就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NECソリューションイノベータ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

NECソリューションイノベータ株式会社 報酬UP

NECソリューションイノベータの本選考ES(エントリーシート)一覧(全132件) 2ページ目

NECソリューションイノベータ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NECソリューションイノベータの 本選考の通過エントリーシート

132件中51〜100件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(300文字以上500文字以下)

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。(1)変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景(2)実現する上での課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません)(3)実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか) (300文字以上500文字以下)

A.
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年12月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。 300文字以上500文字以下

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。300文字以上500文字以下       また、内容に以下3点を含めてください。      ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景      ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策       (ICTは現存するものでなくてもかまいません)      ③実現できた場合の価値       (誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策  (ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値  (誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えて下さい。また内容に以下の3点を含めてください。1.変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 2.実現する上での課題と、ICTを活用した解決策 3.実現できた場合の価値

A.

Q.
困難を乗り越えて、成し遂げた経験を教えて下さい

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
1.困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。300文字以上500文字以下

A.

Q.
2-(1).NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。    ◆5つの目指す社会像に関する参考ページ     ブランドサイト https://jpn.nec.com/profile/brand/     5つの目指す社会像 https://jpn.nec.com/profile/brand/themes/

A.

Q.
2-(2).ICTであなたが変えたい世界を教えてください。300文字以上500文字以下       また、内容に以下3点を含めてください。      ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景      ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策       (ICTは現存するものでなくてもかまいません)      ③実現できた場合の価値       (誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。300文字以上500文字以下

A.

Q.
NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません)③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)300文字以上500文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。 また、内容に以下3点を含めてください。 ① 変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策   (ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値   (誰/何に対してどんな影響があるのか) 300文字以上500文字以下

A.

Q.
半年以上の浪人・留年・留学の経験がある方、または既卒(2023年3月以前に卒業)の方は、差し支えない範囲で、経緯とその経験から学んだことを教えてください。 500文字以下

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

エンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。 300~500字

A.

Q.
(1).NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
(2).ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。300文字以上500文字以下 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景  ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません)  ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(300文字以上500文字以内)

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。(300文字以上500文字以内) ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年7月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.

Q.
半年以上の浪人・留年・留学の経験がある方、または既卒(2023年3月以前に卒業)の方は、差し支えない範囲で、経緯とその経験から学んだことを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(300~500文字)

A.

Q.
NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。(300~500文字)また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ICTで変えたい世界について。また、以下の3点を含めてください。①変えたい世界と、そう考えたきっかけ②実現する上での課題とICTを活用した解決策③実現できた場合の価値

A.

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験

A.
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(300文字以上500文字以下)

A.

Q.
2-(1).NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
2-(2).ICTであなたが変えたい世界を教えてください。       また、内容に以下3点を含めてください。      ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景      ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策       (ICTは現存するものでなくてもかまいません)      ③実現できた場合の価値       (誰/何に対してどんな影響があるのか) (300文字以上500文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 中央大学 | 男性

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。       また、内容に以下3点を含めてください。      ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景      ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策       (ICTは現存するものでなくてもかまいません)      ③実現できた場合の価値       (誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験

A.
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2022年7月12日
問題を報告する

23卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。 300文字以上500文字以下

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。       また、内容に以下3点を含めてください。      ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景      ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策       (ICTは現存するものでなくてもかまいません)      ③実現できた場合の価値       (誰/何に対してどんな影響があるのか) 300文字以上500文字以下

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。 300文字以上500文字以下

A.

Q.
NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか) 300文字以上500文字以下

A.

Q.
当社をエントリー頂くにあたりきっかけとなった事や共感頂けた点などを教えてください。また、その背景にあるご自身の価値観、経験なども添えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月4日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください(500字)

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください(500字)①変えたい世界と、そう考えたきっかけ・背景②実現するうえでの課題とICTを活用した解決策③実現できた場合の価値

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.

Q.
NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません)  ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

エンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えた経験について

A.

Q.
ICTで変えたい世界について(500文字) ①変えたい世界とそう考えた背景 ②実現する上での課題とICTを活用した解決策 ③実現できた場合の価値、誰何に影響があるか

A.
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年6月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げたことを教えてください。(300-500字)

A.

Q.
NECグループが掲げる「5つの目指す社会像」のうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。 また、内容に以下3点を含めてください。(300-500字) ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ、背景 ②実現する上での課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくても構いません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(300~500)

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。(300~500) また、内容に以下3点を含めてください。  ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景  ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策  (ICTは現存するものでなくてもかまいません)  ③実現できた場合の価値  (誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.

Q.
半年以上の浪人・留年・留学の経験がある方、または既卒(2023年3月以前に卒業)の方は、差し支えない範囲で、経緯とその経験から学んだことを教えてください。(500)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 岡山大学 | 男性

Q.
1.困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.

Q.
2-(2).ICTであなたが変えたい世界を教えてください。       また、内容に以下3点を含めてください。      ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景      ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策       (ICTは現存するものでなくてもかまいません)      ③実現できた場合の価値       (誰/何に対してどんな影響があるのか) 300文字以上500文字以下

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(300文字以上500文字以下)

A.

