就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日鉄ソリューションズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日鉄ソリューションズ株式会社 報酬UP

日鉄ソリューションズのインターンシップの面接・最終面接の質問と回答一覧(全84件) 3ページ目

日鉄ソリューションズ株式会社のインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

日鉄ソリューションズの インターン面接

84件中61〜84件表示

22卒 冬インターン 最終面接

2021年1月開催 / 1日 / システムエンジニア
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. 自分の強みをエピソードを交えて教えてください
A. A.
チームで成果を出すときに柔軟に役割を担えることです。私はもともとリーダーではなく全体を俯瞰して見るポジションが得意でした。実際に高校・大学の部活動ではその役割を担いました。しかし大学生活からリーダーになる必要がある機会もあることに気づき、その役割を意識して生活しました。特に研究室では積極的に周りを巻き込み研究についての交流やイベントを企画しました。また、教育実習の経験では10名のメンバーの中心的な役割を担い、充実した時実習となるよう尽くしました。今ではチームの状況やメンバーに合わせて、自分の役割を判断し、はたらくことができます。 続きを読む
Q. 動画面接で質問は1つのみでした。
A. A.
動画面接の質問は1つだったのでポイントを書きます。まず目線が上がるようカメラを高めに設置し、笑顔を意識しました。動画のみでの評価は表情や声のトーンなどで自分が明るい人間であるとアピールする必要があったからです。また取り直しは何度もできるし、考える時間もたくっさんあるので与えられた時間の中でエピソードとポイントをしっかりと組み込めるよう考え、撮影するといいでしょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月7日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2020年11月開催 / 5日 / SEのタマゴ育成講座
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. どういった業界に興味を持っているか。
A. A.
私は、IT業界と化学業界に興味があります。IT業界に興味を持った理由としては、コロナ禍において日本のIT化の遅れが露呈し、また企業におけるIT化が重要であると感じ、今後企業のIT化が進んでいくあろう世の中でITの力で新しい価値を生み出せると思ったからです。化学業界においては、自分の専攻を活かすことができると考えているからです。 続きを読む
Q. あなたはどういう時にストレスを感じますか。
A. A.
私は、グループに自分の意見を押し通そうとする人がいる時にストレスを感じます。 以降深掘り。 質問:そのような人がいる場合あなたはどのように対処しますか。 回答:その方の意見を否定はせずに、ディスカッションで有益であると感じた部分についてはグループの意見として取り入れ、グループの和を乱すことのないようにしたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月16日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2020年11月開催 / 5日 / SEのタマゴ養成講座
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 志望動機を教えてください。
A. A.
SI、SEの仕事を体験してみたいからです。私は大学で情報系の学科に進学し、SEを就職の軸として考えており、SI系企業として日本最大級の貴社に魅力を感じました。貴社のSEのタマゴ養成講座では、プログラミングだけでなく実際の案件を基に開発のフローを体験できると知り、今までの学生生活では得られないような、システム設計やマネジメント等のSE職としての能力や自身の適正について理解が深まると考え志望しました。 続きを読む
Q. 最も困難であったことを教えてください。
A. A.
大学二年の試験勉強です。一年時より講義の課題量が多く試験勉強まで手を回すことができず失敗しました。この結果を受け、講義の受け方を変革させました。まず、講義の予習をきちんとし、予習に時間が取れないときは、行きの通学電車内で資料に目を通しました。また、わからないことは積極的に友人に聞き、疑問を次講義に持ち越さない様に工夫しました。これらの対策を行うことで、次学期からは常に高いGPAを達成しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月17日

