就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本IBM株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本IBM株式会社 報酬UP

日本IBMの本選考ES(エントリーシート)一覧(全170件) 3ページ目

日本IBM株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本IBMの 本選考の通過エントリーシート

170件中101〜150件表示

23卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください
A.
Q. チームや組織の枠に捉われず、自ら他者を巻き込むことによって何かを成し遂げた経験について、その過程で学んだことを踏まえ、結果を含むエピソードを記述してください。
A.
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

デジタルビジネスコンサルタント
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。
A.
私は日本の産業を支え、日本経済の成長に貢献できる人材になりたいと考えている。私が貴社のコンサルタントを志望する理由は、自らが直接的に経営に携わり、企業のプレゼンスを上げることが出来るからだ。また、クライアントだけではなく、そのクライアントと取引している多くの企業にも影響を与えることが出来る。そのため、より社会に深く関わり、経済の成長に貢献できると考える。中でもデジタルビジネスコンサルタントを志望する理由は、顧客との距離の近さである。具体的には、クライアントの導入・運用フェーズに携わることで、より長く深い関係で顧客に価値提供をすることができる魅力を感じた。また、個人の在り方はとして、仕事に対する自信を持ち、「個としての私」として誰からも信頼されている状態になりたいと考えている。目標達成のためには、まず先輩社員が行なっている思考方法やクライアントへのヒアリング方法、日々の働き方を徹底的に観察して模倣したい。すでに活躍している先輩方には活躍の理由が必ずあり、新人の自分にとってはそれを会得することが成長の近道だと考えるからだ。その上で、私独自の価値を提供できる人材へと成長したいと考えている。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともにお答えください。
A.
ベトナムへ新商品企画のインターンに参加し、ラーメン屋の週間売り上げを2.4倍にしたことである。元々チームごとに新商品を作り、一番売れた商品を競うプログラムだが、担当店舗は人々の認知度が圧倒的に低く、入客数が1日に数人という状況だった。そのため、顧客のニーズに合う商品を作ったとしても、顧客数が少ないが故に全く売れない状況が続いていた。そこで、私は1日1回行われる約30人のインターン生が集まる全体集会の前で戦略を提示し、今まで競い合っていた他のチームと協力し、店舗全体の売上の底上げを図った。具体的には道行く見込み顧客に1日約300件のアンケートをとり、1日3回の商品企画会議を行い、思考を練り上げた。その中で最も苦労した点は、顧客来店数が増えたにも関わらず、自分のチームの商品が全く売れなかったことである。そこで、来店した顧客にさらにアンケートを取り、ニーズの分析を行い、ターゲットの選定を一から考え直した。その結果、ラーメン屋である認知が広がり、来客数も増え、売り上げを2.4倍に伸ばすことに成功した。また、自分たちのチームが作った商品はそのビジネスコンテストで優勝もすることが出来た。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。
A.
私は他者貢献意欲の強い人間だ。体現されたエピソードは、高校二年生の部活動での出来事である。私はハンドボール部に所属しており、ポジションはゴール前でパスをもらい、得点を決めるものだ。当時の私は、全くシュートを決められなかった。また、入部半年の後輩に実力で追い越されてしまった。チームに全く貢献できていないと気付いた私は、自らの存在意義に疑問を感じ、心の負担となっていた。そこで、プライドを捨てレギュラーメンバーを観察し、徹底的に模倣した。既に活躍しているメンバーには理由が必ずあり、それを会得することが成長の近道だと考えたからだ。また、他にチームのためにできることはないか考え、気持ちよく練習できる雰囲気作りに注力した。 具体的には、練習中に大きな声を出したり、ボールなどの準備を率先して行った。結果、最終的にはレギュラーメンバーとしてチームに貢献し、都大会16位と、好成績を収めることが出来た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
Q. チームや組織の枠に捉われず、自ら他者を巻き込むことによって何かを成し遂げた経験について、その過程で学んだことを踏まえ、結果を含む具体的なエピソードを記述してください。 500文字以下
A.
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 500文字以下
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月31日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。(500字以内)
A.
「お客様から感謝される」サービスを提供し、社会に新たな価値を創出することです。現在家電量販店の通信部門で働く中で、お客様に合った商材を探し、値段だけではなく商品自体の魅力提案やご年配の方々への献身的なサポートを徹底させることで満足・信頼に繋がり、自分指名で来店して下さる固定客の基盤を構築しました。この経験から、1つの分野を究めてシステム構築ができるエンジニアより、お客様に合わせてプロジェクト単位でのソリューション提供に貢献するITスペシャリストを希望します。貴社は、オンプレミスやクラウド、API等、お客様に提供できる数多くの選択肢を有しており、お客様に真の最適解を届けられる点が非常に魅力的です。また、上記店舗で唯一の外国人対応をしてきた経験は貴社のグローバルプロジェクトにも積極的に活かせると考えます。100年以上ある歴史の中、時代に合わせて常にビジネスを変革し世界を先導してきた貴社は将来性にも優れており、貴社で働く自分を想像するとワクワクの感情で満ち溢れます。お客様の真のニーズを見極め、価値を提供できる私自身の能力を最大限に発揮し、お客様と社会の課題解決に大きく貢献したいです。(496文字) 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。(500字以内)
A.
200名を超えるインカレサークルの新歓企画リーダーとして、初めてのオンライン新歓イベントを成功させました。新型コロナウイルスの影響で、対面イベントは全て禁止され、企画は1からやり直しとなりました。私はリーダーとして、メンバーの意識を合わせ、従来にはない新しい発想で、新入生が心惹かれる企画を実行する必要があると考え、次の2つの施策に取り組みました。1点目はオンラインツールの活用です。画像や動画、文章に工夫を凝らしたSNS宣伝や、Zoom上での全員参加型ゲーム・グループセッション、オンライントラブルのサポートを行いました。2点目は、リモート下におけるチームワークの最大化です。自らが率先してユニークな企画を提案すると共に、消極的になりがちなメンバーの発言を引き出し肯定的に活かすことで、主体性と協調性を持ったチームを作り上げました。その結果、100名規模のオンラインイベントを実現し、アンケートでは92%の参加者から最高評価を頂き、目標を上回る入会希望数を得ました。逆境と思える状況を前向きに捉えて実行に移し、チームを纏め上げることで成功を得た経験はかけがえのないものとなりました。(493文字) 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。(500字以内)
A.
私らしさとは、「課題解決力」です。私は現在長期インターンで約30名規模の営業事業に携わっています。事業部内では全体目標件数が毎月定められていますが、未達の月が続いていました。成績が伸び悩んでいるメンバーの、結果に対する意識・お客様に対する取り組みに課題があると考えた私は以下の二つに取り組みました。 (1) お客様の満足を一番に考え一人一人に合った提案をするため、トークやアフターフォローに工夫を凝らしました。また「現状より1つでも多くの結果を残す」という圧倒的な上昇志向を常に持ち、入社2か月目で社内女性10名のうち1番の成績を上げ周囲に刺激を与えました。 (2) 課題解決のため社内初のコンサル組織を自ら立ち上げ、約10名のメンバーに対しそれぞれの適性・課題点を考慮した上でのキャリアコンサルをし、メンバーの成績を平均1.94倍に伸ばしました。 その結果、事業部全体の業績に大きく貢献し当時の月間目標件数を達成しました。また社内の月間表彰で賞を頂くことができました。貴社に入社しお客様に最適なソリューション提供をする上でも、客観的な視点で課題を明確に発見し、解決へ導く実行力・行動力を存分に発揮して社会に貢献したいです。(497字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

戦略コンサルタント
男性 23卒 | 北海道大学 | 女性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。
A.
Q. チームや組織の枠に捉われず、自ら他者を巻き込むことによって何かを成し遂げた経験について、その過程で学んだことを踏まえ、結果を含む具体的なエピソードを記述してください。
A.
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年1月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

製品開発エンジニア
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。(500文字)
A.
私は製品開発エンジニアとして、自ら作ったプログラムで世の中の課題を解決したいと考えています。私は研究を通じてロボットにソフトウェアを実装しました。ロボットに動作をさせるためには、センサによって外界の状況を判断し、その状況により行動を計画させる必要があります。状況を認識し判断するために機械学習を用い、行動を計画するために数学的な演算処理を用いることにより、最初は単純な行動しかできないロボットも自律的に判断し行動ができるようになりました。この経験からソフトウェアによりロボットの動作の幅が広がることを実感し、モノに対するソフトウェアの重要性を痛感しました。パソコンに搭載するソフトウェアも同じで、使用する人の状況を自律的に判断することによって、一人の人間のような労働力となり人々の生活はより余裕ができ豊かになると考えます。貴社は世界中に対して製品を提供していることが強みだと考えています。私は貴社で世界中の顧客に対して、自律的に動作し人々の生活に深く入り込む製品を開発し、世の中の課題を解決したいと考えています。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。(500文字)
A.
企業の抱えている課題を斬新な手法で解決しました。企業の課題というのは重なっている物体の位置関係を判別することで従来は画像処理で対処していましたが、ある素材では困難でした。ミーティングにおいては画像処理に固執し中々案が出ない状態が続いていました。そこで、私は一旦画像処理から離れて大胆なアイディアで解決すべきではないかと提案しました。大胆なアイディアを出すためには実現性は無視する必要があると考え、チームメンバーと「素人的に」アイディアを出し合いました。具体的には画像処理から連想されるものとして「光」がありますが、その光から連想されるものは「熱」や「磁力」といったようにアイディアを出し合いました。また、実際に対象となる物体を触りながら物理的に重なりを無くす方法も考えました。アイディア出しのときは、否定をせず肯定し、どうやってそのアイディアを思い付いたのかなどを聞き、新たなアイディアを生む雰囲気を作るように努めました。最後に各々が具体的な実験案を考えて互いが理解するまで話し合いました。結果として熱を用いてサーモグラフィから判別する手法や風で重なりを無くすアイディアが生まれ課題を解決することができました。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。(500文字)
A.
「私らしさ」とは自らを省み試行錯誤を続け理論を構築することです。私は大学受験のブランクでテニスのスランプに陥りまともにボールを打てなくなりました。対人スポーツであるテニスでは相手に迷惑がかかることもあり、精神的につらい時期が1年以上続きました。サークルであるが故にテニスをやめるという選択肢はありましたが、テニスは好きであるという思いがあったため、団体戦に出るという目標を立てそこに向けて努力しました。そのために、今まで漫然と行ってきたテニスに対して一つ一つのショットに何故ミスをしたのか考えるようになりました。例えば「うまくフレームに当たらなかった」のなら「スイング軌道がおかしいのか」「体が変な方向を向いているのか」などと複数の要因を考えるようにしました。そして、その中で一番ミスが減るような体の使い方を見つけ、試合中にはそのことだけを意識するようにしました。また、試行錯誤の過程において他人にアドバイスを求めることにより客観的な意見も積極的に取り入れました。結果として、自らの中にテニスの理論を構築することでスランプを克服し、団体戦のメンバーを勝ち取ることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

