就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社マガジンハウスのロゴ写真

株式会社マガジンハウス 報酬UP

マガジンハウスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全10件)

株式会社マガジンハウスの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

マガジンハウスの 本選考の通過エントリーシート

10件中10件表示
男性 25卒 | 非公開 | 女性
Q. 志望理由
A.
Q. どのようにあなたの能力を発揮できるか
A.
Q. 志望業界
A.
Q. 会社選びで重要視すること
A.
Q. 当社の出版物で好きなモノ
A.
Q. 当社の好きなデジタルコンテンツ
A.
Q. 壁に突き当たったことと克服法
A.
Q. 最も力を入れたこと
A.
Q. 最近興味があること
A.
Q. 好きな言葉
A.
Q. 10年後の理想
A.
Q. 進めたい本
A.
Q. SNSの使い方
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2024年5月16日
男性 25卒 | 非公開 | 女性
Q. 入社を志望する理由
A.
Q. どのようにあなたの能力を発揮できるか
A.
Q. 志望業界
A.
Q. 会社選びで重視すること
A.
Q. 当社の出版物で好きなもの
A.
Q. 当社のデジタルコンテンツで好きなもの
A.
Q. デジタルコンテンツ選択理由
A.
Q. 壁に突き当たったことと克服法
A.
Q. 最も力を入れたこと
A.
Q. 10年後の理想像
A.
Q. SNSの使い方
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2024年5月2日
男性 24卒 | 上智大学 | 女性
Q. 入社を志望する理由
A.
Q. どのようにあなたの能力を発揮できるか
A.
Q. 当社の出版物で好きなものと理由、改良を加えるならどこか
A.
Q. 当社のデジタルコンテンツで好きなものと理由、改良を加えるなら
A.
Q. 会社選びで重視すること
A.
Q. 自分の弱み
A.
Q. 人にすすめたい作品とその理由
A.
Q. 自身のSNSの使い方
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年10月19日
男性 24卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたがマガジンハウスへの入社を志望する理由を教えてください。
A.
Q. 志望する部署で、どのようにあなたの能力を発揮できるか、志望部署を含めて具体的に書いてください。
A.
Q. 他に志望している業界はありますか。理由も書いてください。
A.
Q. 当社の出版物で好きなものを教えてください。
A.
Q. 上記を選んだ理由について教えてください。 また、改良を加えるとしたらどうしたいか、書いてください。
A.
Q. 当社のデジタルコンテンツで好きなものを教えてください。
A.
Q. 上記を選んだ理由について教えてください。 また、改良を加えるとしたらどうしたいか、書いてください。
A.
Q. 就職する会社を選ぶときに重視することを、理由とともに書いてください。
A.
Q. あなたの弱点は何ですか。その弱点をどのように克服しようとしていますか?
A.
Q. 趣味・特技・資格、部活動・サークル活動、アルバイト・インターンシップ、学業・留学経験等の中で最も力を入れたことについて書いてください。
A.
Q. 最近興味のある事柄2つを、理由とともに挙げてください。
A.
Q. あなたの目標としている人は誰ですか。家族や友人以外で教えてください。
A.
Q. 人にすすめたい作品(1)
A.
Q. 人にすすめたい作品(2)
A.
Q. Instagram、Twitter、TikTokといったSNSをどのように使っていますか? いくつか挙げて、あなたなりの使い方を教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月25日
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたがマガジンハウスへの入社を志望する理由を教えてください。
A.
Q. 志望する部署で、どのようにあなたの能力を発揮できるか、志望部署を含めて具体的に書いてください。
A.
Q. 当社の出版物で好きなものを教えてください。
A.
Q. 上記を選んだ理由について教えてください。 また、改良を加えるとしたらどうしたいか、書いてください。
A.
Q. 当社のデジタルコンテンツで好きなものを教えてください。
A.
Q. 上記を選んだ理由について教えてください。 また、改良を加えるとしたらどうしたいか、書いてください。
A.
Q. あなたの弱点は何ですか。その弱点をどのように克服しようとしていますか?
A.
Q. 趣味・特技・資格について箇条書きで教えてください。
A.
Q. 最近興味のある事柄2つを、理由とともに挙げてください。
A.
Q. あなたの目標としている人は誰ですか。家族や友人以外で教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月4日

