就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社リクルートホールディングスのロゴ写真

株式会社リクルートホールディングス 報酬UP

【未来を切り拓く挑戦】【17卒】リクルートホールディングスの夏インターン体験記(Service Plannerコース)No.296(慶應義塾大学/男性)(2017/12/14公開)

株式会社リクルートホールディングスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2017卒 リクルートホールディングスのレポート

公開日:2017年12月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2017卒
実施年月
  • 2015年8月
コース
  • Service Plannerコース
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

リクルートなら将来事業家になるための能力・マインド・人脈がバランス良く身につけられるのではないかという先入観があり、その先入観を検証したかったため。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

過去のインターン参加者からリクルートでは顧客志向を重視していることを聞いたので、顧客志向をPRできるようなエピソードを組み立てた。結果、面接官にも非常に高い評価をいただいた。

選考フロー

エントリーシート → 1次面接 → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2015年06月
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

1次面接 通過

実施時期
2015年07月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事部

通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

複数の事柄を質問してくるというよりは、一つの事柄について「なんでそうしたの?」と深堀りして聞いてくる、リクルートらしい面接であった。表面的な情報ではなく本人の根本の思考特性や価値観を探ってくるので、そこを重点的に話すようにした。

面接で聞かれた質問と回答

長期インターンで達成した成果と、それを2倍にするための方法を教えてください。

四半期の売上目標を達成しました。2倍にするための方法は2つあり、リアルイベントなどによる認知促進と、別の顧客セグメントに攻めることです。※注意した点は、複雑な事業内容を理解してもらうために、なるべく専門用語や無駄な情報を排除して説明した。

インターンで自分より圧倒的に優秀な人がいた場合、どうするか。

「その人が持つ能力と競合するのではなく、持っていない能力を探して自分がそこの埋め合わせをします。前者だとその人との競争に勝つことが目的となり視野が狭くなりますが、後者だとチーム全体の能力バランスがとれて結果として成果を出しやすいためです。」

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

逆質問の内容と、面接官の回答を教えてください。

「新卒で総合職で入社される方はどのような志向を持っている方が多いですか?」という質問に対して、「独立志向が非常に高く、リクルートをキャリアパスの手段として入社する方が非常に多い」という回答が得られた。

最終面接 通過

実施時期
2015年07月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
事業部長

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官が非常にフランクな方で、質問やディスカッションの合間に時折ジョークや雑談を挟んで雰囲気を和ませてくれた。進め方としては、リクルート共通のコンピテンシー面接に則っていた。

面接で聞かれた質問と回答

なぜweb領域を志望しているのか教えてください。

生活の物理的制約を排除または最小化し、個人の意思をエンパワーメントできる仕組みを作りたいと考えており、そのためにwebという手段は最適だと考えているからです。この構想は自分の実体験からスタートしているのですが、私がアメリカに滞在していた当時、日本の進学対策ができる塾が周囲になく、受験に失敗した経験がありました。このときに、webで自分の望む教育を享受できるサービスなどがあれば、自分だけでなく他の人々に対してもまた違った未来を提供できるのではないかと考えており、このような物理的制約を極小化して自分の夢ややりたいことを追求できる仕組みを作ってみたいと思っています。

現在勤めている長期インターンにおいて、自分が誰にも負けないと思うところを教えてください。

新規事業へ従事していたため、顧客志向の徹底ぶりは誰にも負けないと思っています。ある程度成長している既存事業では勝ちパターンが確立されているため、施策を打つにしてもただ勝ちパターンを転用しているケースが散見されますが、新規事業では顧客のニーズに真摯に向き合わないと売れないため、顧客の真に求めているものや提供価値を念頭に置きながら施策を日頃から検討し、実際に成果を達成することもできました。なので、顧客志向の徹底ぶりは相対的にも自分の強みだと自負しています。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

逆質問の内容と、面接官の回答を教えてください。

「あなたのこれまでのキャリアとリクルートへの転職を決めた理由を教えてください。」という質問をしたら、「以前は某メーカーのSEだったが、事業を創りたいと思うようになり、それが実現可能な環境があるリクルートを選んだ。」と回答された。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京のグラントウキョウ・サウスタワー41F
参加人数
30人
参加学生の大学
学歴はバラバラ。東大から地方中堅大学、海外の大学など。1年生もいた。
参加学生の特徴
全体の傾向としては、①起業やインターンをしている人がとても多い、②理系が多い。しかし、IT業界に関心がある人間は少なかったように感じた。
報酬
50000円

インターンシップの内容

テーマ・課題

社会問題を解決するITサービスを立案せよ

前半にやったこと

インターンシップ参加学生全員と人事部・現場社員の懇親会、事前課題の共有、ワークを行った。ランチは、チームのメンターである人事部の社員さんと一緒にとることが多かった。

後半にやったこと

後半はワークの中間発表や、顧客インタビューを行い、仮説のブラッシュアップを行った。メンターである人事部や現場の社員さん3名は定期的にフィードバックをしてくれ、最終発表直前の徹夜作業には一緒にフォローしてくれた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

経営企画部/グループ会社執行役員/新規事業部長など

優勝特典

NewRing出場権・シリコンバレー研修

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

審査員から「そもそも設定している社会課題自体を間違えているのではないか。社会の構造上、解決がそもそも不可能な課題設定をしている。」と言われたこと。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

最終発表の12時間前にプランが白紙に戻り、徹夜でゼロからプランを作り上げたこと。連日の作業による疲労と危機感と戦いながら、なんとかプランを形にまで仕上げたことは大変であった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

①N=1のユーザーの声を聞くことを大切にする。②サービスの利用シーンを明確にする。③解決可能性のある社会課題を設定する、などは印象に残るフィードバックであった。

参加前に準備しておくべきだったこと

新規事業企画のインターンシップなので、事前に解決したい課題やソリューションなどの腹案をもっと充実させておけば、より実行ベースのフィードバックが得られていたと思う。インターン中の課題の深堀りが甘かったために、そもそもの課題設定に関する指摘やフィードバックしか得られなかった。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

接触する社員さんが他のインターンと比較して多く(チームに3名メンターさんがついた)、社員さんのスタンスや能力などを良く知る機会になった。また、社内で実際に行われている独自の振り返りなどを体感することができ、部分的ではあるもののリクルートで働くイメージはつかめた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

サマーインターンであるため一概には言えないが、志向性や能力が必ずしもリクルートの要請とマッチしていない学生が多いのではないかと感じたため。また、自分自身が成長志向であり、かつweb領域での経験があるため、リクルートの求める人材要件と合致する可能性が高いと思っているため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

働く上で社員のスタンスや能力を重視しているが、リクルート社員は自分の想定以上であったため。具体的には、社員のフィードバックが単なる指摘や批判ではなく、「どうしたらもっと良くなるか?」を常に念頭に置いており、この方たちと一緒に働く時間を共有することで自分の成長にポジティブな影響があるのではないかと思った。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターン参加者の中で優秀と認められた人のみが社員さんから囲い込みがあった。2014年度サマーインターンは参加者全体の10%が囲い込みがあったらしい。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンでの学びを今後に活かすべく、「壁打ち」なるメンターとのインターン後1週間くらいで面談が一度あった。また、11月下旬ごろにメンターを含む参加者全員を交えた同窓会があった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

IT業界を志望していた。具体的には、リクルートホールディングス、DeNA、サイバーエージェントなど、ITへの投資が大きく、かつ多角化が進んでいる企業をみていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

リクルート文化を求めるとしても、必ずリクルートに限定する必要はないと感じ、その他ベンチャー企業を見るようになった。リクルート社員は転職率が高く、さらに最近の傾向としてITベンチャーへの転職が多いということを聞いた。そのため、元リクルート社員が経営層にいたり、または単純にリクルート社員が多い企業には、リクルート文化が根付いているのではないかと考えるようになった。

前の記事 次の記事
2016卒 リクルートホールディングスのインターン体験記(No.85) 2017卒 リクルートホールディングスのインターン体験記(No.384)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社リクルートホールディングスのインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 職場に5日間入り込むというのはほかの企業ではあまり体験することができないと考えたため。また、HPや説明会を見ているだけでは何をやっている会社なのか、よくわからなかったため。また、インターンシップに参加することで優遇があるという情報を得たため。続きを読む(全121文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

株式会社SCREENホールディングス

理系1day夏インターンシップ
25卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学、大学院と化学系の学科に所属していて、材料メーカーに興味があったため。その中で近年勢いのある半導体業界の半導体装置メーカーに関心があり、screenの短期インターンシップに参加することで業界理解も深めたいと考えたため。続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月10日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. インターンを選ぶ基準は、希望する仕事内容や福利厚生を基準にしました。他には、データ分析やソフトウェア開発のインターンも経験しましたが、自分の最終的なキャリア目標に合致する環境を重視してインターン先を選択しました。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月13日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 金融業界を志望していたがホワイトそうなイメージがあったのと自由な社風に惹かれてクレジットカード業界中でもイオンフィナンシャルサービスを選んだ。他にもクレジットカード業界をメインに金融系を数社志望していた。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月6日

株式会社NTTデータ

SE・営業・コンサルコース
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. SIer業界のなかでも最も社会に影響力を持ってITによる変革を推進できる企業であるから。会社の福利厚生や給料に定評があり、安定した生活を送ることができそうだと感じたから。このインターンに参加すると早期優遇ルートがあるという噂を聞いたから。続きを読む(全119文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

パナソニックホールディングス株式会社

ビジネスワークショップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. メーカーの企業に少し興味があり、グループ会社共に規模感が大きく、日本を代表する企業のビジネスモデルや事業展開の考えが学びたく応募した。また、このビジネスワークショップは、選考が軽いが、優秀者にはリクルーターが付き、優遇が貰えることからも参加しようと考えた。続きを読む(全128文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月31日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 製薬業界に主に興味を持っていたが、食品業界にも興味があったのが一番の動機。また、CMなどでよく見かける企業だったので大手の食品会社のインターンに参加してみたかった。また、ESの内容に志望理由がなかったので出しやすかった。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月22日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ゼミの先輩が参加してたから。基本的には大手企業中心にインターンシップを見ていました。他には金融業界では、メガバンク、地方銀行、証券、信託銀行もみていました。他の業界では、コンサル、商社を中心に見ていました。このように業界は絞っていません続きを読む(全118文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月20日

株式会社ファーストリテイリング

グローバルリーダー
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. いろいろな業界を見ており、目につき興味を持った。その時の就活の軸であった、グローバル企業で海外で活躍できるという軸と、日ごろから多くの人が利用しているという軸から、仕事にやりがいを実感できる業種なのではないかと考え参加を決意した。続きを読む(全115文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月14日

シミックホールディングス株式会社

2社合同オープンカンパニー
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 製薬企業を第一志望にしていたが、CRO業界も含めて医薬品業界で幅広く就職活動を行っていたので、内資系の国内最大手CROであるシミックのインターンシップに参加することにした。また、詳細な職種までは決めていなかったのでシミックグループ内のCROとSMOの2社どちらの説...続きを読む(全161文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月13日

リクルートホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社リクルートホールディングス
フリガナ リクルートホールディングス
設立日 1963年8月
資本金 100億円
従業員数 51,902人
売上高 3兆4295億1900万円
決算月 3月
代表者 出木場久征
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9番2号
平均年齢 39.3歳
平均給与 1138万円
電話番号 03-3511-6383
URL https://recruit-holdings.com/ja/
NOKIZAL ID: 1569088

リクルートホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。