問題を報告する

22卒 夏インターン 最終面接

2020年9月開催 / 5日 / SEのたまご
22卒 | 中央大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことはなんですか?
A. A.
私は研究室内での議論の活発化に力を入れました。他者の意見を取り入れ、研究内容をブラッシュアップすることが目的のゼミだが、私が研究室に配属された当初は、発表者を除いて学生からの発言が全くない状況でした。それ故、研究内容も皮相であり、成果を出すには、他の学生と協業する必要があると考えました。研究室全体で議論が活発にならない原因は分析手法やツール、研究分野に対する知識不足により、他の学生の研究内容が理解できない点だと考えました。さらに、我々の代は先輩も居らず、学生が1から必須事項を学ぶ必要がありました。そこで私はゼミ長として、分析手法やツールについてのインプットをする場と、それを共有する機会を設けました。さらに他の学生の研究に関連のある論文を共有するなど、ゼミを意見の飛び交う有意義な時間にすべく積極的に行動しました。その結果、それぞれの研究内容に対し、他の学生の視点から意見が集まるようになりました。さらに、私の取り組みに共感し、自学自習に励み、知識を共有してくれる学生も増えました。議論が活発化したことによって、研究内容がブラッシュアップされ、研究室全体で研究内容の質が向上しました。 続きを読む
Q. 中高では〇〇部だったのに、大学ではなぜXXサークルに入ったのか?
A. A.
深い理由はないのですが、新しいことを初めてみたいという思いがあったため、そのサークルを選びました。また、私自身、お酒が弱く、〇〇サークルは飲みサーだったため、私には合わないと考えXXサークルに入部を決めました。「以降深掘り」【XXサークルを続けずに●●を始めたのはなぜ?】周りとは違うことがやりたかったからです。私は理系の大学に通っており、時間t刑猶予があまりなかったため、周りで●●行っている学生はいませんでした。ですので●●を始めようと考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月17日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2020年11月開催 / 5日 / SEのタマゴ養成講座
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. 周りの人からどのような人だと言われることが多いですか。
A. A.
社交的な人だと言われることが多いです。自分とは異なるバックグラウンドを持つ人と話し、様々な価値観や考え方に触れることが面白いと感じるため、初対面の人に対しても自分から話しかけることが多く社交的に見られるのだと思います。この社交性を活かして、インターンシップでもグループの雰囲気づくりを率先して行い、チーム力の向上に貢献したいです。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。
A. A.
自身が所属する研究室を「女子学生も入りやすい研究室」に変えたことです。私が研究室に入ったとき女子学生は1人でした。女子学生がおらず、研究室で過ごすイメージがつかないという理由で、多くの女子学生がこの研究室に興味はあったが入りませんでした。そこで私は、外部に研究室の雰囲気を発信したいと考え、他のメンバーと共に研究室のブログを通して普段の様子を発信しました。その結果、6人の女子学生が私の研究室に所属を希望してくれました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月14日

