就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日産自動車株式会社のロゴ写真

日産自動車株式会社

日産自動車の本選考ES(エントリーシート)一覧

日産自動車株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

31件中1〜25件表示

23卒 本選考ES

技術職(一般)
男性 23卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機(200文字)
A. A. ものづくりを通して環境問題を解決し、科学技術の力で次世代の社会の常識を大きく変えたいと考えています。特に自動車は世界中に提供することができ、日常生活の中でも身近な存在です。さらに、自動車業界全体で変革が求められている今、貴社は電動化や自動化といった先進技術をいち早...続きを読む(全205文字)
Q. 選択した職務を志望する動機や自身の専門性、経験をどのように生かすことができるのかをご記入ください(300文字)
A. A. EVの根幹となるバッテリー材料開発に携わり、EV普及の達成とゼロ・エミッション社会の実現に寄与したいからです。私は大学で、大学や研究機関が参画するプロジェクトとして○○の研究を行っています。この中で二次電池開発の重要性と将来への可能性を実感しました。また、研究活動...続きを読む(全292文字)
Q. 研究テーマ名称(タイトル)
A. A. ○○としての○○酸化物の合成続きを読む(全14文字)
Q. 上記研究テーマの要約と研究の背景についてご記入ください。(200字以内)
A. A. 環境に低負荷で低コスト化が期待できる○○二次電池の正極材は、○○ため、電気化学特性が低いことが課題です。従来は正極材の反応面積増加により反応性の向上を図りましたが、導電助剤で体積が嵩むため実用化への課題が残ります。そこで私は正極自体の○○に注目し、高い反応面積との...続きを読む(全182文字)
Q. ご自身の研究への取り組みについてご記入ください(200字以内)
A. A. 私の研究では正極材としての性能改善に直結する高い反面積と○○を両立する粉体の合成手法を確立しました。反応面積と○○の両者を満たしても副生成物の影響により電池として作動しないケースが多かったことが困難でした。私は、半導体分野、材料合成分野、分光分析など多岐にわたる複...続きを読む(全195文字)
Q. 自身の強みについてエピソードをまじえて教えてください(200字以内)
A. A. 挑戦心と完遂する力が私の強みです。趣味のランニングでは、昨年11月にフルマラソン大会に初めて参加しました。未経験ながら根気よく走り続け、4時間50分かけて完走することができました。この経験から、過去に経験したことのない目標に対して行動力でぶつかっていくチャレンジ精...続きを読む(全206文字)
Q. 自身の弱みについてエピソードをまじえて教えてください(200字以内)
A. A. 私の弱みは優柔不断な点です。例えば自動車教習所への入所までに1か月間悩み続けた経験があります。入所への決意を固めている間に教習所が繁忙期を迎えてしまい、免許取得までに予定の3倍の期間を費やしてしまいました。この経験から、決断の遅さが時機を逃す事態を招いてしまうこと...続きを読む(全206文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. (必須)日産自動車への志望動機(200文字)
A. A. 私は多くの人から選ばれるEVを世界に提供したく、貴社を志望しました
私はニュージーランドで育ち、海外でも日本車が生活を支えているのを目の当たりにし、将来は日本車で世界中の生活を支えたいと考えました。海外生活の影響により、環境にやさしいEVに携わりたいです。貴社は...続きを読む(全198文字)
Q. (必須)選択した職務を志望する動機や自身の専門性、経験をどのように生かすことができるのかをご記入ください(300文字)※2つ職種を選択された方はそれぞれご記入ください。
A. A. ① 生産技術 パワートレイン 先進電動パワートレイン
② 生産技術 パワートレイン パワートレイン生産技術全般

私は便利で快適な生活を広い地域と多くの人に届けたくいため、パワートレインの生産技術を志望します。顧客が求めやすく、満足できる自動車を多くの人に届...続きを読む(全351文字)
Q. 研究テーマ
A. A. 核融合炉で使用される◯◯の三重水素透過予測続きを読む(全21文字)
Q. (必須)上記研究テーマの要約と研究の背景についてご記入ください。(200字以内)
A. A. 三重水素プラズマを用いた発電手法(核融合炉)の安全性に関する研究です。三重水素は放射性物質であり、安全性を担保するために核融合炉から漏洩する量の予測が必要です。漏洩経路の一つとして、三重水素を封入する壁(第一壁)からの透過が考えられます。本研究では第一壁の候補材料...続きを読む(全169文字)
Q. (必須)ご自身の研究への取り組みについてご記入ください(200字以内)
A. A. 候補材料を透過する重水素の観測のため、安価で小型な試験装置を設計しました。同目的の装置は存在したが、加熱装置が高額で大型であることや、耐熱性のあるシール機構の加工が課題でした。本研究では比較的低温での計測が想定されており、従来型の加熱器はオーバースペックでした。そ...続きを読む(全199文字)
Q. (必須)自身の強みについてエピソードをまじえて教えてください(200字以内)
A. A. 周りを巻き込み目標を達成することです。私は大学で◯◯サークルに所属しており、様々なお祭りに参加していくうちに、私も盛り上げるため力になりたいと考えました。そこで私は◯◯だけでは達成しにくいと考え、事前に実行委員や仲間と打ち合わせを設け、お祭りの設営・撤収、売子、出...続きを読む(全196文字)
Q. (必須)自身の弱みについてエピソードをまじえて教えてください(200字以内)
A. A. 私の弱みは好きなことにしか熱中できないことです。私は大学時代、サークル活動にのめり込み過ぎて学業をおろそかにし、一度留年してしまいました。この経験から私は苦手なことを好きなことに関連させることでモチベーションを保ってます。例えば苦手なシミュレーションも、単位の取得...続きを読む(全188文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日産自動車への志望動機(200文字)
A. A. 貴社はどこよりも早く電気自動車や自動運転に取り組んでおり、非常に高い技術力を持っています。近年、自動車業界は大変革期の時代であり、自動車の在り方が変化しようとしていますが、私は貴社の環境でワクワクするようなクルマを開発したいです。ダイバーシティや三社連合などユニー...続きを読む(全160文字)
Q. 選択した職務を志望する動機や自身の専門性、経験をどのように生かすことができるのかをご記入ください(300文字)※2つ職種を選択された方はそれぞれご記入ください。
A. A. 私はコネクテッド開発を志望します。理由として、今後の自動運転技術の発展によって、車内空間におけるDXが非常に重要になってくると考えており、ぜひとも時代・技術の変化のタイミングに携わりたいと考えているためです。続きを読む(全104文字)
Q. 研究テーマの要約と研究の背景についてご記入ください。(200字以内)
A. A. **の開発を行っています。**は**ですが、***なところがあります。そこで、**という方法を用いて、新たな**の開発を行っています。**は、**に分類されるものであり、**という原理によって**されます。新規性として、**に着目して研究しており、これが成功すれば...続きを読む(全175文字)
Q. ご自身の研究への取り組みについてご記入ください(200字以内)
A. A. 昨年、研究の**がエラーを吐き出してしまいました。そこで、まず**で原因を究明しました。**は初めてでしたが、英語のドキュメントを参考に自分の力でやり遂げました。行き詰まることもありましたが、自身で考え抜いてから**に相談することを心がけました。また、**の選定・...続きを読む(全151文字)
Q. 自身の強みについてエピソードをまじえて教えてください(200字以内)
A. A. 私の強みは順応性があることです。私はコロナ渦において、研究室やアルバイトでイレギュラーな事柄を多く経験してきました。そのような中においても、私は順応に対応し、制限のある中でもパフォーマンスを発揮できるよう工夫を行いました。具体的には計画をしっかり立ててから行動し、...続きを読む(全155文字)
Q. 自身の弱みについてエピソードをまじえて教えてください(200字以内)
A. A. 私の弱みは優柔不断なところです。アルバイトでは、臨機応変な対応が必要でしたが、優柔不断だったためにすぐに行動できないということがありました。それ以降は同僚や社員の意見も取り入れながら、すぐに行動することを心がけています。続きを読む(全110文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望動機
A. A. 私は自動車の利便性や楽しさで多くの人々の生活を豊かにしたいと考え、自動車業界を志望しています。その中で貴社を志望したのは、他社とアライアンスを組んでいるメリットを存分に活かし、最先端の技術や自動車を生みだしているところに魅力を感じたからです。他社と協力することは考...続きを読む(全197文字)
Q. 選択した職務を志望する動機や自身の専門性、経験をどのように生かすことができるのかをご記入ください
A. A. 私が生産技術職を志望する理由は、実際に製品を形にするという点に魅力を感じたからです。開発やデザインの方の思いを実現し、さらにコストや生産性を織り込んでいくことで社内外の多くの人の役に立てる点にも魅力を感じました。そのために部活動で副主将として部員の様々な意見を尊重...続きを読む(全287文字)
Q. 研究テーマの要約と研究の背景
A. A. 光線力学療法は新しいガン治療法の一つで、生体内に光感受性物質を投与し、光を照射することでガン細胞を壊死させる治療方法です。ガン細胞のみに効果をもたらし周辺の正常細胞に対して与える影響は小さいことが特徴です。非侵襲的な方法で近年用いられていますが、その詳細なメカニズ...続きを読む(全198文字)
Q. 研究への取り組み
A. A. 原子間力顕微鏡によって細胞の特性を評価する手法が多く研究されている一方、弾性率で評価する研究は無かったため、実際に変化を観察できているかという問題がありました。そこで特定のたんぱく質を検出する方法や蛍光観察法を用いたり、2種類の光感受性物質による効果の違いを比較し...続きを読む(全196文字)
Q. 自身の強み
A. A. 状況を把握して的確に動けるところです。アルバイト先の飲食店では常に周りを見て今何をすべきなのか考えて行動しています。私は厨房で前菜の盛り付けと洗い物をしていますが、状況に応じて接客やドリンク作りを手伝います。これまでのアルバイト先と比べて仕事内容が多いですが、常に...続きを読む(全200文字)
Q. 自身の弱み
A. A. 私の弱みは頑固なところです。高専寮のイベントで副実行委員長をつとめた時に、アドバイスをもらっても意地になって全部1人でやろうとして手が回らなくなってしまったことがありました。そこで周りの友達に助けを求め、手伝ってもらったり意見をもらったりしたことで仕事がスムーズに...続きを読む(全197文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

