就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社博報堂コンサルティングのロゴ写真

株式会社博報堂コンサルティング 報酬UP

博報堂コンサルティングの本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)

株式会社博報堂コンサルティングの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

博報堂コンサルティングの 本選考の通過エントリーシート

1件中1件表示
男性 18卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 志望動機(1000文字)
A.
私が貴社を志望するのは、経営者になれるという夢に近づけるため、また自分の求める環境で仕事ができるためです。私は過去いじめられて居場所を失い、その後になって取り戻したという経験から自分の居場所のありがたさや尊さを深く知りました。そこで、雇用ややりがいを与えることで居場所を作り出せる経営者になりたいと考えました。貴社では、早いうちから経営に関わり、また優秀な方々と共に仕事をすることで成長することができると感じます。さらに、博報堂というブランドもあることから自分が将来経営者になった際プラスになるとも考えます。このことから、貴社を志望しました。続いて、そのうえで私の求める環境は2つあります。1つは、チームで協力し合って成果を出し、達成感を分かち合えることです。私は過去経験した学園祭実行委員、演劇、音楽、ゼミなどの経験から、比較的少数のチームで自分の存在感を感じつつ仕事をし、その結果出てきた成果を皆で分かち合うことに喜びを感じてきました。そこで、仕事をするにあたっても貴社のように少数のチームで試行錯誤を繰り返すような職業に就きたいと考えました。2つ目は多様性ある環境です。私は過去少数者であったことでいじめを受けたことから多様な意見を認め合えることが大切と考えています。また、多様な意見が存在することは自分に知的な刺激を与えてくれるという側面もあります。貴社では、広告業界にとらわれず様々な業種からメンバーが集まり業務に当たっており、そこから多様性ある環境で働けると考えました。以上の事から、私の目標と求める環境に合致する貴社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月13日
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

博報堂コンサルティングを見た人が見ている他社の本選考ES

SMFLキャピタル株式会社

カスタマーサービスエンジニア
17卒 | 成蹊大学 | 男性
通過
Q. 興味を持った理由
A.
私には、「エンジニアとして医療に貢献したい」という夢があります。きっかけは、私が大学1年のときに祖母が「もやもや病」で急死したことです。自分の無力さと1人の人間の死が、周りの取り巻く人々に対し、いかに悲しみをもたらすのかを痛感しました。私はこの経験を通じて、優れた医療機器の普及の重要さを理解したと共に、自分の専攻している工学の視点から1人でも多くの人を病や不安から救いたいと考えました。予防・診断・治療・アフターケアなど包括的に患者様に携わることができるのは、数ある医療機器メーカーの中でも、画像診断機器において世界を代表する技術を持ち、国内で圧倒的シェアを誇る貴社のヘルスケア部門ならではであり、貴社で働くことで間接的に多くの患者様に笑顔を届けることが出来ると考えました。私の強みであるニーズを引き出す力・聞き出す力で、医療システムが多様化し複雑になっていく現場でも的確にニーズをキャッチし、それを貴社の医療最先端技術と融合させることで最適なソリューションを提案します。病院側や患者様の信頼あるエンジニアパートナーとして社会に価値を与えることで、日本の医療現場を発展させたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年8月18日
18卒 | 山口大学 | 女性
通過
Q. 志望動機
A.
日本の地方を後世に。 2020年の東京オリンピックに向けて、東京だけでなく、日本各都道府県の魅力を広告を通じて多くの人々に伝えたいです。大学進学と共に地元を離れましたが、帰省する度に全国展開の店舗が増加し、故郷の以前の街並みは薄れています。これは一部地域のみならず、類似した街並みは全国に形成されています。その一方で、九州の人口は2040年に1000万人まで減少するとされ、過疎地域の過疎化は更に加速すると考えられます。そうした、均一化、過疎化の二極化しつつある日本において、地方を維持し、後世に残すことが、海外から見た日本の魅力を挙げる事に繋がります。貴社では、地域と関わりを持ち、様々なプロジェクトを行っています。そうした前例をもとに、全国の地方の魅力をPRし、後世にも独自の文化を持った地方を残したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
22卒 | 法政大学 | 女性
通過
Q. 数字にこだわって成果(人数や売り上げ金額など)を出した経験について教えてください。
A.
私は〇〇のアルバイトに力を入れてきました。ですが当初は未経験者ということもあり、自信話を重ねることで自分の役割を考え直しました。そしてその中で特に2点を意識し接客にあたりました。1つ目はお客様の多くが動きに戸惑いがあり、本来の運動効果を果たせていないことから日常生活の動きを取り入れた噛み砕いた説明で、未経験者のお客様に苦手意識を持たせない工夫をしたことです。また2点目は女性ならではの視点です。私は女性に合わせたメニューの提案を行いました。このような取り組みの結果、特に女性の入会率を3倍に引きあげることができました。この経験から得た、相手のニーズを的確に捉え理解することが結果的により良い課題解決に繋がるという学びを貴社でも活かし、活躍したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月6日
22卒 | 一橋大学 | 女性
通過
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
A.
ゼミでは社会福祉学を学んでいます。私は特に、貧困層や知能障害を持っている子供たちの教育問題について研究しており、日本の貧困層や犯罪者を減らす方法について模索しています。またゼミの他には、○○という大学のプログラムに2年間在籍していました。このプログラムでは、選抜された○○名の生徒が、個々にグローバル社会の問題点を発見・分析・考察した上で英語で発表・議論するという学習を行っています。私はこの経験を通じて、国際的に活躍するリーダーに必要な能力を養いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月25日

博報堂コンサルティングの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社博報堂コンサルティング
フリガナ ハクホウドウコンサルティング
設立日 2001年4月
資本金 1億円
従業員数 55人
決算月 3月
代表者 牧口松二
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目5番1号
電話番号 03-6441-8070
URL https://www.hakuhodo-consulting.co.jp
NOKIZAL ID: 1575858

博報堂コンサルティングの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。