就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 報酬UP

富士フイルムビジネスイノベーションの本選考ES(エントリーシート)一覧(全105件) 3ページ目

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

富士フイルムビジネスイノベーションの 本選考の通過エントリーシート

105件中101〜105件表示

16卒 本選考ES

総合職 ソリューション営業
男性 16卒 | 明治大学 | 男性
Q. あなたが「これだけは誰にも負けない(勝負・能力・品質・志向・熱意・努力など)」と自信を持って言えることを教えてください。(全角700文字以内)
A.
映画を製作する授業で、私が監督を務めてコメディアクション映画を作ったことだ。私を含めてメンバー全員に映画製作のノウハウがなかったので、円滑に製作を進められなくなった。私は必ず映画を完成させたい想いがあったので、まず映画サークルの友達をつくり、製作のノウハウを学んだ。次にチームのモチベーション向上のために一番見所になるシーンを先に完成形にし、チームの意識を目標に向けて統一させた。その結果、各メンバーが当事者意識を持って役割を果たし、授業内で最高評価を得る作品を完成させることができた。私はこの経験で身につけた『想いを明確に示してチームをまとめる力』で、様々な人々を前向きに巻き込んで仕事をしたい。 続きを読む
Q. 富士ゼロックスは「ドキュメントとコミュニケーション」を軸として、 お客様の経営課題解決に貢献する企業へ更に進化しようとしています。 あなたは富士ゼロックスに入社して、10年後どのような会社にしていきたいですか?(全角600文字以内)
A.
私は貴社を今よりもさらにお客様から頼られる会社へ成長させ、社会に対し価値あるコミュニケーションを提供したいと考える。思うに、10年後の社会では情報の効率的・効果的な運用がより一層求められるだろう。そして、この潮流は電子帳簿保存法の改正やCRM市場の伸長などからわかるように、今までにないスピード感で動き始めている。そこで私は貴社に入社してから、この潮流に乗り遅れないようにお客様の考える一歩先を読んだソリューション提案ができる営業マンになりたい。そのためにはお客様のことだけでなく社会背景を熟知したうえで、お客様が今まで認識していなかった課題に気づく必要がある。その課題は複雑で解決が難しいものに違いないが、私はその困難を打破する自信がある。なぜなら私は自分の働きで多くの人々の期待に応え、喜ばせることに生きがいを感じる人間だからだ。私は例え地道で責任やプレッシャーを感じる仕事であっても、困難な課題を乗り越えた先を考えると、楽しんでその仕事に取り組むことができた。そのおかげで自分に自信をつけ、成長と挑戦を繰り返してきた。私は貴社での仕事もそうした心構えで取り組みたいと考えている。そして、私が多くのお客様の期待に応え、頼られる人間になることで、貴社をさらにお客様から頼られる会社に成長させたい。このように、入社してからの10年は自分自身の成長に重点を置いたうえで、貴社の成長に繋げたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが「これだけは誰にも負けない(勝負・能力・品質・志向・熱意・努力など)」と 自信を持って言えることを教えてください。(全角700文字以内)
A.
私のこれだけは誰にも負けないと言えることは、「問題解決力」だ。私が高校時代、所属していたバレーボール部で、試合で一勝もできず、部員のやる気がなくなってしまうという問題が発生した。その原因として、「指導者がいないこと」と「チームに一体感がないこと」が考えられた。そこで私は、問題解決のために二つのことを実践した。一つ目は、OBの方に指導を依頼した。そうすることによって練習に刺激が取り入れられ、効率的な練習が可能になった。二つ目は、部のオリジナルのジャージを作ることを提案した。そのことによって、形からではあったが以前よりも一体感が生まれた。この二つの取り組みの結果、部の雰囲気は改善し、問題を解決することができた。また、大学時代では、所属していたバレーボールサークルで体育館を手配する役職に就いていたが、前任者からの引継ぎのミスで普段使用している新宿区の体育館が一か月の間使用できなくなるという問題が発生した。サークルにとって重要な大会が迫ってきている時期で、なんとか他の練習施設を見つけなければならなかった。そこで私は二つのことを実践した。一つ目は、大学から近い中野区、渋谷区、豊島区、杉並区の区の体育館に行き、体育館の使用交渉をした。その結果、中野区の体育館を使用することができるようになった。二つ目は、他サークルやクラブチームに、合同で練習することを依頼した。かなり無理な依頼であったために断られることが多かったが、承諾してくれるチームもいて、練習の機会を増やすことができた。これらの経験から、「問題解決力」は誰にも負けないと考える。 続きを読む