デジタルビジネスコンサルタント
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500文字以下
A.
私はIBMで、テクノロジーを用いて社会の無駄を省き、社会全体の生産性を向上させたいと考えている。 手間と時間を要求する単純な作業や、非効率的な働き方に対して自動化やデータの可視化、効率化を行うことで日本全体が抱えている労働生産性の問題を解決していきたい。これには高度な技術とそれを使いこなすことが必要であり、優れた開発力とそのプロダクトを世に応用するビジネスチームとの両輪を備えたIBMでなければ十分には達成できないと考えている。 私は自身の強みを論理的思考力、対人折衝能力と知的好奇心だと考えている。これらの強みを最大限活かすことができる職種はデジタルビジネスコンサルタントであると考え、これを志望する。論理的思考力はお客様の課題を発見する上で必要であり、お客様や社内の他チームとのコミュニケーションに対人折衝能力は必要となる。またテクノロジーを用いた提案にはテクノロジーに対する深い理解が不可欠であり、知的好奇心はその学習に有効であると考えられる。 私はIBMであれば日本の生産性向上を成し遂げることができ、そのために私の強みを活かし最大限の貢献ができるデジタルビジネスコンサルタントを志望する。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。 500文字以下
A.
私は友人4人と仮想通貨の自動売買システムを開発し運用していた経験がある。システムとしては過去データから機械学習に基づいて自動的に売買を行うもので、私はエンジニアとして主に売買に関わる部分の開発を行っていた。開発を進めていく上で困難だったことは作業を進めるうちに作業領域が重複したり、衝突していた点である。そこでこの問題を解決するため、2つの施策を実行した。1つ目は週に1度のミーティングで進捗の報告や実際に画面を共有しながらトラブルを解決する時間を設けた。2つ目は開発全体において作業の重複や衝突が起きにくい設計に書き直した。結果として週に1度程度で起きていたトラブルは月に1度程度に減少し、さらに全体で進捗や起きている問題の共有ができるようになったため、担当外のエンジニアの提案で問題が解決するなどの効果も得られた。こうした開発の結果、システムは最大で1千万円の資金を運用する規模に成長した。この経験から他者と協業する上では作業上の問題が発生しづらい役割分担と定期的な全体での共有がトラブルを減らすだけでなく、意外なところから問題策が生まれる可能性を持ちうるという点で重要であることを学んだ。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 500文字以下
A.
私は運動が苦手である。しかしそんな私ではあるが、SUPというマリンスポーツの全日本学生選手権で準優勝を果たした。これは自身の強みを活かし適切な戦略をとったためだと考えている。SUPの競技はマリンスポーツという特性上練習は基本的に水辺で行う必要があり、都内の大学での学業と両立するうえで私の練習時間は限られていた。 そのため、運動が苦手で練習時間も限られている私が周りよりも上達するためには練習の質を上げることが必要であった。私はITスキルに強みを持っていたため、これを活かそうとデータ解析について勉強し、ウェアラブル端末で集めた練習時のデータを、SUPに特化させた自作のアプリケーションで解析した。毎回練習のテーマを決め、それに合わせた解析を行うことで自身の課題を定量的に洗い出し、改善するというサイクルを繰り返すことで質の高い練習を心がけた。結果として現役最後の全日本学生選手権において準優勝を収めることができた。 自らの身体的な特性や状況の不利を理由にして諦めるのではなく、強みに目を向けるポジティブさとこれを適切に活用できる戦略を考えられたことが成功の要因だったと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. IT業界で成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含めお答えください。500
A.
私は、高いIT技術を用いて企業や社会の発展を支援したいと考えております。現在日本の企業はITの導入に課題を抱えている為、DX化を支援することで企業や社会の発展に貢献できると考えIT業界を志望しております。数ある企業の中でも貴社は、高い技術を自社の研究所で開発しているところや幅広い製品を所有しているところ、システム開発から保守運用までサポートをしているところに魅力を感じました。貴社の業務に貢献することで企業の発展に貢献することができると考えました。職種はITスペシャリストを志望します。理由はお客様に寄り添ったソリューションを提案できるからです。私は後輩や生徒への指導をした経験の中で誰かの課題を解決することに対してやりがいを強く感じました。その為私はお客様や社会が抱える課題を主体的に解決できるような人間になりたいと考えております。ITスペシャリストとして貴社の業務に関わることでシステム開発や最新技術について広く深く理解し、お客様に最適なソリューションを提案できると考えました。個別指導塾やマッチングアプリコンサルで相手の課題を解決した経験を活かして、企業の発展に努めたいと考えます。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともにお答えください。500
A.
高校のアメフト部で複数の強豪校に勝利したことです。その際私は、特にチームのメンバーと練習や技術改革に取り組みました。チームの目標は関東大会に出場することでしたが、コーチがいないこともあり形骸的で質の低い練習を繰り返していたことが課題だと考えました。私は勝つためには練習メニューや正しい形を学び基礎を改善する必要があると考え、社会人や大学チームのコーチを訪れたりYoutubeや強豪校の試合前練習を皆で撮影したりして技や練習を研究することを提案しました。学んだ練習を盲目的に導入するのではなく、チームの人数や設備を考慮して改良しました。また導入の際には目的や意義の共有、改善点のヒアリングを積極的に行って全員が納得して練習できるように心がけました。結果、大会出場は逃しましたが複数の強豪校に勝利することができました。私はこれらの経験を通して自発的に動くことと仲間と目的や課題を共有することの重要性を学びました。この経験を活かして、社会人となってもチームのメンバーと同じ方向を向いてお客様の課題解決を実現していきたいです。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください500
A.
私は社会人サークルでマッチングアプリコンサルの企画をして恋愛に関する課題解決に取り組みました。私は筋トレやビジネスなどの観点で相互に助け合うことを目的とした社会人サークルに所属しておりました。サークル内では恋愛に悩む方が多かった為、自身の経験が役に立てないかと思いマッチングアプリコンサルを企画しました。参加したメンバーの課題は女性の価値観を理解していないこと、適切な自己アピールができていないことだと考えました。そこでまずはメンバーには女性が好むレジャーやカフェを体験してもらい、女性のライフスタイルを理解してもらいました。続いて前述の体験の中で見栄えの良い写真を皆で協力して撮影し、自分の価値観や人柄が伝わるようなプロフィールとなるよう添削しました。またLINEやデートでのやりとりにおいてもメンバーからの疑問に答えアドバイスをしました。結果、メンバーのマッチング率が2倍になり、交際を実現しました。この経験を通して、この経験の中で他者に貢献する喜びを感じる事ができました。貴社に入社して周囲を巻き込みながらお客様の課題を解決していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年12月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
成し遂げたいことは「組織や社会の課題解決をDXで支援する」です。ゼミ活動で意見シートという仕組みを考案・導入したことで、停滞気味の議論が活性化した経験からITの可能性を感じたことや、IT企業勤務の父親を見て育った経緯から、私はIT業界を志望しています。中でも、チームワークを通して大きな成果物を作るITスペシャリストに惹かれます。 より具体的には、官公庁・自治体案件に挑戦したいです。理由は、〇〇の学習や報道を通して自治体や省庁のIT化の遅れを感じ、DXが急務だと考えたからです。例えば、病院から東京都へのコロナ感染者報告がFAXで行われていた、省庁でのフレックスタイム申請が手入力で行われている等です。また、〇〇に対する「〇〇」において、現在は〇〇で〇〇の判断が行われているため、恣意的な判断が下される傾向にあります。そこにAIを導入することで、統一的な判断を下せるようになると考えました。同様の問題は、高い技術力を持つ貴社でこそ解決しやすいと考えています。 入社後は、IT知識・顧客の業務知識の両方を吸収しながら課題への解決策をチーム一丸となって提供したいです。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。 500文字以下
A.
〇〇での〇〇年間の共同論文作成です。コロナ禍で非対面という制約下で、代表として同期〇〇人の総力を結集することに努めました。 序盤の論文テーマ選定会議では同期の半数から発言を引き出せませんでした。責任を感じた私は、問題の主要因が①Webの話しづらさ②低い親密度が生む皆の遠慮だと各人の話を基に考えました。 ①に対処すべくエクセルで意見シートを作り、各テーマ案への見解を皆に記入してもらいました。②の解消に向けて意見表出への心理的障壁を取り除くため、「〇〇」の一言を心がけました。親密度向上のため、メッセージ送信時は顔文字やスタンプを盛り込む、〇〇等、柄にもない施策も試みました。 結果、消極的だった層の意向も踏まえて主題が決まり、論文作成活動に加えて他のゼミ活動でも質問を貰うようになりました。 その後の調査・執筆分担に向けて班を作る際は、積極的な人を各班に置く、聞き上手と話し好きを同班にする等、人員配置を工夫しました。非協力的な人物にも「仕事を一部手伝うから残りは自身で進めてほしい」と交渉することで全員の協力を得て完成に至り、〇〇後に〇〇に掲載されました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500文字以下
A.
私は将来、「この十分豊かな社会を、さらに豊かに、便利に感じられる製品やサービスを顧客企業や社会に提供したい」と考える。従来、各国の生活は足りないものが多く、整備されていないインフラやないと不便に感じるモノを作ることで企業も経済も発展することができた。しかし、現代は生活に必要な基礎の部分は充足され、無いと不便に感じるモノはかなり減ってしまっている。そのため、現在求められているのは「多くの人が考えもつかない、あると便利なモノ」である。貴社はコンピュターメーカーであるが、クラウドやAIに関する事業まで幅広く事業を拡大していることから、時代の変化に適応する対応力と新しいモノを生み出す先進性の双方を備えると考える。そのような貴社だからこそ、「現代社会をさらに豊かに感じるようなモノを提供することができる」と考え、志望する。そして、上記を達成するために、お客様に近い位置で働くことでニーズを把握し、お客様の期待以上のアウトプットを提供するための解決策を考えるデジタルビジネスコンサルタント職を志望する。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。500文字以下
A.
私はイベントサークルの代表として幹部部員と協業して廃部の危機だったサークルの再建を達成した。我々は例年30名程で活動していたが、私の代表就任当時は参加者が5名しかいない廃部の危機だった。それを踏まえ、我々が重要だと考えたことは2つの信頼である。まずは人間関係における信頼である。幹部部員で手分けして一人一人に個別に連絡を取り、お互いに気が合いそうな人同士で予め人間関係を構築してもらうことで、イベント参加のハードルを下げた。そして、リピート率も同時に向上させるために着目したことが結果に対する信頼である。活動内容に柔軟性があるため、部員に対して事前に要望を聞き、それを基に幹部で会議を重ねて部員の期待を超えるような工夫を付加価値として加えた。その結果、企画、組織に対する信頼を得ることができ、現在ではすべての企画で40人以上で企画を行うことができている。この経験から私は課題解決のためには人間関係だけでなく、結果に対する信頼が必要であることを学んだ。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。500文字以下
A.
私は失敗しても諦めず、状況を改善するために何事にも柔軟に対応していくように努めている。私は2年半の間、個別指導塾の講師として受験生を指導してきた。最初は指導経験の浅さが露呈し、自分が勉強してきた方法の押し付けのような一様な教え方となってしまい、生徒の成績は伸び悩んでしまった。そこで、私は生徒によってそれぞれ学習状況や性格が異なること、そして各生徒に沿った授業を行うことが個別指導の強みであることに気づいた。そこから生徒の趣味や受験への意欲を把握し、それを基に生徒にとって最もわかりやすい具体例を用いた説明や、学習成果が出る問題を選択した。その結果、生徒の成績は向上し、第1志望に合格した。この経験があって、私は現在リーダー講師として同じ悩みを持つ講師の指導や、最近ではコロナ禍で導入されたオンライン授業での効果的な指導法について講師会で提案をした。ここから相手によって異なるニーズを理解し、最適な方法で対応することで最大効果を得られることを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことを希望する職種を選んだ理由を含め具体的に記述してください。(500字以内)
A.
テクノロジーを活用し顧客の課題を解決することで、日本全体の生産性向上に貢献したいです。サークルでの経験から、周囲と協力して組織の課題を解決することにやりがいを感じ、より大きなフィールドで課題を解決する仕事がしたいと考えました。また、アルバイトやコロナ禍での生活の変化を経験し、テクノロジーが多くの課題を解決していることを実感し、課題解決の手段としてITが最適なものであると感じ、上記の考えに至りました。そこで、自社製の人工知能技術を活用して課題解決に役立てているように、ハードウェアからソフトウェアまで幅広く世界トップレベルの技術力や、幅広い事業領域で圧倒的な実績を残し大きな影響力を持っている貴社であれば、上記の目標を実現できると考えました。ITスペシャリストを希望する理由は、ITスキルを身につけたうえで最適なソリューションを提供したいと考えているからです。システム開発の上流から下流までを一貫して経験したことで得られる技術力と、私の強みである相手目線で物事を考える力や組織全体の状況を見ながら行動する力を活かし、上記の目標を実現したいです。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記載してください。(500字以内)
A.
所属していたサークルで副キャプテンとして下級生の練習参加率向上に貢献しました。そこには下級生は20人ほど在籍していましたが、代替わりした当初、下級生の参加率が約30%でした。サークルの存続が危ういと感じ、改善を目指しました。私はまず、問題の原因を探りました。自身の経験や下級生の話をもとに、私たち同期の横のつながりが強く、下級生とのコミュニケーションが不足していることが参加率低下の原因だという結論に至りました。そのことを他の同期に伝え、サークル全体で積極的にコミュニケーションをとるよう意識を共有しました。しかし、初めのうちは積極的に声をかけられていない同期が数名見受けられました。そこで、同期が話しやすいような雰囲気を作るため、自分から率先して話しかける姿を見せたり、その同期も巻き込んで話をしたりするようにしました。その結果、学年間のコミュニケーションが以前に比べ活発になり、取り組みを始めてから4カ月後からは参加率が70%ほどになり、それを継続することができました。この経験から、組織の課題解決には、意識の共有をはかり全体が同じ方向を向かうことが大切だと学びました。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。(500字以内)
A.
利害関係者全員を意識して行動することができます。この強みを活かし、所属していたフットサルサークルでサークル内の対立を避けつつ、競技力向上に取り組みました。私のサークルは学内大会で毎年下位に沈んでいました。そのため、私を含めた何人かのメンバーは良い成績を取りたいと考えるようになりました。しかし、もともと競技を楽しむ目的で入会したメンバーが多く、練習内容をハードなものに変えると反発が起きるのは目に見えていました。メンバー全員にとってサークルが心地よい場所であってほしいという想いがある私は、メンバー全員が納得する方法で取り組みたいと考えました。そこで、月に2回、通常の練習とは別にメンバーを募って競技力向上のための練習や他サークルとの試合をする機会を設けました。また、実践で活用できる知識の情報収集を行い、練習メニューの考案を行いました。その結果、サークル内での対立を起こさずに競技力向上を実現できました。コロナウイルスの影響で学内大会は中止になってしましたが、エンジョイ志向と競技志向両者の側面を持つことで、サークルとしての幅が広がったと実感しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。
500文字以下
A.
グローバルにおける日本企業の活躍を支援したいです。アジアやアフリカを旅した際に、多くの日本製品が新興国の生活を支えていることを実感しました。一方で現在多くの日本企業が、「IT化の遅れ」や「労働者不足」等、多くの課題を抱えています。そこで私は、「日本が世界の市場で価値を提供し続けられる未来」を目指し、企業の課題解決やグローバル戦略を支援したいと考えます。このビジョンを踏まえて、貴社のITスペシャリストを志望する理由は二つあります。一つ目は、企業変革とIT戦略は切っても切り離せない関係にあると考えるからです。長い歴史の中で蓄積されたノウハウと高い技術力を誇る貴社でこそ、ITの専門家としてのキャリアを築いていきたいです。また、私の「自走力」と「学習力」の高さを活かして、業務理解とITの高い知見が求められるERPの導入やスマートファクトリーの構築に挑戦したいです。二つ目は、海外ボランティアやゼミ長の経験を通して培った「調整力」が活かせると考えるためです。この力を活かして、プロジェクトに関わる多様なステークホルダーのニーズと、貴社の製品・ソリューションを最適解でもって擦り合わせられる人材に成長したいです。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。
500文字以下
A.
インドの孤児院における教育支援ボランティアに参加した経験を挙げます。多国籍の5人のメンバーで1ヶ月間、30人の子供達の授業をするという内容です。現地では授業方法の具体的な指示が一切なく、まさにゼロベースの任務でした。しかし最初の数日間、価値観の異なるメンバー同士の意思疎通が不十分で各々がバラバラに暗中模索し、チームとしての連携が取れない日々が続きました。多様性ならではチーム力を発揮してこそ、成果を出せると考えた私は、積極的にリーダーシップを取ることで仲間の団結を促しました。①話し合いの場の設置や、②メンバーの目線を揃えるための「共通目標設定」の提案、③教育支援の方針策定に向けた論理的提案の継続、といった工夫から始めました。これを機に、メンバー同士の議論が活発になり、オリジナルのカリキュラムを全員で作り上げることができました。行動指針ができてからも、意見交換と試行錯誤を頻繁に行い、最後はボランティアを成功させることができました。この経験を通して、「ロジック」という名の共通言語でもって、多様なメンバーの団結を促す「調整力」を身に付けたと同時に、多様性を活かした協働のやりがいを知りました。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。
500文字以下
A.
「私らしさ」を構成する最大の要素は「挑戦力」です。私は今まで、「学び」と「成長」のため、自ら高い壁を設け、それを乗り越えることに喜びを感じてきました。「壁」が高ければ高い程、挑戦意欲が掻き立てられることから「挑戦中毒」を自称する程です。高校生の頃、英語が不得意であることに課題意識を持った私はあえてTIME社が主催するハイレベルな英語弁論大会にエントリーしました。苦手分野にあえてどっぷり浸かることで、克服しようという意図がありました。数ヶ月間に及ぶ猛特訓の末、「審査員特別賞」の受賞を達成したのが、私の「挑戦中毒」の始まりです。大学入学以降は、「多様化する社会で通じる人間力の会得」を自分なりのテーマとして活動しました。前述したインドでのボランティアへの参加には、「慣れない環境やアウェイな状況でもバリューを出せる人材に成長したい」という意図がありました。この経験を通して、多様性の中で生きる力に少々の自信を得た私でしたが、「多様な価値観の更なる吸収」を目指した私は、ナミビア共和国の砂漠単独横断に挑戦しました。2週間かけて4WDで砂漠を横断した間、部族の方々が住む4つの村を訪れ異文化交流をしました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する

22卒 本選考ES

データサイエンティスト
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
私は貴社で「データサイエンスの発展・変革」を成し遂げたいと考えており、貴社にはそれを実現できる環境があると思い志望しました。近年、第3次A Iブームを迎え、様々な場面でデータサイエンスが活躍しています。しかし、私はお客様の抱える課題の中には今のデータサイエンスの技術では十分に解決することができないものがあると考えています。そこで私はデータサイエンスには次の発展・変革が必要だと感じており、それを成し遂げるためには貴社の強みである人材のダイバーシティが重要だと考えています。私は日本の農業を守るために学生団体を立ち上げて活動しています。そこで新しいアイデアを作る時に他のメンバーが私とは全く異なる視点から発言しており、様々な視点からアイデアをブラッシュアップすることができました。結果としてそのアイデアはビジネスプランコンテストで最優秀賞を受賞することができ、ダイバーシティの重要性を実感しました。このような様々なバックグラウンドを持つ人材との交流が、より貴社で期待できると考えています。こうして生み出したアイデアを用いることで他の企業にはできないお客様への新たな価値の提供をできると考えています。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。
A.
生徒の志望校合格に向けて単語テスト出題アプリの開発をしました。私がアルバイトをしている学習塾では単語テストを実施しており、そのテストでは単語帳と同じ順番で問題が出題されます。その中で生徒から「順番通りに出題されない単語テストが欲しい」という声が複数ありました。そこで効率的に生徒が単語を学習できるアプリがあれば便利だと考え、4人のエンジニアの知人に声を掛け、従来の紙の単語テストに変わる単語テストアプリの開発に至りました。アプリでは単語をランダムな順番に出題し、生徒の解答を採点します。さらにその生徒が間違った単語を記録し、苦手な単語を重点的に出題します。このアプリによって、生徒から「苦手な単語を復習できて覚えやすい」という声をいただき生徒の効率的な学習に貢献できたと考えています。この経験からグループで何かをする際の情報の共有と確認の大切さ、新しいアイデアや情報をまとめることを学びました。現在は全生徒の結果のデータ分析を行うことで出題する単語を最適化することに挑戦しています。最適化することで生徒がより効率的に学習することができると考えています。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 500文字以下
A.
「負けず嫌い」である性格を活かしてバイトの売り上げ順位で好成績を残し、お客様から感謝されました。私は大学2回から4回生の間、スポーツショップでランニング用品の販売のアルバイトをしていました。そのアルバイト先は売上向上のためにアルバイトと社員の垣根を超えて売上を競うコンテストが数ヶ月に一度行われます。その中のランニングシューズのインソールを売るコンテストに私は参加しました。私は負けず嫌いなので、そのコンテストで1位になりたく思い一生懸命にインソールをお客様に勧めました。しかし売上は悪く、3週間あるコンテスト期間中の最初の1週間の順位は下半分でした。そこで私は売上順位が高い人の接客の仕方を見てお客様が悩んでいることをきちんと聞き、寄り添うことが大切なのだと学びました。私はそれを自身の接客にも取り入れるようにしました。さらに私自身がランニングをするので接客の際に私や他のランナーの経験を交える等の工夫をすることでお客様に全力で尽くし寄り添える店員になるように努めました。その結果として最終的にコンテストで1位をとることができました。さらに接客を担当したお客様から感謝のお便りを頂きました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

GTS IS 営業職
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. IT業界で成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。
A.
私はITの力を用いて、地方創生という社会課題に寄与したい。これには、就職活動をしていて感じた地方格差と都心偏重の価値観が由来している。組織体力の少ない中小企業が年々増えている中で、貴社のサービスによる業務の効率化は非常に多くの企業にとって事業継続の動力となることが可能であると考えている。 また営業職に応募した理由は、お客様と一番近い位置で接点を持ち案件の責任を負いたいと考えるためだ。貴社の営業はただ商品を売るのみに留まらず、顧客のニーズによって様々な提案が可能な蓄積と技術力がある。私はオーケストラで、立場の違う人間たちと協同して成果を作り上げる経験を長年積んできた。折衝能力に長けた私が営業を行うことで、顧客の抱えている問題を解決しながら貴社の利益に貢献することができると確信している。貴社に入ってITの素養を身に着け、エンジニアが具体的に何をやっているかを理解した上で最適な提案ができる営業になりたいと考えている。その上で地方にも広く貴社のソリューションを普及させ、日本のICTレベルを底上げすることが私の長期的な目標である。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。
A.
所属サークルの団長として、周囲を巻き込み運営改革を行った経験だ。 私の所属していた交響楽団は人数が少なく、組織として慢性的な体力不足に陥っていた。特に、新入団員が早期で辞めてしまうことが喫緊の課題だった。演奏機会が少ないことが課題の原因であり、悪循環から抜けられずにいた主たる要因だと考えた私は、同期を巻き込んで運営方針の改革を行なった。具体的には幼稚園や地域のモールなど少人数でも演奏が可能なコミュニティへの提案を続けることで、年間2回しか開催されていなかったイベントを12回実施することができた。小規模ながらもイベントに参加していく過程で人前に立つ経験を重ね、新入生に合奏の楽しさを感じてもらえるようになった結果、団員たちが楽しみながら積極的に練習に参加してくれるようになった。最終的には、例年60%だった年間継続率が100%になり、全ての新入団員が一年間在籍するに至った。 この経験から、チームとして成果を生み出すことのやりがいと課題を解決できた時の喜びを学ぶことができた。コンサートマスターとして周囲を牽引する役割を担い、また団長としてもこのような成果を出せたことは私の大きな財産である。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。
A.
私は、これまで自身の決断と努力で自らを取り巻く環境をより良いものに変えてきた自負がある。サークルにおいては問題の特定と解決を経て新入生の定着率を大きく引き上げた。また××大学で、専攻である○○学とその問題解決の思考プロセスにのめり込んだ私は、より広範な環境で○○学を修めたいという思いから外部の大学院進学を決意し、毎日12時間の勉強を経て成就させた。 また、周囲からは「自分のやりたいことにかける努力は惜しまない人物」という評価をされることが多い。長年続けてきたオーケストラではリーダーのポジションを務めることが多かったが、リーダーとして周囲からの信頼を確立するために誰よりも努力することは厭わない性格だった。一方で「石橋を叩いて壊す」性格と評されることもある。これには私の慎重すぎる性格が起因している。様々なリスクを想定するあまり行動に移すことをためらってしまい、気を逸してしまう経験がこれまでにあった。今では様々な物事に積極的に取り組む中で思考体力を磨き、心配が先行する中でも後手にならないよう時には思い切って行動することを心掛けている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 上智大学 | 女性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。
A.
コロナ禍を経てより一層加速するI T化における課題を最先端の技術を用いて解決・支援することを貴社で成し遂げたいと考える。I Tの変革期に携わり、そこで発生する課題を解決していくことによって人々を支えたいと考えるため、私はI Tスペシャリスト職を志望する。 コロナ禍において、オンライン授業が公立学校でも行われる時代となった。教育実習に行かせて頂いた高校でも週に数回オンライン授業が行われていた。大学では授業を受ける側でしかなかったが、実際にオンライン上で授業を行う立場に立つと、もっと使いやすいシステムがあるのではないか、そういったシステムを作るためにはどうしたらよいのだろうかとシステムの仕組みに興味を持つようになった。〇〇でのアルバイトでは、お客様のニーズに応えることができる商品のご提案をすることを心掛けており、I Tの分野においてもより人々が円滑に使用することができるシステムを提供することに携わりたいと考える。 世界中の最先端技術を集めることのできる貴社で、より良いシステムをお客様に提供することに貢献したいと考えている。入社することができたなら、I Tに関する最新の知識を身に付け続けていく。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。
A.
所属する〇〇の公演に向けた練習で10名のグループのリーダーを務め、チーム全体としての成長に貢献した。望んでいたものに出れないためにモチベーションが下がってしまったメンバーも複数おり、グループの中でやる気にもばらつきが生じていた。私は基本的なことを覚えてこないメンバーに対して抽象的な指示を出すことしかできなかったが、このままではお客様に良いものを見せることができないと考えたため、週4回ある練習終わりに撮影した動画を見てメンバー個人個人の課題を発見し、それらを伝えるということを始めた。そうすることによって一人一人の課題を見つけることによって全体としての課題も見えてきた。自身でリサーチしたり、その分野に長けた部員に教えてもらうことによって、課題解決に効果的な練習メニューを組むことも可能になった。結果として演出家から・お客様アンケートを通じてグループ全体としてのレベルの高さ・統一感に関するお褒めの言葉を頂くことができた。貴社に入社できた際にも、個人としての成長だけではなく、全体としての成長に貢献していきたいと考える。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 
A.
「目標のために努力できること」が私らしい所だと考える。 高校生の時に所属していた〇〇部で、週6回の練習をこなしてチームで目標としていた「〇〇」を果たすことができた。元来運動神経の良くない私は、運動不足解消のために〇〇部に入部した。しかし、私が入部した年から顧問の先生が変わり、聞いていた前年度の様子とは全く異なる練習が続いた。部活を続けている中で、チームとして都大会に出場しようという目標がたてられた。週6日、一回一回の練習に目標を持って練習に取り組んだ結果、私達は〇〇を達成することができた。 大学では〇〇サークルに所属していた。1番初めに受けたオーディションでは少し失敗しただけで終始謝罪して終わってしまった。しかし、必ず役付きで舞台に立ってみたいという目標を持った後からは、週〇回の練習とは別に毎日必ず基礎練習を自身で行うようにした。その結果、2年次からは自身が望んでいた役に付くことができるようになった。 このように、初めは上手く行かなくても諦めずに努力し続けることによって目標を達成してきたことが私らしさなのではないかと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する