問題を報告する

22卒 夏インターン 最終面接

2020年9月開催 / 5日 / SEのタマゴコース
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性
Q. 学生時代頑張ったことは何か
A. A.
部活で主将を務め、チームを目標達成に導いた経験だと回答した。 以下深掘り質問 リーダーになることは多いのか? 高校時代からチームを率いることが多い。 どうやって主将になったか? 推薦 なぜ推薦されたか 練習に対する姿勢 人間力 なぜ大学に入って競技を変えたか 成長環境 バスケ部の雰囲気が悪かったから 続きを読む
Q. 周囲にどう思われているか
A. A.
誠実・熱心という印象だと思う。 以下深掘り それについてどう思うか? 合っていると思う。 なぜそう思うか? 具体的なエピソードを説明する どんな人が苦手か? 意見をはっきり言わない人 そのような人にどう接するのか? 相手が意見を言いやすい環境を作る 部活で何キャラか おとぼけ 盛り上げ役 など 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月7日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2020年12月開催 / 5日 / エンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生時代に力をいれたことはなんですか?
A. A.
アルバイト先の大学受験塾における黒字回復に携わったこと。新規で入塾する生徒数を増やすための営業施策を考えた。具体的には無料で授業を体験してもらう間に大学生スタッフと面談をすることで、校舎の雰囲気を感じてもらうと同時に、大学受験をする意味を落とし込んだ。結果として入塾率は向上し、黒字回復に貢献した。 ・その時に苦労したことは? ⇨アルバイトなので、勤務数が少なく、全員が一貫した対応を取る必要がある。その中で、モチベーションに差があるアルバイトが一貫した対応を取れるようなマニュアル作成や対応方法を考えるのに苦労した。 ・もう少し具体的に ⇨まず、普段の業務に、すでに在籍している生徒の対応があるので、そこに影響が出ないような業務量を設定する必要があった。加えて、経験を問わず一貫した対応を取れるようにするため、面談の回数、時間、内容を全員で話し合い、吟味した。 続きを読む
Q. インターンの志望理由は?
A. A.
理由は二つ。一つはシステム開発を経験し、自分の中で業務イメージを持つため。すでにネットで調べた情報より、どのような業務なのか知識として持ってはいるが、実際に働くにあたっては、経験した上で判断したいと考えている。二つ目は貴社の社員を知るため。働く環境は、業務内容以上に仕事のモチベーションに影響すると思っている。その中で、チームワークが重要となるSI業界では、実際に社員を知った上で判断するべきだと感じたから。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月24日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2020年12月開催 / 5日 / SEの卵養成講座
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. 現在興味を持っている、選考を受けようと思っている業界を教えてください。またその理由も教えてください。
A. A.
IT業界と化学メーカーを中心に見ている。IT業界は中でもSIer業界に絞って見ている。SIer業界を見ている理由は、他社のSIerのインターンシップに参加して、チームでシステム開発を行うことが楽しく感じ、SEの仕事に強く興味をもったため。化学メーカーを見ている理由は自身の専攻を直接活かせる業界であり、入社後即戦力になれると考えたため。 続きを読む
Q. 周りにどんな人間と言われるか教えてください。
A. A.
周りからはストイックだと言われる。目標に対して粘り強く取り組む姿勢を見てそのように言われるのだと思っている。学部生の時に所属していたサークルでは大会での上位入賞という目標をを立て、引退までの1年間は、週3の全体練習に加えて週5で練習に励んだ。授業の合間を縫って自身の練習に付き合ってくれる友人をその都度募り、目標達成に対して貪欲に取り組んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月19日

問題を報告する

22卒 夏インターン 最終面接

2020年9月開催 / 5日 / SEのタマゴ育成講座
22卒 | 東京大学 | 女性
Q. チームの中でどのような役割か
A. A.
リーダーになることが多い。しかし自分の本質はみんなの前に立って全体を引っ張っていくリーダーと言うよりも、メンバーそれぞれとコミュニケーションを図って仕事分担を調整したりするグループの雰囲気づくりをするところにあると思う。リーダーとして振る舞うときには、平等な仕事分担とモチベーションの低いメンバーを作業に参加してもらうように気をつけている。 続きを読む
Q. あなたの得意なことを教えてください
A. A.
インプットしたものを自分の中で整理してアウトプットする能力が高い。 大学の授業で未知の領域の知識に関する資料を与えられてその知識を使った応用問題を解くというものがある。他の学生よりも早く的確に問題が解けるので能力が高いのではないかと考えるようになった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月13日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2020年11月開催 / 5日 / SEのタマゴ養成講座
22卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 周りの人にはどんな人だといわれますか?
A. A.
まじめで何があってもこつこつと努力ができる人間だといわれます。私は小学生から現在までバスケットボールを続けていますが、途中困難にぶつかってもめげずに乗り越え、また、負けず嫌いな性格からスタメンになるために、スキルを向上させるために誰よりもはやく体育館に来て練習をし、家に帰ってもバスケットボール片手にテレビを見ています。そういった姿を周りは評価してくれているのだと感じます。 続きを読む
Q. 苦手な人はどういう人ですか?
A. A.
私は、自己主張が激しく、周りの意見には耳を貸さずに自分の意見ばかり言う人が苦手です。実際、アルバイトではそのような人と一緒にお仕事をする機会も多いのですが、その際は苦手だからといって避けずに、まずは相手の意見を肯定することから入り、その後に自分の意見を柔らかく伝えることを心がけ、衝突することのなくお仕事をしています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月12日

問題を報告する

21卒 夏インターン 最終面接

2019年9月開催 / 5日 / SE
21卒 | 東京大学 | 男性
Q. 学生時代力を入れて取り組んだこと
A. A.
サークル活動に最も力を入れて取り組みました。あまりほかの大学にないような活動をしているサークルに立ち上げから関わり、活動そのものだけでなく、活動を成立させるために「人を増やす」「人に知ってもらう」という観点で様々な方策を打って活動しました。そのような経験を生かして、就職後にも様々なアイデアでいろいろなことに取り組んでいけるようになりたいです。 続きを読む
Q. 研究内容はどのようなものか
A. A.
私が専攻している分野でAIを導入し、いかに効率よく分析を行って、実際の業務に役立てるかということに関する研究を行っています。このような研究はIT企業やSIerにおける技術やシステム導入の流れに近いものがあるのではないかと考えており、そういったてんで御社のSEという業種でも活躍できるのではないかと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月14日

問題を報告する

22卒 冬インターン 最終面接

2020年11月開催 / 5日 / SEのたまご
22卒 | 九州工業大学 | 男性
Q. チーム内で苦手な人がいる場合はどうしますか?
A. A.
私の苦手な人は、主体性がない人です。なぜなら主体性がない人は、議論に入ることが少なく、話が進められないからです。また、意見がわからないため、後から手戻りしてしまう可能性があるからです。私は、そういった人とチームになった場合は、その人の意見を引き出しやすい環境を作るようにしています。そうすることで意見が引き出しやすくなるからです。 続きを読む
Q. なぜインターンシップに参加しようと思いましたか?
A. A.
私は、チームでのシステム開発の経験があり、将来はSIer業界を志望しています。しかし、勉強としてのシステム開発を行った経験はあっても、ビジネスとしてのシステム開発の経験はありません。御社のインターンシップでは、基本設計のフローからよりビジネスに近い技術が身につくということを知りました。そこで御社のインターンシップに参加することは、将来エンジニアとして働くための成長になると考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

21卒 冬インターン 最終面接

2020年1月開催 / 2日 / SE
21卒 | 電気通信大学大学院 | 男性
Q. 周囲の人からはどのような人間だと思われていますか?
A. A.
現在と高校生まででは大きく異なっています。現在は頼りがいのあるリーダーで挑戦的で自分の意思をはっきりと主張する人間だと思われています。一方高校生の頃は真面目で、コツコツ物事を進める人間で、中途半端な事に対しては自分にも他人にも厳しいと思われていました。リーダーという扱いはされていなかったと思います。その大きな違いはサークルの代表や留学を経験した事が関わって生じたと考えています。代表ではみんなの意見を聞きながらも最終的な結論を出さねばならなく、どちらでも良いなどの立場ではダメでした。また留学では周囲に頼る事ができない状況なので、今まで通りのやり方などはなく自発的に考えて決断しなくてはいけませんでした。この経験からリーダーや、自立的といったイメージを持たれています、 続きを読む
Q. なぜAGCとの共同インターンシップに参加したいのですか
A. A.
一つのインターンシップに参加する事で2社のことを詳しく知れるというメリットと、NSSOLで働く際に必ず関わってくるクライアント企業との協働の仕方を実際に経験する良い機会だからと考えるためです。NSSOlとAGCを志望する学生の背景や専門分野は大きく違うと思いまずが、それは実際のプロジェクトでも同じだと考えています。その中で2日間協力し合うインターンシップを経験すれば実際にプロジェクトで直面する苦労や新たな化学反応が起こる楽しさを疑似体験できると考えています。業務内容が大きく異なる中で2社を比較することで、本当の姿を見る事ができるのではないかという期待も持っています。以上の理由より、NSSOlとAGCの共同インターンシップに参加することを志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