商品企画及び購買
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機を記入ください。(400文字)
A. A. 「便利な移動手段」でなく「愛着の湧く生活の相棒」としての日本車像を世界に確立したいからだ。私は米国デトロイトへの高校留学中、日本車が欧米車と対照的に利便性や燃費に特化した浅薄な移動手段として認識されていたことに驚愕した。日本のモノづくりに誇りを感じ海外に足を踏み出...続きを読む(全401文字)
Q. 第1志望職種:商品企画 第1志望の職種を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと (400文字)
A. A. 顧客ニーズを先読みすることで貴社車が強みとするライフ・オン・ボード感を飛躍させ、「愛着の湧く生活の相棒」として世に送りたいからだ。私は貴社説明会にて、マイナーチェンジの間隔や市場動向の正確な先読みが要となる本部署の難しさを体感した。またOB訪問にて、性能だけでなく...続きを読む(全400文字)
Q. 第2志望職種:購買 第2志望の職種を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと (400文字)
A. A. 国内外で幅広く取引関係を構築し、貴社のオープンイノベーションに貢献したいからだ。私は貴社セミナーにて、本職種が世界に幅広く人間関係を構築する点で大義があると確信した。また社内においても部門間での戦略調整の仲介となり、忍耐強い意見調整が必要な職種だと認識した。一方で...続きを読む(全399文字)
Q. あなたがリーダーシップを発揮した経験と、その成果を教えてください (400文字)
A. A. 主務を務める柔道部で部員数激減を初心者を貴ぶ練習改革により、1年間で倍増させた。柔道部では例年、初心者新入部員の半数以上が入部半年後までに辞めていた。コロナで全体入部者数が激減した去年、私は半世紀続く部の命運を握る責任を感じた。私は初心者新入部員の退部率を抑えれば...続きを読む(全397文字)
Q. 研究内容・テーマ(60字以内)
A. A. 日韓関係の研究を通し、関係悪化の責任は両国ではなく国際環境にあるとの結論に達し「対立者の思想背景を尊重する」姿勢を得た。続きを読む(全60文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機(200文字)
A. A. 私が貴社を志望する理由は、これまで車の電動化を強く推進し、今後も電動車開発を加速させていく貴社の姿勢に惹かれたからである。これまで、環境問題の改善と生活の利便性向上の実現という2つの軸を大切にしてきたため、世の中に広く普及している車の電動化技術開発に取り組み、これ...続きを読む(全198文字)
Q. 選択した職務を志望する動機や自身の専門性、経験をどのように生かすことができるのかをご記入ください(300文字)
A. A. EVの開発に取り組むことで環境問題の改善に貢献したいと考え、この職種を志望している。具体的にはモータの小型・軽量化と効率向上に貢献したい。これを実現できれば蓄電池積載量の削減が可能になり、EVの航続距離制約の問題を解決できると考えている。私は○○で○○の損失低減を...続きを読む(全282文字)
Q. 研究内容についてお伺いします。 (1)研究テーマ名称(タイトル) (2)上記研究テーマの要約と研究の背景についてご記入ください。(200字以内) (3)ご自身の研究への取り組みについてご記入ください(200字以内)
A. A. (1)○○として用いる○○の均流化
(2)私の研究室では電気抵抗が非常に小さく、大電流を通電可能な○○を利用し、モータを軽量化することで、○○を電動化する研究を行っている。このモータを構成する場合、○○を束ねてコイルを作成することになり、各線材間で○○に差が生じ...続きを読む(全385文字)
Q. 自身の強みについてエピソードをまじえて教えてください(200字以内)
A. A. 私の強みは成長のために努力を惜しまないところである。将来グローバルに活躍するために英語力を向上したいと考え、指導教官に英語論文執筆を経験したいと申し出て論文執筆に挑戦した。この論文執筆では、英語表現の難しさを痛感し、指導教官や先輩などに添削していただきながら、論理...続きを読む(全178文字)
Q. 自身の弱みについてエピソードをまじえて教えてください(200字以内)
A. A. 私の弱みは心配性なところである。実験を行う際、安全確認を複数回行い、時間を要してしまうと感じる。これまでの経験から、仲間と協力することで安心感を得られるため、これからも仲間との協力を大切にしたい。また、課題の提出期限が気になり、その他の作業よりも優先して課題に取り...続きを読む(全199文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日産自動車への志望動機(200文字)
A. A. 私が貴社を志望する理由は、電気自動車の分野で貴社は世界をリードしている点に惹かれたためである。留学でマレーシアに訪れた際、自動車の排気ガスで覆われた道路の光景に衝撃を受け、世界全体の環境問題に対する意識が強くなった。
そこで、ダイバーシティを強く推進する貴社であ...続きを読む(全181文字)
Q. 希望する部門及び職種
A. A. 電動化技術、材料開発続きを読む(全10文字)
Q. 選択した職種を志望する動機や自身の専門性,経験をどのように生かすことができるのか(300文字)
A. A. まず、電動化技術を志望する理由は、EVの開発を通じて環境を守り持続可能な社会を作りたいと考えているためである。私が研究で培った、現状に満足せずにより高みを目指して挑戦する姿勢は、未だ課題の残るEV開発で活かすことが出来ると考えている。
次に、材料開発を志望する理...続きを読む(全275文字)
Q. 自身の強みについて(200文字)
A. A. 現状に満足せず、積極的に挑戦できるところが私の強みである。
学部4年次、研究活動の中で国内論文による調査だけでなく、より有益な情報を含む英語論文も調査することで、改善策を深く検討することを図った。しかし、当時TOEIC300点台の私には困難であった。そこで、通学...続きを読む(全200文字)
Q. 自身の弱みについて(200文字)
A. A. 緊張しやすいところが私の弱みである。
学部3年次、講義内で約150人を前に発表をする機会があったが、緊張のあまり思うような発表や質疑応答が出来ず、悔しい思いをした。
これ以来、発表前に複数回練習することや、友人らと予想質問を検討すること等、事前準備を大切にして...続きを読む(全201文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 非公開 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機を記入ください
A. A. 私が日産自動車を志望する理由は、自分が今まで長い海外生活で培ってきた「グローバル力」をビジネスでも発揮したいと考えているからです。2つめは御社で自分の夢である「日本の海外でのプレゼンスを上げる」ということが実現させるためです。海外大学で所属した学生団体での幹部職に...続きを読む(全378文字)
Q. 第1志望の職種を選んだ理由と、入社後挑戦してみたいことを記入ください
A. A. 私は、自分が将来の目標として掲げている「日本が世界から正しく”区別”される存在にする」ということを叶えるため、広報という職種を希望しています。実際に海外生活の中で「日産っていう中国の自動車メーカー知ってる?」と言われた体験をしました。世界に誇るべき日本の会社や日本...続きを読む(全291文字)
Q. あなたがリーダーシップを発揮した経験と、その成果を教えてください
A. A. 私がリーダーシップを発揮した経験は、海外大学で所属した学生団体での幹部職において、イベント企画を統括し団体を再建したことです。自ら進んでリーダーシップを発揮し、定期ミーティングやイベントを通じて多人種多文化な多くの学生たちをまとめ、イベントの成功に導き大きな成果を...続きを読む(全313文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. Q1.日産自動車への志望動機を記入ください
A. A. 「イノベーションをドライブし続ける」貴社で、人々の生活をより豊かにしていくことに貢献したいと考えたからだ。学生時代に行った########では、多様な価値観に触れる一方で、現地に根差す日本製品の技術力の高さや、日本の生活環境が恵まれていることを身を持って再認識し、...続きを読む(全478文字)
Q. 第1志望の職種を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A. A. NISSANブランドの世界への拡大を通した、世界中の人々の豊かな社会の実現に向けては、マーケットインテリジェンス(以下、MI)も魅力的な選択肢であると考える。貴社のMI部門は、単なる市場調査に止まらず、グローバルな視点で収集した情報をまとめ、他部署との連携による戦...続きを読む(全313文字)
Q. あなたがリーダーシップを発揮した経験と、その成果を教えてください
A. A. ########で、#######を務めたことだ。まず企画段階では、関係者間の企画内容の調整に尽力。具体的には、参加者の属性や日本文化への興味を細かくヒアリングした上で、検討した企画案が現地で安全に実行できるかなど、実現性の面を重視して検討した。ミーティングでは、...続きを読む(全480文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 日産自動車への志望動機を記入ください
A. A. 私は、貴社のインターンシップで学んだ次の三点をもって志望動機とする。
1、「Beyond Mobility」
私は、人々の暮らしを豊かにすることに直接的に貢献している日系企業で働きたい。
留学時、現地の人々の日本製品に対する信頼の高さに驚き、誇りに思った。「...続きを読む(全615文字)
Q. 第1志望の職種を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A. A. 私は二点の理由から広報を志望する。
一つ目は、グローバルな環境でも積極的に自分から行動し、結果を出せるまで挑戦し続けるという私の強みを生かせるからだ。留学先の部活動で得た実践力を広報業務で活かしたい。
二つ目は、インターンシップ後の広報部門イベントに参加し、N...続きを読む(全446文字)
Q. 第2志望の職種を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A. A. 私は、M&Sとして最もお客様に近い視点に立ち、NISSAN INTELLIGENT MOBILITYの価値を創造し、豊かな生活を具体的に提案できる業務に挑戦したい。私の長所は、人の話をよく聞き、積極的に他者に働きかけて、行動ができるところだ。留学先では、部活動やア...続きを読む(全337文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