22卒 本選考ES

マーケティング
男性 22卒 | 明治大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。
A.
貴社の最先端のIT技術を用いて、ロジカルで顧客に寄り添ったデジタルマーケティングを行いたい。 ゼミでマーケティングを学ぶにあたり、顧客の反応を数値として計測できること、その結果を基にスピード感を持って改善し顧客に還元できることから、マーケティングにおけるデジタル導入の重要性を実感した。 この経験から、ITに強みを持つ領域からマーケティング戦略に携わりたいと志向するようになった。 その上で、Watsonやクラウドサービスによる長年の実績があり、近年はクリエイティブ領域にも進出を続けている貴社は、新たな時代のマーケティングを行うに際して最適な環境であると感じた。 貴社において私はマーケティング・プロフェッショナルとして、企業に貴社の先端技術によって提供できる価値を適切にアプローチしたい。 これを実現する為には、時代の変化に対応し、顧客との信頼関係構築に努めなければならない。 私は未知の領域にも恐れず挑戦するチャレンジ精神と、サークル設立とその運営で培った交渉力を活かすことで実現できると考える。 貴社の一員として、より多くの企業のデジタルシフトを推進し、テクノロジーに支えられる豊かな社会を実現したい。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。
A.
サークル活動を通した自己実現を推進したことで、会員の定着率上昇に繋げたことだ。 1年生の春に○○サークルを設立し、半年後には会員数が40名の組織に成長させたものの、活動に来なくなる会員が目立つことに着目した。 活動に来てもらうには会員それぞれがやりたいことを行える環境を整え、自主的に参加してもらうことでサークルの一員としての意識を定着させることが必要だと考えた。 そこで、企画アイデアを発案した会員をプロジェクトリーダーに設定し、幹部がそれを支援する形で実現させる制度を構築した。 例えばある会員が〇〇大会をやりたいと希望した際、彼をリーダーに据えて企画の概要を決め進行を管理してもらい、私を含め5人の幹部が〇〇の作成、SNSでの宣伝、大会当日の司会などの業務に従事し企画の実現へ取り組んだ。 このような取り組みを行った結果、会員のアイデアから様々な企画が実現したことでサークルの求心力が高まり、翌年の新歓活動への参加率を100%にすることに成功した。 この経験から、人と協業するにあたって、相手の成し遂げたいことに進んで協力することで、信頼関係を構築し自分自身の仕事の成果向上に繋げられることを学んだ。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。
A.
私の特徴は二つある。 一つは、先んじて行動しチーム全体の動きを活性化させる姿勢だ。 ゼミ活動でチーム対抗の戦略立案を行った際は、予めその日の議論の助けになるようなデータを独自に収集し、前日までにチーム内へ配布することを心掛けた。結果として、日々の議論が活発となり、提案をより細かな部分まで詰めることができたため、他チームを抑え優勝することができた。 二つ目に、物事を相手に寄り添って考える姿勢だ。 ○○で開催された物流の国際会議に参加することになった際、学会発表の経験がない若者がどうやって現地の人々に受け入れてもらえるかを考えた。 そこで○○人が好きなアイスに着目し、アイスの流行が都市部に限られている現状を提示し、美味しいアイスを農村部含め○○中の人々に食べてもらいたいという想いを込め、日本の事例を参考にして○○の低温物流の改善提案を行った。 結果、参加者から「○○についてよく調べており、加えて○○○○など、低コストで実現可能性が高いアイデアに好感を覚えた」と高い評価を得ることに成功した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 獨協大学 | 男性
Q. IT業界で成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。(500)
A.
私は貴社でITを駆使した業務改善を行い、企業の成長の手助けをしたいと考えている。具体的にはAIやクラウド技術等を利用して業務の効率化を図り、労働者がより創造的な業務に注力することで、新規事業の創出等により企業の成長が促進されると考える。私は就職活動の企業研究やゼミでの学習を通して、多くの企業がITの促進を今後の課題として掲げており、ITが企業の将来に大きく寄与できることからIT業界を志した。また、○○のリーダーや○○リーダーの経験を通じて、課題を分析して柔軟に対応しながら目標を達成するプロセスに非常にやりがいを感じた。さらに、幅広い業界に関わることができる仕事がしたいという自身の就活軸にも一致したことから、ITを用いて顧客に寄り添いながら一気通貫のサポートができる、貴社のITスペシャリストを希望している。貴社はIT業界の中でもハードウェアからソフトウェアまでの幅広い製品や、常に時代の変化に対応する高い技術力を有していることから、顧客のニーズに最適なソリューションを提供できる点に魅力を感じている。貴社のITスペシャリストになることで、自身の思いを実現したいと考えている。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。 500文字以下
A.
○○として学園祭出店売上3位になった経験が挙げられる。 例年、私達はホットドックの販売を行っていたが、競合店に売上で勝てず毎年4位止まりであった。そこで、部員間の学園祭に対する熱量に温度差がないことを把握したうえで売上3位奪取を目標とした。比較分析を人材面・立地面などの多角的な視点から行い、目標達成のための課題点を洗い出した。数的不利が最も大きな課題として挙げられたため、これに対して2つの施策を行った。一つ目に役職制度を設けた後に、部員を4つの役割に分担した。外国人来場客が多いなどの特徴を踏まえた上で、部員のそれぞれの得意分野に合った役職を分配した。各々の活動貢献度を最大化することで数的不利を補った。二つ目に販売環境の変更をした。数的不利をその他の要素で補うことを意識しこれを実行した。出店地を客の通過が最も多い且つ部室棟から最も近い大学入口付近へ変更した。材料の運搬等の必要人員の削減と立地的有利を取ることに成功し、数的不利を補うことに成功した。加えて、目標達成のための準備過程を緻密に構成して部員に共有することで、作業を滞りなく進行できた。 結果、売上3位の目標を達成した。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 500文字以下
A.
私らしさは組織の目標達成のために他者や自身を取り巻く環境などの様々な要素を最大限に活用できることだと考えている。その根拠として挙げられるのが、自身が結成したメンバーの顔も名前も知らないeスポーツグループを、多くの大会で結果を残す常勝集団にした経験だ。個人競技であるが、大会環境の変化が激しく、結果を残すには複数人での迅速な環境把握と情報共有が必要であった。しかし、組織内での連携は不成立であった。この状況から、抜本的な組織体制の改革が必要と判断した。 強豪チームへの研修と自組織内での議論を経て、①各メンバーの活動量に差があること②組織の一体感の欠如が問題として挙がった。①の対策として4種の役職を設けた。各々の得意分野と役職の要望の把握を徹底し、適職に分配することで活動貢献度を最大化した。②の対策として定期面談制度を設けた。組織共通の目標の再確認と目標達成のための練習プロセスの具体化を綿密に行い、一体感を強めた。 結果、連携は成立し、自身を含め多くのメンバーが大会上位1%入賞を果たし、現在ではプロゲーマーを輩出する組織になった。この自分らしさは社会人となってからも存分に発揮できると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月12日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 熊本大学大学院 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください
A.
私はITスペシャリストとして、お客様の想像を超えるソリューションを提供し、新たな可能性を切り開くための手助けをしたい。私は所属組織において、新人研修作成を担当している。現状の課題を抽出するために、メンバーにヒアリングを行った際に、それぞれが考える課題に対して、解決策を思索・提案している。メンバーが抱える課題に対してクリティカルな提案ができた際に、相手が感動し、ワクワクしてくれることを経験した。クリティカルな提案は相手の想像を掻き立て、前向きに思考することに繋がると考える。私は「人生に前向きさを提供する」ことを人生のビジョンとしている。また、妥協せずに解決策を考えることができる回復志向が強みである。ITスペシャリストを通じて、お客様の可能性を広げワクワクしてもらい、満足行くようなサービスを妥協せずに考え作成し、提供するまでを実施することで、私のビジョンの実現と強みを生かすことができると考える。また、この目標を達成するには、優れた技術力や人間力が必須であると考える。必要となる技術を学び続け、他者と積極的に関わり、自分の価値を高め、社内で求められる存在になりたい。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください
A.
所属している学生組織において、新人研修を学生統括4人のチームで作成した。チームメンバーは学生統括2年目である私と、学生統括1年目3人であった。研修作成の責任者として、割り振った仕事の進捗を確認したいが、監視されているとは思わせないようにしたかった。そこで、私が決めたスケジュールに基づき、報告の場を短時間行うようにした。これにより現状把握、仕事の再分配、モチベーションの管理を行いやすくなり、それぞれが責任を持って、チームとしての意識を感じながら仕事をすることができるようになった。その結果、研修作成を効率的かつ計画的に行うことができ、問題なく研修を終えることができた。それぞれの能力や忙しさに応じた仕事の分配を、適宜行うことができることは、チームにおける中長期の仕事において重要であることを学んだ。ただ、それぞれのモチベーションや成長のためには、仕事をできるだけ大きな形で任せることが重要であることも学んだ。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を具体的に記述してください。例えば、学生時代に力を注いだこと、成し遂げたこと、失敗経験から学び克服してきたことなどです。学業(研究課題や興味を持った科目)や課外活動(サークル、アルバイト、趣味)など、トピックはご自身で決めてください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください
A.
所属組織において、部署のリーダーを対象とした、メンター制度を導入した。その背景は、各部署の課題を、解決策として組織の向上につなげられていなかったからである。その原因は、意思決定をする学生統括と職員が、各部署の状況を認識できていない点にあると考えた。また、各部署のリーダーが、自分には意思決定に関わる権限がないため、現状は変わらないという先入観を抱えていることも原因の一つであると推測した。それを解決するためにメンター制度を導入した。具体的には、メンターである学生統括が、出勤中に各部署のリーダーと話し合う時間を必ず設けるようにした。これにより、リーダーが抱えている課題をメンターに相談できるようになり、業務の改善や、チームの雰囲気づくりを前向きに行うことができるようになった。また、意思決定をする際には、事前にリーダーへヒアリングを行い、その結果を伝達するようにした。自分の意見が影響を及ぼし得るということを認識してもらうことで、モチベーションに繋がるようにななった。組織の構造を整理し、相談先を明確にすることで、不満を解決することができることを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500文字以下
A.
私は技術とビジネスを繋げられるエンジニアになりたい。そして、ITを用いて企業から不便さや非効率を減らし、日本を豊かにしたい。私がこれまでにデジタルネイティブとして様々な利益を享受してきた一方で、未だに多くの場面でそれらの変化から取り残されている人々や企業が存在していると感じた。それらを見捨てることなく、繋げられるような仕事をすることで社会課題の解決に貢献したいと考えている。イベント現場でのアルバイト経験から、裏方の中枢でクライアントに貢献し、課題解決をしていく業務にやりがいを感じた。この業務では、各現場で経験を積みスキルを身につけながら、異なる年代・異なる職種の人とコミュニケーションを密にとってイベントという一つの作品を作り上げる仕事であり、それはエンジニアリングという武器やビジネスへの専門性を身につけながら、顧客に寄り添ってビジネス課題解決に貢献できる貴社のITスペシャリストという仕事にも同様のやりがいを感じられると考えている。また、100年以上の長きにわたって新たなテクノロジーを生み出し、社会課題の解決に寄与してきた貴社であるからこそ、それを成し遂げられる土壌が育っているのだと思っている。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。500文字以下
A.
〇〇のアルバイトにおいて、〇〇に挑戦した。大学入学時から始め、経験を積むうちにこの仕事にやりがいを見出していた私は、殆どの新人が教育がなされる前にやめていく現状に勿体なさと同時に現場での問題点も感じていた。そして、〇〇の開催を前に、経験豊富な人材の不足がサービスの質の低下に繋がることが懸念されていたため改善に取り組んだ。イレギュラーが多く発生する現場の中では新人を置き去りにされてしまいがちで、チーフ陣と新人との心理的距離も離れてしまっていることが原因だと考えて対策を講じた。具体的には、私がサブチーフという新たな役職に就くことを提案し、導入した。このポジションは予想される要望やトラブル内容を経験のあるチーフ陣から吸い上げて新人に事前に共有し、また新人の状況をチーフ陣へと伝える役割を担った。それにより、サブチーフが両者の橋渡し役となることを企図した。結果的に、チーフや新人、クライアントからも仕事がやりやすくなったと評判を頂き、成功に導くことができた。この経験から、異なる立場にある者同士を調整する力を身に付けることができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

デジタルビジネスコンサルタント
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。
A.
私が貴社で成し遂げたいことは、最先端テクノロジーを活用した製造業の業務改革である。この想いの背景には大学の授業や映像授業塾での経験がある。私は大学の授業で、顧客ニーズの変化やテクノロジー導入の遅れにより、日本の製造業の国際競争力低下が懸念されることを知った。授業や研究を通じ日本のモノづくりに強いリスペクトを抱く私は、当授業を通じ製造業をより良い方向に推進したいと考えるようになった。また、映像授業塾で指導体制の刷新に尽力した際には、組織の抱える課題の解決にやりがいを感じた。以上より、日本の製造業の発展のために、大きな可能性を持つテクノロジーを活用し、製造業の抱える課題を解決したいと考えている。さらに、この製造業の業務改革を成し遂げるために、私はデジタルビジネスコンサルタント職を希望した。なぜなら、当職はWatsonをはじめとする最先端テクノロジーを駆使し、企業の経営課題解決を支援しているからである。最先端テクノロジーの活用により、業務改革を実行まで支援できるうえに、今後複雑化する課題にも柔軟に対応できると考えている。このように圧倒的な技術力で業務改革を推進する当職で、自身の想いを実現したい。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。
A.
映像授業塾のチューターとして、指導体制の構築に貢献した経験がある。当塾の第一志望合格者数の激減を受けて、リーダーである私は指導体制の刷新を目指した。まず、毎映像授業後に行う学習指導の状況をスタッフ全10名にヒアリングし、課題はスタッフ間の連携不足による主観的な指導であると特定した。次に、各生徒の指導方針を明確化するために、私は上司と協議を重ね月1回各生徒の学習進捗を全スタッフで精査する会議を設けた。会議では、方針の相違による議論の紛糾を防ぐため、過去の合格者の学習状況や成績推移を共有し議論の円滑化に努めた。さらに、私は各生徒の指導方針をまとめた資料を作成し、指導の際の持参をスタッフに周知した。資料を用いることで、全スタッフが会議で策定した方針で指導できる環境を構築できた。 この際、学習意欲のない生徒の勉強習慣が変わらないことが懸念されたため、指導歴の長い私がモチベーション創出のノウハウを共有した。生徒を慰労しつつ前向きな言葉を選び話すことを徹底し、スタッフの自律的な成長を促した。この結果、目標である昨対比150%を超え、30名の生徒が第一志望合格を勝ち取ることができた。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。
A.
高校時代に部員70名のソフトテニス部の主将として、部員の大会初戦突破率の向上に貢献した経験を述べる。私が主将に就いた当初、我が部は大会初戦すらほとんど勝てないという状況であった。私は勝てない原因が部員間の勝利に対する意識の差と、質の低い練習の二点であると考えた。そこで、まずは優先度が高いと考えた意識改革に取り組んだ。部員全員と積極的に1対1の対話を重ね、勝利を目指す意義を伝えた。時には意見が食い違うこともあったが、異なる価値観を持つ相手の立場を理解するよう心掛けた。勝利に対して強い想いを持って意識改革に取り組むことで、徐々に部が一丸となって勝利を目指す組織風土を醸成することができた。さらに、練習メニューを部員と共に創る場を設け、学年問わず多角的な意見交換を促した。具体的には、意識改革により競争力の上がった部内試合の結果をもとに、部員との対話を経て実力に応じた最適な練習メニューを考案した。この結果、部員の約半数がどの大会においても初戦を突破できるようになった。この経験で、私らしさを表す「組織の多様な価値観を受け入れながら変革をもたらす力」を発揮できたと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具 体的に記述してください。
A.
ITスペシャリストとして、ポストコロナの新たな社会の実現に貢献したいと考えている。ITスペシャリストを志望する理由は2つある。まず、「価値の提供を通じて、顧客の成長がよく実感できる」からだ。私は後輩の受験勉強をサポートし、志望校合格に導いた経験から、自分が提供した価値によって誰かが成長しているということがよく実感できる仕事に最もモチベーションが沸くと感じた。貴社はITを活用して顧客や社会の成長に貢献しており、魅力を感じている。次に、「ITを活用する業務であること」だ。私は現在、「パンデミックを契機とした社会変化とそれに対応しうる社会政策」について研究している。その中で、今後デジタル化の進展と持続可能な社会の構築という2つの大きな社会変化が起こると考えた。そして、この実現にはITが非常に大きな可能性を持っていると知り、関心を持った。そのため、システム設計などを通じて新しい社会の構築に貢献することができるITスペシャリストを志望する。また、貴社は世界中に研究所を構えていることからITに対する知見を他社以上に有し、最先端の技術を学べる環境であるため、私の夢の実現には最適な環境だと考えている。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。
A.
焼肉屋の厨房のアルバイトリーダーとして、料理の提供時間の遅れと社員の残業時間を改善した。私の勤務先の店舗は、立地的条件により顧客回転率が高いことから特に忙しく、提供時間の遅れと社員の残業時間の長さが問題になっていた。私はまず、提供の遅れに関してアルバイト全員にヒアリングを行った。その結果、社員に対する信頼・連携が不足していることが原因だとわかった。残業時間に関しては、アルバイトの生産性の低さに起因する社員への負担が増加が原因だと考えた。そこで、料理長と相談し、懇親会を定期的に開催した。そこで問題点を共有すると同時に全従業員間の信頼関係構築し、積極的に協力できる職場環境の創出に努めた。また、効率的な調理の順番をマニュアル化し、アルバイト間で共有した。そして、リーダーとしてマニュアルに則った指導を行い、アルバイト全員の生産性向上に努めた。全員が緊密に連携し、作業効率向上に努めた結果、アルバイト全体の生産性が向上し、提供時間改善と、社員全員の残業時間を月平均20時間削減することに成功した。私はこの経験から、周囲の人と協力して課題解決することの重要性を改めて実感した。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。
A.
私は、目標達成に対する「計画性」と「粘り強さ」を併せ持つ人間だ。このことは、大学受験での経験に裏付けられている。私は、高校入学時から○○大学合格という目標を見据え、高校3年間熱心に勉強し続けた。その際、まずは目標から逆算して3年間の勉強計画を練り、それに則って学習を進めた。当初は勉強しても思うような結果が得られなかったり、周りの友人から馬鹿にされたりして、諦めたくなることもあった。しかし、日々改善点を考察し、その度に計画を修正して学力向上に努めた。そして、絶対に合格するという強い意志を持ち、粘り強く努力をし続けた。その結果、徐々に学力は向上し、最終的に高校3年間の平均評定は5段階中4.8という成績を残した。また、受験前の大学オープン模試では全国一位という成績を残すことができた。このように、緻密に計画を練って粘り強く努力し続けたことにより、余裕をもって合格することができた。この「計画性」は、ITスペシャリストの業務においてプロジェクトの進捗管理など、円滑なプロジェクト進行によく活かせると考えている。また、どんな状況下でも「粘り強さ」を発揮することで、チームで最大の成果を残したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

コンサルタント
男性 22卒 | 中央大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
私は貴社の技術を活用することで顧客の課題解決や事業の支援をしたいと考えています。理由となる原体験は2つあります。1つ目は、コロナウイルス禍において、IT技術が人々の仕事やコミュニケーションの場を守った事を身をもって実感したからです。私の家族は在宅環境の中でも滞りなく仕事を遂行し、私自身も学友との交流や後輩への指導を依然と変わりなく行うことが出来ました。2つ目は、私自身がゼミの政策提言を行う際に、IT技術による分析を提案し、それが受け入れられたことです。その経験から、技術の需要の高さと、顧客の課題解決に欠かせない要素の一つであることを学びました。近年、先端IT技術の進歩は著しく、企業が継続して成長し社会貢献を果たすには、安定した先端ITの活用が必要不可欠と考えます。私はその重要な変革に関してお客様の手助けを担いたいと考え、それができるのは世界最先端の技術を活かし続けられるデータサイエンティストであると考えました。私は強みである傾聴力を活かして、顧客が真に求めているものを引き出して活躍します。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。 500文字以下
A.
ゼミで、震災で苦しむ人を減らしたいという思いの元、○○市の避難所マニュアルを作成したという経験です。津波の被害が想定される施設や住民を対象にヒアリングを行った結果、「避難所を利用することを想定していない」という回答が8割を占め、危機感を感じました。そこで、地域の意識改革と、有事の動きを記した避難所マニュアル作成が必要と考えました。作成にあたり、市への3ヶ月に渡るヒアリングや分析、発表のための人数の少なさが課題となりました。私はゼミ長の立場から、他のゼミ員が全員女性である事を活かして、女性視点でのマニュアルを作成するように働きかけるとともに、一連の作業を全員でローテーションさせる事で作業全体の理解度を上げて効率化を図りました。結果、従来のマニュアルにない女性視点からの提言は○○に評価され、○○に採用される運びとなりました。今も市の方とは定期的に連絡を取り合いアフターフォローさせていただいています。この経験から、多様な視点で物事を見ることの重要性を学びました。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 500文字以下
A.
私の強みは、周りの状況を素早く理解し、適切な行動をとることができることです。これは、日常生活で集団で喋っている時に、誰かが会話に入れないという状況がよく起こるため、誰も不快な思いをして欲しくないという思いから心がけるようになりました。 適切な行動を取ることが生きる場面として、実行例では週に3回あるバイトのキャンパスツアーがあります。自分一人が話して誘導をしていると、どうしても何人かはただ着いてくるだけという状況になりがちです。そのような人に大学で何をしてみたいか、どんな部活をしているかなどを聞いて話題を振ることで、全員が笑顔でツアーを終えることを常に目指しています。この取り組みの結果、五段階中四段階と高い評価をいただいております。 また、ゼミ活動においても、ヒアリングをする際に、相手が緊張しないように予め調べていた地理的な話や、所属している組織についての話をする事で場を和ませて話を聞き出しやすいように工夫をしております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500文字以下
A.
私は貴社において「日本企業の競争力の向上に貢献したい」と考えています。現状として多くの製造業を中心とした日本企業は、自前主義という内向きの力が強い風潮が大きくあると考えます。そのため、新たな知見を導入することに時間がかかり、結果として競争力の低下につながっていると考えます。一方で、高い技術力を背景として、イノベーションへのポテンシャルも秘めているとも考えています。これらの現状に対して、貴社は世界170カ国以上の拠点を持ちグローバル、かつ多様な知見を有している企業である考えます。この貴社の技術を最大限に活用することで、日本企業に対して継続的にビジネスイノベーションを実施し続けることで競争力の向上に貢献したいと考えています。また、日本企業の競争力の向上に貢献するために必要なシステム構築に直接的に携わることが可能であるITスペシャリストを希望いたします。ITスペシャリストでは、システムの要件定義から運用・保守まで、プロジェクトの幅広い段階に携わることができ、また、チームメンバーや顧客など様々なステークホルダーと関わり合って仕事をすることが可能であると考えるからです。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。500字以下
A.
私は塾講師として大学1回生から働いています。生徒へのヒアリングを行った結果、勉強時間が不十分であることが判明しました。私は、生徒の学力向上に貢献したいと思い、午後から開校していた自習室を午前から開校することで物理的に生徒の勉強時間を増やそうと考えました。また、同僚の塾講師として働いている人にも私の施策を提案することで賛同してもらい、共に社員の方と自習室に関しての交渉を複数回実施しました。私は、交渉中に2点を意識しました。1点目は「メリットを述べる」ことです。具体的には、競合の塾は午前から自習室を開校している塾はなく、差別化できるという点です。また、浪人生をメインターゲットとしている塾であったために、より効果的であると述べました。2点目は「懸念点を考慮する」ことです。社員の方は人件費が高くなることを懸念していると考えました。そのため、ここにおいても「メリットを述べること」で、アルバイトの人々の同意を予め得ておき、人件費を低く設定することを提案しました。これらの結果として、午前からの自習室の開校の許可をいただき、生徒の勉強時間を平均2.5時間延ばすことに成功しました。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。500文字以下
A.
「挑戦をしたことのない私が1人で合計8ヶ月間、海外に旅をしたこと」です。私はハングリー精神がなく挑戦することに恐怖を感じていました。しかし、この価値観を変化させることで可能性を広げることができると考えました。そのため、この価値観を変化させる手段としてインドやスリランカ、ミャンマーなどアジア各国を1人で旅をするという大きな挑戦をしました。そして、ハングリー精神を育成するために旅中に以下の意識改革をしました。1点目は「何事にも考える」ことです。旅においては、移動方法などすべての事を考える必要があり、普段は当たり前と思っていること対しても考える習慣ができました。2点目は「主体性を持つこと」です。旅中に出会った外国人とも主体性を持つことで積極的にコミュニケーションをとることができ、様々な情報を得るきっかけとなりました。これらの結果として、旅という自分にとって大きな挑戦を成し遂げることができ、ハングリー精神が育成されました。また、この旅を通して、文化や習慣など様々な違いに対して順応していく必要があり「許容力」を持つことが最も重要になりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 法政大学 | 女性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500文字以下
A.
私はグローバル戦略を支えるITシステムを構築することでお客様に対し海外進出の支援をしたいと考えている。まず企業の海外進出を支えたいと考えた理由は、幅広い業界の商品やサービス等を海外でも展開させて、日本と他国を結びつけたいという想いがあるからである。現在日本市場はシュリンクし続けているが、多くの企業で海外進出に関して課題が残されている。そこで私はその課題に一つ一つアプローチすることで、海外に日本の商品やサービスを広めることの一助となりたいと考えているのである。またその際にITスペシャリストの立場を選択した理由は、ITは国境を越える最適の手段であると考えているからである。ITは人間の掌の中に、ヒト・モノ・カネ・情報が行き交う世界を収めることを可能にしつつある。海外に日本から新たなビジネスを発信しようとする際の足掛かりを作るのであれば、ITは最も有用な手段である。システムの統合や他言語でのコーポレートサイトの構築までその需要は多岐に渡ると考えられるが、御社の強みを活かし適切なITソリューションを提供したい。以上の理由から私は御社の一員としてITシステムという領域から海外進出支援に貢献したい. 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。 500文字以下
A.
カフェでアルバイトをしていた時、時間帯責任者として売上を120%目標達成したことです。目標達成するために2点取り組みました。一つ目はお店全体の目標統一です。年代や勤務時間が異なるメンバーをまとめるために、全ての時間帯会議に参加し、メンバーの仲介役を目指しました。また、新しく全体会議を月に1回設け、全体方針を皆に伝える機会を作れました。全ての時間帯会議に参加した上で、各時間帯での目標を定めることで、より明確に課題発見や目標設定ができました。会議では、マニュアル通りではなく、働いている一員として何ができるかを全員に意識を持たせ、メンバー全員の意識を高めれました。二つ目は店舗独自のテストを行うことで、サービスの質のバラつきを防ぐことができ、メンバーの企業内ランクも上げることができました。結果、お客様に気持ちの良い接客を提供でき、売上の120%達成し、全店舗の中で年間売上1位になれました。この経験から、客観的に物事を捉えることでより正確に課題解決ができ、また、仲間と共に取り組むことで、困難にも打ち勝てると学べました。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 500文字以下
A.
私の強みは向上心を持っており、現状や自身の考えに対して、ただ頭の中で留めるだけでなく、形に起こすことができます。高校では文化祭実行委員長を、大学ではアルバイトで時間帯責任者として活動をしてきました。特に高校生では、文化祭実行委員長として、文化祭を立ち上げから始める経験をしました。私達の学校には慈善活動を目的としたバザーはありますが、文化祭がありませんでした。他校と比較しても、学生の発表の場が少ないことに違和感を感じたのが文化祭開催のきっかけです。しかし、バザーを無くすのではなく、文化祭とバザーを融合することで、母校が大切にしてきた地域の人々の交流会というバザーの良さを活かしつつ、生徒主体の企画や発表を行う場を提供できると考えました。先生と生徒の間に立ちながら物事を進めるのは難しかったですが、双方の目線を大切にすることで、偏りのない解決策を導けました。約一年という時間をかけて開催ができ、達成感を得ることができました。この経験は大学でのカフェの時間帯責任者や2年時のマレーシアでの留学経験で役に立つことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500文字以下
A.
プロジェクトマネージャーとして国を支えるような規模の大きなシステムの制作に携わりたいと考えている。AIやIoTをはじめとした新しいテクノロジーの急速な発展を活かし、人々の価値観を革新するようなサービスを提供したい。 oooooooに所属していた際に、oooooのoooo問題の解決や1000人以上が参加するイベントの運営、組織内の衝突の鎮静化に取り組む中で2点にやりがいを感じ、ITスペシャリストを志望した。 1つ目は課題解決のアプローチを試行錯誤することに魅力を感じるからだ。oooの問題点がどこにあるのかを分析し、さまざまな解決策を検討し、実施してきた。この問題解決のサイクルの中で自分の提案により、oooがより良いものに改善されていくのを実感し、達成感を感じた。この経験で得た論理性や実行力を生かし社会に影響を与えるような仕事をしたいと考えている。 2つ目はチームで目標を成し遂げることに魅力を感じているからだ。oooの問題を解決していく上で、決して自分一人では達成することができなかった。この経験から、チームとして課題に取り組み、最大の成果を出すという働き方に大きな魅力を感じたため、強く志望する。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。500文字以下
A.
oooooooとして、ooooooで利用するooooの解決に挑戦した。例年、ooooooのooは協賛企業からの試供品で賄っていたが、効果的な営業活動が行えておらず参加者に対してoooが不足していた。毎年多くの企業に営業活動を行うものの、協賛して頂ける企業が固定化しており、新規契約企業へ効果的な営業活動が行えていなかった。ooを大幅に増やすには、新しい企業の協賛が必要だと考え、手当たり次第に近隣企業に電話をかけたが、話を聞いてもらう前に断られるという課題に直面した。これを解決するため、oo提供による宣伝効果が大きいと考えられる企業の厳選と、電話かけの際に事前に協賛のメリット等を述べた資料を FAX で送信するという営業方法の改革に取り組んだ。 ooo参加者層を分析し、宣伝を行いたいと考えている企業の営業に注力することで契約率が格段に上がった。また、事前に資料を用意する事で視覚的に興味を持ってもらい概要を理解して頂いた上でスムーズに交渉する事ができた。この結果、例年 300 個程度であったooを 800 個以上獲得し、oo不足を解消できた。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。500文字以下
A.
私の強みは、チームを目標達成に導く統率力だ。 学部2年時に1000人程度が参加するイベントのoooとして、尽力した。 大規模なイベントなため、大量の看板等の制作物を作り、多くの関係者に向けた説明会を実施する必要があり、例年予定が間に合わず、最終日目前にしわ寄せがくるという問題があった。 委員会メンバーは1.2年生で構成されており、そのうち2年生には全員役職があるため上記以外にも個別の仕事を抱えているため、全体の作業の大量の制作物を1年生を中心に進めることで問題を解決しようと考えた。 しかし、oooはボランティアであるため、作業日になかなか人が集まらず予定通りに作業が進まないという課題があった。そこで私は、oooの魅力が伝われば定着につながると考え、作業の雰囲気づくりに力を入れた。 楽しく作業ができるように、毎日全員に声掛けや作業の指導を行い、希望する1年生に仕事を任せることで、oooに対して責任感や主体性を持つようになった。 1年生がチームとして取り組むようになり、当日目前に制作物の故障や紛失等のトラブルが起きたが、積極的に解決に協力してくれたことで、イベントは成功した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

