就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
工機ホールディングス株式会社のロゴ写真

工機ホールディングス株式会社 報酬UP

工機ホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全3件)

工機ホールディングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

工機ホールディングスの 本選考の通過エントリーシート

3件中3件表示
男性 22卒 | 追手門学院大学 | 男性
Q. 志望動機
A.
私の就活軸は「支える」です。貴社は業界・世界初のコードレスインパクトドライバやマルチボルトシリーズなどモノづくりを行う職人のニーズに応え支えています。私自身モノづくりが好きであること、職人は人が住む住居など生活に必要不可欠なものを支えており、その活動を支えるため営業として技術者等と協力しモノづくりを行う職人を支えることで社会貢献を行いたいと考え貴社を志望いたします。 続きを読む
Q. 学業・サークル等で取り組んだこと
A.
・・・・・事業の前と後の2期間の日時収益率からステークホルダーの行動と事業効果を調べました。銘柄選択は・・・・・・と公式スポンサーから10銘柄です。金融や物流、食品など業界の範囲をなくすことでリスク分散に繋げました。電話で企業訪問などを行い業界の先の創造がどれくらい先までニーズを想像できるかということ取引先との連携、地域交流など、就職はスタートであるため就職先を選ぶ際優先軸になると考える社風、現場の課題、働きたいと思うかなどから評価し選択しました。銘柄の日時収益率をだし、2期間の比較を行いました 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと
A.
他のサークルと協力して担当者への交渉や企画、人のマネジメント、スケジュールの管理を行い新入生にむけOCで活動内容を発表したことです。私のサークルの課題は退部者の多さで入部前に相違をなくす必要があると分析しました。友人の・・・サークルは新入生が2人で廃部の危機でした。お互いのサークルの魅力伝えるため卒業後したあとに入学してくる生徒に対し、主な活動内容である餌やり体験や掃除などを行う計画を立てOC担当者に交渉しました。・・・・を持つ生徒が参加したいが不安であると相談されており実際に校内でリハーサルし、参加できることを確かめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・強みを生かし他のゼミからの参加歓迎ということなどを交え交渉を行いました。私のサークルは主に接客を他サークルは生体の管理を務め協力して取り組み、私のサークルはまだ不明ですが友人のサークルの課題を達成したことです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年10月8日
男性 22卒 | 室蘭工業大学大学院 | 男性
Q. 志望動機
A.
私は設計と生産技術に興味があります.設計については授業や研究において設計,製造を行った際に考えが形となっていくことに喜びや面白さを感じたことが理由です.生産技術については最も製造現場に近い職種であると感じているためです.製品として製造できてこそ効果を発揮できると考えており,製品の品質を保つためにも製造工程は重要です.また授業において加工作業を行った際に,使用材料の削減や作業時間の短縮に取り組んだ経験も理由の一つです. その中でも手に持って扱うという点で工具に興味を持っております.1人が関われる範囲が広く,一般の方からプロの方まで広く人の手に技術を届けられることに魅力を感じているためです. 貴社で設計,生産技術に関わり高い技術をもって社会に寄与していきたいと考えております. 続きを読む
Q. 自己PR
A.
私はまじめで,周りに気を配り,限られた状況でも工夫して行動できる人間であると思います. 授業で設計から加工までを行う機会があり,その際一部の設計と加工を担当しました. 特に加工作業では材料の設置方法や機器の設定を細かく調整することで,今ある限られた材料の中で欲しい部品(機能)が得られるように工夫し,同時に加工時間の短縮も図りました. また,他班の人が加工機の使い方などで困っている時には自分のことよりも優先して教え,相談に乗りました.時間がなく大変ではありましたが人のためであれば頑張ることができました. この経験から,私は就職してからも相手のためを考え工夫して働いていけると思います. 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたこと
A.
私が最も力を注いだことは部活動である陸上競技です.私の大学は練習場所や道具,設備が少なく,練習環境から整えなければいけないという点で苦労しました.そこで,大学1年時から大会などに多く出場して実績を積み,好成績を残すことで大学から物品援助を勝ち取りました.2年時には大会などで知り合った陸上競技の関係者や他大学の選手に声をかけることで設備の提供を受け,練習の機会を獲得しました。こうして緊張感と責任を意識した練習を続けた結果,3年時には北海道大会で2位になることができました. この経験から悪環境でも諦めず,周囲に働きかけ,工夫して対応する力が得られたと思います. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年10月4日
男性 22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
Q. 志望動機
A.
私は大学で培ってきたモノづくりの経験を活かせる仕事をしたいと考え貴社を志望しました。私は大学で機械系の知識を学び、研究室では実験装置の設計から製作まで経験してきました。そういった中で1からモノを作ることの難しさであったり、実際に設計したものが形になる喜びを学び、モノづくりに関わる仕事をしたいと考えるようになりました。数あるモノづくりメーカーの中でも貴社は長年モノづくりに対して真摯に向き合い、顧客目線の開発を継続して行ってきたことに魅力を感じ、貴社を志望しました。私は前述した経験を活かして、多様な物の見方ができる技術者になりたいと考えています。また、私は語学力に対して優れているため、いずれは海外事業にも携わり、幅広い活躍ができる技術者になりたいと考えています。 続きを読む
Q. 研究概要
A.
私は熱音響エンジンについて研究しています。熱音響エンジンとは熱から音への変換を行うことができる装置です。この装置を用いることで、排熱を用いた発電や冷却を行うことができます。この装置は通常200℃前後で駆動しますが、装置内部を水で濡らすと80℃程度の熱源で駆動するのがわかっています。しかし、なぜ駆動温度が下がるのか、わかっていません。そのため、私の研究では装置内部を可視化することで現象の解明を図ることを目的としています。 続きを読む
Q. 学生時代の取り組み
A.
私が学生時代に力を入れたことは大学から始めたクラリネットです。私は高校から吹奏楽を始め打楽器をやっていましたが、大学では新しいことに挑戦してみようと思い、クラリネットを始めました。しかし、中々思うようには上達せず、1年の時の演奏会ではあまり吹けませんでした。このままの練習ペースでは中々上手くならないと感じ、練習に対する意識を高めました。具体的には隙間時間を利用し、練習頻度の増加を図りました。また、合奏時に吹けなかった箇所を同期や先輩に教えてもらい、苦手な箇所を克服するようにしました。こうした結果、最後の演奏会ではソロを任せてもらえるまで上達できました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月11日
3件中3件表示
本選考TOPに戻る