21卒 冬インターン 最終面接

2020年2月開催 / 5日 / コンサルティング営業
21卒 | 一橋大学 | 女性
Q. 様々のコミュニティでどのような人だと言われますか。
A. A.
負けず嫌い、他者に尽くす、の二つをよく言われます。前者については高校の頃に部活動が毎日忙しくとも、寝る時間を惜しんで勉強に妥協せず、定期テストで常に学年トップ3に入っていたことから負けず嫌いと言われていました。他者に尽くすことについては、修学旅行の良好計画を立てる際は、勉強を教えて欲しいと頼まれた際に、相手のために徹底的に準備していたことからです。 続きを読む
Q. 苦手な人はどのような人ですか。
A. A.
何でもすぐに人に聞く人は苦手です。自分は人に迷惑をかけることに敏感であり、自分にできることをやりきってから人に頼るようにしています。そのため、調べればすぐに分かるようなことを何でも人に聞く人が苦手です。そのような人に一度なぜすぐに聞くのか尋ねたところ、「誰か詳しい人に聞いた方が早いから。」とおっしゃっていました。そのため、そのような人と接するときは、すぐに答えられるときは丁寧に教えると共に、自分で情報を提供するのが難しい場合は参考になりそうなサイトを教えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月29日

問題を報告する

21卒 冬インターン 最終面接

2020年2月開催 / 5日 / SEのタマゴ養成講座
21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. プログラミング経験はありますか。プログラミングについて、どう思いましたか。
A. A.
大学の授業で半年ほどプログラミングを学び、最終課題として実際に400行程度のコードを書きました。その中で、頭の中で様々な機能をつなげて考えたり、論理的に考えることが楽しかったです。一方で1文字異なっているだけで全く動かないという性質に初めは戸惑いましたが、その1文字を修正するとしっかりと動く、というはっきりとした性質をとても面白く感じました。 続きを読む
Q. このインターンシップに参加した目的と、それを達成するためにこのインターンシップに求めることは何ですか。
A. A.
私はこのインターンシップに、2つに目的をもって参加したいと考えています。一つは、SIerの業務について体験を通じて知識を深めること、もう一つは、御社で働くことを具体的にイメージすることです。この2つを達成するためには、実際に働かれている社員の方々との交流が不可欠であると考えています。実際の業務に近いワークを体験できると伺っているので、それをよりリアルに感じるために、社員の方からアドバイスをいただきたいです。さらに、社員の方々の雰囲気を知ることで働くイメージができるとも考えているので、ワーク中に限らずお話させていただくことができれば、さらに嬉しいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

20卒 夏インターン 最終面接

2018年9月開催 / 5日 / SE
20卒 | 東京理科大学 | 女性
Q. 学生時代一番力を入れて取り組んだことを教えてください。
A. A.
所属していたサークルでは企画係を担当していた。新歓期には新入生を入れるためにどのような企画内容がいいかなどを幹部内でかなり話し合った。積極的にSNSを活用することで集客に成功し、過去最高の新入生を集めることができた。サークル活動でも大学から始めた初心者ながら人より多く練習し、周りに追いつくことができるように努力した。 続きを読む
Q. このインターンで自分が得たいスキルであったり経験を教えて下さい。
A. A.
プログラミングが好きなのでSEの下流工程はなんとなくわかるものの、上流工程に関しては知識があまりなかった。このインターンでは上流工程を体験できるということだったので、是非体験したい。また、自分が今学んでいる情報系の学習内容が実務でどういうふうに活きてくるのかを知りたかったので御社のインターンに応募した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

20卒 冬インターン 最終面接

2019年2月開催 / 4日 / ビジネスプランニング
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 周りを巻き込んで何かを行った経験を教えてください。
A. A.
私は個別指導塾で新人講師の指導に関する不安を取り除くことに成功しました。 塾で講師の現状を把握するために全講師対象のアンケートを実施しました。その結果勤続年数半年未満の新人講師の約八割が自分の指導法に不安があると答えました。この状況では生徒や親からの信頼低下を招いてしまうと考え、新人講師研修会の現状について社員さんに尋ねました。その結果研修会の内容が業務の流れを大まかに説明するだけで、現場に即した内容でないことがわかりました。そこで私は指導の際に注意すべき事や講師としてあるべき姿はなにかという内容を含めた研修会にしようと考えました。私は各科目のリーダーを集め、新人講師向けの研修資料を作成し研修会を開きました。研修会は新人講師一人一人の不安を確実になくすため、話がしやすい少人数で行いました。また研修会ごとに新人講師から理解し難い部分を聞き、その部分を改善することでより新人講師がわかりやすい研修内容にすることを意識しました。 その結果、研修一ヶ月後に再度同じアンケートを実施したところ、自分の指導法に不安があると答えた新人講師を約二割に減少させることができました。 続きを読む
Q. ビジネスプランニングコースで何を得たいですか。
A. A.
私は別の会社の新規事業を提案するインターンシップを経験した時に、チームで世の中にない新しいことを創造するのが楽しくてビジネスプランニングコースを志望しています。そして今回のインターンシップでは、チームの議論を前に進めるファシリテーション力と収益性や実現可能性を考えるビジネス力を高めたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月17日

問題を報告する

20卒 夏インターン 最終面接

2018年9月開催 / 5日 / SEのタマゴ養成講座
20卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. チームの中でどういう役割を何うことが多いか
A. A.
冷静に物事を見て正しい方向に議論や活動が進んでいっているかを指摘することが多い.議論が白熱していくとどんどん違う方向に話がそれることがあるが,あまり熱くならないタイプなので「ちょっと冷静になりましょう」といつも呼びかけている.リーダーをすることはほとんどないが客観的に全体を見て影からサポートするようなことはよくある. 続きを読む
Q. 周りからどういう人間と評価されるか
A. A.
周りが慌てていても落ち着いている人間だと言われる.飲食店でのアルバイトで,お昼時などは店内がとても慌ただしくなり新人を中心に不安そうな顔をしている人たちが目立つ.そんな時でも客観的に自分や周囲の行動を見ているので慌てた顔をせず,不安そうな人には声をかけたりしている様子を社員の人たちから評価されることがある.そういう意味で存在そのものが安心感を与えてくれると言ってくれる人もいる. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

20卒 夏インターン 最終面接

2018年9月開催 / 5日 / SE
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. インターンシップの志望理由を教えてください。
A. A.
私が貴社のインターンシップを選んだ理由は、貴社が製造業において日本最大規模のシステムを作り上げてきたことで培ったノウハウや技術力に魅力を感じている為です。またその中でSEコースを選んだ理由は、SEの業務内容理解を深めたいと考えている為です。インターンシップでは、実際の案件を元にシステム設計やマネジメントを経験することでSE業務、そして貴社ならではのノウハウや技術力の双方を体感できると考えています。 続きを読む
Q. 周囲を巻き込んで何かを成し遂げた経験を教えてください。
A. A.
カフェアルバイトで、コーヒー豆責任者としてコーヒー豆の売上回復に尽力しました。 限定店舗でのみ販売されるコーヒー豆の撤退を受けて顧客が離れ、売上が減少したためです。私はコーヒー豆目的の顧客増加の必要性を感じ、まず既存顧客の大半を占める高齢層とファミリー層に着目しました。豆を使った抽出は難しいと先入観を抱く人が多いことを逆手に取り、手軽に本格的な味が楽しめる抽出器具を店全体で提案することでコーヒー豆の販売に繋げました。また、新規顧客として店先を往来する人にも着目しました。自店の立地が複合商業施設の出入口付近であるためその人数は多く、潜在的なニーズが存在すると考えたからです。具体的には、ピークである15時頃に毎日店頭にて五感で楽しめるテイスティングを実施し、往来する人の関心を獲得しました。 結果、その年の冬限定コーヒー豆の売上で東東海の全店舗中第3位の記録を打ち立てました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

