就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社技術評論社のロゴ写真

株式会社技術評論社 報酬UP

技術評論社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)

株式会社技術評論社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

技術評論社の 本選考の通過エントリーシート

1件中1件表示
男性 22卒 | 京都府立大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
ゼミでは、様々な史料を活用して調査をおこなっており、特に重要なのは現地調査でした。地域の景観の中には、過去の痕跡を示すたくさんの資料が眠っていました。路傍にたたずむ地蔵や石碑、田んぼの形はもちろんのこと、ちょっとした土地の高低差なども、ときには重要な証言者となりました。さらに、調査に用いる古地図に描かれている景観は実際の景観と比べると異なる部分があり、地図からその場所の風景や歴史、そこに住む人々の様子や現代の日常を研究していました。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.
自分を食べ物に例えると【滋賀県長浜市の「サラダパン」】です。これは、マヨネーズで和えた千切りのシャキシャキたくあんをコッペパンに挟んだだけのシンプルな惣菜パンです。私はこのサラダパンのように、素朴で飾り気のない性格をしていると思います。華々しさや派手さはありませんが、なかなか代わりがいないタイプです。なぜなら、私の価値観である「人に物事を伝えるにはその事柄を十分に理解した上で、どれ程自分の言葉に置き換えることができるのか」という事柄は、一見当然のことのように感じます。しかし、その内容を知らない人に説明し、「興味」や「好奇心」を持ってもらおうとしたとき、その内容について知らない人にとっては、非常に難解な内容です。そこで、私は相手の立場を考慮して「お伝えする」という至極当然で多くの人が見落としがちなのことができる人間であると考えているためです。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだ事(OpenESを使用)

A.
地域の魅力の発信を目的とした「文化遺産デザイン研修」での街歩きガイド活動です。学生が主体となって調査をおこなうので、調査内容の専門性が高くなりすぎて一般の人には難解なものになる傾向がありました。そこで、私はスポット解説で次の2点を重視しました。一つ目は、聞いて漢字が浮かばない用語は、フリガナとともに文字に起こす。二つ目は、専門用語を身近な一般常識に例えて解説し、難しい内容への苦手意識をなくす。その結果、事後アンケ―トに「用語を文字に起こしてくれて非常にわかりやすかった」などの感想がありました。人に物事を伝えるには、どれ程自分の言葉に置換できるのかということだと学びました。また、スポットごとの調査にメンバーを割り振る際に、メンバーの興味を判断して調査対象を割り振るなど、全員がやりがいを持って活動できる環境をつくりました。これは、様々な相手の立場に立ったコミュニケーションに活かせると思います。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
出版業界及び当社への志望動機を教えてください。(OpenESを使用)

A.
出版業界への志望動機は、広く知られていなくても面白いモノ・人・出来事を発掘し、「今まで知らなかった世界を知る面白さ」を読者に体感してもらえるような学術書籍を作りたいためです。その理由は、私自身子供の頃に読んだ本の影響でフィールドワークや歴史に興味を持ち、大学で「歴史地理学」について学ぶことを決めたという背景があるためです。本は読者に新たな発見をもたらし、わくわくさせる事ができるのだと身をもって経験したため、自分もそのような本を作ってみたいです。さらに、御社への志望動機は、膨大な作品が存在する中で、読者のニーズに合致する作品を届け、読者と作品との幸せな出会いに数多く携わりたいためです。面白いかどうかは読むまでわからない物語との出会いは、一期一会です。どうすれば一番相手に響くのか、ポジティブな印象を持ってもらえるのか、記憶に残るのか、読者の視点を大切にして作品の面白さを伝えたいです。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
OpenES記載の「学生時代に最も打ち込んだこと」以外で、現在最も興味がある事柄を教えてください。(OpenESを使用)

A.
『毎日が日曜日と思う活動をすること』です。一般的には「日曜日」は「休日」で、その他が「平日」とされています。しかし、本当に自分がやりたいことには、「平日」や「休日」などは関係なく、「休日」こそ時間があってより多くの時間を自分の好きなことに費やすことができます。そのため、毎日が日曜日であると思えるように毎日の学業や流れゆく日々を過ごすように努めています。そして、私にとっては、自分の好きなことを仕事にしているのであれば、毎日が日曜日であると思っています。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
当社の本を手に取ったこと、あるいは読んだことがありますか。その状況または感想を教えてください。(OpenESを使用)

A.
きたみりゅうじ著『キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和2年』(2019)です。初心者でもわかり易そうな書籍はないかと手に取ることになりました。何も知らないところから始めるとまず読破すること自体難しいのが参考書ですが、この本はかなり優しい文体で書いてあるので、飽きずに読み進めることができました。この書籍を読んだことで、ITパスポートは、ITの基礎的な知識だけではなく、社会人として活動していくために最適現知っておくべき必須の内容が多数含まれていることを知りました。そして、私が社会人として生きていく心づもりを始める契機としてくれた書籍となりました。(OpenESを使用) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