23卒 本選考ES

編集職・業務職
男性 23卒 | 明治学院大学 | 女性
Q. あなたがマガジンハウスへの入社を志望する理由を教えてください。
A.
Q. 志望する部署で、どのようにあなたの能力を発揮できるか、具体的に書いてください。
A.
Q. 他に志望している業界はありますか。理由も書いてください。
A.
Q. 当社の出版物やデジタルコンテンツで好きなものを教えてください。 選んだ理由について教えてください。また、改良を加えるとしたらどうしたいか、書いてください。
A.
Q. 就職する会社を選ぶときに重視することを、理由とともに書いてください。
A.
Q. あなたの弱点を教えてください。
A.
Q. あなたの「座右の銘」を教えてください。 また、その理由について教えてください。
A.
Q. 趣味・特技・資格、部活動・サークル活動、アルバイト・インターンシップ、学業・留学経験等の中で最も力を入れたことについて書いてください。
A.
Q. これまでの人生で最も大きな挫折と、そこからどう乗り越えたかを教えてください。
A.
Q. 人にすすめたい作品を、書籍・映画・音楽・演劇の中から1つ選び、作品名とその理由を教えてください。
A.
Q. Instagram、Twitter、TikTokといったSNSをどのように使っていますか?あなたなりの使い方を教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月19日
男性 20卒 | 専修大学 | 女性
Q. 入社を志望する理由
A.
雑誌や書籍の編集を行いたいと考えているからです。貴社は生活に役立つ、人生をより豊かにする雑誌や書籍を数多く出版しているため志望しました。特に『Hanako』の編集をやりたいと思っています。なぜなら、食や旅といった私にとって興味深いテーマを扱っているからです。また『Hanako』は表紙やレイアウトがおしゃれで、雑誌であるにも関わらず、取っておきたくなります。そんな素敵な雑誌を私もつくりたいと思いました。食べることが好き、旅が好きな首都圏に住む女性として、読者に近い視点からこの雑誌をつくりたいと思いました。さらに好奇心旺盛な私にとって魅力を感じたのが、雑誌に留まらない様々なことを行っている点です。雑誌を基本にしながらも、そこから多くの事業を展開していくことはとても面白そうで、私もやってみたいと思いました。雑誌離れが進んでいる中で、このように紙を使うだけでなく、様々な手段を用いながら新しいことに取り組んでいくことは重要だと感じているので、貴社はそれに対して積極的だという点からも志望しました。 続きを読む
Q. あなたにとって「就職」とは何ですか?
A.
自立するということです。20歳も過ぎて既に成人ではありますが、学生の間は親に養ってもらって生活してきました。しかし就職をして自分でお金を稼ぐようになることで、自分で生活していけるようになります。また基本的に学生は授業を受ける受け身の存在ですが、就職をすることでそのため私にとっての就職は自立することです。 続きを読む
Q. 感銘を受けた作品
A.
映画:ショーシャンクの空に 主人公の粘り強い姿勢に感銘を受けたからです。主人公が冤罪で刑務所に入れられ、初めは刑務所内でひどい扱いを受けていましたが、有能な銀行員だった彼はそのスキルを活かし、刑務所内で信頼される存在になっていきます。しかし裏では脱獄に向けて着々と準備を進めていました。そして約20年間かけてハンマーで穴を掘ることで、見事脱獄を成功させました。その不可能と思われることに挑み続けた主人公の姿勢に感銘を受けました。 書籍:白いツツジ  乾電池を発明した屋井先蔵の伝記小説なのですが、嫌な経験を偉業に繋げたことに感銘を受けたからです。試験監督の時計が開始時刻を過ぎているという理由で、試験を受けられなかった屋井は、正しい時刻を示す時計を作ろうとします。そして時計に留まらず、多くの科学者の力を借りながら乾電池の発明を行います。このように嫌な経験を、乾電池の発明という偉業に繋げていくことに感銘しました。 続きを読む