デジタルビジネスコンサルタント
男性 22卒 | 中央大学 | 男性
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。 500文字以下
A.
私は大学でテニスサークルを創立し、初代幹部(企画)として2年間サークルを運営・発展させてきました。 このサークルを発展させるための一番大きな課題は、1年目の新入生勧誘でした。私は企画代表として、創立1年目のサークルに多くの入会者をつかみ取るため、ターゲットを明確にし、そのニーズに合った様々なイベントを企画しました。 中でもテニスショップと提携して企画を行った、競争率の低い未経験者をターゲットにした、用具貸出テニス体験やイベント参加者限定の割引価格テニスショップツアーは参加者100名を超える規模のイベントになりました。またテニスサークルは怖いイメージがあるという女性の意見をもとに、運営も参加者も女子限定の相談会なども企画しました。これらのイベントはとても反響がよく、参加者アンケートでは満足度90%超を記録しました。またLINEの公式アカウントの作成や、インスタグラム、ツイッターなどのSNSを利用した、イベント毎のアンケートによるデータを活用して、次回以降の企画に反映させることを徹底していました。 これらの努力が実り、創立2年目で入会者100名を超えるサークルに発展させることができました。 続きを読む
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
私は貴社の最先端のIT技術とビッグデータを用いて、現在の社会環境に適応した独創的で質の高いソリューションを提案し、企業のITを利用した課題解決や業務改革の支援をしたいと思います。 コロナウイルスの問題もあり、他の先進国に比べ後れを取っていた日本のIT化は今後急速に進んでいくと思います。今まで前例のないこの社会環境で、顧客が本当に求めているのは今の時代・環境に合った新しいソリューションであると思います。貴社は世界最先端の技術を生み出すグローバル企業であり、さらにコグニティブコンピューティングであるWatsonを活用し、ビッグデータを使いこなすことで、様々な観点から今の時代・環境に合った新しいソリューションを提案することができると確信しています。 今後ITの重要性は高まっていく中、ITを利用した顧客の課題解決や業務改革の支援は、飛躍的に伸びていく領域だと思います。常に時代の最先端に位置する貴社で、デジタルビジネスコンサルタントとして問題解決策を練るだけでなく、その提案の成果が出る実行のフェーズまで経験して、自身のコンサルタントとしての価値を高めていきたいと思います。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 500文字以下
A.
私は幼い頃から物事に対して、常に「先を考える」ことを意識して生きてきました。 このルーツは5歳の時、父に勧められ始めた将棋にあります。始めた当初、父との対局は何度やっても手も足も出ず、どうしたら勝てるようになるのかと父に尋ねると、相手の次の手を予測しそれに対する最適手を考えなさい、と言われました。この考えは日常の様々な場面で役に立つと思い、それ以来、常に「先を考える」ことを意識して生活しました。 例えば小さな場面では、人とコミュニケーションをとる時、相手の行動や表情から求めている事を予測することで、気を利かせ円滑に場を回すことができました。また自分の意見を通したい時は、されるであろう質問や反対意見を予測しそれに対する回答を用意することで、自分の意見を通すことができました。 大きな場面では、野球の全国大会やサークル創立、大学受験などの目標がある時、それを達成するために何が必要か、どんな課題があるかを予測する。そして、それに対する最適な対応・計画を立て実行することで目標を達成してきました。 今までの人生で日常的に鍛えてきた「先を考える」という能力こそ、「わたしらしさ」を表すと思いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ビジネス・ITコンサルタント
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
ビジネス・ITコンサルタントを志望する理由は、世界に通用する技術力とITを使った課題解決能力を身に着けることができると考えるからである。 そのうえで成し遂げたいこととして、テクノロジーを通して新しい価値を提供する仕事に携わり、アジアの新興国の発展に貢献したい。 自らの海外インターンシップの経験から、テクノロジーによって、グローバルに人生を豊かにできる機会をつかむことができると実感したからである。 貴社ではハードソフト両方においてグローバルに認められる製品を開発してきた実績があり、顧客の抱えるニーズに最適なソリューションを提案できる環境がある。 その中でITスペシャリストとして働くことで、技術的なスキルだけでなく課題に向き合い、本質を見極める姿勢を身に着けることができると考える。 また、私はこれまでの経験から、変化の激しい環境に身を置き、常に自らの好奇心に従って行動する事に楽しさややりがいを感じてきた。 貴社は企業として、時代とともに変化していく姿勢が強いことが伺える。常に変化するテクノロジーを貪欲に吸収しつつ、働く環境の変化も楽しむことで、自らのやりたいことを実現できると考える。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。 500文字以下
A.
大学を2年間休学して1年目に、バングラデシュでオフショア開発のインターンシップに携わり、現地エンジニアを巻き込んでワークフローの改善と開発スピードの向上に取り組んだ。 課題として、現地エンジニアは日本のPMから渡された仕様に沿って、与えられたタスクを指示通りにやることを徹底しており、自分のタスクの範囲外となる不具合の修正等に対して指示待ちの時間が発生していた。 そこで取り組んだことの一つ目は、開発チームの再編である。総勢15人の開発チームを、役割ごとに3つのグループに分割しそれぞれにリーダーとなる人員を任命した。一番技術スキルのある人物をリーダーとしたことで、技術的な不明点は日本からの指示を待たずとも、現地で解決できる体制を作った。 次に、指示待ち時間をなくすことに取り組んだ。 テストチームが見つけた不具合を、現地ですぐに修正できるもの、修正した後日本側に確認するもの、修正前に日本側の確認が必要なもの3つに分類し、日本側に確認が必要なもの以外は、すべて現地で修正できるようにした。これにより開発スピードが上がり、さらには日本のPMから品質が向上したという評価をもらうことができた。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 500文字以下
A.
休学して2年目にバングラデシュでオフショア開発の新規事業を立ち上げた。 現地メンバーのマネジメントに苦労した際、相手の異なる価値観を受け入れ、お互い信頼関係を築くことで、スムーズに働ける環境を整えた。 具体的には、商習慣の違いからメンバーの遅刻が多く、日本のお客様から不信感を得てしまう事があった。 なぜ注意しても改善されないのか、メンバーと1対1で話したところ、私が現地の優先順位や、バングラデシュならではの事情を考慮せず日本の常識を押し付けていたことに気づいた。 また、彼らの言い分は私の現地での生活体験からも理解できるものであった。 そこで、私はお客様に15分の遅刻を許容してもらうよう依頼することにした。 日本の商習慣から考えると難しいことは承知していたが、価値観の違い、文化背景などを交えて丁寧に説明することで納得してもらった。 一方でメンバーに対しては、日本の商習慣において遅刻がどれほどいけない行為なのかということを言語化して伝え、遅刻の際は必ず事前連絡することをルールとして設けた。 こうして相手の異なる価値観を受け入れ、信頼関係を築いた結果として、日本のお客様からの信頼も戻すことにつながった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 一橋大学 | 女性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
私は、貴社の最先端の技術と私らしくお客様に寄り添った提案により、お客様のターニングポイントとなるような変革を成し遂げたい。コロナ禍で企業の業績不振のニュースを耳にすることが増え、今後テクノロジーを利用した業務の改革は企業の運命を決めるターニングポイントとなると考え、そのような変革に携わりたいと強く思った。そのために私はITスペシャリストの職が最も強みを活かして貢献できると考え志望した。理由は2つある。1つ目は、相手と信頼関係を築きニーズを見つけて主体的に行動するという私らしさを活かし、お客様にとって何が必要かを自ら考えて実践できると考えたからである。2つ目は、多様な人々と信頼関係を築くこと、チームの雰囲気づくりが得意な自分の性格が、多国籍の人々と協力しながらチームで作業をするITスペシャリストの職に活かすことができると考えたからである。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。 500文字以下
A.
2か月間のプログラミングのインターンシップに参加し、チームで1位をとるという目標を掲げ取り組んだことである。1チーム7人の7チームで協力しながらPHPを学び、最終的にメンバーそれぞれがweb掲示板を完成させるミッションをクリアするスピードをチームで競う内容であった。チームの協力体制も評価の基準であったが、完全オンラインでの参加のため、メンバーが打ち解けられず、未経験者が取り残されてしまいがちであったことが課題であった。そこで、私は未経験であったため技術的なサポートは出来なかったが、ライングループでの質問ノートの作成、週1回のzoomでの質問会を開くことを提案し、更に自他チームの進捗の管理とその報告の係を担当しモチベーションを保つ役割を担うことで、チームの協力体制の構築と雰囲気づくりに貢献した。上記の結果、わからないところを教え合う効率の良い環境となり、メンバーが脱落してしまうチームも多かった中、メンバー全員のweb掲示板の完成、最終的な順位は7チーム中2位という好成績をとることができた。このように、チームで協業する際には皆がやりやすい雰囲気となるような仕組みや雰囲気づくりを心がけている。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。 500文字以下
A.
多様な人々と関係を築くことができるところ、相手のニーズを見つけ主体的に行動できるところが私らしさである。例えば、大学では学内の留学生とマッチングできる制度を利用し、半年間台湾からの留学生4人グループを1人でサポートした。制度に応募した理由は、自分が留学を控え不安を感じていたため、同じように不安を抱きながら日本にいる留学生の力になりたいと考えたからである。信頼関係を築き、日本で最も頼れる存在になることを目標とし、週1回は交流の時間を持てるようにして些細な相談にのる他、英中混合の会話に対応するため毎日30分のオンライン英会話と中国語学習に取り組み、深い話が出来る関係になれるように努めた。また、留学生の授業の時間割を見せてもらった際に、留学生同士の交流が多く日本人と交流する機会が少ないと感じたため、日本人学生と留学生が交流できる東京観光ツアーを企画・実行した。その結果、この制度は1,2回会って関係が終わる人が多く関係継続が難しいと言われていたが、私は半年間サポートを全うし、現在も連絡を取り合う深い関係を築くことができた。貴社でも、私らしくお客様と深い信頼関係を築き、お客様のニーズに応える所存である。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年4月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 22卒 | 上智大学 | 男性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500文字以下
A.
日本企業におけるIT導入の加速を先導する人材になる。 不確実性の高い現代、IT導入を通しイノベーション創出を可能にする環境づくりはビジネスにとって喫緊の課題である。しかし現状、日本企業のIT導入は他国に比べ遅れをとっており海外市場で戦うための環境が整備されてない、と私は危機感を感じている。 そこで私はまず、自身の主体性を基に貴社で様々なプロジェクト参画経験を得、システムを0から創り出すスキルを身につける。その後より多くのプロジェクトを自ら主体に推進し、日本の経営者層に影響を与えるほどに実力を身につけ上記した理想像に近づく。 また上記理想像を実現する上で貴社ITスペシャリストを選択する理由は2点ある。1点目は貴社のグローバルプレゼンス。世界で信頼を得る革新と技術の元、経験を積む事は、上記理想像の実現可能性を最大限高める事ができると考える。2点目は貴社のチャレンジを厭わない風土。私は過去に自らの主体性を通しボランティア団体での新規プロジェクト立ち上げ提案や留学中の交流会を0から主催、など様々な可能性を自らの行動で切り開いてきた。貴社の風土であれば最大限自身の強みを活かし活躍できると考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

コンサルタント
男性 22卒 | 関西学院大学 | 女性
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。500字以下
A.
高校3年生の文化祭で模擬店優秀賞と団結賞を受賞したことだ。私は実行委員を務めていたが、クラスでは部活動をしている生徒が多く、準備に携われる人が少ないこともあり、企画する段階から意見がまとまらなかった。時間がないので簡単な模擬店がいいという意見と、やるからには模擬店賞を狙いたいという意見が対立した。そこでまず、出店する目的から話し合いを始めた。時間のあるなしに関わらず多かった意見が、「お客さんに楽しんでもらいたい」だった。目標が一致したので、もう一度模擬店の案を出し合った。最初は時間がないと答えていた生徒は、時間がなくても手は抜きたくないと言った。また賞を狙いたいと言っていた生徒は、賞を狙うだけでなく、みんなで作り上げる経験がしたいと答えた。そこでこれらの意見をもとに、クラス全員が何らかの形で関わる方法を考えた。そして、部活動をしている生徒には休み時間に学校でできる作業を、放課後残れる生徒には学外への買い出しを分担した。このように意見の対立があった際には、両者の良い点を組み合わせることを意識した。全員で協業した結果として、私たちのクラスは模擬店優秀賞と団結賞の2つを受賞することができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 法政大学 | 男性
Q. IBMの一員としてお客様や社会にどのような貢献したいか。(希望職種選択理由踏まえて)
A.
Q. あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。
A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する

22卒 本選考ES

戦略コンサル
男性 22卒 | 津田塾大学 | 女性
Q. あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500字以内
A.
戦略コンサルタントを選択した理由は2点ある。1点目は経営に興味があるからだ。私の父は経営者で上手くいっている時期から苦しい時期まで見てきた。父のような経営者を救いたい・無力な自分から脱したいという思いがあり、経営支援に携われる戦略コンサルタントという職種に興味を持った。2点目は仕組みづくりに携わりたいからだ。●●での長期インターンシップでは新しい仕組みが多くの人の問題を解決できることを知り、やりがいを感じたからだ。戦略コンサルも課題を特定し、仕組みを再構築する点が似ている。一方で政策とは異なり、実行スピードが早く、個人の成果や責任がより鮮明な点が魅力的だと考え、志望する。 その上で、貴社で成し遂げたいことは「仕組みづくりを通して新しい価値を創造するコンサルタント」になることだ。貴社は最新テクノロジーや知見が集結しており、クライアントやプロジェクトチームとともに次世代のあり方を考え、創造することが出来る。フロンティア領域を開拓していくマインドや、世の中を変えていきたいという志のある貴社の中でなら私の上述の夢を叶えることが出来ると考えている。 続きを読む
Q. あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。500文字以下
A.
主催した政治イベントに100人を集客した経験だ。これはリーダーの私を含め4人の学生で開催した。目的は政治の実態を知ることで、政治に対するイメージカラーを変え、政治に興味を持ってもらうことだ。政治に無関心な大学生100人を集客することを目標としていたが、開催日の2週間前でも30人しか集まらず集客に難航した。そこで私は原因を闇雲に目の前の数字に追われているからだと考え、人員と予算の範囲内で出来ることを整理した上で効率的な方法を運営メンバーに提案した。 まず「集客=(1)広告閲覧数×(2)応募率」と分解し (1)各SNSで拡散されやすい内容が異なるため、全てのSNSで宣伝を投稿した結果、フェイスブックの拡散力が一番高かったため、ここでの宣伝に注力した。 (2)政治イベントは参加ハードルを高く感じる人が多いため、興味を持ってもらえるような文章に変える必要があった。よって本やネット記事を参考に文言を変え、中でも応募率が高い文言を横展開させた結果100人以上の応募が来た。 この経験から試行錯誤しながらも戦略を立て、結果にこだわる大切さを学んだ。 続きを読む
Q. 「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。500文字以下
A.
私は探究心が強く、物事に積極的にチャレンジする人間だ。 例えば●●で長期インターンシップを始めた理由は2点ある。1つは政治、2つはビジネスへの探究心からきている。どちらもきっかけは選挙の手伝いだ。そこではウグイス嬢や政策が書かれたビラ配りをしていたが、通行人から心無い言葉を言われる事が多かった。しかし、私が手伝ってきた候補者は皆政治への情熱が高かったため、政治の実態と世の中のイメージが乖離していることを知った。そこから政治の実態についてもっと深く知りたいと考えるに至った。2つ目の理由は、政治の視点から見た経済に興味があったからだ。何故ならば、選挙事務所には経済界の人達が多く出入りしているのを見て、政治と経済が深く結びついているのを知った。それまで海外ビジネスインターンシップや親の事業など、プレーヤーとしてしかビジネスを捉えた事がなかったからこそ探究心が強まり、国会議員の下でのインターンシップに挑戦した。 コンサルタントは多種多様な産業の問題を現場と一緒に解決をする仕事だと認識している。よって知的好奇心が高く、新しい環境に飛び込む私の強みは活かせると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月3日
問題を報告する

21卒 本選考ES

セールス職
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。 500文字以下
A.
ITソリューションの提供により、クライアントの変革を支える貢献をしたい。私の信念は常に高みを目指すことであり、今までの経験でも自分の為だけでなく人の為にも常にさらに良いものを与えられるように努力してきた。この思いから、さらなる成長を目指すお客様の変革に携わりたいと考えている。こうした変革の中でも、ITの領域を選ぶ理由は二点ある。一点目は、今後もさらに技術が発展し、新たな変化としてITの課題を抱えるクライアントも増加すると考えるからだ。そして二点目は、大きな変化を与える新しいIT製品の導入は、クライアントのビジネス拡大に大きな機会を生み出すと考えているため、影響力の大きな変革に携わることが出来ると考えたからだ。このようなIT業界の中でもリーディングカンパニーとして常に新しい価値を提供してきた貴社の技術力、ノウハウを用いてクライアントの課題に貢献したいと考えている。また、一日も早くクライアントのニーズを満たせるビジネスマンとなるために、お客様に最も近い位置で、日々結果と向き合う営業という職種が最適だと考えている。営業職での業務を通じ、信頼されるビジネスマンとして貴社に貢献したい。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。 500文字以下
A.
アルバイト先のカフェでオーダー提供のマニュアル作成及びラテアート練習会を実施し、レビュー評価を星3から4に引き上げました。カフェ当時のレビューは星5つ中3つというあまり良くない結果でした。お客様のご意見として、 (1)メニュー提供に時間がかかっていること (2)ラテアートの質が人にとって差が大きいこと この2点をいただきました。私はそれぞれに対策をしました。まず(1)には、メニューを作る優先順位のマニュアル化です。これを作成することにより、スタッフも焦らずに提供できると考えたからです。マニュアル化する前に社員さんと、どの工程が最短で提供できるかについて実践しながら話し合いました。そして(2)には、月に2度ラテアート練習会を企画しました。ラテアートの成功率の向上は勿論、スタッフの自信に繋げたかったからです。これにより、スタッフ全員がメニューをいち早く提供できるようになり、ラテアートの成功率を向上させることが出来ました。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。 500文字以下
A.
サークルの新入生の存続率を例年の1.5倍にしました。私は軽音楽サークルの部長として100人の部員をまとめてきました。部長になる前、新入生の半分程がサークルから離れてしまう状況を見て、悔しい気持ちになりました。部長になり、新入生がサークルから離れてしまう理由を考えたところ、「サークルに馴染める機会が少ない事」に気が付きました。これに対し、新たに次の2点を部員とともに取り組みました。 (1)「サークル内でのスポーツ大会」 まず、より多くの部員と交流してもらう事が重要です。互いに切磋琢磨し、親睦が深まるのは全員が経験しているスポーツが最善だと考えました。工夫点として、優勝景品を付ける事で、チームの団結力の向上を間接的に促しました。 (2)「ごちゃまぜライブ」 これは、新入生と部員が同じバンドでライブをするものです。このライブで新入生が好きな曲を演奏してもらい、バンド演奏の楽しさを提供するのが狙いです。以上の取り組みを部員と行ったことで、新入生の人数が例年の20人から30人にする事が出来ました。この経験から、「誰かのために最善を尽くすことのやりがい」を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年10月22日
問題を報告する

21卒 本選考ES

プログラマー
男性 21卒 | 芝浦工業大学 | 男性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(500以下)
A.
私は貴社の一員として、日々変化しているお客様のビジネス課題や変革をシステムで効率よく実現することで、より安全・安心な社会を実現していきたいと考えています。そのためには、お客様の手に届かない技術ではなく、安定化、実用化、低コスト化によってビジネス社会を支えるシステムを作り出すことが必要です。貴社はこれまで、アナリティクス領域やインフラ・ソフトウェア開発など幅広い分野において世界各地で実績を残しており、さらに製品のコストを抑えテクノロジー革新の楽しさを世界中に広げています。そのようにテクノロジーを用いて常に革新的な事業をうみだしていく貴社であれば、システムの設計、構築や品質を管理するスキルの向上だけでなく、お客様のニーズに合わせる本質的な課題を見つけ・解決する力を身につけられると考えています。そこで、お客様の業務活動の改革や、効率的な運用を実現し、お客様にとって信頼できるパートナーになりたいと思っています。以上より私は貴社で、お客様の目指す変革を具現化できるITスペシャリストになりたいと強く思い志望しました。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。(500以下)
A.
私が取り組んだイノベーションは、入試課で留学生の入試担当として参加した留学生支援事業において、所属大学の知名度を留学生圏内で飛躍的に上げたことです。グローバルな大学を目指し、留学生数を増やしたいという学校の目標を実現するため、私は先輩として留学生達をサポートしたいと考えました。そこで、私は留学生の実力を分析し個別に適合した学科の紹介と入試情報の説明に努めました。しかし、日本語学校や訪ねに来た留学生にアンケート調査した結果、我が校を知らない人が多く、スライドでは、留学生が本当に聞きたいことの説明がなかったなどのフィードバックを得ました。それを元に私は担当教師に日本語学校や予備校に行き相談会を行う際は、スライドに学校の紹介より留学生たちが本当に関心のあること、例えば各学科に合格した留学生の具体的な成績データ、採用人数、各学科の面接で聞かれた質問などを載せる提案をしました。提案が採用され、私と担当教師二人は一年間に十数校の日本語学校や予備校で相談会を開き、入試情報の説明と個別相談を行いました。年末のアンケート調査では、私の学校は本当に行きたい大学の内の一つに選ばれ、知名度が上がり、入試希望の留学生の数も前年度より3倍増えました。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験を回答してください。(500以下)
A.
高校時代の運動会において、メンバーと力を合わせて男子4×100mリレー試合で準優勝を獲得したことです。最初にクラスメートの中から、私を含め4人の100mの速いメンバーを選び出し、学校の運動会で賞を獲得する目標を決めました。スポーツを重視しない中国の高校では競技練習に割く時間が少ないことから、我々は自分たちのタイムが如何に上がるかを工夫したトレーニングメニューで質の高い練習ができるようにすることが必要だと考えました。対策としてまず、運動会から逆算して1ヶ月間でやるべきことを一日単位で設定し、それを全て実行した結果により最適な走順を決定しました。また隣のクラスの選手達と定期的に連絡を取り、空いた時間を利用して合同練習を取り入れることでより実戦を意識した練習をしました。さらに互いの信頼を高めるために、メンバー全員が意見を言える雰囲気作りをし、メンバー間の理解を深めました。こうして1ヶ月間努力を積み重ねた結果、決勝戦で準決勝を獲得することができました。この経験を通じて、チームメンバーと協業することで、お互いの強みを引き出し、相乗効果を生むことができると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 明治大学 | 男性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500文字以下
A.
【最適な価値を提供し、顧客の前進を支援】私は学習塾で生徒人数の面から経営をサポートした経験があります。私の力が少しでも役に立ち、塾の活動を促進できたことにやりがいを感じました。その経験から、幅広い企業の成長を支援したいと思い、企業を支えることによって、より豊かな社会に発展していくと考えています。中でもITは企業活動に深く関わっており、顧客の課題解決やビジネスチャンスを作り出すことができます。貴社はIT業界のリーディングカンパニーであり、常に新しい技術に取り組んできた実績や、長年のノウハウを持っています。そのため、顧客のニーズに最適なテクノロジーを提供できると考えました。これからの社会をより豊かにするITを用いて、顧客の発展の一助となりたいです。また、上記の目的を達成するために、私は営業職として顧客と奔走していきたいです。営業職は最も顧客と近い距離で顧客のニーズを汲み取り、最適な提案をする職種です。私は塾講師として、生徒の課題を探り出し、生徒ごとに合った授業をしていました。塾での経験で培った傾聴力や提案力を活かし、顧客と直接向き合い、潜在的なニーズを解決できる提案をしたいです。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。500文字以下
A.
【学習塾の生徒数増加のため前例のない飛び込み営業に挑戦】私が思うイノベーションとは「誰もしたことのないことに挑戦すること」であり、塾での経験がその一例です。私は大学入学と同時に設立間もない個人経営の学習塾でアルバイトを始めました。学習塾の目標人数は50人でしたが1年目終了時に30人もおらず、経営は赤字でした。私は経営の一員という自覚を持ち、経営を立て直したいと思いました。1年目にポスティングなど行いましたが生徒増加に繋がらなかったため、私は「受動的な情報提供では興味を抱いてもらえない」と考え、対面で紹介できる飛び込み営業を自ら提案しました。最初は数百件回っても全く話を聞いてもらえず、話せた場合も契約に結びつけることができませんでした。そこで、まずは警戒心を解けるよう心理学を勉強し、取り入れました。また話すことができた際には、相手の悩みを聞き出し、それが解決できる受講方法を提案することを心がけました。結果、徐々に契約が取れるようになり、目標であった50人を達成し、経営状況を立て直すことができました。貴社で私の強みである傾聴力と行動力を発揮し、顧客のニーズに最適な提案をしたいと思います。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。500文字以下
A.
【フットサルサークルの春合宿で「1人1名ずつ、合計50名」の新入生を集めたこと】私たちは昨年の春合宿において、例年の半分以下の20名しか集めることが出来ず、サークルの規模が縮小してしまいました。当時、サークル長を務めていた私は、この状況を変えたいと思い、幹部陣と話し合い、春合宿での「新入生50名参加」という目標を掲げました。昨年の失敗原因は、全体目標のみ掲げており、他人任せになってしまうメンバーがいたことが挙げられたため、その反省を活かし、サークル長として「当事者意識を持たせること」に注力しました。そこで「個人が新入生を1人勧誘する」という小さな個人目標を掲げました。また全体と個人の目標に対する進捗度を可視化できるよう表にまとめ、全体で共有する仕組みも整えました。すぐには協力してくれない人もいましたが、素直に一人一人の存在の重要性を伝え、まずは私が率先して行動しました。徐々にメンバーが当事者意識を持ち、メンバー間の助け合いが活発になりました。結果、SNSや練習での勧誘を通じて全体目標の新入生50名を達成できました。この経験から「一人一人を管理し、全体をまとめる力」がつきました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年10月8日
問題を報告する

21卒 本選考ES

コンサルタント
男性 21卒 | 岡山大学大学院 | 男性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500字以内
A.
IT技術を用いて日本企業の海外進出を支援したいです。日本では、グローバル化や少子高齢化に伴い、積極的な海外進出が必須となっています。私のこれまでの経験からも、様々な国の人とお互いに多様性を理解し、共通目標に向けて協力し合うことは重要なことだと考えます。こうした中で、日本企業が海外に進出する上で障壁となりうる多様性の理解と協力することの難しさについて、私は様々なIT技術で解決できると考えています。また、後述のCLSプログラムでリーダーシップを発揮し、円滑な進行のために様々な課題を解決したように、企業がグローバル化するという新たな挑戦に対して、私は情熱を持って取り組むことで課題解決を推進できると考えています。貴社への入社後は、多種多様な業界のリーディングカンパニーとの業務ナレッジから学び、貴社の多くのエキスパートの方と関わることで自己研鑽を積みたいと考えています。また、急速なスピードで変化し続けているIT社会の中で、私の強みであるリーダーシップ力と国際交流で培った多様性への理解力を活かして貴社に貢献し培ってきた専門性を活かし、データサイエンスとしてお困りのお客様の役に立ちたいと強く思います。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。500字以内
A.
大学入学後4年間アルバイトとして勤務していた株式会社すき家で勤務人数が少ないことによる仕事量の多さに最も苦労していたことから勤務内容に変革を与えることで問題解決をすることを意識していました。このために現状把握と情報の共有を働く人の中で行いながら仕事の効率化に尽力しました。また2年目からは、新人の指導や店の管理業務の仕事も加わり、全体の仕事量を把握しながら優先順位を決め効率的に働くことをさらに意識し、また全体に共有していました。これにより、仕事に追われることなく余裕を持つことが出来るため状況に応じて対応がしやすくなりさらに余裕が出来るという良い循環を作ることが出来ました。この成果として、接客の質も向上し、お客様から褒められることが増えたと考えています。3年目あたりからは、私が指導した方が主力として店を運営するようになりマネージャーからも感謝の言葉を頂きました。この経験を通して、私は効率化する重要性と全体的に気を配る必要性を学び、入社後は、昨今アジャイル開発など業務スピードの高速化が求められているIT業界で成果を出すためにもこれらの学びを仕事に活かしたいと考えています。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。500字以内
A.
大学院1年次に務めた米国務省CLS(重要言語奨学金)プログラムのRA(レジデントアシスタント)としてCLS学生の快適な学生生活の支援を行ったことです。これは入学時より向上を意識していた国際力とリーダーシップ力を培ったこれまでの経験の集大成として務めました。CLSプログラムは、岡山大学で初ということもあり開催前から様々な問題があり、その後の円滑な進行とCLS学生の快適な学生生活の支援のために解決が必要なものと考えました。そこでこれまで培ってきたリーダーシップ力と課題解決力を活かし、同じくRAを担当する学生やCLS学生とコミュニケーションを密にとることで問題点を洗い出し、学生代表として事務に伝え、問題解決に向けて事務員や講師等との直接交渉も行いました。その成果として、RAの仲間とCLS学生の日本語学習環境を、より利便性が高い環境で毎日開放することの実現をしました。また、CLS学生のリフレッシュのために、広島旅行や日本人との交流などイベントを多数開催しました。こうした取り組みにより、留学生の日本への好感度向上に貢献し、実際の日本への再留学に結び付けることが出来たと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月23日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(500文字以内)
A.
私はITスペシャリストとして、お客様及び社会のDX推進に貢献したい。AIの導入が他の先進国よりも遅れている日本のデジタルイノベーションを推進することで、活力のある国と便利な生活の実現に貢献したい。ITを切り口にしたいと考えたきっかけは二つある。一つ目は大学での勉強を通して、AIの可能性に魅了されたからである。二つ目は様々な業界のインターンシップを通して、どの業界でもITの需要が高いことを実感したからである。AIを用いて既存業務の効率化や生産性を向上させることで、労働者の有効活用を可能にしたり、AIによる新規事業を創出することで、新たな価値を提供することが可能になったり等、AIは社会発展を遂げる上で必要不可欠な存在だと考える。しかし実際にAIをどのように導入するべきなのかの判断は難しいと思う。そこでお客様への最適なITソリューションの提案を実現するために、「IT」とお客様の「ビジネス」の両方の知見を十分に兼ね備えた貴社のITスペシャリストとして、お客様と強い信頼関係を構築し、二人三脚で寄り添う力強い支援を行っていきたい。そして最終的に日本を豊かな国にしたい。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。(500文字以内)
A.
高校生の時に○○部のキャプテンとして、チームの目標を実現するために、「部の強化とストレスフリーな部内環境の構築」という二方向からのアプローチで、様々なイノベーションを起こした。具体的には他校も含めた部員や、顧問、他部活のキャプテンを巻き込むことで、男女合同練習の実現、他校の練習メニューの導入、体育館利用権利の取得等を行った。特に男女合同練習の実現に注力した。部員不足の改善や練習場の効率的利用を目的として男女合同という練習形態に変えたが、実際に練習を行ってみると、男女間での意見の相違や不満が顕在化した。その都度部員との交流を積極的に図り不満の原因解明に努めた。そして解明した原因をもとに、本質的改善を図った。このように部の強化のためのイノベーションを起こしつつも、その過程で生じた問題にしっかりと対応することで、良好な部内環境を実現させた。一筋縄では行かず苦労もしたが、根気強く周囲に働きかけることを怠らなかった。以上のようにチームのための取り組みを根気強く行うことで、部員との信頼関係が構築され、最終的にチームを目標達成まで率いることが出来た。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。(500文字以内)
A.
個別指導塾の塾講師として、周囲を巻き込み行動することで、担当生徒の勉強意欲向上に貢献した。塾に通うこと自体が不本意で勉強意欲が低い生徒に対して、勉強への肯定的な印象を与えることで、生徒の今後の人生の幅を広げたいという想いを自身の原動力として、根気強く生徒に寄り添った。生徒の意識を変えることは大変だったが、生徒の信頼関係構築や筋道立った授業の展開等に加え、周囲の講師や生徒、塾長先生を巻き込み行動した。このように周囲と協力し合いながら担当生徒に親身に寄り添うことで、私の熱意を生徒に伝えることが出来、信頼関係を構築することに成功した。そして先入観を持つことなく生徒一人一人を理解し、勉強意欲が低い理由から本質的改善を図り、生徒に合わせた授業展開を行った。特に「勉強しても点数が上がらないからつまらない」と感じている勉強意欲の低い生徒には、オリジナル問題やこまめな予習復習を通して、問題が解けることへの快感や自信を持ってもらえるような工夫を行った。このような取り組みが功を奏し、生徒が勉強することに対して肯定的に考えるようになってくれ、勉強意欲及び学力を向上させることが出来た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月3日
問題を報告する

21卒 本選考ES

コンサルタント
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. デジタルビジネスコンサルタントを志望する理由を教えてください。
A.
私がコンサルタントを志望した理由は2つある。1つ目は、プロジェクトごとに異なるテーマに対して課題解決を行うことで、幅広い知見を得ることができるためである。幅広い知見を得ることで多角的な視点から物事を考える能力を身に付けたいと考える。2つ目は、現代社会において必要不可欠であり、影響力のあるIT分野での仕事に携わりたいと考えているためである。私は日立製作所のインターンシップを通じて、日本企業が作業効率化の面でのデジタル化を十分にできていないと感じた。そこでコンサルタントとしてリーダーシップをとり、日本企業を始めとした社会全体に対してITを駆使したビジネスモデルを提案し、社会を豊かにしたいと考える。 続きを読む
Q. IBMではお客様の成功に全力をつくし、お客様と社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?
A.
私は貴社のコンサルタントとしてお客様の課題を解決するだけでなく、長期的なサポートを行うことでより良い関係を築き、社会全体を豊かにしたいと考える。その中で、作業の効率化という点で貢献したいと考える。私は、日立製作所で3週間のインターンシップを経験した。インターンシップでは、主にお客様の社内システムの導入に携わった。要件定義を始め、環境構築の一連のプロセスを経験した。その経験の中で、デジタル化を活用できている企業は多くはないと感じた。近年、ITの発展は著しく、デジタル化の需要は大きくなっている。しかし、システムを導入した後の活用方法やセキュリティー面において大きな課題が存在していると感じる。私はコンサルタントとして、お客様の課題を検討し、どのようなシステムを導入するべきかを考えるだけではなく、そのシステムをうまく活用できるようなサポートをしっかりとしたいと考える。そのためには、私自身がIT分野での専門的な知識を持ち、スペシャリストになることが必要であると考える。以上の事から私は、貴社の一員として業界専門性を持ち顧客とより良い関係を築き、社会全体に貢献したいと考える。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。
A.
私は〇〇サークルの会長として、サークル内の問題を解決することに力を入れて取り組んだ。私の所属していたサークルは、大会で優勝を狙う人から、大学で〇〇を始めた人や友達を作るために入った人など、様々な人が在籍している。よって、〇〇だけをやりたい人と、他にも様々なことをして楽しみたい人の間に温度差が生じ、サークルに居づらくなった初心者が辞めていってしまうという問題が生じた。そこで私は会長として、様々な目的で加入してきた人達全員が楽しめるようなサークルを作っていくことに努めた。初心者に〇〇が楽しいと感じてもらうため、週1回初心者講習会を開き、また、練習場に来た1年生や初心者に積極的に話かけ、周囲に目を向けるように心がけた。最初は一人で行っていたが、徐々にたくさんの人が協力してくれるようになり、在籍人数約150人という大きなサークルにすることができた。私はこの経験から自分から行動する力や、周囲を巻き込める力を身に付けた。この経験を活かし、社会や組織内で発生した問題や課題に対して主体的に行動し、周囲を巻き込んでいきたいと考える。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められています。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。
A.
私は、〇〇市の社員の方々と小学生200人が参加する「科学教室」というイベントの企画、運営を行った。そのイベントは、小学生に科学を身近で楽しいものに感じてもらうことを目的としたものである。私達は企画をするにあたって二つの軸を設定した。1つ目はインパクトがあることだ。小学生が楽しいと感じるためには、迫力のある演出をすることが大事であると考え、目の前で実験を行うことを提案した。2つ目は小学生が理解できるテーマを設定することだ。実験を行うにあたって、なぜこのような事が起きるのかを小学生が理解することで、科学を身近なものに感じると考えた。この2つの軸から私達は巨大なスライムを小学生の前で作り、小学生達にも実際にスライムを作ってもらうという企画をした。また浸透圧を利用することでスライムをゴムボールに変えるという企画も提案した。しかし、浸透圧を小学生が理解することは困難であるため、身近で起きる「ナメクジに塩を付けると水分が抜ける」という現象で置き換えて説明をした。他にも、小学生が扱うと危険である物質等をあらかじめ準備するなど様々な角度からリスクを洗い出した。その結果、イベントを成功させることが出来た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月9日
問題を報告する

21卒 本選考ES

デジタルビジネスコンサルタント職
男性 21卒 | 福島大学大学院 | 男性
Q. デジタルビジネスコンサルタントを志望する理由は?(〜300)
A.
私がこの職種を志望する理由は2つある。1つは私が最もパフォーマンスを最大化できる職種だと考えたからだ。これは大学の時に所属していた馬術部で、例年多くの退部者がいるという問題を部員との話し合いから原因を抽出し施策を実施することで解決した経験からだ。2つ目は、自らの市場価値を高められる環境だからだ。急速なIT化の進む現在において、ITを用いてクライアントの課題を解決するデジタルビジネスコンサルタントは常に最先端の技術や社会の動向などを学ぶ必要がある。そのような環境に身を置くことによって自らの知識や技術をアップデートし続け市場価値を高めていきたい。以上より、デジタルビジネスコンサルタントを志望する。 続きを読む
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(〜500)
A.
私は貴社の一員として介在価値を発揮し、社会の新しい仕組みづくりに貢献したいと考えている。そして適切に新しい仕組みづくりをすることで、組織や社会のポテンシャルを最大限引き出したい。このように思うに至ったのは、馬術部での経験である。詳しくは以下の設問に記すためここでは簡潔に述べる。私の所属していた馬術部では、70年にわたる伝統があるが故に昔からの制度に縛られ、多くの部員がやり辛さを感じていた。そこで私は部員との話し合いから新たな施策を導出し、実施することで多くの部員が部活動を楽しめるようにした。これにより、例年5人以上いた退部者を1人にまで減らすことができた。この経験より、時代の変化に合わせて、組織の仕組みは適宜、再構成されるべきだと気付かされた。社会に対して、このような変革を起こすためには様々な業界に対する知見と、IT技術の深い知識・技術だと私は考える。そのため、コンサルタントとして幅広い業界 に関わり、社会の動向を見通す力を身につけたい。そして、貴社の保有する高いレベルのIT技術を組み合わせることで独創的で質の高いソリューションを提案したい。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。(~500)
A.
上記の設問でも少し触れたが、大学時代に所属していた馬術部で主将として新たな運営方針を実施したことだ。馬術部は70年にわたる伝統があり、設立当初から「馬第一主義」といった考えが浸透していた。そのため、馬の健康や能力維持のため毎日の朝練への全員参加が義務であった。これは、大会に積極的に出場して好成績を残したい部員にとっては良かったが、純粋に馬との触れ合いを楽しみたい部員にとっては過酷なものであった。そのため例年多くの部員が退部するといった問題があった。大学の部活は楽しむことが第一であると考えた私は、この現状を打破することを決意した。そこで私は、部員一人一人と話し合い部活に求めるものや現状への不満をヒアリングした。そこから、全ての部員がそれぞれの馬術に対する意識に合わせて練習量を調整できるよう朝練の当番制を導入したり、朝練に参加する部員数が減ることで起こりうる馬の管理の粗略化を防ぐために担当馬制を実施したりした。その結果、全ての部員が部活動を楽しめるようになり、例年5人以上いた退部者も1人にまで減らすことができた。この制度は私が主将を終えた後も実施され、現在も退部者はほとんどいない。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。(〜500)
A.
私の人生の中での最大のチャレンジは、群馬県で開催された関東馬術大会の運営補佐を行なったことである。この大会は出場者にとって非常に重要な大会であるため、業務に対する正確性が強く求められていた。私は運営補佐長となり、円滑な大会運営を補佐する役割を担った。そこで、私は最初に10代以上にわたるOBに協力してもらい過去の大会で生じたトラブルを全て調査した。そこからトラブルの原因の共通項として、大会責任者と会場責任者の意思疎通不足および現場の部員が漠然とした役割分担で行動していることだと判明した。そこで今回の大会責任者と会場責任者と話し合う場を設け、起こり得る事態への対処法の共通認識を形成した。また、最上級生を長とした複数グループに部員を分けることで全体を通して上意下達となる指揮系統を確立した。その結果非常に円滑に大会は進行し、予定時刻を1時間以上過ぎることが多々ある馬術の試合としては非常に珍しく15分ほどの超過で終えることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れたこと 250文字
A.
置き薬の営業のアルバイトで多くのことを学びました。まず、想像していたよりも、人とコミュニケーションをとって商品を売り込んでいくことの難しさや忍耐力がありました。しかし、喜んでくれたり価値に共感してくれたりするお客様に出会ったときの喜びややりがいは忘れられません。 また、営業という商業の一番の基礎となる業務を経験できたことは、今後に生かすことができると思っています。 楽なアルバイトではありませんでしたが、夏休みや春休みを利用して継続していくなかで、チームで一番の業績を出したこともありました。 続きを読む
Q. 志望動機 250文字
A.
私は幼い頃から知的好奇心や探求心が強く、学び続ける姿勢が問われる仕事がしたいと考えています。御社では多種多様な企業とのかかわりがあり、物事に広く関心がある自分の特性に合っていると思いました。また、研修プログラムも充実していて、勉強し続ける環境が整っていると感じました。そして就職イベントでの説明のなかで、システムエンジニアとして文系でありながら働くことへの不安を払拭してくださった方の明るい人柄にもひかれ、志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

19卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 19卒 | 明治学院大学 | 男性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。
A.
「今ない未来を創り出し、世界をより便利で豊かなものにする」 これが仕事を通じての夢である。その中でも特に生まれた地域によっての格差をインターネットの力を通じて解決し、社会に貢献したい。 僕は2週間の中で両極端の子供と接する機会があった。1つ目はフィリピンの少年院にいる子供たちだ。彼らは罪を犯したとは思えないくらい明るい。またそれぞれ夢を持ちそれに向かって勉強も頑張っている。そして多くの子供たちが現地語と英語のバイリンガルなのだ。しかし家庭の貧困が理由でものを盗むなどの軽犯罪で彼らはこの施設に入っている。2つ目は日本の小学生たちだ。サッカーコーチのアルバイトをしている際、親が高額な月謝を払いながらも嫌々グラウンドに連れてこられ、ひねくれた様子で練習をしている。同年代でありながらも生まれた地域によってこれほど差があるのかとショックを受け、インターネットの力でこのような問題を改善し、社会に貢献したいと思いIT業界、そして世界を股にかけてサービス展開をしている御社を志望した。 そしてこの仕事は幅広い知識や経験を持ち、アイデアを仲間やお客さんと共に設計、運用していく御社のITスペシャリストにしかできない仕事である。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。
A.
インターンで売り上げ200%とオンラインギャラリーの形成 才能あふれるアーティストを世界に紹介することをミッションとして活動する、JCATで2か月半のインターンを経験した。会社のマネタイズはSNSで才能のある新たなアーティストを発掘し、活動内容やメリットを説明した上でメンバーに勧誘して年間費を頂く形だった。元々はSNSで良い作品を載せているアーティストにDMを送り、そこからメンバーへの勧誘を行っていた。大体月に10人程度が新メンバーとして参加してくれていた。 私はFacebookに1000人単位のアーティストコミュニティがあることに注目。そこで私たちの会社の宣伝や過去の展覧会の様子、作品紹介などを行い、いいねやコメントをくれた人にメッセージを送るという方法で、月に22人の新メンバーを獲得することに成功した。 それに加えFB上にメンバーを中心としたアーティストが互いに作品を公開できるオンラインギャラリーも作成した。これにより孤独になりがちであるアーティストが人と関わる機会を生み出すだけでなく、展覧会などに出品するお金のないアーティストが作品を発信するチャンスや、他のアーティストからコメントがもらえる機会を作った。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。
A.
フットサルチームの設立 大学入学後友人からフットサルサークルを作ろうという誘いを受けた。14人のメンバーで始まった、設立時の目標は2つ。 ①在籍人数が200人以上の超人気サークルにすること ①学内対抗大会で優勝すること イベント係・練習係を担当した私は、自分の働きが目標に直接影響するポジション。当時学内にはフットサルサークルが4つ、サッカーサークルが2つあり、目標を達成するにはこれらの団体と差別化を図り、新入生にとって魅力的なサークルにする必要があると考えた。先に達成されたのは①。渋谷でのスタンプラリーや大学内鬼ごっこなど、他の団体とは一味違ったイベントを毎月開催。狙い通り大学内で話題のサークルとなり、創立3年目在籍人数が250人を超えた。 その半年後②も達成。フットサルサークルというと飲み会などがメインで、しっかりとした練習はできないというイメージがあり、上手な新入生はサッカーサークルに流れてしまう傾向があった。そこで学外の大会に2か月に1度参加、大会実績などで活動していることを新入生に積極的にアピールした。結果その年の1年生チームが学内対抗戦で優勝したのである。 続きを読む
Q. 資格/プログラミング経験/言語能力/海外経験やその他アピールポイントがあればご記入ください。複数ある場合は「/」で区切って記入いただき、入力の際は改行を使用しないでください。
A.
セブ2か月 毎日50分クラス10コマに加え、単語テストや宿題など、語学学校で英語漬けの毎日。アメリカ、カナダ留学に向け、総合的に英語力が向上する勉強ができた。また英語力だけではなく、1つのこと集中し取り組む力が伸びた。 ニューヨーク3か月  異国の地で自分の力で仕事を獲得。10社にインターン生として、雇ってもらえるか連絡を送り、2社から採用の連絡をもらった。アーティストマネジメントという自分にとって全く新しい分野に飛び込み、日本人、アメリカ人、中国人と共に働いた。たくさんの国籍、文化、年齢が違う人たちと会って、仕事をしてグローバルな視点が養われた。 トロント4ヵ月 3か月間語学学校に通い、さらなる英語力アップに向けて取り組んだ。アメリカでの生活を通じ、英語力がまだまだ足りないことを実感。また学ぶだけではなく、実際に使えるかを試したいと思い、週末はウェイトレスとしてアルバイトを経験した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月5日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ITコンサルタント
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 興味のある分野を選択した理由を記述してください。
A.
私がITコンサルタントという分野に興味を持った理由は主に三点ある。一点目はプロジェクトごとに違うテーマを扱うことから、幅広い知見を身につけることができるためである。二点目は、コンサルタントという職業は、自らの成長をそのままお客様の貢献度に反映させることができ、私はその点にやりがいを感じるからである。三点目は、貴社の持つ数々のIT技術やソリューションを武器に戦えることは大きなアドバンテージであると考えているため、それらを有効に活用できるITコンサルタントという職種に興味を持つことになった。これら三点の理由から、ITコンサルタントという分野に興味を持った。 続きを読む
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。
A.
私は貴社の一員として、お客様に第三者であるからこその価値を発揮していきたいと考えている。具体的には、主に二点ある。一点目は、ITコンサルタントとして先進的な技術やプロダクトを利用したソリューションの提案をすることによってお客様の業務をより効率的にすることに貢献していきたいと考えている。そして、その提案も多くある選択肢から、よりお客様が必要としているものを見極め、適切なものを提供することで、価値として現れてくると考えている。 二点目は、第三者として、お客様が実現したいと思っているが立場上であったり、技術的な問題で実現できないものの実現の手助けとすることでお客様に貢献していきたいと考えている。ITコンサルタントとして、お客様が実現したいと思っていることに、身につけた幅広い知見や貴社の持つ技術を生かし、実現させることでお客様に満足していただくことで貢献できると考えている。 これら二点からお客様に貢献していくために、貴社の持つ先進的な技術や、課題解決から実行まで行える体制が適したものであると考え、ITコンサルタントという分野を選択した。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。
A.
アルバイト先の個別指導塾で、新たな制度を作り、環境に変化を起こしたことである。その塾は、開校1年目で確固とした制度が定まっていなかった。そのため、それぞれが自己流での指導となり、全体として成績が伸びにくい状況だった。その状況に危機感を持った私は、成績向上の統一の策としてテスト振り返りシートを作成、義務化し、生徒それぞれのタスクを可視化すること。また、タスク実施時間を設け支援すること。これらを全体の指導に組み込んだ。これにより、各自が結果から行うべきことを理解し、実際の行動にもつながった。一人一人がそれぞれに適切な学習を繰り返すことで、苦手分野が減っていき、生徒たちの苦手意識の払拭により、モチベーションも向上した。これによって全体としての成績向上および生徒たちが自習に来る頻度の向上につながった。この経験で私は、まとまりのなかった集団に対し、指針となるものを作ることで同じ目的に向かって進めるようになることの手助けができた。この点において私は、塾という一つの集団にイノベーションを起こすことができたと考えている。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。
A.
私が他者と協業して成し遂げたこととして、大学のテニスサークルでの団体リーグ戦で昇格した時の経験が挙げられる。 私の所属するサークルは学内リーグの4部に降格してしまい、かつて3部だった時代の位置まで戻ることを目標に練習に励んでいた。しかし、なかなか3部に戻ることが出来ずにいた。当時、メンバーとして出場する選手の一人であった私は、いかにして昇格という結果を出すかということに腐心していた。そこで私は、メンバー間での異なるそれぞれの観点を生かしてスキルアップをするために、お互いのフォームを撮影し合い、それぞれでフィードバックを出し合った。その結果、自分の主観だけでは気づくことのできなかった改善点が客観視することで見出されるとともに、それがフィードバックした相手だけでなく他のメンバーにも気をつけるべき点として認識できるようなった。また、それを繰り返していく中で、お互いの理解が深まるとともに連帯感の強まりも感じることができた。そして、スキルアップへの的確な練習メニューの組み立てが可能となり、それに伴う自信と一体となる良い雰囲気で3部への昇格という目標を果たすことができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月4日
問題を報告する

19卒 本選考ES

エンジニア
男性 19卒 | 立教大学 | 男性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。
A.
私は最終的な目標として最先端技術を利用し、お客様とともに新しいビジネスを企画したり、新規事業を立ち上げるような人材になりたいと考えている。その目標に向けて入社後数年以内の目標として知識や経験を持ち、お客様の課題に対して最適なソリューションを提供できる人材になりたいと思う。これからの社会ではITはどの業界ともつながり、必要不可欠なものとなるであろう。私のアルバイト先では今までタイムカード式で出勤をまとめ、シェフが給与を算出していたが、スマートフォンのアプリによる出勤時間管理により、効率よく従業員の人々に給与の支払いができるようになるなど、IT化により業務の効率化を身近に感じた。IT業界のグローバルでのトップ企業である御社でITスペシャリストとして活躍できることが、私の中での目標を達成する最もふさわしい道だと考えた。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。
A.
 私が取り組んだイノベーションは高校時代のボート部で練習のメニューを改善したことである。私が所属しているボート部は顧問がボート未経験者であったため練習メニューは部員たちで決めていた。主に主将が練習内容を決めていたのですが、部長は舵手付きクウォドルプルという4人で漕ぐ種目で私はシングルスカルという1人で漕ぐ種目だったため、練習内容や目的が違い、うまくこなせず、またタイムも伸び悩んだ。そこで私は個人種目であったこともあり、主将たちと相談をし、自分でメニューを設定するようにした。特に私はスタートが苦手であったため、スタートを重視した練習を増やし、他の種目は複数人で漕ぐ距離を一人で漕ぐため、スタミナをつけるために長距離を漕ぎ続ける練習を増やした。練習だけでなくレースのビデオを撮ってもらうことで自分の漕ぎを分析したりするなどの努力も行った。結果、タイムは5秒以上伸び、県大会では優勝することができた。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。
A.
私が他者と協業して達成した経験は企業から出された課題について6人のグループで提案を作りプレゼンをするという授業である。この授業では私の理想のリーダー像である「仲間の意見を尊重しながら目標に向かう」ことができその仕方を学び、簡潔にわかりやすくまとめる工夫やPDCAサイクルなどについても学ぶことができた。私の役割は班の書記として、空きコマなどを利用して集まった際にはお互いの意見をまとめ、会議の欠席者にわかりやすいようにメモのまとめ方やテレビ電話でなるべく図式化することでお互いの意見を深めることができるように意識した。また、連絡を密に取り合うことでお互いの進捗状況などを確かめ、できないところは助け合いました。結果お互いの意見をまとめ上げることができ、プレゼンにおいて優勝できた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月27日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。
A.
世界規模で成功実現に貢献し続ける御社で、人々に「きっかけ」を与えその人や社会が良い方向へ向く手助けになりたい。 幼少期の幅広い出会いから米国高校と北京外国語大学への留学を経て、私は多くのきっかけを与えてもらった。その経験から自分に自信を持てるようになった。だからこそ今度は自分が人々のニーズに真摯に向き合いより便利な暮らしを提供したい。北京外国語大学留学中、携帯一台の生活が当たり前だった。しかしそれは単に便利な生活を提供するだけではなく、学生達の趣味嗜好に影響している事実を調査を通して発見した。つまり制限下にある生活に「自由」を与えた事と同然だった。このことからIT革命を御社から、日本から世界へ普及させたいと強く感じた。その為に今後より多角化する人々のニーズを分析する力、御社の製品・サービスまたIBMの一員として【THINK】の精神を学びたい。そして具体的には増加する訪日・在日外国人と日本人が文化、言語、価値観の共有が出来る世界の「仕組み」づくりに挑戦したい。なぜなら、留学を通して「国」というフィルターを通して人を判断するのではなく、「人」を通して価値観が異なる人々と接することの重要性を学んだからだ。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。
A.
【”青い”クリスマスパーティーづくり】目的は学部生と留学生の自然な交流の場を提供。ここからいかに『相手の立場に立つ』ことが大事か学んだ。以前のイベント中、留学生が全く笑っていなかった。なぜなら私たちは彼らを特別扱いし過ぎていたからだ。そこで今回、私たちは留学生ではなく日本人主役のパーティーを考案した。コンセプトは“地球”をイメージした青一色の世界。青色のツリー・照明・テーブルクロスを準備、同時にTwiterにもリアル配信、ハッシュタグを用いて学生同士がつながる機会を実現した。その中で私は「ドレスコード」を提案。薄暗い雰囲気の中、青一色の会場で自分たちが着飾り気分を高めることで、彼らがより積極的になり気分に任せて楽しめると思ったからだ。主催者側も日常離れした服装に身を包み、会場に仕掛けたサプライズ(Food Station、スクリーンを活用した“どこでもドア”(海外と生電話)、セルフィ―ブースなど)に緊張と興奮しながら当日までモチベーションを維持することが出来た。 そしてその結果、言語の壁を越え互いの共通点を発見し自然な交流をしてもらうことに成功。教授達からは「これ以上言うことは何もない」と評価をいただくことが出来た。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。
A.
【地獄合宿で学んだ「責任感」】 就職活動の一環として参加した24時間合宿。13名の学生と『キャリア美人』の代表1人で丸1日自己分析をし、自分の短所や癖をひたすら深掘りする。それだけあって別名“地獄合宿”とも言われている。その中で私はリーダーを担当。チーム全員で目標を達成する「チームワーク」とリーダーとしての「責任」の重要性を肌で体感した。 チームの目標は限られた時間の中で、全員が最大限力を発揮する。最初のスタートは良かったものの、相手の為に素直にアドバイスすることが出来ない事や、メンバーの自己中心的な考えが現れた途端ムードは一変した。アドバイザーからは合宿終了の警告をされ、ある一人を帰らせる/帰らせないの問題に直面した。4時間の議論の末、私は13人で元々の「チーム全員で合宿を成功させること」に気づき、改めてメンバーに伝えた。そこから副リーダーの「頑張ろうよ!」の一声に後押しされ関係は修復、一人は帰らせずに自己分析を進めることが出来た。 この経験で、仮に私が「帰らせる」判断をしていたら彼女を見捨てる事になっていたと痛感した。そして自分一人で何事もこなそうとする考え方に気づかされる貴重な経験となった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

コンサルタント
男性 19卒 | 東洋大学 | 男性
Q. 【IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500文字】
A.
【テクノロジーを通して企業の可能性を広げる】 私は貴社の一員として、テクノロジーの力で企業の可能性を広げていきたいと考えています。 そのように考えるきっかけはIT企業でインサイドセールスとして働いた経験です。そこで顧客との接点を持つ中で、テクノロジーの発展とそれを活用し働く人には常にリテラシーギャップがあること実感し、今後もそのギャップは加速度的に拡大していくと考えています。 貴社は世界最先端の技術を生み出すグローバル企業であり、様々な観点からソリューションを提案することができます。さらに、コグニティブコンピューティングであるWatsonを活用し、ビッグデータを使いこなすことで、企業の生産性を高めるために革新的な価値を生み出すことができると確信しております。 貴社のコンサルタントとして日本企業の世界のニーズ把握力や発信力の不足などクライアントの課題解決に携わる過程で、テクノロジーに対するリテラシー向上に努め、クライアント企業の成長・成功を後押しすることで貢献していきたいと考えています。 続きを読む
Q. 【IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。】
A.
【広報誌作成に初挑戦!】 私は『やらずに後悔するより、やって次に活かす』ことを信条にボランティア学生団体で初の団体向け広報誌の発行に挑戦しました。 私の所属している団体では企画チームが他団体(NPO等)と協同でボランティアの企画・運営をしています。しかし、1団体に1チームの関わり方が固定化されており、様々な分野の企画チームがあるにも関わらず活動の幅を広げることが出来ずにいました。 そこで、全チームの概要情報をまとめたものを作ることで他団体の方々にもっと自分たちのことを知って頂けるきっかけが作れるのではないかと考えました。 そこで、17人の広報チームのリーダーとして広報誌の作成に取り組みました。 広告ソフトや他のチームからの情報収集、編集など困難もありましたがメンバー間の情報共有の徹底と仮説を持って段取りを検討していくことで何とか完成させることができました。 最後に作成方法のマニュアルを作成し、広報誌の継続的な更新も可能にしました。 この経験を通して新しいことに挑戦する姿勢が周囲への貢献に繋がることを学びました。 続きを読む
Q. 【IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。】
A.
【学内研究発表大会で最優秀賞を受賞!】 前年に所属していたゼミが廃止になり、3年次に新規事業をテーマとしたゼミナールに加入し、1年間船橋アンデルセン公園をケースとして取り上げ「総合公園の集客要因」の研究に取り組みました。 個人からチームへの研究体制の変化や一次データを取得することが最低条件などゼミナールの違いによる研究手法の変化で戸惑うことが多くありました。 実際の研究でも意見の対立も多くあり研究テーマの変更を余儀なくされた時もありましたが、粘り強く議論に向き合う姿勢と議論の流れをメモし、整理しながら進めることを意識して議論の方向修正の役割を担いました。 また、発表大会前にはより良いプレゼンテーションができるよう、仲間と試行錯誤を重ねて工夫を凝らし、構成を考えました。 本番は注ぎ込んできた熱量の分緊張してしまい、完璧な発表とは言えませんでしたが最優秀賞を頂けました。直前まで練習と改善を繰り返したことが実を結んだと考えています。 仕事をしていく上でも粘り強く課題に向き合う姿勢を持って貢献していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する