技術評論社を見た人が見ている他社の本選考ES

学校法人高宮学園

地域限定職
22卒 | 南山大学 | 女性
通過

Q.
志望理由

A.
勉強のみならず多方面から生徒の人間力向上に寄与し、人生の可能性を広げたく貴学園を志望する。私は、教育とは人間力を身につけることでもあると考えているからだ。「親身の指導」を実践し、「真の学力」を追求し続けている貴学園でなら、心理面や環境面から生徒を支え、人間力のある生徒を社会に送り出すことができる。入職できた際には生徒指導や校舎運営に加えリーディングスキルテストの企画や実施に携わり、生徒の真の学力を伸ばしたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月20日
18卒 | 奈良女子大学 | 女性
通過

Q.
自己PRについて記述ください。

A.
私は物事に対し、真摯に向き合うことを大切にしています。アルバイト先のフランス料理店では、お客さまに料理の価値を正しくお伝えすることを心がけています。記念日など特別な日に来店されるお客さまに対して、料理の魅力や作り手の想いを伝えることで感動を届け、お客さまの特別な一日を彩ることができると考えるからです。そのためにメニューが変わるたび、食材や調理法について調べたうえで、料理の魅力や作り手の想いが十分に伝えられるよう、紹介の仕方や言い回しを工夫しています。食材や用いられた調理法を自ら調べることで、私自身料理への愛着が深まり、作った人の気持ちに寄り添って伝えることができる気がします。加えて、実際に説明するときには、来店に至るまでのお客さまの背景を想像し、一人一人に合わせた説明を心がけています。提供する料理とお客さまの物語を結びつけることで、料理がお客さまにとって特別な一皿になると考えるためです。為すべきことに対してプラスアルファ何ができるか考え、実現に向けて行動できるところは私の強みです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日
21卒 | 関西学院大学 | 男性
通過

Q.
「特に専攻で学んだことを帝国書院の仕事にどのように生かしたいか」(800字)

A.
私が地図に関する学科を専攻し、学んだことは主に2つあります。「文化を空間情報から読み解く手法」と「地図への向き合い方」です。私の専攻では文化の差異や社会の在り方を空間情報から読み解く機会を多く持ちました。特に文化の分布や地域的な関連の考察に重きを置き、数多くの事象を取り扱ってきました。その中で地図データと現地調査から得られた空間情報によって文化を捉える手法を学んだといえます。そして様々な年代に作成された多種多様な地図に触れるうちに、地図そのものへの向き合い方を学びました。どんな地図にも描き手と読み手がいます。加えてどの地図にもテーマや作成された目的があり、様々な情報を運ぶ媒体となっています。その地図のひとつひとつに真摯に向き合い、描き手が何を伝えたかったのか、また自分が地図の描き手としてどんな情報を伝えられるかを幾度となく考えてきました。 私がこうしてインプットしてきた学びは、貴社への入社後は積極的にアウトプットしていきたいと考えています。特に地図を通して地形情報以上のものを伝えられるような地図書籍の制作に携わりたいです。具体的には、一般の方に向けて地図の面白みを伝える書籍の制作が挙げられます。私の周囲には、地図はスマートフォンのマップしか知らないという人も少なくありません。そのような人にも地図の面白さや、また地図を通して新たな発見が得られることを伝えたいと考えています。そして必要に迫られて地図を開くだけでなく、地図を開くことそれ自体を楽しみにする人が増えるような書籍を制作するのが私の理想です。そのため、地図を実際に読むお客様の立場に立ち、伝える空間情報を取捨選択しながらそうした地図を作り上げていこうと考えています。私は地図の種類が無数にあるように、地図の可能性も無限大だと信じています。私が貴社に入社した際には、そうした可能性を私自身の目で見つけていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月3日

技術評論社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社技術評論社
フリガナ ギジュツヒョウロンシャ
設立日 1969年3月
資本金 3000万円
従業員数 90人
代表者 片岡巖
本社所在地 〒162-0846 東京都新宿区市谷左内町21番地13
電話番号 03-3513-6150
URL https://gihyo.jp/book
NOKIZAL ID: 1453689

技術評論社の 選考対策

  • 株式会社技術評論社のインターン
  • 株式会社技術評論社のインターン体験記一覧
  • 株式会社技術評論社のインターンのエントリーシート
  • 株式会社技術評論社のインターンの面接
  • 株式会社技術評論社の口コミ・評価
  • 株式会社技術評論社の口コミ・評価

最近公開された広告・マスコミ(出版業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。