就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井化学株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井化学株式会社 報酬UP

三井化学の本選考ES(エントリーシート)一覧(全104件) 3ページ目

三井化学株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井化学の 本選考の通過エントリーシート

104件中101〜104件表示

16卒 本選考ES

総合職事務職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 専攻内容100文字
A.
国際政治経済学ゼミに所属し、身の回りの政治経済現象の計量分析や事例研究等の実証分析方法を用いた検証を行っています。 続きを読む
Q. 学生時代に注力したこと400文字
A.
私が学生時代に注力したことは、学術的クラウドファンディングサイト運営会社でのインターンシップです。「目に見える形で何かを成し遂げたい」という挑戦心と、「自分の専攻と異なる分野の研究に携わることができおもしろそうである」という好奇心からインターンシップを始めました。一般の方から支援を募ることが難しいと予想されていた数理物理学の研究者のプロジェクトを立ち上げから目標金額30万円達成まで担当しました。“一般人”としての視点を持ちながら、研究者の方とプロジェクトの方針や戦略について話し合いを重ね、協働することでプロジェクトを成功させることができると考えます。プロジェクトを成功させるためのあらゆる判断を自分の裁量で行い、協働する相手との信頼関係を構築するという経験を通して、計画性と実行力が身に付いたことがこの取り組みの最大の成果であったと考えます。 続きを読む
Q. 強み、弱み200文字
A.
私の強みは、多様な人々の中での調整能力です。「違い」を尊重し、誰とでも抵抗感なく接するため、バックグラウンド、国籍、言語を問わない信頼関係を築き、その中で調整役を担ってきました。この能力を感覚として身に付けていることが、自らの強みであると考えます。しかし、人間関係において首が回らなくなる状況を何度か経験する中で、「外面がいい」とも言えるこの性格は同時に自らの弱みでもあると感じています。 続きを読む
Q. これまでに一番苦労した経験 400文字
A.
私が一番苦労した経験は、留学中の授業内ディスカッションへの参加です。自分は様々な「違い」を気にせず誰とでも抵抗感なく話すことができると考えていたにも関わらず、自分がマイノリティになると自ら「違い」を感じ萎縮してしまうことに気が付きました。語学力、知識量、発言力、あらゆることに圧倒され、自分の考えや発言に自信をもつことができず当初は議論に参加することができませんでした。しかし、望んで与えてもらった機会を無駄にしたくないと奮起し、事前準備の徹底により自信をもって議論の中に入っていくことで状況を打破していくことができたと考えます。様々な「違い」を自らつくり一方的に劣等感を感じて萎縮することの不必要さ、自信をもった発言は語学力に関係なく聞き入れてもらえること、そして自信をもって発言するためには見合った努力が必要であるという当然のことを改めて実感することができた経験であったと感じています。 続きを読む
Q. 入社後のキャリアイメージ 200文字
A.
私は入社後、自らが担当する物質のエキスパートになり、その物質といえば「臼井」と国内外の関係者に覚えてもらえるような信頼される人材になることを目標にしています。日本が世界に誇る先端分野の素材産業においてひとつの物質のエキスパートになることで、貴社を高い国際競争力を備えた世界の化学メーカーにする一翼を担う人材として活躍したいと考えています。 続きを読む
Q. あなたにとって自分らしさとは?それがわかるエピソード 400文字
A.
私にとっての自分らしさは、自らが置かれた状況に発生した問題を主体的に解決していく前向きな姿勢であると考えます。留学中にホームステイ先で、私だけが使用するバスルームに蟻が大量発生しました。毎日50〜100匹の蟻がいる状態は、大きな支障にはならなかったものの、精神的なストレスとなりました。事情をホストファミリーに説明し業者に駆除を依頼したものの、効果はありませんでした。ホームステイ先を出るという選択肢も考えられたのですが、ホストファミリーとは非常に良好な、第二の家族のような関係を築けていたこともあり躊躇い、再び自ら駆除の方法を模索しました。最終的には自ら蟻の巣窟の発見し、駆除剤を用いることで約三ヶ月間悩まされた蟻の大量発生は終止符を迎えました。この経験から、どんな環境の変化においても弱音を吐かずにたくましく生活し、あらゆる手段を自ら模索することで問題解決に努めるバイタリティが私にはあると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 専攻内容(100文字)
A.
交通経済学におけるゲーム理論の応用というテーマで、地方の鉄道路線の存続を対象とし、行政・鉄道会社・利用客の三人のプレイヤーを設定し、ゲーム理論による分析を行い、その存続に最適な戦略を検討しています。 続きを読む
Q. 注力したこと(400文字)
A.
私は体育会洋弓部の活動に注力しました。私は大学に入り全く新しい事に挑戦し、やり抜こうと決心し、洋弓部に入部しました。私は入部当初、運動経験が無く全体練習についていけず、中々上達しませんでした。私はこの時同期にすら負けており、負けず嫌いな私はそれがとても悔しく、毎日誰よりも多く5時間ほど自主練習を行いました。しかし、結果はすぐに出ず、試合に出場すらできない状況が1年ほど続きました。さすがに心が折れそうな時もありましたが、私は自分でやり抜くと決めた事だから諦める事は出来ないと考え、誰よりも練習をし続けました。その結果、三年生に上がることになると、実力が向上し、同期の中では唯一公式戦に全試合出場するなどチームのエースポジションに着く事が出来、更に個人としては全国大会の最終選考まで残ることも出来ました。この時、私は血の滲む様な努力がようやく報われたと思い、達成感と自信を身につける事が出来ました。 続きを読む
Q. あなたの強み弱み(200文字)
A.
私の強みはどんな困難な事でも粘り強く挑める事です。私は自身の能力が高いと思った事がないので、人より努力しなければならないと考えており、その為、困難な状況でも諦めずに人よりも努力できます。私の弱みは一つの事に集中し、視野が狭くなる事です。私は、強みの裏返しですが、一つの目標に執着し過ぎて、他の事に考えが回らないことがあります。私は、この弱みを周囲の意見を聞き入れる事で克服しようと取り組んでいます。 続きを読む
Q. これまで一番苦労したことまたそれをどのように克服しましたか(400文字)
A.
洋弓部ではチーム戦であるリーグ戦を目標にしていますが、昨年のチームは学年間の意見の違いが大きく、チーム内の雰囲気が悪い事に一番苦労しました。それを受け、私達の代は後輩の意見を積極的に取り入れ、チームを纏めようと考えました。その中で私は後輩から直接幹部部員に意見を言う事は難しいと分かっていたので、幹部でない事を利用し、仲介役として、後輩の本音を聞き、幹部に伝えようと考えました。後輩に積極的に話しかけ親近感を抱いてもらい、相談しやすい先輩を目指し、日頃から些細な悩みでも聞く事を心掛け、次第に本音を聞ける様になりました。すると、後輩は部内の気風の緩みを感じ厳しくする事を求め、幹部は後輩の反発を恐れて厳しくできないというすれ違いが生じていたので、私は幹部にこれを説明すると共に、自身も時に厳しく接する事で、学年間の意見の違いを緩和し、今年のチームは過去最高の雰囲気のチームだと言われる程になりました。 続きを読む
Q. 入社後のキャリアイメージ(200文字)
A.
私は化学の知識がないので、まず初めに工場での業務に携わり、化学製品が作られるプロセスを実感すると共に、現場で働かれている方と接する事で、製品に対する理解を深めたいです。次に、その経験を基に海外営業に携わりたいです。私は海外経験が無いのですが、持ち前の粘り強さを発揮し、海外の仕事をやり遂げ、異文化理解やより幅広い視点を身に着けたいです。将来的に、これらの経験を武器に経営に携わる立場に就きたいです。 続きを読む
Q. あなたにとって自分らしさとは何ですかそれがわかるエピソード(400文字)
A.
自分らしさは常に現実から逃げていないかを自問し続ける事です。私が中学生の時に両親が離婚しており、母が出ていく際に言った「ぐれたりして現実から逃げるのは簡単だけど、後悔するのは自分だ」という言葉がきっかけです。それ以来、自分で決断する機会が多くなりましたが、私は後悔したくないので、常に逃げていないかを自問する様になりました。例えば、大学付属高校から外部の大学を受験する事を決心した際に、成績も悪く、父からも猛反対されましたが、諦める事は現実から逃げているだけだと考え、1日14時間の勉強を行う様になりました。その努力はとても苦しいものでしたが、絶対に逃げないとの信念で努力を継続し、結果的には成績を上げ、父を説得し、合格する事が出来ました。また、大学時代の洋弓部で成果が出ない中粘り強く頑張れたのもこの心掛けのおかげです。この様に、現実から逃げない事で人よりも粘り強く努力できる事が自分らしさです。 続きを読む
Q. 海外滞在経験(400文字)
A.
ありません。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

事務系総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ご専攻内容を教えてください。※100文字以内*
A.
私は国際法に力を入れました。中でも注力した分野は、国際紛争の抑止、解決における国際連合の役割についてです。特に、戦争の抑止に重要となる、「武力の行使」が許される範囲について学びました。 続きを読む
Q. 学生時代に注力した事を教えて下さい。※400文字以内*
A.
私は高校3年生からテニスを始め、大学では本格派のサークルでテニスを続けています。テニスをやる以上プレーヤーとしてトップまでいきたいと思っていましたが、サークルが大学でトップレベルの実力であること、テニスを始めた時期が遅かったことから、エースとしてサークルを引っ張っていくことは難しいと判断し、レギュラーを取ることを目標としました。未経験者と経験者の経験値の差を埋めるには、効率的に上達する必要があります。そこで、テニスの上達には、練習の「質」と「量」が重要であると考え、サークル以外に以下の工夫を施しました。 まず「質」については、スクールの個別指導を受け、さらに、プロの球威を体感し、セルフイメージを向上させる為に、プロ国際大会のボールボーイに挑戦しました。 次に、自主的に少人数の練習を行い、「量」を確保しました。  この結果、大学3年目にレギュラーを取ることができました。 続きを読む
Q. あなたの強みは何ですか?また弱みは何ですか?※200文字以内*
A.
私の強みは「目標達成に向けて、やりきることを常に意識していること」です。取り組んでいることの中で、何が求められているのか、そこから目標を設定します。何が求められているのかを常に考えている為、例え皆が嫌がる雑用と言われる様な仕事でも、違和感なく行うことができます。 一方、弱みは「少々調子に乗りやすいこと」です。私は褒められると必要以上に喜んでしまう、また、冗談を言い過ぎてしまう時があります。 続きを読む
Q. これまでに一番苦労した経験について教えてください。またそれをどのように克服しましたか?※400文字以内
A.
テニスサークルで、レギュラーになる為の年2回のセレクションに落ち続けたことです。 チャンスをモノにする為には、自身の実力を地道に上げることが近道と考えました。そこで、テニスの上達には、練習の「量」と「質」が重要であると考え、サークルでの集中練習に加え、少人数の自主練習を行うことで「量」を確保し、「質」について以下の取組みを行いました。 1点目、テニススクールの個別指導で、適切な技術指導を受けました。 2点目、テニスノートを作り、練習や試合の中の気付きをノートに書くことで、課題を明確化し、練習効率を上げることができました。その際の注意点として、直感的な言葉、その日の気分、体調等を織り交ぜて書いたことです。 3点目、ボールボーイに取組みました。これに取組んだ理由は、間近でプロの技術を見る為、勝ちにこだわるプロの姿勢と振舞いを学ぶ為です。 以上の結果、大学3年生の後期にレギュラーになることができました。 続きを読む
Q. 入社後のキャリアイメージを教えてください。※200文字以内
A.
私の中長期の目標は「製品企画業務に関わること」です。 私には「価値や物を世に広め、人々を幸せにしたい」という想いがあります。そして、好奇心が強く、新製品を試す、新しい場所に行く、等のことが大好きです。また、企業は社会の為に、新しい価値を提供し続ける必要があると考えています。以上より、製品企画業務に是非、挑戦したいと思います。そこに至るには、様々な経験を積む必要がある為、どんな仕事もこなす覚悟です。 続きを読む
Q. あなたにとって自分らしさとは何ですか?それが分かるエピソードを教えてください。※400文字以内
A.
私は、「人の懐に入るのが得意」なことが自分自身のコアだと考えています。エピソードとして、テニス国際大会でのライブスコアという仕事をした際の経験を挙げます。 ライブスコアとは、コート脇で、試合の経過を詳細に記録する係のことです。PCで、サーブのコース、ポイントの終わり方を毎ポイント記録します。日本のボールボーイ1人と専用ソフトウェアを製作しているフランスの会社の社員1人の2人1組で仕事が行われます。今年の4月、フェドカップという大会で、2日間、スペイン人社員と一緒に仕事をしました。この時大変だったことは、彼が最初、非常に愛想が悪かったことです。 この状況では仕事に支障が出ると判断し、仲良くなる為に、「とにかく相手に興味を持って話を聴く」ことを徹底しました。 こうして仲を深めていった結果、大会が終わるときには、満面の笑顔で“Very good”と言っていただくことができました。 続きを読む
Q. 海外滞在経験があれば、どのような経験か教えてください。(場所・期間など)400文字以内
A.
大学2年生の夏休みを利用して、カナダのバンクーバーへ1か月間の語学留学に行きました。  この留学の目的は2点あり、以下の取り組みをしました。 1点目は、異文化を理解することです。異文化を理解する為には、外国人と積極的にコミュニケーションを取る必要があります。幸いにも、学校には南米、中東、EUと様々な国から来た生徒がおり、先生や生徒と積極的に毎日放課後に、ビーチや観光地に誘う等、コミュニケーションを取っていきました。 2点目は、英語の実践です。ネイティブに対して、どこまで自分の英語が通用するか試す為、語学学校の生徒以外にも、現地のカナダ人とも話す必要があると思いました。そこで、パブやバーに行き、彼らに話しかけることで交流し、実践の数を増やしていきました。 結果、カナダやその他国々の文化や習慣を間近で感じることができ、語学の実践、及び、一人で、異国の地でどこまでできるかを確認することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

事務系総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ・学生時代に打ち込んだ事を教えて下さい。 (400 文字)
A.
カフェアルバイトでお客様のニーズに合わせた接客に注力したことです。 ある時期、周りにカフェが立て続けに開店しました。この状況変化により、売上はかなり落ち込みました。この現状を打破しなければと思い、直接ライバル店へ足を運んだところ、商品・価格の差ではなく、人・接客の差だと気付きました。そこで私は様々な年代の常連さんに店に関しての意見を伺いました。そして、それを基にして今までの全体的に画一的な接客を見直し、お客様の年代や性別、時間帯に柔軟に対応するための接客マニュアルを作成し、他のスタッフと共有することに努めました。さらに他従業員の意識の向上を図るため、事務所に日々の売上推移表を設置し、成果を視覚化しました。結果店舗一体となって売上向上を目指す空気作りに成功し、ライバル店開店以前よりもさらに10%売上を伸ばすことができました。 この経験から様々な人が求めるニーズを把握し、行動できる力を培いました。 続きを読む
Q. ・これまでに一番苦労した経験について教えてください。またそれをどのように克服しましたか? (400 文字)
A.
大学2年次に上がる際に転部試験を受験し、合格したことです。 私は高校時代に美術作品の価値・価格に興味を持ったことから、専門的に学べるという点、学風に魅力を感じた点から、早稲田大学文学部美術史学科を志望していました。受験では不合格となりましたが、転学部制度があると知り、併願していた人間科学部に入学しました。そして、転部試験は一般入試よりも難易度が高いという事実から、ただ勉強していては合格しないと考え、まず情報収集に努めました。多くの人脈をあたり、数少ない転部経験者2名からお話を伺う機会を得ました。そこから、試験の内容・傾向を得ることで対策を練ることができました。さらに、志望している学科の教授のもとへ何度も訪問し、お話を伺うことで学科への理解を深めました。結果、転部対策・講義・サークル・バイトと両立しながらも合格することができました。この経験から、私は目標達成への粘り強さがあると考えています。 続きを読む
Q. ・あなたの強みは何ですか?また弱みは何ですか? (200 文字)
A.
私の強みは全体を引っ張っていく一人になることも、縁の下で全体を支える一人になることも、どちらも得意なことです。根幹にある想いとして「和」を重視しているため,チームで仕事をすることで「1+1=2」よりも大きな成果を生み出すことに、私はやりがいを感じます。弱みは「和を重視する」=「皆でやりたい」思いが強い故に、全体の最適な効率化のために個人を切り捨てた方がよい場面でも、それに踏み切ることが苦手なことです。 続きを読む
Q. ・入社〜中期間(5〜10年後)のキャリアイメージを教えてください。 (200 文字)
A.
入社後はまず数年間営業を経験し、提案型営業のノウハウと化学業界の理解を深め、その後に物流部門に携わりたいと考えています。営業で身に付けた、ニーズを引き出し提案するスキルを物流システムの提案に活かし、最適なサプライチェーンを構築することで、貴社の血液として事業を根底から支えたいです。将来的にはまだまだ物流システムが発展途上であるアジア地域における、グローバルな物流改善支援にも挑戦したいと考えています。 続きを読む
Q. ・あなたにとって自分らしさとは何ですか?(400文字)
A.
人とは違った経験・常に挑戦をしたいという思いがあることです。 このような思いから私は大学のサークル活動で、資格取得サークルに所属していました。その中でも私は周りが真面目な資格を取得している中、「面白い資格」を中心に取得していました。なぜなら、面白い資格を取得した経験が真面目な資格よりも、他人の興味を引いたり、話のきっかけ、アイスブレイクに繋がり、そこから世界が広がる機会が非常に多いと感じたからです。新しい資格を取り続けることは、毎回がゼロからのスタートであるため挑戦の連続であり、私はそのことに努力を惜しむことはありませんでした。結果として、現在までに計30個の資格を取得することができました。さらに、日本各地にあるご当地検定を受験するために全国を渡り歩いたことで行動力もまた培ったと考えています。貴社に入社した際も、この常に挑戦するという意識の基で積極的な提案を行っていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
104件中101〜104件表示
本選考TOPに戻る

三井化学の 会社情報

基本データ
会社名 三井化学株式会社
フリガナ ミツイカガク
設立日 1955年7月
資本金 1250億円
従業員数 19,543人
売上高 1兆8795億4700万円
決算月 3月
代表者 橋本修
本社所在地 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目2番1号
平均年齢 40.4歳
平均給与 892万円
電話番号 03-6880-7500
URL https://jp.mitsuichemicals.com/jp/index.htm
採用URL https://jp.mitsuichemicals.com/jp/career/newgraduates/
NOKIZAL ID: 1130920

三井化学の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。