19卒 本選考ES

コンサルタント
男性 19卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. 希望職種を教えてください。
A.
第1希望:コンサルタント(IT) 第2希望:ITスペシャリスト 続きを読む
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(500文字以下)
A.
ITを最大限に生かしてお客様が抱える課題を解決し新しい価値を生み出したいと考えています。現在ITはお客様である企業や社会の発展に不可欠なものであり、今まで実現不可能だと思われてきたことが実現できるようになってきています。同時に今後お客様や社会が抱える課題やニーズも複雑・多様化するのではないかと考えています。このような状況にある社会やその中に存在する企業に対して貢献するために、貴社が持つ高い技術力を用いてお客様の発展をサポートすることに加え、業種・事業領域を横断して課題を解決することや異分野を結び付けることで、ITコンサルタントとして社会に新たなイノベーションを生み出せるように支援していきたいと考えています。私はITの分野においては未経験ではありますが、文化祭実行委員会での活動や塾のチューターのアルバイトなどで身についた「大局的に物事を見て目標を実現するために適切な行動を取ることができる」という強みを生かして、実際の業務でも周囲の状況をみて自分の役割を果たし、ITについての知識はもちろん様々な分野の知識を積極的に学び専門性を身に着ける姿勢をもって業務に取り組みたいと考えています。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。(500文字以下)
A.
文化祭実行委員会で自分の担当企画である受験生向けの企画を新たに作り変え、以前より2倍以上の高校生に企画に参加してもらうことができた経験を挙げます。毎年実行委員会では15個ほど来場者向けの企画を運営しており、毎年人気を集める定番企画が多い中、この企画は新しくできたばかりの企画でした。当初は在校生による相談コーナーだけを運営していましたが、高校生になかなか企画に目を向けてもらうことが十分にできておらず、来場者数が70人ほどに留まっていました。前年度の資料やアンケート結果に基づいて考えた結果、原因は企画の内容が簡素で充実しているとはいえない状態であることが判明しました。そこで「大学の魅力を最大限伝えることで受験へのモチベーション挙げてもらうこと」を企画のコンセプトとして、今までの内容の良い部分は残しつつ、在校生によるパネルディスカッション、受験勉強・大学生活についてのデータなどをまとめた展示コーナーを新たに設けることで、受験生がより多角的な側面から大学のことを知ることができる企画に作り変えていきました。その結果当初70人ほどだった集客数を3年間で来場者数が200人以上にすることができました。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。(500文字以下)
A.
アルバイト先の塾の大学合格者数を増やすために、受験生指導のリーダーとして周りと協業し難関私立大学の合格者数を2倍に向上させた経験があります。受験期が近づいていた中で受験生の成績が伸び悩んでおり、生徒・チューター共に第一志望の大学合格までの必要な学力と現状の学力とのギャップを把握できておらず、適切な指導・適切な勉強を行うことができているとは言えない状態でした。各チューターや生徒に対してヒアリングを行ったところ、①現状に対しての捉え方に温度差があること、②チューター側がどのように指導すれば良いかが分からず悩んでおり、生徒側も自分に合った勉強法を確立できていない状態だと気付きました。①については、前年度の合格者のデータを具体的な数字で提示し、全体で行う会議で成績の状況を逐一報告することで現状を正しく把握できる環境を整えていき、②については、担当チューターと一緒に模試の成績を分析して、各生徒のタイプや状況を考慮した上で志望校合格のための勉強計画を組み、立てた計画を毎週確認・修正し生徒の勉強を管理できる体制を整えました。その結果、前年度と比べ難関私立大学の合格者数が2倍になりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する

18卒 本選考ES

コンサルタント職
男性 18卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。(500文字)
A.
私が取り組んだイノベーションは、所属するテニスサークルへの参加人数を2倍に増加させたことです。 私のサークルは所属人数約100人に対して、参加人数は3割程度でした。幹部役職である主務を任された私はこの現状を打破すべく、サークル活動の刷新に取り組みました。 初心者の参加割合が低いことから、初心者と経験者間の技術レベルの違いが問題だと考え、初心者でも参加しやすいように活動時間の一部に、テニス以外のスポーツを行う「主務企画」の導入を提案しました。 しかし伝統あるサークルであるため、すぐに導入には至りませんでした。そこで週1回幹部総会を開いたり、活動中に部員一人ひとりと話すことで、この案の改善点を客観的に洗い出しました。また参加人数が多かった代の幹部や、盛り上がっていると感じる他サークルの幹部のもとを訪ねることで、盛り上げるノウハウを聞きだし、この案に適合させました。このように様々な観点からの意見を取り込み、何度も案を改善させたことで、導入が決定しました。 導入後、初心者が徐々に参加するようになり、6割超まで増加させることができたため、価値のあるイノベーションを届けることができたと考えております。(498文字) 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、2番目の設問とは異なる体験について記述してください。(500文字)
A.
多くのメンバーと協業し、300人規模の高校の同窓会を成功させました。 1つ上の代の同窓会について、出席率が全体の半分以下で盛り上がりに欠けたという話を聞き、私たちの同窓会は出席率を増加させて盛り上げることで、必ず成功へ導きたいと考えました。そこで自ら幹事に立候補し、出席率7割を目標に掲げました。 まず、同窓会開催のために行わなければならない莫大な仕事を分担し効率化するため、以前所属していたテニス部のメンバーを中心メンバーとして誘いました。しかし大学が異なり集まることができなかったため、SNSを用いた情報共有により、各自が役割を具体的に認識することで、仕事を円滑に進めることができました。 また、同期1人ひとりに同窓会の存在を周知することで、出席率が上がると考えました。そこで各クラスに代表をたてて、連絡網の作成、各クラスへの連絡を任せることで、全体へ情報が行き届くようにしました。連絡のつかない人については、先生方に連絡先を聞いたり、直接家を訪ねることで確実に全員と連絡が取れるようにしました。 結果214人集まり、盛り上げることができたと同時に、参加者や先生方から好評や感謝の言葉をいただきました。(500文字) 続きを読む
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?上記で選択した職種に触れながら具体的に記述してください。(500文字)
A.
私は「クライアントを第一に考え、最良の提案を行うことで、その業界全体や社会全体を変革できるコンサルタント」を目指しています。 貴社はIT領域に強く、様々な観点からソリューションを提案することができます。さらに、コグニティブコンピューティングであるWatsonを活用し、膨大なダークデータを使いこなすことで、革新的な価値を生み出せると確信しております。 一方、私は薬学研究科出身というバックグラウンドを生かして、製薬業界に貢献したいと考えております。製薬業界の大きな問題点である医療費の増大には、Watsonを用いた提案が有効であると考えます。 例えば医薬品営業では、以前の症例や学術的論文などの膨大なデータから、その患者一人ひとりにあったものを瞬時に選ぶことができるため、無駄のない最適治療を提案することができると考えます。このように創薬の全段階において効率化を図り、クライアントの経費削減、延いては業界の医療費削減に繋がる最善の提案ができます。 クライアント目線でWatsonを現場のパートナーとして活用するよう提案をすることで、クライアントや社会にとってかけがえのない存在になりたいと考えております。(498文字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月25日
問題を報告する
男性 18卒 | 上智大学 | 男性
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベー ションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
 私はアルバイト先の駐日アメリカ大使館にて、ビザ申請者に対するサービスを改善させた経験があります。  私は大学2年生の時から、大使館ビザ課にて事務や受付の勤務を初めたのですが、働き始めてからすぐに職場に大きな問題があることに気づきました。申請者は手続きの都合上、長時間待合室で待つ必要があるのですが、長い待ち時間にしびれをきらし、職員にクレームを言う人が数多くいました。しかし大使館で働く職員の仕事ぶりを見ると、いわゆる「お役所仕事」といわれるものに近く、提供するサービスの改善をしようとする意識が希薄だと感じました。そこで私は待ち時間を苦痛に感じさせないための工夫として、呼出番号を表示していたディスプレイの1つにテレビ番組を流すこと、そして子供連れで来る方が多く、小さい子が待合室でぐずって泣いてしまうことがあったという背景から、子供用の遊ぶスペースを広げ、子供達が楽しみながら過ごせるようにすることを上司に提案しました。  その提案が実現された結果、申請者の不満度が緩和され、以前と比べクレームの数も大幅に減らすことができました。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、2番目の設問とは異なる体験について記述してください。 500文字以下
A.
私は大学3年生の時に、博報堂と東京広告協会が主催する「大学生意識調査プロジェクト」という約8ヶ月にわたるプロジェクトに参加しました。  このプロジェクトは6つの大学から、約30人が集まり行っているため、発足当時は大学間の人間関係に壁が存在しており、議論のたびに意見が衝突してしまい、進展が遅れてしまうことが度々起こりました。大学間の物理的な距離もあるため、全員で話し合うことが難しいなかで、チームとして良い結果を残すために、私は一人ひとりが100パーセントの力を発揮できるチーム作りを意識して行動しました。例えば、人の意見をよく聴き深く理解できる人には、書記として話し合ったことをまとめてもらい、他のメンバーにも共有することを決めました。そうしたメンバー全員が活躍できるような環境作りを目指した結果、お互いがそれぞれの個性や得意とすることを認め、信頼し合える関係を築くことができました。  こうした改善を経て、全員が一丸となってプロジェクトを進めた結果、調査結果がテレビ東京のWBSといった報道番組をはじめ、30以上のメディアに取り上げられるという大きな成果を残すことができました。   続きを読む
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。 500文字以下
A.
 貴社の営業職としてお客様に寄り添うパートナーとなり、クライアントのビジネスの成長をサポートする存在になりたいと考えています。  私は父親の仕事の都合で14歳から18歳までの4年間を、ドイツのフランクフルトで過ごしました。フランクフルトに住んでいるなかで、日本の電機メーカーがヨーロッパ市場において、韓国や中国の電機メーカーに追いぬかれていく様子を見ました。数年前まで海外の電機メーカーに対し技術力や、製品開発力において優位に立っていた日本の電機メーカーが、競争に敗れ衰退していく姿を見ることで、将来企業の経営をサポートできるような人間になりたいと考えるようになり、大学では経営学を専攻しました。  そうしたなかで貴社の製品が、企業の経営活動を支え、顧客のビジョンの達成に貢献していることを知りました。クライアントに一番近い距離で信頼関係を構築しながら、ITの持つ力で企業の活動を支援し、様々な経営課題にソリューションを提供してきた貴社の営業職であれば、私の目指す「企業の経営をサポートする」という将来像と一致する仕事ができると考え、貴社の営業職を志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

17卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 17卒 | お茶の水女子大学大学院 | 女性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?第一希望の職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500字以下
A.
GDPを上げる三つの要素である生産性の向上と労働力の増強、資本効率の上昇ということのうち、今後日本が持続的に発展するためには、生産性の向上が最も採りうる有効な手段であると考えています。生産性を上げるということは、その企業自身が社会貢献をするということになります。そのため、まず私自身がお客様である企業に対して貢献させていただくことが基本となると考えています。私が貢献させていただいたお客様が社会への貢献につながることが、私自身が社会に貢献できる方法であると考えています。グローバル化の中で生産性を向上させ続けることは企業が生き残るために欠かせない要素であります。そのため、お客様の業務、環境を見せていただき、把握して生産性を上げるにあたって今、現在IT化されていない部分について、IT化を進め、ITと人間が組み合わさってより良い仕事ができるような提案をしていきたいと思います。そのためにも、人に信頼され、慕われ、安心感を与えられるようなビジネスパーソンとなることが最たる貢献となると考えます。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
「学友会費の徴収」私は学部生時代にサークルの先輩からの推薦で、学友会の会計担当をしていました。その際、私自身が責任者となっていたのが新入生から学友会費を徴収するという仕事でした。毎年、4月のオリエンテーションの際に行われていましたが、時間がかかる上にミスもあり、問題が多くありました。さらに、引き継いだ資料も煩雑で整理されていない状態でした。様々な人に手伝いを頼む事も含め、皆が気持ちよく仕事をし、新入生もお金を出すことに対して不快にならないようにしたいと考え、方法を一新することにしました。そこで、私が重要と考えたことは、作業のマニュアル化と整理でした。誰がやっても同じようにできるという事を大切に、作業を単純にしました。そのため、必要な資料等は丁寧に準備し、整理を行い、次に担当となる人が作業しやすいようにファイルを作りました。そして、18人の協力者を得て、900名から2時間程度で会費の徴収と確認作業を終えました。協力してくれた人からは「今までで一番早く終わって、うれしい。」、また預金に行った銀行の方には「1円のミスもなく、助かります。」と言われ、実際に効果があったことを確認できました。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、2番目の設問とは異なる体験について記述してください。 500文字以下
A.
「試験監督のアルバイト」私は学部生時代に試験監督のアルバイトをしていました。試験監督のアルバイトは、チームでの仕事です。毎回異なる人、初めて会う人と組んで試験が円滑に行われるように、動いていく必要があります。チーフの下、言われたことは勿論、言われなくても気づいたことは自分から動き、問題が起これば対処し、起こる前に確認しておくことが重要です。たとえそのチームの中で、若い方であっても経験が増せば、気づくことも増えていきます。そのため、年齢も性別も関係なく、人に頼みごとをし、仕事を頼むこともありました。相手にどのようにしたら気持ちよく動いてもらえるかを考えることも必要でした。であるからこそ、その日一日限りのチームでの仕事であっても問題なく、つつがなく試験が終われば、達成感とともに安心感を得ることができました。試験監督として出会う人々は、学生だけでなく、社会人や普段の生活の中で出会う人々ともまた違った背景を持つ人だったりして、とても興味深かいものでした。様々な人とチームを組み、円滑に仕事をするためにも、その相手がどういった人なのかを把握することも重要なことであると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 創価大学 | 男性
Q. IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?第一希望の職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500文字以下
A.
私は貴社の一員として、お客様の一番近くに寄り添い、企業の活動や挑戦をサポートしたいと考えています。学生時代に、国際交流事業でレクリエーションの企画をするなど、多くの課題を乗り越える中で、陰で人々の活動を支えることに対するやりがいを感じていました。その経験から、企業の活動を支える仕事に携わりたいと考えるようになりました。そして、どの企業も活動をする上で必要なIT分野で、世界最先端の技術力を有する貴社であるならば、私が実現したい企業の活動や挑戦をサポートできる環境があると考えています。また、この想いを実現できる職種として、ソリューション営業ができる営業職とコンサルタント職であると考えています。その中でも営業職を選択した理由は、お客様の近くに寄り添え、自分自身も商品となれるからです。就職活動をしていく中で、自分もお客様に価値を与えることがしたいと考えるようになりました。そこで営業職だと、お客様に一番近く、かつ信頼関係を築くことも求められるため、最も自分の価値を提供できる職種だと思っています。そして、貴社の一員として、お客様にとってかけがえのない存在になることを目指していきたいです。 続きを読む
Q. IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。 500文字以下
A.
私が取り組んだイノベーションは、チームの課題を解決し、異文化理解を促進するための高校での授業を成功させたことです。過去に国際交流事業に参加した際に、日本ではイスラム文化に対する理解不足があることに気づき、高校で授業を実施することにしました。そこで、その事業に参加した40名が集まり、4つの作業グループに分け、準備を始めました。私は全体の統括者でしたが、当日の発表資料を作成するグループで進捗に遅れがでていました。その原因は、社会人のメンバーが一時期作業に携われない状況が発生したことが要因でした。しかし、途中でグループを再編することで混乱を招くことは避けたかったため、次のことを行いました。まず私がグループ全体のガントチャートを作成し、どの時期にどのくらいグループごとで人員が必要かの予測をたてられる工夫をしました。また私が人事管理を行い、グループ間での一時的な人員移動を行いました。以上により、人員不足の問題が解消され、全グループの活性化にも繋げることができました。その結果、準備が無事に間に合い、生徒の授業理解度も98%という結果を残せ、本来の目的でもある理解拡大にも成功することができました。 続きを読む
Q. IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、2番目の設問とは異なる体験について記述してください。 500文字以下
A.
様々な考え方をする環境に身を置くことで、自分を成長させるための挑戦をしたいと思い、11か国330名が乗船をして行う国際交流事業に参加しました。その際、各国の代表2名と、交流を目的とした船上でのレクリエーションを企画しました。しかし、各国の多様な考えから、持ち寄った企画案の選定過程で対立が起こり、3日間経っても意見がまとまりませんでした。そこで企画案の作成や議論の進行を他のメンバーに任せる一方で、私は一人ひとりの意思決定を促すためにできることを行いました。具体的には、船上という環境を考慮し、「実現可能性」と「安全性」を企画の選択軸とすることを提案しました。その後、2つの軸に沿った議論ができる環境を整えるため、行動を起こしました。まず、議論していた企画が物品や機材という制約を前提としていないものもあったため、船内の物品や機材を把握できるリストを作成しました。さらに、企画段階でのリハーサルも率先して設定し、安全性の検証を入念に行える環境を整えました。以上の行動により、議論を前に進めることができ、全員が合理的かつ納得する企画を成功させることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年8月17日
問題を報告する
170件中101〜150件表示
本選考TOPに戻る

日本IBMの 会社情報

基本データ
会社名 日本IBM株式会社
フリガナ ニホンアイビーエム
設立日 1937年6月
資本金 1053億円
従業員数 16,111人
売上高 7309億円
決算月 12月
代表者 山口明夫
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目6番1号
電話番号 0120-40-6655
URL https://www.ibm.com/jp-ja
採用URL https://www.ibm.com/careers/jp-ja/early-career/entry-level/
NOKIZAL ID: 1130222

日本IBMの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。