グローバル情報システム
男性 22卒 | 東京都立大学大学院 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機
A. A. 貴社を志望する理由は、二つあります。一つ目は、貴社が今後の自動車産業をけん引する存在であるからです。私は物心がついたときからクルマが好きで、常に進化していく自動車技術にとてもワクワクさせられています。その中でも貴社が先行しているEVやADAS技術は、今後の自動車産...続きを読む(全487文字)
Q. グローバル情報システム部門の志望動機
A. A. 私がISIT部門を第一志望とする理由は二つあります。一つ目は、社内の先頭に立ちIT化をリードするという貴部門の役割に魅力を感じたからです。海外拠点やアライアンスとの協働も含めた大規模なITソリューションを提供するためには、現在よりも多くの情報をセンシング・解析して...続きを読む(全711文字)
Q. リーダーシップを発揮した経験と、その成果
A. A. 私がリーダーシップを発揮した経験は、飲食店アルバイトです。私は時間管理責任者の立場から、それぞれ異なる考え方を持つ従業員に対して最適なお客様対応を指導するために「傾聴」「理解」「納得感」を重視しました。そして接客品質や対応方法が人により異なることが原因で、最も重要...続きを読む(全438文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

総合職(購買)
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機を記入ください
A. A. 貴社への志望動機は2つある。まず、自動車業界で働くことを通して、私の働く上での目標である「日本の豊かさと諸外国の人々の生活を支え続ける」ことを達成したいからだ。カナダへの交換留学や、世界各地へのバックパック旅行を通じて、日本の豊かさを再認識すると共に、国家間でのあ...続きを読む(全470文字)
Q. 第1志望の職種(購買)を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A. A. 志望動機で述べた目標を達成するにあたって、実現したい環境が揃っているからである。まず、働く環境として、海外経験から(1)国内外の人々の生活への寄与が実感できること、複数の長期インターンシップ経験から(2)自分事としてビジネスに取り組み、物理的に成果が目に見えること...続きを読む(全437文字)
Q. 第2志望の職種(商品企画)を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A. A. 理由は購買部門と同じである。具体的に、(1)国内外の人々の生活への寄与が実感できることについては、事務職が関わる車作りの最上流として、直接顧客が触れる商品のコンセプトを生み出すという点で、(2)自分事としてビジネスに取り組み、物理的に成果が目に見えることについては...続きを読む(全319文字)
Q. あなたがリーダーシップを発揮した経験と、その成果を教えてください
A. A. 私がリーダーシップを発揮した経験は、長期インターンシップ先の企業での翻訳業務改善を行い、ミス・作業時間を3割削減したことだ。ある時、学生が中心となって行う旅行ツアーの共同翻訳業務に参加することになった。しかしながら、(1)共有されている翻訳手順が最低限の形式的なも...続きを読む(全389文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 熊本大学大学院 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機(200文字)
A. A. 私は自動車の進化をリードすることのできる技術を開発し、グローバルに活躍することのできる人材になりたいと思っています。貴社は自動運転や電気自動車などの最新技術において高い技術力を有しており、そのような環境の下で複雑になり変化していく電子制御や室内電装の開発を行い、最...続きを読む(全197文字)
Q. 選択した職務を志望する動機や自身の専門性、経験をどのように生かすことができるのかをご記入ください(電子電装技術開発を選択)
A. A. 自動運転やコネクティッドなどの最新技術が搭載されていくことによって、自動車の電子化が進んでいき、車内空間が変化していくことが予想されます。私はこれまで情報電気工学を専攻してきたため、そのような最新技術に対する電子制御やインフォテインメント製品の開発を行いたいと考え...続きを読む(全202文字)
Q. 研究内容についてお伺いします。(研究テーマをお持ちでない方は”無し”、未定の方は"未定"と入力してください。) (1)研究テーマ名称(タイトル) (2)上記研究テーマの要約をご記入ください(200字以内) (3)上記研究テーマを選んだ理由をご記入ください(200字以内)
A. A. (1)光波マイクロホンを用いた放電現象の音の計測
(2)私は、レーザ光で音を検出することのできる「光波マイクロホン」を用いた研究を行っており、この技術により放電現象やプラズマ現象の音を計測することができます。この放電現象の音については通常のマイクロホンで計測する...続きを読む(全404文字)
Q. 企業との共同研究の経験について以下お答えください 研究テーマ名称 研究期間(YY/MM/DD~YY/MM/DD) 日産自動車との共同研究先ですか?(YES No) YESの場合は、日産側担当者氏名をお答えください。
A. A. なし続きを読む(全2文字)
Q. プログラミングスキル、および計算ソフトの利用経験についてお伺いします (必須)研究で日常的に用いているプログラミング言語* C/C++ Java JavaScript LabVIEW Perl Python Ruby R SQL その他 該当無し(使用していない)
A. A. C/C++, LabVIEW, Python続きを読む(全22文字)
Q. 研究で日常的に用いているツール* Abaqus ADAMS ANSYS AutoCAD CarSim CATIA GT-POWER Linux LS-DYNA MARC MATLAB MicroAutoBox Nastran NX PAM-CRASH Simulink Solidworks その他 該当無し(使用していない)
A. A. 該当なし続きを読む(全4文字)
Q. 自動車に関連する活動経験 活動の種類について ※複数の経験がある方は、最も力を入れて取り組んだ(長期間活動した)ものを選択してください* 学生フォーミュラ 自動車部(各種スピード競技大会参加を目的とし、学校公認のものに限る) ソーラーカー/エコラン 該当なし 選択した活動において活動内容(役割、結果、がんばったことなど)について、ご記入ください(200字以内)
A. A. 該当なし続きを読む(全4文字)
Q. 自己アピール 自身の強みについてエピソードを交えて教えてください(200字以内)
A. A. 私の強みは、信頼関係を築きながら円滑なコミュニケーションがとれることです。私はアカペラサークルに所属しており、このアカペラは常に6人組で活動するためお互いの距離が近く人間関係において問題が起こりやすいため、グループとして長く続かないことがよくあります。私はメンバー...続きを読む(全199文字)
Q. 自身の弱みについてエピソードを交えて教えてください(200字以内)
A. A. 私の弱みは、自分の意見を出せないときがあることです。サークルの話し合いや研究室で議論する際に、その分野の知識が乏しい場合や自分が少数派であり既に意見がまとまりそうなときは、発言を控えてしまうことがあります。しかし、少数派の意見やその分野に詳しくない人の意見というの...続きを読む(全200文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