Q.
NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。ICTであなたが変えたい世界を教えてください。      また、内容に以下3点を含めてください。①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策ICTは現存するものでなくてもかまいません)③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)(300文字以上500文字以下)

A.

Q.
半年以上の浪人・留年・留学の経験がある方、または既卒(2023年3月以前に卒業)の方は、差し支えない範囲で、経緯とその経験から学んだことを教えてください。(500)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。300文字以上500文字以下

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません)③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)500字

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.

Q.
NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.

Q.
NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。 (①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません)③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)を明確にしてください。)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げたことを教えてください。(300~500文字)

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。 また、内容に以下3点を含めてください。(300~500文字) 1変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 2実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) 3実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

エンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(500文字)

A.

Q.
NECグループが掲げる5つの目指す社会像のうち、ICTであなたが変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)(500文字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を以下の内容を含めて教えてください。 (ア) 変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 (イ) 実現する上での課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくても構いません) (ウ) 実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。500字以内

A.

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。  ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景      ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策       (ICTは現存するものでなくてもかまいません)      ③実現できた場合の価値       (誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
困難を乗りこえて成し遂げた経験を教えてください 300~500

A.
私が困難を乗り越えて成し遂げた経験は2年半働いてるカフェのアルバイトで業務改善を行えたことです。私のバイト先では提供速度が遅く、お客様を待たせてしまい、並んでいるお客様が途中で帰ってしまうという課題がありました。そこで私は、並んでくださったお客様全員に商品を提供したいと思い、ベテランの方と考え改善案を出し、チームに働きかけました。 改善案を提案をした時、他の従業員の方から「バイトだからそこまでやる必要あるか」など提案を受け入れてくれない方もいました。そこで、改善を行うことで従業員の方が得られるメリットを具体的に伝えて納得してもらえるまで何度も話し合いました。 その結果、全員に提案を受け入れてもらい改善活動を行えました。 一番効果があったのは、材料の位置の変更です。ドリンクを作る際に使う材料を種類ごとにまとめることで材料を探すムダや別の場所に取りに行くムダをなくしました。 改善活動によって提供速度が速くなり、途中で帰ってしまうお客様の人数が半分以上減りました。この経験を通じて改めてチームで協力することの大切さと積極的に自分から動くことの重要性を学ぶことができました。 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。 また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策 ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)  300~500

A.
ICTを用いて時代のニーズに合ったサービスを作り、今より便利でわくわくする毎日を送れる世界に変えたいと考えています。 ICTは生活する上で必要不可欠な技術であり、暮らしを支える様々なサービスに使われています。そこで、これからもICTを活用することで時代のニーズに合ったサービスを作り続けることができると思ったのがきっかけです。 現在、新型コロナウイルスの影響により非対面が推奨されています。そのため人々の生活が変化し、不自由に感じる人が多いと思います。 そこで、ICTを用いたサービスで昔より便利な生活にしたいと考えています。具体的には、生体認証で決済が行えるサービスを作りたいです。 決済時に顔認証するだけで自分の口座から自動で引きを落とされるシステムを作り、決済が必要な場所に導入したいと考えています。 このシステムによって「非対面の生活」の問題を解決するだけでなく、「キャッシュレスで便利な買い物」という人々の暮らしを便利にする面でも活用できると考えています。 このような新しい価値を生み出し、世の中の問題解決に貢献しながら、人々がわくわくする毎日が送れる世界にしていきたいです。 続きを読む

Q.
浪人の経験がある方 経緯とその経験から学んだことを教えてください 500字

A.
私は、1年間浪人をしました。 現役生の時にいくつか大学に受かっていたのですが、「もっと学力の高い環境に行き、自身の成長につなげたい」と思ったので浪人することにしました。 浪人の経験から「基礎の重要性」を学ぶことができました。 私は、浪人生の4月に自然気胸という病気で1週間入院しました。また、入院中の施術により、日常生活にも影響が出る神経痛を患いました。 この出来事により、勉強時間が取れず学力が上がりませんでした。 この状況で私は、今できることを全力で取り組むことにしました。そこで「基礎固めを徹底する」ことに取り組みました。基礎だけを学ぶことで勉強時間を少なくしながら学力を身に付けることができ、体調管理をしながら勉強を行うことができました。 基礎の徹底により、今まで解けなかった問題の根本的な原因が見つかり、より多くの問題を解けるようになりました。 結果、高校時代に受かっていた大学よりも学力の高い大学に進学できました。 この経験より、基礎を徹底して身に付けることの重要性を学びました。 この経験を活かして大学での難易度が高い勉強でも、基礎に戻りながら1つ1つ理解して知識を身に付けることができています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験

