就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士通株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士通株式会社 報酬UP

富士通の内定者のアドバイス一覧(全122件) 2ページ目

富士通株式会社の内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを122件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

富士通の 内定者のアドバイス

122件中101〜122件表示

内定者のアドバイス

営業職
20卒 | 東京農業大学 | 男性   内定辞退

【内定後の企業のスタンス】すぐに他の就活を辞めるように言われました。そして富士通の内定を承諾するのかしないのか電話で問われました。【内定に必要なことは何だと思いますか?】大事なことはただ一つだけです。それは自己分析をひたすらすることです。具体的には自分のやってきたスポーツを始めた理由・そのスポーツでの挫折・挫折してから這い上がったきっかけ・取り組み内容・なんでそれを取り組んだのか・それに対する実績・そこから学んだこと・それを富士通にどう活かすか この自分自身の(チャレンジイノベーション)についてひたすら自己分析してみてください。そうすることで自然とESも書けますし、分かりやすいプレゼンテーションもできるし、深堀に対しても迷いなく答えることができます。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】一番は、分かりやすく説明できているかどうかだと思います。ESを通過してきた時点で実績やそれに対する取り組みも評価されていますので面接では実績の凄さはさほど見られていません。面接官にとって分かりやすい自分のチャレンジイノベーションを説明できるかどうかが鍵だと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】チャレンジイノベーション選考で気を付けることは、ESでかなりの人数が絞られることです。私の周りで10人程度ESを出していましたがES通過をしたのは私だけでした。なので過去のチャレンジイノベーション選考のES通過者のESを見せてもらい構成を真似することが大事だと思います。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】自分の第一志望の企業に内定を貰っており富士通の内定辞退をしたので分かりません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2020年2月18日

問題を報告する

内定者のアドバイス

総合職
20卒 | 立命館アジア太平洋大学 | 女性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】最終面接のときに、富士通が第一志望だと伝えたため、他に内定を取っていた企業には、内定辞退を伝えるよう催促された。就活を続ける意思がないことも確認された。【内定に必要なことは何だと思いますか?】変化が激しい業界な分、世界中に挑戦できるフィールドが広がっています。特に、 富士通は国内NO1の売り上げやシェアを誇る大企業で、日本国内では官公庁とビジネスしたり、ビジネスも世界価値に広がっています。人々の生活に密接に関わっている会社です。その分、部署や仕事内容はかなりの種類あり、ホームページを見ただけでは理解できないことが多いです。真面目に意識が高い社員が多いので、ひたむきさをアピールするとよいでしょう。OB訪問でなくても、会社訪問を申し込むと快く受け付けてくれます。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】私が内定をもらえた理由は、これからの富士通に必要な資質を持っていて、なおかつ先輩についていきながら努力ができるのかという点だと思います。これからの富士通に必要な素質は、臨機応変にその時の社会情勢に合わせた対応ができること、海外でも働ける気力と能力があること、変化の潮流に飲み込まれずに、富士通の理念を体現する意思があるかどうかです。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】大企業にしては、学歴重視ではなく、人柄をきちんとみた面接をしてくれたように思います。最終面接は、意外と落ちるので気を付けたほうがいいです。また、インターンシップに参加してなくても内定は取れます。大切なのは、富士通への熱意を学生時代に経験したことと、将来の夢と関連付けて伝えることです。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】積極的に語学勉強や、他者へのインターンなど、学生のうちにできる勉強をするよう進められた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2020年2月12日