Q. 富士ゼロックスは「ドキュメントとコミュニケーション」を軸として、お客様の経営課題解決に貢献する企業へ更に進化しようとしています。 あなたは富士ゼロックスに入社して、10年後どのような会社にしていきたいですか?(全角600文字以内)
A.
私は10年後の貴社を「課題解決を通して満足だけでなく感動を与えられる会社」にしていきたい。私が考える「満足」というのは求められた100のことに対して、過不足なく100で応じることである。それに対して「感動」というのは、100に対してより深くまで考え、120で応えることだ。「感動」を追求することによって企業として大きく成長でき、より社会に貢献できる企業へ進化していけると考えるからだ。私は上述した高校時代の部活動での部員のやる気低下に立ち向かった経験や大学時代のバレーボールサークルでの練習場所を探し回った経験から、問題や課題を解決する力を身に着けることができた。今後は、その力を伸ばし、課題解決によって「満足」だけでなく「感動」を与えられるような社会人になりたいと考える。そのような社会人になりたいと考えたのは、「満足」を追い求めるだけでは、成長に限りがあるが、常に相手のニーズの一歩先まで見通すことによってより成長できると感じたためだ。私自身としてそのような成長をしていく中で、その力を活かし、貴社に関しても、ドキュメントとコミュニケーションを軸として、「満足」のみならず「感動」を社会に提供できるような会社に成長させていきたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. あなたが「これだけは誰にも負けない(勝負・能力・品質・志向・熱意・努力など)」と 自信を持って言えることを教えてください。 (全角700文字以内)
A.
粘り強く目標の達成に向かって努力ができます。中学からテニスを続けてきて、始めたばかりの頃は大会であまり勝てなく、やめたいと思ったことがありました。しかし、大会で勝ちたいとの思いから、上手い人を見習ってサーブを1日100本打つという目標をたて実行しました。そして、1か月後には自分の上達に気づき、テニスを楽しいと感じるようになりました。そして、その後には、さらに高い目標を設定し、続けることで大会でも勝てるようになりました。このことから、小さなことでも自分なりに目標を設定して、達成することの大切さを感じました。そして、この粘り強さは産学チャレンジプログラムというビジネスコンテストで活かされました。大学院の授業で問題解決手法を学び、学外での発表を通じて自分の力がどの程度なのか知りたいと考えていました。そこで私は授業のメンバーに産学チャレンジプログラムに出場しようと呼びかけ、4人で出場することになりました。プログラムでは企業からいくつかのテーマが与えられ、そのテーマに対して解決方法を提案する内容でした。そして、グループで内容を議論していきましたが、初めのうちは議論の方向性が定まらず意見がまとまらない状況でした。そこで私は、授業で学んだことを活かし、議論の方向性を定めるためにワークシートを作成しました。ワークシートは議論の手順に沿って作成し、手順に沿って議論できるようにすることで皆で意見を共有しながら議論を進められるようにしました。そして、議論はスムーズに進み皆の意見が融合した良い案ができました。結果、優秀賞を獲得できました。 続きを読む
Q. 富士ゼロックスは「ドキュメントとコミュニケーション」を軸として、 お客様の経営課題解決に貢献する企業へ更に進化しようとしています。 あなたは富士ゼロックスに入社して、10年後どのような会社にしていきたいですか? (全角600文字以内)
A.
