就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱商事株式会社のロゴ写真

三菱商事株式会社 報酬UP

三菱商事の本選考ES(エントリーシート)一覧(全138件) 2ページ目

三菱商事株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱商事の 本選考の通過エントリーシート

138件中51〜100件表示
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)
A.
①中高6年間所属していた〇〇部で、週7日の練習に励みチーム一丸となってインターハイ出場を目指したこと ②大学の国際学生寮で住み込みスタッフとして日本人学生と留学生の交流イベントを企画し、成功させたこと ③〇〇への語学留学の最終日、〇〇語でチーム発表を行った際にリーダーとして多国籍なチームを率いたこと ④個別指導塾における講師のアルバイトで独自の勉強管理システムを作成し、生徒を志望校合格に導いたこと 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)
A.
高校時代に所属していた〇〇部で、女子団体初となるインターハイ出場という目標に向け奮闘した経験だ。私は高校1年生の時に個人で全国大会の舞台を経験した際、予選で敗退し悔しい思いをした経験から、高校在籍中に今度は団体戦で必ずこの舞台に戻ってくることを誓って日々の練習に励んでいた。そのために、自身に足りていなかった腕力と精神力を徹底的に鍛え上げるための戦略を練った。具体的には、部活外の時間で毎日必ず1時間筋トレの時間を設けるとともに、スポーツ栄養学の本を読み漁り、日々の食生活にも気を配った。また、大会の空気に飲まれないよう、普段の練習では常に大会で優勝している自分の姿を思い浮かべて、引く矢の本数や練習時間を逆算し、自分に課すようにした。結果としては2次予選であとわずか足りず敗退してしまったものの、高校生活の全てを捧げてインターハイという高い壁に挑戦したこの〇〇部での時間は、私にとって永遠の財産だ。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)
A.
私が住み込みスタッフとして活動していた国際寮では、日本人学生と留学生の交流イベントを定期的に開催していたものの、継続的な繋がりが生まれていないことが課題だった。そこで、他3名のメンバーと学生同士の交流を促進するイベントの実現に挑戦した。準備段階ではメンバーで役割分担をし、私は企画担当として主に学生へのヒアリングを担当した。また、スタッフミーティングでは自身の意見や疑問点は素直に伝えながらも、特にメンバーの声を重視していた。たとえ些細な一言でもそれが問題解決の緒となり、新たなアイデア創出の契機となる可能性が十分にあると考えたためである。結果、イベントは大盛況に終わり、学生同士で食事に誘い合ったり連絡先を交換したりする姿も多く見受けられた。この経験から、多くの人を巻き込み一つのものを創り上げるには関わる全ての人と強固な信頼関係を築き、情熱を持って取り組むことが何よりも重要であることを実感した。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。
A.
自らのアイデアや行動を武器に、後世にもその価値が残り続ける持続的なビジネスに携わりたい。私は国際寮の住み込みスタッフとしてイベントを企画した際、周りを巻き込んで一つのものを創り上げる過程に大きなやりがいを感じた。よって海外にも広く展開する貴社のアセットを通じて、世界規模で人や事業を繋げ、社会の潜在的な課題を解決したいと考える。そのためには、社内外の多様な関係者との信頼構築力や交渉力を身に付けたい。また盤石なリソースに頼るのではなく、自ら考え行動することで主体的にビジネスを推進する経験を積みたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 国際教養大学 | 男性
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)250文字以上400文字以下
A.
事業用不動産情報サイトを提供する会社でサイトの記事運営に携わり、登録会員数の増加に貢献したことだ。私はサービスの利用者を増やすためのマーケティング業務に取り組んでいたが、当時は会社の掲げる目標に対して思うように会員登録数を伸ばすことができていない状況だった。そのため、要因分析のために上司と密なコミュニケーションを図り、先行する企業の話を伺うことで、作成したコンテンツの何が評価され、どこに改善点があるのかを定量的に分析できていないことが問題だと特定した。そこで、実行する施策は過去のデータに基づいて立案し、実際に100軒を超えるビルを訪ね、文字中心だった記事にビルの外観画像、最新テナントなどの情報量を増やした他、よりユーザーに見やすいサイトレイアウトの構築に努めた。そして、それらの施策実行前後のデータを週次で振り返り、チームで改善を繰り返した。その結果、会員登録数を2倍に増加することができた。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)250文字以上400文字以下
A.
オランダ留学中、各国の代表的な料理体験を通し、留学生の交流を促進する会に挑戦した。私は異文化交流を目的に留学したにも関わらず、交流を活発にすることができていないという危機感から、クラスの友人2名と企画し、オランダ人学部部長に交流会の開催を提案した。提案は2度断られたが、話し合いやアンケートを通して、学部部長、参加予定者の要望を掴み取り、要望に対する解決策を運営側で話し合った。また、相手の時間を取らないようにプレゼン資料を作成し、5分で簡潔な説明ができるように何度も準備を重ねた。各方面の調整役として動いた結果、3方向の意見を取り入れた提案に学部部長も賛同し、40人以上集まる交流会の開催に成功した。この経験から多様な価値観を持つ人達と共に目標に向け活動することにやりがいを感じた。また、現在は様々な関係者と企画を進めていく際には、現状を理解するために、話し合いの場を作るように心がけている。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。 150文字以上250文字以下
A.
世界中の人々を巻き込み、時代のニーズに応えるビジネスを生み出し、御社や社会に貢献していきたい。総合商社は世界中の多様な価値観を持つ人と信頼関係を築きながら、それらの利害関係者を調整し、新たな付加価値を作り出し、人々の生活を豊かにする業界であり、今後はデジタルの力で、サプライチェーンの最適化や業界を超えたシナジー生み出すことが必要だと考える。そこで、私が学生時代に培ってきたデータ分析のスキルや調整役としての経験を御社で更に伸ばしていき、尊敬できる社員の方々を追い越せるように貢献していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目) 【実績・経験①】 50文字以下
A.
体育会野球部での内野チーフの活動だ。私はチームの課題であった「内野手の守備力向上」に尽力した。 続きを読む
Q. 【実績・経験②】 50文字以下
A.
体育会野球部でレギュラーの獲得だ。100名以上の部員の競争を勝ち抜き、公式戦出場を果たした。 続きを読む
Q. 【実績・経験③】 50文字以下
A.
高校時代、軟式野球部で創部初の関東大会優勝を成し遂げた。 続きを読む
Q. 【実績・経験④】 50文字以下
A.
高校時代、体調管理に気を付けることで遅刻・欠席・早退ゼロの皆勤賞を成し遂げ、表彰された。 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。) 250文字以上400文字以下
A.
体育会野球部でレギュラーを獲得を目標に取り組んだ。私は高校時代の悔しさから、高いレベルで結果を残したいと考え、準硬式野球部に入部した。しかし、入部当初は練習では評価が高かったものの、試合になると全く実力を発揮できないという課題があった。課題解決のために2つのことを行った。1つは技術向上である。私は高校時代に鍛えた体の強さを自分の強みと捉え、同じ強みを持つ先輩に話を聞くことに加え、動画で研究を重ねた。また、毎日7時から1時間半、素振り、ゴロ捕り等の基礎練習を何度も繰り返し、技術向上に取り組んだ。2つ目は相手を研究し、事前準備をすることである。結果が出ないときは自分のことに集中して、対戦相手のことが頭に入っていなかった。相手投手の配球、打者の傾向を研究し、狙い球を絞る、守備位置を変える等の事前準備を行うようにした。この取り組みの結果、100名を超える部員の中で3年春にレギュラーを獲得した。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。) 250文字以上400文字以下
A.
大学の体育会野球部での内野チーフとしての活動だ。私は下級生時に、リーグ戦で自分のエラーがきっかけで逆転負けを喫した。この出来事によって、他の選手に同じ思いをさせたくないと考え、内野チーフに立候補した。試合や練習を見返す中で、練習の質の低さと量の少なさによる技術不足という課題があると考えた。まず、練習の際に動画を撮影し、自分のプレーを確認できるように選手間で共有した。また、全体練習の前に守備練習を行うことを提案した。当初は練習量の多さを仲間から反対されたが、話し合いを重ねた。その際、自身の野球経験に基づき、練習量の多さが技術力と自信の高まりに繋がることを仲間に伝え続けた。実際に自分が自主練習に取り組み、技術向上を行動で示すことで周囲の信頼と理解を得た。その後20名の内野手全員が練習に励むようになり、その結果、内野手のエラー数は半減し、リーグ戦Aクラス昇格、関東大会ベスト4に貢献した。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。 150文字以上250文字以下
A.
貴社が持つ幅広い業界、国へのネットワークを活かし、社会を豊かにするビジネスに携わりたい。その中で私は貴社の一員として事業の中心である調整役でありたいため、様々な人と信頼関係を築くスキルを身につけておく必要があると思う。信頼関係を構築するには相手の立場に立って物事を考えられること、関わっている業界のスペシャリストになることが必須であると考えるため、若い時から事業会社への出向などを通じて、様々な立場で、そして事業の最前線で仕事に取り組む経験をしたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月9日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 1)これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。(学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。最大4項目)(50字×4)
A.
①携帯販売のイベントアルバイトにおいてリーダーとしてイベントでの売上を昨年比の3倍に向上 ②高校で1年間米国へ留学し、唯一の留学生として20名が所属するバスケットボール部のリーグ戦優勝に貢献 ③広告代理店での長期インターンシップにおいてリーダーとしてインターン生のアポイント取得率の向上に貢献 ④大学でシンガポールへ留学し、経営戦略のプレゼンテーションにて最高評価を獲得 続きを読む
Q. 2)自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(400字)
A.
リーダーとして学生2人のマネジメントとイベントの運営を担い、売上を伸ばすためにサービスの改善に注力した経験だ。私は、「人の役に立ちたい」という想いから、イベントの売上を伸ばしたかったが、当初お客様目線に立ったサービスができておらず、来客数と購買率が低かった。そのため、私はマニュアル化されたイベント施策を撤廃し、以下2点に新しく取り組んだ。1つは「ポップの改良」である。お客様の声を基に魅力的なポップに改良し、お客様の購買意欲を高め、来客数を増やした。2つ目は「お悩み相談会」の実施だ。社員の方やメンバーと協力しながらお客様と会話が出来るブースを設け、お客様の潜在的な悩みを引き出し、悩みに合った商品を提案することで購買率を高めた。結果、昨年比の1日の売上2台に対して1日6台の売上を出せるまでになった。この経験から、高い目標を達成するためには、お客様の声を基に粘り強く取り組む大切さを学んだ。 続きを読む
Q. 3)変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(400字)
A.
留学先のバスケットボール部でチームの主力選手として組織改革に尽力した経験だ。「チームの役に立ちたい」という想いでリーグ優勝を目指していたが、当初チームは練習試合で1勝もできない状況だった。この原因をチームメイトの練習に対する意欲と目的意識の低さによる、練習量と質の低さにあると考え、キャプテンと共に2点に取り組んだ。1つは「固定レギュラー制度」の廃止である。実践形式の練習において毎回メンバーを入れ替え、主力と控えが競い合う風土を醸成することで練習に対する意欲を高めた。2つ目は「練習前の定例ミーティング」の実施である。その場で個々の課題を顕在化することで練習に対する目的意識を持たせるようにした。結果、チーム全体の練習量と質が向上したことで選手層の厚いチームへと変わり、8チームから成るリーグ戦優勝を達成した。この経験から、周囲を巻き込みながら新たな仕組みを作ることで成果を上げる力を身に付けた。 続きを読む
Q. 4)あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。(250字)
A.
「多様な価値観を持つ人々と協力しながら社会を豊かにするビジネスに携わり、人の役に立ちたい」という夢がある。幼少期から始めたバスケットボールや学生時代のアルバイト経験等、常に他者のために貢献することをやりがいに続けてきたからだ。夢を実現するためには、関わる業界の専門的な知識や事業の最前線で課題を見つける力が必要になると考えるため、事業会社への出向や海外駐在を通じて幅広い視野を持った経営人材を目指したい。また、私の強みである「周囲を巻き込む主体性」を活かすことで自身の夢を実現し、貴社にも貢献したい。 続きを読む
Q. 5)あなたらしさが表れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(100字×2)
A.
1.米国の高校でバスケットボール部の一員として奮闘している写真。チームの改革を推し進めるためには自身の行動で示す必要があると考えていたため、常に全力で試合に臨んでいる私らしさが垣間見える。 2.大学生になってから、米国の高校で仲良くなった韓国人の友達に会いに行った際の写真。真ん中が私だ。幼少期に米国での生活で培った「お互いの文化を尊重し合い、相手の懐に入る力」を実践した私らしさが伝わる1枚。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。(学業、部活動、   サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。最大4項目)
A.
映像授業塾のチューターとして取り組んだ、指導体制の刷新 交換留学先である○○で注力した3か月間のグループワーク 研究活動の中で尽力した、世界で前例のない「○○」の作製 高校時代にソフトテニス部の主将として取り組んだ部員の意識改革 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、 教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、 取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。
A.
交換留学先で注力した3か月間のグループワークについて述べる。海外の方と協働する力を身につけることに加え、自身の燃料電池の研究に必要な知見を深めることを目標に、2名のドイツ人とのグループワークに参加した。しかし、グループワーク開始当初、グループの一員として扱われないと感じることがあった。このとき、私はその原因を「自身への信頼の欠如」と考え、以下の二点を行った。一点目は、常に質の高いアウトプットを出しグループへの献身を示すことである。割り当てられた自身のタスク以上をこなすとともに、互いの進捗状況を共有する際には、自身の進捗状況を明確にするためスライド資料を毎回作成した。二点目は、お互いの共通要素発見に努め共感から距離を縮めることである。グループワークを始める前に雑談をするよう心掛けることで、徐々に周囲と協働できる信頼関係を築けた。その結果、当授業のグループワークの発表会で最高評価を頂けた。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。 あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。
A.
映像授業塾のチューターとして、指導体制の刷新に貢献した。当塾の第一志望合格者数の激減を受け、リーダーである私は第一志望合格者数の増加を目指した。なぜなら、受験生を支えたいという想いが誰よりも強かったからである。毎映像授業後に行う学習指導の状況をチューター全10名にヒアリングし、最大の課題は生徒が主体的に学習計画を立てる習慣がないことだと特定した。そこで、私は以下の二点を行った。一点目は、模試に向けたPDCAシートの作成、二点目は、各模試後に面談を実施することを、当塾の定例会議にて提案したことである。この際に難しかった点は、指導体制の刷新に理解いただくことであった。なぜなら、基本業務が疎かになることが懸念されたからだ。そこで、一カ月間のトライアル期間を設け負担が少ないことを実証するという工夫をして乗り越えた。この結果、目標である昨対比150%を超え、30名の生徒が第一志望に合格できた。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。
A.
再生可能エネルギーに関連するビジネスを手掛けたい。この想いは、英国で洋上風力発電事業に関わる社員様から伺った話に由来する。社員訪問を通じて、世界規模の課題である地球温暖化に対し、総合商社は業界を俯瞰した立場で幅広いビジネスに携われることを知った。私は「俯瞰的な立場で物事を捉えること」が強みであるため、これはまさしく私の強みを発揮できるビジネスだと考え魅力的に感じた。将来は貴社で働く中で、上述のビジネスに資する「多様な価値観を持った人々と信頼関係を築く力」を身につけたい。 続きを読む
Q. あなたらしさが表れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。
A.
(一枚目)交換留学先でインド人の友人と参加した、バドミントンのダブルスの大会での一枚。海外の方と信頼関係を築き、優勝を目指し練習に励んだ。海外の方と協力して一つの目標に向かう点が私らしさを表している。 (二枚目)高校時代のソフトテニス部の同期と撮った集合写真。私が主将に選ばれた理由である、中学からほぼ一度も休まなかった熱心さと俯瞰的な立場で物事を捉える性格が、私らしさを表している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)
A.
蓄電池の訪問販売を行うインターンで、1人も売上を上げられていなかった8人全員が1ヵ月で1契約をとることを目標に掲げ、3ヵ月後には全員が目標を達成した。結果を残せた理由は、やる気を2つの方法で高めたからだ。1つ目の方法は目標設定を3つの観点(①タイムスパンを短期的なものから長期的なものへ変更②禁止目標からやる目標へ変更③できないことを前提に目標を設定)から変更しモチベーションの維持に努めた。2つ目の方法は、仲間を巻き込んで取り組むことだ。皆で売上を出せていない要因を他己分析で浮き彫りにし、それを念頭に練習することを繰り返した。自身では気付くことのできなかった距離感や、視線の動かし方、足りていない知識などを効率的に改善することができた。この経験から、モチベーションの重要性を再認識し、また、第三者目線の大切さを学び、時には、議論の中心から一歩引き、俯瞰した位置から発言できるように気を付けている。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)
A.
20年度のサークルの新歓活動でコロナによる環境の変化に対応するために、勧誘方法に2つの施策を加え、結果として例年並みの入会者を獲得した。サークルとして、「サークル存続に必要な20人の新入生の確保」を目標に、コロナにより最も影響を受けた認知度を向上に努めた。1つ目の施策はHPの改良だ。必修授業などの情報を追記しサークルを探していない人にまで勧誘活動の対象を広げた。2つ目の施策はSNSアカウントの増設だ。全ての学部に幹事が1人いたことを活かして、学部ごとに異なる授業登録情報を逐一流し、新入生がリマインダー代わりとして使い、新入生の方からフォローしてもらえるよう工夫した。特に、自らが1年生の際の経験を基に考えた2つ目の変化からの入会者が多かった。このことから、顧客目線を意識することの重要性を学び、以来、相手のことを考え、行動するようになった。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。 150文字以上250文字以下
A.
将来にまで影響を与える人物になりたい。だから、貴社で未来の世代にも求められるようなビジネスを創造したい。理由は2つある。1つ目は学生時代、団体競技に従事していた際にゲームキャプテンを行っていた経験から、人から期待をされ、それに応えることにやりがいを感じてきたからだ。2つ目は私がこれまで出会った貴社の社員の方々は長期的に利益を追求することの難しさを語ってくれた。以上の理由で、挑む課題にしたいと感じている。ノウハウや優秀な仲間がいる貴社でこそ、どこよりも大きな課題に挑戦できるため、貴社を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目) 【実績・経験①】※改行しないでください。 50文字以下
A.
地域活性化サークルで、商店街にある約100軒を対象に、「人」に焦点を当てた店舗紹介企画を立ち上げたこと。 続きを読む
Q. 【実績・経験②】※改行しないでください。 50文字以下
A.
留学時に参加した課外学習で、現地生徒4人とチームを組んで7日間のアルパインスキー旅を達成した。 続きを読む
Q. 【実績・経験③】※改行しないでください。 50文字以下
A.
大学の副専攻プログラムの受講生として文学部の講義を履修。そこで得た考え方を自身の研究にも転用した。 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。) 250文字以上400文字以下
A.
サークル活動で、商店街にある約100軒の店舗紹介をする企画を立ち上げたことです。私は、大学近くの商店街でイベント等を企画するサークルに所属しています。店主の仕事観と店舗の雰囲気の関連に気付いたことをきっかけに、この企画を始めました。この成果をあげるにあたり、計画時にサークル内で意見が対立し、企画を実施できずにいました。その原因を企画や活動に対する価値観の違いだと考えた私は、次の2つの取り組みを行いました。1点目に、「店主との親しい関係性を活用し、他団体とは違う価値を提供したい」という私の想いを伝えました。それを踏まえて2点目に、「読者に店主の人柄を伝え、店の魅力を紹介する」という企画の方向性を明確にして、再度説明しました。その結果、提案の背景にある価値観を理解してもらえたことで、結論を導けました。現在はこの企画を実行中で、商店街で活動する自分たちにしか書けない記事の作成に力を入れています。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。) 250文字以上400文字以下
A.
留学時に参加した課外学習において、計画段階からチーム内の信頼関係を構築し、現地での雰囲気の悪化を予防したことです。私はデンマーク留学時に7日間のスキー旅への挑戦を決意し、デンマーク人4人とチームを組み、計画を立てていました。しかし、当初はある一人に仕事や責任が偏っており、他のメンバーは彼に仕事の全てを任せていました。その状況を見た私は、平時に互いに気を配らなければ、現地でもチームの雰囲気が悪化するだろうと予想し、解決策が必要だと考えました。そこでチームにこの考えを伝え、全員で対策を練りました。例えば、各自の得意・不得意なことを共有したり、体力に応じて荷物を分配しました。私は責任の偏りを減らす工夫として、ナビ担当以外にも、全員が経路を把握することを提案しました。これらの結果、常に気を配り合い、ゴールや休憩地点を知らされずに歩き続けるストレスを抱えることもなく、良い雰囲気で旅を終えられました。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。 150文字以上250文字以下
A.
私が手掛けたいのは、ひとり一人の暮らしに喜びを提供しつつ、私自身も楽しさを感じられるビジネスです。私はサークル活動で、自分が考案した企画で商店街側の期待に応える楽しさを知りました。貴社においてもグループ間の連携によって新しい価値を提供する事業で、社会の喜びと私自身の楽しさを追求したいと考えています。そこで、本社や事業会社、営業やコーポレートなど、異なる立場での経験を積むことで、新規事業に繋がる発想力や人脈を獲得し、社内外の関係者と協力して社会に新しい価値を提供していきたいと考えています。 続きを読む
Q. あなたらしさが表れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(設問1にご回答いただいた実績・経験と同様でも構いません。) 【写真①】説明文 100文字以下
A.
(上段左から2番目)昨年、商店街で夏祭りを開催。子ども達に笑顔になって欲しいとの想いから、新型コロナウイルスの感染対策を徹底して開催した。写真の通り、商店街の方々と関係を築いていたからこそ成功した。 続きを読む
Q. 【写真②】説明文 100文字以下
A.
(写真右)デンマーク留学時の課外学習の際、ノルウェーでのアルパインスキー旅に挑戦。7日間の旅は体力・精神的な厳しさに直面したが、それをともに乗り越えたことで、国籍を越えた信頼関係を築く喜びを感じた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)
A.
【実績・経験①】50文字 ○○国での〇週間のインターンシップで行ったゴミ問題のプロジェクト。 【実績・経験②】50文字 ○○地域専攻の仲間約15人と○○というイベントを開催。 【実績・経験③】50文字 化粧品のインフルエンサー活動を行い、現在はフォロワー約〇万人、月約〇万円の収益。 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)250文字以上400文字以下
A.
インターンは首都から離れた村で行われ、自分で一から課題を設定し、プロジェクトを考えて達成することが目標でした。私は国際協力の課題設定に疑問を持っていたため、異なる文化や価値観を持つ人々にとっても等しくNGであるとして課題をゴミ問題に設定しました。そこでまず村の学校に何度も足を運び、生徒達を集めて約40人から成るクラブを結成することに成功しましたが、その直後に病気に罹ってしまいました。しかし病院を3つ巡ったことで地域研究ができたと肯定的に捉えるポジティブ精神を貫いたことや、日本の友達に協力してもらい現地のJICAの方と会って相談するなど頼れる人に思いきり頼ったことで、最終的に続けて活動できたのは十日間程度でしたが、ゴミからゴミ箱を作ることを通して子どもたちにリサイクルの概念を教育するという、言語の壁を超えた体験型プロジェクトを達成できました。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)250文字以上400文字以下
A.
このイベントの目的は、学生や近隣住民を対象に、○○地域のポジティブな面を紹介することで、偏見やステレオタイプに満ちたマイナスイメージに変化を起こすことでした。展示や映画等を同時開催する中、私は伝統音楽の演奏者をお招きするトークライブに主に携わっていました。ここで大きな課題となったのが音楽機材の調達で、誰も知識や経験がなく嫌がられていたため、イベントの成功に一番貢献できる役割であると考えて私が率先して引き受けることにしました。まず大学のサークルを巻き込み、機材を借りる約束をするとともに、部室に何度も足を運んだりインターネットで詳しく調べ、調達機材の確認を行いました。それに加えて、施設を借りるための大学との連携や、当日のスケジュール管理を通してメンバーの動きを調整するなど縁の下の力持ちとして貢献し、人気のなかったビラ配りもコツを伝授することでメンバーを巻き込み、活性化させました。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。150文字以上250文字以下
A.
将来は市場開発の仕事を通して○○地域進出を推進していきたいと考えているため、最初のステップとして○○地域での経験を積むことができればと思い、天然ガスやモビリティの分野に特に興味があります。また現在インフルエンサー活動を行っている関係で、特にデジタルマーケティング分野が私の強みだと考えているため、○○地域のデジタル広告市場の拡大に合わせてそのスキルをさらに伸ばし、チャンスが来た時に事業開発やマーケティングソリューションの提供を通じて、貴社と○○地域の両方に大きく貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目) 実績・経験①(50字)
A.
所属する○○サークルで○○に挑戦し、○○万円もの支援を集めた経験。 続きを読む
Q. 実績・経験②(50字)
A.
所属する○○サークルで○○人を率い、観客を感動させる1つの作品を作った経験。 続きを読む
Q. 実績・経験③(50字)
A.
アルバイトとして行っている○○を勧誘する営業において、成績トップを獲得した経験。 続きを読む
Q. 実績・経験④(50字)
A.
周りが○○のみの○○の授業において、ついていけない状況から成績評価で最高評価を獲得した経験。 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)(400字)
A.
所属する○○団体の○○を作る○○として人を率いた経験だ。集まった○○人のうち、初心者が半数以上を占め、約○○人の観客を集客する本番まで2カ月しか無かった。その中で、作品の完成度を高めるため、「技術力を向上させたいが時間が足りない」という課題があった。そこで練習の質に焦点をあて、下記2点に注力した。1.全体へのヒアリングを通して分かった全体の弱点を克服する練習の実行。2.○○を導入し、グループ内でフィードバックを行い、客観的に見た自分の弱点を教えあう環境の構築。結果、メンバー全員の技術力が目に見えるほど向上し、見に来た先輩からは技術力に圧倒されたという好評を頂戴した。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)(400字)
A.
○○団体の○○として新たな○○を確立した経験だ。現状と目標の間にある課題を分析し行動する力を発揮した。○○するために○○が貢献出来ることを考えた。プロの○○では統一された○○が非日常を味合わせ感動を生んでいたが、他の必要費用が嵩み当団体の○○費は少なかった。また収益のない○○で新規営業を行うのは難しく、従来の収入源の○○での増収は困難だった。そこで新手段での○○を豪華にする為の○○万円の捻出を目標にした。手段は○○を選び、如何に①多数から支援を受けるか②高額支援を受けるかに注力した。具体的には①○○のプランを作り幅広いニーズに応える仕組み作り。②制作過程で支援をどう使うか発信し一緒に○○を作り上げる感覚を味わえる仕組み作り。の2点に取組んだ。結果、○○万円を集めることができ、観客から○○が去年より豪華で見入ってしまったと頂戴した。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。(250字)
A.
事業投資ビジネスに携わりたい。学生時代に○○に挑戦し、自身が中心となってプロジェクトを進めて組織に新しい価値をもたらしたことに誇りを感じた経験から、ビジネスマンとしても社会に新しい価値をもたらす事業を中心となって進めたいと考えている。幅広い業界に携わり、日本の経済発展を支えてきた貴社において、多様な人々をけん引しながら、他社にはできないような影響力が高い大規模なプロジェクトに携わることを通じて、マネジメントスキルやマーケットを予測し、新たなビジネスを生み出す力を培いたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)
A.
1. 海外インターンにて,研究・人事的側面から企業に貢献するため,現地社員を巻き込みながら働いた事. 2. 高専時代,バスケ部部長として日々練習メニューを改変し,チーム強化のために主体的に取り組んだ事. 3. 大学の研究活動にて,論文や教授との議論を基に試行錯誤しながら取り組んだ結果,学会で賞を頂けた事. 4. 東南アジア各国を1人旅し,現地で未だに連絡を取り合う仲間達と出会えた事・大自然に触れられた事. 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)(400字以下)
A.
インドネシアの植林会社にて行った1年間のインターンシップである.私は“研究を通して部署に新たな知見を残す”こと,及び“部署内の労働環境を改善する”ことを目標として定めた.しかしながら,当初の私は年齢及び言語の観点から,何か行動を起こそうとしても全く効果がないという課題が生じた.そこで私はまず①言語の壁を壊すよう,仕事中はアウトプット,寮ではインプットすることを意識して毎日勉強を継続した.次に,②口ではなく率先して行動で示すことを意識した.業務では必ず時間を守ること,研究では正確な測定をして数値を読み取り,やり方を伝えること等を実践した.①,②を地道に続けていくことで徐々に状況は変化し,最終的にはインドネシア語を駆使して現地社員と協力し,水利用的観点から研究で成果を挙げた.また,勤怠管理と給料を結びつけたことや現地社員との絆の構築により,労働環境は改善した. 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)(400字以下)
A.
高専時代,自分の所属していたバスケ部には代々受け継がれている練習メニューが存在していた.しかしながら,最適な練習メニューというものは各チーム,更には各個人レベルで異なるべきなのではないかと少し違和感を感じていた.そこで,部長であった私はこの練習メニューを現在のチームに足りない部分を効率的に強化できるよう,周囲を巻き込みながら改変した.具体的には,練習試合毎にチームで足りない部分,強化すべき部分を話し合う反省会を行った.その後,その部分を練習で重点的に鍛えるにはどのようなメニューが効果的なのかを中学時代の監督に連絡を取ることや専門書を読むことによって学び,実際にメニューへと反映した.チームで意見を出し合うことによって作られたメニューであるため練習時の士気も上がり,最終的に以前勝てなかったチームにも勝てるようになった時は,チーム全員で喜びを分かち合うことができた. 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。(250字以下)
A.
“木”に関わるビジネスを手掛けてみたいと考える.木からなる森林は地球温暖化を抑制するのに最も効果的なファクターであり,ビジネスという観点から木及びこれを原料とした製品のプレゼンスを向上させ,社会課題の解決と利益の双方を追求したい.そのために,木に関わるトレーデイングや事業投資・経営を経験し,木のビジネスに関して自分しかできないようなスキルを獲得したい.また,ビジネスのフィールドで多種多様な価値観を持つ人たちとチームを組み,一丸となって1つの目標に向かい達成する経験を得たいと考える. 続きを読む
Q. あなたらしさが表れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(設問1にご回答いただいた実績・経験と同様でも構いません。)(100字以下)
A.
1. この写真は,インドネシアにおける1年間のインターンシップの最終日に,同じ部署のインドネシア人の方々と撮ったものである.私生活から仕事中まで共に過ごした彼らとの日々は,私を大きく成長させてくれた. 2. この写真は,ラオスへのバックパッカーで象使いのツアーに参加した時のものである.大好きな動物と植物,そして自然に囲まれながら笑顔で写るこの写真は,自分らしさを表現する最高の1枚となった. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 首都大学東京 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)(各50字以内)
A.
大学祭の新企画として○○を立案し実現させた。 大学祭実行委員会にてチームリーダーを1年間務め、チーム内の信頼関係を築くことよって各メンバーの士気向上を図った。 コロナウイルスの影響で廃棄せざるを得ない生花を消費者のもとへ配送するサービスを構築した。 旅行代理店にて業務効率化のための社内マニュアルを作成し、従来の3倍数の顧客対応を実現させた。 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。) 250文字以上400文字以下
A.
新企画として○○という特徴を活かした企画を行ないたいという思いから立案したが、それまで(機関)や報道関係者との接点が皆無であった委員会にとって極めて困難な企画であった。大学と委員会内から許可を得るために(人)のこれまでの取り組みなどについて徹底的に調べ、(人)を呼びたい理由や講演内容についての企画書を作成した。(機関)とのコネクションをいち早く構築するため、大学内で最も(機関)と近い存在である部署を探し出しメールで連絡を取ったところ企画書を(機関)職員へ送付していただくことができた。(機関)との会議では学生の立場が弱くなるのを防ぐため、事前に会議内容を決定し会議の進行を担った。未経験で知識のない報道対応や(人)の当日の移動経路などについて意見をいただき、委員会として可能な案を提示することでスムーズにすべての関係者が納得する形で企画を成功へ導くことができた。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)250文字以上400文字以下
A.
局内では各担当が明確に分かれているため、全体での仲間意識のない局でありその雰囲気を変えたいと思い局長を務めた。まずは局長として信頼を得るため局員一人一人と向き合い密にコミュニケーションを取ることで状況や考え、士気の高め方を把握し、自分の思いを伝えることで互いの目標のすり合わせを行なった。それを踏まえ会議の方針を変更した。当初は各局員の進捗報告のみを行なっていたが、報告は文書共有で済ませ相談や不安事項の共有の場とした。相談に興味を持たせるためそして意見を他局員から引き出すため、口頭発表ではなく紙に書いてもらう、挙手制ではなく指名制にする、グループに分け意見を出してもらうなどに取り組んだ。これにより局内の仲間意識が生まれて信頼関係を築くことができ、局員が各々の存在価値を見出し士気向上につなげることができた。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。150文字以上250文字以下
A.
国内外問わず信頼される経営人材になることが夢である。これまでの経験、特に大学祭実行委員会局長としての経験を通して様々な立場で活躍する人々と関わり交渉を重ね、一つの目標を全関係者で達成することに強くやりがいを感じた。そこで商社という、多岐にわたるビジネスパーソンと関わり事業の中心に立つ機会の多いフィールドにおいて信頼されるリーダーになりたいと強く思う。リーダーとして、世界の限りある資源を未来に引き継いでいくことに取り組みたい。 続きを読む
Q. あなたらしさが表れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(設問1にご回答いただいた実績・経験と同様でも構いません。)100文字以下
A.
①留学中の写真である。当初全く友人のいない状況だったが、授業などを通じて知り合った友人と親しくなり食事やホームパーティーに積極的に参加することで交友の輪を広げた。 ②委員会同期の写真である。局長としてチームを支え導いていくだけでなく、周囲の局員から支えられていたことで強い信頼関係で結ばれるチームを作り上げたことを象徴している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 立教大学 | 男性
Q. 1. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)(各50文字以内)
A.
A 大学の所属ゼミでゼミ長を務め、23名のゼミ生と共に3大学合同の論文発表大会優勝に向けて取り組んだ。 B アルバイトで学生リーダーとして、従業員同士の連携体制を強化することで、売上向上に寄与した。 C 野球サークルで副キャプテンとして、練習参加人数の増加に努め、サークル全体の活性化に貢献した。 D 高校の野球部では、右肘の怪我による半年間のリハビリ期間を乗り越え、レギュラーを獲得。 続きを読む
Q. 2. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)(400字以内)
A.
昨年の大会は2位という結果に終わっており、ゼミ長に推薦していただいた先輩方の期待に応えたいと思い、優勝という目標を設定した。例年は各自が分担してバラバラで作業し、1つの共同論文を作成していたが、この方法には(1)ゼミ生各自がバラバラで作業しているため、気になることがあったとしても他のメンバーと意思疎通がすぐに取れない(2)各々の論文を合体させるのに時間がかかり、発表の準備と練習の時間が不十分であるという2つの課題があった。私はこれらの課題を解決するためにはゼミ生がその場で疑問点を解決できる環境の整備と合体させるのに要する時間を短縮する必要があると考え、3グループに分かれて作業を行う方法を導入した。3グループに分かれることで2つの課題を解決できるだけではなく、大勢の前で意見を言うのが苦手なゼミ生が発言しやすくなるという狙いもあった。この取り組みの結果、2年ぶりに優勝することができた。 続きを読む
Q. 3. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)(400字以内)
A.
私のアルバイト先である立ち食い寿司店は、オープンして1年が経った頃に売上不振に陥った。他のスタッフと協力して、お客様に対しておすすめ商品の声かけなどを積極的に行ったが、思うように売上は伸びなかった。そこで私はクレームの内容や店舗内で起こるミスを分析し、そこからホールスタッフ間の連携に問題があると考え、店長に2つの施策を提案した。1つ目はLINEのグループで店長からの連絡などがあった際には、スタッフ全員が必ず反応するようにすること、2つ目は連絡ノートをつくることである。1つ目の施策を実行していくうえでなかなか反応してくれない人もいたが、その人に対しては店長や他のスタッフに声をかけていただき、改善することができた。これらの取り組みにより、クレーム件数が大幅に減少し、リピーターを増やすことにもつながった。そして約半年間で1日の平均売上が1.5倍になり、年間売上では40店舗中1位を獲得した。 続きを読む
Q. 4. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。(250文字以内)
A.
私には「能力と人柄の両方で周囲から信頼される人間になる」という夢がある。そのために貴社で働く中で、事業に関わる関係者全員の力を最大限発揮させることができるリーダーシップを身につけたいと考えている。新しい価値創造と社会貢献という大きな責務を、業界随一である貴社のネットワークを活用することで実現していく働き方に憧れた。私が学生時代に得た、所属する組織や組織の状況によって自分の役割を柔軟に変化させる力も必ず活かせると考えている。一国の経済発展に寄与できる商社ビジネスを通じて、上記の夢を実現させたい。 続きを読む
Q. 5. あなたらしさが表れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(設問1にご回答いただいた実績・経験と同様でも構いません。)(各100文字以内)
A.
A 台湾旅行の写真  母親と双子の兄と共に行った台湾旅行の写真です(私は右)。二十歳という節目の年に今まで育ててくれた感謝の気持ちとして、兄と二人で費用を負担し、初めて母を旅行に連れていきました。 B 大阪でのジョイントゼミ  ゼミの論文発表大会に参加するために大阪に行った時の写真です(私は最前列の一番右)。ゼミ長としての一年間は、挫折や困難こそ多かったものの非常に多くの学びを得ることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)
A.
チームを強くするため、〇〇部の新歓リーダーとして、部員を巻き込んで新歓活動を改革した。 続きを読む
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)
A.
〇〇部の活動で、自分がプレー面で貢献するために試行錯誤し、妥協することなく地道に努力し続けた。 続きを読む
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)
A.
部活と勉強を高いレベルで両立した。具体的には〇〇するとともに好成績で〇〇した。 続きを読む
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)
A.
家庭教師として、中高一貫校に通う、進級も危ぶまれるような生徒の成績を、半年で学年平均より上にした。 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)
A.
〇〇部で試合に出て活躍するという目標を掲げ、泥臭く努力した経験を述べる。大学では高校までに部活に打ち込めなかった後悔もあり、本気で部活に打ち込む生活にしようと練習頻度が多く強い〇〇部へ入部し、先述の目標を掲げた。しかし、〇〇と〇〇を経験したことがなかった私にとっては〇〇は非常に難しい競技だった。そのような中、どうすれば自分の役割を確立し、試合に出てチームに貢献できるか試行錯誤し、比較的努力でカバーできると考えた〇〇強化に打ち込んだ。具体的には、週に5~6日、自分の伸ばしたい部分を中心に体の使い方に細部までこだわって〇〇を続けた。心が折れそうな時も決して自分に妥協せずに続けた結果、時間はかかったものの〇〇と〇〇を強みに得点できるようになり、より一層〇〇が楽しくなった。このように一度やると決めたら諦めず、コツコツと努力できることが私の強みだ。 続きを読む
Q. 周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。(設問(1)で回答した経験の中から説明してください)
A.
怪我で満足いくプレーができず、プレー外でもチームの強化に貢献したいと考えていた。かねてよりチーム強化には人数不足が制約になっていると感じていたことから新歓リーダーに立候補、例年の約2倍の20人以上の入部を目標に掲げた。〇〇という理由から、やや背伸びした目標と認識しながらも、まず新歓イベントの参加者増加を目指すと共に、部員1人1人の新歓への熱量の底上げを図った。 部員全員が当事者意識を持つことを目指し協力を呼び掛けたが、人それぞれ新歓への熱意が異なり、うまく周りを動かせないという壁にぶつかった。 そこで私は、仲間を理解するため全員との1対1の面談で個々の役割を共に考え、部員のモチベーションを上げながら目標を達成した。 以来、私は周りを巻き込むためにはまずは相手を理解し信頼し合うことが大事だと実感し、相手の話をしっかり聞いた上で自分の考えを伝えることを大事にしている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 京都大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。(学業、部活動、 サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。最大4項目)(50字×4)。
A.
「日本一寄り添う」をテーマに受験生向けメディア事業に挑戦し、利用者数5万人のサービスを0から構築。 京都観光案内所の学生団体で「バス路線の難しさ」を抱える観光客の数を10%に減少させ大幅に課題を解決。 学園祭の模擬店で40人の代表を務め、信頼を築いて組織を動かす強みを生かして売上目標20万円を達成。 高校ハンドボール部で全治4ヶ月の怪我をしたが、怪我前より上達してレギュラーに復帰し県大会に導く。 続きを読む
Q. チャレンジングな目標を定め、その達成のために諦めずに取り組んだ経験について、 教えてください。結果の成否によらず、あなたが工夫・努力したことや、取り組みのプロセス等、具体的に記してください。(400字)
A.
受験生向けのメディア事業に挑戦し、目標の1万ユーザーを獲得したことだ。始めた理由は「事業を興し、多くの受験生の悩みを解決したい」と思ったからだ。始めの2ヶ月間は、目標の10%の月千ユーザーしか得られず、提供する情報のテーマなど様々な試行錯誤を重ねても打開できなかった。その後知人の経営者に相談しに行った。そこで「顧客志向」の徹底を心がけ、A.受験生が本当に欲しい情報提供B.アクセスしやすくする工夫が必要と結論付けた。それぞれの方針をブレイクダウンして、以下3つ行った。1.受験生の生の声を聞きに行き、ニーズに最適なコンセプト設計。2.受験生のスケジュールに合わせた情報提供。3.タイトルなど競合サイトと差別化する工夫を重ね、検索エンジンとツイッターで集客。以上を毎日4時間継続すると、半年後に目標を達成した。この経験から、顧客志向を形にするために戦略的な行動が重要だと強く実感した。 続きを読む
Q. 周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。 その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。(400字)
A.
学園祭クラス模擬店で40人の代表を務め、例年の倍である、売上目標の20万円まで導いた経験だ。 まず他大学の模擬店を視察して成功要因を分析し、待ち時間の短縮が鍵と分かり、回転率向上に注力した。特にメンバーの半数が課外活動が忙しくて準備に参加できず、作業を習得できていないことが問題だった。しかし例年の倍の売上を上げるには全員の活躍が必要不可欠と思った。そこで彼らの士気と作業スキル向上を課題し、2つの工夫をした。 1.LINEで皆から意見を聞き、良い意見を必ず実行することを半年間継続して信頼を得た。(まず幹部に意見を求め、皆が意見を出しやすい環境を作った。) 2.皆に対して再現性ある「作業マニュアル」を作成し、直前に反復練習した。 結果、皆の士気と作業スキルが上がり、売上目標を達成した。加えて後輩にノウハウを伝授し、毎年成果を出す仕組みを構築した。 以上から信頼を構築し組織を牽引するリーダー像を確立した。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネス、または得たい経験やスキルについて、教えてください。(250字)
A.
私は、事業を立ち上げ経営人材として大規模に展開し、人々の生活に新たな感動と喜びを与えたい。長年事業を経営してきた父と共に過ごし、また上記のメディア事業を自ら創造してきたため、この夢を持つ。 私は貴社の、現場で得た課題から事業を創造し、世界規模で展開する点、事業経営を通して企業価値の向上を図る点に魅力を感じる。 その中で、現場に出てニーズを汲み取りつつ、関係者と信頼を築いて組織を牽引し、事業を創造するという活躍をしたい。貴社で事業を立ち上げ、その経営を担っていくことで、自身の夢を成し遂げたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目)
A.
・青山学院大学学業成績優秀者表彰で優秀賞(500人中〇位)を受賞。また、法学部成績優秀者を毎年受賞。 ・租税法ゼミで四大学ディベート大会に出場し、史上初の大学三連覇と最優秀チーム賞を同時受賞。 ・テレフォンアポイントメントの長期インターンシップにてメンバー、チームリーダー、人事教育担当の順に経験。 ・高校3年次にロータリー財団の「小さな親善大使」としてエクアドルへ1年留学し、現地校に通った。 続きを読む
Q. 自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)
A.
インターンシップ先で教育体制を構築し、社内環境改善に寄与した。  昨年、学生総数が250人を超える急激な拡大期を迎えていた。当時、新人教育体制は整っておらず、全ての業務をマンツーマンで指導していたため社内全体が疲弊していた。  私は皆が働きやすく効率の良い組織を作りたいと思い、教育工数削減に取り組んだ。初めに業務を全て記載した教本を作成したが、教本には手順しか書いていなかったため、業務の意図を理解してもらうために人的フォローが欠かせず、抜本的な工数削減には繋がらなかった。  改善策として、全ての業務の意味や目的を加えたマニュアル動画を作成した。また、事前に仕事全体のイメージを持ってもらうために、初出勤前に送る体制に変更した。  結果、教育工数は大幅に削減され、社内環境も改善した。更に、この施策は新人が自分で考え、気づき、行動することに繋がり、能動的な会社にとって価値ある人財を増やすことに繋がった。 続きを読む
Q. 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)250-400
A.
 大会優勝という目標に向け、想定問答集をチーム一丸となって作成した。  私の所属するゼミでは毎年大会に出場しており、私たちに史上初三連覇の期待がかかっていた。しかし、「試合にはチーム力という採点項目もあるほど全員で戦わなければ勝てない」と教授に指摘されたにも関わらず、同期はディベートにおける瞬発的な答弁が苦手な子が多く、練習試合では気づけば私がマイクを終始握っていた。  私は全員が瞬発的に答弁できる様に、想定問答集を作ることを思いつき、チームで作成に取り掛かることにした。各々が分野のエキスパートとして分担して想定問題を作成し、その上で私が仮想の敵となり模擬ディベートを行うことで想定問答集の精度を高めていった。  大会当日、想定問答集を元に議論しつつ、更に想定外の質問にも全員がが各分野のエキスパートとして発言することができた。結果、大会三連覇、大会史上初の最優秀チーム賞同時受賞がついてきた。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。 150文字以上250文字以
A.
 地域、人種、格差を超えて人々と協働し、新たな価値を生み出す現地に根ざしたビジネスを行いたい。留学時、永遠に関わることのない断絶された格差の存在する社会や、子供達の将来が生まれながらに決まり夢を持て無い現実を目の当たりにした。その中で私は彼らの自立した発展の一助に成りたいと誓ったからである。  その為に周囲を巻き込み、調整する力は勿論のこと、目まぐるしく変化する世界の中で問題の本質を捉える為に全体を俯瞰する能力を身に付け、世界に新たな価値を創造する瞬間を体験し続けていきたい。 続きを読む
Q. あなたらしさが表れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(設問1にご回答いただいた実績・経験と同様でも構いません。)
A.
エクアドル留学時に人生初の骨折をした。松葉杖をつき不便な生活ではあったが、人々の優しさを一層感じることができた。どんな場面においても笑って楽しく乗り越える私らしさがこの写真では現れていると思う。 インターンシップでチーム優勝を果たした時の写真だ。誰かのために黒子となり頑張ることの幸福感と達成感を覚えた人生で一番嬉しかった瞬間である。どんな時も人に恵まれ、友人に囲まれている私らしい写真だと思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月19日
問題を報告する
男性 20卒 | 法政大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。(学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。最大4項目)(50字×4)。
A.
・ゼミにおいて国際経済学を研究 ・バックパッカーとして21カ国周遊 ・法人営業インターシップ ・高校時代サッカー部に所属し、選手権出場 続きを読む
Q. 周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。(400字)
A.
私の人生の中での最大のチャレンジは、大学のゼミにおいてプロジェクトリーダーを務めたことです。これに挑戦した理由はより主体的に活動し、メンバーと関わりたいと考えたからです。そこで私は他メンバーと真摯に向き合い、個々の性質に合わせた対応をするというリーダー像の実現を目指しました。プロジェクトでは半年間かけ政策立案を行いました。私は、自分の主張を押し通すより、メンバーそれぞれが意見を出し、役割を果たすことでより良いアウトプットが出せると考えたが、協業して成果を出すに当たって課題がありました。まず、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事がありました。そこで、後輩一人一人と話し合う場を設けました。趣味の話も交え、意見の主張しやすい雰囲気づくりを心掛けた結果、会議でも意見を言ってくれるようになりました。加えて、私用で忙しく会議に参加できなかったメンバーもいた為、夜に通話会議を行い情報共有を行うことで全員が現時点での方向性を把握できるように努めました。結果、自己の理想像の体現を目指しやり遂げただけでなく、個々の良さを取り入れた案の立案にも成功しました。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で成し遂げたい夢、または手掛けてみたいビジネスについて、教えてください。(250字)
A.
インドネシアにおいてアルファグループと合弁でアトリ・パシフィック社を設立し、現地食品サプライチェーンに参入したビジネスに興味をもった。理由は二点ある。一点目にローソンのポンタのノウハウを現地流にアレンジし活用していることに加え、山崎製パンや大王製紙等の日系企業と共同し日本品質の生活必需品をインドネシアで作り、インドネシアのお客様に届けているため。二点目に現地に合う商品を作り、購入してもらうためのマーケティング活動を行っているため。ヒットへの確度を高めるために地道に仮説・検証を繰り返し、消費者調査を実施することに面白さを感じる。以上が興味を持った三菱商事のビジネスとその理由である。 続きを読む
Q. あなたらしさを表す写真2枚
A.
写真の添付 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年2月4日
問題を報告する
男性 20卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. これまでの学⽣⽣活の中で挙げた実績や経験を教えてください。   学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
A.
⼀年間の海外留学後、競技チアリーディングサークルに復帰し幹部学年として組織に貢献した経験。 競技チアリーディングサークル初の校内単独公演にて、集客担当として同期とともに周囲を巻き込んだ経験。 幼少期に住んでいたアメリカ合衆国の価値観を再度学びたいと感じ、ワシントンDCへ⼀年間の留学をした経験。 ⾃⾝の語学⼒と好奇⼼旺盛さを活かし、数々の友⼈と趣味である海外旅⾏に没頭した経験。 続きを読む
Q. チャレンジングな⽬標を定め、その達成のために諦めずに取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなたが⼯夫・努⼒したことや、取り組みのプロセス等、具体的に記してください (設問(1)で回答した経験の中から説明してください)。
A.
⼀年間の海外留学後、競技チアサークルへ復帰し幹部学年として活動した事です。⼤組織の代表となり苦難を乗り越えてきた同期の姿に刺激を受け、⾃分も必ず団体に貢献したいという強い責任感を感じた事が取り組みの理由です。⻑期間のブランクにより技術⾯は勿論、⼀組織の幹部として⼼⾝ともに鍛え上げられた同期との⽴場の差に苦しみました。そこで⾃分の⽴場や強みを上⼿く利⽤した貢献⽅法を考え、主体的に動く事で解決を試みました。⼤会チームの活動に勤しむ同期には⼿が回らない新⼊⽣チームの指導や育成を⾏い、技術⾯を補う為⾃主練には必ず参加し、留学前より担当していた演技曲編集を 復帰後も数多く⼿がけました。周りからは感謝され、部員の信頼を得る事にも繋がり、同期との差に悩む事も気づけば無くなりました。初開催の校内単独公演で集客のリーダー役を務め、最後の⼤会ではノ ーミスで演技を終え、努⼒が形としても表れた良い経験です。 続きを読む
Q. 周囲と協⼒して、困難な状況に⽴ち向かった経験について、教えてください。 その過程であなた⾃⾝の意志・決断で⾏動した点も含め、具体的に記してください。 (設問(1)で回答した経験の中から説明してください)。
A.
⼤学の競技チアサークルで幹部学年の際に、初開催を決めた学内単独公演です。前例が無い事に加え、年4回もの⼤会や様々なイベント出演等、伝統的な年間スケジュールが固定される中での挑戦は無謀だとコーチや先輩後輩との衝突があり、同期全員で周囲をいかに上⼿く巻き込むか悩み続けました。また個⼈的には集客担当係として座席管理や宣伝活動を⾏いましたが、部内で⼀番の懸念点が集客⾯であった 為、プレッシャーを感じました。 同期⼀⼈⼀⼈が⾃分の係に責任を持ち、連携を取り⼯夫を凝らし、組 織や⼈の為に真摯に取り組み乗り越えました。例えば私は半年前からの逆算スケジュールを組み、他部署と連携した宣伝活動に趣向を凝らし、来場者の希望に応じ柔軟に座席を組みました。徹底して団体の為に動く事を貫く姿勢が周囲に響き、チケット宣伝に部員全員を巻き込む事が出来ました。結果、会場の座席の9割超を埋める事に成功し、公演は⼤盛況となりました。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で成し遂げたい夢、または⼿掛けてみたいビジネスについて、教えてください。
A.
私の夢は、様々な価値観を持った⼈と関わる事で、既存の概念に囚われない新しい価値を世の中に⽣み出し世界規模で貢献をする事です。幼少期からの海外経験と体育会系サークルの活動より培った、多様 なダイバーシティを持った⼈々の考え⽅を柔軟に受け⼊れられるという⾃分の強みを活かし、⼀社会⼈として世界中の⼈々の⽣活を豊かに出来るような仕組みを考え、発信したいと考えています。その為グローバルな環境で働く事が出来るのは勿論、幅広くバランスの取れた事業を展開し豊かな社会の実現を⽬指す貴社でこの夢を成し遂げたいです。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた⾃⾝が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。
A.
1.サークルの単独公演に来てくれた沢⼭の友⼈との写真です。前列中央で花束を持っているのが私です。 真摯に物事に打ち込み、サークル内外問わず周囲を巻き込む事の出来る⾃分の強みがよく表れていると感じました。 2.メキシコに旅⾏をした時の写真です。好奇⼼旺盛な性格を活かし、特技の英語と挑戦であったスペイン語を⽤いて現地の⽅と多く触れ合いました。⼀緒に旅⾏した友⼈にも⾮常に楽しんでもらえた良い思い出です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。 【50 文字以下】
A.
実績・経験1 大学のバスケットボール部で置かれた立場を把握し、自分にできることで貢献した結果関 東 ◯ 位になりました。 実績・経験2 全国大会出場経験者が集う大学の体育会女子◯◯部で、努力を重ね、試合に出場しました。 実績・経験3 大学3年の5月から株式投資を始め、書籍やセミナー等で勉強して12月には15%の利益 を出しました。 実績・経験4 飲食店でオープニングスタッフとしてアルバイトし、一番始めにバイトリーダーになりま した。 続きを読む
Q. チャレンジングな目標を定め、その達成のために諦めずに取り組んだ経験について、教えてくださ い。結果の成否によらず、あなたが工夫・努力したことや、取り組みのプロセス等、具体的に記し てください【250 文字以上 400 文字以下】
A.
私の最大の挑戦は大学のバスケットボール部で公式戦に出場することです。 ハイレベルな環境で自分を高めたいと考えた私は、スポーツ推薦生が多くいる体育会に入 部しました。 入部当初、都大会3回戦止まりの私と全国大会出場経験を持つ同期との間には圧倒的な技 術の差がありました。1年生のとき、私は競技人生初のベンチ外となりました。その悔し さから、戦力になるために(1)自主練習(2)クラブチームの参加(3)筋トレに注力しました。 (1)は皆と同じ練習量では追いつけないという危機感から、同期の助言を活かして必死に 取り組みました。(2)は普段と違う環境で自分を客観視しプレーの幅を広げたいと考え、知 人にクラブチームを紹介してもらい毎週通いました。(3)は身体の強化のために毎日行い、 筋肉量は入部前の1.5倍になりました。これは部内1位の成長率で皆に驚かれました。 最上級生となった今ではスポーツ推薦生と肩を並べ、戦力として試合に出場しています 続きを読む
Q. 周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。 その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。 【250 文字以上 400 文字以下】
A.
大学2年の時、◯◯部の関東新人戦大会にて少人数というハンデを持ちながら、勝利のため戦いました。 私たちは大会上位8チーム中、最少の人数で試合に臨みました。少人数の弱点は、体力の 消耗が激しいことやプレーのバラエティが少ないため研究されやすいことなどです。 このハンデに対し私たちは(1)少人数故の結束力(2)相手チームの研究,を武器にして戦いま した。 私は試合の出場時間が少ない方だったので、(2)を徹底的に行いました。当部は前年度成績 ベスト◯◯と技術的にも決して優位ではなかったので、相手を分析することで優位な試合展開に持ち込み勝機を見出そうとしました。試合のビデオを繰り返し見て、選手の得意なプレーやチームの特徴を洗い出し、皆に共有しました。それらを書き出したものは◯◯ノ ートと呼ばれ、皆に重宝されました。 結果、大会は史上初の7位になりました。自分の立場を把握し行ったことが勝利に貢献し たと感じました。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で成し遂げたい夢、または手掛けてみたいビジネスについて、教えてください。 【150 文字以上 250 文字以下】
A.
私は貴社で「新たな当たり前作り」をしたいです。 総合商社の魅力の1つに、1 つの商材について川上から川下まで関わる業務体系がありま す。長年にわたって特定のモノと向き合うことは新たな発想や知識の獲得につながると思 います。これは私が小学校から現在まで継続して行っているバスケットボール競技の経験 から、身を以て感じています。 総合商社の中でも貴社は、得たノウハウをその事業のみならず、新たな収益の柱獲得のた め事業拡大にも役立てていると伺います。「サービス+川下」産業のような時代に先立つ ビジネスに関わりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 19卒 | 同志社大学 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
A.
①新聞社の営業のアルバイトの新規開拓において、成約率を5%から最大40%に伸ばした。 ②アメリカで外資系企業のインターンに挑戦し、自ら活躍の場を掴んで会社の売上に貢献した。 ③私立高校生をターゲットとした300人規模のライブイベントを3回主催し成功させた。 ④5ヶ月という期間を設定して自分に合ったやり方で集中して勉強し、TOEICのスコアを140点伸ばした。 続きを読む
Q. あなたが他者を巻き込んで、共通の目的に向かって取り組んだ経験について、 あなた自身が果たした役割や取り組みの成果も含め、具体的に記してください。
A.
昨年米国でオフィス家具の販売会社に1ヶ月インターンしたが、与えられる仕事は雑用のみで自分の無力さに絶望した。私なりに会社に貢献する方法を見つけるため、様々な角度から会社理解を深めようと社員との信頼構築に努めた。どんな仕事も工夫を入れて完成させたり、できることを常に主体的に探して行動し、積極的に社員と交流する中で徐々に理解が深まり、新商材のアロマの売上が伸び悩んでいると気付いた。その原因は社員のオフィスアロマの効用の理解が浅く営業で魅力を伝え切れていないからと考え、オフィスのニーズに合う効用と客観的根拠をまとめた資料を作成し、社内プレゼンの場を設けて情報共有した。社員のアロマに対する理解を深め、また営業材料を提供したことで販売促進に貢献した。さらに私自身も資料を用いて実際に営業し試用期間を獲得したことで売上にも貢献した。私は主体的に挑戦し続けることで活躍の場は無限に広げられると考える。 続きを読む
Q. あなたがこれまでに経験した困難や挫折について、それをどのように乗り越え、 乗り越えたことでどのように成長したか、具体的に記してください。
A.