工機ホールディングスを見た人が見ている他社の本選考ES

18卒 | 東京理科大学 | 女性
通過
Q. 志望理由
A.
高品質で安全に配慮された製品を顧客に届けるための最終チェックを担うことで、これまでに各部門でモノづくりをする中で製品に込められた「想い」や「価値」を守り抜いていきたいと考え、志望いたしました。誠心誠意、真心を込めて製品を創り上げることで、いかなる時も最高の品質を維持し続ける「超一流」の製品を顧客に届けていきたいと考えています。製品を工場で生産するにあたり、環境問題などの課題も存在するのが現状だと考えます。そこで、工場の二酸化炭素排出量を減らすなどの環境問題にも取り組み、社会に貢献していきたいと考えています。これまで学んできた生物学の知識を生かしながら、貴社で学び続けていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月23日
22卒 | 室蘭工業大学大学院 | 男性
通過
Q. 志望動機
A.
私は自身が生まれ育った北海道の役に立ちたいという思いから,道内での就職を希望しております.また,私は授業や研究において設計,製造を行った経験から,考えが形となっていくことに感動や面白さを感じ,設計職を志望しております. どの業界においても労働力不足は問題となり,作業の自動化,省力化が求められていくと思います.物流業界においても,今後さらに物流量が増加していくことで,機械・ロボットの存在がより重要になっていくと感じています. 今後の需要や世の中への影響範囲も大きい物流業界において,私が学んできた機械の知識と大学院での経験を生かしより多くの人の役に立ちたいと考え志望しています. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月4日

工機ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 工機ホールディングス株式会社
フリガナ コウキホールディングス
設立日 1948年12月
資本金 1億円
従業員数 6,446人
売上高 571億7100万円
決算月 3月
代表者 寺口博
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目15番1号
平均年齢 42.8歳
平均給与 660万円
電話番号 03-5783-0601
URL https://www.koki-holdings.co.jp
NOKIZAL ID: 1137962

工機ホールディングスの 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。