技術系 学校推薦
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機(200文字)
A. A. 私が貴社を志望した理由は,私自身が設計や開発に携わった製品が目に見える形で存在する仕事に就きたいと考えているからです.そのような製品の中でも特に自動車は目にする頻度の高い製品だと考えています.また私は自動車が好きであるため,CAFE対策や環境対策として電気自動車な...続きを読む(全198文字)
Q. 選択した職務を志望する動機や自身の専門性、経験をどのように生かすことができるのかをご記入ください(200文字)
A. A. 私がR&D部門の車両性能開発,車両計画・開発プロジェクトマネジメント領域を志望したのは,目に見える形で車両の外観に影響を与える仕事に就きたいと考えているからです.車両の外観の変更は,見た目だけでなく空力性能などの車両性能にも影響し,その空力性能に関する開発や設計で...続きを読む(全196文字)
Q. 研究テーマ名称(タイトル)(50字以内)
A. A. 非定常流動場計測に基づく実験的解析および三次元数値解析を通じたターボ圧縮機のサージング予測続きを読む(全45文字)
Q. 上記研究テーマの要約をご記入ください(200字以内)
A. A. サージングと呼ばれる圧縮機の低流量運転時に発生する振動現象は,時に逆流を伴い圧縮機の破損を引き起こす場合があります。このサージングの予測および回避を目的として、感温塗料や感圧塗料などの光学的イメージング計測技術を用いた非定常流動場計測や,一次元流動モデルにデータ同...続きを読む(全193文字)
Q. 上記研究テーマを選んだ理由をご記入ください(200字以内)
A. A. 私が研究テーマを選んだ理由は,実験流体力学と数値流体力学の両方について学びたいと考えていたからです.将来私は流体力学が関係する仕事に就きたいと考えていたのですが,流体力学が実験解析,数値解析のどちらか一方で成り立つことはないと考えていました.そこで,実験解析,数値...続きを読む(全199文字)
Q. 自身の強みについてエピソードを交えて教えてください(200字以内)
A. A. 私の強みは、性別や年代を問わずにコミュニケーションをとれることです。私はアルバイト先で幅広い年代の方と関わることが多くあります。その中で下の年代の方とコミュニケーションを取る際には,相手が自分のことを対等だと感じてくれるように接しています.また,同年代や上の年代の...続きを読む(全193文字)
Q. 自身の弱みについてエピソードを交えて教えてください(200字以内)
A. A. 私の弱みは,自己完結してしまう時があることです.過去にアルバイト先で従業員全員に関係する問題が発生したときに,自分の中だけで解決法を考え,実行してしまっていました.しかし,他の従業員との共有ができず,再度同じ問題が起きてしまうということがありました.この経験から,...続きを読む(全198文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

グローバル情報システム
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機を記入ください
A. A. 海外での売上が90%であることやルノーとアライアンスを組んでいることなど、御社が、日本にとどまらずグローバルに存在感を発揮している点に魅力を感じたからです。自分自身、○○留学や、○○に住みながら留学生をサポートするメンターとしての活動を通じて身に着けた、英語を使っ...続きを読む(全392文字)
Q. 志望職種(選考を希望する職種のみご記入下さい。(最大2つ))
A. A. グローバル情報システム部門
続きを読む(全15文字)
Q. 第1志望の職種を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A. A. 自らがサークル活動で培った、「相手の悩みによりそいそれを解決する」という力を生かしながら、社員の方々や会社が抱える課題を明らかにし、グローバル規模のシステムやデータを活用することで、会社の発展や社員のサポートに大きく貢献したいと考えたからです。また、自分自身、プロ...続きを読む(全244文字)
Q. 第2志望職種
A. A. マーケットインテリジェンス続きを読む(全13文字)
Q. 第2志望の職種を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A. A. 多様なメンバーと協力しながら、御社の車の魅力を世界中に広めていきたいと考えたからです。日本だけでなく世界にも魅力を伝えるには、それぞれの国にあった課題を見つけることが重要になると考えます。多国籍なメンバーとの協力を通して、それぞれの国の課題や特徴を明らかにし、どの...続きを読む(全159文字)
Q. あなたがリーダーシップを発揮した経験と、その成果を教えてください
A. A. 幹部として、毎年○人程の新入生が入部するサークルの新入生定着率の問題の解決に努めたことです。私の所属する○○サークルでは、新入生定着率が20%でした。やめたメンバーに理由を聞くと「学外ライブが負担だ」という意見が多くありました。幹部会議では、ライブの廃止を巡って意...続きを読む(全380文字)
Q. 研究内容・テーマ
A. A. 日本の公的扶助政策の問題点とその解決策について研究をしています。日本では生活保護捕捉率が低いという問題に注目して研究を進めています。続きを読む(全66文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性
Q. 選択した職務を志望する動機や自身の専門性、経験をどのように生かすことができるのかをご記入ください(200文字)*
A. A. 職務は決まっていませんが、部門としてはR&Dに興味・関心があります。理由は、世界中で販売される車の開発に直接携われるため、達成感とモチベーションアップに繋がると考えたためです。これまでの研究で培った状況分析力と仮説思考力を生かして、自身の専門性を磨きたいです。続きを読む(全130文字)
Q. 志望動機(200字以内)*
A. A. 刺激的な環境に身を置くことができると考えたため、貴社を志望しました。まず、自動車業界全体として変革期にあること、そして、数ある自動車メーカーの中でも、グローバルな環境が整っており、電気自動車や自動運転など、他者に先駆けて先進技術の実現を成し遂げてきた貴社では、やり...続きを読む(全180文字)
Q. 上記研究テーマの要約をご記入ください(200字以内)
A. A. 本研究では、〇〇を使用しない〇〇を、〇〇として使用することを目標としています。この〇〇には、〇〇の〇〇に課題があります。そこで、〇〇を〇〇に〇〇〇〇と、〇〇の〇〇によって発生する〇〇の〇〇によって、目標とする〇〇を実現するための実験を行っています。続きを読む(全124文字)
Q. 上記研究テーマを選んだ理由をご記入ください(200字以内)*
A. A. 世界に影響を及ぼすことができる分野に携われると考えたため、上記研究テーマを選びました。現在、〇〇に用いられている〇〇は、〇〇を必要としていますが、〇〇に〇〇があり〇〇が不安定なため、〇〇の〇〇の障壁となっています。そのため、〇〇不要の〇〇の開発は、この障壁を取り除...続きを読む(全170文字)
Q. 自身の強みについてエピソードを交えて教えてください(200字以内)*
A. A. 私の強みは、粘り強く最後までやり切ることです。研究において、理論通りの現象が起こらないことがありました。その際、私はすぐに教授に頼ることはせず、考えられる原因を1から洗い出し、状況分析と仮説検証を繰り返すことで理論を覆している現象を発見することができました。また、...続きを読む(全167文字)
Q. 自身の弱みについてエピソードを交えて教えてください(200字以内)*
A. A. 私の弱みは、問題を一人で抱え込んでしまうことです。研究やサークル活動で行き詰った際、私は一人で解決しようと模索します。それは、他者に迷惑をかけられないという想いがあるためです。しかし、それによって効率を悪くそれにより効率を悪くしてきたと感じることや、チームで課題を...続きを読む(全190文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

