就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
武田薬品工業株式会社のロゴ写真

武田薬品工業株式会社 報酬UP

武田薬品工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全71件) 2ページ目

武田薬品工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

武田薬品工業の 本選考の通過エントリーシート

71件中51〜71件表示
男性 21卒 | 東京薬科大学 | 女性

Q.
武田薬品及び応募職種を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私は、「薬を安全に使ってもらいたい」という願いがあります。 薬学部時代の病院実習で副作用に苦しむ患者さんと接し、薬の安全性に強い関心を持ちました。薬の効果は最大限に引き出しつつ副作用で苦しむ方を減らす、そのような立場から多くの患者さんの役に立ちたいと考え、医薬品の安全性を扱う部門への就職を希望しました。 貴社は、生活習慣病薬はもちろん、中枢神経系の薬も開発が進んでいる。中枢神経系の薬物は副作用が多岐にわたることが多く、今後PV職の働きがより重要となると考え貴社のPV職を志望しました。私は学生時代、医薬品安全管理学教室という副作用のデータ解析を行う研究室に所属し、副作用の頻度を解析しつつ、その副作用を防ぐ方法を研究していました。この経験を活かし、薬を安全に患者に使ってもらいたいという願いから、新薬を多く開発しより副作用の解析が必要とされる貴社のPV職を志望します。 続きを読む

Q.
あなたのコミュニケーション能力を発揮して物事を前にすすめた経験について、具体的にご記入ください。(400文字以内)

A.
私のコミュニケーション能力を発揮して物事を前にすすめた経験は、米国の薬学部(UCSF)での臨床研修です。研修前は、「語学力への不安」や「米国の薬物治療に対する知識の不足」という問題点がありました。その問題点を解決するために研修前にTOEICの勉強や英会話塾の受講をして語学力の向上に努めました。さらに米国の薬物治療については、研修までに論文を30件ほど読み理解を深めました。その結果、講義内容の深い理解や、現地学生との積極的な意見交換を行うことができました。また、病棟実習中に他の職種の方に日本との薬物治療の違いを尋ねられた際に、説明することができ、共同研究の内容はより深いものとなりました。この経験から、まずコミュニケーションをとる相手、そしてその内容について 勉強をしておく重要性を学びました。 日本語や英語でのコミュニケーションが必要とされるPV職でこの何事も勉強からと心掛け、まずは知ることから始めたいと思います。 続きを読む

Q.
新しいモノやコトを生み出した経験または生み出すために重要だと考えることをご記入ください。(400文字以内)

A.
私は新しいモノやコトを生み出すために挑戦が必要不可欠と考えます。私は廃部寸前の所属サークルを挑戦のおかげで救うことができた経験があります。 1つ目はサークルを知ってもらうためのイベントをはじめて企画し、開催しました。 薬学について知識の浅い新入生にも、比較的わかりやすい講義を行いました。 2つ目は、イベント開催を知らせるために、宣伝方法を考えたことです。部員から集客のための宣伝が大事なのではないかとの意見が上がり、いかに効率よく宣伝を行えるかを考えました。チラシにサークルのSNSにリンクするQRコードを付けるアイディアを出しました。イベント後のアンケート調査では「講義が面白く、入部を決めた」や「SNSでのサークル案内で興味を持ちでイベントに来ようと思った」との意見が多くあり、何事にも挑戦することの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月3日
問題を報告する
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
タケダのMRを志望する理由(400字以内)

A.
貴社を志望する理由は、変化に富む貴社の環境で、患者様だけでなく医療現場を支えるMRへ成長したいと考えるからです。貴社は患者様だけでなく多くの方々から寄せられる信頼が強みだと考えます。この貴社ブランドへの信頼に応えるために、私は「傾聴力」を活かして取り組みたいと考えます。これは大学ダンス部で最も伸ばすことが出来た力です。常に「自分が出来ることは何か」を考え、行動することを心がけています。現場では医療関係者から多くの課題を抽出し、社員の方々とチームワークをもってニーズに応えたいと考えます。より広く医薬品のニーズに応えるためには、知識だけでなく医療業界の変化を掴んでいくことが重要だと考えます。貴社は医薬品アクセスへの取り組みなど、世界の医療課題に幅広く挑戦しており、それらの情報が豊富だと想像します。私は成長の機会がある場でこれらを学び、患者様と医療現場の両方に貢献したいと考え貴社を志望します。 続きを読む

Q.
医療のあるべき姿の実現に向けて、あなたが考える理想のMR像について(400文字以内)

A.
私が考える理想のMRは、医薬品の情報に特化し、患者様に質の高い治療を届けることに貢献するMRです。私は就職活動中、様々な職種の方からお話を聞く中で、医薬品情報の重要性を強く感じました。医薬品の情報は患者様のリスクに直結し、正確であるほど治療の価値を高める重要な要素だと考えます。製薬企業の中でも医療現場に入ることが出来るMRは、医薬品が患者様の手に渡る瞬間に最も近い存在です。そのため、医薬品の情報をもって患者様の状況に合わせたニーズに応えることが出来ると想像します。患者様を見据えて医療現場と信頼関係を構築し、課題を解決するための情報を正確に選ぶことが出来るMRが私の理想とするMRです。今後のMRの在り方を考え、私は多くの医療業界の変化に対応できるMRを目指します。現場の最先端で医薬品の適切な情報を提供し、患者様に最適な治療を提供することに貢献したいと考えます。 続きを読む

Q.
学生生活で最も力を入れて取り組んだこと(30文字以内)

A.
大学ダンス部で初となる大ステージ公演を企画したこと 続きを読む

Q.
上記の具体的内容(600文字以内)

A.
私が所属していたダンス部は、大学の教室で公演を行う小さな団体でした。しかし毎年数名は退部する部員がおり、解散の危機に何度も陥っていました。私はこの危機を根本から解決するために、「部の最大目標となる公演をつくる」という目標を立てました。これは部員と話し合う中で、部が目指す明確な目標が無く、ダンスへの意欲が下がっていることが原因だとわかったからです。私はこの公演を「成功」とするために、部員が準備段階からやりがいを感じることが必要だと考えました。具体的には、SNS宣伝、パネル製作、財務など、チームに分けて準備を進めました。企画の段階から、学年に関係なく出たアイデアを積極的に取り入れ、準備計画を磨いていきました。私はそれぞれのチーム長と全体の進捗を確認しながら、各チームのフォローを行いました。その際、1人1人と話し合い、小さな問題も一緒に解決するようにしました。当日、来客数は例年の4倍以上となる400人に登っただけでなく、公演後に行ったアンケートでは、後輩から「来年は更に良い公演を行いたい」という声がありました。この公演は翌年以降も引き継がれ、部員が積極的に取り組む姿勢が生まれたと感じています。この経験から学んだことは、仲間と協力することで問題を解決し、意識を変えられるということです。将来もチームで大きな目標を達成するために、問題から目を背けず解決への一歩を踏み出し続けたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 明治大学大学院 | 女性

Q.
タケダのMRを志望する理由

A.
貴社のMRとして、優れた医薬品をいち早く患者様に届ける一助を担いたいと思ったため、入社を志望します。 私の研究室では、難治性疾患の病気に関する研究が行われています。研究を進める中で、実際に患者様にお会いする機会もありました。私達の研究の先ではこんなにも多くの方が待っていることを知ると同時に、まだまだ救うことができないという絶望感に襲われました。私は研究ではなく、患者様の元に薬を届けるMR という仕事に就きたいと思うようになりました。 貴社はグローバルな視点を持ち、アンメッドメディカルニーズに対する積極的なチャレンジを行なっています。海外企業とのM&Aにより世界のトップ10に名を連ねるようなった今、今後ますます新しいことに挑戦できる土壌が備わったと感じます。 日本を代表する製薬会社の一員として、世界を相手にプライドを持って働く社員とともに、今日救えなかった命を明日救うための仕事をしたいです。 続きを読む

Q.
医療のあるべき姿の実現に向けて、あなたが考える理想のMR像について

A.
医療は、今ない当たり前を平等に社会に提供するものであるべきだと考えています。 病気や怪我は多くの人々の身近にあるものであり、多くの人々が同様のリスクを負いながら生活しています。しかし、実際に難病を発症する人たちはそのごく一部です。昨日まで普通の生活を送っていた人たちが急に日常を奪われる、私はその状況を想像することしかできません。病気ほど不条理に襲いかかる悲劇はないと思っています。私はそういった不条理から、一人でも多くの患者様を救いたい、「病気に悩まされずに生きる」という新しい当たり前を社会に提供したいと強く思っています。そのためには、開発された優れた薬を、苦しむ患者様の元に届ける必要があります。自社製品と疾患に対する深い理解を備え、確かな知識とデータに裏付けられた仕事ぶりで、医者でも研究者でもない立場から医療の発展に貢献する、それが私の理想とするMR像です。 続きを読む

Q.
学生生活で最も力を入れて取り組んだこと

A.
私は大学一年の時、「不要油を回収し、燃料にかえるエコ企画」を立ち上げました。 私の大学では地域密着型の学園祭を目指しています。地域の方が参加できるようなイベントを考えた時、年齢や性別に関わらず参加してもらえる企画として立ち上げました。 しかし初年度の回収量はわずか1リットル。おじいさんが持ってきてくれた1本のペットボトルだけでした。地域の方々に、私たちの活動が全く伝わっていないという現状を思い知りました。 そこで、次年度は他部署との連携を意識して課題解決に取り組みました。実行委員会は100人を超える人員で構成されており、各部署に分けられた完全分業制で仕事が進められます。しかし、自分の部署だけの発想には限りがあります。それぞれの部署が知恵を出し合いながら取り組むことで、一人では乗り越えられない課題の解決も可能であると考えました。広報に関しては広報部に、宣伝ポスター作成では装飾部に、当日のイベント実施に関しては企画部にそれぞれ協力を依頼しました。ビラ宣伝、ポスター宣伝、当日イベントでの調味料プレゼントの実施、コラボ企画の実施など、様々な施策を打ち出しました。その結果、3年目には146リットル、4年目には645リットルの油を回収することができたのです。 初年度で諦めることなく、やると決めたら自分が納得できるまで挑戦し続けることで、課題を乗り越えることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
タケダを志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
・貴社の志望理由 貴社の魅力と私の価値観が合致したためです。私は貴社に根付くタケダイズムに強く心を動かされました。さらに、これらは薄れることなく社員に根付いているとお聞きしました。私は薬学部で薬学の知識や医療人としての倫理観を学んだバックグラウンドを生かして「人々が笑顔で健やかに生きる世界に貢献したい」という考えを持っています。その夢は貴社でなら叶えることができると考え志望いたしました。 ・MRの志望理由 貴社の4つの重要事項の最優先事項に直接関わることができるためです。貴社は国内No1の売上という地位を確立して人々の健康に強い責任を持っています。これは売上だけに固執せず、患者様を考えた活動により築き上げた信頼の結果だと考えています。また、日本を代表して世界の医療を引っ張る存在として魅力を感じ、志望致しました。 これらの理由から貴社で患者様を真に1番に考えたMR活動を行いたいです。 続きを読む

Q.
医療のあるべき姿の実現に向けて、あなたが考える理想のMR像についてご記入ください。(400文字以内)

A.
私は患者様に健康と笑顔を提供することが医療のあるべき姿であり、その実現には常に適切な治療が提供されることが必要であると考えます。 その上で私の理想のMR像は「医師の立場に立って、常に患者様とご家族の笑顔を忘れないMR」です。 私は売上だけでなく、病院や地域全体からの信頼を獲得したいです。そのために医師だけでなく看護師や薬剤師、また地域の多職種を患者様中心でつなげて病院と地域から頼られる存在になります。そして相談事があったときに「○○さんに聞いてみよう」と医師から真っ先に思い出してもらえる存在になりたいと考えています。 そのためには、自身の活動が「患者様のためなるか」を常に考えることが必要です。また、医師の頭の中に漠然と埋もれていたアイデアを刺激して、「気付き」を与える提案をすることも必要です。 このように、誠実な活動をもって「医師の立場に立って、常に患者様とご家族の笑顔を忘れないMR」を目指します。 続きを読む

Q.
学生生活で最も力を入れて取り組んだことについてご記入ください。(30文字以内)

A.
東京ドームビール販売員のマネジメントチーフ 続きを読む

Q.
最も力を入れて取り組んだことの具体的内容をご記入ください。(どのような困難があり、それをどのように工夫して乗り越えたか。周囲の方ではなく、特にあなたが主体的に取り組んだこと)(600文字以内)

A.
私がマネジメントチーフを任された当初、売上が落ち込んでいたため、自分の力でこの状況を改善させたいと思い、自社シェアの上昇を目標に販売員の教育を行いました。 まずはじめに、売上を上げるためには販売員の接客を改善することが重要であると考えました。自社の接客の質が他社よりも低い理由を探った結果、 ①仕事に対する熱意が低いこと ②お客様側の目線で物事を見れていないこと の2点が上がり、私はチーフとしてこの2点を改善することを目指しました。 まず、①を改善するために、販売員全員と毎週面談を行い、「目先の売上ではなく長期的なお客様の信頼を得たい」という価値観を共有しました。様々な意見もありましたが、根気強く対話を続けた結果、徐々に私の思いも伝わり、全員が同じ熱意を持って仕事に向き合えるようになりました。 さらに、②を改善するために、毎回の販売での積極的なコミュニケーションと、そこからニーズを探り出すことを徹底するよう指示しました。また、販売員間でお客様についての情報共有やロールプレイをルール化することで、お客様にまた買いたいと思っていただけるような接客を追求し、お客様目線を自然と全員が養うような環境作りを工夫しました。 以上2つの取り組みを行った結果、「売上以上に信頼は価値である」という考えに販売員全員が共感し、接客の質を高めることに成功しました。また、1年間でシェア3%上昇を達成することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月22日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京医科歯科大学大学院 | 女性

Q.
自己PRをご記入ください。(300文字以内)

A.
私は主体的に行動することに自信があります。これは、大学4年次の研究室が1人1テーマ制であったことにより鍛えられました。研究が1人1テーマであるということは、自分で研究しなければ何も進捗を得られないという環境でした。そこで、私はどのような研究を行うべきか、実験の意義や目的を自分で考えたり、積極的に先生方の意見を伺ったりすることにより研究を進めました。このときに、自分で考えて積極的に行動することを心掛けていたために自主性が身に付き、現在の研究室でもディスカッションで教授から自分の意見をきちんと持っていることを褒めていただけたこともありました。以上から、主体的に行動できることが私のPRポイントです。 続きを読む

Q.
タケダを志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私は、病気で苦しむ多くの患者さんの健康に貢献したいという夢があり、製薬会社を志望しています。これには、私が学生時代に知人を難病で亡くし、少しでも悲しむ人を減らしたいという思いから、現在医学を学んでいるという背景があります。MR職は、病気で苦しむ患者さんに適切な薬を届けることで患者さんへの貢献度が非常に高く、私にとって非常に魅力を感じる職業であり、私が得た医学の知識も活かせるのではないかと考えています。その中でも、貴社は国内トップの製薬企業で、内資系でありながらも国外に多くの拠点を持ち、さらに革新的な新薬を創出し続ける高い開発力・研究力を有しています。また、「タケダイズム」として患者さんを第一に考えている企業であると感じました。これらから、貴社は今後も世界中のより多くの患者さんに貢献し、私の夢を叶えられるフィールドであると考えたため、是非その一端を担いたいと思い貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
医療のあるべき姿の実現に向けて、あなたが考える理想のMR像についてご記入ください。(400文字以内)

A.
私が考える医療のあるべき姿は、医療を常に進歩させ続けることだと考えます。その理由は、医療が進歩することにより、医療の対象である患者さんに貢献できるからです。これに対して私が考える理想のMR像は、患者さんのことを常に第一に考え、貢献するために自主的に動き、その努力を惜しまない人材が理想であると考えています。MRは直接患者さんに接することはなく、医師に薬の情報を提供することにより患者さんに貢献します。そこで、MRはその薬の情報を常に収集し情報をグレードアップさせることにより、医療の進歩を後押しすることができ、結果としてそれが薬のエンドユーザーである患者さんに貢献することに繋がると考えています。そして、貴社では薬の情報を会社で共有するシステムがあることはもちろん、タケダイズムにより患者さんのことを常に第一に考える環境が整っているため、私の考える理想のMR像を実現できる場であると考えています。 続きを読む

Q.
学生生活で最も力を入れて取り組んだことについてご記入ください。(30文字以内)

A.
大学4年次に配属された研究室での卒業論文のテーマ決めです。 続きを読む

Q.
最も力を入れて取り組んだことの具体的内容をご記入ください。(どのような困難があり、それをどのように工夫して乗り越えたか。周囲の方ではなく、特にあなたが主体的に取り組んだこと)(600文字以内)

A.
私が大学4年生のときに配属された研究室には、「自分の卒業論文のテーマは自分で決める」というルールがありました。卒業論文のテーマを自分で決めることは非常に難しく、テーマが決まらずに卒業された先輩も何人もいました。そこで、私はテーマを決めることを目標に設定し、自分の好奇心を伸ばすために興味のある論文を自分で探して疑問に感じたことは徹底的に調べたり、積極的に先生方を集めてテーマを決めるためのプレゼンテーションを行うようにしました。特に、プレゼンテーションではなぜその研究をする必要があるのかなど、自分の考えを問われるために常に自分の意見を持って積極的に行動したり、プレゼンテーションの前には何度も練習をして、内容はもちろん気持ちや熱意も伝わるようなプレゼンテーションを行うことを心掛けました。上記の取り組みにより、目標としていた卒業論文のテーマを決めることができました。また、同じ研究室に所属していた同期の中で私が最初にテーマが決まったのですが、卒業する際に同期の1人から、私が率先して行動してテーマを決めている姿を見て、それに影響されて自分もテーマを決めることができたよ、という話を聞き、私の行動が周りに良い影響を与えていたことがとても嬉しかったことを覚えています。私は、この経験を通して常に自分の意見を持って自主的に行動できるようになり、今後も継続したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 九州大学 | 男性

Q.
自己PR300字以内

A.
私の強みは提案力がある事です。私が以前コンビニでアルバイトをしていた時、私を含め従業員の財布から現金が盗まれる事件がありました。なぜこのような事件が起きてしまったのか、どのような対策をすべきかを私は考えました。私は更衣室に貴重品入れがなかった事、従業員の危機管理ができていなかった事が原因であると考えました。以上のことを店長並びにオーナーへ報告して、貴重品用の金庫の設置、また従業員への危機管理の指導を提案しました。その後店舗に金庫が設置され、従業員全員が貴重品管理を徹底するよう口頭で指導を受けました。このような提案力、改善力はMRとして患者さんに合った医薬品提供の面で発揮できると考えています。 続きを読む

Q.
タケダを志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私はがん領域、消化器領域、中枢神経領域においてアンメットメディカルニーズに挑戦し、新薬を創出し続けている貴社に大変魅力を感じました。海外事業においても高い比率を誇っており、日本だけでなく地球規模で苦しんでいる患者さんに新薬を提供している点にも魅力を感じました。私は人々を健康にし、幸せになってもらうために挑戦し続けたい、という軸を持っています。貴社の世界のニーズに挑戦し続ける風土、新薬の研究開発の取り組みにより私の軸を実現することが出来るのではないかと考えました。貴社の優れた医薬品を多くの人に届け、患者さんの健康と医療の未来の発展に尽力したいと強く思いました。私はMRとして、患者さんと新薬を繋げる架け橋になりたいと思っています。より知識を身につけ患者さんのことを理解したうえで最適な医薬品を提案したいと考えています。私の挑戦力でより多くの人々に貢献したいと考え貴社を志望させて頂きました。 続きを読む

Q.
学生生活で最も力を入れて取り組んだことについてご記入ください。(30文字以内

A.
少林寺拳法部での活動です。 続きを読む

Q.
最も力を入れて取り組んだことの具体的内容をご記入ください。(どのような困難があり、それをどのように工夫して乗り越えたか。周囲の方ではなく、特にあなたが主体的に取り組んだこと)(600文字以内)

A.
私は少林寺拳法部に所属しており週6日間活動に参加していました。前年度の大会において総合3位だったこともあり悔しさをバネに私の代では総合優勝を果たすという想いを胸に練習を行いました。その中でも私は特に後輩への指導に力を入れました。総合優勝を実現させるためには自分ひとりの力だけでなく部員全員の力が必要になります。そのためには部全体の力向上のため後輩の指導が重要であると感じました。そこで私は幹部ミーティングで、今までは全体で指導を行っていたが幹部1人が後輩数人を担当し一人ひとりに合った練習をすることで効率が上がるのではないかと提案しました。その案が実現し、私は4人の後輩の指導担当となりました。自ら指導計画を作成し実践するということには責任を感じましたが一人ひとり丁寧に指導ができ、上達していく後輩を見ることでやりがいを感じました。複雑な技についてはいつくかに分割して段階を踏んで教え、徐々に慣れるよう工夫しました。並行して自身の練習を行い、うまくいかない技はメモに記録し練習が終わった後に重点的に復習をして練習効率を高めました。最後の大会では私が指導した1組が組演武の部において最優秀賞を取り、私自身も団体の部優勝、男女組演武の部3位入賞を果たしました。結果、総合2位という結果を残すことが出来ました。このような行動力、提案力は貴社のMRにおいて医師に新薬の情報を提供する際に発揮できると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する

18卒 本選考ES

生産技術職
男性 18卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
・武田薬品を志望する理由をご記入ください。(300文字以内)

A.
アンメットメディカルニーズに応えられる治療薬を患者に届けたいと考えるからです。貴社はガン領域、消化器系領域、中枢神経系領域の治療薬の開発に積極的に取り組んでおり、またワクチン事業の立ち上げやiPS細胞研究所との連携といった変革への挑戦を続けているため、薬学の道を選んだ自分に課せられたと感じている「本当に困っている人に薬を届けなければならない」という使命を果たすためには貴社でなければならないと考えています。私は生産技術職として自律的に臨機応変に対応し、「優れた医薬品の創出を通じて人々の健康と医療の未来に貢献する」という目的の達成に寄与していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
・生産技術職を志望する理由をご記入ください。(300文字以内)

A.
人々に薬を届けることに深く関わることができると考えたからです。いくら良い薬が存在していても、実際に生産し患者に届けることができなければ意味がありません。私は薬の生産を効率的に生産することができる工程を開発することで、患者への薬の安定供給に貢献したいと考えています。また、ラボスケールではない大規模な合成工程というものへの興味関心もあり、生産技術職を志望しています。私は有機合成をバックグラウンドとした研究を大学で行ってきました。そこで、スケールアップという手順はただ量を増やせば良いわけではないという問題に度々遭遇し、難しいと思うと同時に、奥深さを感じ面白いと思いました。 続きを読む

Q.
・学生時代に自らが積極的に取り組んだこと、主体的に取り組んだ内容について具体的にご記入ください。(400文字以内)

A.
自分の欲しい機能が既存のものに無かったため、独学でプログラミングを勉強し、数年前にTwitterのAndroidアプリを開発しました。 最初は全くプログラムの仕組みがわからず、参考書を捲って試行錯誤する毎日でしたが、同じ時期に趣味として勉強を始めた友人が居たことが幸運でした。 友人と分からない部分を共有し、教え合い、互いに切磋琢磨しました。 当初プログラミングは入り組んでおり難解なものに思われましたが、諦めずに取り組んでいるうちに1つのシステムが小さな構成部品から成り立っていることが面白く感じられ、それらをうまく繋ぎ合わせ動かせたときには大きな達成感を感じました。 完成したアプリを公開したところ少数ではあるものの、愛用者からのフィードバックが得られました。 このことから真剣に取り組むことで出来上がった成果を誰かに使ってもらえることは非常に充足感を得られるということを実感しました。 続きを読む

Q.
・あなたの特徴(特技、セールスポイントなど長所、短所を含めて)ご記入ください。(200文字以内)

A.
私の長所は様々なことに興味を持ち追求していくことだと考えます。やってみたいと思ったときはとにかくまず行動に移してきました。今まで関心のなかったものでも手を出すと何かしら興味深い点があるので、さらに広い視野を持ちたいと考えています。一方で、熱中しすぎるあまり周りが見えなくなることがあると自覚しているので、作業時ににアラームをかけ我に返るきっかけを作るなど対策を行っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
一般用医薬品総合職を志望する理由をご記入ください。(250文字以内)

A.
貴社の製品を使っている一人でも多くのお客様にファンになってもらえるように、貴社とお客様を繋ぐ架け橋になりたいからです。私は、海外での販売インターンシップの際に、営業経験を積みお客様の課題解決をする事に喜びを感じました。貴社の製品を通し製薬という切り口からお客様の課題解決を図っていきたいです。また、貴社の社員にタケダイズムの誠実さを実感し、個人としても信頼できる方々ばかりだったので強く惹かれました。組織の中で成長したいという思いがある私にとって、このような信頼する社員がいる環境は非常に魅力的です。 続きを読む

Q.
大学時代に自らが積極的に取り組み、得られた成果についてご記入ください。(30文字以内)

A.
働いていたバーで仕入れ業者を変更し、費用削減に貢献したこと。 続きを読む

Q.
上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容についてご記入ください。(400文字)

A.
私はバーの経理を担当し、費用の大部分を占めるにも関わらず、オープン以来手を加えられていない『店の仕入れ』について本当に適切な取引ができているのかという疑問を持ち、利益拡大のため抜本的な見直しを行いました。他業者から見積もりを取り、現状の仕入れ値やサービスが適正かを比較して考えることの必要性を感じました。私は学生である一方、一経営者として業者と対等以上に交渉できるように仕入れや商品の知識アップを図りました。最終的に、5つの業者に自店の現状と店への熱意を伝え、粘り強く交渉しながら、業者が提案する「価格」と「自店への貢献」、「担当者の人柄」の3つを評価軸に新しく業者選定を行いました。その結果、仕入れの効率化と商材提供、年間30万円の費用削減を実現し、利益を高めることに成功しました。またメーカーや他店の情報を提供してくれ、私の引退した後も続く良きパートナーの関係を作ることができました。 続きを読む

Q.
上記活動の中で、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだことをご記入ください。(400文字以内)

A.
勤めているバーでいただいた多くのクレームを糧に、よりお客様に満足して頂けるよう、接客スタイルを向上させました。バーテンダーに求められるものはお酒の知識や心地のよい接客、サービスです。しかし、私はまだ始めたばかりだからと甘く考え、店の名を背負って立つ自覚に欠けていました。その責任感のなさが、自分だけでなく店の評価を落としていることに気づき、自分を変え、周囲を見返して店の汚名を返上したいと考えました。 そこから、営業後に酒の勉強や、来店したお客様の名前、会話の内容を振り返り、次回来店したときにどのような接客、会話ができるかを考え、それらの情報を店員同士で共有しました。さらに自分のシフト外の日も店に行き、お客様との接触回数を増やして印象に残るようにしました。これらの行動から接客の悪さを指摘されることもなくなり、常連のお客様からも「すごく接客が良くなったよ」と言われるようになりました。 続きを読む

