるはずの相手に苦戦してしまうということが頻発していた。この原因としては、部内で干渉の声が少なくなっていることや、下級生がのびのびプレーできていないということが考えられていた。以前から周りを賑やかにさせるのが得意だった私は、練習中にもユーモアのあるガヤのような言葉を飛ばすことで、雰囲気を良くすることを目指した。ガヤのような形であれば下級生から上級生に対してであっても意見を言いやすいと考え、そういった雰囲気づくりのきっかけとなればとの思いがあった。この結果、チームの雰囲気は以前よりも良くなり、これまで互角だった相手にも大差で勝てるという試合が増えるに至った。この経験から、人間が行うことである以上は何事も雰囲気が結果を大きく左右するということを学び、雰囲気作りの重要性を身をもって実感することが出来た。 続きを読む
Q. 他に頑張ったことは?
A. A.
大学での燃料電池の研究。自分は行き当たりばったりな性格でこれまでも失敗の経験があった。4月の年度初めに教授と話して年間計画を立てた。計画通りにいかないことも想定し、余裕をもって計画。教授とLINEを交換し、計画が進まないときには密に連絡を取ることでなんとか対処した。最終的に卒論を提出でき、学会でも優秀賞をもらえた。この経験から計画を立てて短期的な目標を作ることの重要性を学んだ 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月20日

問題を報告する

19卒 冬インターン 最終面接

2017年12月開催 / 4日 / 総合職 運輸系統
19卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください
A. A.
男子●●部で日本一を目指し、学生生活を捧げました。 きっかけは「日本一」という目標を掲げるこの団体に憧れたから、また、そこに向かって本気で努力する先輩達と共に日本一を目指したいと思ったからです。しかし、4回生時、私は1軍と2軍を行き来する立場でした。1軍で活躍することがチームに貢献することだと考えていた私はこの状況に心が折れそうになりました。しかし悩んでいる時間すらなく、ここで腐ってしまうと、今まで積み重ねてきたものが無駄になると考え、自分なりにチームへの貢献の仕方を考えました。そこで、1軍と2軍でのスタンスに区別をつけ、それぞれに求められる役割を果たしました。具体的には、1軍ではチームに足りてないことにフォーカスして練習し、最後まで上を目指しました。2軍ではチームを牽引することに加え、部全体としての競争力をつけるため、1軍での経験を活かし後輩の育成にあたりました。 その姿勢が後輩に評価され、推薦でコーチをさせてもらうことになり、日本一になるため、引退してからもコーチという立場でチームに貢献しました。 というような、ESに書いたことをそのまま言いました。 続きを読む
Q. 最近気になるニュースはなんですか?
A. A.
そうですね、私は「あおり運転による死亡事故」のニュースが気になっています。私は通学で原付を運転するので、身近な事故だと考えています。気を付けようと思います。 めちゃくちゃしょうもないことを言いました。時事問題について事前に調べておくことと、それに対する自分の考えを考えておき、伝えることができるのが大事です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月11日

問題を報告する

19卒 冬インターン 最終面接

2017年11月開催 / 4日 / 技術系・運輸系統コース
19卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. なぜJR東海のインターン参加するのかを教えて下さい。またなぜ運輸系統なのかを教えて下さい。
A. A.
鉄道は、多くの人にとって生活の基盤であり、その体制を実際に体験してみたいと感じている。特に御社は、ホームページを見て、「安全・安定輸送」という理念をより強く感じた。この理念の下で働く社員の方々の姿を拝見したい。お客様が快適で、便利に列車を使用できるダイヤの作成過程を体験したいので、運輸系統を志望した。 続きを読む
Q. あなたの研究内容について簡潔に教えてください。誰にでも分かるように説明して下さい。
A. A.
不規則励振を受ける系の応答解析の研究をしている。不規則な振動の例として、走行車両が受けるレールからの振動や、建物が受ける風圧や地震動がある。しかし、既存の研究では、現実には存在しない周期的な振動を受ける構造の応答解析が多く行われている。そのため、不規則な振動を受ける構造の応答解析手法を提案することで、より安全な機械、構造物の設計につなげたいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する
32件中1〜30件表示
インターンTOPへ戻る

東海旅客鉄道(JR東海)の 会社情報

基本データ
会社名 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
フリガナ トウカイリョカクテツドウ
設立日 1987年4月
資本金 1120億円
従業員数 29,547人
売上高 1兆4002億8500万円
決算月 3月
代表者 丹羽俊介
本社所在地 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号
平均年齢 36.4歳
平均給与 709万円
電話番号 050-37723910
URL https://jr-central.co.jp/
採用URL https://saiyo.jr-central.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130517

東海旅客鉄道(JR東海)の 本選考の面接情報を見る

24卒 1次面接

技術職
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたの強みはなんですか?どのように活かされましたか?
A. 私の強みは、論理的思考能力にあります。こちらが発揮された経験として、サッカー部としての活動経験が挙げられます。その中で、私は副キャプテンを務めていました。そこで、チームをまとめるために何が必要なのかを考え、行動に移しチームに足りないものの補強を行いました。その結果...続きを読む(全262文字)
問題を報告する
公開日:2024年2月19日

24卒 最終面接

プロフェッショナル職施設系統
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. なぜJR東海なの?ほかの企業はだめ?
A. 一つは東海道新幹線という大動脈によって東京~名古屋~大阪を結ぶというほかの鉄道会社にはできない事業を営業の主軸として大都市間を移動する人々を支えていることから、より多くの人の生活にかかわっていくことができると感じたからです。また、御社のインターンシップに参加した際...続きを読む(全466文字)
問題を報告する
公開日:2023年9月26日

24卒 1次面接

プロフェッショナル職施設系統
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. なぜ新幹線の保守がしたいのか?
A. 幼いころから身近に走っていたこと,そして高い社会貢献性を持つことが大きな理由です.小学校から高校卒業までほとんど毎日新幹線を見て育ち,成長するにつれてその日本への影響度の高さを実感するようになりました。また,GDP比率,エリアに抱える人口,運転見合わせ時の混乱度の...続きを読む(全226文字)
問題を報告する
公開日:2023年9月26日

24卒 最終面接

総合職施設系統
男性 24卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. あなたにとって働くとはなんですか
A. 私にとって働くとは,自分の夢を実現することで社会に貢献することである.それに対し,「あなたの夢は何ですか?」と深堀された.私の夢は,日本の大動脈を災害から守ることで建設・保守の両面から人々の暮らしを支えることである.背景には,小学生の時に経験した東日本大震災があり...続きを読む(全205文字)
問題を報告する
公開日:2023年9月5日

24卒 1次面接

総合職施設系統
男性 24卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. 鉄道会社の技術者が英語を学ぶ意味(海外への技術支援を除く)
A. 1つ目は,海外から来た技術者やその他ステークホルダーの方と協議をする際に,日本語では意思の疎通が十分にできない可能性があるため,英語を学ぶ必要がある.2つ目は,最新の技術が書かれた論文は英語で書かれていることが多く,参照する際に英語を読んで理解する能力が必要である...続きを読む(全230文字)
問題を報告する
公開日:2023年9月5日

東海旅客鉄道(JR東海)の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(鉄道業)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。