問題を報告する

内定者のアドバイス

ソフトウェア開発
20卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】学校推薦採用だったため、入社意志の確認が入念になされた。面接の感想を聞かれた上で、面接のフィードバックがあった。【内定に必要なことは何だと思いますか?】学校推薦採用で応募する場合は研究内容のプレゼンについて重視されると思う。自分の研究が社会のどんな役に立つのか、そのために新しく自分が成し遂げたことは何か、なぜそのテーマに取り組もうと思ったのかについてしっかり述べられるようにする必要がある。また、技術部長クラスの面接官には技術的な深い質問をされるため、友人や先生に協力してもらうことで質問対策をしたほうが良い。志望動機については、自分なりに競合する他社との違いを明確にし、富士通のどういった部分に惹かれたのかを述べることが重要である。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】研究内容や取り組みについてわかりやすく述べることと、面接官の質問に対して的確に回答できること、富士通でどんなことをしたいのかを明確に述べることだと思う。選考の雰囲気は全体的に和やかなので、緊張せず面接でもグループワークでも自分の意見をしっかり述べるよう心がけるべきだと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】会社への志望動機だけでなく、希望する職種についてなぜその職種を選んだのかも深く質問されることである。自分はソフトウェア開発を希望していたが、「なぜSEではないのか」「SEでもスキルや経験を活かせるがどう思っているか」など質問されたため、自分なりの意見を持っていることをアピールした。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】内定の連絡があった後にマイページにて内定者懇親会の連絡があったが、自分は地方の学生だったためか会場が地元の事業所となっており、遠征する必要がないのがありがたかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2019年7月26日

問題を報告する

内定者のアドバイス

SE
20卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】学校推薦コースだったので内定を電話で通知された後、推薦書を送るという流れでした。内定通知の電話でも入社意思の確認をされたので、そこで断ることができるのかと疑問に思った。【内定に必要なことは何だと思いますか?】面接では聞かれなかったが、競合他社との違いとその中で富士通を志望する理由を自分の中で持っておき、端的に説明できるようにしておいた方がいいと思います。また、様々な事業を展開している会社であり、HPなどからは把握できないことも多いので直接社員と話せる説明会やインターンシップに参加しておく方がいいと思います。友人はインターンシップから早期選考が行われていたため、志望度が高いのであればインターンシップに参加する方が良いと思う。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】志望する職種にもよると思いますが、自発的に行動できる人が評価されると思います。結果というよりは、どういう考えでそのような行動をしたのか、というのを問われているように感じた。そして、それを相手に伝えることができるかだと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】私の場合は、GDと面接後3日ほどで連絡が来ましたが、連絡が遅い人もいた。インターンシップに参加していた友人は、早期選考が行われていたためインターンシップはできるだけ参加しておいた方がいいと思う。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】内定後6月か7月に内定者懇親会が開催されます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2019年7月12日

問題を報告する

内定者のアドバイス

SE
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【内定後の企業のスタンス】内定後にもかなり長い時間待って頂いた。迷っている旨を伝えれば全く問題ないと思います。辞退の際は電話連絡です。【内定に必要なことは何だと思いますか?】どちらかというと、IT業界はチームを巻き込んで仕事ができるかを見ているので、専門性はあまり必要ありません。それよりも、相手に分かりやすく伝えること、そして、自分はこういう性格です、ということをエピソードを交えて伝えることが重要です。また、志望動機を強く伝える必要がありますが、これに関してはOB訪問や説明会を通じて、この会社は何を強みにどういう想いをもって仕事しているかを明確に答えるようにしましょう。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】とにかく誇張でもいいので自分の行動に対してしっかりとおこういう考えでこうしました、というところが言えるようにすることは就活において非常に重要であると感じました。また、企業研究はしっかりと行った者勝ちです。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】どうしても富士通でなければならない理由が言えるようにすることがこの企業においては非常に重要であると感じました。推薦では実質1次選考が最終面接になります。辞めない人、志望動機に筋が通っている人を取るのでその点は注意です。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】定期的に電話を掛けてくれたのでそれに応じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2019年6月25日