Q.
自身で認識している強み・弱みをご記入ください。(100文字以内)

A.
強みは目標実現の努力を継続できることだ。10年間長距離走を継続する過程で、努力の重要性を認識した。弱みは、行動が慎重であることだ。多様な経験をしたい思いはあるが、慎重なためにチャンスを逃すことが多いと感じる。 続きを読む

Q.
自己PRをご記入ください。(300文字以内)

A.
私の強みは、常に向上心を持ち、目標を達成するためには努力を惜しまないことです。私は、10年間継続して陸上競技の長距離に取り組んでいます。その際、努力が記録の向上という結果に表れることにやりがいを感じ、目標の達成に向かい努力を続けてきたことで、向上心が高い性格が形成されました。このような努力する姿勢は、様々な場面において発揮できています。バーのアルバイトでは、少しでも店舗の経営を改善したいという思いから、課題を認識することができました。これから先の多様なフィールドにおいても、私は社会人として、向上心を持ち、帰属する組織向上のための努力もより一層誠実に行い、周囲から信頼される社会人になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

一般用医薬品研究職
男性 18卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
武田薬品を志望する理由をご記入ください。(300文字以内)

A.
「誠実」、「常に患者さんを中心に考える」。この2点を掲げ、世界中のあらゆる人々のニーズに応えるため、歩み続ける貴社に私も参画したいと思い、志望した。誠実さと患者を中心とした視点は、研究職として常に持っていなければならないものであると私は考えており、貴社でならこの考えをもつ仲間と共に研究に邁進することができると考えたからである。貴社の一員、武田コンシューマーヘルスケアの一員として、OTC医薬品、ヘルスケア製品ならではの利点を生かしつつ、より多様化するお客様のニーズにいち早く対応できるような研究開発を行い、人々のQOLの向上に努めたいと考えている。 続きを読む

Q.
あなたの特徴(長所、短所を含めた自己分析)をご記入ください。(300文字)

A.
物静かで柔らかい印象を与える。人間関係を大切にし、表にはあらわさないが人の気持ちに敏感。ただ相手の考えを察することが苦手なため、相手の気持ちの変動が何によるものなのかを理解するのに時間を要する。相手を優先し与えるはぐくむ能力を持ち包容力がある。目の前に相対した人を絶対に馬鹿にせず、全力で相手をする。人の嫌がるような単純作業を飽きずに淡々とこなすことができる。人を気遣うあまり業務に影響を及ぼしてしまうことがあり、仕事を注意されると落ち込んでしまいがちである。感じていることや相手の言動をそのまま事実として捉えてしまう傾向があり、少々騙されやすい。期日や決まりはきちんと守りたいと考えている。 続きを読む

Q.
大学時代、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだことをご記入ください(600文字以内)

A.
低学年の学生向けの研究室紹介活動において困難に直面した。紹介活動は薬学部に配属されて間もない2年生を対象に行われるため、専門知識が無くても理解できる説明を行うことが求められていた。自分の専門分野を説明する力を身につけるチャンスであると感じ、活動に参加したが、初回は全く説明を理解してもらうことができず、無為な数時間を過ごさせてしまった。このままでは相手の学生に申し訳が立たないと思い、説明の改善に尽力した。改善にあたり最も問題であったと考えたのは、相手の学生がどの程度の知識をもっているかを捉えることができていなかった点である。初回では一般的な知識だと考えていた点から説明の流れが崩れてしまい相手に興味を抱かせることができなかった。また、相手の学生がその点を把握できていないことに気付くことができず、終盤に質問されて初めて気付いたことも問題であると考えた。以上の反省を踏まえ、説明の軸を2年生が今現在受けている授業内容に紐づけ、最初にどんな実験であるかを確実に把握してもらうことを意識し、また、相手の反応から理解できているかを判別しながら進め、それに応じて補足の説明を行うようにした。その結果、相手が興味をもって聞いてくれるようになり、最後まで意欲をもって取り組んでもらうことができた。この活動を経て、説明能力の向上というよりは、相手を理解して説明することの重要性を認識することができた。 続きを読む

Q.
研究テーマ 

A.
消化管トランスポーターOATP2B1に対するインスリンの影響について研究しております。 続きを読む

Q.
大学院もしくは大学での研究の背景・目的について、概要をご記入ください。(500文字以内)

A.
インスリンによるGLUT4細胞膜移行亢進作用に関与するRab8Aが消化管においても高発現し、トランスポーターの細胞膜への局在に影響することが近年明らかとなった。加えて、インスリン受容体の消化管上皮細胞での発現が示されており、インスリンによって、消化管上皮細胞のRab8Aの活性化、ひいてはトランスポーターの細胞膜移行が惹起される可能性がある。また、当研究室ではRab8Aが消化管トランスポーターOATP2B1に影響を及ぼすことを明らかとしており、以上からOATP2B1の薬物輸送に対してインスリンが影響する可能性が考えられる。OATP2B1の輸送薬物の一つに脂質異常症に用いられるスタチン系薬物がある。糖尿病患者の約50%が脂質異常症を合併しており、糖尿病患者のスタチン系薬物の服用は珍しくない。しかし、糖尿病患者はスタチン系薬物の副作用リスクが高いとの報告もあり、インスリンの異常がスタチン系薬物の副作用リスクに影響している可能性は否定できない。糖尿病患者の安全な脂質管理の一助とすることを目的に、インスリンがOATP2B1に及ぼす影響をヒト小腸上皮様に分化するCaco-2細胞を用いて検討した。 続きを読む

Q.
大学院もしくは大学での研究方法について、概要をご記入ください。 ご自身のアイデアやこだわりを反映させた点や、特に努力した点をご記入ください。(800文字以内)

A.
自身の研究において、ウェスタンブロットの条件検討に最もこだわり、努力した。当初OATP2B1に対するウェスタンブロットでは非特異バンドが解析を行うことが難しいレベルで検出されていた。OATP2B1の分子量は既知のため、このバンドがOATP2B1であると、ある程度見切りをつけて解析することはできたが、このウェスタンブロットの結果が自身の論文における最も重要なデータにあたり、ここで完璧なデータを得ることが出来れば満を持して論文投稿が行えると考えていたため、非特異バンドが十分に軽減し、確実にOATP2B1と断言できるデータを何としてでも得ようと条件検討に臨んだ。先輩の助言や書籍、インターネットの情報を参考に、非特異バンドが軽減し得る変更を加えたものの、非特異バンドは軽減する気配がなく、3か月が経過する頃には当時の研究室内にある試薬・設備で実行できるほぼすべての条件の変更を行っていたが、改善することができず行き詰まってしまっていた。見かねた指導教官にウェスタンブロット用の新規抗体を購入して頂いたが、全く別の会社の抗体であったにも関わらず、その抗体を使用しても非特異バンドを生じてしまいOATP2B1と断ずることのできるデータは得ることができなかった。しかし、ここまでやったからには諦めず最後までやり抜きたいと考え、新規抗体と旧抗体についてより子細な検討を行っていたところ、誤って旧抗体の濃度をセオリーの濃度範囲よりもかなり薄い濃度にしてしまった際に非特異バンドが軽減した良好な結果を得ることができた。約半年にわたる条件検討の答えが実験ミスから生じたことに少し力が抜ける思いをしたが、それと同時に達成感も感じることができた。その極めて低濃度の条件において追加実験を行うことにより、OATP2B1と断言できるウェスタンブロットのデータを得ることができ、満を持して論文投稿を行うことができた。 続きを読む

Q.
大学院もしくは大学での研究の結果(経過)・考察・今後の予定についての概要をご記入ください。(500文字以内)

A.
インスリン処理によりCaco-2細胞におけるOATP2B1基質の取り込み量は有意に上昇した。また、4℃条件では取り込み亢進は見られないことから、受動輸送はこの亢進作用には関与していないことが示唆された。次にウェスタンブロット行ったところ、インスリン処理により、Caco-2細胞膜のOATP2B1発現量が上昇することが明らかとなった。これより、インスリン処理によるE3S取り込み亢進にOATP2B1が関与することが示唆された。また、ホールプロテインにおけるOATP2B1発現量には変動が生じなかったことから、インスリン処理によるOATP2B1の膜発現量上昇はOATP2B1の合成促進による相対的な上昇ではなく、既存のOATP2B1の細胞膜への移行亢進によるものであることが示唆された。以上よりCaco-2細胞において、インスリン処理によるOATP2B1基質輸送の亢進が確認され、また、それがOATP2B1の細胞膜移行によるものであることが示唆された。今後はラットを用いたin vivo試験にて、個体レベルでの影響、実際にスタチン系薬物輸送に及ぼす影響について検討する予定である。 続きを読む

Q.
得意とする研究分野・反応・実験技術などをご記入ください。(100文字以内)

A.
薬物吸収・トランスポーターに関する解析。細胞培養、取り込み実験、透過実験、ウェスタンブロッティング、RT-PCR、real-timePCR、細胞膜抽出(Caco-2細胞限定)。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

