就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日産自動車株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日産自動車株式会社 報酬UP

【世界を支える自動車の未来】【22卒】 日産自動車 総合職(購買)の通過ES(エントリーシート) No.43860(東京外国語大学/男性)(2021/5/18公開)

日産自動車株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年5月18日

22卒 本選考ES

総合職(購買)
22卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 日産自動車への志望動機を記入ください
A.
貴社への志望動機は2つある。まず、自動車業界で働くことを通して、私の働く上での目標である「日本の豊かさと諸外国の人々の生活を支え続ける」ことを達成したいからだ。カナダへの交換留学や、世界各地へのバックパック旅行を通じて、日本の豊かさを再認識すると共に、国家間でのあらゆる格差を身に染みて感じることになった。この経験を通して、日本のこれまでの豊かさを守りつつも、あらゆる国の人々の生活を支えながら質を向上させることに寄与し続けたいと考えるようになり、世界各国での人々の移動を支える自動車業界に強烈に惹かれている。次に、自動車業界の中でも貴社独自の魅力に惹かれているからである。インターンシップや部署ごとのイベントでお会いできた社員の方々を通じて、競合他社にはない(1)立場によらない他者の意見への受容性(2)健全で自由闊達な議論を積極的に行う姿勢(3)数字を追うコミットメント文化から「良い物」を作る風土への転換、といった特有の社風に惹かれた。国内随一の電気自動車の実績を誇る貴社のもとで、新しいモビリティの時代を築いていきたいと考えている。 続きを読む
Q. 第1志望の職種(購買)を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A.
志望動機で述べた目標を達成するにあたって、実現したい環境が揃っているからである。まず、働く環境として、海外経験から(1)国内外の人々の生活への寄与が実感できること、複数の長期インターンシップ経験から(2)自分事としてビジネスに取り組み、物理的に成果が目に見えること、を重視したいと考えている。購買部門において、(1)については、安価に調達をすることで会社の発展に貢献しつつ、裾野の広い国内外の自動車産業の雇用を守ることができるという点で満たしていると考えている。次に(2)については、実際に部品メーカーの製造現場に入り込み、改善に努めることで原価率として数字に表れ、更に取り組んだ対象の車種が実際に街中で見かけることができる点で合致していると考えている。入社後は、まずバイヤーとして各部品の価格感を掴めるようになりたい。その後、プロジェクトマネジメント職として車種ごとに原価低減に携わり、最終的には購買のプロフェッショナルとして部署全体の戦略企画を立案できるようになりたい。 続きを読む
Q. 第2志望の職種(商品企画)を選んだ理由、入社後挑戦してみたいこと
A.
理由は購買部門と同じである。具体的に、(1)国内外の人々の生活への寄与が実感できることについては、事務職が関わる車作りの最上流として、直接顧客が触れる商品のコンセプトを生み出すという点で、(2)自分事としてビジネスに取り組み、物理的に成果が目に見えることについては、企画に携わった商品が販売台数として数に表れ、街中で見かけることができるという点でそれぞれ満たしていると考えている。入社後は、まず個別車種の企画を担当し、1つの新車種ができるまでの各部署との調整や仕様の策定などの一通りの流れを学びたい。次に、車種横断のブランド戦略・ラインナップ戦略策定で経験を積み、最終的には海外拠点での商品企画をリードできるプロフェッショナルになりたい。 続きを読む
Q. あなたがリーダーシップを発揮した経験と、その成果を教えてください
A.
私がリーダーシップを発揮した経験は、長期インターンシップ先の企業での翻訳業務改善を行い、ミス・作業時間を3割削減したことだ。ある時、学生が中心となって行う旅行ツアーの共同翻訳業務に参加することになった。しかしながら、(1)共有されている翻訳手順が最低限の形式的なものであり、(2)機械的な作業も含めて全て手作業で行っていたことから、ミスが頻発し、確認作業に膨大な時間がかかる上、納品先にも誤りを指摘されることが多くあった。他業務へ割ける時間をどうにか増やしたいという思いから、業務改善を提案し、まとめ役を担うこととなった。方策として、まず翻訳手順の標準化に向けて、翻訳者間で訳出に差が出ないよう、日本語の書き方を統一を行った。次に、時間やツアー名といった機械的な作業を、独学で学んだプログラミングの実装によって自動化した。結果、ケアレスミスと作業時間を3割程度削ることができた。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日産自動車株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

21卒 | 金沢大学 | 男性
通過
Q. 当社に興味を持った理由
A.
インフラを維持するうえでなくてはならない「高所作業」を支えるリーディングカンパニーであるため。私たちの「当たり前」を守ってくださる方々に「安心」を提供したいため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月22日

日産車体株式会社

技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
通過
Q. あなたは、日産車体でどんなエンジニアを目指しますか。どのような形でクルマづくりに携わりたいですか?(100文字以上450文字以下)
A.
「新しい価値」を生み出すエンジニアを目指したいです。私は血流解析の卒業研究で、今までの知見を基に新たなアプローチの解析法を考案する経験しました。この経験を通し、既存のものを利用して新しいことを考えることの面白さを体感しました。そのため、現在の知見の応用や組み合せによって、「新しい価値」の創造を目指したいです。また、貴社は開発から生産まで行う一元的なクルマづくりをしており、その流れの中で私は「車体実験」において自分の力を発揮できると考えています。大学の研究で、解析結果の考察に尽力した学会賞を頂いた経験から、私の強みは「データを読み解いて次の実験を考えること」にあると考えるためです。ユーザーの視点に立った快適なクルマをつくる上で、車体実験結果から得られるフィードバックが重要な役割を持つと考えます。機械工学の知識と研究で培った経験を活かし、車体実験に尽力することで、貴社のクルマづくりに携わりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

日産自動車の 会社情報

基本データ
会社名 日産自動車株式会社
フリガナ ニッサンジドウシャ
設立日 1933年12月
資本金 6058億1300万円
従業員数 134,170人
売上高 10兆5966億9500万円
決算月 3月
代表者 内田誠
本社所在地 〒221-0023 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地
平均年齢 41.7歳
平均給与 850万円
電話番号 045-523-5523
URL https://www.nissan.co.jp/
採用URL https://www.nissanmotor.jobs/japan/NE/
NOKIZAL ID: 1130259

日産自動車の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。