問題を報告する

内定者のアドバイス

営業職
20卒 | 立命館大学 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】早期選考であったため他社を辞退したら内定を出す、と言われた。内定後は早期選考内定者との懇親会があり、人事の方と話すことができた。【内定に必要なことは何だと思いますか?】富士通は総合電機メーカーではなく、もはや情報通信企業である。自身がIT、ICTを活用して何をこの社会に実現したいか、そしてその中で自分には何ができるかを面接で話すことが重要。インターンシップに行くと、富士通の良さをより深く学ぶことが出来る上、社員と話す機会を多くもらえたり、早期ルートに乗ることができるかもしれないので、ぜひインターンに挑戦してください。また実際に社員の方にお話を伺い、なぜ富士通なのかなどを具体的にイメージしてください。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】コミュニケーション能力が高く、自身がリーダーシップを持って何か取り組んできた人が多いと感じた。自分が何を学生時代に学んできて、何をこの会社・やりたいことで活かせるのか、そしてなぜそれをやりたいと思ったのかなど、自分になぜを繰り返すことが、結果的に良い結果に繋がってと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】面接官は常にPCを見ているので、目が合わない時間がほとんどだが気にすることはない。毎回の面接はPCに記録されているので、毎選考ごとに言っていることが異なるとつっこまれることがあるので注意してください。早期ルートに乗っても落ちる人はかなりいるので、油断せずにがんばってください。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】懇親会に招待され、今後のスケジュールややっておいてほしいことについて説明を受けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2019年6月25日

問題を報告する

内定者のアドバイス

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】もう1社内定をいただいた会社があったため、考える時間をいただけた。会社理解のための質問にも丁寧に答えていただき、圧力をかけられるようなことはなかった。【内定に必要なことは何だと思いますか?】ICTの展望や将来性を自分の中で見出して語れること、そしてその業界の中でも富士通である理由をしっかり答えることができれば良いと思います。それに加えて、自己分析を通して見えた自分の強み等と関連づけることができればベストです。穏やかで協調性のある人が多いように思うので、奇をてらうようなことを言う必要はありません。また、様々なバックグラウンドの人を受け入れるというような器の広い会社なので、自然体で臨んで良いと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】ESから最終面接まで、一貫した志望理由を話しつつも、控室や面接の場で人事の方から聞いた話を参考に、より深い志望理由に発展させていけたこと。また、どの質問にも気取らず誠実に答えたことが、一緒に働きたいという評価に繋がったと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】最終でも半分以上は落とされているように思う。また、人事の方々はとても優しいが、面接においては細かい点まで聞いてきたので、気を抜かないように注意する。面接は主にESに沿って聞かれたので、ESの段階で完成度の高いものを提出するべき。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】学生時代だからこそできることに力を入れて取り組むよう言われた。強制ではないが、とっておいた方が良い資格等は伝えられた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2018年11月13日

問題を報告する

内定者のアドバイス

営業職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   内定辞退

【内定後の企業のスタンス】内定通知の電話が来た際に、内定を受諾するかどうか判断させられた。内定辞退の電話を翌日にかけたが、その際にしつこく止められた。【内定に必要なことは何だと思いますか?】この会社は本当にインターンシップに参加した方が良いと思う。5daysでなく1dayであっても、私のように特別選考を用意してくれた。インターンシップ並びにインターンシップ参加者向けの説明会には、多くの社員が登場してくださり、お話をいただく機会がある。その際に他の学生がしないような、それでいて有用な質問を多くすることで顔と名前を覚えてもらえると思う。1dayインターンシップは簡単に参加できるため、応募するべきであると考える。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】チームワーク重視というよりか、個人個人の仕事内容が重要視されているイメージがあるため、面接でも入社後にやりたい仕事が深掘りされ、その仕事が果たして富士通にとって社会にとって意味があり、なおかつ現実味があることなのかが問われているように感じた。 【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】多くの社員と交流を持つ機会が複数あるため、面接でも話をした社員から受けた印象などを話す場面があるが、その際に内容の薄いことを言ってしまうとマイナスかと思う。○○さんからこんな具体的な話をいただきました、と具体例を出すとかなりいい評価がもらえるのではないかと考える。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】内定受諾後、すぐに内定辞退を申し出たので特に何もありませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2018年10月24日

問題を報告する

内定者のアドバイス

営業
19卒 | 大阪大学 | 女性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】いわゆるオワハラは全くなく、ゆっくり決断してくださいという感じだった。面接官の雰囲気からもこの会社に絶対行きたいと考えていたので、うぐに承諾した。【内定に必要なことは何だと思いますか?】今までは規模が大きいことや官公庁を相手にしていることもあり、比較的お固くて意思決定も遅かったと思いますが、今それを変えようとしていて、チャレンジ精神の旺盛な学生や、ただ流れに身をまかせるのではなく、常に自分で考え行動してきた学生を求めていると感じました。そのため、がくちかや会社に入ってやりたいことはもちろん、今現在就職活動以外に力を注いでいることもどこかのタイミングでアピールできたらかなり強いと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】常に自分で考え行動に移しているというアピールが一番感触が良かったので、そういう学生を求めているのだと思います。なんとなく大学を決めて、専攻に近いからなんとなくこの部署でというような考えが根本にあった学生は評価されていなかったので、自分の意思などが大切だと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】面接官によるとは思いますが、終始なごやかな雰囲気で面接をされる人もいて、それに身を任せていると自分をアピールする時間がほぼなかったりするので、間を見計らって自分の意思や意見も挟むことが必要だと思います。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】内定者懇親会のお誘いがあった。また、内定者用のSNSもある。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2018年9月12日

問題を報告する

内定者のアドバイス

SE
18卒 | 立命館大学 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】最終面接で第一志望かを強く聞かれました。内定後も、入社するかどうかの返事を1週間以内にお願いされました。【内定に必要なことは何だと思いますか?】面接では、特に変わったことは聞かれないため、しっかりと自己PRや志望動機を固めておくのがいいと思います。一次面接では人間性、二次面接では専門性を見られ、最終面接では志望度や熱意を見られていると思います。自己PRはしっかりと筋道や自分の考え方を述べ、話す時は明るく、はきはきと自信を持って話しましょう。志望動機については、将来自分がやりたいことを固めておき、未来のビジョンを話すのが良いでしょう。OBなどに話を聞いておくと説得力が増します。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】前述の様に、しっかりと面接の基本が出来ていることが大切だと感じました。自分はこの企業にも様々な企業を受けており、選考の遅かったこの企業を受けた時には、完全に自己PRや志望動機を自分のものとできていたのが大きかったと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】前述のように、面接では、特に変わったことは聞かれないため、しっかりと自己PRや志望動機を固めておくのがいいと思います。特に変わったことが聞かれない分、自己PRや志望動機についてはかなり深く聞かれます。面接慣れしておくのがいいと思います。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】度々、人事の方と面談する時間が設けられた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年12月14日

問題を報告する

内定者のアドバイス

SE
18卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】内定後も悩んでいることを伝えると、先輩社員との面談をセッティングしていただけた。ただし学生側からそういった場を求めない限り、内定式・入社式までほぼ会社との接点はない。【内定に必要なことは何だと思いますか?】IT企業は同業他社がかなり多い。そのため会社の魅力はもちろんのこと、富士通でどの職種としてどんな仕事をしたいかというキャリアプランの説明が重要。ただしそのキャリアプランに論理性が備わっていれば、あまり深く質問されたり、否定されることはない。また採用予定が900名、内定者は1000名を超えるため、あまり一人ひとりを深く見ていない気はする。特に面接は最終面接まで1対1で突っ込んだ内容の質問は少なく時間も短いので、論理の通った話し方さえできれば内定を取ることはそれほど難しくないと思う。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】他社比較ができているか。先に述べた通りIT企業は昨今同業他社がかなり多いので、その中での富士通の特色、そしてそこでどのような働き方ができるかを、誰が聞いてもわかりやすいストーリーで伝える力が必要だと思う。面接時間が短いので、学生の話でわかりにくい点があると、話が進まず時間を無駄にしてしまう。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】面談・面接の良し悪しで次の面接に呼んでもらえる速度がかわる。最初の面接と最終面接で聞かれる内容はほぼ同じ(エントリーシートベース)なので、最初の面談を受ける時点で最終面接に臨む気持ちでいることが大事だと思う。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】他社と悩んでいると伝えると先輩社員との面談をセッティングしていただけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年12月12日