19卒 冬インターン 最終面接

2018年1月開催 / 1日 / 1 dayインターンシップ
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. 学生時代頑張ったことは?
A. A.
テニス同好会でコーチの一員として、初心者22人にテニスの面白さを伝えることに尽力した。しかし、初心者の練習参加率が週ごとに減少しているという現状があった。初心者にヒアリングしたところ、コーチと初心者の間のモチベーションの認識のズレが原因であると判明した。各初心者の現状を記したノートを作成し、常にコーチ間で共有できるようにした。この施策により、初心者が楽しんで参加できる環境の構築に成功した。 続きを読む
Q. あなたの強みを教えてください。
A. A.
私の性格は、何でも自分で確かめて決断する性格です。それが最も表す経験は大学院での研究活動と長期インターンシップの両立です。研究室で先輩(理系)の就職活動の仕方と文系の友人の就職活動の仕方がまったく違うことに気づきました。そこで、そのギャップの原因を理解した上で自身の就職活動を進めたいと思い、就活支援カフェである知るカフェで長期インターンシップを始めました。その中で、多くの企業の人事様と就活生と交流を通じて、そのギャップの原因を知ることができました。その原因は、何を最も大事にする軸とするかです。大まかにいうと、理系は自分の強み、文系は自分がやりたいことが軸という印象を受けました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月3日

問題を報告する

20卒 夏インターン 最終面接

2018年8月開催 / 5日 / SEのタマゴ養成講座
20卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. 一番許せないこと、一番嫌なことはなんですか?
A. A.
人の悪口、陰口をいない所で言うことです。 その人に直接伝えれば正しく伝わることも、いない所で言うと間違って伝わってしまうからです。 伝えるべきことは本人に直接伝える、人の悪口や陰口はいつか本人の耳へ入ってしまい、みんなが不幸になるので絶対に言わないということが、チームでいい雰囲気を作るためには大切なことだと思います。 続きを読む
Q. チームで動くときの役割はなんですか?
A. A.
チームで動くときはチームのメンバーのいいところを引き出すことを意識して動いています。 どんな人にもいいところが1つはあり、みんなのいいところを発揮させることがメンバーみんなの幸せ、やりがいに繋がると思うからです。 みんなが気持ちよく動くことができればそれがチームのレベルアップにも繋がり、チームとしていい結果を出せると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

19卒 冬インターン 最終面接

2018年2月開催 / 5日 / コンサルティング営業インターンシップ
19卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 自分の今までの人生に点数をつけるなら?
A. A.
とても印象的な質問だった。 70点くらいと答えた覚えがあるが極端に変な数字以外はどうでもいいと思う。 大事なのか点数に対して根拠や考えがしっかりあるかだと感じた。 SIerのはロジカルシンキングが求められると思うので、準備してきた想定内の質問に論理的な回答を用意するのは簡単であるが、こういう変則的な質問の際に論理的な思考の備わっていない人はバレると思う。 続きを読む
Q. なにを補えばもっと点数上がる?(上記の質問に対する追加の質問)
A. A.
これもなんと答えたかは忘れてしまったが、面接から数日経った後に考えるとSIerは現状や過去の事例などを分析し、クライアントが将来的に成長するために必要なITソリューションを提供する職種であるため、その適性を見るための質問ではないかと考えました。 なんとなく聞かれている質問のように思えて、実は意図があったりするものだと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月12日

問題を報告する

19卒 冬インターン 最終面接

2018年2月開催 / 4日 / ビジネスプランニングコース
19卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 卒業論文で取り組んでいることは何ですか?
A. A.
SNS上で日本人がどのように「自己責任」という言葉を使っているかが卒業論文のテーマです。私のゼミはデータジャーナリズムやリスクコミュニケーションを専門にしています。その中でも私はSNS、具体的にはTwitter上で多義的に使われている「自己責任」という言葉の意味を抽出し、リスクマップを作成することを目標としています。 続きを読む
Q. 学生時代にがんばったことを教えてください。
A. A.
友達とコンビを組んで、学生漫才大会で優勝することが出来たことが、私の頑張った経験です。コンビを組んで最初に出たライブでは、観客の笑い声が一切聞こえず室外機の音が聞こえるくらい滑ってしまいました。そこから、実力のあるプロのお笑い芸人さんを研究し、自分たちの漫才を録画して何度も練習するなど様々な努力をして、1年後のライブでは優勝することが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月6日