貴社では「ドキュメント」を紙の文書に限らず電子情報や映像・音声なども含めた「人の思想を形にしたもの」と柔軟に解釈しており、幅広いソリューション提案なども積極的に行っていることから、大学で学んだ情報工学の知識をフルに活かしながらコミュニケーションツールの開発に携わり、様々なフィールドで活躍出来るのではと思います。またその中でも,富士ゼロックスのSEの魅力として、「顧客の経営課題を探るところから仕事を始めることができること」や「様々な企業の経営課題に関わることで、広い経験を積む事ができること」が挙げられます。まず、顧客の要望に100%応えるためには、誤解のないよう十分な議論を直接行うことが必要となります。顧客と実際に顔を合わせ、1から妥協のない議論を交わすことによって、相互理解が深まり、顧客も納得し、システムの提案も確信を持って行うことができると思います。富士ゼロックスは人々の持つ「知」をドキュメントとして活用することで、各企業の経営課題の解決を行っています。ドキュメントというフィールドは世の中のあらゆるシーンに登場するため、SEという仕事をしていく中で、さまざまな種類の企業に出会うことができると思います。そのような経験は私の視野を大きく広げ、貴社を「ドキュメント」を通じ顧客の経営課題を解決できる「問題解決企業」にします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが「これだけは誰にも負けない(勝負・能力・品質・志向・熱意・努力など)」と自信を持って言えることを教えてください。(全角700文字以内)
A.
私は、「結果にこだわり、諦めずに物事に取り組む熱意」は誰にも負けないと自信を持って言うことが出来ます。中学で部活動に取り組んで以来、一貫して粘り強く、結果にこだわることを意識して活動してきました。 大学では、2年生から3年生にかけての6か月間、コンサルティング企業にて電気バイクの海外販売支援活動に取り組みました。電気バイクを、どの市場に、どのようなアプローチで販売するのか、について取組みました。 【目標】市場の選定、販売チャネルの構築、製品認知率向上 【課題】1パブリックデータだけでなく生データをどう取得するのか     2ターゲットにどう接触すればいいのか     3販路をどう獲得するのか 【取組み方法】 ・クライアント企業の社員とベトナムに行き、バクニン省とソイフォン市を中心に500人にアンケートを実施して、生のデータを収集。 ・製品の良さのアピール、メディアへの露出、ターゲットの囲い込みを目的に、招待制の試乗会を開催 ・現地ディーラーの規模や取扱い車種、客層などの情報を集め、パートナー契約先の候補をリストアップ 【結果】招待制試乗会には100人が参加し、満足度は92%を獲得。現地メディアにも取り上げられ、大きな認知度向上へと貢献した。 パートナー契約候補先のディーラー12社に営業活動を行い、3社と契約を結ぶことに成功。 私は、厳しい環境の下で、チーム一丸となって目標に向かって突き進むのが好きで、今まで色々なことに取り組んできました。これからも、チャレンジングな課題や目標に向かってチームで取り組んでいくことに挑戦し続けたいです。 続きを読む
Q. 富士ゼロックスは「ドキュメントとコミュニケーション」を軸として、 お客様の経営課題解決に貢献する企業へ更に進化しようとしています。 あなたは富士ゼロックスに入社して、10年後どのような会社にしていきたいですか? (全角600文字以内)
A.
私が入社して、富士ゼロックスを10年後、コーポレート・アイデンティティにあるように、「ドキュメントサービスとコミュニケーションの領域において、お客様のベストパートナー」にしていきたいです。 少し具体的に、私が入社して3年後、10年後に描くキャリアを通じて、富士ゼロックスの未来をお伝えしたいと思います。 3年後:私は、アカウント営業として、お客様の一番近くで課題解決に取り組んでいたいです。まだまだ富士ゼロックスは「コピー機の会社」というイメージがあると思いますが、「お客様以上にお客様のことを知る」ことを意識し、お客様がまだ気づかれていないような課題やニーズを掘り起し、課題解決に取り組むことによって、そのイメージを変えていきたいと思っています。 10年後:私は、国内の企業のみならず、海外に拠点を置いている企業、またはこれから海外へ進出する企業のサポートをしたいと考えています。グローバル化が進んでいく中、より「コミュニケーション」というものが重要になってくると思います。離れた場所でのやり取り、商習慣・文化が違う人同士でのやり取りなど、新たな課題にしっかりと向き合い、お客様と一緒に伴奏することで「グローバルパートナー」にもなりたいと考えています。 お客様の課題について考え抜き、「コミュニケーションあるところに富士ゼロックスあり」と言われるように取り組んでいきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが「これだけは誰にも負けない(勝負・能力・品質・志向・熱意・努力など)」と自信を持って言えることを教えてください。(全角700文字以内)