生産技術職
男性 18卒 | 徳島大学大学院 | 男性

Q.
武田薬品を志望する理由をご記入ください。(300文字以内)

A.
私は目標として「世界の人々の健康に貢献する」というものを掲げています。その中で貴社はオンコロジー領域、消化器系疾患領域、中枢神経系疾患領域に注力し、「最先端の科学」を駆使して患者さんに貢献している点に魅力を感じました。また、充実した人材育成制度のもと世界で十分に活躍できるリーダーを生み出している点に大変興味が湧きました。これまで薬学部で得た有機化学に関する知識やノウハウを活かし、貴社の充実した育成制度のもと日々自己成長し、貴社のリーダーとなって私の目標を達成していきたいと思い、貴社を志望させていただきました。 続きを読む

Q.
生産技術職を志望する理由をご記入ください。(300文字以内)

A.
私は薬学部で学んだ知識と研究に対する考え方を活かすことのできる場所で働きたいと思っています。その中でも生産技術職を選んだのは、生産技術職は創薬研究者によって見出された化合物を患者さんに出す製品にするまでの架橋となっており、創薬研究者の気持ちと患者さんの気持ちの両方を感じながら仕事ができると思ったからです。また、製品化するために素早く高品質な医薬品を提供していかなければならないという仕事に大変やりがいを感じることができると思っています。このように、これまでに得てきたノウハウを活かし、患者さんに素早く高品質の医薬品を提供できるような仕事をしていきたいと思い、生産技術職を志望させていただきました。 続きを読む

Q.
学生時代に自らが積極的に取り組んだこと、主体的に取り組んだ内容について具体的にご記入ください。(400文字以内)

A.
私が学生時代に主体的に取り組んだことは、水泳部のキャプテンとして部の創立から50年以上続いた「一気飲み伝統」を禁止する規則を作ったことです。現在であれば当然のことのように思われがちですが、悪しき伝統を変革するのは、大変な困難があります。事故が起きてからでは遅いと考えている私は、まずは「OB会」に出向き、これまで伝統を築いてこられた先輩方に今の時代の流れを説明しながら新たな規則の改革の提案をし、承諾を得ました。また、現役部員たちにも新たな規則を周知徹底しました。その結果、水泳部員が辞めるというようなことは全くなくなり、飲み会の時を含め部活の雰囲気も以前よりも良くなりました。この経験から私は、伝統ある規則の改革は勇気と自信を持ち、先輩方と向き合うことで結果を出すことができると学びました。 続きを読む

Q.
あなたの特徴(特技、セールスポイントなど長所、短所を含めて)をご記入ください。(200文字以内)

A.
私の特徴は「一度やると決めた物事は諦めずに最後までやり遂げる」という性格です。この性格のおかげでどんな困難な問題に直面しても、諦めずに様々な解決策を考えていくことで問題を解決することができました。しかし、一方その物事に集中し過ぎてしまう傾向があるので、これからはしっかりと他のことも頭に入れながら問題を諦めずに解決していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

医療用医薬品MR職
男性 18卒 | 山口大学 | 男性

Q.
タケダのMRを志望する理由をご記入ください。次に、タケダのMRとして、挑戦したいことや夢、目標をご記入ください。(400文字以内)

A.
幅広い専門性から、課題解決に導く業務に取り組みたいと考え、貴社のMR職を志望します。 学生時代、ソフトボールサークルの運営に取り組んできた経験から、課題を見つけ出し解決に導く仕事へのやりがいを感じました。運営に上手く取り組めた背景には、高校時代ソフトボール部に所属していた経験に加え、自分自身でルールを学びなおしたことにより、ソフトボールへの「専門性」があったからであると考えます。 このような思いから、「専門性を強く活かせる業務」と「お客様の課題解決に携われる業務」の2つの軸で企業を選んでいます。 具体的には、MRとして新たな地域医療の仕組みづくりのスペシャリストになりたいと考えています。そのために、医薬品や疾患に関する情報はもちろん、介護や医療経営などの知識についても、積極的に学びます。「地域包括ケアシステム」を有する貴社であれば、仕組みづくりが行えると考え、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
これまでの学生生活で、あなたが積極的に取り組み、得られた成果についてご記入ください。(30文字以内)

A.
ソフトボールサークルの運営(代表)を行い、大会で優勝したこと 続きを読む

Q.
上記成果を出すために、あなたが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した場面と、それを乗り越えた際の工夫)についてご記入ください。(600文字以内)

A.
私は、高校時代ソフトボール部に所属していた経験から、チームの力を上げるためには練習の量と質の改善が必要であると考えました。それを踏まえ、まず練習日数を倍増させ、練習の強度を上げました。 しかし、練習がハードになったことにより、練習についていけないメンバーを出してしまいました。結果として、チームのモチベーションが下がり、出席率の低下を招いてしまいました。 私は、この原因がメンバー一人ひとりの能力や性格を把握していなかった点に問題があったと考えました。一人ひとりのサークルに対する価値観を理解する必要があると痛感しました。 そこで、練習中の空き時間を用いてメンバーと会話をしたり、練習から外れてメンバーの様子を見たりして全体の把握に努めました。そして、練習の強度の調整や、作戦の提案、指導を行い、効率的なレベルアップに加えモチベーションの維持を実現しました。その結果として、大会に出席するメンバーを増やすことができ、チームの勝利につながったのだと考えます。 この活動から、リーダーシップを発揮するためには指示する力よりも、人を知る力が重要である、ということを学びました。また、人それぞれの価値観の違いを理解した上で、全員に当てはまる共通項は何があるかを考えることで、課題の解決策を見つけ出せるということが分かりました。私は、この経験を通じて客観的に人を知ることができるようになったと思います。 続きを読む

Q.
あなたの強み・長所は何か。また、なぜそう考えるのかご記入ください。(200文字以内)

A.
私の長所は自分の足で情報を集めることができる点です。バイクで道の駅巡りを行った経験から得られた能力だと考えます。これを私が長所であると考えている理由は、数字上のデータのみでは掴めない情報がたくさんあると考えているからです。例えば、道の駅について自身の五感で感じた情報から、その道の駅を評価することが可能です。実務において、私の強みを生かし医療従事者の方が抱いているニーズを掴もうと思います。 続きを読む

Q.
あなたの弱み・短所は何か。また、なぜそう考えるのかご記入ください。(200文字以内)

A.
私の短所は自分の考えを強く持ちすぎているために、他人の意見を否定的に捉えてしまうことがある点です。私のこの性格が短所であると考えた理由は、サークルでの新入生歓迎イベントの企画の際、私が意見を強く主張してしまい、他のメンバーとの関係が険悪になってしまった経験があるからです。短所を克服するために、リスクの小さいものは、まず他人の意見を受け入れ、行動に起こし、振り返り改善することを意識しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
タケダのMRを志望する理由をご記入ください。(200文字以内)

A.
私は、大学受験前日、風邪に苦しみ、夜薬を飲むことで辛さを緩和し快適になった経験があります。この経験から、良い薬を普及させて、病気を持つ人がより暮らしやすい社会作りに貢献したいと考えました。その中でも貴社は業界1位です。つまり、貴社の新しい取り組みはすぐに業界内で基準となり、貴社だけでなく他者に関わる人へも影響をもたらせます。そのため、暮らしやすい社会作りを貴社で働くことで達成したいと考えました。 続きを読む

Q.
大学時代に自らが積極的に取り組み、得られた成果についてご記入ください。(30文字以内)

A.
ゼミ同期と論文を執筆し、学生論文大会で優秀賞を受賞したこと 続きを読む

Q.
上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために 取り組んだこと)についてお書きください。(400文字以内) 執筆開始当初、チームで長時間議論を行うにも関わらず、全く執筆が進まない日が続きました。この状況の打開策を自分なりに考えた結果、私は、チームの誰もが学術的な優越の基準がわからないまま議論をしていることに気づきました。そこで私は「有識者に意見を頂くこと」提案し、週に3回以上、学内外の教授や大学院生、実務家に個別にお願いしてアポイントを取りました。始めは、相手にされませんでしたが、めげずに研究への熱意を伝え続け、意見を頂けるようになりました。さらに、誰よりも専門知識をつけて議論を活性化させるため、海外の先行研究を30本以上読みました。これらを実行するにつれ、学術的に高いレベルで、研究を行うことが可能になり、メンバーが確信を持って議論できるようになっていきました。この経験から、私は「リーダーシップをとりチームとして成果を収めること」と「プロの方と信頼関係を築くこと」のやりがいと難しさを学びました。

A.
執筆開始当初、チームで長時間議論を行うにも関わらず、全く執筆が進まない日が続きました。この状況の打開策を自分なりに考えた結果、私は、チームの誰もが学術的な優越の基準がわからないまま議論をしていることに気づきました。そこで私は「有識者に意見を頂くこと」提案し、週に3回以上、学内外の教授や大学院生、実務家に個別にお願いしてアポイントを取りました。始めは、相手にされませんでしたが、めげずに研究への熱意を伝え続け、意見を頂けるようになりました。さらに、誰よりも専門知識をつけて議論を活性化させるため、海外の先行研究を30本以上読みました。これらを実行するにつれ、学術的に高いレベルで、研究を行うことが可能になり、メンバーが確信を持って議論できるようになっていきました。この経験から、私は「リーダーシップをとりチームとして成果を収めること」と「プロの方と信頼関係を築くこと」のやりがいと難しさを学びました。 続きを読む

Q.
あなたをあらわす一言をお書きください。(10文字以内)

A.
期待を超えたい 続きを読む

Q.
上記に記入した「あなたをあらわす一言」について、具体的なエピソードをお書きください。(300文字)

A.
幼少の頃から、人の期待を超えるために行動し、喜んでもらう瞬間が好きでした。ゼミでは、3月に謝恩会があります。例年、3年生から4年生に寄せ書きを渡すという企画があり、強制力はないものの、今年度も4年生が寄せ書きを期待していることを私は感じていました。しかし、今年度は私たちの就職活動が重なり、寄せ書きのために集まれる時間がないといった困難が予想されました。そこで私は、コメントを書く紙を個々に渡し、最後に貼っていくスタイルをとりました。さらに、4年生が期待する以上の寄せ書きを渡したいと考え、同期にも内緒で4年生一人ひとりにゼミでの写真をコラージュしました。結果、4年生は泣きながら喜んでくれました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
タケダのMRを志望する理由をご記入ください200字。

A.
タケダイズムを心得ることで、世界中の多くの患者に貢献することができるMRになれると感じたからです。タケダイズムの第一ステップである「患者中心に考える」ことはMRとして最も重要なことだと思います。常に患者のためを思って仕事を行い、それが医師との信頼関係へと繋がってより多くの患者へ自社製品が使用されることになります。私はMRの真の姿が示されたタケダイズムを体に染み込ませ、社会貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
大学生活で自らが積極的に取り組み、得られた成果の中で、他人に対して誇れるものをお書きください30字。

A.
地域活性化プロジェクトで提案を行い、3千万円を動かした。 続きを読む

Q.
上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだこと)についてお書きください400字。

A.
ANA総合研究所との山口県宇部市の観光地化プロジェクトに参加しました。【1番苦労したことは、宇部市が最優先で解決すべき問題点を見つけることです。】宇部市には有名な歴史や観光資源がなかったため、提案への切り口が掴めず途中で議論が滞りました。解決の糸口となったのは市民の声です。【私は共感することを意識し、相手の感情を汲み取りながら話をしていきました。】すると市民の方々から信頼を得ることができ、本音を聞き出すことに成功しました。そして、そこから問題点を導き出し、具体的な解決策を決定することができました。この経験から、データだけでなく生の声から真のニーズを引き出すことの大切さを学びました。最終的に問題点の指摘と解決策の提案を、市長と市民の前で発表しました。そして、後日提案が採用され3千万円の予算が組み込まれました。宇部市民の心を動かすことができたということで非常に嬉しく感じました。 続きを読む

Q.
あなたをあらわす一言をお書きください10字。

A.
上昇志向が強い。 続きを読む

Q.
上記に記入した「あなたをあらわす一言」について、具体的なエピソードをお書きください300字。

A.
私の所属サークルでは、自分たちで番組を企画・制作して一般客に披露するイベントを行っていました。私はそのイベントで音響チームのチーフを務め、アカペラ企画に挑戦しました。アカペラ企画は音響の高い技術が必要で、過去に失敗をしてサークルの信頼を失ったことがあり、それ以降避けられてきていました。この挑戦で意識したことは、「チーム全員で成功させること」です。チーム全体で想いを共有し、チーム員に様々な仕事を割り振ることで、全員で想いを形にしました。また、出演するアカペラサークルの方とも連携を密に取り、より良い演出を目指しました。結果的に企画は大成功し、70年の歴史があるサークルに新たな価値をもたらしました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
タケダのMRを志望する理由をご記入ください。(200文字以内)

A.
より多くの患者の命を助けることに貢献出来る最高のMRになりたいと考え貴社を志望しました。業界の最大手として周囲の信頼が厚く、幅広い製品を扱い、プロフェッショナルMRとして様々な視点から医師に提案が出来るのが貴社であると考えています。その貴社であれば、より多くの患者様に貢献出来ると信じています。また、優秀な社員が集い切磋琢磨出来る貴社の環境で自分自身の人間力を磨き続けたいと考えています。 続きを読む

Q.
大学時代に自らが積極的に取り組み、得られた成果についてご記入ください。(30文字以内)

A.
アルバイト先の銀座ライオン大手町FS店での店内の雰囲気の改善 続きを読む

Q.
上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだこと)についてお書きください。(400文字以内)

A.
人見知りであった性格を克服することを目標に接客業のアルバイトを始めました。始めた当初は、与えられた業務をこなすことに手一杯で、お客様をもてなすという意識を持つ事ができないまま、接客をしていました。その中、お客様のある一言がきっかけで、接客の楽しさに開眼し、それ以来徐々にではありますが、お客様をもてなすように意識をしながら接客をしてきました。そして、熱意や勤続年数が認められて、商品の発注管理や新入アルバイトの教育も一任され、よりよいお店作りのマネジメントをしました。その中で、接客態度やかけ声などのいろははもちろんのこと、私が感じた接客の楽しさ、醍醐味を次の代に受け継ぐように意識して、教えました。これらの取り組みを通して、人見知りを克服し、人と関わる事が好きになったことはもちろん、以前にも増して店内の雰囲気が明るくなったとお客様から褒められるようになりました。 続きを読む

Q.
あなたをあらわす一言をお書きください。(10文字以内)

A.
やり抜く意志の強さ 続きを読む

Q.
上記に記入した「あなたをあらわす一言」について、具体的なエピソードをお書きください。(300文字以内)

A.
大学入学後に再受験を決意し、大学生活と並行して受験勉強をやり抜きました。第一志望の大学に僅差で不合格となってしまったことに対し、悔しさを忘れる事が出来なかった私は大学生活と並行して受験勉強をすることを決意し、東京大学理科三類に合格することを目標にしました。私は大学生活と受験勉強の両方全てに全力で取り組む事を決意し、日中は大学の授業に出席し、夜はアルバイト、深夜に勉強をする生活を送りました。限られた時間の中で最大の成果を生み出すために、前年の敗因を徹底的に分析し、それを勉強計画に反映させました。その結果、東大理3合格は未達成となりましたが、防衛医科大学医学部に合格する事が出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 法政大学 | 男性

Q.
◆タケダのMRを志望する理由をご記入ください。(200文字以内)

A.
数ある製薬企業の中で、社員のチャレンジを一番に買ってくれるのは貴社であると感じました。貴社の社員の方にお会いした際、毎回耳にしたのは「チャンスが多い」という言葉です。負の状態にある方々を正に導けるMRという職種には大きな魅力を感じています。そして、MRをやりながら、積極性や自主性を最も発揮できるのは貴社であると感じています。そんな貴社で常にチャレンジし続けるMRになりたいと考えています。 続きを読む

Q.
◆大学生活で自らが積極的に取り組み、得られた成果の中で、他人に対して誇れるものをお書きください。(30文字以内)※成果の記載は、第三者にも分かるように具体的にお書きください。

A.
飲食店のアルバイトで「スタッフ全体の意識向上」に成功 続きを読む

Q.
◆上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだこと)についてお書きください。(400文字以内)

A.
私はアルバイトリーダーを務めていました。社員数が少ない会社であり、私のいた店舗ではアルバイトが中心となって運営をしていました。「所詮アルバイトだから」と考えるスタッフが多く、全体の意識が低いという問題点がありました。個人の重要性と影響力を認識させるため、スタッフ一人一人の意見が採用される環境を作り、そこから意識改革を図ろうと考えました。まず、スタッフ一人一人と意見を共有できる時間を多く設けました。意見の強要はせず、さりげない質問から潜在的な想いを洗い出していきました。そうして上がった意見をリーダー間でまとめ上げ、各週の目標に掲げ一つ一つの改善を図りました。意見が採用される環境を作り、仕事に対する責任を実感させることで、いわゆる「やらされている仕事」ではなく、自主的に行動させるように努めました。全体の仕事の質は段々と上がり、お客様アンケートでも皆が高評価を頂けるようになりました。 続きを読む

Q.
◆あなたをあらわす一言をお書きください。(10文字以内)

A.
好奇心旺盛 続きを読む

Q.
◆上記に記入した「あなたをあらわす一言」について、具体的なエピソードをお書きください。(300文字以内)

A.
私は今までの人生を何か一つの物事を軸にして生きてきたわけではありません。常に自分の中にある好奇心を満たすべく、様々なことに触れてきました。スポーツでは、水泳・極真空手・テニス・アメリカンフットボールなど多くの種目を経験してきました。また、ピアノなどの芸術分野にも触れてきました。大学時代には「様々な国を見たい」という好奇心から、東南アジアへのバックパック旅行やアメリカへの留学などを経験しました。上記のように、私は常に新しい物事求めてきました。そして、この想いが変わる事はありません。常に向上心を持ち、新しいことに積極的に触れていける人間であると自負しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

臨床開発職
男性 16卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
タケダを志望する理由をご記入ください。(150文字以内)

A.
私が高校3年生の時に当時20歳だった姉が悪性リンパ腫に罹った経験から、新薬の研究開発に携わり、「患者さんと家族に当たり前の人生を取り戻させる」という夢を持ちました。このことを実現するには、山中教授と手を組むなど、様々な事に誠実に熱意をもって挑戦している貴社が適していると考え志望させていただきました。 続きを読む

Q.
この職種を志望する理由をご記入ください。(150文字以内)

A.
私が開発職を志望する理由は、最も患者さんに近いところで医師や看護師の方々などと協力し、新薬の開発に携わることができることに大きな魅力を感じたからです。私の強みを生かして、協調性を図りながらもスピード感を持ち、開発品目の個性を引き出し、チーム一丸となって開発を進めていく事が出来ると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に自らが積極的に取り組んだこと、主体的に取り組んだ内容についてご記入ください。(400文字以内)

A.
私は大学4年次に国家公務員採用総合職試験化学・生物・薬学区分に挑戦しました。この試験は技術系最難関試験である事と合格すると大学から特待生として認められ学費が免除になる事に魅力を感じ挑戦を決意しました。受験を決意してから4月末の試験までは2カ月しかなく、周囲からも不可能と言われていたので諦めかけたこともありました。しかし、私は①家族への恩返し②後輩の目標になる③大学での学びに誇りという3つの軸を持ち、メリハリをつけて行動するようにしていました。3月中の一週間の勉強時間を77時間と定め、サークルの飲み会や合宿にも参加しリフレッシュも欠かさずに行いました。4月中は研究室生活と試験を両立させていました。その結果、多くの人達に支えられて合格することができました。この経験を通して、困難と言われた事にも挑戦する事と前向きな努力を続ける事で周囲に良い影響を与え、自他共にさらなる成長ができる事を学びました。 続きを読む

Q.
資格、クラブ活動、趣味、これまでに努力したこと、苦労したことなどについてご記入ください。(400文字以内)

A.
私は英語研究会に所属し、副部長としてディスカッションや英語劇、ガイド、新歓などの活動に携わりました。  大学3年次の英語劇の経験を通して、周りと協調して物事を作り上げる事と人の個性を光らせる事の楽しさを学びました。私は、コミュニティに対する想いと人を動かす力を買われ、唯一台本がなく、全演者を出演させるラストシーンを総監督から一任されました。そこで私は他のシーンの構成に積極的に関わり、演者である新入生と会話し、個々の特性を把握したうえで新しい演技やセリフを考え合いました。そして、個々の個性が光った演技を組み合わせてラストシーンを構成しました。その結果、最優秀シーン賞を頂く事が出来ました。  また、大学2年次に部員が一致団結することの必要性を感じ、英語研究会にイベント部門を設立しました。これらの経験を通して、相手の立場に立って人と議論しながら責任を持って職務を全うすることの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
◆タケダのMRを志望する理由をご記入ください。(200文字以内)

A.
「人の命に関わり、医療に貢献したい」「究極の営業職といわれるMR職として、成長続けたい」という理由から、私はMRを目指しています。中でも貴社を志望する理由は人です。誇りを持ちながらも、日本最大手に甘んじないで挑戦を続ける貴社の社員に惹かれ、私も共に働きたいと思いまいした。また、私の「受容力」を活かして「信頼されるMR」として成長し、「ベストインクラスの企業になる」とい貴社の目標に貢献していきます。 続きを読む

Q.
◆大学生活で自らが積極的に取り組み、得られた成果の中で、他人に対して誇れるものをお書きください。(30文字以内)

A.
スキューバダイビングサークルの会計として、参加率を上げた 続きを読む

Q.
◆上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだと)についてお書きください。(400文字以内)

A.
スキューバダイビングサークルの会計として、「メンバーにかけがえのない思い出を作って欲しい」という思いから、メインの沖縄合宿において「30人全員参加」を目標にしました。合宿費が20万円かかることが課題だと考え、私が中心となって費用削減に取り組みました。そこで、削減方法を探すために私は同大学の他ダイビングサークルの会計を集め、どのような工夫をしているのかを共有する場を設けました。合宿の時期をずらすことで宿やダイビングショップの代金を下げ、さらにLCC・通販の利用といった工夫をすることを決め、幹部5人で手分けして実行に移しました。また、相談しやすい私の性格が活かし、メンバー全員と1人ずつ向き合い、資金調達の方法や合宿の楽しさを説明し、前向きな考えを持たせました。結果的に合宿費の20%削減によって、全員参加の目標を達成し、この経験から「人を巻き込んで、目標を達成する喜び」を改めて実感しました。 続きを読む

Q.
◆あなたをあらわす一言をお書きください。(10文字以内)

A.
チームのエンジン 続きを読む

Q.
◆上記に記入した「あなたをあらわす一言」について、具体的なエピソードをお書きください。(300文字以内)

A.
長期インターンシップの中で、全5人の新規WEBサービスの立ちあげグループに加わりましたが、ちょうど悪条件が重なって行き詰っていました。「私の成果で、チームを活気づけよう」と思い、SNS広報として「サービスのFacebookページに1か月で800いいね集める」という決意をしました。誰よりも朝早く行き集中している私を見て、チームの雰囲気は変わっていきました。1か月後、私は過去最高の成果を出し、社内で表彰されました。社内の注目が集まったチームはさらに一丸となり、そのサービスは成功を収め、チーム長には「君がチームの刺激になった」という言葉を頂きました。チームスピリッツが強い貴社では、この私の強みを最大限に活かせると考えています。 続きを読む

Q.
◆ 自己PR(300文字以内)

A.
私は何事も笑顔で乗り越えることができる、根性のある人間です。大学時代はサークルの幹部や長期インターンシップ、短期留学など様々な挑戦を重ねてきましたが、どんな時も前向きに取り組み、成果を残してきました。この強みを養った背景には、高校時代のバレーボール部での経験があります。私はエースとして誰よりも点数を決めることを目標にしており、自分の思い描く理想のエース像として「チームの明るい雰囲気創り」「大切なときこそ任せてもらえるような、攻めの姿勢」という2つのことを大切にしてきました。今後、仕事をする上で辛い場面はたくさんあると思いますが、常に自分らしく乗り切っていきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。(300文字以内)

A.
私は、怪我を通じて得た「逆境を乗り越える力」で、組織に変容を起こしていきたいと思います。昨年3月に、膝の怪我を負い、野球ができなくなった事を受け、野球サークル運営に携わる事で、前年度の課題であった縦の学年の関係性の希薄さを改善すべく、動いてきました。その中で、レギュラー、控え、マネージャーという異なる三者の立場を体験した事が強みになると考え、三者を繋ぐ架け橋役に徹し、主将や幹事長と協力し、飲み会や食事会などを積極的に開催することで、親睦を深め、風通りの良い環境を作りました。このような経験を通して、自分の役割を常に把握し、逆境に対して、臨機応変に対応していくことを胸に、働きたいと考えております。 続きを読む

Q.
タケダのMRを志望する理由をご記入ください。(200文字以内)

A.
私が貴社のMRを志望する理由として、二点挙げられます。一点目は、タケダイズムに共感したためです。将来、患者様中心のチーム医療に、MRとして介入し、治療提案をしたいと思っており、これを実現可能なのは、貴社だけであると感じたためです。二点目は、国内最大手というハイレベルな環境の中、知識、経験を吸収することで、自身の能力を最大限発揮し、貴社のさらなる発展、患者様貢献の一翼を担いたいと考え、志望しました。 続きを読む

Q.
大学生活で自らが積極的に取り組み、得られた成果の中で、他人に対して誇れるものをお書きください。(30文字以内)

A.
約250の野球サークルが参加する大会で、ベスト4になったこと 続きを読む

Q.
上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだこと)についてお書きください。(400文字以内)

A.
私は、チームワークの高さが成果を出すための要因であると考え、前年度の課題であった下級生との会話不足の改善に尽力してきました。 昨年3月に、膝の怪我を負い、野球ができなくなった事を受け、チーム運営に携わる中で、レギュラー、控え、マネージャーという異なる三者の立場を体験した事が強みになると考え、三者を繋ぐ架け橋役に徹してきました。取り組んだ内容として、主将や幹事長と協力し、練習後に飲み会や食事会などの交流する場を作ることで、下級生と率直な意見を交換する機会を設けました。そして、その中で出た意見を積極的に練習へ登用し、風通しの良い組織に変わったことで、練習中にも意見が出るようになり、さらなる練習内容の改善をする好循環を生み出しました。この結果、上記の成果を始め、数々の大会で、好成績を収める要因となり、引退時には、私たちの代のために泣いてしまう後輩が出るなど、課題の克服に繋がったと確信しています。 続きを読む

Q.
あなたをあらわす一言をお書きください。(10文字以内)

A.
常に高い目標を持つ人 続きを読む

Q.
上記に記入した「あなたをあらわす一言」について、具体的なエピソードをお書きください。(300文字以内)

A.
これを表すエピソードとして、野球サークルを選択した理由が挙げられます。私は進学校出身であり、野球のスキルとしては、未熟でしたが、大学では、甲子園出場者も在籍するハイレベルな野球サークルを選択することで、自身をさらなる高みへと成長させ、レギュラーを取ることを目標に、入会しました。その中で、目標達成のために二点を行ってきました。一点目は、先輩に積極的に質問することで、技術を盗み、長所をプレイに取り入れていくこと。二点目は、一つ一つの練習に目的意識を持ちながら、常に他者からの意見を参考にし、ノートにまとめることで、反省を次に生かしてきました、その結果、二年の秋にレギュラーを掴み、目標達成をしました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
タケダのMRを志望する理由をご記入ください

A.
私はモノを通じて人々に新しい価値を生み出したいと考えています。そして負を正に変えられるMRの仕事に興味を持ちました。中でも貴社のMRの、個人を越えて地域規模で人々を巻き込むことのできる影響力の大きさに魅力を感じました。そしてそれを支えるものとして全社員が共通の信念を持ち、MRをサポートするシステムが整っていることに長年日本を牽引する理由を感じ、そうした貴社で人々の生活に貢献したいと考え志望しました。 続きを読む

Q.
大学時代に自らが積極的に取り組み、得られた成果についてご記入ください

A.
パン屋でのアルバイトにおいて製造の効率を上げたこと。 続きを読む

Q.
上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだこと)についてお書きください

A.
私の働く店舗は、1日の来客数が2000人程の大型店で70人いるアルバイトの中で、私は製造と販売の双方を担える唯一のスタッフです。特に今まで3年以上担当している製造では、初めの頃、時間内に目標の半分の個数のパンしか作ることができませんでした。そこで、1日でも早く1人前に製造ができるようになりたいと思い、改善するために自分なりにパン毎の特徴をノートにまとめ研究しました。同時に、パンを作る時間を計測し、次回は1秒でも縮めるようにする取り組みを毎回続けました。その結果、今では時間内に目標の倍の数を作れるようになりました。そして、今でも常により美しいパン作りを追求しています。こうして常に決められた時間内に一定の量のパンをいかに高品質で、効率よく作れるかという目標に向き合いながら仕事をしてきました。私はこうした経験をふまえ、常に高い目標を目指す向上心を貴社での業務においても発揮していきたいと考えます。 続きを読む

Q.
あなたをあらわす一言をお書きください

A.

Q.
上記に記入した「あなたをあらわす一言」について、具体的なエピソードをお書きください

A.
私は友人や先輩後輩からよく母のようだと言われます。そのエピソードとして様々なものが挙げられます。例えば、サークルや部活といった組織の中では、常に全体に目を向け、何か悩んでいると感じた人を見つければ、話を聞いたり、プレーで悩んでいれば練習に率先して付き合ったりしていました。また、会計として合宿の内容を旅行会社の方と何度も打合せに行ったり、練習や試合に自作したお菓子やパンなどの差し入れをよく持って行ったりするなど、皆を喜ばせることに努めていました。このように冷静に家族一人ひとりのことを想いながら、みんなの喜ぶ姿を見るために陰で働き、優しく家族の調和を保つ母のような人間であると私は考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。(300文字以内)

A.
私は、結果を出すために努力を惜しまない人間です。私はゴルフ部に所属しており、レギュラー獲得を入部当初からの目標としていました。しかし、ジュニア時代からプレーし、全国大会で上位に入賞した経験や日本代表になった経験のある部員達に初心者である私は勝つことが出来ませんでした。彼らに勝つ為に、自分のスコアを分析し、弱点を洗い出しました。そして、その弱点を克服するトレーニングを毎日欠かさず行った結果、入部2年目でベストスコアを105から72まで更新し、現在では全国レベルの彼らとレギュラー争いをするまで成長しました。  この経験は、最も結果を重視される貴社のMRにおいて活かすことが出来ると確信しています。 続きを読む

Q.
タケダのMRを志望する理由をご記入ください。(200文字以内)

A.
MRは医療知識や顧客への人間力が、必要とされる仕事であり、高い自己成長を実現できると考えております。MRは社会貢献に加え、自己成長したいしたい自身の希望を叶えられるので志望しています。 貴社を第1志望とする理由は、貴社の姿勢に魅力を感じた為です。業界1位の企業としてMRが顧客の期待に応え、患者様に貢献する事を旨とし、タケダイズムを持って活動している点に魅力を感じています。私は自己成長に挑み続け、患者様に貢献出来る人間になる為に貴社を志望します。 続きを読む

Q.
大学時代に自らが積極的に取り組み、得られた成果についてご記入ください。(30文字以内)

A.
ゴルフ部の活動に積極的に取り組み、2年目でベストスコア72を出しました。 続きを読む

Q.
上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだこと)についてお書きください。(400文字以内)

A.
私は、私の所属するゴルフ部でレギュラーとしてチーム貢献する事を目標に部内にいる全国大会レベルと同等に戦えるよう自己成長を主体的に取り組みました。その中で困難に直面した事として、独学での技術向上に限界を感じた事です。私は入部した当初は誰にも頼らず、ゴルフの理論書などを読み込み、独学でゴルフスイングを創っていましたが、1年生の冬から成長しなくなり、何をすることで上達するのか分りませんでした。この難局を乗り越える為に、積極的に多くの人にアドバイスを求めるようにしました。私は、昔から自分の意見に固執する傾向があり、他人の意見を受け入れる事をしませんでした。しかし、結果を出すために昔の自分を捨てた結果、私の弱点が明確になり、その克服のためのトレーニングや練習を行った結果、ベストスコアを72まで更新し、全国大会レベル部員と同等に戦うことが出来る様になったと考えています。 続きを読む

Q.
あなたをあらわす一言をお書きください。(10文字以内)

A.
結果を求め続ける人間 続きを読む

Q.
上記に記入した「あなたをあらわす一言」について、具体的なエピソードをお書きください。(300文字以内)

A.
私は個人して結果を出すだけでなく、チームとして結果を出すために為に、従来の筋肥大を目的にしたトレーニングから精神力向上を目的としたトレーニングへ移行を提案しました。その理由として、ゴルフは他の競技と異なり、ミスが多く発生するスポーツであり、ミスをしても諦めない精神を養う事が重要であると私は考えた為です。私より高度な技術を持つ他の部員に意見をする事は非常に難しいものでしたが、全部員が上達するためを思い、精神力強化を目的としたトレーニングを提案し、実行をしました。尽力した結果、5月の合宿で前年と比べて部員平均が1.3打向上するとともにチームワーク、部員間の絆も強固なものとなりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
タケダのMRを志望する理由をご記入ください。(200文字以内)

A.
私は企業選びの軸の一つとして仕事を通じて成長できることを掲げていますが、MRはスケジュール管理など自分で主体的に考えて行動していく必要があり、成長のフィールドが非常に大きいと考えます。また、留学先のサークル活動でチーム内での協調性の大切さを身に染みて実感した私にとって、貴社に創業以来から根付いている「チームワーク」の文化は大変魅力であります。以上の理由から私は貴社のMRを大いに志望します。 続きを読む

Q.
大学時代に自らが積極的に取り組み、得られた成果についてご記入ください。(30文字以内)

A.
留学先でバスケットボールサークルを立ち上げチームを運営し、リーグ戦で3位に入賞。 続きを読む

Q.
上記の成果を出すために、自らが主体的に取り組んだ内容(特に、困難に直面した経験と、それを乗り越えるために取り組んだこと)についてお書きください。(400文字以内)

A.
私は当初、リーダーの役割は人に指示を与えて動かしていくことだと思っていましたが、この方法では全くまとまらなく反発ばかりでした。そこで相手を受け入れ上手く柔軟に合わせていくという自分の強みを活かし、考えを発信するのではなく聴くことを意識して取り組みました。この取り組みで、相手に対する理解が深まるだけでなく自分自身を見つめ直すこと・新たな視点を持つことが出来ましたし、聴くという姿勢そのものが各々のモチベーションの向上やチーム全体の雰囲気の向上につながったと感じました。そして相手の考えを聴くということをチームの方向性として私自身が体現し続けた結果、他のメンバーも相手の考えを積極的に聴き、受け入れようとする姿勢を持つようになりチームに大きな「協調性」が生まれました。そしてこの協調性がチームで一つの方向を向いて取り組みをする際に非常に重要であると実感しました。また同時に自分主体で周囲を巻き込み、チームをまとめていくことに対して難しさと共に大きなやりがいを感じました。 続きを読む

Q.
あなたをあらわす一言をお書きください。(10文字以内)

A.

Q.
上記に記入した「あなたをあらわす一言」について、具体的なエピソードをお書きください。(300文字以内)

A.
私は最初合わないと感じた人でも粘り強く向き合い、相手の考えや立場を尊重して否定せずにその人の良い所を引き出すことで受け入れ、柔軟に対応していくことが出来ます。留学先でのサークル活動で当初個人プレーに終始するプレイヤーがいましたが、そのプレースタイルは自分の考えていたチーム像には合わなく、苦心していました。そこで、そのプレースタイルを全否定するのではなくそのような個人のスキルを長所として捉えて伸ばしつつ、周囲のプレイヤーに余裕がある時にはパスを出すなど視野を広げるようにアドバイスをしました。するとプレースタイルに幅が生まれましたし、チームの一員としても上手く機能するようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
71件中51〜71件表示
本選考TOPに戻る

武田薬品工業の 会社情報

基本データ
会社名 武田薬品工業株式会社
フリガナ タケダヤクヒンコウギョウ
設立日 1925年1月
資本金 779億1400万円
従業員数 49,095人
売上高 4兆274億7800万円
決算月 3月
代表者 C.ウェバー
本社所在地 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町4丁目1番1号
平均年齢 42.8歳
平均給与 1097万円
電話番号 06-6204-2111
URL https://www.takeda.com/jp/
採用URL 武田薬品工業株式会社
NOKIZAL ID: 1130387

武田薬品工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。