問題を報告する

16卒 夏インターン 最終面接

2014年9月開催 / 5日 / 営業職
16卒 | 立教大学 | 男性
Q. 志望動機
A. A.
IT企業を中心として就職活動をしようと考えており、SIerの主要な職種の1つである営業職のインターンシップを通じて業界理解を深めたいと思ったため、参加を希望しています。 続きを読む
Q. ほかの人からどんな人と呼ばれる?
A. A.
よく「まじめだ」と評価されます。私はマクドナルドでマネージャーとして働いていますが、その中で、どうすれば売り上げが伸びるか?どうすればより良い職場環境ができるか?と常に考えており、そうした考えが実際の行動に現れた結果そう評価されているのではないかと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する
84件中61〜84件表示
インターンTOPへ戻る

日鉄ソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 日鉄ソリューションズ株式会社
フリガナ ニッテツソリューションズ
設立日 1980年10月
資本金 129億5200万円
従業員数 7,840人
売上高 2916億8800万円
決算月 3月
代表者 玉置和彦
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号
平均年齢 40.0歳
平均給与 869万円
電話番号 03-6899-6000
URL https://www.nssol.nipponsteel.com/
採用URL https://www.nssol.nipponsteel.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1139198

日鉄ソリューションズの 本選考の面接情報を見る

25卒 最終面接

総合職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開
Q. NSSOLでどのようなことを成し遂げたいか
A. 製造業における生産の効率化、DX支援を成し遂げたい。
メーカーの長期インターンシップに従事した際に、自動車の契約をすべてオンラインで行えるようにしようとするプロジェクトが進んでいるのを目の当たりにした。少子高齢化で労働人口の減少が懸念される日本で、製造業のDX支...続きを読む(全253文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

25卒 1次面接

総合職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に力を入れたことにおけるあなたの役割は?
A. リーダー。チームをまとめる、意見をまとめる、雰囲気づくりに尽力。全員学年の違う、バックグラウンドの違うメンバーだったから、心の壁、気を遣って意見を言えない状況に苦労した。発言してくれない、自分に壁を作っていると感じた。そこで、チームの心の壁を壊すために、敬語を辞め...続きを読む(全202文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

25卒 最終面接

技術職
男性 25卒 | 東京都立大学大学院 | 男性
Q. どんな事業に携わりたいか
A. 産業流通ソリューション事業に携わりたいです。
この理由として、将来的に、日本に蔓延る社会課題を解決していきたいからです。
それは、飲食店業界などの所謂ブラックと言われている業界の課題解決を通して、日本の社会課題を解決したいと考えています。
具体的には、1つの...続きを読む(全511文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月17日

25卒 2次面接

技術職
男性 25卒 | 東京都立大学大学院 | 男性
Q. 就職活動の軸を教えてください
A. 企業選びの軸は2つあります。
1つ目は、「チームを特に大切にする環境」であることです。
これは部活動にて、チームの一体感を大切にし、強みが単なる足し算でなく掛け算として組み合わさることで、実力以上の力が発揮できた経験に起因しています。
この経験から、チーム力...続きを読む(全293文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月17日

25卒 1次面接

技術職
男性 25卒 | 東京都立大学大学院 | 男性
Q. 修士の研究内容を教えてください
A. 修士での研究内容は、巨大地震に関する数理モデルの開発ということを行なっています。
現在は、地震という現象を数学の世界に落とし込み、数式化することを行っており、今後過去の東日本大震災などのデータや余裕があれば能登半島大震災のデータも数理モデルに組み込んでいく予定で...続きを読む(全209文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月17日

日鉄ソリューションズの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。