A.
「最後までやりきる意志を持ち続ける」ことが私の強みです。 所属するテニスサークルでは、プロ国際大会にボールボーイを輩出しており、そこに力を入れました。 まず、ボールボーイの重要要素について述べます。 1点目は「心構え」で、「選手の事を第一に考える」という意味です。選手の求めるリズムに合わせボールを渡し、コートの汗を拭く、地味なことですが、この意識と行動が正に必要です。 2点目は「読み」です。試合の想定外の事態に対応する為、次の一手を常に考える必要があります。 3点目は「連携」です。私達チーム全体の仕事の質が、選手のパフォーマンスに関わる為、チームの連携が大事になってきます。 次に、私の役割について述べます。ボールボーイは1チーム6人編成で試合に臨み、その中で私はリーダーを務めました。チーム全体に「選手の事を第一に考える」という方針を行き届かせる必要がありますが、それが不十分であった為、当初、大会マネージャーから「全体的に遅い」「動きがバラバラ」等の辛辣な言葉を言われることがありました。 それを改善する為、粘り強く、以下の取組みを繰返しました。 まずは、チーム員との信頼関係の構築です。相手に応じ、コミュニケーションの取り方を常に意識しました。 並行して、ボールボーイとしての方針の浸透を行いました。先述した「選手の為に」という心構えを、普段から繰返し指導していきました。 上記2点を行った上で、チーム員に対し、何に困っているのかを見て聴いた上で、技術や読みに関するアドバイス、指導を繰返し行いました。 結果、最終的に選手や大会マネージャーから評価を頂くことができました。 続きを読む
Q. 富士ゼロックスは「ドキュメントとコミュニケーション」を軸として、お客様の経営課題解決に貢献する企業へ更に進化しようとしています。 あなたは富士ゼロックスに入社して、10年後どのような会社にしていきたいですか?(全角600文字以内)
A.
貴社のビジネスは「世界のビジネス環境をより便利に快適にする」ものであると理解しています。  現在、貴社はオフィス複合機、及びITシステムの提供で、オフィス環境とコミュニケーション環境を便利に、かつ効率化しています。ここで、メーカーの製品の源である工場に対して、「3Dプリンタ製造装置を提供し、より効率的でより高品質なモノ作りを生み出す富士ゼロックス」を提案させていただきます。 なぜなら、3Dプリンタにより、これから世界の製造の流れが大きく変わると考えるからです。まず、先進国ではもう大量生産は好まれません。価値観の多様化により、「少量多品種」で、100種類の違うものを少量ずつ、一人一人にあった製品が求められます。一方、新興国では、人口の爆発的な増加と生活水準の向上から、更なる大量生産、及び品質の向上が求められます。3Dプリンタには「少量多品種」と「大量生産の効率化」の両面に向く特徴があり、時代の流れに適合しています。 今後3Dプリンタが安価に生産できるようになる時代が来ます。その際には、現在世界に数多くある工場が、この新たな技術を導入していくでしょう。 そこで、2Dプリンタにおいて非常に優れた技術を持つ貴社が、その優れた技術とノウハウを活かして、3Dプリンタの開発、販売を行うことで、世界のモノ作りを、より効率的で高品質なものにすることができると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
105件中101〜105件表示
本選考TOPに戻る

富士フイルムビジネスイノベーションの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
フリガナ フジフイルムビジネスイノベーション
設立日 1962年2月
資本金 200億円
従業員数 4,505人
売上高 4713億9400万円
決算月 3月
代表者 浜直樹
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号
電話番号 03-6271-5111
URL https://www.fujifilm.com/fb/
NOKIZAL ID: 1130277

富士フイルムビジネスイノベーションの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。