21卒 本選考ES

セールス・アフターセールス
男性 21卒 | 東北大学 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機を記入ください
A. A.
私は日本の誇る自動車をより世界にむけて提供したいと考え貴社を志望しています。大学三年生の時に交換留学をしていたマレーシアの大学で開催されていたASEANのフォーラムに参加をした際、マレーシア政府の高官の方の講演で日本の自動車産業が海外の国から敬意を払われていることを感じたことで自動車産業に携わっていきたいと考えるようになりました。自動車産業のなかでもCASEの時代において高い技術力でものづくりを行ない、世界各地の拠点やダイバーシティに富んだ社員達が協働して自動車を提供している貴社ならば私の理想が実現できると考え貴社を志望いたしました。 続きを読む
Q. 第1志望の職種を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A. A.
顧客が自動車を購入し使用していく体験を新しく作っていきたいと考え志望しました。私は留学先のマレーシアで大学の生徒誰しもが自分の興味関心に合った授業を履修できる体験を実現するためにウェブサービスを開発した経験からテクノロジーを使って人に新しい体験を提供することに興味を持つようになりました。入社後はアフターセールス事業において顧客の自動車を使用するという体験がより豊かになるようなサービスを作っていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 第2志望の職種を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A. A.
顧客管理や生産管理のシステムをより効率的なものにしていくことで自動車をより世界に向けて提供していくことに貢献したいからです。留学先で学生の授業の履修上の課題を解決するためにウェブサービスを立ち上げた経験からテクノロジーを使って物事を効率化していくことに興味をもったことからグローバル情報システム部門で活躍が出来るのではないかと考え志望しました。入社後は生産管理システムや顧客管理システムの改善業務に携わり、生産性向上に取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む
Q. あなたがリーダーシップを発揮した経験と、その成果を教えてください
A. A.
私はリーダーシップをチームの目標を設定してチームのメンバーに目標に挑む意義を正しく伝達し、チームの成果に責任を持つことだと定義しています。私がこのリーダシップを発揮した経験は部長として新入生勧誘活動を指揮し、新入生を多数獲得したことです。落語研究部では地域の方から依頼を頂いて落語を依頼先でする出前落語の依頼件数が年々伸びているにもかかわらず、部員不足のために依頼を断らなければならないという課題を抱えていました。私はこの課題を解決し、落語研究部の活動をもっと拡大したいと考えていたので、例年の平均入部数を上回る人数の新入生の獲得を目標に設定しました。新入生獲得のための施策として、新入生勧誘イベントでは落語に興味のない学生にも活動をアピールするために、石巻の仮設住宅での出張落語の動画を上映する、OBと協力して実施している子供に落語を教える会の活動について説明するなど、地域貢献に興味のある学生にも落語研究部の活動に興味をもってもらえる勧誘を実施しました。結果として例年の2倍の新入部員を獲得し、出前の実施件数を前年比40%増の70件行うことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 成蹊大学大学院 | 男性
Q. 志望動機(100文字以内)
A. A.
私は、環境保全に向け今まで以上にクリーンな自動車の量産を世界中に展開したいと考えています。実現に向けて広い視野を持つことが重要であり、風通しがよくダイバーシティに富んだ貴社の社風に魅力を感じました。 続きを読む
Q. 研究テーマ名称(50字以内)
A. A.
省エネルギー社会の実現に向けナノ材料の密度に着目した超電導線材の磁場中電流特性向上に関する研究 続きを読む
Q. 研究課題の要約(100字以内)
A. A.
一定温度以下で電気抵抗がゼロとなる超電導は磁場の増加に伴う磁束の運動により電流値が低下するという課題がある。この解決策として超電導にナノ材料を導入することによって磁束の運動を抑制し、特性向上を図る。 続きを読む
Q. 上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)
A. A.
超電導が低炭素化や省エネルギー化など環境問題の解決に寄与しているからです。また、エネルギー、輸送、医療など我々の生活を支えている様々な分野で応用が期待されていることについてもやりがいを感じています。 続きを読む
Q. 自信の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)
A. A.
私の強みは、目標達成に向けて粘り強く努力を積み重ねることが出来ることです。この強みは更なる特性向上に向けて研究試料の計画、作製、評価、考察を繰り返すことによる日々の研究生活により培ったものです。 続きを読む
Q. 上記の強みをどのように活かしたいか(100字以内)
A. A.
企画や改善案の提案を通して周りから信頼関係を得られるように粘り強く意見を交わしたいと考えています。様々な意見を吸収しつつ独自の視点で物事を考えることが課題解決において重要であると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

20卒 本選考ES

総合職技術系
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 最も興味ある職務はどれか
A. A.
先行・基盤技術 続きを読む
Q. 回答1を選んだ理由はなにか(400)
A. A.
自身の知識や経験を活用でき、多くの人と関わり成長できると考えたためです。私は現在半導体材料の研究をしています。私は半導体材料の知識を活用し、ただ指示に従うだけではなく、意見を持って実験条件や方法について提案を行っています。その結果、自身で発案した条件で目的を達成することができ、非常にやりがいを感じました。また私は半導体の知識をベースに、貴社の研究所でのインターンシップに参加し、技術力を向上させました。しかしインターンシップを通じて、研究所では部署内での仕事が多く他の部署の方と関わる機会が少ないことを体験しました。私は学生時代部活やバイトで多くの人たちと関わることで成長したため、将来も多くの人と関わり成長を続けたいと思います。今後さらに発展する電動化技術の一助となるため、自身の半導体の知識を活かしつつ、周囲の人と関わり合いながら仕事のできる先行・基盤技術の電動化技術を志望します。 続きを読む
Q. 志望動機(400)
A. A.
風通しが良く、かつグローバルで多様性のある職場で働きたいと考えるためです。私は大学時代の部活で主将として部員50人全員の意見をまとめる上で、風通しのいい環境の重要さを感じました。また研究室では留学生が多いため、普段の会話から実験中、また発表会までも全て英語で行っています。英語に長けた他、色んな国の様々な考え方や文化を知り、自分の知見や経験が増えました。この経験から、グローバルで多様性のある環境の重要さを体験しています。私は貴社の研究所でのインターンシップを通じて、貴社の風通しがよくグローバルで多様性のある職場を体験しました。研究所は雰囲気が暗いという先入観がありましたが、実際は社員が上司に積極的に意見をしたり議論を交わしたりとコミュニケーションで活気に溢れていました。また外国人や女性の方が多く、グローバルで多様性のある職場だと感じました。以上の点から、貴社で働くことを志望します。 続きを読む
Q. 自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述(100)
A. A.
私は部活の主将として部員全員の上達意識を引き出すため、全員との相談や部活での練習法の変更を行い大会優勝に導いたリーダーシップを活かし、チームで仕事をする際のパフォーマンス向上に貢献したいと考えます。 続きを読む
Q. 日産で実現したいことを記述(400)
A. A.
私は自分の知識や経験を活かして電気自動車の航続距離を延伸させ、世界中の人々の暮らしの支えになりたいと考えます。そのために私は貴社で電動駆動用モーターの高出力、高効率化に向けた設計開発に携わり、消費電力量を抑えられる仕様を決定し、電気自動車の航続距離の延長に努めたいと考えます。普及が進む電気自動車を誰もが不自由なく利用するには、航続距離を伸ばすことが不可欠だと私は考えます。最短でも30分かかる充電の機会が少なくなれば、交通はスムーズになり、消費電力も少なくなります。私は半導体材料を扱った経験を活かして将来働きたいと考えており、半導体材料の使われるモーターの設計に携わりたいと考えます。モーターの半導体材料やその仕様を決定していくことで、モーターの高出力、高効率化につなげ航続距離を伸ばし、結果として私の手掛けた電気自動車を通じて世界中の人々の暮らしの支えになる夢を貴社で実現したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

