就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アストラゼネカ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

アストラゼネカ株式会社 報酬UP

【22卒】アストラゼネカの冬インターン体験記(文系/MR)No.13747(国際教養大学/男性)(2021/4/14公開)

アストラゼネカ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

2022卒 アストラゼネカのレポート

公開日:2021年4月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年3月 下旬
コース
  • MR
期間
  • 2日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

インターン単体としてではなく本選考の一環として参加した。MRという職種自体エントリーするまで知らなかったが、幅広い業界を見ておこうと思い主に受けていた業界以外の理解も深めようと思い応募することを決定した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

MRという職種がどのような業務を行う職であるのか、またアストラゼネカが国内の製薬品業界においてどのような立ち位置にある会社なのかを事前に調べた。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

書類選考段階での絞り込みは厳しくない。そのため人事面接での評価が大きく影響していると思う。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2020年12月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

趣味・特技を教えてください。(100~150文字)
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)
自己PRを記入してください。(300~400文字)
自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、次の観点を含めて記入してください。「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」(300~400文字)
アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字)

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

マイページ上で提出

ESを書くときに注意したこと

結論ファースト。オーソドックスな設問なのでシンプルかつわかりやすく書くようにした。

ES対策で行ったこと

ガクチカなどの基本的なものは使い回したが、志望動機については内定者やOBに話を聞いてアストラゼネカが求めている人材や理念と親和性の高いエピソードを交えられるようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2020年12月 下旬
実施場所
テストセンター(他社で受験したものの使い回し)

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

特に対策はしなかったが不安がある場合には対策本を用いるとよい。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、計数、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語・計数:合わせて約37分
性格:約40分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったら事前に送られてくるURLに接続し、終了後退室。

面接の雰囲気

面接官の方がとても温和な雰囲気だったためまったく緊張することなくスムーズに面接に入ることができたと思う。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

アストラゼネカという会社やMRという職種についての理解は最低限の勉強をした姿勢を見せれば問題ない。それよりも上記のような「このような場合どうするか」や「どういった点を工夫したか」といった深掘りに耐えられるかどうかを見られていたと思う。最低限必要な論理性は当然必要。

面接で聞かれた質問と回答

なぜアストラゼネカのMRという職に興味を持ちましたか。

理由は二つある。一つ目は新奇性を感じ続けられる点だ。貴社医薬品の研究開発は日々進んでおり、変化の大きな業界の中で医師への医薬品紹介という業務を通じ常にフレッシュな気持ちで仕事に当たることができ、かつ知的好奇心を刺激し続けてくれる環境であると考えている。二つ目は私の強みを発揮できるからだ。私はアルバイトを通じ対人能力に磨きをかけた。製品力を強みとする貴社における営業的な側面の大きなMRという職種で医師に対峙するときにこそ私が培ったスキルを活かすことができると考える。

入社後もMRでいるうちは英語を使うことはないですが、どのように英語における強みを発揮できると思いますか。

貴社のグローバルヘッドクォーターや他社製品が出す英語での一次情報にアクセスし他よりも素早く知識のインプットを行うことで差別化できると考える。おっしゃる通り対話や文書でのやり取りという点で英語力を発揮する場面は少ないと思う。しかし医薬品や医療技術、疾病に関する情報などの多くは英語でまず発表されることが多い。それが日本語に訳される前に能動的にアクセスし知識を得ることで英語における強みを発揮できると考える。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
半数以上は薬学部生であったと思う。その他については旧帝大、早慶、MARCHなどある一定以上の大学の学生がほとんどだった。
参加学生の特徴
グループに1人は薬学知識のあるメンバーがいる構成になっていた。薬学の知識のないメンバーはリサーチ、分析、アイデア出しなど各人の強みを見極め振舞えていたと思う。
参加社員(審査員など)の人数
10人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

MR体験ワークショップ:グループメンバーひとりひとりがアストラゼネカのMRとして医師役の社員のもとを訪問するというロールプレイ。事前に話し合い何をどのように聞くかを決めた。
マーケティング戦略ワーク:新薬をどのように売り出しいていくかについてのワーク。医師や病院関係者のみならず、患者に対しどのようにインパクトを与えていくかについて話し合いプレゼンを行う。
プロモーション企画ワーク:がん検診受診率を上げるためのフライヤー制作。

インターンの具体的な流れ・手順

メインルームに集合→ブレイクアウトルームでワーク→メインルーム...の繰り返し

このインターンで学べた業務内容

MRの働き方、製薬品のマーケティング手法、ヘルスケア業界のプロモーション戦略

テーマ・課題

MR体験ワークショップ、マーケティング戦略ワーク、プロモーション企画ワーク

1日目にやったこと

最初に全体の説明および知識のインプットがある。その後お題が発表されブレイクアウトルームに移動しMR体験ワークショップに取り組む。模擬医師訪問を繰り返しミッションをクリアしていく方式。終了後マーケティングについてにインプット。基本的な戦略を練って終了。振り返り。

2日目にやったこと

目標再確認。マーケティングワークの次のミッションに取り組む。社員の方がランダムに回ってきてくださるのでその都度質問をする。終了後プレゼンを行う。休憩後企画プロモーションワークとしてがん検診受診率向上のためのフライヤーをつくり簡単なプレゼンを行う。最終順位発表、振り返り、懇親会を行い終了。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

MRワーク:医師役の社員 マーケティングワーク:マーケティング部の社員 プロモーションワーク:企画部の社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

ワーク中にはランダムにいろんな社員の方々が訪問してくださる。その際能動的に質問することもあれば、様子を見ていて思ったことを教えてくださることもあった。「会社のためよりも患者のため」という言葉が印象的。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

基本的にすべてのワークの中で細かく時間制限が設けられており、そこまでで点数がつけられたため常に急ぎながら作業していた点がつらかった。特に薬剤に関する知識を必要とするワークについてはインプットとアウトプットを同時に行わなければならずメンバー全員が苦労した。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

5人のグループ全員が議論に積極的に参加しており、自分が果たすべき役割を果たせていたと思う。その場での状況の見極めの重要性を学んだ。

インターンシップで学んだこと

MRという職種が実際にどのような仕事をしているのかについてやアストラゼネカが日本国内および世界でどのような役割を果たしていきたいのかという深いところの理解を得られた。また、自分が主に見ている業界とは全く違う方向に向かう学生とのコネクションができたという点においても参加してよかったと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

医薬品やその周辺についての規制やコンプライアンスについてよりよく理解しておけばよりスムーズにワークに取り組むことができたと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

エントリーするまで知らなかった職種だが、選考や企業研究が進み、インターンシップへの参加を通じ私の持つ就活の軸に合致することが次第にわかってきた。さらに文系の人間として、また英語を強みとして外資系製薬会社で働くことのやりがいを見出すことができたため。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

アストラゼネカのMR選考については医薬品やヘルスケアへの専門的な知識を要求されないため、その他のソフトスキル(私であれば対人能力)やハードスキル(論理的思考能力)でのアピールが十分可能であると考えたため。またマーケティングワーク後のフィードバックでは私が特に気をつけた部分についてお褒めの言葉を頂いたため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

今後世界的な認知度がさらに拡大していく会社であり、その果たすべき責務も大きくなると思う。その中で私自身が会社と患者の橋渡しとして活躍することで社会的に大きなインパクトを残すことができると考えたため。社員の方々の仲のよさもとても強く感じることができた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

このインターンシップを突破しないとその先のステップに進むことができないため。インターン参加者のうちどれほどの割合で進めるのかは定かでないが、おそらくそんなに厳しい絞り込みは行われていない。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

ワーク終了後に三部門の社員の方にお話を伺う懇親会の場が設けられる。このインターンシップ通過者は最終選考であるマネージャー面接・支店長面接に進む。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

コンサルや投資銀行をメインに見ていたためほぼ知識がない状態での選考であった。そのためインターンは新しいことがとても多く私の知的好奇心を常に刺激してくれていた。上記のようにアストラゼネカのインターンシップへの参加を経て業界や企業理解がかなり深く進んだため、志望業界のひとつに加えることも検討しようと思う。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

もともと業界や業務、社員についてはなんのイメージも持っていなかった。しかしいわゆる「外資系」という言葉の持つイメージとは異なり、温和な方が多く、社員間の仲のよさもオンラインではあったがとてもよく伝わってきた。そのため私自身が就職先を決める際にも「社員の雰囲気」という指標の持つ影響力は大きくなったと思う。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 アストラゼネカのインターン体験記(No.10659) 2022卒 アストラゼネカのインターン体験記(No.14989)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

アストラゼネカ株式会社のインターン体験記

メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る

協和キリン株式会社

生産技術職2daysインターン
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 製薬企業の研究職以外の職種にも興味を持ったのがきっかけ。生産技術職も研究職やMRと待遇と年収が変わらないということを知り応募した。工場勤務ではあるが夜勤などがほぼないというところも参加を決めた大きな要因だった。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月21日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 「人々の健康をより身近で支えたい」という想いがあったため製薬メーカーを見ており、その中で見つけたうちの1社である。また、名前を聞いたことがあったため、企業理解を深めるためにもインターンに参加しようと考えた。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月27日

小林製薬株式会社

アイデア創出コース
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 業界に対する理解を深めたかったことが1番の動機です。また、本選考に向けて面接に慣れておくという意識を持って複数の選考に参加することを心がけていました。同業界でいくつかインターンシップ選考に応募し、合格することができたため参加しました。続きを読む(全117文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月16日

第一三共株式会社

コーポレート
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ゼミの先輩が参加してたから。インターンシップ経験を積むために参加しました。特に業界業種は偏りなく受けていました。特段第一三共を志望していた訳ではないです。秋インターンを通してそれ以外か志望業界を絞ろうとしていました。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月22日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ゼミの先輩が参加してたから。インターンシップ経験を積むために参加しました。特に業界業種は偏りなく受けていました。特段エーザイを志望していた訳ではないです。秋インターンを通してそれ以外か志望業界を絞ろうとしていました。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月20日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 「薬事」という職種において、どのようなことが行われているかを知りたいと思ったことが一番の動機です。当時はいろいろな業種・職種の企業を見ており、中外製薬では薬事職を見た一方で他の企業では研究職やIT職等を見ることにした。続きを読む(全109文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月31日

日本新薬株式会社

インターンシップ2ndstep~PV職・PMS職~
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともと製薬業界に興味を持っていました。夏頃からこのインターンシップの1stStepに参加していて、2ndStepから職種ごとに分かれたプログラムになっていたと思います。その中でもPV職に興味があったため参加を希望しました。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月31日

住友ファーマ株式会社

開発職冬インターン
25卒 | 九州大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品業界、製薬業界に興味を持っていたことがインターン参加の理由。開発職という職種の具体的なイメージがなかったのでインターンに参加することでイメージを掴みたかった。また対面での開催であったが、日曜日であったため参加しやすかった。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

株式会社ツムラ

信頼性保証職
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 漢方薬と信頼性保証職、特にPV職に興味があったから応募した。大学の先輩からツムラは温厚な社員が多いと聞いていたが、実際にはどのような社員がいるのか気になっていた。信頼性保証職についてもあまり理解できていなかったので知りたかった。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月28日

佐藤製薬株式会社

MR職(OTC/医療用)1day仕事体験
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 製薬会社、特にOTC製薬を扱っている企業に興味を持ち、参加できるインターンシップを探しているところ、ちょうど開催していたため応募しました。佐藤製薬は製薬の中でも大衆性が高く、身近だったため、参加への気持ち的なハードルが低かったことも理由の一つです。続きを読む(全124文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月28日

アストラゼネカの 会社情報

基本データ
会社名 アストラゼネカ株式会社
フリガナ アストラゼネカ
設立日 1975年4月
資本金 20億円
従業員数 3,000人
売上高 4215億2700万円
決算月 12月
代表者 堀井貴史
本社所在地 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3番1号
電話番号 06-4802-3600
URL https://www.astrazeneca.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130282

アストラゼネカの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。