就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トランス・コスモス株式会社のロゴ写真

トランス・コスモス株式会社 報酬UP

【建築×IT、理想の融合】【20卒】トランス・コスモスの夏インターン体験記(理系/建築設計コース)No.3950(九州産業大学/男性)(2018/11/21公開)

トランス・コスモス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 トランス・コスモスのレポート

公開日:2018年11月21日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2018年8月
コース
  • 建築設計コース
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 九州産業大学
参加先
内定先
入社予定
  • SOLIZE Engineering

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

大学の専攻は建築系だが、ITや情報系の分野にも興味があり、その二つがうまく組み合わさった仕事ができる企業はないかと探していたところ、大学の就職支援後援会でトランス・コスモスを紹介された。その講演会の中で、トランス・コスモスの建築設計に携わる部署では、CADやBIMをフル活用した、コンピュータの支援による設計業務を行っているという話を聞き、まさに自分が探しているものだと感じた。また、講演会終了後にその場で夏季インターンシップの参加者を募集していたので、すぐに応募した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

写真提出とWEB診断テストによる選考があった。前者は、証明写真と「あなたらしい」写真の二つを求められた。私は、あなたらしい写真とは、普段の大学生活での様子や活動、また、その活動内での立場・役割などがわかるような写真を求められているのだと考えたので、サークル活動中の写真を送付した。後者は、自分の価値観やポリシーのようなものを問われる、一種の心理テストのような内容であったので、すべての設問に正直に答えるよう心掛けた。

また、選考通過後には、「建築業界が抱える問題と、ITやアウトソーシングを用いたその問題の解決方法」というテーマで、500文字以内の小論文の提出を課された。字数が少ないので、要点を絞り、内容をできるだけ簡潔にまとめることが大事だと感じた。

選考フロー

応募 → WEBテスト

応募 通過

実施時期
2018年06月
応募媒体
企業ホームページ

WEBテスト 通過

実施時期
2018年07月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
3人
参加学生の大学
女子大や地方私大からも受け入れており、特に大学名や大学のレベルでの選考は行っていないように感じた。
参加学生の特徴
コースがコースであるので、やはり建築系を専攻している学生しかいなかった。このインターンシップを通じて、少しでもいいので何かをプラスになるものを得たい、という気持ちや、インターンシップに対するモチベーションの高さというものは感じた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

リフォーム・リノベーションの設計プランの提案

前半にやったこと

前半は、業務内容やCADソフトの操作方法の説明をしてもらい、その後、実習生一人ずつ単独で最初の課題に取り組んだ。次の課題では、実習生全員で1つのチームとなり、役割分担をしながら課題をこなしていった。どちらの課題も、リノベーションやリフォームを考えている架空のお客様を相手に、自分なりのプランを提案するという内容だった。社員さんとのランチ、懇親会もほぼ毎日のようにあった。

後半にやったこと

後半も引き続き、自分たちなりのリフォームプランをお客様に提案する業務体験を行った。最終日には、まず同じコース内で、5日間のインターンシップを通じて学んだことに関する個人プレゼンを行った後、他のコースの実習生全員と合同で、それぞれのコースで体験したこと、学んだことを発表しあった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事本部の社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

自分のレベルや技量では到底こなせない仕事を無理にやろうとしたり、なんでも頑張ろうとするのではなく、できないことはできないと潔く認め、「ここまではできる」という明確なゴールを設定して先方の承諾を得たり、同僚や先輩・上司などに相談することも大事だと教わったこと。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

建築設計という仕事上、納期の遅れと成果物のミスは絶対に許されないので、作業効率やスピードを極限まで上げつつも、高いクオリティを維持しなければならないという点が大変であった。自分の作業だけに没頭するのではなく、チーム全体での進捗状況にも常に気を配りつつ作業しなければ、到底納期までには仕上げることができないので、その点も苦労した。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

建築設計という仕事は、依頼を受注してから図面やプランを引き渡すまでの間は、すべて一人で責任を負って行うものだと考えていたが、実際はチームで行うものであり、チーム内はもちろん、同僚や先輩・上司、施主とも密接に連絡を取り合いながら、一つの物件を作っていくものだということを学んだ。

参加前に準備しておくべきだったこと

会社によって使用するソフトは異なることもあるので何とも言えない部分はあるが、CADソフトの扱い方をある程度心得てから臨むと、最初の課題の時点からスムーズに取り組むことができ、余計な時間を割かずに済んだと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

学生に課題を考えさせたり、新規事業を生み出させるのではなく、架空の設定ではあるが、実際の業務と同じような業務体験をすることができたから。また、実際に設計業務を行っている社員と机を並べて働いたり、9時出社、18時退社のサイクルをこなしていたりしたこともあって、実際の職場での動きに近いものを体験できたから。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

業界全体の問題として、建築業界は人手不足が懸念されており、また、2020年の東京オリンピックに向け、売り手市場となっているから。個人的に感じたことでは、興味・関心、価値観の合致や、インターンでの評価から、実際に採用を見据えた話をしてもらうこともできたから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

業務内容が自分の求めていたものと合致していたということはもちろんだが、社員の雰囲気や価値観というものも自分と合っているように感じたから。給与や福利厚生といった面が大事なのはもちろんであるが、自分が働きやすいな、と感じるところで働くのが一番大事であると考えているので、その点が上手くマッチしていると分かり、志望度は上がった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者限定のイベントや、優先参加が可能なイベントがあったため。また、インターンシップ中の食事会や懇親会でも、学生と社員の両方がお互いに突っ込んだ質問をすることができたため。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

後日、人事から見たインターンシップの評価を教えてもらえる懇親会に誘われた。そこでは、インターンシップでの良かった点・悪かった点の両方を正直に教えてもらえたので、自分の強みと弱みの両方を知ることができ、今後就職活動を進めていく上でも、役に立ちそうだと思った。その後、電話による個別面談が行われるが、この振り返りを記入している現時点ではまだ行われていないため、詳細は分からない。自己PRや、いわゆるガクチカ等をすでに考えている場合は、その指導を行ってくれるようである。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

元々建築業界に興味はあったものの、業界そのものがブラック気質であることは否めないし、いわゆる3K(きつい・汚い・危険)職場であるというイメージがどうしても強かったので、工務店やゼネコン・サブコンではなく、クリーンでスマートな働き方ができるところへ就職したいと考えていた。また、アナログでステレオタイプな考え方をする企業も少なくないため、IT化やX-Techに力を入れているような、時代の流れに乗っている企業に的を絞っていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

ゼネコン・サブコン等の企業説明会を見たり聞いたりもしたが、やはりブラック気質であるというイメージが強いし、実際に社員に話を聞いてみると、ありえないような労働環境であることを正直に暴露されたこともあった。だからこそ、時代の流れに合わせて変化をしていける業界・企業というものが今後は生き残っていけるのだろうと感じたし、そういった業界・企業はIT化を推進していることがほとんどであるようにも感じたので、X-Techに注目するようになった。

前の記事 次の記事
2018卒 トランス・コスモスのインターン体験記(No.1252) 2021卒 トランス・コスモスのインターン体験記(No.10365)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

トランス・コスモス株式会社のインターン体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. suicaに興味があり、それを扱っているJR東日本情報システムに応募した。また、先輩社員のアドバイスを受けながら進める要件定義のワークを含めた5時間のプログラムとのことで、充実した時間になるだろうと思った。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月1日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 登録していたスカウトサービスから案内があった。選考なしでインターンに参加でき、早期選考の書類選考をスキップできるとのことだったので参加した。なんとなくIT業界に興味があるな、くらいの志望度で参加した。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月1日

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

CTCアカデミービジネスプロデュース体験型ワーク
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. とりあえずIT業界、特に当時に注目されていた大手SIerを見ていた。中でも給与面で待遇が良く興味を持った。当時はSIの事業形態やCTCの強みなどは一切理解していなかったが、取り合えず参加してみて学ぼうと思った。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月11日

パーソルAVCテクノロジー株式会社

3Daysインターンシップ【オンライン】機能提案&仕様設計コース
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学の学内インターンシップ企業説明会でパーソルAVCテクノロジーを知り、本社が希望勤務地にあり、事業内容にも興味をもったのでインターンシップの参加を決めた。3日間のインターンシップであったが、オンラインで自宅から参加できるので良いと思った。続きを読む(全120文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月6日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 通信・Sler企業を中心としてインターンシップの参加を希望していた中で、NECソリューションイノベータは、NECグループのシステムインテグレータ事業を担う主要グループ会社で、売り上げも経営基盤も安定していると考え参加を希望した。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. SIer業界に興味を持ち、インターンに参加したいと思ったことが一番の動機です。また、SIerのなかでもユーザー系の会社に興味があったため、秋の時期に5daysのインターンを開催していた日鉄ソリューションズに応募しました。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. お客様から課題を聞き取り自分が裁量権をもって働くことができる仕事をしたいと考えており、その中で住宅業界の興味を持ち、実際にどのような職務内容なのか知りたいと思ったからです。また、給料もよくどのような人がいるか気になったから続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月3日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. SIer業界に興味があったため、参加した。また、2日の実務体験型のワークを通して、ITツールを使用したテレワーク環境の構築業務をハンズオン形式で学べることに魅力を感じたため、インターンシップに参加することを決めた。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月30日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. SIerに広く興味があり、ユーザー系SIerの仕事内容や、保険関連のシステム開発について知りたいと思ったため、参加した。また、インターンシップに参加することで、早期選考に案内されることも、参加理由の1つ。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月30日
25卒 | 早稲田大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともとITにかかわる仕事をしたいと考えていたので、東京海上日動システムズで働いている大学の先輩から働きやすいとよく聞いていた東京海上日動システムズに応募したいと考え、エージェントを紹介してもらい、そこから紹介していただいた。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

トランス・コスモスの 会社情報

基本データ
会社名 トランス・コスモス株式会社
フリガナ トランスコスモス
設立日 1985年6月
資本金 290億6596万円
従業員数 10,044人
※グループ:22,840名
売上高 2666億4500万円
※2018年3月期(連結)
決算月 3月
代表者 グループCEO:奥田耕己/CEO:船津康次/COO:奥田昌孝
本社所在地 〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目2番20号
平均年齢 35.8歳
平均給与 489万円
電話番号 050-17517700
URL https://www.trans-cosmos.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130240

トランス・コスモスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。