就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日産自動車株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日産自動車株式会社 報酬UP

【全体像を把握し、効率的に運営】【18卒】 日産自動車 研究開発の内定ES(エントリーシート) No.12244(法政大学大学院/男性)(2017/9/12公開)

日産自動車株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年9月12日

18卒 本選考ES

研究開発
18卒 | 法政大学大学院 | 男性
Q. あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
A.
「常にチーム全体の動きを見て、適切な指示を出せる」事がリーダーシップには大切だと考えています。 私は、学部生時代に自動車販売のインターンシップに参加し、1年間で100台以上の車両をチームで協力して販売しました。 その中で私は主に車両成約からお客様に車をお渡しするまでのマネジメントを行い、会社全体の動きを調整しました。 当初、私は学校の関係から週2回しか出勤していなかったため、欠勤日に社内の動きが分からず、「とりあえず指示を出せばやってくれる」という意識でチームに指示を出していました。 しかし、会社が忙しい日にはその日のタスクがチームの記憶から抜け落ちてしまう事が多々ありました。 そしてその積み重ねが、納車当日にお客さんから電話が来るまで納車日である事を忘れていたという事態を引き起こしてしまいました。 私はこの事態を受け、社内全体の動きを把握し、適切な日程調整を行う必要性を感じました。 そこで、まずは指示の回数を増やす事を考え、週の初めには今週の納車予定を通知し、さらに毎朝その日の日程を連絡しました。 さらに、社内の動きを把握するために会社の方からも毎日の進捗を報告してもらう決まりを作りました。 社内全体の動きを把握できたことで、その日の業務が忙しい人のタスクを減らし、空いている人に回すことで効率的な運営が可能になりました。 その結果、納車遅れを0にする事ができ、「常に全体像を把握する」大切さを学びました。 続きを読む
Q. 日産自動車への志望動機(600字以内)
A.
Zero-Emission(ZE)社会の実現と技術でワクワクさせるモビリティを世界中に届けたいと考え、志望しました。 私は、自動車業界に従事するにあたって、2つ達成したい夢があります。 1つ目は、Zero-Emission社会の実現です。 ZE車については、どの自動車メーカーも目標に掲げていますが、その中で貴社が掲げるビジョンについて、感銘を受けた点があります。 それは、自動車業界だけでCO2を排出しなければ良いという考えではなく、再生可能エネルギーの積極的利用など、自動車を中心に「社会全体」としてCO2排出ゼロを実現するというビジョンです。 このビジョンから、貴社が環境への高い意識を持っていると考えました。 2つ目が、世界中のお客さんに走る喜びを与えられるクルマを作る事です。 以前、貴社のNote E-powerに試乗させて頂いた際に、教習所で初めて車の運転席に座った時のワクワク感を思い出しました。 それをきっかけに、電気自動車(EV)は「面白くないクルマ」だと思う固定概念を打ち壊され、技術でワクワクさせることができる可能性があるモビリティだと考えるようになりました。 そして、貴社のEVへの高い技術力に感動を受けました。 貴社が持つ「環境保全への高い意識」と「EVにおける高い技術力」に加え、「グローバル展開力」は私の夢の実現に不可欠な要素だと考えています。 私は貴社のこの強みを活かし、EV車のパワートレーン開発に携わることで夢の実現をしたいと考えています。 続きを読む
Q. 日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
A.
EVのパワートレイン開発に携わりたいです。 私は、EV開発を通してZero-Emission社会の実現と、技術でワクワクさせるクルマを作りたいと考えています。 その実現にはまず、EVの普及が進むことが大切であると考えています。 しかし、この普及に際しては、航続距離の短さや充電スタンドの不足などの課題が山積しています。 実際、貴社のリーフに乗っている知人に話を聞くと「長距離の走行は不安」という話を聞きました。 技術で楽しませるという夢の実現にあたり、このような不安感をお客さんへ与えることは許されません。 私はこの課題に対し、私はパワートレインの性能向上という点からアプローチしたいと考えています。 パワートレイン領域の中でも私が特に携わりたいと考えているのが「インホイールモータ」技術の開発です。 この技術を採用する事で、左右の車輪回転数を効率的に動かす事が出来るため、燃費の向上が見込めます。 そして、私がこの技術に最も惹かれているのが、「クルマを手足の様に動かせる」という点です。 さらに、これまでエンジンがあった場所を空間として利用することが出来る事で、運転手にとって快適な過ごしやすい空間を提供できると考えています。 これこそが、ZE社会の実現と技術でワクワクさせる車を作るという私の夢を叶えられる技術であると確信しています。 この開発を通し、将来はさらに大きな役割を担えるエンジニアに成長したいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日産自動車株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

21卒 | 金沢大学 | 男性
通過
Q. 当社に興味を持った理由
A.
インフラを維持するうえでなくてはならない「高所作業」を支えるリーディングカンパニーであるため。私たちの「当たり前」を守ってくださる方々に「安心」を提供したいため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月22日

日産車体株式会社

技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
通過
Q. あなたは、日産車体でどんなエンジニアを目指しますか。どのような形でクルマづくりに携わりたいですか?(100文字以上450文字以下)
A.
「新しい価値」を生み出すエンジニアを目指したいです。私は血流解析の卒業研究で、今までの知見を基に新たなアプローチの解析法を考案する経験しました。この経験を通し、既存のものを利用して新しいことを考えることの面白さを体感しました。そのため、現在の知見の応用や組み合せによって、「新しい価値」の創造を目指したいです。また、貴社は開発から生産まで行う一元的なクルマづくりをしており、その流れの中で私は「車体実験」において自分の力を発揮できると考えています。大学の研究で、解析結果の考察に尽力した学会賞を頂いた経験から、私の強みは「データを読み解いて次の実験を考えること」にあると考えるためです。ユーザーの視点に立った快適なクルマをつくる上で、車体実験結果から得られるフィードバックが重要な役割を持つと考えます。機械工学の知識と研究で培った経験を活かし、車体実験に尽力することで、貴社のクルマづくりに携わりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

日産自動車の 会社情報

基本データ
会社名 日産自動車株式会社
フリガナ ニッサンジドウシャ
設立日 1933年12月
資本金 6058億1300万円
従業員数 134,170人
売上高 10兆5966億9500万円
決算月 3月
代表者 内田誠
本社所在地 〒221-0023 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地
平均年齢 41.7歳
平均給与 850万円
電話番号 045-523-5523
URL https://www.nissan.co.jp/
採用URL https://www.nissanmotor.jobs/japan/NE/
NOKIZAL ID: 1130259

日産自動車の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。