
23卒 2次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 五大商社の中でなぜ三菱商事が良いのかという部分が言えるようになる必要がある。単純にどの部門に興味があるのかから出発しても良いし、就活サイトでわかりやすく比較されているものを活用しても良い。そして自身の学生生活の体験を組み合わせて独自性を持たせる。この一連の流れを行...続きを読む(全323文字)
三菱商事株式会社
三菱商事株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
内定するために大事なことは事前の準備がすごく大事であると思う。自分よりも優秀であると思う友人が落ちていたりする中で内定をもらえたのは一つ一つの面接にしっか...続きを読む(全224文字)
面接の中でいかに印象に残ることができるかが非常に大事だと思う。
学生の個体値にそこまで大きな違いがない中で内定をもらうにはどのようにして印象に残すことが...続きを読む(全149文字)
選考が進んでも満足しないこと。オープンチャットを見ていると最終面接の倍率が7倍から10倍くらいあるのではないかと予想される。したがって選考を通過しても常に...続きを読む(全101文字)
多くの人が同じように感じると思うが,自分の過去や現在,未来について十分に言語化し,どんな深掘りにも対応できるように対策したうえで,正直に語ることである.数...続きを読む(全202文字)
正直,三菱商事に受かるような器でありながら落ちてしまった人が周囲に沢山いる.そのため,運であったり,面接官との相性(これも運の1つだが)があると思う.なの...続きを読む(全115文字)
1次はネガティブチェック程度で,あまり落ちることはない.しかし2次はケース面接となり,お題の運要素なども出てくる.現に戦略コンサル内定の友人が,お題との相...続きを読む(全123文字)
三菱商事は、2次面接までは比較的楽に通りますが、最終面接が最大の難関といわれています。その通りで、最終面接で落ちる人がたくさんいるので、最終面接だろうと気を抜かないことが大切です。何度も面接練習をして、何を聞かれても大丈夫なようにしたほうがいいです。その際、1次面接、二次面接で聞かれたことのない質問を想定すると効果的だと思います。また、ケース面接もあるので、ケース面接対策もなるべく早くから行っておくと良いです。
続きを読む時分に自信を持っているかどうかだと思います。内定者は、みんな自分に自信を持っている人が多かったです。自分のやってきたことに誇りを持ち、面接でもおどおどすることなく、明確に答えられているかどうかが内定をもらえるかどうかに繋がると思います。
続きを読む最終面接で落ちる人がたくさんいます。実際に、かなりの学生が最終面接段階でも残っていました。最終面接だろうと気を緩めることなく臨むべきです。また、ケース面接や小論文もあるので、まんべんなく対策する必要があります。
続きを読む一次面接では周囲の人間を巻き込んで立てた目標を達成できる人間であることを、二次面接では論理的に物事を考えられる力を、最終面接ではとにかく三菱商事に入りたい事を強くアピールするのが重要であると思います。面接でそのような力をアピールするために、周到な準備とOB訪問を繰り返すのが良いと思われます。面接にたどり着く前に落ちてしまうことのないように、エントリーシートとSPIの対策はしっかり行いましょう。特にエントリーシートは、面接でどのように聞いて欲しいのかまで考えて書きましょう。
続きを読む最終的には、選考を通して三菱商事が掲げる経営人材に必要な事業構想力、事業実行力のポテンシャルを示せるかが重要だと思います。今までの人生で自分が何を考え、仲間と共同しながらどのように実行したのかをしっかりと伝えることが重要です。
続きを読む最終面接の倍率が5倍程度とかなり高いので、最終面接に到達したからといって安心してはいけません。また、12月や2月のインターンシップはどうやら選考にあまり関係が無いようなのでインターンに参加していないことによるハンデは特にないと思ってもらって大丈夫です。
続きを読む住友商事株式会社
自分の一番行きたい企業で、ブランド力、生涯年収ともに業界一位だったので迷う余地がなかった。住友商事、豊田通商に関しては、同じ総合商社ということで三菱商事に行きたいと思う理由とは何も変わらなかったため、純粋な知名度、給与で決定した。 OB訪問を繰り返しさせていただいたサークルの先輩からの強い誘いを受けたこと、その先輩が商社マンとしての論理面、感情面で人の心を動かすことができる能力を持ち、憧れていたことが大きな要因になった。
続きを読む伊藤忠商事株式会社
社員と話した雰囲気で、チームワークや、頭を使って考えることの重要さを大切にしていると感じた。コンサルを受けていたこともあり、似た雰囲気に安心感があった。また、日本を代表する商社としてのプライドを話の端々に感じた。
続きを読む株式会社博報堂
私が博報堂と比較して三菱商事を選んだ理由は、その事業領域の広さが魅力的に思えたからです。社員の人柄や能力はどちらも非常に魅力的でしたが、商材が広告に限られ、携わることのできる国や地域も三菱商事と比較して博報堂は少なかったため、多様な人材に出会い、海外とも仕事をしたいと思っていた私には三菱商事が魅力的に思えました。また、三菱商事は福利厚生が手厚く、ワークライフバランスも整っているように思えました。社員の方や内定者の同期はどちらの企業も非常に活発で明るい方が多く、社風はどちらも素晴らしかった。
続きを読む会社名 | 三菱商事株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシショウジ |
設立日 | 1950年4月 |
資本金 | 2044億4600万円 |
従業員数 | 80,728人 |
売上高 | 17兆2648億2800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 中西 勝也 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番1号 |
平均年齢 | 43.0歳 |
平均給与 | 1678万円 |
電話番号 | 03-3210-2121 |
URL | https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ |