就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ポプラ社のロゴ写真

株式会社ポプラ社 報酬UP

ポプラ社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全7件)

株式会社ポプラ社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ポプラ社の 本選考の通過エントリーシート

7件中7件表示
男性 24卒 | 早稲田大学大学院 | 女性
Q. 学生時代に力を入れた学業、スポーツ、芸術、その他の活動があれば、自由に記入してください。
A.
Q. ご自身に趣味があれば、自由に記入してください。
A.
Q. ご自身の特技があれば、自由に記入してください。
A.
Q. 上記項目や志望理由以外に、ご自身について弊社に知ってほしいこと、アピールしたことがあれば、自由にご記入ください。
A.
Q. 当社を知り、応募するきっかけとなったとメディアは何ですか。
A.
Q. 当社で最も興味のある事業とその理由を述べてください。
A.
Q. ポプラ社を志望した理由は何ですか。もしポプラ社に入社したらやりたいこと(新しく何かを創るとしたら、どういったものを創りたいかなど)を含めて述べてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月1日
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. 当社を知り、応募するきっかけとなったとなったメディアは何ですか。
A.
Q. 当社で最も興味のある事業とその理由を述べてください。
A.
Q. ポプラ社を志望した理由は何ですか。もしポプラ社に入社したらやりたいこと(新しく何かを創ると したら、どういったものを創りたいかなど)を含めて述べてください。
A.
Q. 大学に在学中、最も強く関心や興味を持った本、音楽、映画、ゲーム、テレビ番組、Youtubeチャ ンネル等のコンテンツを1つを挙げ、その魅力を、これを読んだ人が見てみたくなるようにアピール してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月20日
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に力を入れた学業、スポーツ、芸術、その他の活動があれば、自由に記入してください。(200)
A.
Q. 上記項目や志望理由以外に、ご自身について弊社に知ってほしいこと、アピールしたことがあれば、自由にご記入ください。200文字以下
A.
Q. ポプラ社を志望した理由は何ですか。もしポプラ社に入社したらやりたいことを含めて述べてください。1文字以上400文字以下
A.
Q. 大学に在学中、最も強く関心や興味を持った本、音楽、映画、演劇、漫画、テレビ番組、Youtubeチャンネル等のコンテンツを1つを挙げ、その魅力を、これを読んだ人が見てみたくなるようにアピールしてください。1文字以上400文字以下
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月10日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に力を入れた学業、スポーツ、芸術、その他の活動があれば、自由に記入してください
A.
Q. ご自身に趣味があれば、自由に記入してください。 
A.
Q. 上記項目や志望理由以外に、ご自身について弊社に知ってほしいこと、アピールしたことがあれば、自由にご記入ください。
A.
Q. ポプラ社を志望した理由は何ですか。もしポプラ社に入社したらやりたいことを含めて述べてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月21日
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 所属しているゼミナールと、その内容を簡単に教えてください
A.
〇〇ゼミに所属。昨年は△△氏の「◇◇」という短編を取り上げ、女性特有の社会的立場や貧困問題について考察した。最終目標は、■■としている。 続きを読む
Q. ポプラ社を志望した動機は何ですか?
A.
児童書に関して、対象とする読者を子供だけでなく「昔子供だった全ての人」としている姿勢が、私の出版で成し遂げたい夢と一致しているからだ。幼い頃、貴社より出版されている〇〇氏の「△△」を読んだことが、私にとって初めての読書による感動体験となった。自分を犠牲にしてまでも他者を救う勇気に衝撃を受け、現在に至るまで上記の本を始め「△△」の虜となった。この経験により、時が経っても変わらぬ感動と前向きな思考を生む児童書の底知れぬ力を実感した。一人でも多くの子供に、「この先何があろうとこの本が支えてくれるという安心感を与えたい」という夢は、貴社でしか叶えられないと感じた。入社後、貴社で成し遂げたいことは、「人と違う」をテーマにした児童書づくりである。具体的には、子供からの人気も名高い◇◇氏に、様々な特性を持つ複数の人間を描く「人間図鑑」を制作してもらうことだ。◇◇氏は自らがバイセクシャルであることを公言している。また、赤い服装に強いこだわりがあるなど、大衆と異なる個性を持つ。自分が特異であるからこそ、他人の特異な部分にも興味を持つという。大学で児童文学論を学んだ際、児童書には子供の心を乱すという理由で幾つかのタブー視される内容があると知った。性や離婚、いじめなどがそれに該当する。しかし私は、現代こそ、子供たちにこういった話題を届ける必要があると感じる。近年、LGBTなど個人の複雑な性を尊重しようとする働きかけや、子ども食堂の運営など、一人ひとりの社会的立場に寄り添う動きが見られる。それらは将来の社会を担っていく子供たちこそ、より正しい知識と他者を尊重する視点を持つことが重要だと考えるからだ。「人と違う」に対する、子どもだからこそ持つ純粋な疑問を解決し、読者が成長してもなお他人に相談できない悩みを癒すことのできる児童書を作りたい。 続きを読む
Q. 学生時代の取り組みについて教えてください。
A.
大学一年から三年にかけて、独自で「〇〇プロジェクト」を行なった。人の胸に届くような作品づくりを心掛ける上で、まずは他者がどんな立場で何を感じて生きているのかを知る必要があると考えた為だ。主な取り組みは以下二点である。第一に、〇〇。社会を支える様々な職業における苦労ややりがいを知りたいと感じたのだ。自分の身近な人や友人からの紹介、独自にアポイントメントを取るなどして、△△、◇◇、◆◆など様々な人がプロジェクトに協力して下さった。積極的に会話の機会を設けなければ知らなかったであろう物事を学び、私にとって大きな財産となった。この経験を踏まえ、第二に〇〇サークルでリーダーを担った。「話さなければ分からない」ことを深く実感した為、私は全部員との個人面談を設けた。(詳細な内容)以上のことから、私は、相手の立場や考えを深く知ろうとする姿勢、そこから得た相手が本当に求めているものを提供するための努力という二つの武器を得ることができた。これらの武器は今後も伸ばし続けていく上で、出版業においても十分に生かすことができる自信がある。 続きを読む
Q. あなたの長所を教えてください。
A.
何事にも面白そう!と前向きな心で行動することである。大学二年で〇〇に留学した。学内の留学生との会話から、異文化理解の面白さを知ったことがきっかけだ。留学先では積極的に現地の学生に話しかけることを意識した。その結果カヌーに同乗させてもらうなど、充実した日々を自分の手で創り上げることができた。挑戦することは勇気が要るが、その先で得た経験には素晴らしい価値がある。今後も失敗を恐れない人間でありたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月21日
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 自己PR
A.
粘り強さと傾聴力が持ち味だ。中学時代以降、レポート作成に尽力している。設定した課題に何らかの答えを導き出す過程では行き詰まることも多い。しかし、忍耐力や真面目さを活かして地道な活動に取り組んできた。都内における戦争遺跡の立入交渉が難航した時には、旅行先の香川県で手つかずの防空壕を探し出し、実地調査を実現させた。傾聴力については、他者の率直な意見に耳を傾け、容認したうえで検討する姿勢を厭わないと自負している。これは、高校時代の弓道部合宿や大学の文化祭運営に携わった経験で培った。イベントを陰で支える 組織には、泥臭い業務や人間臭い対立がつきものだ。しかし、活動を通して相容れない他者の意見を最初から拒んでいては柔軟に思考できず、自己成長もとどまると実感した。この気づきを経て、どのような人の言葉にも真摯に向き合う姿勢を実践している。以上の、粘り強い探究姿勢と傾聴力を書籍編集の場面でも活かしたい。 続きを読む
Q. 学生時代の取り組み
A.
駅ナカ雑貨店でのアルバイトを約2年半続けている。当初は、多様な仕事内容やお客様からの要望に対する臨機応変な接客に非常に苦戦した。しかし、実績のない段階で諦めることには納得がいかず、店員としての在り方を再考した。その過程では、同僚や家族からの率直な意見収集に加え、他店での接客業務を意識的に観察した。分析を通して、他人との社会的な関連性が薄れる時代だからこそ、購入者に限らず来店者全員を思いやりを持って行動する姿勢が重要になるとわかった。この気づきから、商品と来店者の特色を正しく見極め、両者を繋ぐような声がけを適切なタイミングで行った。また、相手から相談を受ける前に自ら困りごとや探し物がないかを伺うように心がけた。その結果、接客力向上による売上増加が実現できただけでなく、時間や人的コストを惜しまずに本質的な価値を追究し、それを人々に提供することの遣り甲斐を見い出すことができた。 続きを読む
Q. ポプラ社を志望した動機は何ですか。もしポプラ社に入社したらやりたいことを含めて述べてください。
A.
2つの書籍によって、心と行動が変わった体験がある。高校生の頃に読んだ『あん』は、親子揃って泣きに泣いた1冊だ。それまで自分が無意識的に許容していた偏見や、障碍を有する方々に心を寄せる意識の欠如を痛感する契機となった。読破後、樹木希林さん主演の映画やドリアン助川先生の朗読イベントへ足を運んだ。また、東京都美術館で障碍の有無を越えたアート活動にも参画。それ以降、家族で社会的孤立について話し合う機会が増えた。書籍に背中を押されたことで、社会課題について他者と語り合う行為に積極的になれた自分がいた。2冊目は『あるかしら書店』。実際に、本作を書店で眺める子どもは「変なの!」「でもおもろいよ~?」と呟き、大人である私もハッと感銘を受ける内容。年齢を問わず、人間だからこそ考えられるユニークな発想を本にして発信することの文化的価値を強く実感した。今では、思いついたアイデアを「子どもだったらどう考えるか」という観点から再考するようにしている。入社後に取り組んでみたい仕事は2つ。まず、恩田陸先生に文字のフォントを題材としたミステリーを書いていただきたい。フォントの擬人化により、作品の臨場感と没入感を増幅させる。言語表現やフォントデザインの奥深さを通して、小説表現の裏側の魅力を世に届けたい。非日常における登場人物の心理描写に長け、「生まれ変わるなら装幀家」と公言されている先生に是非依頼したい。次に『サステイナブルな課外授業』と題した仕事紹介絵本を企画したい。ロバートの秋山竜次さんとSDGsに積極的な企業関係者による対談形式を取る。他者になりきる表現力を活かし、秋山さんには社会課題に接点のあるユニークな職業人になりきってもらう。例:①「SDGs×マンガのチカラ」PJに参加する森下裕美先生&マリン・ソムリエの諸岡ミノル②講談社『FRaU』の関龍彦編集長&ジリュー出版のSDGs推進室長兼取締役の管理職 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年12月7日
7件中7件表示
本選考TOPに戻る

ポプラ社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ポプラ社
フリガナ ポプラシャ
設立日 1948年6月
資本金 3000万円
従業員数 231人
売上高 81億円
決算月 3月
代表者 千葉均
本社所在地 〒141-0031 東京都品川区西五反田3丁目5番8号
電話番号 03-5877-8101
URL https://www.poplar.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133129

ポプラ社の 選考対策

  • 株式会社ポプラ社のインターン
  • 株式会社ポプラ社のインターン体験記一覧
  • 株式会社ポプラ社のインターンのエントリーシート
  • 株式会社ポプラ社のインターンの面接
  • 株式会社ポプラ社の口コミ・評価
  • 株式会社ポプラ社の口コミ・評価

最近公開された広告・マスコミ(出版業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。