A.
個別指導塾のアルバイトで担当生徒の成績向上に貢献したことです。私が担当した中学2年生の男子生徒は学校のテストで毎回20点未満を取っていました。勉強が不得意なことに引け目を感じていたその生徒の一助になりたいと思い、力を入れて指導をしました。困難であった点は、その生徒には勉強習慣が一切なく塾の既存のオペレーションでは指導の効果が上がらなかったことです。初めは「宿題をやってきてほしい」と伝えても「分からないから出来ない」ということが頻繁にありました。そこでまずは自力で宿題に取り組めるように、基礎的な計算問題の範囲を何回もかけて指導する案を塾長に相談し実行しました。適する進度で明確な目標を毎週設定するよう心掛けました。さらに私はその生徒と信頼関係を構築することに最も注力しました。わからないことを遠慮せず質問できる環境がその生徒には必要だと考えたからです。休み時間など授業外でも様々な話をして誠実に向き合ったことで信頼してもらうことができ、3学期には63点を取れたと嬉しそうに報告してくれました。この経験からは、課題を発見しともに解決のために努めることで人の未来に貢献できる仕事のやりがいを感じました。 続きを読む

Q.
ICTで変えたい世界

A.
私が変えたい世界は人材不足が加速する福祉業界の厳しい現状です。特別養護老人ホームでのボランティアに参加した際に、少人数で介助を行うケアスタッフの方の仕事を間近で拝見し、肉体的にも精神的にも辛い仕事だと感じました。高齢化が進行し福祉問題の深刻化が確定している日本社会においては、介護業務の変革を通じた業界全体の状況改善を実現しなければなりません。課題は職員の人材不足、待遇の悪さにあることは明らかですが、介護ロボットの導入はなかなか進みませんでした。その原因には「ロボット」への抵抗感と高コストであることなどがあげられます。そこで、働く「人」の負担を軽減する解決策としてのICTの利活用を進める必要があると考えました。具体的にはAIの排泄予測やセンサー技術を駆使した見守りシステムを一元化して管理することや最適なパワーアシストを行う機器等が考えられます。介護業務のスマート化が実現できた場合、現在ケアスタッフとして働く方々を支えられることに加えて、効率化により要介護者が介護を受けられない待機時間の減少に寄与できます。また、サポートによって老老介護を可能にし人材不足の解消につながる可能性もあります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.
個別指導塾のアルバイトで最も生徒の成績を上げたことです.私は大学入学時から個別指 導のアルバイトをしており,私の働いている塾では,学期ごとに担当生徒の成績をどれだ け上げたかに基づく順位付けがあり,自分の教え方に自信を持つため.1位を獲ることを 目指しました.
初めのうちは,人に教えることは難しいなと思いましたが,経験を積む ことにより段々と生徒の成績も上がるようになりました.しかし,なかなか1位が取れ ず,どうすれば1位が取れるかと考えました.そして,生徒から先生に対するアンケート をみたところ,授業が楽しいという評価が低いことに気づきました.生徒に楽しいと思っ てもらえる授業をすることで,勉強へのモチベーションが上がり,成績が向上すると考え ました.そこで私は担当生徒ともっと仲良くなるために,指導内容以外の事柄についても 積極的に生徒と話をするようにしました.その時に生徒が自分から話しやすい環境を作る ことを意識してコミュニケーションをとることで,生徒と私の距離が近くなっていき,生 徒から先生のために勉強を頑張りたいと言われるほどになりました.その結果,生徒の成 績が上がって見事1位を獲ることができました. 続きを読む

Q.
NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.
一人ひとりのわくわくする毎日を創る Quality of life 続きを読む

Q.
NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択し、ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません)③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
私はI C Tを用いて,より良い教育を受けることのできる世界にしたいです.私の働いてい る個別指導塾では,タブレットを用いて担当生徒の授業の進度の確認やテストの記録を行 なっており,このため先生同士の情報共有がしやすく,このようなことが学校教育にも浸 透すれば良いと思いました.しかし,I C T教育で使用するI C T機器の端末購入は保護者 の負担になってしまうなどの理由で,学校教育においてタブレットなどを用いた学習が普 及していないのが現状です.この状況を変えるためには,生徒一人一人の学習状況を確認 できるI C Tがあれば,先生がその生徒の理解度に応じた授業を行うことができ,より良い 教育を受けられる世界に変わると考えます. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 山口大学大学院 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.
私の困難を乗り越えて成し遂げた経験は、学部生の卒業研究が進まなくなってしまった時、自ら行動し解決したことです。研究の中でアプリケーション開発を行ったのですが、当時、アプリ開発の経験もなく、プログラミングすらやったことない状態で研究を始めました。さらに、私は研究を全て1人の力で完成させなければと思い込んでおり、その分野に詳しい留学生の方がいたのですが、誰にも頼らず活動していました。しかし、経験も知識も浅かったため、自分なりにプログラムを組んでも全くうまく機能せず、テーマを決めてから2ヶ月くらいは全く研究が進みませんでした。このままひとりで試行錯誤しても時間を無駄にする可能性が高いと考え、コミュニケーションに抵抗があっため敬遠していた留学生にアドバイスをもらうことを決めました。そしてもらったアドバイスをもとにこれまで以上にしっかりと内容の理解に努めました。その結果、最初は英語がわからず苦労しましたが、研究以外でも留学生と積極的に交流することで英語に対する抵抗をなくすことができ、さらに研究活動を円滑に進められるようになりました。 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。