20卒 本選考ES

グローバル購買
男性 20卒 | 上智大学 | 男性
Q. あなたが学生時代にリーダーシップを発揮した経験を教えてください。(400文字)
A. A.
私は、お客様とスタッフの半数を外国人が占める、○○○○○○○に二年間勤めている。そこで、全スタッフが満足して仕事を行える環境作りを意識してきた。私は所属フロアの50人を取りまとめる役割を任された。その中で、20人の外国人スタッフへのクレームの多さと離職率の高さが大きな課題となっており、その改善に向け二つの施策を行った。一つ目に、離職率を下げる為、スタッフ仲の向上を図り、親睦会を催しスタッフ間の距離を縮めた。二つ目に、クレーム数低減の為、サービスの質の向上が必要で、その実現にはまずはスタッフが満足する業務環境が必要と考えた。そこで、外国人スタッフの長時間の同一作業を好まない傾向を踏まえ、一つの作業が短時間になるシフト作成を行った。一年間続けた結果、早期退職率が三割低下、クレームが四割減少した。この経験から、文化の違う人を正しく理解すること、小さな事でも継続は大きな変化を及ぼす事を学んだ。 続きを読む
Q. 日産自動車を選んだ理由と、第一志望の職種を選んだ理由とその中でやってみたいことはなんですか。(600文字)
A. A.
自社製品を通じて、世界中の人の生活を豊かにしたいという夢の実現の為、貴社を志望する。私は、○○○○のアルバイト経験から、自社製品を通じて沢山の人の生活を支える事に大きな意義を感じた。そうした中で、友人に会いに訪れたタイで、街を覆い尽くす日本車を見て、日本の自動車産業の高いプレゼンスと、世界の生活基盤を支え得る影響力の大きさを感じた。これらの経験から、自動車産業に従事し、当事者として世界に豊さを提供したいと考えるに至った。その中でも、ダイバーシティ溢れる貴社に魅力を感じている。貴社の多様性に富んだ環境で議論を重ねれば、様々なニーズに対応した車を創り出せると感じた。世界的な市場の拡大や技術革新によって、自動車業界は今後一層多様化していく。その中で、多様なニーズを満たす事ができる貴社は、高い競争力を持ってより多くの人の生活に貢献できると考え、志望する。又、そうした貴社で私は、購買の仕事に携わりたい。購買は、異なる想いや使命を持った、様々なステークホルダーの中心に立って仕事を行う必要がある。それは、私の○○○○での様々なバックグラウンドを持った人を巻き込んだ経験を、大いに生かすことができると考える。そうして貴社において、多くの事に挑みながら成長し、最終的には海外駐在を行い、新たな拠点の立ち上げに携わりたい。そうして、自分自身を高めつつ、貴社の販路拡大にも寄与し、広く社会の発展に貢献したい。 続きを読む
男性 19卒 | 首都大学東京 | 男性
Q. 第一志望の職種を選んだ理由 グローバル購買
A. A.
理由は三点あります。まず一点目は真にグローバルな点です。私は海外の方と対等に対峙できる人材を目指しており、購買部では実際に世界を相手に渡り合いながら仕事を進めており、理想とする真のグローバル人材として活躍出来ると考えました。二点目はダイバーシティです。貴社において購買部はアライアンスのシナジー効果を最大限生み出している部門であり、加えて中途採用者が約4割を占める等、様々な企業のDNAを受け継いだ人材がそろっていると思います。そうした環境の下で様々な国籍や経歴を持つ仲間と協力して働くことは非常にやりがいがあると共に、多くの学びを得て、大きく成長できると考えました。三点目はダイナミックな点です。貴社では年に13.5兆円分もの購入が購買部を通じて行われており、任される仕事と責任の大きさを魅力に感じました。また扱う金額が大きいため、コストカットを通じて会社の利益に大きく貢献する事が出来る点も非常にやりがいのある仕事だと思いました。やりたい事としては購買部での業務を通じて最適な調達を実現し、コスト削減による利益増加に寄与すると共に、その利益が研究開発費への投入に繋がることで、より先進的で優れた車を一人でも多くの方に安く届けたいです。また将来的には海外の工場購買などに赴き、現地のスタッフやサプライヤーと協力して世界で一番優れた購買部を持つ工場を私が作り上げたいと思って居ます。 続きを読む
Q. リーダーシップ体験とその成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600字)
A. A.
リーダーシップとは周囲にビジョンを示し、多様な意見を引き出しながら、仲間の自律的な行動を促す力のことだと考えます。こうした考えに至った理由として、貴社のインターンシップにおいて経験したNABSでの体験があげられます。NABS以前は、幼い頃からガキ大将のような立ち居地にいた事もあり、何となく周囲をリードし部長やリーダーを務め、上から組織をコントロールすることを行っていました。しかし、NABSでは自らは主体的に動くことができていた一方で、部門内部での情報把握不足やチーム全体としての主体性が欠如しており、情報共有失敗や方針のブレが起き、当初目標としていた1位から程遠い8位に終わった節がありました。こうした経験から中央集権的にコントロールするリーダーシップの限界を実感させられると共に、いかに周囲を自律的かつ主体的に動ける状態に保っていくのかという事が非常に重要であるということを理解することができました。この経験の後はより良いリーダーシップのあり方を考えるようになり、意識して行動に移していきました。具体的には話の振り方を変え、常に自信を持って動き出すようにするようにしました。その結果として他社でのワークおいても目標に向かってチームの一人一人が主体的に動き常に高いアウトプットを出すことに繋がり、私の考えるリーダーシップのあり方が有効なものであると改めて実感することができました。 続きを読む
男性 19卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性
Q. あなたが考えるリーダーシップについて、これまでの成功もしくは失敗経験に基づき説明してください。
A. A.
私の考えるリーダー像とは、【目標を共有し、自ら動き、人を動かす人】です。私は、大学で国際交流活動に力を入れて取り組み、【理工系留学生のサポートを主とした留学生支援団体】を立ち上げました。大学で最初に所属した留学生支援団体では、国際交流イベントの運営などをメインに行っていましたが、2年間の留学生寮での運営活動を通して、既存の留学生支援団体では、「相談窓口が研究棟から遠い」、「研究で忙しい」などの原因で時間制約のある理系留学生の支援を十分に行えていないと感じました。彼らにも満足いく支援を行うことが、より多くの留学生の受入れにも繋がると考えました。そこで、新たな組織設立のため、多くの外国人研究生が抱えていた潜在的な不満やニーズを皆と共有し、その解決を主な目標としてチーム全体に強調し続けました。さらに、自らも主体的に何度も大学側に問い合わせ、大学施設の使用目的や条件などを明確化しながら交渉することで、新たな活動場所の確保に成功しました。その結果、多くのメンバーから協力を得ることができ、留学生向けホームページの作成など、それぞれのメンバーの持てる知識や力を借りて新たな団体を軌道に乗せることができました。この経験から、リーダーたる者は、【組織全体に明確なビジョンを共有し、実現に向けて自らが行動を起こし、結果的に周囲をも巻き込める人】であるべきだと学びました。 続きを読む
Q. 志望動機について記述してください。
A. A.