新聞社の営業のアルバイトの新規開拓で、成約率を伸ばすことだ。通常業務である契約更新の成績優秀者が任せられる新規開拓を開始当初、全く取り合ってもらえなかった。通常業務に戻ることもできたが、社員の期待に応えられない自分が悔しく、再挑戦すると決めた。そこで成績のいい先輩営業の流れをヒアリングし、自分と比較したり自分を客観視し直したところ、成果を出すことに囚われて通常業務で大切にしていた「本質的な契約を取る」という自分の軸に沿って行動していないと気付いた。再度お客様の立場で考えると、新規開拓の場では心の距離がより遠いため信頼関係がより重要だと気付き、営業マン以前にまず人として向き合った。砕けた会話から汲み取った相手のニーズを満たす形の契約へと話を運び、成約率を最大40%に伸ばした。この経験を通して視点を変えて現状を見直す重要さを学び、問題に直面しても本質的な課題解決に臨める自分になれた。 続きを読む
Q. 自由筆記(あなたが社会で成し遂げたい夢や、手掛けてみたいビジネス、描きたいキャリアプラン等)
A.
私は世界情勢を当事者として捉え、本質的な人間関係を築きながら未来の価値創出に挑戦したい。幼い頃から日本の枠組みを超えて活躍する家族に囲まれて、私も世界に通用する人材になりたいと考えてきた。13カ国の海外経験や営業のアルバイトで何千人もの様々な価値観に触れ、違いを認め相手を尊重してまっすぐ向き合うことで本質的な人間関係を築く強みを培った。一流の仲間と幅広いフィールド、未来の当たり前を創る高い先見性を兼ね備えた貴社で、強みを活かしてあらゆる人と強固な信頼関係を築き、未来のニーズに挑戦したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 19卒 | 大阪大学 | 女性
Q. 周囲を巻き込んだ経験(400字)
A.
合宿係として、部活の合宿の全体を取りまとめました。全国大会に向けての強化合宿であったため、娯楽を重視せずにひたすらに練習に取り組むという風潮が例年ありました。しかし、私が合宿係を担当した年は息抜きも取り入れたいという声が部内で上がっていました。これまで通り合宿係は一人しかおらず、旅行会社の方や宿のオーナーとの打ち合わせや集金等やることを莫大に抱えていた中で、合宿に盛り込む内容が増えたという状況でした。そこで私は周囲に協力を仰ぐことにし、適切な部員に花火係、バーベキュー係、宴会係等の役割を割り振りました。部員に仕事を任せる際には、望む結果を明確にし、活用できる金額をあらかじめ伝え、役割を任せられた責任感を感じられるように工夫しました。合宿に関わる仕事を一人で抱え込まずに周囲の人にも効果的に任せられたことで、できることがより増えました。自分自身のマネジメント能力の向上に繋がりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 19卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 (学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。)
A.
1.自分のサークルのイベント企画担当として、他大学と合同で行うインカレイベントの企画して成功したこと 2.誰もが行ったことのない研究を行い成果を収めたこと 続きを読む
Q. あなたが他者を巻き込んで、共通の目的に向かって取り組んだ経験について、あなた自身が果たした役割や取り組みの成果も含め、具体的に記してください。 (設問(1)で回答した経験の中から説明してください)。
A.
私は、他大学の担当者とともに他大学合同で行うイベントの企画を行った経験があります。 私は、誰とでも分け隔てなく接することが出来るため、人と人との間の仲立ちを担うことが多いです。そのため、私はサークルで、他大学との合同で行うイベントの企画担当をしていました。イベント企画では、担当者全員の協力が必要であるため、また、イベントは、自分のサークルメンバーと他大のサークルメンバーでチームを組み行うため、イベント中に馴染めていない人がいると、自分のサークルメンバーと他大のサークルメンバーを交えて会話をして、メンバー全員が仲良くなれるように心がけています。 続きを読む
Q. あなたがこれまでに経験した困難や挫折について、それをどのように乗り越え、乗り越えたことでどのように成長したか、具体的に記してください。 (設問(6)で回答した経験の中から説明してください)。
A.
私の卒業研究テーマは作業療法士の介助する手の動きをロボットに模倣させることでした。研究を行うにあたり、初めは介助に関する専門書を読んでその知識を反映させることを考えました。しかし、実際の介護の現場では、微妙な力のかけ具合で介助の効果が変わってくるためこの方法では、研究として全く意味がないことに気づきました。実際に作業療法士に話を聞かなければ何も始まらないと考え、自ら東京の作業療法士の方にアポイントメントをとり、ヒアリングを行いました。実際に話を聞くと、専門書を読んでいただけではわからなかった問題が多く判明し、その問題に対して一つ一つアプローチをしていくことで自分の研究に価値が生まれていきました。この経験から、何かを創り出すときには、自分一人で考え込まず、多角的に考えるためにいろいろな人に話を聞きにいく行動力が身につきました。 続きを読む
Q. 自由筆記(あなたが社会で成し遂げたい夢や、手掛けてみたいビジネス、描きたいキャリアプラン等)
A.
私は、どのような形でも、何かしら日本の社会に影響を与えられる存在になるという夢があります。私は今まで社会に影響を与えてきた人々に触発されて頑張ってきたため、自分が次に人に影響を与える立場になり日本を盛り上げていきたいと考えています。この夢の実現のために具体的に、というビジネスを行いたいと考えています。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。 ※設問(6)と同じ内容のものでも構いません。 写真①説明文(100文字以下)
A.
この写真は、大学に入学してから始めた基礎スキーという競技で、団体戦3位に入賞した時のものです。メンバー1人1人が大会に向けて積み重ねた努力と、チームの団結力の強さがこの結果に繋がりました。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。 ※設問(6)と同じ内容のものでも構いません。 写真②説明文(100文字以下)
A.
この写真は、浪人している友達に向けて、センター試験当日に応援メッセージと共に送信したものです。緊張している友達に、できるだけリラックスした状態で頑張ってほしかったため、この写真を送信しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたが他者を巻き込んで、共通の目的に向かって取り組んだ経験について、 あなた自身が果たした役割や取り組みの成果も含め、具体的に記してください。
A.
私はゼミでの共同論文作成に、5人のメンバーを巻き込み、コンテストで入賞するという共通の目標に向かって取り組んだ。私の役割は、限られた少ない時間でチームの最大のパフォーマンスを発揮させることだった。メンバー全員が、部活動や就職活動で時間が限られていたため、各々が興味関心の高い内容に仕事を割り振り、私が彼らのサポートをすることで、全員が担当内容にだけ注力できるよう工夫してチームを動かした。私はメンバーが関わっている内容の全てに精通しなければならず、約3ヶ月間10冊以上の参考文献の読み込みと仮説・検証を繰り返し、彼らと密に情報共有を図った。そうした自分の全力に取り組む姿勢で、時にはモチベーションの上がらないメンバーも牽引することができたと考えている。成果として、ゼミで三つのチームがある中、私のチームの論文を学園祭で発表するよう教授から推薦を頂けたが、入賞という目標は達成することができなかった。 続きを読む
Q. あなたがこれまでに経験した困難や挫折について、それをどのように乗り越え、 乗り越えたことでどのように成長したか、具体的に記してください。
A.
私はミス慶應コンテストの運営で資金調達に取り組んでいたが、10人中2人の部員しか活動していない状態だったため、組織が効率的に機能せず、協賛金の獲得に難航していた。そこで私は部長に部員の指導の役割を交代してほしいと進言し、実際にミーティングを開いて、企画立案、交渉のやり方を教えつつ、交渉の現場に立たせることを通して、部員に成長の機会を与え、モチベーションを引き出し、全員が主体的に営業できるよう努めた。その結果、組織一体となって、協賛金獲得を目指すという雰囲気が生まれたため、個人でやっていた企画立案をチームで行うように変わり、中身の濃い企画が生まれた。また、交渉を部員に任せることが可能になったことで案件の受注数が伸び、前年比40%増の350万円の協賛金を獲得することができた。この経験から、自分が一緒に仕事をしたいと思われ、協力や助けを得られる人間になることが仕事を成功させるには必要だと学んだ。私はそれまで仕事の成果は個人の能力次第だと認識していたため、考え方が変わり、自己変革を果たせたという意味で成長した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月12日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ビジネスコーポレートスタッフ
男性 18卒 | 上智大学 | 女性
Q. あなたが周囲と信頼関係を築いた経験について教えてください
A.
一か月の語学留学をした際に、ホームステイ先の家族と言葉の壁を乗り越えて信頼関係を築きました。初めは、思った事を100%伝えることができないが故に、壁を完全に取り除くことができませんでした。そこで、私自身が言葉を壁にしているのだと気づき、自らの生い立ちや趣味などを、拙い英語と写真を使って説明することにしました。また、家にいる時は同じ空間で過ごすことを意識しました。自ら失敗を恐れずに積極的に心を解放した結果、最終日には本当の娘にしたいとの言葉をもらい、今でも定期的にメール送りあっています。 続きを読む
Q. 当社でビジネスサポートスタッフとして、どのような仕事がしたいですか。具体的なイメージを含めて教えてください
A.
私は、利便性と高品質を兼ね備える日本製品が留学先で重宝されていたことから、日本の良さを育て、世界を豊かにする仕事がしたいと考えています。具体的には、インフラ事業で世界中の生活を豊かにする、投資ビジネスで日本企業の成長を支える等です。また、総合商社に必要なスピード感は、実際にビジネスを進めるビジネスサポートスタッフの仕事ぶりが鍵だと考えます。そこで、入社した際には、私自身の強みである俯瞰力と想像力を活かしてチーム全体を下から見て把握し、先回りした仕事で円滑なビジネスを推進します。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなたがうつっているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください
A.
スープ屋でキッチンをしている写真です。キッチンは、スピードと丁寧さに加え、食器やスープの減り具合を把握する為に他のスタッフと連携をとる必要があります。そこで大切にしていた事は、最も効率的にこれらの作業をまわせるよう、優先順位を決めて動くことと、コミュニケーションを頻繁にとることです。常に次に行うべきことを考えると同時に、レジや提供係との会話を通して、その場の全体の状況を把握していました。多くのことに気を配らなければならないキッチンですが、そこにやりがいを持って働いています。 ストリートダンスサークルに所属し、学園祭のステージにて多くの人の前で踊っている写真です。一見華やかな舞台ですが、本番の日を迎えるまでに、半年前からの練習と衣装代を工面するためのアルバイトを両立しながら、メンバー同士の衝突など様々な問題を乗り越えていました。この経験から、限られた時間の中ですべてをこなすためのスケジュール管理能力と、人の意見に耳を傾けて問題の原因を探る俯瞰力を身に付けました。舞台上で踊る楽しさだけでなく、これらすべてを乗り越え成長できた達成感が表れた写真です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. あなたがリーダーシップを発揮した経験の中で、最もインパクトの大きなものについて、関係者とどのように信頼関係を築いたのかという点を含めて、具体的に記してください。400文字以下
A.
私は大学で△人を超える部活動の副将を務め、目標であった○部昇格に心血を注ぎました。私の役割は部の重要な事柄に対する意思決定と決めた方策の実行の二つでした。前者に関して、正解がない中で最終目標から逆算し、練習メニュー等取り組むべき事柄とその優先順位を徹底的に考えました。後者に関して、幹部で納得できる結論を出しても部員が納得して部として実行できなければ意味がなく、様々な価値観を持つ50人以上の部員と信頼関係を築くことを心がけました。そのために私は、①自分がプレー面で信頼される実力を持つこと、②自分の思考の過程を説明し、それぞれの方策の必要性を理解してもらうこと、③声を誰よりも出して練習を盛り上げる、練習中は歩かずに常に走ることで密度を高める等、毎日の地道な瞬間に覚悟を示し続けること、の三点に取り組みました。最終的に部は○部昇格を達成でき、部員とも信頼関係を築けたと考えています。 続きを読む
Q. あなたが自分の殻を破って成長したと思う経験のうち、最も困難を伴ったものについて、途中でチャレンジを諦めなかった理由も含めて、具体的に記して下さい。400文字以下
A.
私が自分の殻を破る成長を実感したのは、高校の○○会において前年の先輩の人を巻き込む姿に憧れを抱き、約60人のリーダーを務めた際でした。最も困難だった点は、当時は自分にリーダーとしての自信がなく、さらに各人の○○会に対する意欲が異なるという状況で、60人もの人間を優勝という一つの目標に向かって巻き込むことでした。その困難に対して私は、優勝に懸ける想いを熱く伝えることに加えて、他チームの戦術分析を圧倒的な量行う等その想いを行動でも示すことで少しでも各人が○○会に意欲を持ってもらえるよう努力しました。上記含めリーダー経験不足を心配される等様々な困難がありましたが、重要な役割を担っているという強い責任感を持っていたため、最後までこの挑戦をやり遂げられました。最終的に自チームは優勝でき、私はこの経験を通して責任の重い立場でも周囲を巻き込みながら結果を出せる自分に成長できたと考えています。 続きを読む
Q. 三菱商事の「中期経営戦略2018」を踏まえ、三菱商事だからこそ実現できると考える、あなたの夢や目標について記して下さい。 250文字以下
A.
私の夢は、自分が中心となって国を超えた多様な人々を巻き込むことで、社会に貢献できる経営者になることです。私は、部活動の経験から自分が主体的に組織に働きかけ、目標に向かって組織が一つになる素晴らしさと目標を達成できた際の最上の達成感を、海外インターンの経験から価値観の異なる人々と触れ合う楽しさを学び、上記の将来像を描くに至りました。貴社は経営人材の育成を掲げており、貴社では自分の夢を実現するに当たって必要な能力を身に着け、さらにその上で自分の夢に挑戦できる環境が整っていると考えています。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。
A.
1.大学で所属していた○○部の公式戦でプレーしている私の写真です。私は責任感が強く、仲間から来たボールは絶対に失わないこと、しっかりと守備することを信条としていました。 2.昨年○○で一ヵ月間インターンシップを行った際の写真です。私は自分と異なる価値観の人々と触れるのが好きで、現地の方と関わる中で様々な考え方の違いに触れました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。 実績・経験 ※改行しないでください。 50文字以下
A.
大学院1年次に、日本人一人の環境の中、シンガポールでゼロから共同研究プロジェクトを成功させたこと 続きを読む
Q. 実績・経験 ※改行しないでください。 50文字以下
A.
大学2年の春に途中入部したサッカーサークルにおいて、意思疎通を円滑化させ全国大会3位に貢献したこと 続きを読む
Q. 実績・経験 ※改行しないでください。 50文字以下
A.
映像授業講師のアルバイトにおいて、付加価値をつけることで人気講師ランキング上位にノミネートされたこと 続きを読む
Q. 実績・経験 ※改行しないでください。 50文字以下
A.
高校サッカーにおいて主将として部員80人のコミュニケーションを活性化させ、インターハイに導いたこと 続きを読む
Q. あなたがリーダーシップを発揮した経験の中で、最もインパクトの大きなものについて、関係者とどのように信頼関係を築いたのかという点を含めて、具体的に記してください。400文字以下
A.
「大学院で行ったシンガポールでの研究プロジェクト(パイプラインにおける天然ガスの効率輸送)」 世界の第一線で戦いたい想いで、世界屈指の研究機関であるシンガポール国立大学に単身で訪れ、日本人が誰一人いない中、責任者として研究チームを結成(インド系、中国系、マレー系の合計10人構成)。当初研究を進める過程で「自分の担当だけやればいい」というシンガポールの国柄が、「意思疎通不足による認識のずれ」に繋がり、大きな実験ミスが発生。企業から資金5000万円を受けての研究のため、絶対に限られた期間で成功させる責任と想いで試行錯誤した結果、現地の「国民スポーツ(バドミントン)」に着目。そこで週末に大学の体育館でバドミントン交流会を企画し、自分を含めた異人種同士が互いの考えをアウトプットしやすい環境を構築。結果、意図や考えを理解することで密な信頼関係を築き、議論の機会が増えることで研究を無事成功させました。 続きを読む
Q. あなたが自分の殻を破って成長したと思う経験のうち、最も困難を伴ったものについて、途中でチャレンジを諦めなかった理由も含めて、具体的に記して下さい。 400文字以下
A.
「大学2年の春に途中入部した学内屈指のサッカー同好会」 入部直後の練習の際、私は第3者の視点でチームを見渡し「学年を越えた結束の不足」が課題と認識。そこで結束を促すべく2つの事を試みました。1)ピッチ内での意思疎通を円滑にすべく「タメ口」を制度化。2)ピッチ外での学年を越えた議論を活性化すべく「ポジション別食事会」を企画。当然最初は「途中入部という信頼されない立場」によって「これらの取組み」に対して賛同を得ることができなかったが、高校時代にインターハイで初戦敗退したことから大学では「全国制覇」を成したい想いで、入部当初から積極的なコーチングなどチームを支える姿勢を愚直に示し続けることで「信頼」と「取組みへの賛同」を得ていきました。結果、学年問わず連携がとれるチームとして全国3位という成果に繋がりました。この経験から組織を動かすには「チームを支える愚直な姿勢」の積み重ねが重要だと学びました。 続きを読む
Q. 三菱商事の「中期経営戦略2018」を踏まえ、三菱商事だからこそ実現できると考える、あなたの夢や目標について記して下さい。 250文字以下
A.
「多くの‘良さ’を持つタレントと共に、何もない状態から豊かさのキッカケを生み出したい」 シンガポールで行った「天然ガスの効率輸送」の共同研究で、現地で多人種を巻き込み、資金集めから設計、建設、実験という事業の全ステージに関わり、その末に国際論文という「世に豊かさのキッカケを創出する」ことに大きな魅力を感じました。特に、昨今世界が「油価」に大きく左右される中、「低油価環境にも耐え得るポートフォリオの構築」として、北米、東南アジアなどで新たな天然ガス事業という「豊かさ創出のキッカケ」を担いたいです。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。【写真1】説明文 100文字以下
A.
シンガポールで行った共同研究メンバーとの写真(真ん中が私です)。「あらゆる手段を講じる愚直な統率力」という私らしさを活かし、責任者として多くの壁を乗り越えることができたのでこの写真を選びました。 続きを読む
Q. 【写真2】説明文 100文字以下
A.
同好会関東大会の決勝戦で勝利し、全国大会進出が決まった瞬間の写真です。俯瞰的な視点と主体的な愚直な働きかけによって優勝に貢献し、喜びを分かち合いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

17卒 本選考ES

ビジネスサポートスタッフ
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 人との関わりの中で、信頼を得た経験について教えて下さい(部活、サークル、趣味、課外活動、アルバイトなど何でも結構です)。(250文字以下)
A.
サークルの役職決めの際に初心者指導のコーチに立候補しましたが、実力不足のため先輩方から反対されました。しかし、先輩方に「毎日練習する」と宣言し、最終的な役職決めまでの2か月の間、練習量NO、1の目標を掲げ、自分から高い実力を持つ先輩や後輩を誘って雨の日でも毎日欠かさず練習しました。また、練習中に学んだ反省点をノートに書き留め、次の日の練習前に必ずそのノートを読むという地道な努力を続けました。結果、先輩方全員から承認を得ることができ、「熱意を裏付ける行動」が信頼関係に繋がることを学びました。 続きを読む
Q. 当社でビジネスサポートスタッフとして、どのような仕事がしたいですか。具体的なイメージを含めて教えてください。(250文字以下)
A.
貴社のビジネスサポートスタッフとして、主体的に行動し、自らの工夫で総合職の方を「押し上げる」仕事がしたいです。私は今まで、中高の部活動、大学でのサークル活動においても、チームで一体となり大きな目標を目指し達成することにやりがいを感じてきました。その中でも、「引っ張る」のではなく、相手の視点に立ち、個々人に合った工夫をして「押し上げる」ことでチームに貢献してきました。今後も、自分から主体的に行動し工夫することで、総合職の方が仕事しやすい環境をつくり、チームで大きなビジネスを成し遂げたいと考えます。 続きを読む
Q. ★あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。(250文字以下)
A.
①サークルの運営幹部として集大成である部内戦を運営した時の写真です。所属するサークルは体育会系色が強く、同期は辞めていきましたが、後輩に悲しい思いをさせたくないという責任感から幹部就任を決断しました。私に共感した同期と2人で運営するにあたり、先輩後輩の協力が不可欠となったため、■定例会議に先輩後輩にも参加を呼びかける■マニュアルを作り、後輩に運営の一部を割り振るという2点を遂行しました。その結果、先輩後輩の協力を得て成し遂げた部内戦は、「今までで一番良い部内戦だった」と言っていただけました。 ②女子会を企画し、一個下の学年の女子4人と江ノ島に行った時の写真です。上記の「後輩に運営の一部を割り振る」ためには、日頃からの人間関係の形成が不可欠だと考えました。そこで私は、メンバー1人1人と密な関係を構築するため、■女子幹事長として、月に1回必ず女子だけの交流の場を設ける■後輩に対する行事への誘いと来てくれた人たちへのお礼の連絡を1年間欠かさずに行う、という2点を中心に行いました。これらの地道な努力が実を結び、後輩が主体的に運営に協力してくれるようになり、継続の大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ★これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。各50字以下  部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
A.
① 大学4年時、170人の体育会アメフト部にて、チーム幹部を務め、全日本学生選手権準優勝に導いた。(47字) ② 大学3年時、チーム幹部に抜擢され、ポジションメンバー15名をまとめ上げることに尽力した。(44字) ③ 部活動では日本一を目指し、所属学科では大気汚染状況を可視化する研究に取り組み、文武両道に励んだ。(49字) ④ 高校時代アメフト部に所属し、チーム幹部を務め、全国高校選手権2連覇を達成した。(39字) 続きを読む
Q. ★あなたが最も信頼を得たと思う経験について、具体的に教えてください。400文字以下  上記設問で回答した経験の中から説明してください。
A.
大学2年時、関東王者決定戦で大敗を経験した私は、日本一にためには、選手同士が忌憚のない意見が言い合える環境が必要だと考えた。3年になり、チーム幹部に抜擢された私は、ポジション内のメンバー15名と面談を実施した。そこで、下級生の間で4年生に対する不満が募っていることに気づき、私は、下級生と4年生を繋ぐ、パイプ役となり、下級生の考えをチーム運営に反映させることを心掛けた。4年生に、一方的に伝えるのではなく、4年生自身の考えを聞き出しつつ、話すことを心がけた。私が周囲の考えに真剣に向き合うことで、ポジション内の相互理解が深まり、リーダーである私に対する上下からの信頼も高まり、風通しの良い雰囲気が醸成され、実力向上に繋がった。その結果、勝利したことがない強豪に創部史上初の勝利を収めた。この経験を通して、周囲の思いに誠実に向き合う姿勢こそが、信頼関係を築く為に必要であることを学んだ。(393字) 続きを読む
Q. ★あなたの最大の挑戦について、具体的に教えてください(結果の成否は不問です)。400文字以下  上記設問で回答した経験の中から説明してください。
A.
私は、創部史上初の日本一へ弛まぬ挑戦をした。目標に向け、誠実に、チームの課題と向き合い、努力を重ね続けてきた。大学3年時、チーム幹部として、チーム力向上のために、練習を倍増させたが、日本一に導けなかった。私は、日本一にチームとの差は、学生の主体性のレベルだと認識し、1人1人がより高い主体性を持って取り組むチームへの変革に尽力した。大学4年時、より高い主体性を引き出す為に、以下2点を徹底した。1点目はチーム幹部内での決定事項をタイムリーに全体共有すること、2点目は部員の努力に対するフィードバックである。それにより、日本一を目指すチームの一員であることを自覚させ、自ら考え、行動できるチームへと成長し、チームの一体感が生まれた。その結果、5年ぶりの全日本学生選手権準優勝を果たした。この経験を通して、チームの1人1人が目標達成には不可欠であることと主体性を引き出すことの大切さを学んだ。(396字) 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
私は、貴社の事業を通じ、最大限に自己を成長させ、且つより豊かな社会の実現に挑戦したい。時代のニーズに応じ、ビジネスモデルを変化させてきた貴社には常に先を見通し、脅威・機会に対し、挑戦を続けられた社員の方々がいたと認識している。アメフトを通じて、自己の成長の源は高い目標への挑戦であった。常に環境変化に適切に対応し、顧客の信頼を得ることへの挑戦を通じて自身を成長させることができると確信している。また、私は、研究を通して、新興国での経済発展と環境負荷低減を両立する必要性を感じた。この難題に挑戦したい。(250字) 続きを読む
Q. ★あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。  ※写真はトップページ左メニューの「【自分らしさ】写真アップロード①、②」の画面よりアップロードをお願い致します。  ※説明文とアップロードする写真の番号(①、②)は合わせてください。  ※設問(5)と同じ内容のものでも構いません。 ★【写真①】説明文 100文字以下
A.
幾度となく敗戦してきた相手を遂に破り、全日本学生選手権決勝進出を決めた時の1枚である。多様な価値観を1つのベクトルに束ね、挑戦し続ける。歓喜に沸くこの瞬間こそ、どんな難題にも立ち向かう原動力である。(99字) 続きを読む
Q. ★あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。  ※写真はトップページ左メニューの「【自分らしさ】写真アップロード①、②」の画面よりアップロードをお願い致します。  ※説明文とアップロードする写真の番号(①、②)は合わせてください。  ※設問(5)と同じ内容のものでも構いません。 ★【写真①】説明文 100文字以下
A.
高校3年時の全国高校選手権で、試合開始早々負傷退場した。激痛が走り試合復帰を諦めかけたが、試合に出場できなかった仲間が運ぶ担架に乗った瞬間、弱気が吹き飛び戦列に復帰、活躍を果たし高校2連覇を達成した。(100字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 一橋大学 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(各50字以内)
A.
大学受験予備校のアルバイトで、高校生に自身の夢について考えさせ、生徒の人生を変えたこと 続きを読む
Q. あなたが最も信頼を得たと思う経験について、具体的に教えてください。 設問(1)で回答した経験の中から説明してください。(400字以内)
A.
予備校のアルバイトを始めた当初、担当生徒があまり自分の指導したことをやってくれず成績を伸ばせなかった時期がありました。私は原因が、生徒との信頼関係が築けておらず、生徒一人一人の悩みを把握できていない点にあると考えました。そこで、まず生徒のことをよく知るために各々の部活の情報や取得している講座の情報を徹底的に調べ、生徒がどんな状況に置かれているかを細かく把握しました。その集めた情報を元に生徒に積極的に話しかけることで、自分がいかに生徒のことを本気で考え、同じ立場になろうとしているかを伝えていきました。すると、段々生徒の方から話しかけに来る回数が増え、次第に悩みも自発的に教えてくれるようになりました。結果として各々のニーズに合った勉強法を指導でき、成績も伸ばすことが出来ました。私はこの経験を通じ、相手と信頼関係を築く上で相手の状況を理解し、それを伝えていくことの重要性を学びました。 続きを読む
Q. あなたの最大の挑戦について、具体的に教えてください(結果の成否は不問です)。 設問(1)で回答した経験の中から説明してください。(400字以内)
A.
予備校でのアルバイトで、初めて女子生徒だけの塾内合宿を企画し、実行したことです。私の校舎で先頭を引っ張る生徒が毎年男子生徒中心だったため、女子生徒でもトップランナーを輩出したいと考え企画に至りました。その中で最も苦労したのが動員で、通常夜通しで行われるイベントのため中々女子生徒の受けが良くなかったのです。私はイベントのイメージを変えるために、他のスタッフの協力を仰ぐことにしました。具体的には、企画の最初の段階で構想などを記載したメールをスタッフ全員に共有し、イベントの目的や意義を周知することに加え、毎回の勤務で自分以外の人に動員責任者を任せてイベントに対する当事者意識を抱いてもらうようにしました。このように他のスタッフを巻き込んで校舎一体となって動員をした結果、目標の動員人数には届きませんでしたが参加した生徒、スタッフ全員に満足の声をもらうことができ。無事にイベントを完遂できました。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 (250字以内)
A.
私は自ら多くの人に信頼されるビジネスパーソンになり、世界で活躍できる人材を育てたいと考えています。大学時代の予備校のアルバイト経験から、他人の信頼を得て人に影響を与えることにやりがいを感じ、社会に出ても誰かに影響を与え続けたいと考えるようになりました。その中で、商社というフィールドで日々世界と向き合う仕事をしながら世界で求められる人物像に自ら成長し、さらに未来のビジネスパーソンを育てていきたいと思っています。貴社ではその環境が十分に整っていると社員の方の話を聞いて感じ、志望致しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 九州大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。  部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。50字ずつ
A.
1大学2年の夏にアメリカへ留学し、日本人学生のいない語学学校で必死に英語力を磨きました。 2大学の卒業単位を2年後期でほぼ全て取得し終え、法科大学院への飛び級資格を得ました。 3某大学模試の採点リーダーのアルバイトとして、社員の方々と共同で会場運営に携わりました。 4バンドサークル内のオーディションで私の所属バンドが優勝を果たし、学園祭ライブで大トリを務めました。 続きを読む
Q. あなたが最も信頼を得たと思う経験について、具体的に教えてください。  設問(5)で回答した経験の中から説明してください。400字
A.
私は大学入学直後から模試採点スタッフの仕事を始め、大学3年の春にリーダーに昇格しました。私の所属する採点会場では20人のリーダーが約300人のスタッフの業務管理を行っており、リーダー経験1年未満の新人は自分一人でした。先輩たちの信頼を得るため、新人だからこそできる取組みはないか考えた末、リーダー達の中で「当たり前」になっていた悪い習慣を一新しようと決意しました。リーダーは常に各々が抱える仕事をこなすので手一杯で、業務品質へのこだわりが不足していました。そこで私は、品質向上のための具体策を提案し、業務に支障の出ない程度でそれらを導入することを認めてもらいました。その後複数のリーダーの協力のもと企画を実行し、採点ミスの削減・採点ペースの向上という一定の成果を上げることができました。自ら主体的に行動を起こし、会場全体の意識改革にも貢献できたことで、職場での大きな信頼を得ることができたと思います。 続きを読む
Q. あなたの最大の挑戦について、具体的に教えてください(結果の成否は不問です)。  設問(5)で回答した経験の中から説明してください。400字
A.
私はこの留学において①留学費50万円を自分で賄うこと②邦人学生のいない環境で学ぶこと、という条件を自分に課していました。①については、50万円の給付型奨学金をいただくため、応募条件である英検準1級を取得し、2度の面接を経て無事奨学生に選ばれました。②については、条件に合う環境を自力で探し出し、スイスの財団が運営するサンディエゴの語学学校への留学を決めました。現地での2か月間は、正直辛いことの方が多かった気がします。予定通り日本人が1人もいない環境で、すでに出来上がったコミュニティの中に放り込まれ、何度も逃げ出したくなりました。しかし、自ら招いたこの逆境を乗り越えることは必ず自分の成長に繋がると信じ、常に前向きに取り組み続けました。その結果、英語力はもちろん、現地の文化や友人たちの祖国の文化についても知ることができ、留学前に比べて圧倒的に広い視野で物事を判断できるようになったと思います。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
私は貴社で働く中で、物事の本質や一歩先を見極める目を養い、取引相手のニーズを誰よりも正確に読み取って商品を提供できるスペシャリストになりたいと考えております。具体的には、「モノ」を動かすことで「ヒト」を動かすという物流の持つ社会への影響力の大きさから、私は物流の分野にとても興味を持っております。貴社の有する国内外の巨大なネットワークを活用し、国際物流の現状を常に把握しながら、顧客のニーズに的確に対応していく仕事に携わってみたいと考えます。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。
A.
写真1アメリカ留学の際、友人たちとカヤックを楽しむ様子です。私は人と関わることが好きで、誰とでも分け隔てなく仲良くできることが長所だと考えます。写真のように海外でも多くの友人と繋がることができました。 写真2私は高校1年の頃からドラムを練習し始め、それから大学4年の現在までバンド活動に励み続けております。写真は練習の1コマです。オンとオフの切り替えを明確にし、趣味も全力で楽しむことを大切にしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。 実績・経験①
A.
大学で、理工学部体育会サッカー部の選手として活躍し、3年次にディフェンスリーダーを務めた。 続きを読む
Q. 実績・経験②
A.
ゼミの5人グループで論文を執筆し、グループ長として早稲田大学との金融インターゼミ優勝に導いた。 続きを読む
Q. 実績・経験③
A.
大学3年間かけて、学部で1%未満しか取得者のいない「学部認定数学強化プログラム」を取得した。 続きを読む
Q. 実績・経験④
A.
投資銀行のインターンシップで、ムードメーカーとして12チームが参加したコンペでの優勝に貢献した。 続きを読む
Q. あなたが最も信頼を得たと思う経験について、具体的に教えてください。400字
A.
理工学部体育会サッカー部の活動において学内大会で優勝した際に、チームの代表から「後方からチームを支えてくれてありがとう」と言われたことです。先輩方が全国大会で優秀な成績を残したため、私の代のチームは周囲からの期待やプレッシャーを強く感じていました。そのなかで思うような結果が出なかったため、チームの一体感が失われていました。そのような状況に危機感を覚えた私は、チームの共通意識を図り一体感を取り戻すため、試合中におけるチームのルールを決めることを代表に対して提案し、実践しました。私は、試合に出場する時はディフェンダーとして後方から絶えず声を出し、試合に出場しない時はベンチから常に声を掛けてルールの共有を徹底しました。その結果、自然とチームに一体感が生まれ、学内大会で優勝することができました。優勝が決まった後にピッチ上で、代表から前述の感謝の言葉をもらい、信頼を得ることができたと感じました。 (398) 続きを読む
Q. あなたの最大の挑戦について、具体的に教えてください(結果の成否は不問です)。400字
A.
ゼミの5人グループで共同論文を執筆し、計7つのゼミが参加する「早慶金融インターゼミ」で優勝することに挑戦しました。テーマとしてIPO(新規株式公開)を扱い、私はグループ長として活動しました。論文を執筆するにあたり、未上場の企業を分析対象としていたため、入手可能なデータが限られていました。そのため、議論に説得力が出ないという問題点がありました。そこで私は、個人的に多種多様な論文を読むことで、問題点に対する解決策を得ようと考えました。そのなかで実務家の方にヒアリングを行うことを思いつき、グループのメンバーに提案し、賛同を得ました。そして実際に、証券会社でIPOを担当されているゼミの先輩に直接会ってヒアリングを行い、その内容を論文に反映させることで議論に説得力を持たせることができました。その結果、参加した7つのゼミの教授の方々から1番の評価を得て、インターゼミで優勝することができました。 (396) 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。250字
A.
私は貴社で、「周囲の多様な人間を巻き込み、チームとして大きな成果を残すこと」を実現したいです。私は17年間続けてきたサッカーを通して、様々な考え方を持つチームメイトと共に勝利に向かって協力することの醍醐味を感じてきました。そこで、商流の中のあらゆる局面にビジネスチャンスがあり、多様な関係者を巻き込んで行う商社ビジネスに携わり、さらに大きいスケールで成果を残したいと考えています。そして最終的には、事業投資先の経営者として、リーダーシップが発揮できるような人間へと成長したいです。 (240) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
男性 17卒 | お茶の水女子大学 | 女性
Q. 人との関わりの中で、信頼を得た経験について教えて下さい(部活、サークル、趣味、課外活動、アルバイトなど何でも結構です)。 250文字以下
A.
大学の授業で学生45人のリーダーを務めた経験だ。これは起業家と企業のビジネスマッチングイベントを作る授業である。学生は4グループに分かれて準備をした。活動中、グループ「間」の情報共有ができていないことに気づいた。授業の回数という制約があったため、私はSNSで情報共有に取り組んだ。直接会う時には「話し好きで、相手の顔、会話の内容を覚えていられる」という特性を活かし、各々の性格に合った声掛けをした。共同作業には、自ら率先して行動し、信頼を得ていくことが重要だと学んだ。 続きを読む
Q. 当社でビジネスサポートスタッフとして、どのような仕事がしたいですか。具体的なイメージを含めて教えてください。 250文字以下
A.
私の強みであるコミュニケーション能力、向学心を活かし、営業部門のパートナーとして働き、誰からもプロフェッショナルであると認められ、周囲から信頼される存在になりたい。そのためには(1)正確で迅速な業務遂行を心がけ、円滑に働けるよう相手の立場に立ち、物事を考えていく。(2)サポートスタッフだからといって、受け身にならず、様々な分野にアンテナを張り、自ら情報収集をすることで、業務に役立てる。(3)周囲とのコミュニケーションを欠かさず、情報共有がしやすい環境作りをする。この3点を意識して働いていきたい。 続きを読む
Q. ★あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。①
A.
大学案内のパンフレットに記事を載せて頂いた。私は大学受験で浪人し、学べる時に学ぶ大切さを痛感したため、大学では勉強に力を入れようと決心した。アルバイト3つ、サークル活動との両立で時間が足りず、何かを諦めたくなる時もあったが「自分に負けたくない」という負けず嫌いな性格から、優先順位、時間配分を考え、決めたことはやり抜いた。その結果、成績上位5%を維持し、「学部生成績優秀者奨学金」を受賞した。またオープンキャンパスでは、高校生の前で学科のプレゼンターも任され「大学の顔」になることができた。 続きを読む
Q. ★あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。②
A.
花束を持っている人が私だ。英語ミュージカル団体に所属していた。この団体は、準備の段階から全て英語を使い活動するため、「自分の英語力を向上させたい」と思い参加した。普段使い慣れない英語を使ったため、意思疎通がうまくいかないこともあった。しかし相手の話をよく聞き、その内容や意見を自分の中で咀嚼し、その上で会話を通して、相手と自分の認識をすり合わせる努力を続けて、意思疎通を図るとともに、相手との信頼関係の構築もした。その結果、傾聴力が身につき、ゼミやアルバイトなど他の場面でも活かしている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。  部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
A.
実績・経験① 大学院は主体的に学問に取り組む場であるべきだと考え、ゼロベースで新たな研究テーマに挑戦した。 実績・経験② 大学2年次から3年間、集団指導の塾講師アルバイトに力を入れて取り組み、指導力や説明力を培った。 実績・経験③ 研究を円滑に進めるには英語の資料を速く正確に読むことが求められたため、継続的に英語学習に取り組んだ。 実績・経験④ IT企業での長期インターン。はじめは知識も経験もなかったが、新規事業創出の一翼を担えるまでになった。 続きを読む
Q. あなたが最も信頼を得たと思う経験について、具体的に教えてください。
A.
Q. 回答をご記入下さい。 400文字以下
A.
私が担当していた中学生の数学クラスに成績不振の生徒がいた。その生徒の保護者や他の担当講師との対話から、授業中の学習意欲はあるものの、家庭学習における復習が十分でないことが原因だと判明した。そこで生徒と月毎の目標を定め、毎日塾の学習室に来て勉強をする時間を設けることを保護者に提案し、連絡ノートで保護者と学習状況のやり取りを行った。また多面的に学習状況を把握できれば、その生徒に合った戦略的な指導ができると考え、エクセルの共有ブック機能を活用し、自分と勤務日の異なる各担当講師に呼びかけてその生徒の各科目の授業中の学習意欲や小テストの結果などをファイルで共有する取り組みを行った。これらが奏功し、その生徒の数学の成績のみならず国語や英語も向上させることができ、生徒と保護者から厚い信頼を勝ち取ることができた。この経験から、信頼を得るためには、相手ととことん真摯に向き合うことが大事であることを学んだ。 続きを読む
Q. あなたの最大の挑戦について、具体的に教えてください(結果の成否は不問です)。
A.
Q. 回答をご記入下さい。 400文字以下
A.
私の最大の挑戦は、ゼロベースから初めた大学院での研究活動である。所属研究室では研究テーマ決めの際、卒業した先輩の研究を引き継ぐことが慣習となっていた。一方私は、大学院では主体性を持って学問に取り組むべきだと考え、新しい分野に挑戦することを決意した。半年がかりで最新の文献を読み漁り、熱意を持って教授を説得し承認を得られたが、何もない状態からのスタートだったため、実験装置を自分で作り上げる必要があった。装置作製には、教授とベンダーとの連携が不可欠だと考え、教授と何度もコンセプトを摺り合わせ、予算をもらい、ベンダーの技術担当と密に連絡を取り合いながら装置の設計・製作を行った。この結果、予定通りに所望の装置を完成させることができた。研究は途中段階のため大きな成果はないが、この経験を通してゼロベースで課題に取り組むことの面白さに気づき、またこの主体的な行動力が今の自分の強みになっていると考えている。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
私には、自分自身がパイオニアとなって海外で新規事業を創出し、人々の豊かさに繋がる価値を生み出したいという夢がある。大学院での研究活動を通して、主体性を持ってゼロベースで新しいものを作り上げることに大きな面白みを感じられた。大学院で培ったこの主体的な行動力を活かして、商品や地域に縛られることなく、自身の行動力や企画力で何もないところから新たなビジネスを生み出せる総合商社で、時代の趨勢を先読みした新規事業を海外で創出していきたい。三綱領を理念に掲げる貴社は、私の夢を実現するのにこの上ない舞台である。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 人との関わりの中で、信頼を得た経験について教えて下さい(部活、サークル、趣味、課外活動、アルバイトなど何でも結構です)。 250文字以下
A.
マンションのフロントのアルバイトで150名の居住者へ柔軟な対応を成し遂げた。どの仕事も居住者の情報を把握しないと円滑に行えず、部屋割表に特徴等メモし名前、部屋番号、趣味、生活リズム等細かい点まで覚えた。しかし暗記だけでは行き届いたサービスを行えず、次に居住者の気持ちを汲み取る事に努めた。例えば日本語が不得意な外国人居住者に対しては、外国人居住者各々の母国語を調べその言葉で話しかけた。するとどの方も笑顔で答えてくれ良好な関係を築く事ができた。この経験から相手の立場に立って考え課題解決する力を得た。 続きを読む
Q. 当社でビジネスサポートスタッフとして、どのような仕事がしたいですか。具体的なイメージを含めて教えてください。 250文字以下
A.
状況を素早く判断し、迅速なサポートをしたい。なぜならアルバイトを通して、業務や人をアシスタントする事にやりがいを感じたから。私はマンションのフロント業と生涯教育機関での事務・受付・教室設営のアルバイトをしてきた。そして社員の方や居住者、講師、生徒、同僚等様々方の気持ちを汲み取ってサポートしてきた。この経験から得た「相手の立場に立って物事を考え、課題解決する力」を活かしたい。事業領域が多岐にわたる御社で、どのような事業、相手にも柔軟に対応し、業務を先回りしてサポートし事業を効率的に推進させたい。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。
A.
バレーボールサークルで、目標達成した瞬間がまさに写っている。私は周りを引っ張っていける存在になりたいと考え、キャプテンに挑戦した。チームをまとめる為に1話し合いの場を多く設け、皆の意見を汲み取りチームの方向性を決める、2自分の言葉に説得力をつけるため練習は誰よりも早く参加し個人練習等行い、皆から信頼される存在になる、3メンバーをよく観察し、各々の性格や状態に合わせた声掛けをして柔軟なコミュニケーションを図る、以上の三点を行った。結果チームの団結力を強め、東京の区の大会で準優勝する事ができた。 生涯教育機関での事務・受付・教室設営のアルバイトをしている時の写真である。私は社員の方、講師、生徒(主に社会人や高齢の方)、同僚等の気持ちに寄り添ってサポートする事を心掛けていた。「私が今○○したら、あの人はより仕事がしやすくなるだろう」と常に考え行動し、感謝されることにやりがいを感じてきた。また日々の事務や受付の業務は固定的なものであったが、その中でもより効率的にこなすことを心掛けた。具体的にはより潤滑に行えるような業務の流れを考えたり、自分が主体的となって同僚に仕事の分担を指示したりした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性
Q. ★これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。  部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
A.
実績・経験① ※改行しないでください。 50文字以下 初心者の定着率を上げるという想いで、軽音サークルの新歓代表として初心者に配慮した制度作りに奔走した。 実績・経験② ※改行しないでください。 50文字以下 朝日新聞の営業バイトで、朝日新聞の不祥事による逆境をチーム皆で乗り越えた。 実績・経験③ ※改行しないでください。 50文字以下 住民に罵声を浴びせられても、成果を出そうと必死で食らいついた、新聞飛び込み営業バイト。 実績・経験④ ※改行しないでください。 50文字以下 短期インターンとして携わった、ヲタク向け小説出版イベント。 続きを読む
Q. あなたが最も信頼を得たと思う経験について、具体的に教えてください。  設問(5)で回答した経験の中から説明してください。400
A.
誰よりも熱意を持って打ち込み、各々に役割を与え目的を伝えて信頼することでリーダーとしての信頼を得て、成果を出した。今までどのようなリーダーであれば自分は信頼しついていきたいと思ったかということを踏まえて、先のことが重要であると考えた。そこで、新歓活動の際には誰よりも新入生に話しかけ、楽器購入ツアーなど誰よりも多く初心者に配慮した企画を考えてきて、熱意を持ってプレゼンした。また、例年下級生が新歓に積極的でなく彼らの強みを活かせていなかったため、下級生を重要なPR担当に置くなど、各々の特性に合わせて重要な役割を与え目的を伝えて、それを上級生がバックアップする体制を作り、チーム全体の底上げをした。新歓後も楽器講習会などを行い、以上の取り組みの結果、新歓半年後の初心者の定着率が9割を超えた。リーダーとしての信頼は誰よりも熱意を持って実行し、周囲に役割や目的を与え信頼することで得られると学んだ。 続きを読む
Q. ★あなたの最大の挑戦について、具体的に教えてください(結果の成否は不問です)。  設問(5)で回答した経験の中から説明してください。400
A.
不祥事によりチームで契約が月に1本もとれない逆境を、個人プレーで仕事をしている状態に変化を起こしチームで協力する体制を作ることで乗り越えることに挑戦した。訪問先で、今後の朝日新聞の取り組みについて熱意を持って説明しお客様からの信頼を得るために、取り組みに関する資料を皆で作成すること、また、チーム全体の契約獲得数を底上げするための戦略を考えることを提案した。結果自分の案は採用され、私は後者の、チーム全体の契約数を上げる戦略を考えることを任された。今まで訪問先でどのような会話をしているのかということを互いに知らなかったため、営業の会話を記録し共有することの徹底と、それを基にしたトークスクリプトの作成を実行した。トークスクリプトを持ち回りで作成・改善していき、皆で創り上げるという目的を掲げることで記録するモチベ―ションを維持した。チーム全体が一丸となった取り組みの結果、契約をとることができた。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
貴社で多くの人を巻き込みながら新たなビジネスや仕組みを作り維持して、社会に良い影響を与えることに挑戦したい。軽音サークルで新歓代表としてチームをまとめ初心者に配慮した制度を確立、継承するなど、人生を振り返ると一人では解決できない課題に周囲と協力して取り組み、各々の強みを生かして新たな仕組みを作り、周囲に好影響を与えることに自分のモチベーションがあると感じている。周囲の人々を巻き込み、それぞれの強みを生かして協力しながら新たなフィールドを切り開き、新たなビジネスや仕組みを作り、維持していきたい。 続きを読む
Q. ★あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。  ※写真はトップページ左メニューの「【自分らしさ】写真アップロード①、②」の画面よりアップロードをお願い致します。  ※説明文とアップロードする写真の番号(①、②)は合わせてください。  ※設問(5)と同じ内容のものでも構いません。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月1日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ★これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。  部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
A.
実績・経験①50文字以下 アメリカ合衆国への交換留学。アメリカの文化を直接学ぶことを目標に、現地の生活にどっぷりと浸かった。 実績・経験②50文字以下 ICTベンチャーにて、民泊サイトを利用した宿泊物件ホストと外国人ゲストの仲介ビジネスに携わる。 実績・経験③50文字以下 新聞社にて、首都圏の訪問営業を担当。フェアプレーに徹し、チーム営業成績一位を取り続ける。 実績・経験④50文字以下 三菱商事・三井物産のインターンで、総合商社の多岐に渡る事業分野・地域・稼ぎ方に関心を深める。 続きを読む
Q. ★あなたが最も信頼を得たと思う経験について、具体的に教えてください。  設問(5)で回答した経験の中から説明してください。
A.
実績・経験②) 担当業務の改善によって社内で信頼を得た結果、新たな業務への挑戦権を得た。私の担当業務は外国人ゲストに対する宿泊管理と旅行アドバイスであり、就業当時はスタッフのミスが続き、多様な文化背景を持つゲストの問題・要望に対処しきれないという課題があった。日本人として彼らの貴重な日本旅行に責任を感じた私は、1)新聞営業で勤務毎に反省点を記録した経験から「苦情記録シート」を、2)留学中にメール作成に苦労した経験から「英文テンプレート」をSEである社員に提案した。ゲストの抱える問題・要望を記録・パターン化し、解決方法をテンプレート化することによって業務の効率性と安定性を高め、ゲストの快適な日本旅行に貢献することができた。この主体的な業務改善で信頼を得た結果、新たに物件ホストに対する営業やスタッフ採用を任されることになり、「担当する仕事で自分なりの価値を出すことが新しい仕事に繋がる」ということを学んだ。 続きを読む
Q. ★あなたの最大の挑戦について、具体的に教えてください(結果の成否は不問です)。  設問(5)で回答した経験の中から説明してください。
A.
★◇回答をご記入下さい。 400文字以下 (実績・経験①) アメリカ留学中の人種の壁への挑戦であり、1)環境に柔軟に適応すること、2)小さな信頼を積み上げること、の大切さを学んだ。アジア人が現地人から疎外される原因を、異質な存在に対する拒絶反応であると考えた私は、「現地人のように考え、行動する」ことに徹した。現地人と全く同じ食事・生活・娯楽を楽しみ、彼らと同じ目線でその土地を生きる試みをした。共通項を増やし現地の文化に順応していった結果、次第に「仲間」として信頼され始め、ついに現地人コミュニティに受容された。そして当初は入場すら拒否されていた週末のパーティーでは、毎回ホストに挨拶・握手をし、時には準備や片付けを手伝うことで感謝と敬意を示していた。するとこの地道な行為が信頼関係に繋がり、パーティーに必要な会場や物資を用意できる人脈を築いた私は、アジア人ながらホストとして社交の場を取り仕切り、現地人との交流を通じてアメリカ文化を直接学ぶことができた。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
私の目標は、貴社の次の事業を創ることだ。私が人生を通じて変化を求め・適応し・生んだ経験から得た「変化力」は、稼ぎ方を柔軟に変化させてきた貴社の生命線となるだろう。まずは「どんな経験も成長につながる」という信念の下に人の嫌がる仕事にも主体的に取り組み、「次は何をしよう」と考え続け、どんな小さなレベルからでも変化を生むつもりだ。そして「変化力」という自分なりの価値で社内外の信頼を獲得し、いずれは変化の原動力となり、次世代の稼ぎ頭となるような事業を創りたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。各50字
A.
【高校サッカー部】主将を務め、サッカー選手権都ベスト8進出 【サッカーサークル】関東大会優勝 【中学サッカー部コーチ】監督として、都ベスト8進出 【ボランティア】タイでの環境活動 続きを読む
Q. あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。400字
A.
中学サッカー部でOBコーチを務めているときに、チームの中心選手がサッカー部を辞めたいと言い出した。選手がなぜサッカーを辞めようと考えているかを聞いてみたところ、サッカーを辞めたいというのは、実際は本人の意志ではなく、学業との両立を心配した保護者の考えであることが分かった。そこで私は、選手だけではなく保護者とも会って話を聞き、学業と両立させながらサッカーを続ける方法などを共に考えた。自分が学生時代、どのようにして学業と部活の両立をはかっていたかなどを伝え、試験前に自ら彼に勉強を教えるなどの様々な提案をした。親身になって話を聞いた結果、保護者は、「コーチがそうおっしゃってくれるなら」と私を信頼して下さり、サッカーを続けることを応援してくれた。相手の状況や悩みをしっかり捉え、相手の立場になって問題解決策を提案することで、信頼関係を構築することができた。 続きを読む
Q. あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください (取組みは未達成のものでも結構です。)400字
A.
大学時代、母校の中学サッカー部でOBコーチを務めたことだ。母校の監督がいないチームであったため、普段の練習での指導、試合の采配などのすべてを受け持った。監督業に関して素人であったため就任当初はなかなか勝つことが出来なかった。学生コーチの私が、他チームの経験豊富なベテラン監督を相手に勝ち進むために私が考えたのは「選手目線の指導者になること」である。具体的に取り組んだのは以下の2つだ。(1)指導者である自らが選手と共に練習を行う。これによってコーチと選手の距離を縮め、チームが一体となって戦う雰囲気を創出する。(2)徹底的に選手と会話をすることでコミュニケーションを図る。家での様子や勉強について話すことで、生徒の個性や性格をより深く理解する。◆このような努力の結果、チームはコーチと選手の一体感のあるチームとなり、都ベスト8に進出することができた。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字
A.
新興国のインフラ整備に関わりたい。「欧米諸国のアジア・アフリカ支配」の研究を通して、新興国の発展を支えることが、先進国の人々の使命であると考えるようになった。中でも、インフラの整備は人々の生活に直接的に関わるため、より社会貢献性が高いと思うからだ。私の強みは、目的を達成するために様々な人を巻き込めることだ。中学サッカー部で監督を務めていた際も、保護者や他のチームの監督など様々な人の協力を上手に得て、目標達成に取り組んだ。その経験を活かし、様々な人や会社の協力を得て、インフラ整備に携わりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です 実績・経験① 50文字以下
A.
体育会サッカー部に入部し、入部当初は4軍だったが、現在正ゴールキーパーとして試合に出場している。 続きを読む
Q. 実績・経験② 50文字以下
A.
2年時の秋に1軍の試合に出場した際に、私のミスによる失点で敗北し2軍に落とされる挫折を経験した。 続きを読む
Q. 実績・経験③ 50文字以下
A.
2年時の3月に部活でドイツ遠征に行き、現地のクラブチームと対戦した。その中で私はキャプテンを務めた。 続きを読む
Q. 実績・経験④ 50文字以下
A.
サッカーを通じた地域交流イベントを責任者として企画し、80名の子供が参加するイベントを成功させた。 続きを読む
Q. あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。400文字以下
A.
強豪校出身の部員が150名を超える環境の中、無名校出身の私は入部当初最低のカテゴリーである4軍だった。試合に出るためには人一倍の努力が必要であると考え、まずライバルを観察して自身の長所と短所を把握し、課題克服のためにすべきことを明確にした。自主練や筋トレを行い、積極的に二部練にも参加したほか、練習後にノートに反省点を記録するなど、練習量だけでなくその質にもこだわり、目的意識を持って取り組み周囲と差別化を図った。長期的に努力し続ける姿によって周囲からの信頼を得た。また、精神的支柱となりチームを統率できる理想の選手になるため、チームメイトや監督との信頼関係の構築にも力を入れた。こまめなコミュニケーションを練習内外で積極的にとり、リーダーシップを発揮できるよう戦術やコーチングスキルを学ぶ中で頼れる存在となることを目指し実現してきた。これらの努力の成果が認められ、現在試合に出場できるようになった。 続きを読む
Q. あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。400文字以下
A.
2年時の秋に1軍の試合に出場した際に、私のミスによる失点で敗北するという大きな挫折を味わった。これ以降監督の信頼を失い2軍に落とされた。練習試合にすら出場できない苦しい日々が続いたが、私はこの苦しい期間をじっくりと自身の課題に向き合う期間にすることで自身の成長の糧にすべきだと考えた。私は自身のミスの原因が基礎技術能力のムラと精神的な弱さによるプレーの安定感の無さにあると考えた。そこでまず苦手意識を持つ分野の基礎練習に継続的に取り組んだ。精神的な弱さについては先輩から聞いた話や関連書籍を参考にして意識改革を通じた克服を図り、3年生の春に行われたスペイン遠征ではキャプテンを務めるなどリーダーシップやそれに伴う責任感を身につけた。その結果として4年時のリーグ開幕戦で勝利に貢献できた時には大きな達成感と自信を得ることができた。逆境にあっても改善と成長の意欲を持ち、努力を続けることの大切さを学んだ。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
私は体育会サッカー部での活動において地道な努力の結果4軍から正ゴールキーパーになることができたように、仕事に情熱を注ぐ魅力的な社員の方々が組織で動く風土をもつ貴社において私は、顧客のために泥臭く動き回り期待に応えることで信頼される人間になりたい。私はどちらかというと消費財を扱う分野の仕事に興味がある。味方選手に指示をだしチームの潜在能力を引き出すというキーパーの役割にやりがいを感じてきた私は、売り手と買い手それぞれの要求を把握し二者の間に入って最大限期待に応えていく仕事内容に惹かれた。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい 【写真①】説明文 100文字以下
A.
体育会サッカー部の活動において、4年生のリーグ開幕戦で先発出場した際の試合前の集合写真。この試合に勝利でき、3年間の努力が報われる経験をすることができた。 続きを読む
Q. 【写真②】説明文 100文字以下
A.
サッカーの試合において試合が終了し勝利することができた瞬間の写真。1点差で勝っていたものの攻め込まれる展開であっただけに、守備陣が一体となって守り抜けたことに大きな喜びを感じた瞬間だった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ①これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。  部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。 実績・経験①※改行しないでください。 50文字以下
A.
年間売上杯数10,000杯で1位を獲得した神宮球場での瓶ビール売り子のアルバイト。 続きを読む
Q. 実績・経験②
A.
悲願である関東大会優勝への挑戦を続けている軟式野球サークルの活動。 続きを読む
Q. 実績・経験③
A.
甲子園を目指した高校時代、投球恐怖症(イップス)を発症・克服した経験。 続きを読む
Q. 実績・経験④
A.
大学三年の一年間で高校時代最大拳上70㎏だったベンチプレスを、100㎏へとアップさせた経験。 続きを読む
Q. ②あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。 設問(13)で回答した経験の中から説明してください。
A.
「必ず冷たいビール」で信頼を積み重ねて顧客を獲得、目標とした年間売上杯数10,000杯で1位を達成した経験があります。 大学一年時、新人ながら売り上げ2位となりましたが、次の年はスランプに陥りました。 その時ふと訪れた他球場で、球場の主役はお客様・売り子は脇役、の基本を思い出し自分中心の販売を反省。自分があるべき姿を自問自答し、常に冷たいビールをタイミング良く提供しようと決めました。 初心にかえり、冷たさを保つため日毎の気温を考慮し歩く時間とルートを設定、試合状況やお客様の発言から飲む量を予測しました。また、時間やカップの角度を見て冷たいビールに入れ替え、タイミング良く顧客の近くを通ることを実践し続けました。 結果、常に冷たいビールで獲得した顧客が新たな顧客を生む好循環で目標の1位を獲得することができました。 この経験から、当たり前にすべきことを当たり前にし続けることが信頼獲得に繋がると学びました。 続きを読む
Q. ③あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。 (取組みは未達成のものでも結構です。)設問(13)で回答した経験の中から説明してください。 400文字以下
A.
サークル創立38年で一度しか達成していない関東軟式野球サークル250チームの頂点への挑戦です。 6年連続関東大会出場の重圧の下、当初代表としての信頼はマイナスで、すぐに自分の描くサークル像を実現するのは不可能でした。 そこで、プレーをせずにサークル運営に徹する例年通りの代表職を踏襲しては私の本気が伝わらないと考え、プレーも含めた「二刀流代表」を志しました。言動で信頼を得る中で、サークルに貢献するやりがいに気づきました。この思いを皆と共有すべく「一人一役全員主役」を掲げ、60人全員の一体感での勝利を志向。野球・データ・イベントの班を置き、同期と感謝を伝え続け貢献とやりがいの好循環を生み出しました。結果参加率95%超、ローカル大会でサークル史上初優勝しましたが、関東優勝は果たせませんでした。この経験を通じ、先頭に立ち求心力を高め、各々の貢献を引き出すこと・向上心を持続することの大切さを学びました。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
潜在力のある商材の商流構築に挑戦したいです。 具体的には農家の指導経験のある父から、日本の農家は高品質な物を生産できるが、良い物も同じ価格で集荷され品質向上のメリットがないと知り、高品質を求める国への販路を作り適正価格での販売で両者の溝を埋めたいです。 神宮球場のアルバイトでは自分らしさで顧客を得るやりがいを感じた一方、差別化のための選択肢が少なくもどかしさも感じました。 貴社で、先人達が築いた知見・資産・信頼の無限の選択肢を生かして自分らしさを発揮し、まだ世界に存在しない商流構築を成し遂げたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治大学 | 男性
Q. ●あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。
A.
ゼミナール協議会という学部公認団体で、ゼミ交流スポーツ大会や就職活動の講演会などの企画、運営をしたことだ。私は、委員長として2年と3年と学年が異なる17人のメンバーをまとめ、大学との連絡役を担った。特に困難だったのは、①メンバーの活動意欲の違いから、企画がまとまらないこと。②2年、3年で活動キャンパスが異なるため情報共有が難しかったことだ。そこで私は、会場設営等の作業でも率先し、さらに企画担当外のメンバーにも声をかけることで、全員で取り組めるようにした。またイベント予定をまとめたカレンダーの作成や事務室からの注意事項などをまとめた引継ぎ帳の作成を提案し、情報共有ができるようにした。イベント担当者以外にも徐々に協力する意識が芽生え、自分の役割以外に協力し合える体制ができた。私は皆で協力できることは、企画をこれまで以上に成功させるだけでなく、お互いの信頼関係を構築できるものだと感じた。 続きを読む
Q. ●あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。
A.
私は、会社の運用の資産配分を決めているポートフォリオマネージャーのもとで、市場統計を集め、資料を作成するという責任ある仕事を任されている。例えば、四半期ごとに上場企業200社以上の決算情報を読み込み、業績や経営状況、株価などを一つにまとめる業務を行っている。決算をそれほど大量に読むのも初めての経験で、挫折しそうになったこともあったが、自分与えられた仕事だけでなく、会社全体で必要とされている業務と考え、粘り強く取り組んできた。そして、実際の企業活動の成果の数字を見ることで、大学で習う簿記や会計の知識がより馴染み深く感じることができた。また、自分が作成した資料を深く洞察するためには、大学で学ぶ理論や数式が必要不可欠であると実感し、現在も就職活動と並行しながら、研究テーマに取り組んでいる。 続きを読む
Q. ●あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
私が商社を志望する理由は、実際に投資をし、経営を行い、収益を得るビジネスモデルのため幅広く業種と関われる点、そして商社は、技術力だけの勝負ではなく、収益のためのスキームを構築するために、人間の力がより試される点の2点からである 特に、貴社では従来の資源分野依存ではなく、海外発電事業などの領域にも注力していることから志望している。入社後は、総合的にキャリアを積み、将来的には自分の学生時代に勉強してきた金融の知識を生かして、財務や経営戦略に携わり、収益を生みだすビジネスモデルを立案したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 九州大学 | 男性
Q. ★これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください  部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です 実績・経験① ※改行しないでください 50文字以内×4
A.
家庭教師の営業のアルバイトで自己成長、後輩の育成、会社の業績を伸ばした 自主ゼミを主催して切磋琢磨し法科大学院合格者を多数出した ボクシングジムに所属しプロ試験を受けるよう勧められるまで上達した 高校の部活で怪我をしても自分の役割を見つけチームに貢献してきた。 続きを読む
Q. ★あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください 設問(13)で回答した経験の中から説明してください ◇設問(13)で該当する実績・経験の番号を選択してください。400文字以内
A.
ゼミで議論した内容を自分なりにまとめ、レジュメを作成し仲間の復習に役立ててもらいまとめる過程において自分自身の知識の定着を行い、さらに、ゼミ全体としてどこが弱点で、その克服に向けて何が必要なのかを発見し提案を行ってきました 広い視野を持って場を仕切り、柔軟な思考をすることだと思います 自分の世界に引きこもり相手の主張を聞こうとしないような人間は、人と人との繋がりが重要な社会では通用しないと思います。相手の主張に耳を傾け、もし相手が論理的に自分より正しい主張を行っていると思ったら相手の正しさを受け入れる柔軟な思考力も組織の中で生きるためには欠かすことの出来ない能力だと考えます 自主ゼミにおいて自分では絶対的に正しいと思っていても相手の主張は必ず聞き、また時には自分の過ちを素直に受け入れることを心掛けました。この結果、私の主張に対しては他の誰の意見よりも皆が関心を持ってくれるようになるまで信頼を得ました。 続きを読む
Q. ★あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください (取組みは未達成のものでも結構です。)設問(13)で回答した経験の中から説明してください ◇設問(13)で該当する実績・経験の番号を選択してください。 400文字以内
A.
家庭教師の営業のアルバイトです。色々と試行錯誤を行ってきた。常に自分が成長するためにはどうすれば良いか、後輩の育成、会社全体の利益を考えることに重要性を学んだ 一番のチャレンジは他社との差別化だ。値段ぐらいしか差別化が出来なかったのを変えてきた。具体的には教材を新しい物に変え独自性を出した。また、多くの問い合わせを頂ける効果的な新しい仕組みやビジネスを作った 例えば広告の打ち方を工夫した。潜在的なお客様の特性を考え、少ない出資で多くのリターンを得るというものを作り上げ、それにともない新しい人材を募り結果を出してきた この経験から私は物事をじっくりよく考えつぶさに検討し、自分を客観視することや自己成長する基礎を築くことができた。さらに、全体という広い視野をもって物事を考えることができるようになったり、既存の物事に満足せずより良いものを目指して実際に行動をおこし、変革していく面白さを学んだ。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。250文字以内
A.
新たなビジネスモデルを生み出し、それにより新たな市場や価値が形成されることで、日本だけでなく世界を変えていくことができるようなスケールの大きなことを達成したいと思います 企業にいながら制限のない様々なビジネスにチャレンジをできる貴社であれば、私自身が経験を積み、日々努力を重ねて成長していくことで、新しいビジネスモデルを生み出すことができるような人間になることができると考え志望させていただきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 京都大学 | 男性
Q. ★これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。  部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。 実績・経験① ※改行しないでください。 50×4
A.
民事訴訟法ゼミでの取り組み。 4年間続けた法律事務所でのアルバイト 学生企画委員会での取り組み。 人見知りを改善するための取り組み。 続きを読む
Q. ★あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。 設問(13)で回答した経験の中から説明してください。 ◇設問(13)で該当する実績・経験の番号を選択してください。400
A.
ゼミでのグループ発表。私以外の二人が、準備期間が短いことのあせりから、議論をあまりせずに、結論が出しやすい方で意見をまとめようとする問題が起きました。グループ報告の目的はひとつの問題に対して議論を重ね、多様な視点から検討した結果を報告することでした。そこで、焦っている二人に落ち着いて議論をしてもらうために、まずは自分が落ち着いて相手の意見を最後まで聞くことにしました。このように私が相手の意見を聞こうと誠意を持って働きかけたことで、相手も私の意見を聞き入れようと動いてくれるようになりました。すると、互いの意見が理解しやすくなり、グループ全体が意見をすり合わせながら話し合いを進めようとする姿勢に変わりました。結果、目的に沿った活動を行うことができました。この経験から、自分の意見を受け入れてもらうためには、まずは自分から相手の意見を受け入れようと行動することが大切なのだということを学びました。 続きを読む
Q. ★あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。 (取組みは未達成のものでも結構です。)設問(13)で回答した経験の中から説明してください。 ◇設問(13)で該当する実績・経験の番号を選択してください。 400
A.
1年生のころから一つのアルバイトを続けてやってきました。 法律事務所でのアルバイトを続けています。雇ってくれた弁護士の信頼に応えたいと思い、任せてもらった仕事には常に責任を持って、自分なりに考えて行動しました。例えば、ホチキス、付箋の止め方一つにしてもこだわり、また、早めに出勤して資料にミスがないか見直すなど一工夫加えることを心がけていました。小さなことですが、これまでずっと続けてきました。すると先日、「いつも真面目に誠実に仕事をしてくれてありがとう」と言われ、認めてもらえたことをうれしく思いました。この経験から、信頼に応えるには小さな努力の積み重ねが大切だと学びました。私は責任感と忍耐力があり、一つのことに最後まで取り組んでいける人間です。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。250
A.
私の夢は世の中を幸せにするということなので、自分の働き一つでより多くの人々に影響力を与えることができる仕事に興味を抱いています。企業の経営に携わることにより、その企業に属する人々、その家族と派生して働きかけることができ、多くの方の人生に関わることができます。また、企業を支えることは経済界を支えることでもあり、社会全体にも働きかけていくことができる業務であると考え志望したします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ★これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。50字以下
A.
実績・経験① 体育会を取材する早稲田スポーツ新聞会において、サッカー部の番記者を務め自分の存在意義を作り出したこと 実績・経験② スポーツ新聞会の女子サッカー取材班チーフとして「一人一人がプロ意識を持つ」チーム作りに取り組んだこと 実績・経験③ 移動と遠征にかかる100万円の取材活動費と海外活動費を賄うため、8種類のアルバイトで遣り繰りしたこと 実績・経験④ 普段は取材に集中しつつもグローバルな視点を持つためカンボジアやボリビアなど新興国を一人旅で訪れたこと 続きを読む
Q. ★あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。 設問(13)で回答した経験の中から説明してください。400文字以下
A.
早稲田スポーツ新聞会の活動を通じ、組織内外で信頼関係を結ぶことで自分の存在意義を作り出しました。入部当初は周りに比べ知識が不足し、取材の戦力にはなれませんでした。しかし「このまま居ても居なくても変わらない存在で終わりたくない」と一念発起し、年100回ペースで記事・カメラをこなし先輩や同期に認められました。そして、取材ではサッカー部の有力な選手を2年間担当する「番記者」となり信頼関係を築きました。初めは距離感が掴めず話を引き出せませんでしたが、遠方の試合会場でも豪雨の日も粘り強く通い続けました。ゴールを決めた時はもちろん、負けた試合でも内容を掘り下げ本音を引き出すように努めました。着任当初の4倍の12分間取材するようになり、引退時には「芦川さんが番記者で良かった。記事を書いてくれてありがとう」という言葉をもらいました。社会に出てからも周りからの信頼を得て自分の存在意義を作り出します。 続きを読む
Q. ★あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。 (取組みは未達成のものでも結構です。)設問(13)の経験の中から。400文字以下
A.
チーフ就任当時は35人中3人しか取材経験がないほどの危機的人員不足でした。数人で仕事を回していた前年までの運営に疑問を感じていた私は「全員を巻き込むチームづくり」を目指しました。まずは取材の参加者を増やすため、選手名鑑や取材の各種マニュアルを作成し取材環境を整えました。また、班員一人一人のモチベーションと能力を上げるため、下級生にも記事やカメラなど仕事を積極的に任せました。その結果、自らルールや選手を研究し積極的に取り組む後輩が増え、最終的に全員の参加を達成しました。この1年間の試行錯誤から「集団をまとめる」ために自分にもできる工夫を学び、またそれを達成した時の面白さを感じました。この経験から、集団の中で生かせる自分の強みは、広い視野でチーム全体を見渡し、円滑に進むよう支える『縁の下のリーダーシップ』だと考えます。この力を生かし、様々な関係者を巻き込みプロジェクトを成功させたいと考えます。 続きを読む
Q. ★あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。
A.
私の夢は「人と人、企業と企業、国と国を繋ぐ懸け橋になり、世界を豊かにする仕組みを作る」ことです。小学生の時の『世界がもし100人の村だったら』というドキュメンタリー番組を見て受けた衝撃をきっかけに途上国の貧困問題を考え始めました。大学では国際政治経済学を専攻し、実際にカンボジアやボリビアなどを訪れてきました。そのため海外インフラ事業で蓄積された成功のノウハウを持つ貴社を志望します。貴社で「実行力」と「実効力」を身に付け、将来東南アジアや南米など新興国の生活環境を整える事業を作り上げます。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。
A.
【写真①ア女の集合P】説明文 100文字以下 チーフを務めた女子サッカー部の優勝時、私が撮影しました。年100回の取材はハードでしたが、最後まで続けられたのは「芦川さんが取材に来るとモチベーションが上がる」という選手達の言葉があったからでした。 【写真②】説明文 100文字以下 取材の傍ら貯めたアルバイト代を使い、毎年単身で新興国を訪れました。今年3月に訪れたボリビアでは、処理場が無くゴミをそのまま埋めるといった現状を目の当たりにし、自分に出来る事を考える契機となりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください(部活、サークル、趣味、課外活動、アルバイトなど何でも結構です)。 250文字以下
A.
【携帯ポイント会員獲得】ヤマダ電機日用雑貨レジのアルバイトを4年間続けている。レジ全体で1週間につき25件という契約獲得の目標を達成するのはかなり困難だった。そこで私は状況改善のため、「相手の立場に立って考える」ことを意識して、以下の2点を実践。(1)お客様の立場に立って、ポイントの便利さや加入時の懸念点を研究した。(2)私自身が獲得できるようになったため、レジ員7人それぞれの立場に立って、全員が契約を取れるように自ら共有した。その結果、全体的に成果が出始め、目標を達成できるようになった。 続きを読む
Q. 当社でビジネスサポートスタッフとして、どのような仕事がしたいですか。具体的なイメージを含めて教えてください。 250文字以下
A.
【正確性と機転】自分の仕事を正確に全うするのはもちろんのこと、機転を利かせ「そこまでやってくれたのか」と総合職の方に感動していただけるようなお仕事がしたい。私の強みである「相手の立場に立って考える」ことを常に忘れず、細やかな気配りを日々の業務では意識しようと思っている。社会に出るからには大きな仕事に携わりたいと考えているため、部門にかかわらず、貴社で働きたい。また「自ら考え行動できる」という強みも持っているため、縁の下の力持ちとして、積極的かつ主体的に総合職の方を支えられるようになりたい。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。※設問(13)と同じ内容のものでも構いません。説明文それぞれ250文字以下。
A.
【写真①】 【ソロライブ】大学3年次の文化祭で、アイドルとして1人でソロライブを行った。4日間1日3公演、お客様のリクエストに応えて1人で歌って踊り続けた。初回はお客さんがほとんど集まらず、ステージが終わってから号泣してしまった。しかし、ステージでは常に笑顔でいることを心がけた。そして落ち込んでいる暇はないと思い、次の公演を満席にするための方法を考え、すぐに実行した。このように、常に前向きで明るいところが私の取り柄なので、職場でも地道な努力を惜しまず、皆が笑顔になり雰囲気が明るくなる「アイドル」でありたい。 【写真②】 【研究所の副委員長】大学公認の研究所で、ゼミナール副委員長を2年間務めた。写真は入所試験のお手伝いをした時のもの。一番奥でピースをしているのが私だ。副委員長というと、受付や司会などの仕事もあるため、一見華やかに見えるかもしれないが、実は「縁の下の力持ち」のような存在である。誰にも感謝をされることはないが、自分がいなければ研究所が成り立たないと言えるくらい、研究所を支えているということにとてもやりがいを感じた。貴社でもビジネスサポートスタッフとして、大きな仕事を支える「縁の下の力持ち」になりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ★ これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。  部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。 実績・経験①~④ ※改行しないでください。 50文字以下
A.
① 部活 中高時代所属したバスケットボール部で後輩のモチベーションを高める為に風通しの良い部内環境作りを行う。 ② サークル ダンスサークルで同期が運営を担う初公演の総括を務めた際、各係に目的意識を共有させ、公演運営を指揮。 ③バイト 飲食店アルバイトでは、お客様のニーズを察知した上で、それに合った接客をする事で、付加価値を生み出す。 ④留学勉強 留学先で人種問題やジェンダーの授業を取り、社会的普通とは何かについて考察し、自らの視野を広げる事に努めた。 続きを読む
Q. ★ あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。 設問(13)で回答した経験の中から説明してください。400文字
A.
ダンスサークルで公演総括を務めた際、事業関係者との良好な関係作り留意する事で、信頼されるリーダーとなるよう努めました。そこで同期スタッフは初めての公演運営に不安を抱えていたので、彼らから不安な点を聞き出し、前年度運営から改善すべき点を洗い出す事、そして彼らに迅速な情報伝達、指示出しを行う事の二点に取り組みました。一点目に関しては、前年度まで少人数で担っていた練習場所確保の仕事を、サークル全体で協力出来るように振り分けし直しました。その結果、それまで一部の人にかかっていた負担を軽減させたと同時に、仕事を協力する事で練習場所が整う有難さを部員に再考してもらいました。二点目に関しては、常に手元にある情報の整理を心がける事で、周囲から公演に関する質問や依頼を受けた際も即座に対応しました。 こうした周囲への姿勢が評価され、信頼を手に入れた事で、問題が発生した際も皆からの協力を得て解決する事が出来ました。 続きを読む
Q. ★ あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。 (取組みは未達成のものでも結構です。)設問(13)で回答した経験の中から説明してください。400文字
A.
海外留学当初、異なる言語の壁と不慣れな環境から現地学生と溶け込めない事に悩みました。そこで言語の成長には時間を要する事から、まずは自分を知ってもらうという目標の下、積極的に交流の場を開拓しました。 こちらから関わり合う姿勢を続ければ相手も認めてくれるとわかり、より自信を持って周囲と関わる為には自分の力を生かす場が必要と考えました。そこで日本語クラスのTAを他日本人学生より多く受け持ち、授業外でも生徒の支援に邁進しました。生徒との個別の交流により、互いに言語や文化を教え合う良好な関係を構築する事が出来ました。また自らの得意分野を生かす為所属したミュージカル部やバスケットボール部では、チームに貢献しようと取り組む姿勢を周囲が認めてくれた為、それ以降彼らとより踏み込んで会話ができるようになりました。この経験から、課題と真摯に向き合い、課題を解決した末に得られる自己成長に価値を見出すようになりました。 続きを読む
Q. ★ あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
社会の問題を解決し、新たな付加価値を生む事業マネジメントに挑戦し、自分の仕事に実感を持ちたいです。ダンスサークルで公演総括を担った際、ただの発表会では無く新入生歓迎というテーマを私が掲げる事で、各係に目的意識を共有して仕事を行ってもらった事から、周囲を取りまとめ、皆を公演本番に導く業務に自分の意義を感じました。この経験から、自らがプレイヤーとして人々を繋ぎ合わせ、社会に新たな価値を生む事に挑戦したいと考えました。この挑戦を、時代が移り変わっても貴社が堅調に成長を続ける事に繋げたいです。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。 ※ 写真はトップページ左メニューの「【自分らしさ】写真アップロード①、②」の画面よりアップロードをお願い致します。  ※説明文とアップロードする写真の番号(①、②)は合わせてください。  ※設問(13)と同じ内容のものでも構いません。 ※エントリーシート提出前にトップページ左メニューの「【自分らしさ】写真アップロード①、②」ボタンをクリックすると、エントリーシートに記載の内容は全て消去されますのでご注意ください 【写真①】説明文 100文字以下 【写真②】説明文 100文字以下
A.
①留学出発日前日に、私が振付、指導を行ったダンス作品に出演した部員との写真。後輩が別れを惜しんで泣き出した際、後輩指導に力を入れていた事が伝わっており、彼女達に影響を与える存在であった事を実感出来た。 ②留学先でサウジアラビア人のペットの蛇との写真。海外生活の中で日本とは違う価値観や文化に積極的に触れ、リベラルな視点を身につけた。多くのトラブルや新たな挑戦を乗り越え、精神的なタフさを手にいれた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 実績・経験①
A.
部長を務めた英語サークルで今までにないプレイイングマネージャーを実現したこと 続きを読む
Q. 実績・経験②
A.
部長を務めた英語部でメンバーに夢を持たせ、戦略を練り、仕事を割り振り、褒め生産性を向上させたこと。 続きを読む
Q. 実績・経験③
A.
アルバイトの夜勤で「お客様の目線にたち自ら問題発見をして解決をした」こと。 続きを読む
Q. 実績・経験④
A.
ゼミで「公衆衛生を犠牲にしない緊縮政策」に仮説をもち論理的かつ多角的に実証したこと。 続きを読む
Q. あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。経験の中から説明してください。400文字以下
A.
運営メンバーと信頼関係を築いたことだ。私は、メンバーに夢をもたせ、そのための戦略を練り、個性や強みに応じた挑戦的な仕事を割り振り、行動や結果を褒めることの大切さを学んだ。 私は、メンバーがゼミやアルバイトなどで忙しく、運営をやらされていると感じていた。自分たち自身が楽しめていないと、後輩にも負の影響を与えてしまうからだ。私は具体的に、歴代で最も生産性が高くかつチーム力の高いこと夢を掲げた。そのために何か一つ自分の強みを見つけ、徹底的に突き詰めてもらう戦略を立てた。それは大会での実績や質の高い大会運営力、後輩の教育などである。私は同期の一人一人と平等に対話を重ね個性を引き出した。そうして同期の日々の見えない努力や残した結果を褒め、新しい挑戦を与えた。 その結果、大会でのいくつもの優勝や入賞を果たし相乗効果を高めることができた。また問題が起きても相談してもらえることや協業づくりをすることができた。 続きを読む
Q. あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。 (取組みは未達成のものでも結構です。)経験の中から説明してください。 400文字以下
A.
プレイイングマネージャーとして「組織運営」「後輩の教育」「自らの戦績」を両立したことだ。すべてを妥協せずに両立しようとしたため困難だったが、自ら率先して動くことや謙虚さをもって協業することを学んだ。「組織運営」では同期の4倍以上の週40時間、サークルに足を運んだ。その結果、同期で一番最初に100人以上の新入生を覚えた。また、活動以外でもご飯に行き後輩や同期の悩み事や相談にのった。「後輩の教育」では自ら進んで練習を提案し、また後輩からの要請があれば進んで休日でも請け負った。その結果、スピーチ大会での優勝に導くことができた。最後に「自らの戦績」においては、先輩や同期、教授にスピーチや発音練習を依頼して努力を重ねた結果、大会で2位を2度とることができた。自分の努力を認めて協業してくれる仲間がいたからこそ、達成できたと考える。同期31人全員からの賞賛や後輩から目標にされる先輩像になることができた。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
海底資源開発に携わりたい。日本への安定的な資源輸入に役立ちたいからだ。また将来的には、日本の近海に眠る資源の開発に携わり、エネルギー自給率を向上させたい。私はエネルギーと地球環境の国家ビジネスという授業を通じて資源に興味をもった。リスクを分析し、横断的な組織の活用が活かせると確信したからだ。貴社は、早くから国内外のパートナーと協力して、海底資源開発を行っている。また、採掘船や設備への融資・保有へのノウハウをもっている。これらの大規模な案件に挑戦を重ねて、将来的に日本の海底資源開発に携わりたい。  続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。 説明文100文字以下
A.
「目標を達成するために努力を継続すること、惜しまないこと」を学んだ。半年以上をかけての入賞にたどり着くことができた瞬間だからだ。思うように結果が出ず焦っていたが、仲間に支えられてこその結果だと考える。 運営する大会で英語での式辞を通じて、人の心を動かすために妥協をしないことを学んだ。そのためにはキレイな英語であったり、抑揚などを本番さながらに練習した。その結果、質の高い運営の一助になることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネスサポートスタッフ
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(250字以内)
A.
チアダンス大会のチーム長として関東予選突破に挑戦、達成した。初心者と経験者が混在し、実力だけでなくモチベーションの面でも個人差がある中、メンバーの精神的支柱となるべく「チームワーク強化」に取り組んだ。後輩の提案を積極的に取り入れることや、練習動画を見て互いに指摘しあう習慣をつけることで、学年に関係なく発言できる環境作りに努めた。また目標達成の意義を十分に話し合い、連帯感の強い練習方法へと工夫することで個人の意識向上をはかった。その結果、全員が主体的に取り組むようになり、目標達成に至った。 続きを読む
Q. 当社でビジネスサポート職として、どのような仕事がしたいと考えていますか。具体的なイメージを含めて教えて下さい。(250字以内)
A.
【迅速かつ正確な業務遂行能力を身に付け、縁の下の力持ちとして貢献したい】具体的には、新産業金融事業グループで不動産開発や物流分野に携わり、「機能」を軸とした新たな商社ビジネスの発展に役立ちたいと考えている。そのために、まずはITスキルや専門知識を身に付け、現状に甘んじず改善点を探し続けることで、期待の一歩先をいくサポート提供を目標にしている。私の強みである「周囲を観察し、主体的に行動する能力」を活かしながら社内外の人々と信頼関係を築き、世界に通用するビジネスをリードしていきたい。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。(250字以内)
A.
【周囲に気を配り、主体的に行動する】仲間と共に集客数千人のチアダンスステージを成功させた。私は「出演者も観客も楽しめるステージ作りに貢献したい」という想いから統括に立候補し、運営面の指揮をとった。資金やスタッフの不足、メンバー間の意見対立と困難に直面したが、常に「もっと良くするために何が必要か」を心がけながら、担当者と綿密なコミュニケーションを取り、一つ一つの仕事を丁寧に見直し続けることで乗り越えた。その結果、舞台は滞りなく進行し、お客様から「明日から頑張る力を貰った」という言葉を頂けた。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。(250字以内)
A.
【準備を怠らず、一度決めたら最後までやり抜く】大学3年生のとき、2日間かけて約120キロメートルを歩くイベントに参加した。事前に参加経験者から情報を集め、靴選びやテーピングなどできるだけ快適に歩けるよう手を尽くした。慣れない距離を歩くことや足の痛みからくる疲労だけでなく、夜の山道や何時間も変わらない景色の中を歩く精神的な辛さにも苦しみ、「リタイア」の言葉が何度も頭をよぎった。しかし「完歩したい」という強い気持ちで自分を奮い立たせ、仲間と励まし合いながら歩き続けた結果、全員で完歩することができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。 実績・経験①※改行しないでください。 (50文字以下を4つ)
A.
フィリピンの子供に対して教育支援を行うサークルにて、三年次に初めて現地の大人に対する支援を実行した。 家族法に関するディベートを行うゼミにて、4年生の士気を喚起するべく慶応大との合同報告会を企画した。 アパレル販売のアルバイトで、個人売り上げ三位に輝き、基本的なミスから失墜した信頼を取り戻した。 大学一年の冬に参加したNPOでのインターンにて、団体のメルマガの分析を担当し内容や配置の工夫をした。 続きを読む
Q. ★あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。(400字)
A.
ディベートを行う家族法ゼミにて、他大学のゼミと合同報告会を企画した経験です。就職活動の時期がずれたこともあり意見が割れました。 そこで一対一でゼミ員と話す時間を設けた結果、反対する原因には1幹部中心で企画が進む現状に不満がある、2上級生の負担が予想以上に増えたことがありました。そこで1毎週のゼミの後に15分時間をとって全員で意思決定を行う体制に変更、2下級生と仕事を平準化しました。 また相手ゼミの賛成を得るために、それまでのメールでのやり取りではなく、他大のゼミに挨拶をしに行きました。実際に顔を合わせた説得の結果、賛成を得られました。 その後担当箇所に分かれて準備を進めたところ、最初に全員が納得できる形で合意形成したことが功を奏し、其々が当事者意識を持って担当箇所を調べてくれました。私一人では到底調べきれない内容の報告会が実現できたのは、ゼミ員と信頼関係を築けたことが鍵になったのだと考えます。 続きを読む
Q. ★あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。(400字)
A.
フィリピンの小学校で子どもに対して教育支援を行う団体において、初めて大人を巻き込んだ支援を計画し、現地の集客を担当した経験です。現地の家庭を訪問して紹介活動をして周る計画を事前に立てていたのですが、私たち外国人が家に近づくことに抵抗されてしまいました。計画通りに進まず、メンバーの士気が下がりました。そこで警戒心を解くために現地の大人と私たちの団体を繋ぐ協力者を探すことにし、信頼関係の構築に尽力しました。こちらから心を開いている姿を見せるために現地の人になりきることを私自身が実践し、メンバーに波及させていきました。4日間ある高校生の女の子の元をメンバー皆で訪れて関係作りに励んだ結果、協力を得ることができました。彼女の協力のおかげで玄関先に止まらず家の中でじっくり話を聞いてもらえるようになりました。迎えた支援当日には島の約半数の大人200人が参加してくれて、集客を成功させることができました。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 (250字)
A.
国内外問わず人々の可能性を拡げるようなビジネスを切り拓くという夢を実現したいです。学生時代にフィリピンで教育支援を行った時、周囲と連携して支援先の人へ影響を与えられることに意義を感じました。その原動力は、自分たちで計画し未知の場所にて実行するという挑戦に対するやりがいと、恵まれた環境で育った自分が世界に対して恩返しができることにありました。 私は特に貴社の地球環境・インフラ事業グループに興味があります。ただ施設を建設するだけでなく、一からビジネスの絵を描いて国をまたいだ解決策を模索したいです。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。(100字)
A.
就職活動が始まる前に何としても一人で海外に行き、グローバルに活躍したい自分の真意を確かめたいと思いました。イスラム国の危険を懸念し両親に反対されましたが、根拠を資料にまとめて送信し、許可を得ました。 高校のテニス部で同期の半数が辞めました。しかし最後までやり遂げた仲間は、テニスに限らず何か相談する際に頭にすぐに浮かびます。これ以来、周囲から信頼を得るために最後までやり遂げる姿勢を大切にしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。400文字以下
A.
挫折経験を通じて、信頼関係を築いた。 中学時代に野球で日本代表候補に選出され、高校生の時にはプロ野球のドラフト指名の打診を受けたが、大学卒業後にプロになるというビジョンのもと、一般入試にて大学に入学した。しかし、一年生の時に左膝の半月板損傷及び靭帯損傷という怪我を負い、選手として野球を続けることが出来なくなった。目標や生き甲斐を失い私は自暴自棄に陥った。 それまでの私は、他人を信用せず弱い面を見せないようにしていた。しかし、怪我を負い全てを失った私は、多くの人に対して悩みなどの弱い面も全て曝け出した。 その結果、家族や友人は私のことを本気で考え、「現実から逃げるな」と厳しい言葉を与えてくれた。この言葉は、変わらなければいけないと思いながらも、行動に移せなかった私が、行動を起こすきっかけとなった。 この経験から、信頼関係を構築するためには「相手を信頼する」、「自己開示する」ことが大切だと実感した。 続きを読む
Q. あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。400文字以下
A.
「私立強豪校を倒す」ことを目標に、学生コーチとして戦略の改革に着手した活動である。 高校野球において、既存の戦い方では私立強豪校に勝つことが出来ないと考えて、チームの戦略の改革に取り組む事にした。 セオリー通りの戦い方を捨てることに対する抵抗感があり、新しい戦略をチームに浸透させることが一番の課題であった。そこで私は、過去500試合以上のデータを収集し、統計的な分析を行い、新戦略の有効性を客観的に示した。また同様の戦略を取っている学校の試合に偵察に行き、映像を入手して、選手たちが新戦略をイメージできるように努めた。 その結果、監督、コーチ、選手全員が新戦略の導入に賛成した。 最終的には、夏の公式戦でBシードの強豪校を倒すことに成功し、目標を達成することが出来た。 この経験から、常識にとらわれることなく、チームの結果を最大化するために戦略を考え、実際に実行に移すことの大切さを学んだ。 続きを読む
Q. あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 250文字以下
A.
ペットの殺処分を0にすることである。 ペットビジネスの興隆の裏には、年間12万頭以上の犬猫が殺処分されている事実がある。 この問題の原因はペットビジネスの構造にある。ペット供給業者が無差別にペットの繁殖を行い、子供を産めなくなった犬や売れ残った犬を捨てるという構造である。 私はNPO法人でボランティア活動を行ってきたが、資金力がないNPOでは問題の根源を正すことが出来ないと感じた。そのため、三菱商事というインフラを利用し、ペットビジネスの新たな構造を創り、ビジネスを通じてペットの殺処分を0にしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ★これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。 ※改行しないでください。 50文字以下
A.
①苦手意識を持っていた英語力の向上などのために米国で1年間の交換留学を経験しました。 ②接客業や肉体労働など様々な業種におけるアルバイトを経験しました。 ③ベンチャー企業でのインターンシップに取組み、社会人の方々とともに実務を体験させて頂きました。 ④留学や東南アジアの生活を体感した経験から発展途上国に興味を持ち、当該分野のゼミ活動に参加しています。 続きを読む
Q. あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。設問(13)で回答した経験の中から説明してください。 ◇設問(13)で該当する実績・経験の番号を選択してください。 ★◇回答をご記入下さい。 400文字以下
A.
①苦手意識を持っていた英語力の向上などのために米国で1年間の交換留学を経験しました。 英語に強く苦手意識を持つ中で交換留学に挑戦したために、留学での最初の講義において当初は内容を理解出来ずに苦労をしました。そこで、不慣れな環境であったため特に積極的に臆せず行動することを心掛け講義に取組みました。具体的には、教授を何度も訪ね疑問点に答えて頂き、また現地学生の勉強会に参加させてもらうなど様々に行動をしました。講義内容の予習復習など自身で徹底的に準備をした上で積極的に行動したことで、語学力の拙さがあった中でも周囲の学生や先生の協力を得ることができ、真剣に取組み続けたことで留学生ながら信頼関係を築けた経験と考えています。結果としても、定期試験で250人中2位の成績を得るなど好成績を実現し、英語力の大きな改善にもつなげることが出来ました。この経験から、苦境の時には積極的に行動しながら方法を模索することも大切と学びました。 続きを読む
Q. あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。(取組みは未達成のものでも結構です。)設問(13)で回答した経験の中から説明してください。 ◇設問(13)で該当する実績・経験の番号を選択してください。 ★◇回答をご記入下さい。 400文字以下
A.
②接客業や肉体労働など様々な業種におけるアルバイトを経験しました。 金銭的困難のあった交換留学の実現に向けた取組を挙げます。大学入学以降、英語に苦手意識を持つようになり、そのままでは将来的な選択肢を狭めてしまうと改善の必要性を感じ留学を決意しました。しかし、一方で実現には費用を自身で負担しなければならない状況にありましたが、妥協をせずに徹底的に苦労することで実現に向けて尽力しました。具体的には、3つの深夜アルバイトに取組み、また家賃2万円の家に移るなど節制する一方で、大学での勉強にもしっかり取組み学部支給の奨学金を得るなど、妥協することなく様々に取組みました。取組に際して体力的な辛さも度々ありましたが、目標に向けてがむしゃらでなく計画立てて行動できたことで、同時に長期インターンシップなど自身の興味にも取組みながらも1年間かけて目標を達成することができました。格闘技経験で培ったと考える、粘り強く物事に取組む性格を活かせた経験と考えています。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。 【写真①】説明文 100文字以下
A.
高校生時代に受験勉強の傍ら、地元のジムで練習に取り組んでいる時の写真です。 続きを読む
Q. あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。 【写真②】説明文 100文字以下
A.
交換留学中のルームメイトとの写真です。語学力のなさに臆せずに、積極的に取組んだ経験が表れている写真と考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性
Q. ・これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。
A.
・「クールジャパン」というテーマをもとにゼミのグループ研究で英語の論文を仲間と共に一から書き上げたこと。 ・「内渉」という役職に就いて執行部として、120人規模のサークルを運営したこと。 ・ゼミに入って、「主張力」を磨いたこと。人前で緊張するという自分の弱みを克服する機会になった。 ・家庭教師先の生徒の成績を上げたこと。親と生徒の間に介入し、双方が納得できる勉強方法を考えた。 続きを読む
Q. ・あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。
A.
私は家庭教師先の家庭と信頼関係を築いた。受け持った当初、早い時期から医学部受験のための勉強を期待する親とは反対に、当時中学3年の生徒自身は部活に明け暮れ、成績、やる気共に低下していた。私は自身の受験経験で得たノウハウを全面に活用し、何とか生徒の家庭学習定着とモチベーション向上を図る方法を模索し、時には授業中に厳しいことも口にした。 授業外ではご両親とのコミュニケーションも欠かさず、生徒の学習状況や宿題・テスト情報を逐次共有した。 生徒が中学の間は全科目教えていたのだが、高校に上がった時に勉強の内容が専門的になり自分の力不足を感じるようになった私は、ご両親に正直に学習塾に通わせることを提案した。 しかし、1週間後「やはり○○先生にお願いしたい」とご両親と生徒の両方から言われ家庭教師を続けることとなった。 私の教育への熱意が行動を通じて伝わっていたことを知り、素直に喜びを感じた。 続きを読む
Q. ・あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。
A.
毎週プレゼンを行うゼミにおいて自分の弱点克服に取り組んだ。 ゼミに入った当初、もともとあがり症である私は緊張のため言葉に詰まったりセリフが飛んだりすることが度々あった。 そこで、私はプレゼンの上手なゼミ生を観察し細かい部分まで真似ることにより、彼が冗談や問いかけを必ずプレゼン中に挟むことによって聞き手の反応を確認していることに気付いた。 それを受け、私も慣れないながらも発表中に冗談を挟むようにした。 聞き手の反応は、初めは薄かったが、めげずに続けていくうちに良くなってきて、私も自分のペースでプレゼンをすることができるようになった。 結果的に、余裕をもったプレゼンができるようになり自分の弱みを克服することができた。 そして、ソウル大学での交流ゼミでは200人を前に堂々とプレゼンを行うことができた。 この経験から、プレゼンは一方的な情報発信の場ではなく自分と聞き手の双方のコミュニケーションの場だと気付いた。 続きを読む
Q. ・あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。(250文字以下)
A.
私は世界中の人々の生活を「食」を通して豊かにしたいと考えている。 私は小学校時代を「人種のるつぼ」と呼ばれるアメリカで過ごしたことで、多様な食文化が世界に存在し、それらが米国においても味わえるように貿易を通して世界中の食品が米国に集まっていることを実感した。 このような世界規模の「食」の広がりは今後グローバリゼーションが進行する中でますます発展すると考えられる。 その中で、私は、ゆくゆくはそれぞれの地域のニーズに合った食ビジネスを形成することに従事したい。 続きを読む
Q. ・あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。
A.
① 一人旅の写真 【写真①】説明文 100文字以下 マラッカを訪れたときの写真だ。貿易の拠点として有名なマラッカ海峡を見たいという好奇心があって訪れた。実際にこの目でタンカーが海峡を行き交う景色を見たときは、国際貿易の最前線を見た気がして鳥肌が立った。 ② ソウル大学との打ち上げ写真 【写真②】説明文 100文字以下 ソウル大学と交流ゼミを行ったときの打ち上げの写真だ。2時間という短い時間だったが、彼らと積極的に仲良くなろうとし、彼らの飲みの文化に付き合った。言語の壁を超えた意思疎通が飲みを通じてできたと思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
138件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

三菱商事の 会社情報

基本データ
会社名 三菱商事株式会社
フリガナ ミツビシショウジ
設立日 1950年4月
資本金 2044億4600万円
従業員数 79,706人
売上高 21兆5719億7300万円
決算月 3月
代表者 中西勝也
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番1号
平均年齢 42.9歳
平均給与 1939万円
電話番号 03-3210-2121
URL https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/
採用URL https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/recruit/
NOKIZAL ID: 1130267

三菱商事の 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。