A.
私はICTで見えないものが見え、安心して暮らせる世界へ変えたいです。中でも実現したいのはウイルスの可視化による感染対策の効率化です。空間を浮遊するウイルスや、ものに付着しているウイルスを可視化でき、さらにそれを建物内に設置したカメラなどで見ることができれば、今後未知のウイルスが感染症として現れたとしても対処・予防に大いに役立つと考えられます。人類は長い歴史の中で、何度も感染症と戦ってきており、この度のcovid-19も良くも悪くも世界を大きく変えたと考えます。見えないからこそ感染が広がり、また、テレワークといった仕事効率化につながったとも考えられます。つまり、この肉眼では見えないウイルスを見える化することで世界を変える悪影響の部分だけを軽減できるのではないかと考えます。仮にこの技術があった場合、導入するうえでの課題として、例えば飲食店などで空間内のウイルスの割合が分かったとしても入ってくるお客様にはそれを知る術がない、もしくはリアルタイムで知ることができないといったことが考えられます。そこで、お店の状態をお客様が知れるシステムを提供することでお互いに安心してサービスを提供・享受できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(300文字以上500文字以下)

A.
研究活動での経験が挙げられます。私は細胞の働きに関するシミュレーションの研究を行っています。研究が始まった当初は専門外の細胞などの知識やモデル化の知見が不足していた上、私が行っているような細胞やシミュレーション手法に関する研究は私の研究室で他に行われていませんでした。まず、指導教員から紹介されたモデル化の手法を調べましたが、より良い手法があるのではないかと考えました。そこで、その手法以外についても、自ら積極的に医学や生物学、統計力学の文献を調べ、専門家の意見を参考にして学びました。その際、モデル化に用いる数式のみならずその背景まで学び、実際に複数の手法で実装して比較した結果、最大で50%効率的なより良い手法を選択できました。その上で、モデルの正当性を確信するため、指導教員だけでなく専門の共同研究者も巻き込んで議論を発展させました。最終的に、「実験では分析できないことも見ることができて革新的だ」とモデルを評価して頂き、学会発表の機会も得ることができました。 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。(300文字以上500文字以下)

A.
私は情報格差を解消し、場所や時間を問わず情報の入手や様々な経験ができる世界を実現したいです。私は高校時代まで自宅に固定通信回線がなく旧世代のPCがあるのみで、部活動の卓球の正しいフォームを動画で見られなかったことやプログラミングに興味があっても取り組めなかったことなど、情報を得る機会や経験する機会を失っていました。コロナ禍においてテレワークやオンライン授業が行われる中で、情報格差は就業機会の格差や教育格差にも繋がります。私は貴社のネットワークやクラウド、セキュリティなどの技術を用い、低性能端末でも好きな場所から様々な情報の入手や経験、業務や授業の受講ができるようにすることで、情報格差を解消できると考えます。その上で、AIやIoT、AR技術も用いることで、企業でのテレワークやDXの推進、教育の地理的・経済的格差の解消などに繋がるとともに、場所や時間を問わず様々な体験をすることができる世界を実現できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 京都工芸繊維大学 | 女性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.
学部2年生のときに学業とサークルを両立させた。学業面では、2年生は授業実験共に多く、どちらも中途半端にしないように成績を維持するのは大変だった。しかし、そのような中でもダンスに挑戦したいという思いからダンスサークルに入り、スキル向上のために学園祭で複数の発表に出ることに挑戦し、倍の練習量をこなす決意をした。挑戦することができたのは、中学・高校での部活動の経験から、困難な目標でも適切な努力をすれば達成することができるという考えがあったからだ。両立のために心掛けたことは、計画をしっかりと立てることと、隙間時間の有効活用だ。1週間単位で計画を立てて学業に取り組む時間を確保した上で、家での自主練習や隙間時間の復習を行うことで、ダンスに対しても人一倍努力することができるように工夫した。その結果、ダンスでは本番を成功させ、学業面ではGPA3.4以上を維持することができた。この経験から、限られた時間の中で成果を最大にするために計画を立て、取り組み方を工夫することの大切さを学んだ。貴社でも顧客からの高い要望や自分自身の目標を実現するために、計画をしっかり立てて取り組み、様々なことに挑戦したい。 続きを読む

Q.
CTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
私が変えたい世界は2つある。1つ目に、全ての人々が幸せに働ける世界をつくりたい。きっかけは、保育現場で働く母が膨大な手書き業務を家に持ち帰り、取り組む姿を見てきたこと。労働力の使われ方に疑問を抱いてきた。2つ目に、予測できない社会の変化の中でも企業が変化に素早く適応し、発展していく世界をつくりたい。新型コロナウイルスによる影響を受けて、日本には変化に対応できない企業が多くあったことから、ITを用いた企業の変革の必要性を強く感じた。しかし、日本の多くの企業ではデジタル化が進んでいない。そこでまずは、ICTを用いて企業の業務をデジタル化することで、生産性を向上させ、働き方改革を実現することができる環境を構築すると共に、人にしかできない仕事に人材を投入することを可能にしたい。その後、ICTと様々な業界との共創により、新たな事業やビジネスモデルを創り上げていきたい。例えば、IoTによって様々なデータを収集し、個人に合ったサービスを提供するなどである。労働者が心身共に健康に働けるだけではなく、人々の生活に新たな価値が提供され、生活がより便利に、より楽しくなることで、社会が豊かになると考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.
時間や距離を感じさせない体験を創る 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 (1)変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 (2)実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策 (ICTは現存するものでなくてもかまいません) (3)実現できた場合の価値 (誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
時間や距離の制約があるため、何かに挑戦できない世界を変えたいです。背景として、コロナ禍により行動が制限されていた際、ICTの力により長期インターンに挑戦できたことがあります。これは、リモートワーク環境により実現できたため、ICTには人の可能性を広げ、ワクワクさせる力があると実感し、私はその力をより多くの人に提供したいです。課題として、育児や介護に追われ、働きたいけど働くことができないことや地方に住む家族のために勤めている企業を辞めてしまうことがあります。解決策は、バーチャルオフィス化を促進させ、リモートワークでもより効率的かつ快適にできるサービスの提供が良いと考えます。バーチャルオフィス化することで、リモートワークの問題点である働く上での雑談などのコミュニケーションが不足することを解決できます。具体的には、気軽に上司の方に仕事の相談をすることができると同時に、お話をしながら楽しく仕事ができる環境を提供できます。そのため、介護や育児、地方に住む方に対して、離れていてもリアルな職場で働いているような価値と何にも縛られずに働くことができる価値を提供できると考えています。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。

A.
長期インターンで、サービスの登録者と企業側の双方に価値提供ができていないという困難を既存の業務を刷新させる新たな仕組み作りで乗り越えた経験があります。現在、〇〇サービスに携わっており、登録者のプロフィール記入率が低く、企業と登録者に価値提供ができない問題がありました。そこで、チームの目標として「記入率60%以上の新規登録者を50名獲得」を掲げました。私は、新規登録者をサービスへ流入させる際の流入フローに改善点があると考え、私がメンバーを巻き込み、記入率の高い新規登録者を獲得できる仕組みを作りました。その上で、私が特に注力して取り組み、目標達成を後押ししたことが二点あります。一つ目は、「メンバーの当事者意識を高めたこと」です。一方的に提案するのではなく、全員で話し合い、一から仕組みを作り上げ、納得感を持たせました。二つ目は、「メンバーに対して、徹底的なフォローを行うこと」です。私が、新規登録者の記入率の進捗状況を毎日確認し、臨機応変に対応しました。結果、元々登録者の記入率は、30%未満の方が大半でしたが、記入率60%以上の新規登録者を55名獲得することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください 。

A.
学業とアルバイトの両立が困難でした。 経済的な理由もあり、私は大学1年生の頃から現在まで週4日以上予備校でアルバイトをしています。大学2年生の頃、模擬試験の講評作成という業務を任せてもらいました。毎月1回、半年間実施される模擬試験に対して、問題の解説などを記載したA4紙20ページほどの資料を作成する業務です。勤務校舎だけでなく、運営6校舎に配布する資料であるため、私が担当してきた業務の中では一番の責任のある業務でした。第2回模試までは一人で担当していましたが、次第に学業や普段の生徒指導との両立が難しくなっていったため、私は同期の講師1人と後輩の講師2人を誘い、講評を作成するチームを作りました。メンバーに作成方法を指導しながら、役割分担をしてメンバーの進捗を管理しました。途中、締め切りの2日前に内容の大幅な変更を余儀なくされることもありましたが、そのような場面でもチームで乗り越えることができました。その結果、半年間一度も締め切を破ることなく、学校での成績を維持したまま業務を完遂し、職務を全うすることができました。この経験により、チームでの行動や締め切りを守る力を身に付けることができました。 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。

A.
私は医療や福祉の世界を変えたいと考えています。 大学3年生から現在まで、私は病変の早期発見のため、カプセル内視鏡という医療機器の性能向上を目的とした研究を行っています。診断機器の性能が上がれば多くの患者様を救うことができると考えこの研究を選びました。しかしながら大学4年生の頃に身近な人をがんで亡くし、どんなに医療機器の性能が向上してもまずは患者様に健診に来てもらわなければ救える人の数を増やすことはできないと思いました。そのときより、医療機器の開発というポジションではなく、病変・異変の早期発見のため、人々の日常生活にICT技術を取り入れて支援したいと考えました。生活に取り入れるシステムとして、独居老人の異変を遠隔で検知するシステムの導入を考えました。検知が最も正確なものはカメラなど画像で認識することですが、個人のプライバシーの問題があります。そこで、画像を直接人が目視するのではなく、AIが画像を解析します。例えば家で人が倒れた場合、機械学習で倒れる瞬間の動作やポーズから異常を検知し、医療機関にアラートを送信することで、いち早く駆け付けることができるようになると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験

A.
大学の講義の英語ディスカッションでA評価以上を取ることを目標としたことです。英語を話すのがあまり得意ではなかったため、周りが帰国子女ばかりで自分の英語力では歯が立ちませんでした。担任の外国人教師からも、もう少し積極的に話すように言われることもありました。そのため、授業中は周りとのレベルの違いに悔しい思いをすることが多くありました。その場で意見をすぐに思いつき、発言することができないことが原因であると考えました。そこで、ディスカッションの講義がある前日にあらかじめ準備をすることにしました。今までは、前日に内容を確認する程度でした。具体的には、テキスト内容を確認した後に自分の意見を2、3個考えました。複数個考えることで、自分の意見を否定されても慌てずに議論に参加することができました。その結果、この講義ではA評価を頂くことができました。この経験から、苦手なことでも事前に準備をすれば対応可能であることを学びました。 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えて下さい。

A.
私は、「遠く離れたものを誰でも・どこでも・いつでも利用できる世界」を実現したいと考えています。昨年は、ゼミの卒業予備論文を執筆するために図書館をよく利用していました。コロナ渦のため気軽に入館することができませんでした。借りたい史料が想像と異なることや、他大学の史料を借りるため実際に入館し紙の書類を提出する必要があり、煩わしさを感じていました。この経験から、私はどこにいても離れた場所にあるものを使用できる世界を作りたいと考えています。これを解決するために、図書館内にある全ての本や文献を本の状態に関わらず電子データ化したいと考えます。他の大学の図書館ともネットワークを繋ぎ、自分の大学のものと同じように利用できる状態にしたいです。また、セキュリティの面については、貴社の強みである生体認証技術を使用すれば部外者に使用されることは無いと考えます。このようにICT技術を使用することにより、より大学図書館を学生が気軽に利用できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学大学院 | 女性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。 300文字以上500文字以下

A.
家庭教師のアルバイトで、指導の方向性を決め、学習意欲向上に務めました。 最初は、生徒と良い関係を築こうと、生徒の好きなことを聞き、オリジナルのプリントを作る際に好きなものを載せたり、解説の例にも混ぜるようにしました。しかし勉強をしたくないと、生徒が指導中に泣いてしまうことが何度かありました。ご両親や登録していた派遣会社に相談しても解決の糸口がなかなか見つからず、私の心が折れかけていました。しかし、今後のことも考え、勉強に対してこれ以上苦手意識を持ってほしくないと思いました。そこで、勉強を進めていくことにこだわらず、生徒の気持ちを最優先することにしました。具体的には、指導を始める前に、1日の出来事を聞き、毎回生徒の心理状態を確認しました。生徒の状態に合わせ、勉強の量を調整し、辛いことがあった日は、悩みを聞くことに時間を割きました。以前よりも、指導時間中の勉強時間が少ない日もありました。しかし生徒の心境に合わせることで、泣くことは減り、結果的に勉強への意欲も向上しました。この経験から、柔軟に臨機応変に対応していくことの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか) 300文字以上500文字以下

A.
多くの人がより笑顔になる世界にしたい、という想いがあります。その為には健康な生活を送ることが重要だと考えます。祖母が体調を崩し気持ちが落ち込んでいた時期があったからです。当初、近所の病院に通院していましたが、症状は改善しませんでした。それを聞き、別の病院への通院を勧めましたが、情報不足や地理的な問題から通院先を変えられませんでした。この経験から、気軽に最適な治療を受けれる環境を創りたいと考えました。その為に「AIが条件に合う病院を紹介」と「紹介した病院に患者情報を事前に伝達」するサービスの提案をします。各病院の過去の治療実績、場所、オンライン診療の有無などのデータを元に学習します。そしてサービス利用時に患者が入力した情報から、AIが最適な病院を紹介します。この時に入力された情報を病院に伝達します。このサービスによって、情報に疎い患者も自分に合う診察を受けられ、病院選びの時間を削減できます。そして病院側も事前に患者情報を得ることで、来院時の事務手続きを簡略化できます。このようにICTを用いて、患者に最適な治療を提供し、病院側の業務を効率化し、私の想いを実現したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エンジニア
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
困難を乗り越えて何かを成し遂げた経験

A.
軽音サークルの学祭ステージ選考で敗北経験を活かしリベンジを果たしたことです。 私は初めてこの選考会に参加した時、リーダーとして挑み敗北しました。 その時に先輩から敗因として伝えられたことが「観客を楽しませることができていない」ということでした。 立ちはだかった壁を超えたいという想いから自分なりにアドバイスを解釈し、一体感のあるライブを作るということを重要な定義として新たなチームの中で共有しました。 そこから一体感を出すための方法をメンバーと話し合い、新たな練習法(アレンジの考案やライブ形式の練習等)を確立することで、全員が観客を盛り上げるという共通意識を持って次の選考に挑むことができました。 その成果もありライブ全体の一体感が評価され、40チーム中2位で選考を通過することができました。 一体感を意識したことでライブは演奏者だけではなくみんなで作り上げるものだと気づき、「観客を楽しませる」ことの本当の意味を理解しました。 この経験から自分の価値観に囚われず多角的な視点を持つ重要性を学びました。 続きを読む

Q.
NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択ください。

A.
産業の新たな形を作る 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。      ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景      ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策       (ICTは現存するものでなくてもかまいません)      ③実現できた場合の価値       (誰/何に対してどんな影響があるのか)

A.
高齢者が買い物弱者になっている世界を変えたいです。 私はコンビニエンスストアでアルバイトをしています。その中で高齢のお客様が荷物の運搬に苦労する姿を何度も見てきました。実際に私が家まで一緒に運んだこともあり、そこから買い物弱者の問題に対し強い課題意識を持つ様になりました。 その問題を解決するために私は自動運転と認証決済システムを掛け合わせた「無人買い物システム」を立案します。 まず地方のスーパーをターゲットに一定エリアで運搬できる無人自動車の設置とオンタイムで在庫確認・商品注文ができるECサイトの開設を行います。お客様は家にいながらスーパーで買い物ができ、荷物は無人自動車が配送してくれます。荷物を受け取り、自動車に搭載された指紋などの認証システムで決済を行うことで買い物が終了します。 このシステムを実現させることで、買い物弱者はスムーズに買い物できるようになり、スーパーにとっても顧客増加というメリットが発生します。 高齢化が加速する日本においては買い物弱者の問題は急速に対処すべき問題でありこのシステムが開発できればその解決に大きく寄与できると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。 300文字以上500文字以下

A.
私が今まで乗り越えた困難な経験としてTAとしての業務経験が挙げられます。そしてその経験から私はマネジメント能力、課題解決能力を得ました。業務内容としては一人のTAにつき10人ほどの学生を一つのチームとして各々がプログラミング作品を作り発表するという授業の中で、学生の進捗状況を管理するという内容でした。そして今回の受講生全体の傾向として進捗が遅れていました。その理由としてはコロナによるオンライン授業の影響でわからない点の質問がしづらい、進捗の確認がしづらいという点が挙げられました。そのため私はこの課題を解決するためにMicrosoft Teams内でグループを作成しいつでも質問できる環境を作り、そこで毎週進捗画像を上げてもらうことにしました。これにより質疑応答と進捗確認がスムーズに行えるようになりました。そして作品の発表会では私の担当したチームの作品が教授から高い評価を頂くことができ全員単位取得ができました。そしてこの経験で得た能力は入社してからの貴社の業務中でもお役に立てると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えて下さい

A.
私が一番困難だったと思う経験は、研究室配属直後からの共同研究です。 私は学部4年次の研究室配属直後に、卒業した先輩の研究を引き継ぐ形で他大学との共同研究に立候補しました。配属直後でかつ学部時代に専門的に学んでこなかった科目との分野横断的な学問であった為、学問分野や研究テーマの知識、先輩が行っていた実験の背景と現状・今後の計画などほとんどゼロからのスタートとなりました。また、共同研究先での実験の為、事前の実験計画の作成・必要な物の準備・手順の確認など、先方の准教授の方や先輩との連絡も欠かせません。そのためこまめな連絡を通じた情報の共有や不明点・疑問点の解消を意識し、認識の相違が無いよう徹底的に心掛けました。先方でも准教授の方と積極的に議論をしながら実験条件を精査していくことで、計画分+得られた実験結果を踏まえた追加実験という、過去最高数の実験を行うことができました。その結果、卒業研究発表において教授の方から高い評価を得ることができました。 私はこの経験から、難しい状況にあっても粘り強く努力をすることで、最後には達成することができることを学びました。今後の業務にも活かしていきたいです。 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えて下さい。また内容に以下3点を含めてください。 ① 変えたい世界と、そう考えたきっかけ・背景 ② 実現する上での課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③ 実現できた場合の価値(誰・何に対してどんな影響があるのか)