【ダイバーシティを大切にする職場環境】、【先進的なクルマ作り】、【大胆で柔軟な決断力】に惹かれて貴社を志望いたしました。中国家庭に生まれ、日本の教育を受けてきた私は、日中双方の文化を同時に学びながら成長してきました。そこで、様々な価値観に触れながら【多角的な視点で物事を考える力】を身につけることの大切さを身にしみて感じました。したがって、多様性を重視している貴社の職場環境こそ新たな価値創造ができる場所であると信じていますし、そういった環境で新しい価値観を吸収しながら自分を成長させていきたいと考えています。また、研究室では電池の研究をしており、電気自動車の開発・商品化に積極的な貴社にたいへん魅力を感じます。さらに、プロパイロットといった安全で先進的な自動運転技術、e-POWERといったガソリンの利便性とモーター駆動の快適さの融合など、貴社のつくるクルマには他社にない技術力と発想力が詰まっており、そんな【わくわくするクルマ作り】にぜひ携わりたいと思いました。さらになにより、中国への積極的な進出、EVの商品化、三菱自動車とのアライアンス締結といった【チャレンジングな決断】を多く下し成功させてきたことが貴社の最大の強みだと感じており、そのような貴社の大胆な意思決定にぜひ貢献できるような人材になりたいです。以上の理由から、貴社の「ぶっちぎる技術」を世界に広めため、貴社の技術職を志望致します。 続きを読む
Q. 日産自動車に入ってやりたい仕事内容とその理由について、①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。 (研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
A. A.
【優れた技術で世界中を豊かにする】仕事で活躍したいです。将来的には貴社が目指している【海外展開に向けた役割】を中心的な立場で担っていける人材になりたいと考えています。なぜなら、今後の変化し続ける世の中で競合に負けずに競争力を保つためには、常にグローバルを意識し続けながらスピード感をもって技術力を高め、発信する必要があると感じるからである。そのためには、二つの柱を重視したいと考えます。一つは、誰にも負けない技術面の知識を身に付けることです。【電池の研究で培ってきた専門知識】や【PDCAを用いた実験・測定・分析能力】を活かし、研究・開発現場にてより良い電気自動車などの次世代自動車を開発することに貢献するとともに、自身を技術面でさらに磨き、会社固有の風土、技術、製品などを誰よりも深く学ぶことができると信じています。二つ目は、世の中の速い変化に対して常にアンテナを張り続けることです。日中双方の暮らしおよび大学での留学生支援活動でのイベントの運営から得た【多角的な視点】と【中国語・英語でのコミュニケーション能力】という私自身の強みを活かし、世界中の顧客がリアルタイムで何を求めているのかを深く理解し、研究開発・製造に反映できる自信があります。そうして最終的には、技術、製造、販売などの【オープンイノベーションを支えられるような人材】になり、貴社のグローバル展開に大きく貢献していきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 福井大学大学院 | 男性
Q. あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
A. A.
私の考えるリーダーシップとは、「高い視座を持ち、相手の立場に立って物事を考えたうえで進むべき道を皆に示す」ことであると考える。これは、私が修士に進学し研究チームのリーダーを任された時の失敗体験に基づく考えである。その時の私は「リーダーには高い視座が何より大事である」と考えており、スケジューリングを意識しながら後輩に指示を出した。まずは目標達成のために必要な作業を全て書き出し、現状と課題の把握を行った。次に、課題の重要度と行う順番を整理し、課題の優先順位を明確にした。その後は残り日数と進捗状況を考慮し、やるべき課題と期日を後輩に指示した。しかし、期待通りの結果は出なかった。この原因を解明するために私が後輩の立場であった時を振り返ると、自分から先輩に悩みや疑問を相談しづらかったことを思い出した。そこで、「作業の進み具合はどうだ?何か困っていることはないか?」と後輩に積極的に話しかけるよう努めると、後輩がつまずいている点を話してくれるようになり、的確な対処法を指示することで作業のスピードが上がったうえ後輩との距離も縮まった。それに伴い実験や解析の結果も出るようになり、最終的にその成果を国際学会で発表することができた。この体験から、リーダーは高い視座を持ち適切な指示を出すことも大事であるが、相手の立場=低い視座で考えることも同じくらい大切であることを学び、私のリーダーシップ像が形成された。 続きを読む
Q. 日産自動車への志望動機(600字以内)
A. A.
貴社の特徴である「ダイバーシティ」に魅力を感じたこと、私の高い海外適応能力が「グローバル」に力を入れる貴社の役に立つと思ったことが貴社への志望動機である。私は官民協同プログラム「トビタテ!留学JAPAN」の第3期日本代表学生に選ばれ、10か月間の豪州研究留学を経験した。このプログラムは、全国から留学を希望する様々な学生の中から代表を選抜する。このダイバーシティ溢れるコミュニティは非常に面白く刺激的であった。研究の話を他の学生にした際、専門外の学生からの率直な意見が私の常識を打ち砕き、新たな創造に繋がることもあった。留学中も様々な国籍・年齢・職業の人々と交流し、研究に対するモチベーション向上に繋がった。仕事を行う環境は何よりも大切であると考えており、貴社のダイバーシティ溢れる社風は私のパフォーマンスを最大限に引き出してくれるので魅力的に感じた。前述の豪州留学は、TOEIC500点の低い語学力に加え、知り合いゼロという厳しい状態で始まった。発音の悪さや語彙力の低さゆえ会話が成り立たないこともあったが、「日本文化は現地の人々の関心が高い」という日本人の武器を頼りに現地のコミュニティに「飛び込む」姿勢を貫いた結果、様々な国籍・年齢の友人を多数作ることができた。心身のタフさと留学で培った高い海外適応能力を活かし、世界中のエンジニアと協力して交通事故死傷者ゼロ社会を実現すべく、貴社のR&Dの一員として働くことを熱望する。 続きを読む
Q. 日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
A. A.
私は、年間およそ120万人の方が自動車交通事故により命を落としている現状に疑問を抱いており、この大問題の解決にエンジニアとして貢献したいという夢がある。危うく自動車と衝突しそうになった過去の経験・事故で幼い我が子を失った親の手記を読む度に感じる胸が締め付けられるような思い、そして、自分が運転者となって一層強くなった事故に対する恐怖心。このような想いによって、冒頭の夢が形成された。この夢の実現のため、これまでに培った海外適応力や異文化理解力を活かし、R&Dの一員として、および日本代表のエンジニアとして、異なるバックグラウンドを持った人々と協力して研究に取り組みたい。そして将来は研究チームを引っ張っていく人物になるつもりである。この将来像を実現するための第一歩として、自動運転に関する研究に携わりたいと思っている。特に、市街地での自動運転技術開発に興味がある。なぜならば、これは交通事故死傷者ゼロ実現のために必要不可欠な技術であるため「やりがいを感じられる」から、海外の企業やエンジニアと共に働く機会が得られ「自身の大きな成長に繋がる」からである。しかし、大学では熱流体に関する研究を行っており、制御系の研究を行っていた学生と比べるとその知識が劣る点を危惧している。このギャップを埋めるべく、研究生活や留学で培った雑草魂を武器に、R&Dの一員として周りに食らいつきながら仕事を行いたいと思っている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