問題を報告する

内定者のアドバイス

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【内定後の企業のスタンス】10日間ほど内定承諾について考える時間をくださいました。その間に他社の選考を受けることも許してくださりました。【内定に必要なことは何だと思いますか?】早期の説明会が行われるので、そこに参加することによって仕事や働き方について、さらには社員の方の持つ雰囲気などを知ることができると思います。私は富士通の社員の方と接していく中で非常に真面目な社風だなというふうに感じました。また、そのような説明会に積極的に参加していることは志望度の高さをアピールすることにもなるので、ぜひ説明会には行くべきだと思います。そして、聞いた話や得られた経験を面接で話すことが良いと感じます。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】内定者の人数が多いので、基本的な事を忠実に守り面接では練習通りに落ち着いて答えることができれば大丈夫だと思います。また筆記試験の成績について面接で触れられることもあったので、テストの成績は重要だと思いました。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】各面接において倍率はそこまで高くないと思います。というのも、面接の待合室で前回同じになった学生が何人もいたからです。ただ、注意点としてはインターン参加組と一般参加組で選考フローが異なるので興味がある方はインターンに行くべきだと思います。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】特にありませんでしたが、内定者懇親会は開かれます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年12月12日

問題を報告する

内定者のアドバイス

総合職
18卒 | 東洋大学 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】内定を頂いた後も少し考える時間を与えてもらえた。人事の方が納得いくまで相談してくれたのですごくよかった。【内定に必要なことは何だと思いますか?】富士通から内定をもらうためには企業分析をしっかりすることと、何事に対しても繋がりを意識しておくことが重要であると思う。特に競合他社との差別化もそうであるが、企業を細かく調べたうえで、この企業でなら自分のかなえたいことが実現できるということをしっかりと伝えられなくてはならないと思う。あとはたとえ話が詰まったとしても、落ち込まずに元気よく話し続けることも選考を行っていくうえで重要なポイントになると感じた。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】まずは挨拶から最後の逆質問まで元気があること。そして、自分が学生時代にしてきたことと、入社して実現したいことを堂々と語れるかどうかが内定をもらえるポイントになると思う。なのでしっかり自分と見つめ合い、自分を理解しておくことが重要である。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】学歴で判断されるというのは間違えであるが、他人とそれなりの差別化できる話題が必要であると思う。あとは、自分から話を聞いてもらう雰囲気を作らなくては面接が早く終わってしまい選考に響くことも考えられると思う。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】会社の隅々まで丁寧に教えてくれたり、懇親会も開いていただいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年12月12日

問題を報告する

内定者のアドバイス

システムエンジニア
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】内定承諾は1週間待ってもらえた。オワハラのようなことは全くなかった。入社を決めたら電話してきてねと言われた。【内定に必要なことは何だと思いますか?】OB訪問はとても大事。もし富士通に自分と繋がりがあるOBがいるのならば、必ずOB訪問をして疑問点を解消し、選考に対するアドバイスをもらうべき。また、面接では学生時代に力を入れてことを深く聞かれるので、何を聞かれても答えられるように周到に準備をしていくべき。志望理由も当然聞かれるが、職種志望理由を深く聞かれるので自分が希望する職種の志望理由をしっかりと考えてから面接に臨むことが大事。また、面接は1対1なので面接官の方と楽しく会話するつもりで臨みましょう。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】自己分析に尽きる。自分がどの業界に向いているか、どの職種に向いているか、自分は就活という場においてどの程度の実力があるのかをしっかりと見極めること。身の丈にあった就活をすることと、就活の軸をはっきりさせること。ちゃんと準備して人並みに就活を行えば必ず内定は出ます。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】インターンに参加すると自分のように早期選考に呼ばれる可能性があるので、必ず参加すべき。また、webテストは毎年傾向が同じなのでしっかりと対策すれば必ず通ります。また、GDがなく面接のみ(全て個人面接)なので面接対策をしっかりすること。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】内定後すぐに懇親会を開いてくれた。内定者サイトに招待された。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年12月11日

問題を報告する

内定者のアドバイス

総合職
18卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定辞退

【内定後の企業のスタンス】学校推薦だったため、「内定あげたら言わずもがなウチにくるよね?」という雰囲気でした。面接の段階で「今回の面接で、入社希望は消えていない?」と確認はあったため、内定をもらわないという選択もできると思います。【内定に必要なことは何だと思いますか?】柔軟性だと思います。ICT業界は変化し続ける業界です。変化に柔軟に対応できないと淘汰されます。やっていけません。なので、「柔軟に環境に適応していくことができる」ということに絡めた話、説明ができることが大事だと思います。内定者の集まりに数回参加したが、学歴は様々なので、学歴はほとんど関係ないと思います。また、SEや開発職でも、大学での分野はほとんど関係ないなと思いました。様々な分野の方がいらっしゃいます。逆に、こういったバリエーション豊かな環境を希望しないのであれば、お勧めできません。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】多様性を受け入れられるかどうか。受け入れる人は内定に近づけると思いました。どんな質問にも根拠を持って、論理的に答えられるかどうか。変化球の質問はありませんでしたが、論理的にキャッチボールをできると、内定が近いと思います。以上の2つ、私が内定をもらったところでは実践できましたが、他のところは緊張、不慣れのせいもあり、実践できませんでした。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】学校推薦でも多くの人が落ちます。グループワークで同じだった3人のうち、私以外の2人は不採用でした。選考後に本人に話を聞いたところ、面接の受け答えは自分とほとんど変わりません。むしろ私よりも良いのでは?と思ったくらいです。グループワークも皆同じような成績だと思われます。それなのに2人は不採用でした。学校推薦だからといって、採用される可能性は決して高くありません。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】eラーニングを使った英語、ICTの勉強をする機会を作ってくださっています。研究と両立させながら行なっています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年12月6日

問題を報告する

内定者のアドバイス

ソフトウェア開発
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】他社と迷っているという事を伝えたが関係なくとりあえず1週間以内に内定の意思がない場合は取り消すと言われた。【内定に必要なことは何だと思いますか?】あまり変わった質問は出てこないので率直に自分の研究内容や従事したい業務について説明出来る様になっておいた方が良い。事業分野が広いので自分の興味のあるものをある程度絞って面接に臨んだ方が良い。ソフトウェア開発なら当然プログラミングの経験や使用言語について問われる。SEの子会社が合併したせいでSE採用の人数が多い気がした。不安な人はSEも併願して受けておいた方が内定率は高くなると思います。文系出身のSEもある程度います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】自分の研究や専門分野で得たスキル(プログラミング能力、定量的評価)をどうのように実際の業務に活かせるのかを具体的に説明出来る点。後は研究以外に1つ、サークル活動やバイトなど人との交流をアピールできるエピソードを持っている点。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】最終面接では圧迫とゆるい面接を行う2種類の面接官がいるようです。過去の体験記や掲示板を読んでもゆるい方が内定が出ている印象がある。インターンに特別参加しなくても内定が出た。内定後は他社の選考を待ってくれないので嘘でも内定を受諾するといった方が良い。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】内定通知後に内定者の交流会があった。人事から研修や配属の仕組みについて聞くことができた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年12月6日

問題を報告する

内定者のアドバイス

17卒 | 慶應義塾大学   内定入社

【内定に必要なことは何だと思いますか?】企業事の差別化を図るためにOB訪問は可能な限りいったほうがいいと考えました。やはり企業説明会で企業の細部まで知ることは非常に難しくふわふわとした印象になってしまうかと思います。大学のOBの人手あればやはりやさしく質問にも接してもらえると思うため、生の知識を得ることでしっかりとした企業のイメージを受け答え出来るようにしておけば良いと思う。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】一つ感じたことはやはり落ちてしまう人は「なぜ富士通なのか」を綺麗に伝えることが出来てなかったと思います。私はいわゆる文化系の中でもまったりしているサークルでしたので、体育会系の人などに比べてアピールなども薄いものしかなかったのですが、理由をしっかり伝えることが出来て、相手を納得させることが出来るのであれば内定は獲得できると思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】今回一次面接が最終面接であったため、アピールをする機会が1回しかないというのが非常に怖かったです。ただそれは今回の話だけではなく全ての面接一つ一つに共通して言えることなので、短時間でいかにして自分という人間を伝えることが出来るかどうか、それを意識して面接に挑めばいいかと思います。また分からないことに対しては素直に分からないということも大切です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年6月13日

問題を報告する

内定者のアドバイス

17卒 | 東京女子大学   内定入社

【内定後の企業のスタンス】「今内定をもらっているその企業に先に辞退の連絡をいれて、そのあとにまた連絡してください。」と言われました。【内定に必要なことは何だと思いますか?】この企業の私の選考は、受ける予定のなかった業界だったことや志望動機を全く聞かれなかったこともあり、少し特殊だったと思うので一般的な就職活動にはならなかったと思います。その中でもやっぱり自己分析が重要だと思いました。学生時代に頑張ったことや自分の考え方をしっかり口で言えるようにするのが良いと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】周りを見ていて特に共通しているなと思ったのは、学歴が高いことです。同時に、学歴が高い中で幅広い大学から採用しているなと思いました。また、この会社に入って特にこれがしたいと思っている人は少なく、業界に興味がある人ややる気のある人、自分の行動に対して一貫性のある人、自分の意志が強く行動に移せる人が多い印象でした。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】有名企業のインターンシップに参加していることは、他の企業の選考で有利になることがあると感じたので、大手企業のインターンシップは参加したほうが良いと思います。また、言いたいことがきちんと相手に伝わるような話し方が面接では重要だと強く思いました。そして、等身大の自分のことを話すことがどの選考においても大切だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年6月13日

問題を報告する

内定者のアドバイス

17卒 | 立命館大学   内定入社

【内定に必要なことは何だと思いますか?】自分が入社後に働いているイメージを持っておくことが重要だと感じた。事業内容について研究しておくことは重要だが、志望している職種についても調べてその職種で自分の力をどのように活かしていけるのかや、今後どのように成長して会社に貢献しようと思っているのかなどを整理しておくと、面接でもスムーズに話すことができると思う。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】入社後に活躍するイメージをもたせることが重要だと感じた。面接官の質問は、どちらかというと今までの経験からどのような力を培ってきたのかを問うものが中心であったため、仕事を遂行していく上で必要とされる能力を備えていることを的確に伝えることが重要だと思う。あとは基本的なマナーを押さえた上で、相手に好印象を持たせることができればよいと思った。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】1次面接が最も難しかったのではないかと感じた。個人面接で、面接官が営業職になるのか技術職になるのかわからないため、柔軟に対応する必要がある。私は文系であったが、面接官の方は理系出身であったため、初めは話がかみ合わなくて焦ってしまった。2時面接以降は人事の人が出てくると思うので気を付ける必要はあまりないが、1次面接では自分の話をきちんと相手に伝えることに注力すべきである。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年6月13日

問題を報告する

内定者のアドバイス

17卒 | 一橋大学   内定入社

【内定に必要なことは何だと思いますか?】IT業界は相手先の業界が非常に多岐にわたるので、いろいろなところに興味を持てる方がいいように思います。変化の激しい業界でもあるので、入社後のことも考えるとよりそう感じます。「社会人基礎力」というものを強く求めていて、ESの時点で書いたその高さが面接で会う本人とある程度一致しているかは重要そうです。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】内定者の人数が非常に多いので、明確に「内定者は○○な人が多い」ということを言える状態ではないです。逆に言えば、多くの採用人数があるためいろんな人を必要としているのではないかなと感じました。学生時代の実績重視の採用は別に存在するので、普通の総合職採用ではやりたい職種や部門など自分らしさが重要だと感じます。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】面接官によって千差万別ではあると思うが、面接中にパソコンを使用していることから話しにくいところがあります。ちゃんと話せば伝わるはずですが、具体的に話すことが求められそうです。内定者の先輩も同様だったようですが、逆質問にかなり多くの時間を割いているので、いくつかは用意した方がいいかもしれないなと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年6月13日

問題を報告する

内定者のアドバイス

17卒 | 九州大学   内定入社

【内定に必要なことは何だと思いますか?】先ず、一番重要のは自分が本当にこの会社に入りたいかを明らかにすることです。本気じゃないと、全力で頑張れない。これはどの会社にしても一緒です。次は、企業研究です。他人と違う研究方法を取るのはポイントです。皆がいいそうな話を言わず、皆が気付いていないことこそを言うのは大事です。最後は、自信と笑顔です。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】なんとなく学歴が重要だと思います。面接の時皆はどう表現していたかは分からないので、皆に伝えられるのはあくまで自分の心得にすぎない。ただ、内定者向けの懇親会で集まった皆は、ほぼ有名な大学出身です。それ以外皆共通している所はなさそうですが、コミュニケーション力の高い人は多いようです。だから、就活で一番大事なことも自己表現じゃないかなと考えられます。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】先ず、出来れば、インターンを参加すること。インターンで経験を積むだけではなくて、コミュニケーション力を磨くことも大事です。なるべく多くの人に話をかけて下さい。次に、失敗に落ち込まないこと。就活は辛いです。一回二回くらい失敗したら、すぐ落ち込んでしまうと、人生が終わりです。最後に、できれば、会社を選ぶ気分で就活に臨むこと。”選べられてばかりなんて嫌だよ”と思って下さい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年6月13日

問題を報告する

内定者のアドバイス

16卒 | 早稲田大学   内定入社

【内定に必要なことは何だと思いますか?】ES・面接どちらにおいても企業研究が最重要だと思う。「企業研究をしたうえで、しっかりと自分の考えを持ち、相手に伝える」という当たり前のことが出来たら、企業側からしっかりと評価してもらえる。説明会に全て参加したからといって満足せずに、しっかりとそれらを活かしていく必要がある。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】コミュニケーション能力の高い人がかなり多いと思う。つまり、コミュニケーション能力が高ければ、自分の考えを相手に伝えられる人であるということである。また、規模が大きく様々な人が多いので、誰とでも打ち解けられる能力というのは非常に重要。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】一次面接は、肩の力を抜いていいが、二次からは気合を入れていった方がいい。最終面接は、圧迫の可能性もあるが、しっかりとした考えを持っていれば問題ないので、気負う必要はない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日: 2017年6月13日

問題を報告する
122件中101〜122件表示
本選考TOPに戻る

富士通の ステップから本選考体験記を探す

富士通の 会社情報

基本データ
会社名 富士通株式会社
フリガナ フジツウ
設立日 1935年6月
資本金 3246億円
従業員数 140,365人
※連結 ※2018年5月31日現在
売上高 4兆963億円
※2017年度
決算月 3月
代表者 田中 達也
本社所在地 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番1号
平均年齢 43.7歳
平均給与 878万円
電話番号 044-777-1111
URL https://global.fujitsu/ja-jp
採用URL https://fujitsu.recruiting.jp.fujitsu.com/recruit/

富士通の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。