A.
私はICTで「教育」の世界を変えたいと考えています。理由は自身の経験によるものです。 私はコロナ禍での個別指導塾のアルバイトの経験の中で、学生生活への不満を多く聞きました。そこで今回のような非常事態下であっても、勉強や学校行事などの機会を失わないようにしたいと考えるようになりました。しかし現行の仕組みを変えるには多くの課題があります。今回のような状況にあっても、通常時と変わらない体験を先生・生徒の双方に提供する必要がありますし、変更により使いづらくなっては意味がありません。 それらの課題に対してICTを活用したいです。授業や学校行事の実施を、VRやARを通じたリアルタイムのコミュニケーションが可能なサービスとして提供することで、距離を感じさせないような実際に近い体験が可能になると考えています。 この実現により、より平等な教育が可能になると考えています。長期入院や通学に長時間かかる地域の生徒であっても皆平等に教育を受けることができ、最も身近な活用としては、休んだ時や再度受けたい際の復習としての活用も可能です。今後の日本を支える子供達の成長に、ICTを活用した教育を通じて良い影響を与えることができると考えています。 続きを読む

Q.
半年以上の浪人・留年・留学の経験がある方、または既卒の方は、差し支えない範囲で、経緯とその経験から学んだこと

A.
私は大学受験時に1年間浪人を経験しており、後悔のないよう取り組む姿勢を学びました。 私は中学生の頃から現在の大学を志望しており、第一志望として受験しました。しかし現役時代の結果は不合格でした。原因は自身の慢心だと考えています。それまで大きな挫折を経験したことがなく、この大学受験においても本気で取り組んでいなかったのだと思います。この失敗から自らを律し、浪人時代は一切の妥協なく勉強に集中しました。生活面での目標として、浪人の1年間は一日も休まず学習塾に通うこととし、勉学面では、学習塾の授業の予習・復習、現役時にはあまり手が付けられなかった苦手科目の克服にも力を入れました。模擬試験を短いスパンでの目標、最後の受験を最終的な目標として設定し、その目標から逆算して計画を立て、模擬試験の結果や理解度によってその都度修正して進めていきました。その結果、無事第一志望に合格することができました。 私はこの経験から、目の前の事柄には悔いのないよう常に全力で取り組む姿勢を学びました。また、一人でできることは少なく、必ず周囲のサポートがあることを忘れない感謝の気持ちを持つようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。300文字以上500文字以下

A.
私は大学1年生の春休みに○○国で7週間インターンシップをしてきました。インターンは首都から離れた村で行われ、自分一人で一から課題を見つけ、プロジェクトを考えて達成しなければならないもので、私は異なる文化や価値観を持つ人々にとっても等しくNGであるとして課題をゴミ問題に設定しました。そこでまず村の学校に何度も足を運び、ゴミの悪影響や私のやりたいことをスピーチして生徒達を巻き込み、クラブを結成することに成功しました。しかし、その直後にマラリアと食中毒に罹り、最終的に続けて活動できたのは十日間程になってしまいました。症状も軽くなかったため、様々な人に口々に帰国を勧められましたが、自分が諦めればそこで終わってしまう状況だったため、首都の大きな病院で診察を受けたうえで続行することを決意しました。病院を3つ巡ったことで地域研究ができたと肯定的に捉えるポジティブ精神や、日本の友達に協力してもらい現地のJICAの方と会って相談するなど頼れる人に思いきり頼ったことで、帰国という妥協の手段を選ばず、最終的にはゴミからゴミ箱を作ることでリサイクルの概念を教育するという活動を何とか達成できました。 続きを読む

Q.
ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。 ①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません) ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)300文字以上500文字以下

A.
私は環境問題への取り組みの一環として途上国のゴミ問題に注目し、求められる分の廃棄物を把握した適切なゴミ処理場づくりに挑戦したいと思います。この背景としては、大学で勉強する中で開発における常識、例えば「貧困=不幸」といった結びつきに疑問を持ったことがきっかけで、文化に関わらず悪影響であると言える環境問題に取り組みたいと考えたことが挙げられます。そこでまず既存のゴミを把握するために、衛星を利用してゴミ山の数や規模を確認し、何年で全てを撤去するか計画します。また、家庭から出るゴミの量やタイプは一定であり、店舗から出るそれは変動すると仮定すると、流通分野で地域の小売店等に在庫状況などの管理タブレットを導入する中で、各店舗の廃棄状況の確認も必要です。これらより算出した既存と新規のゴミの予測データを利用して、処理場の数と規模を決定します。実現後は、その国や地域の住民に対して衛生環境や土地問題の改善が見込まれるだけでなく、政府や自治体にとっても処理場の設置による仕事の創出、景観改善による観光産業の発展などのメリットがあり、ひいては地球環境全体にも関わるため間接的に全世界中の人々に影響をもたらします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
132件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

NECソリューションイノベータの 会社情報

基本データ
会社名 NECソリューションイノベータ株式会社
フリガナ エヌイーシーソリューションイノベータ
設立日 1975年9月
資本金 86億6800万円
従業員数 12,344人
売上高 3180億200万円
決算月 3月
代表者 石井力
本社所在地 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目18番7号
電話番号 03-5534-2222
URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/
採用URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/saiyo/2024/
NOKIZAL ID: 1572930

NECソリューションイノベータの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。