Q. 失敗談
A.
ヨーロッパの一人旅から帰る際に、上海での乗継に失敗しました。乗り継ぎ時間がかなりあったので、上海観光をして空港に戻る予定だったのですが、電車を間違えてしまい、搭乗手続きに間に合いませんでした。まだ飛行機の出発までは時間があるので、係の人に乗せてもらえないか交渉しましたが、応じてもらえませんでした。チケットを買い直す必要があると言われ、12万円だと言われたのですが、交渉して9万円にしてもらい帰国は無事できました。搭乗手続きを先にして、荷物は後から受け取れば、乗れた可能性があるので、このことから優先順位を立てる大切さを学びました。また時間に余裕を持った行動が大切だということも改めて痛感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年1月27日
男性 20卒 | 関西大学 | 女性
Q. あなたがマガジンハウスへの入社を志望する理由を、配属志望部署を含めて教えてください。450
A.
私は○○編集部で、仕事を通して「人々の暮らしを豊かにする」という夢を実現したいです。 アメリカで過ごした留学生活で行ったボランティア活動や、○○でのインターンシップを通じて、必要とされている情報を然るべき人に伝えたいと感じた経験から、この夢を抱くようになりました。また、私自身もより良い暮らしを送るために約10年以上日記を書き続けています。頭の中を整理することができるだけでなく、可視化された自分の考えを読み返すので、どんな経験も失敗と捉えずにそこから学ぶ力がつきました。私の夢と○○の掲げるコンセプトは一致しています。 全ての人にとって、暮らしは切っても切れない関係にあります。マガジンハウスだからこそ多くの人の暮らしに心地よく寄り添うことができます。これまでに想像することもなかった違う者同士を掛け合わせて、読者の心を響かせられるような新しいものにチャレンジし、創造したいです。 続きを読む
Q. 他に志望している業界について教えてください。25
A.
IT・通信業界 続きを読む
Q. 上記業界を志望している理由を教えてください。100
A.
インターンシップでメディア運営等に携わった経験から、影響を与えられることにやりがいを感じました。情報を必要とする人に正確に届けることでより多くの人が「自分らしい暮らし」を送ることができると考えます。 続きを読む
Q. あなたにとって「就職」とは何ですか?タイトルをつけてください。25
A.
「Get in the Car」 続きを読む
Q. 上記タイトルの本文をご記入ください。200
A.
これまでも自分で選んだ道を、自分の足で進んできた。でも「就職」という車に乗り込むとミラーやナビがあり、視界が広がる。雨風を凌げる屋根も扉もあるし、ボコボコ険しい山や川だって突き進めるくらいの力とスピードもある。自分次第でもっと速い車や乗り心地の良い車に乗り換えることもできる。ゴールは変わることはないし、到着することもまだない。しかし車に乗り込むことで、そのゴールへの距離が少しずつ縮まる。 続きを読む
Q. 趣味・特技、部活動・サークル活動・アルバイト、学業・留学経験等の中で最も力を入れたことについて書いてください。600
A.
私は大学2年次にアメリカの○○大学に10ヶ月間留学しました。一番力を入れたことは、「語学力の向上」です。 現地の学生と共に講義を受けていましたが、ディスカッションの最中に発言をする勇気が出ずに悔しい思いを何度もしました。そこで、授業の後に個人的にチューターにわからない部分を質問しに行くようになりました。そうすることで自信がつき、授業中でも発言ができるようになりました。 また、さらに言語に慣れるためにある取り組みを行いました。それはFacebookでボランティアを募集している団体に自分でアポイントを取り、ボランティア活動をすることでした。内容はホームレスの人のために食料を仕分けしたり、老人ホームで話し相手になったり、LGBTQイベントの受付をしたりと様々でしたが、たくさんの人々とコミュニケーションをとるように心がけました。彼らと接するうちに自分でも誰かのためになれるということにやりがいを感じ、合計で約70時間のボランティア活動をすることができました。その結果TOEICのスコアを約200点上げることができました。 これらの経験は今の私を形成しています。多様性を受け入れつつ、個人が主張でき平等であるという価値観の中で生活することで、自分の意思をさらに表現するようになりました。また、受動的な態度を改めて自ら問題解決のためにアクションを起こすと環境を変えられると気づくことができました。 続きを読む
Q. あなたがマガジンハウスに入社したとしたら、10年後、どのような人生を送っていると思いますか。200
A.
私らしい人生を送っています。自分の関わった企画や作品によって、入社当時よりもさらに大きな影響を与えられることを生きがいと感じています。ただ、培った知識・経験等に満足はしていません。それを活かして、企業や自治体と協力して新たなプロジェクトに挑戦し、より多くの人が「自分らしい暮らし」ができるように挑戦しています。また、学びと感謝の気持ちを忘れずに、周囲の人が働きやすい環境づくりを心がけています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年1月24日
男性 18卒 | 成蹊大学 | 女性
Q. 当社を志望する理由を教えてください。
A.
ライフスタイルを軸にした、価値のある質の高い雑誌を多く刊行されているから。私は「POPEYE」「Hanako」「&Premium」などの貴誌を読むことと、その情報を参考に街歩きをすることが好きだ。貴誌では内容の充実性だけでなく、紙媒体としてのこだわりや質の高さを感じることができ、ページをめくって読むワクワク感も味わえる。私もこのように、人々のライフスタイルに寄り添い、人の心や足を動かすような雑誌を届けたいと思ったため、貴社を志望する。 続きを読む
Q. 当社のどの部署でどのような仕事がしたいですか。具体的にお書きください。
A.
「&Premium」編集部で、衣、食、住、カルチャー、様々な方面から人々がより豊かに賢く楽しく生きていくための情報を発信していきたい。私は「ライフスタイルに上質なものを足していく、より良い生活のための情報誌」という本誌のコンセプトに共鳴している。日々の日常の中で自分なりのこだわりをもってモノを選ぶなど、少し工夫して生活するだけで、人の暮らしは平凡な日常より何倍も豊かになると思う。本誌の編集を通し、このことをもっと多くの人に広め、人々がより上質で豊かな生活を送れるようサポートしていきたい。特に現在は「アンティーク」「第2弾東京ガイド」「乙女心」「日本の上質なカルチャー」をテーマとした特集を組んでみたいと考えている。様々な分野で様々な人々に取材し、自分が知らない世界も広げてみたい。そしてそこで得た質の高い情報を読者に届けたい。また、企業の商品PRを兼ねたイベントや、自治体との地方創生につながる企画など、誌面の枠を超えた活動も行っていきたい。 続きを読む
Q. 10年後の出版界はどうなっていると思いますか。その中であなたはどんなことができると思いますか。
A.
電子書籍の市場規模がさらに拡大すると思う。だが、私は貴社が長年にわたって届けてきた紙媒体ならではの価値を失いたくないと思うため、紙の質感や装丁にこだわるなど、紙でしかできないことを大切にしたい。それと並行してwebでの情報発信や電子書籍の販売を行うことで、様々な読者のニーズに応えられるのではないか。また、人工知能の発達により、速記や翻訳が効率的に行えるようになると思うので、人工知能の利便性を活用しつつ出版活動ができるようになると思う。 続きを読む
Q. 他に志望している業界、または内定の出ている会社はありますか。
A.
一部の広告業界を志望しておりましたが、落ちてしまったため、現在は出版業界一筋です! 続きを読む
Q. あなたが大学生活を送る中で夢中になったこと、そこから得たことについて教えてください。
A.
新聞会に所属し、学生新聞の制作に夢中になった。私は特集面のリーダーを務め、企画、レイアウト作成、アンケート調査、学内外への取材から執筆までを行った。私は「真面目な新聞」という枠に囚われないユニークな紙面作りを心がけた。その一つが○○記事を掲載した「○○特集」だ(割愛)。初め部内では「ふざけすぎではないか」と反対の声も多かったが、何度も企画を練り直し諦めず交渉し実現させた結果、この特集で学生の反響を呼ぶことができた。企画を紙面に落とし込む、今までの経験を通し、「困難にあっても諦めず粘り強く対応する力」や「物怖じせずに自ら動き、企画をカタチにする力」が身についた。 続きを読む
Q. あなたが今最も注目している人は誰ですか。もし会えるとしたら何を聞きたいですか。
A.
坪井玲奈さん。昨年4月に日本初のブリスボール専門店を設立し、体の調子を整えるために食べる食事「メンテナンスフード」研究会を主宰。また、今月3月には高地ヨガのスタジオ2号店をオープンさせた。美と健康の専門家である彼女に、普段どのような食事をし、どのような生活を送っているのか、現在の生活をするに至った経緯、メンテナンスフードの現在の普及度合についてなどを聞きたい。坪井さんご自身の経験談をお聞きし、美と健康の秘訣を探りたい。 続きを読む
Q. 趣味、特技、アルバイト経験、部活動等について教えてください。
A.
➀趣味・特技・語学力等、➁アルバイト、インターンシップ経験など、➂部活動、サークル活動等、➃あなたが選んだ最近1年間の名作ベスト3 ※個人が特定できる内容のため割愛 続きを読む
Q. あなたのおすすめのスマートフォンアプリは何ですか。その特徴を教えてください。
A.
Magic Piano:ポップスからクラシックまで、様々な楽曲を演奏できるピアノゲームアプリ。曲に合わせて光に沿って1~4本の指を動かし演奏する。難易度は初級、中級、上級とあり、レベルを上げるほど多くの楽曲をゲットできる。数あるピアノアプリの中でも楽曲数が多いのが特徴。ピアノや音楽が好きな人は特に楽しい暇つぶしになる。指の独立の練習にもなりそう。 続きを読む
Q. あなたの「自分史上最大のニュース」は何ですか。自由にお書きください。ただし、必ず手書きであること。写真等を貼り付けてもかまいませんが、立体物、折りたたむ、めくるものは不可です。
A.
写真を貼るなど自由形式のため、割愛 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年12月11日

18卒 本選考ES

編集部門・業務部門
男性 18卒 | 神奈川大学 | 男性
Q. 当社を志望する理由210字
A.
私は、紙媒体が主流の出版業界を志望しています。 マガジンハウスの雑誌は、次のページは「どんなだろう?」と想像したり手で紙質が固い柔らかいと感じるのは、直接手で触れないと体験できない本だと思います。東日本大震災後、私はどんな紙媒体でも残していかなければならないと考えました。マガジンハウスが主軸にしている紙雑誌を未来にも残したい、そして、他社にはない伝統を受け継ぎながら新しいスタイルを築いていく姿に働きたいと思いました。 続きを読む
Q. 10年後の出版界はどうなっていると思いますか?
A.
正直、私は10年後の出版界がどうなっているかはわかりません。しかし、一つだけ言えることはいいモノは絶対に残ると信じています。 読者が求めているものが日々、変化していく中でいかに対応をして、読者の想像を超えるものを提供しなければなりません。私は、何でも吸収できる性格なので、InstagramなどのSNSから情報を拾っていくことで出版界を盛り上げていきたいです。 続きを読む
Q. 大学生活で夢中になったこと得たこと
A.
私は学生時代、映像関連の部活動に力を入れていました。 部活では、消防署のPR映像や商店街をネットで紹介したり毎回制作スタッフが代わる中、仕事として活動していました。また、他大学と一緒に短編映画を作りました。そこでは、助監督としてスタッフや役者のサポートだけでなく、ロケハンや機材を事前に準備しました。部活での撮影基礎を短編映画で役立てることができた結果、国内の映画祭にノミネートできました。映像制作を通して一つのモノを作り上げるには関係者との「協調性」「意思疎通」があって完成できると学びました。社会人でも1つのモノに対して多くの人と協調しながら、自分の意見を持って意思疎通を軽んじない働き方をします。 続きを読む
Q. 今注目している人は誰ですか?実際にあったら何を話しますか?
A.
いくつになっても魅力的な「高田純次」さんです。 高田純次さんに会えるなら、高田さんの行きつけの中華店「寿福」で食事したいです。 テレビでは、ふざけたことを言っているが、計算が高くなければアドリブや街頭ロケは成し遂げられないと思うので、高田さんの人生論などを聞けたらいいです。そして、高田さんが酒の場で「説教・自慢話・昔話」がない高田純次のエロ論を寿福が営業時間いっぱいまで学びたい。 続きを読む
Q. あなたを表す1枚の写真
A.
大学生がバックパックするなら「東南アジア」でしょ、と意識が高い人をバカにしていた僕も結局、同じような考え方かと旅行前はそう思っていた。 ベトナム・カンボジア・タイ・香港をフライトとホテルの予定以外は、気ままに友人4人で放浪した。 初めての海外。 ホーチミンで1万円をすられ、カンボジアを一人で入国審査、バンコクで太もも目掛けて追いかけてくるパグ。 散々な2週間の旅は、1日たりとも休まる旅ではなかった。 そんなハードスケジュールでハード文化を体験した中で、一番驚愕したのは「トンレサップ湖」。 カンボジアのトンレサップ湖は、琵琶湖の10倍の大きさで約100万人が水上で住んでいる。 水上では、学校・病院・飲食店まで陸上の生活となんら不便しない暮らしができる。 排出物は湖に捨て、料理の水は湖から。このサイクルで写真の通り水は濁っている。 ここで生き、暮らす人々はみんないきいきとしている。その理由はたぶん、僕らのような観光客からお金を巻き上げようとするから。 本当にここは面白かった。コブラを首に巻くだけで、500円。ワニを見るだけで300円。何をしてもお金を取ろうとする。 しかし、僕は別にいいと思った。ここはそれだけの価値があったから。 この写真で自分史上最大のニュースと呼べるのは、水上での生活を生で体験して「いかに生きるか」を学んだ。 クルーズの最後にワニの肉を食わされたら、500円要求されたのは許さないけど。 続きを読む
Q. どの部署でどんな仕事をしたいのか。
A.
私は「POPEYE」で何でもできる編集者になりたいです。 志望動機の未来に残す雑誌は具体的には、「東京オリンピック」や「名画座」などをピックアップした特集を組みたいです。例えば、過去の東京と今の東京を比較して、雑誌であるが教科書でも専門書とも言える読んで楽しい、学べる雑誌を手掛けるなどをして、POPEYEの伝統を守りながら、新しい取り組みを行いたい。また、デジタルコンテンツの活動を多くしたい。例えば、雑誌に載らなかったボツ特集や取材記事をマガジンワールドに掲載するなど、マガジンハウスをもっと周知させ、あまりない取り組みを実施したい。 他にも読者とPOPEYEと取材したお店がより近くなるように、ツアーやお店の特典など実際に行ってもらうことで口コミが広がり、雑誌の信用度や再読率が上がるイベントも実施してみたいです。私は興味があるものは実際に体験して客観的に判断するので、マガジンハウスでも活かしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月13日
10件中10件表示
本選考TOPに戻る

マガジンハウスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社マガジンハウス
フリガナ マガジンハウス
設立日 1945年10月
資本金 9000万円
従業員数 193人
売上高 115億円
決算月 9月
代表者 片桐隆雄
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目13番10号
電話番号 03-3545-7111
URL https://magazineworld.jp/
NOKIZAL ID: 1571039

マガジンハウスの 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(出版業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。