18卒 本選考ES

研究開発
男性 18卒 | 法政大学大学院 | 男性
Q. あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
A. A.
「常にチーム全体の動きを見て、適切な指示を出せる」事がリーダーシップには大切だと考えています。 私は、学部生時代に自動車販売のインターンシップに参加し、1年間で100台以上の車両をチームで協力して販売しました。 その中で私は主に車両成約からお客様に車をお渡しするまでのマネジメントを行い、会社全体の動きを調整しました。 当初、私は学校の関係から週2回しか出勤していなかったため、欠勤日に社内の動きが分からず、「とりあえず指示を出せばやってくれる」という意識でチームに指示を出していました。 しかし、会社が忙しい日にはその日のタスクがチームの記憶から抜け落ちてしまう事が多々ありました。 そしてその積み重ねが、納車当日にお客さんから電話が来るまで納車日である事を忘れていたという事態を引き起こしてしまいました。 私はこの事態を受け、社内全体の動きを把握し、適切な日程調整を行う必要性を感じました。 そこで、まずは指示の回数を増やす事を考え、週の初めには今週の納車予定を通知し、さらに毎朝その日の日程を連絡しました。 さらに、社内の動きを把握するために会社の方からも毎日の進捗を報告してもらう決まりを作りました。 社内全体の動きを把握できたことで、その日の業務が忙しい人のタスクを減らし、空いている人に回すことで効率的な運営が可能になりました。 その結果、納車遅れを0にする事ができ、「常に全体像を把握する」大切さを学びました。 続きを読む
Q. 日産自動車への志望動機(600字以内)
A. A.
Zero-Emission(ZE)社会の実現と技術でワクワクさせるモビリティを世界中に届けたいと考え、志望しました。 私は、自動車業界に従事するにあたって、2つ達成したい夢があります。 1つ目は、Zero-Emission社会の実現です。 ZE車については、どの自動車メーカーも目標に掲げていますが、その中で貴社が掲げるビジョンについて、感銘を受けた点があります。 それは、自動車業界だけでCO2を排出しなければ良いという考えではなく、再生可能エネルギーの積極的利用など、自動車を中心に「社会全体」としてCO2排出ゼロを実現するというビジョンです。 このビジョンから、貴社が環境への高い意識を持っていると考えました。 2つ目が、世界中のお客さんに走る喜びを与えられるクルマを作る事です。 以前、貴社のNote E-powerに試乗させて頂いた際に、教習所で初めて車の運転席に座った時のワクワク感を思い出しました。 それをきっかけに、電気自動車(EV)は「面白くないクルマ」だと思う固定概念を打ち壊され、技術でワクワクさせることができる可能性があるモビリティだと考えるようになりました。 そして、貴社のEVへの高い技術力に感動を受けました。 貴社が持つ「環境保全への高い意識」と「EVにおける高い技術力」に加え、「グローバル展開力」は私の夢の実現に不可欠な要素だと考えています。 私は貴社のこの強みを活かし、EV車のパワートレーン開発に携わることで夢の実現をしたいと考えています。 続きを読む
Q. 日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
A. A.
EVのパワートレイン開発に携わりたいです。 私は、EV開発を通してZero-Emission社会の実現と、技術でワクワクさせるクルマを作りたいと考えています。 その実現にはまず、EVの普及が進むことが大切であると考えています。 しかし、この普及に際しては、航続距離の短さや充電スタンドの不足などの課題が山積しています。 実際、貴社のリーフに乗っている知人に話を聞くと「長距離の走行は不安」という話を聞きました。 技術で楽しませるという夢の実現にあたり、このような不安感をお客さんへ与えることは許されません。 私はこの課題に対し、私はパワートレインの性能向上という点からアプローチしたいと考えています。 パワートレイン領域の中でも私が特に携わりたいと考えているのが「インホイールモータ」技術の開発です。 この技術を採用する事で、左右の車輪回転数を効率的に動かす事が出来るため、燃費の向上が見込めます。 そして、私がこの技術に最も惹かれているのが、「クルマを手足の様に動かせる」という点です。 さらに、これまでエンジンがあった場所を空間として利用することが出来る事で、運転手にとって快適な過ごしやすい空間を提供できると考えています。 これこそが、ZE社会の実現と技術でワクワクさせる車を作るという私の夢を叶えられる技術であると確信しています。 この開発を通し、将来はさらに大きな役割を担えるエンジニアに成長したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 17卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容と、その理由をお聞かせください。600文字
A. A.
私は車の電動化・知能化とともに、レイアウトと車体構造の最適化を通して、車の安全性と航続距離の向上に携わりたいと考えます。その理由には三つあります。まずはCO2の削減が重要視されている現代社会において、EV車は重要な役割を担うからです。エンジンの代わりにモータを使用することで、よりクリーンな環境を作れます。二つ目は、EV車の安全性を向上したいからです。バッテリーとモータ、乗る人を守る、車内の空間を最適化されたボディ構造が求められます。三つ目は、EV車の航続性を向上したいからです。現在、電気自動車用充電スタンドの数は少なく、かつ急速充電でも30分かかります。そのため、航続距離を伸ばす必要があると思います。そこで、私はバッテリー交換式電気自動車を開発したいです。その上で、レイアウトと車体構造の最適化に携わり、バッテリー早く交換できる車を開発したいです。そして、私は車体設計・車体解析の業務を通じて、お客様に車を運転する安心感を提供し、車内での時間を楽しんでいただける空間の開発に携わりたいです。入社後すぐに最先端の技術を扱っている車両開発部門で活躍することは難しいかもしれません。しかし、今まで学んできた材料力学や構造力学、解析技術、プログラミング技術などの知識をいかし、先輩方から積極的に新しい知識・技能を学び、エンジニアとして一歩ずつ成長したいと考えています。 続きを読む
Q. 日産自動車を志望する理由 600字
A. A.
私が貴社を志望する理由は3つあります。1つ目は、自動車という生活に身近な製品のモノづくりに携わり、世界中の人々の生活を豊かにするエンジニアになりたいという夢を持っているからです。クルマづくりの高い技術力を持っている貴社は日本国内に留まるのではなく、積極的に世界各地に進出しています。そのため貴社の一員になれば世界で活躍できるチャンスが多々あり、夢を叶えることができると考えるからです。2つ目は、私は車の電動化・知能化とともに、車の安全性と航続距離の向上のために、レイアウトと車体構造の最適化に携わりたいと考えるからです。貴社は環境と安全問題に真剣に取り組み、自動車の電動化と知能化に力を入れていると感じたからです。貴社は将来の自動車社会を見据え、どこよりも早く電気自動車の開発に取り組むとともに社会の環境意識に対応するために努力されています。貴社の一員になれば、環境問題に取り組み、学んできた知識を活かし、より環境に優しい社会づくりに貢献できると考えています。3つ目は、貴社のダイバーシティを積極的に推進する姿勢に共感したからです。様々な経歴や考え方もしくは価値観を持った人々が一緒になって同じゴールに向かって進むとき、大きな力が生まれると思います。他社より多くの外国人の方々が働く姿を見て、非常に魅力的に感じました。貴社であれば広い視野を持つことができ、より大きな成長ができると思います。 続きを読む
Q. 自由に自己PR 600字
A. A.
私の長所は現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目指して努力する「向上心」です。その特徴を最も発揮したのは、修士一年生の時、研究室の研究補助(ほじょ)において、プログラムの改善に貢献したという経験です。その仕事内容の一部として、結果ファイルから、変位・速度・加速度の周波数応答値、時刻歴応答をわかりやすく描くことが必要でした。最初、研究室の先輩からプログラミングを頂て、自分で一つずつパソコンで描いてみました。しかし、それぞれの周波数、角度、波高によって、約1000回のプロットが必要でした。そのプログラミングでも、結果を出すことができるのですが、多くの時間がかかります。私は時間を短縮したいと考えました。その後、じっくり考えて、先生と相談して、プログラミングの実行を継続するためにはまだまだ改善が必要だということが分かりました。そこで、学んだ知識を活かし、プログラミングコードを書き換えて、プログラミングをさらに効率的に改善しました。その結果、作業時間を大幅に短縮でき、仕事内容を順調に終われることが出来ました。この新しいプログラムは今後の研究でも役立つと思い、研究室の後輩にも使えます。貴社においても、この向上心を忘れずに、研鑽を積み、人々の生活をより豊かにすることのできるような製品を作りたいです。 続きを読む
Q. リーダーシップ体験とその成果、その体験から学んだリーダーシップとは何か 600字
A. A.
私は中国でチャレンジカップというビジネスコンテストに参加し、6ヶ月で知能化医療分野のビジネス企画案を作成しました。そこから、リーダーシップとは「チーム全員に全体の目標と自分の役割を明確にさせることのできる能力」だということを学びました。コンテストの準備期間の前半、2週間に1回、私たちは様々な問題について自分の意見を発表しました。しかし、会議の時、皆消極的でした。そのため、プロジェクト全体の進捗状況は予想よりも遅くなりました。そこで、各メンバーと交流し、その原因を検討しました。原因としては、準備時間が6カ月と、長いために、皆が各フェーズの目標を理解できていないということ分かりました。目標が明確でないため、会議への準備が不十分だったです。そこで私以下のよう工夫をしました。①、全体の目標を段階的なゴールに分ける。②、各会議で、重要な問題についてはメモを取り、会議の後に整理して、全体にメールする。そうした結果、1人ひとりが現在のゴールと自分の役割をよく理解できるようになり、そして皆が積極的に議論するようになりました。最後に、効率的なチームワークを通して、3万字ほどの企画案を提出し、高い評価が得られ、遼寧省64大学1100件の応募の中から優勝することができました。この経験から「リーダーとはチームの目標と人々のチームにおける役割を明確にする人である」ことを学びました。 続きを読む
Q. これまでに参加した、コミュニティ、課外活動、グループ研究において、あなたがどのような役割を果たしてそのチーム目標達成に貢献したか 600字
A. A.
大学生の時、省エネ車の試合に参加して、電気自動車を作りました。私のチームは5人でした。そしてチームで車両設計、部品調達、組立製造の全工程を担当しました。5人はそれぞれ専攻が異なっていましたが、各々の知識や強みを活かし、互いに協力することで電気自動車を完成させることが出来ました。この経験を通して、チームワークの大切さや、責任を持って自分の仕事を行う事の重要性を知りました。私は電気自動車のボディーの設計と製造を担当していました。困難だったことは2つあります。1つ目は私が車のボディーの知識を持っていなかったということです。私は学校の先輩や教授、チームのメンバーに協力してもらい、勉強しながらボディーの設計を行いました。2つ目は設計の期間が短かったことです。シャシーやモーターの設計を考えて設計をするためボディーの設計は最後に行われました。そのため設計製造に費やす時間が少なかったです。しかし私は協力してくれた先輩や教授や仲間のために確実に期限に間に合わせる必要があると思い、寝る間を惜しんで作業しました。その結果、期限より早く設計を終え、走行のテストや運転手の練習に時間をかけることが出来ました。そのこともあって、試合では前年の結果を上回る結果を残しました。この結果があるのは、チームメイトの協力があったからだと思います。また、チームメイトのために頑張ったことも要因だと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
31件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

日産自動車株式会社の会社情報

基本データ
会社名 日産自動車株式会社
フリガナ ニッサンジドウシャ
設立日 1933年12月
資本金 6058億1300万円
従業員数 134,111人
売上高 8兆4245億8500万円
決算月 3月
代表者 内田 誠
本社所在地 〒221-0023 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地
平均年齢 42.0歳
平均給与 811万円
電話番号 045-523-5523
URL http://www.nissan.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130259

日産自動車株式会社の選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES