就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本総合研究所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日本総合研究所 報酬UP

日本総合研究所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全116件) 3ページ目

株式会社日本総合研究所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本総合研究所の 本選考の通過エントリーシート

116件中101〜116件表示
男性 17卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
あなたがこれまでに自分自身で最も力を注いだエピソードを教えてください。

A.
私は大学院での研究に力を入れて取り組んでいる。所属する研究室では、研究テーマ決めの際、卒業した先輩の研究を引き継ぐことが慣習となっていた。私は、大学院は主体性を持って学問に取り組む場であるべきだと考え、新しい分野を自ら開拓し挑戦することを決意した。半年がかりで最新の英語文献を読み漁り、論理性をもって教授を説得し承認を得ることができた。しかし、すべてがゼロベースでのスタートであったため、実験装置を自分で作り上げる必要があった。装置の作成には、教授とベンダーとの連携が不可欠であると考え、教授と何度もコンセプトをすり合わせ、予算をもらい、ベンダーの技術担当と密に連絡を取り合いながら装置の設計・製作を行った。この結果、予定通りに問題なく所望の装置を完成させることができた。研究は途中段階であるため大きな成果はないが、研究の過程において主体的な行動力に加え、人・物・金をマネジメントする力を身につけた。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでにチームや組織において果たしてきた役割を教えてください。

A.
私は集団指導の塾講師アルバイトにおいて、主体的に他の講師を巻き込み、生徒の各科目の状況を共有する制度を構築した。担当していた中学生の数学クラスに成績不振の生徒がおり、英語の講師にその生徒の状況を伺うと、英語は好成績であると知らされた。ここで私は、各生徒の数学の状況は把握しているが、他の科目に関しては全く知らないこと現状を認識し、これは他の講師にも当てはまっていた。多面的に生徒の状況を把握できれば、得意科目を伸ばし、学ぶ楽しさを感じてもらうことで苦手科目を克服させるといった戦略的な指導ができるのではと考えた。そこで、他の講師に呼びかけて各生徒の授業中の学習意欲や小テストの結果をエクセルに記入して共有を行った。このように主体的に他の講師を巻き込んだ結果、生徒の各授業の状況を容易に把握できるようになり、また関わりのなかった他の講師との交流も増え、その後の指導において密な連携を取れるようになった。 続きを読む

Q.
採用広報物・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。

A.
自社の利益のみを第一に考えるのではなく、SMFG全体を主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点に最も共感している。私は日々の研究活動において、より良い成果を出すためには、教授に指示され与えられたことをただ行うという自主性ではなく、ゼロベースの状態から自分のすべきことや課題を自ら洗い出し、課題解決のための戦略を論理的に定め、実行していくという主体性の重要さを強く実感している。グループ内のIT部門を担っている企業は他にもあるが、多くの場合、グループ各社が要求してきたことに対して、自主的に取り組んでいるように見受けられる。しかし貴社においては、グループの中核にいる当事者としての立場から、グループ全体が発展するために必要なITサービスを主体性を持って考え、作り、提供している。社会貢献度が非常に高いSMFGを主体的に先導し、変化させられる環境がある点に強く惹かれている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する

17卒 本選考ES

ITソリューション
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたがこれまでに自分自身で最も力を注いだエピソードを教えてください。 400文字以下

A.
私がこれまでに最も力を注いだエピソードは、大学公認のオーケストラで本番に演奏できるメンバーに選ばれるためにクラリネットを練習したことである。このオーケストラは、通常のオーケストラ4つ分の人数に相当する400人近くが所属している。そのため、本番に演奏できる人は限られており、そのメンバーから外れてしまったときは、何のために所属しているかという意味を見失ったことがあった。しかし、私は挫けながらも、練習室が開いている8時から22時までのほとんどの時間で練習することにした。その結果、基礎から楽器を見直すことができ、楽器も少しずつ上達した。そして、再び本番に演奏するメンバーに選ばれ、東京芸術劇場という舞台で演奏できた。この経験で、私は苦境に立たされたとき、それを打破するために一切のことを犠牲にして、限界まで力を出せる人物であると自覚した。今後もどんな苦境においても、諦めずに全力を尽くしていく。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでにチームや組織において果たしてきた役割を教えてください。 400文字以下

A.
私がこれまでに組織において果たしてきた役割は、懇親会などの企画の幹事である。塾講師のアルバイトでは、講師間の交流を増やし、業務の質向上に努めている。私は中学生の個別授業と他の講師の研修を任されているが、昨年末、受験への焦りなどから塾内がギスギスした。私はこれでは生徒に悪影響になると考え、気分転換に懇親会開催を全体会議で提案したが、「そんな場合ではない」と否定された。しかし、私は「今の校舎には息抜きが必要」と諦めなかった。そこで、まず全体ではなく、個々に趣旨と私の思いを伝えた。そして、気分転換をより意識してクリスマスパーティに変更した。その結果、趣旨への理解が広まりパーティを行えた。後日、当初反対した同僚から「普段の雰囲気に戻り、生徒に集中できた」との言葉を貰えた。私はこの件で、重苦しい時こそ、思い切ってそれを忘れる瞬間を作ることが必要だと実感した。今後も、常に組織が前向きになれるように努める。 続きを読む

Q.
採用広報物・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。 400文字以下

A.
私が学内説明会で最も共感したことは、貴社が収益を第一義とせず、高いクオリティと効率的なIT戦略によって、金融グループを支えるという考え方である。貴社は、三井住友フィナンシャルグループのIT戦略部門であるため、金融ビジネスを支えるだけの高いクオリティが必要とされる。もし、銀行などをお客様と認識して取引を行っていたら、クオリティよりも収益を考えなければならないことが想像される。そのような環境では、売上高が5兆近くに及ぶ三井住友フィナンシャルグループを安定的に支えることは、容易ではなかったと私は考える。また、三井住友VISAカードの営業は三井住友銀行の窓口で行われているが、仮に貴社がおらず、異なる企業がそのシステムを担当していた場合、その業務フローが煩雑化していた可能性がある。そのようなことを避け、三井住友フィナンシャルグループの連携を強めるためにも、金融グループを支えている貴社の存在は大きいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月17日
問題を報告する

17卒 本選考ES

リサーチ
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易く ご回答ください。 400文字以下

A.
私は、「よりよい国民皆保険制度の実現」という研究目標を掲げて、国民皆保険制度を研究している。現在、国民皆保険制度には3つの問題がある。1つ目は、国民皆保険制度に入っていない国民がいる点である。2つ目は、本来必要な医療を受診できていない国民の存在である。3つ目は、70歳以上の国民に対して負担を軽減しすぎている点である。これらの問題に対し、私が考えた提言は3つある。1つ目の問題に対しては、国民皆保険制度に自動的に加入する仕組み作りである。2つ目の問題に対しては、低所得者の医療費の自己負担割合を下げることである。3つ目の問題に対しては、70歳を境に異なっている高額療養費制度の上限額を国民で一律にすることである。これらの提言を考える際に工夫した点は、現役世代や高齢者、行政といった様々な視点から問題を分析し、医療サービスの特殊性を踏まえながら、より多くの国民に理解してもらえる提言にしたことである。 続きを読む

Q.
学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを 具体的にご回答ください。 400文字以下

A.
私は塾講師のアルバイトで、講師間の交流を増やし、業務の質向上に努めている。私は中学生の個別授業と他の講師の研修を任されているが、昨年末、受験への焦りなどから塾内がギスギスした雰囲気になった。私はこれでは生徒に悪影響になると考え、気分転換に懇親会開催を全体会議で提案したが、「そんな場合ではない」と否定された。しかし、私は「今の校舎には息抜きが必要」と考え諦めなかった。そこで、まず全体ではなく、個々にその趣旨と私の思いを伝えた。そして、気分転換をより意識してクリスマスパーティに変更した。その結果、趣旨への理解が広まり、20人が参加してパーティを行った。後日、当初反対した同僚から「普段の雰囲気に戻り、生徒に集中できるようになった」との言葉を貰えた。私はこの件で、重苦しい時こそ、思い切ってそれを忘れる瞬間を作ることが必要だと実感した。社会人になっても、常に組織が前向きになれるように努める。 続きを読む

Q.
シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。 400文字以下

A.
私がシンクタンク業界を志望した理由は、新たなことを始めようとする企業・政府に対して、正しい情報を提供したいと考えたからである。現在、日本の企業は、グローバル社会に対応すべく、海外進出や事業の多角化を行っているが、その際に欠かせないことが、経済などが今後どのように変化するかという予測である。リサーチとして確かな情報発信をすることで、企業・政府が正確に将来を予測し、行動できる環境作りに寄与したい。そして、シンクタンク業界の中で貴社を志望した理由は、貴社が「次世代の国づくり」を掲げながら、政策提言を行っている点に共感したからである。2060年には高齢化率が40%になると予測される日本にとって、少子高齢化に対応した国家作りが急務になると私は考えている。貴社が掲げる「次世代の国づくり」のスローガンのもと、世界に例をみない速度で進行する高齢化の中でも、日本が活力を持てるような政策提言を行っていきたい。 続きを読む

Q.
時事問題で関心のあるテーマについて、ご自身の考えを教えてください。 800文字以下

A.
私が時事問題で関心のあるテーマは、ベンチャー企業・中小企業に対して、投資が増えていくのかということである。3月7日の日本経済新聞において、「ベンチャーファンド設立数がリーマン以降で最多になった」という記事があったが、こうしたベンチャー企業・中小企業への投資が今後も継続的に行われていき、将来的に日本を支えるような企業が育つことに繋がるのかということに興味を持っている。私がこのテーマに関心がある理由は、長い期間が経つと、シャープや東芝のような大企業でさえ低迷することがあるが、その時に新たな企業が台頭していくことが重要であると考えているからである。ベンチャー企業などが成長して経済を循環させることが、今後の日本経済において必要不可欠なのである。現在は、低金利などの影響でベンチャー企業に投資が行われているが、これが継続的に、かつ戦略的に行われなければ、ベンチャー企業などが成長していくことが難しいと考えられる。特に、今後さらには発展していくと予測されているIT産業は、技術が高度化しており、新規参入することは容易なことではない。3月10日の日本経済新聞において、「グーグル開発の人工知能が囲碁において、トップ棋士を破った」との記事があったが、2018年にはAIは「人間の脳を超える」と言われるほど、こういった分野は技術が高度化している。そのような中で、私は政府や金融機関、コンサルティング・ファームが、今後の社会で重要になると予測される業界に対して、長期的な目線を持って支援をしていく必要性を強く感じている。企業は個々の利益を追求することが当然であるが、それが同時に日本経済を活性化させる可能性があるのなら、リスクの高い融資や投資を行う覚悟を私は求めたい。日本の未来を支えるような企業を発見し、育てていくことが、日本の未来のために重要になっていると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年8月17日
問題を報告する

17卒 本選考ES

コンサルティング/インキュベーション
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易く ご回答ください。 400文字以下

A.
私は、「よりよい国民皆保険制度の実現」という研究目標を掲げて、国民皆保険制度を研究している。現在、国民皆保険制度には3つの問題がある。1つ目は、国民皆保険制度に入っていない国民がいる点である。2つ目は、本来必要な医療を受診できていない国民の存在である。3つ目は、70歳以上の国民に対して負担を軽減しすぎている点である。これらの問題に対し、私が考えた提言は3つある。1つ目の問題に対しては、国民皆保険制度に自動的に加入する仕組み作りである。2つ目の問題に対しては、低所得者の医療費の自己負担割合を下げることである。3つ目の問題に対しては、70歳を境に異なっている高額療養費制度の上限額を国民で一律にすることである。これらの提言を考える際に工夫した点は、現役世代や高齢者、行政といった様々な視点から問題を分析し、医療サービスの特殊性を踏まえながら、より多くの国民に理解してもらえる提言にしたことである。 続きを読む

Q.
学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを 具体的にご回答ください。 400文字以下

A.
私は塾講師のアルバイトで、講師間の交流を増やし、業務の質向上に努めている。私は中学生の個別授業と他の講師の研修を任されているが、昨年末、受験への焦りなどから塾内がギスギスした雰囲気になった。私はこれでは生徒に悪影響になると考え、気分転換に懇親会開催を全体会議で提案したが、「そんな場合ではない」と否定された。しかし、私は「今の校舎には息抜きが必要」と考え諦めなかった。そこで、まず全体ではなく、個々にその趣旨と私の思いを伝えた。そして、気分転換をより意識してクリスマスパーティに変更した。その結果、趣旨への理解が広まり、20人が参加してパーティを行った。後日、当初反対した同僚から「普段の雰囲気に戻り、生徒に集中できるようになった」との言葉を貰えた。私はこの件で、重苦しい時こそ、思い切ってそれを忘れる瞬間を作ることが必要だと実感した。社会人になっても、常に組織が前向きになれるように努める。 続きを読む

Q.
コンサルティング・シンクタンク業界に興味を持った理由をご回答ください。 400文字以下

A.
私がコンサルティング・シンクタンク業界に興味を持った理由は2つある。1つ目は、企業・政府が新たなことを始めようとする挑戦を支える仕事に就きたい、と考えている点である。このように考えるようになったきっかけは、塾講師のアルバイトにおいて、自分が持っているノウハウを使って、新しいことに挑戦する他者に貢献することへのやりがいを感じたことである。コンサルタントであるからこそできるソリューションの提案によって、企業・政府の挑戦を支えていきたい。2つ目は、ゼミにおいて、行政の問題に対し政策提言を考えていく中で、「こうしたほうがよくなるのではないか」と私は思ったことがあったが、その思いを実際に実現したいと考えた点である。前述したように、私は国民皆保険制度を研究していく中で、その問題点を見つけ、それの解決策を考えてきたが、そういった解決策をクライアントに提案し、実際に社会や企業のために実現していきたい。 続きを読む

Q.
取り組みたい仕事内容を具体的にご回答ください。 400文字以下

A.
私が取り組みたい仕事は、少子高齢化や孤立死などの社会が抱える課題に対する解決策を、官民問わずに提案することである。その中でも、特にウェアラブル端末の活用による、社会問題の解決に取り組みたい。ウェアラブル端末は、「アップル・ウォッチ」や「グーグル・グラス」といったものが有名であるが、これらが社会や私たちの生活を大きく変える可能性を持っていると私は考えている。例えば、「アップル・ウォッチ」の機能として、心拍数や血圧、体温を測ることが挙げられるが、これらの機能は2040年には20万人にもなると予測されている、「孤立死」を減らすことに役立てられると感じている。私が現在考えている提案の内容は、心拍数などに異常が見られた際に、ウェアラブル端末から自動的に居場所を消防署に伝える事業である。こういった提案を官民に対し行っていくことで、時には企業の事業の多角化に寄与しながら、社会問題の解決をしていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年8月12日
問題を報告する

16卒 本選考ES

コンサル
男性 16卒 | 九州大学 | 男性

Q.
あなたがこれまでに自分自身で最も力を注いだエピソードを教えて下さい。400

A.
民法ゼミで様々な民法の事例にあたり議論を行うことでその理解を深めてきました。また自主ゼミを開催しまし有志のメンバーを集め、法律についての勉強会を開き、仲間達と様々の意見を交わすことで法学についての理解を深め、時には先輩にも声を掛け、色々と指導して頂いたりもして充実した時間を過ごすことが出来ました。個人の研究については抵当権の効力の及ぶ範囲と従物との関係について考察しています。持論の概説としては、抵当権設定当時の従物に対して抵当権の効力を及ぼすのは異論がないが、条件付きで抵当権設定後の従物には抵当権の効力を及ぼさないというものです。抵当権設定後の従物というのは債権者のあずかり知らない事情であり、それを抵当権の効力を及ぼさないとしても債権者の期待を裏切るわけではなく、むしろ、債務者の資産として処分させることで立場の強い債権者と立場の弱い債務者の公平性を図れると考えているからです。 続きを読む

Q.
コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望した のかをご回答ください。400

A.
私がコンサルティング・シンクタンク業界で働きたい理由は、自分自身で提供する商品を作ることができ、かつ、お客さまからの信頼を不可欠とする仕事ができると考えるからです。家庭教師の営業のアルバイトの経験から、自分自身で考え抜いたことによって人に信頼される喜び、信頼された人間でなければ引き受けられない、自分だけにできる仕事ができたときの喜びを感じた時が、私が最も力を発揮できる瞬間だと知りました 中でも貴社であれば、三井住友フィナンシャルグループに属しているため、日本を代表する企業に試行錯誤を繰り返し提案をすることで、その企業が抱える膨大な顧客の利益に資することができます。物事を考え抜き、幅広い人々の役に立つような働きぶりが出来る貴社に魅力を感じ志望したいと思います。 続きを読む

Q.
日本総研で取り組みたい仕事内容を具体的にご回答ください。400

A.
コンサルティング業務です。現在はM&A業務に興味があります。営業のアルバイトの経験から大きなお金を自分の力で動かすことに喜びを覚えました。投資銀行業務であれば企業という大きな相手を舞台に巨額のお金を動かすというダイナミックな仕事をすることができます。またその影響力の大きさから自分の働きぶりが直接経済に影響を与えることができるなど大変働きがいのある仕事だと思います。また、貴社であれば三井住友フィナンシャルグループの一員として幅広い層の顧客にアプローチを行うことが出来ると思います。自分やチームであれこれと試行錯誤を繰り返し、顧客のニーズに応えるべく精進しダイナミックな働きぶりがしたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 九州大学 | 男性

Q.
あなたがこれまでに自分自身で最も力を注いだエピソードを教えて下さい。400

A.
家庭教師の営業を結ぶアルバイトを大学2年生から始めた。会社の車に一人で乗りこみ毎回違うご家庭に伺う。福岡から宮崎や長崎まで営業に出ることもしばしばだ。ご家庭では実際に家庭教師の良さをプレゼンして契約成立を目指す アルバイトを始めた当初私は全く契約を取ることができなかった。妙にプライドだけ高かった私は自分に責任を向けることができなかった。ある日を境に自分に責任がある、次に繋がるような時間を過ごしたいと思い始めた。考え方が変われば行動も変わる。社員にアドバイスを求め、営業後に反省点を書き出すようにした。すると次第に相手が何を欲しているのか気がつくようになり営業の成績が上がってきた。また契約が取れた時も慢心せず次に繋がるため反省をする習慣をつけた 妙なプライドは足枷にしかならない、必ず次を見据えて準備するという物事に取り組む心構えをこの困難を乗り越えたことから学び大変成長できたと思う。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでにチームや組織において果たしてきた役割を教えて下さい。 400

A.
上記の家庭教師の営業のアルバイトです 色々と試行錯誤を行ってきました。業務に慣れて結果が出始めると、自分だけのことだけではなく後輩を育成して会社全体としての利益を上げようというマインドを持って行動してきました。どうすれば後輩が成長できるのか、その中で自分にも還元出来ることが大きくなるようにするにはどうすれば良いのかを考えていました。例えば、後輩の営業に同行し、フィードバックを行ったり、逆に自分の営業に着いてきてもらい疑問点を質問してもらったり何が足りていないかを気が付けるように工夫しました。同時に顧客満足を上げようとしました。契約後も長くお付き合いいただくにはどうしたらいいのかを考え提案ました。例えば、偏差値の高い志望校を掲げている生徒に対応出来る家庭教師を派遣出来ていないという状況があったので適材適所に人材を配置出来るようなシステムを作り実行に移すことで苦情を減らすことに成功しました。 続きを読む

Q.
志望動機 400

A.
専門性の高い分野で広く顧客の満足に繋がるような働きぶりを目指している点です。三井住友フィナンシャルグループのIT分野のマネージメントを行うことを任務としてるので、若手にシステム開発を行わせ現場の雰囲気を知らせ、それを将来に役立たせるという点は素晴らしいと思いました。さらに、金融を考える上で、現代は海外というワードは欠かせないものだと思います。日本総合研究所も海外、送金業務や貿易業務を支えることが出来るというお話を伺い、日本に限らず世界規模で顧客、さらに世界経済全体に自分の働きぶりで影響を与えることが出来るという点で、その仕事のダイナミックそに魅力を感じました。段階を踏んでステップアップしていくことで自分が世界規模で影響を与えることが出来るビジネスパーソンにまで成長出来るという点に最も魅力を感じ、是非とも働いてみたいと思いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

IT戦略コース
男性 16卒 | 聖心女子大学 | 女性

Q.
あなたがこれまで自分自身で最も力を注いだエピソードを教えて下さい。(400字以下)

A.
大学やサークル活動で学んできた社会問題について、「現場の声を聞き、課題の背景を知ること」に力を注ぎました。その1つが日本のユース代表として参加した「○○大臣会合」です。この会議では○ヵ国にまたがる課題の現状、各国ユースの本音が知りたいという思いから、タブーではないかという恐れを捨て、積極的に意見を聞きました。会議に参加している以上、例え価値観や考え方は異なれども、課題に対する関心の強さは共通していると考えたためです。この経験を通じて、国同士に壁はあれども協力は不可欠であり、「IT」がその有効な解決方法の1つになりうること。また同時開催のビジネスフォーラムにて民間企業のビジネスとしての取り組みが社会に与える影響に大きな可能性を感じました。自身も「課題解決に向けてひたむきに行動する姿勢」を活かし、ITを駆使してより豊かな社会の実現に貢献したいと考えるきっかけになった経験です。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでにチームや組織において果たしてきた役割を教えてください。(400字以下)

A.
メンバーを目標に向けてモチベートする役割です。昨年、代表として携わった『○○全日本大会』運営は、活動普及に携われる喜び、やりがいがある一方で、社会的期待という大きな責任を感じた1年間でした。しかし引き継ぎされた運営方法では、役職ごとに仕事が分断されていることでチームの結束力に欠け、モチベーションの低下につながるという課題が見えてきました。そこで私が心掛けたのは、メンバー間で進捗を把握し合い、個々がプロジェクトにおける立ち位置ややりがい、責任を認識できるような環境づくりです。具体的には定期ミーティング開催や情報共有ツールを一元化、仕事の共有の提案などがあげられます。さらに進捗・課題共有が密になることで、互いにサポートし合える風土の形成にもつながりました。「目標達成のために必要だと感じたことは、現状に甘んじず、チームを巻き込み改善を進める姿勢」を今後も活かしていきたいと考えます。 続きを読む

Q.
採用広報物・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えて下さい。(400字以下)

A.
国内最大規模の金融システムを持つSMFGのIT戦略を「グループの一員」として支えることができる点です。各社の役割機能をもっともよく理解するオンリーワンのSlerとして、「現場起点」かつ「グループ全体の視野」を持ちながら、最適なソリューションを提案できる基盤に惹かれました。またインターンシップを通じて実感した、金融×ITの専門性を駆使して新たな金融サービスを切り拓くことが求められる役割、チームワークと同時に個の適性を活かすことを大切にする風土、そしてなにより日常生活に欠かせないシステム導入に企画段階から携われることに非常にやりがいを感じました。自身もこのような環境で「課題解決に向けてひたむきに行動する姿勢」を活かし、経済や企業活動の動きというマクロの視点と、絶対に止められない金融システム構築のためのミクロの視点を併せ持つことで、GCMSなど企業のグローバル展開サポートに携わりたいと考え、貴社を志望しております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

コンサルティング/ インキュベーション職
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。200文字以上400文字以下

A.
私は大学にて、地方自治を専攻しております。 これまで、経験豊富な教授の指導の下、地方自治に関する様々な事例の研究を行って参りました。 三年次に執筆した論文は地方教育行政に関するもので、教育委員会制度の意義と問題点を分析しつつ、教育委員会の職員へのヒアリング調査の結果を踏まえ、同制度の今後あるべき姿について考察しました。 四年次では、地方創生の視点から、街づくりについて研究を行っています。様々な都市政策や官民連携に関する制度(「住民参加型まちづくりファンド」など)、過去の事例、関連する法令などの研究、自治体の担当者への取材などを通して現状を分析し、その結果を踏まえて政策提言を行う予定です。 研究活動に際しては、実際の事例を行政学や公共経済学といった学問領域から分析するだけでなく、理論に傾倒して机上の空論とならないよう、現場の行政職員へ取材を行い、研究対象者の視点を取り入れるよう心掛けております。 続きを読む

Q.
学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。200文字以上400文字以下

A.
私は学生時代、サークルで国際会議のシミュレーションゲームに打ち込んでいました。参加者は一人ひとりが異なる国の外交官となり、自分の担当国の立場から様々な国際問題の解決を目指し活動します。私は多くの会議への準備・参加を通してリサーチ力や論理的思考力、交渉力などを磨いてまいりました。また、二、三年生の二年間は複数の組織の運営にも携わりました。それぞれの組織においては、予め「活動の社会への普及」や「組織改革」のようなミッションを設定した上で運営に臨み、活動から得たスキルを実際に活用してミッションの達成やその障害となる課題の解決に取り組みました。加えて組織運営の際には、企業・官公庁への渉外活動や、高校・社会人団体での授業の実施などを通し、実社会で活躍されている様々な立場の方と交流する機会に恵まれました。 続きを読む

Q.
コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。200文字以上400文字以下

A.
私がシンクタンクを志望する理由は2つあります。一つ目は、職務が高い社会貢献性と影響力を伴う点です。私は仕事を通して未来の社会を創ることが目標なので、業務において官公庁の政策や民間企業の経営方針に深く関与するシンクタンクこそ、その理想の実現の場として最も相応しいと考えました。 二つ目は、「裸一貫」で戦う点です。一般的な事業会社と異なり、シンクタンクの商品は社員の頭脳や人柄です。自らの手で社会を良くしたいという思いがあるからこそ、システムなどの力を借りるのではなく、自分自身の人間力で勝負をしたいと考えています。 その中で私が貴社を志望する理由は、貴社にはSMBCグループとしてのブランドやこれまでの実績に裏打ちされた、社会からの篤い信頼があるため。また、部署を官民で分けないことにより、官民の別なく様々な案件に携わること、そしてそこで得た知見を社内で共有し有効に活用することが可能だと考えるためです。 続きを読む

Q.
日本総研で取り組みたい仕事内容を具体的にご回答ください。200文字以上400文字以下

A.
大学のゼミで地方自治に関する研究してきたことや、域内に都市部と農村部、人口過密地域と過疎地域の双方を抱える自治体の出身であることを活かし、主に官公庁のコンサルティング業務に携わりたいと考えております。その中でも、地域再生やまちづくり、人口誘導戦略など、地方の将来に関わる案件に取り組みたいです。 昨今、国の地方創生政策を受け、地方自治体も独自の戦略を策定しています。しかし地方創生に関する取組みでは、費用対効果や実現性を深く考えぬまま一様に「B級グルメ」や「ゆるキャラ」を作るケースや、自治体がシンクタンクやコンサルティング会社などへ外注して任せっきりになるケースなど、計画性や独自性、自主性に欠いたものが多く存在するのが現状です。私は官公庁に加え、民間企業や住民の持つ力を引き出し、PPPやPFIの手法を採り入れつつ、「みんなの、みんなによる、みんなのための地方創生」の実現のサポートをしたいです。 続きを読む

Q.
現在、社会や企業が直面する問題について、ひとつを選び、その原因を分析するとともに、対策を考えてみて下さい。200文字以上800文字以下

A.
私は現在の日本社会が直面する問題として、「地方の過疎化」を取り上げます。昨年、日本創生会議が発表したいわゆる「増田レポート」が話題を集めました。現実に、過疎化は地方の農村部だけでなく中小都市においても進行しており、日本の経済や政治のあり方に多大な影響を与えることは必須であるため、この問題は日本社会が抱える重大な課題の一つであると言えるでしょう。 地方の過疎化は、その場所へ流入する人口と生産される人口に比べ、流出する人口の方が多い場合に生じます。地方の若者の多くは進学や就職を機に地方から都市部へ移住し、そのまま定住します。また、その逆は少ないため、地方の若年層の人口は減少します。若者が少ない地域では、労働力不足によって経済が停滞し、また、人口が再生産されづらくなるため次の世代ではさらに若者が減少します。このような負のスパイラルが続くことで、過疎化は急激に進行し、地方は衰退していくのです。 私は過疎化の根本的な原因として、雇用・収入と生活環境の問題があると考えます。地方では財政的制約によってインフラ整備が遅れており、そのことは産業の発展・維持に悪影響を与え、少ない税収は地方財政のさらなる悪化を招きます。 これらの問題を解決するために、私は、ICTを中心とする社会インフラの整備と、地域ごとの特色を活かした産業振興を提案します。前者に関しては、初期投資に多額の費用を要しますが、ICTは情報通信だけでなく、道路・水道・医療・防災など様々なインフラの管理に寄与するため、中長期的かつ総合的な視点で捉えれば意義のある投資だと考えます。後者については、前者を前提とし、各地域がこれまでに育んできた産業の発展や、文化に基づいた新たな産業の創出を行います。徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」が好例です。 「職」と「住」の水準を都市部と同程度にすることができれば、過疎化に歯止めをかけられるのではないでしょうか。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたがこれまでに自分自身で最も力を注いだエピソードを教えて下さい。 400文字以下

A.
家電販売のアルバイトで販売成績を大幅に上げたことです。接客販売の経験がなかった私は成績が伸び悩んでいましたが、成績向上のために「お客様が何を求めているか」という点に着目し、以下の2点を実行しました。 (1) 先に競合他社製品に言及し、自社製品との対比構造を明確に示す。他社製品の特長も明示することでお客様が必要とする比較検討をしやすいようにし、私自身も自社製品のメリットをアピールしやすくなりました。(2) 細かい機能にも言及し、ネットやパンフレットでは見落としがちな付加価値をアピールする。お客様がご存じないような細かい機能にも言及することで価値をアピールし、感心していただけるようにもなりました。 その結果、お客様が私の話を必要と感じて聞いてくださるようになり、販売実績を5倍に上げることができました。「相手の視点から考える」ことを重要視したことでより効果的な対策を実行することが可能になりました。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでにチームや組織において果たしてきた役割を教えて下さい。 400文字以下

A.
細かいところをケアし、チームのまとまりに貢献しました。所属するバンドサークルでは、文化祭で教室を会場にした大規模なライブを主催しており、照明班として舞台設営に携わり、準リーダーとして活動しました。 私が行ったことは主に2点あります。(1)トラブル対処法の作成。機材の都合上トラブルの発生は避けられず素早く対処する必要があったため、考えられる原因と対処法を一覧表にまとめたことで混乱せずスムーズな対応を可能にしました。(2)後輩の指導。少人数だったため、初参加の後輩にも主体的に作業してもらう必要がありました。そこで作業工程を早く理解してもらうために、作業の「目的と意味」を説明するよう心掛けました。その結果、全体の把握とやるべき作業の理解を促し、素早い作業が可能になりました。 この経験を通して作業効率の向上のためには「先を見越した対策」が重要だということを学び、日々のリスク管理に役立っています。 続きを読む

Q.
採用広報物・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えて下さい。 400文字以下

A.
「金融×ITスペシャリスト」として金融に特化したソリューションを提供している点に最も共感しました。ITでの利益追求を目的とするのではなく、SMFGの一員としてグループを根幹から支えIT戦略を積極的に打ち出していくという貴社の姿勢は、まさに「新たな価値の共創」という理念を体現していると感じました。また、金融は全産業に関わる重要なビジネスであるため、外販はせず内販に注力することでも法人企業の発展に寄与することができ、それは他の企業と大きく異なる点だと理解していますが、業界を牽引するスペシャリストとして理想的なスタイルだと感じました。そして全ての仕事が正確さと緻密さを求められるミッションクリティカルな面を持っており、社会の発展に貢献するという強い使命感を持って仕事に取り組むことができるため、それだけやりがいを感じられるという点にとても魅力を感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたがこれまでに自分自身で最も力を注いだエピソードを教えて下さい。400文字以下

A.
60人が所属するバンドサークルにおいて渉外の役職に就き、12個のバンドサークルを集めて2日間にわたる新入生歓迎ライブを主催したことです。自分のサークルの強みである音響設備などの総合力と、個性的なバンドが集まる他のサークルを掛け合わせ、広めたいという想いがきっかけとなりました。各サークルの代表者とは良好な関係を築くために1年前から月1回の飲み会を開催しました。規模もジャンルも違う様々なサークルがあり、知名度を上げたいというのがそれぞれの想いでした。そこで多くの新入生に来てもらうために来場者目標を1000人に設定し、SNSを利用した宣伝を行いました。新入生の目線で考え、当日は司会進行として各サークルに様々な質問をぶつけ、新入生にはアンケートを実施しました。積極的な宣伝の効果もあって目標来場者数を達成し、新入生からもサークル選びの最高の機会だったという声を多く貰い、達成感を得ることができました。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでにチームや組織において果たしてきた役割を教えて下さい。400文字以下

A.
私は小さい頃から周りを楽しませることが好きで、仲間の中では好んで話の中心を担うことが多かったように思います。高校時代には大きいチームをまとめたいという想いから72人の団員をまとめる応援団長を務め、チームとしてなにかを作り上げることに達成感を感じました。この経験を通じてチームに全体の方向性を示し舵をとることの難しさを体験し、リーダーとなるときには「体よりも顔を動かし、俯瞰すること」を意識するようになりました。大学時代においては自分のサークルの総合力を活かして他のサークルをつなぎたいという想いをもち、合同ライブを主催することになりました。またこのイベントにあたっては常に観客である新入生目線で考え、放送系のサークルに働きかけて質の高いライブ動画を撮影してもらう取り組みも実施しました。これまでの組織での取り組みを通じ、全体を見渡すこと、相手の目線で考えることの大切さを学んできました。 続きを読む

Q.
採用広報物・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えて下さい。400文字以下

A.
「SMFGのIT戦略本部」として世の中に必要な金融サービスをITで実現し、日本経済を支えている貴社の姿に共感ました。高度な情報化が進む現代において、金融は人主体のものからIT主体のものになりつつあります。また金融システムは誰もが使う大規模でありながら止まることの許されないものであり、その開発に携わることによってITだけでなく金融のスペシャリストを目指せる点も魅力に感じました。貴社はSMFGの一員として金融戦略に深く入り込み、ユーザーと同じ目線でこれからの金融のあるべき姿を描き、実現しています。命じられたシステムを作るのではなく、自分が当事者としてサービスに貢献できる点は貴社ならではであると感じました。また、超上流からのマネジメントを通して様々な当事者を巻き込み、リーダーとして周囲に影響をあたえている社員の方の姿は、自分が目指す真のプロフェッショナル像と重なり、非常に魅力的でした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

コンサルタント職
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。200文字以上400文字以下。

A.
力を入れた学業は民法のゼミである。そこでは金銭トラブルに関する「裁判例」の問題点と解決策を検討した。具体的には、金銭トラブルについて「今までの裁判で出された決断」が、例えば「公平性に欠けていないか」「ある場合どのような論理に基づいて原告や被告にどの程度の責任を課せばよいのか」をゼミ員で議論した。直面した困難としては難しい用語で表現されがちで複雑な法律の裁判例の問題点や解決策を深く検討することの難しさがあったが、それらを小学生でも分かるような「分かりやすい言葉で」言い換え、問題を「シンプルに」整理することで解決した。 続きを読む

Q.
学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください200文字以上400文字以下。

A.
ビジネスコンテストのメンターを行い担当参加者を約8割の確率で優勝させたことである。ビジネスコンテストのメンターを行ったのは「自分の重度のアトピーを治し自分の可能性を広げてくれた」医者のように、自分の面白いと思う分野で人の可能性を広げたいと思ったからだ。だが、そこでは「他の参加者に比べ学歴が低くビジネスプラン作成経験が少ないためにどうせ勝てない」と思っていた参加者がいた。一方、私は医者のようにどうせ無理だと思っている「人の可能性を広げた」かったので、彼らを勝たせたいと考えた。具体的には、伝統的に受け継がれてきた「参加者のモチベーションや議論方法を中心に改善する」指導方法から勝因を直接左右する要素に時間を集中投下する「審査基準を満たしているかどうかを中心に改善する」指導方法に変えて達成した。この経験により、自分が面白さを感じ、実際に成果を出せたビジネス分野で将来人の可能性を広げることにした。 続きを読む

Q.
コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。200文字以上400文字以下。

A.
コンサルティング業界の志望理由は、「企業の可能性を広げる」という自分の将来の夢を最も叶えることが出来るから。理由は、自分の重度のアトピー症皮膚炎を治し、自分の可能性を広げてくれた医者のように、自分も面白いと思う経営・事業の領域で他者の可能性を広げたいからだ。その医者は①困っている自分に対して②医学知識を使い③他の医者とは違う解決策を提示してくれた。コンサルタントは、その医者と同じように企業のサポートが出来る。具体的には①困っている企業に対して②専門知識を使い③企業内部の固定観念には囚われない解決策を提示することが出来る。特に貴社を志望する理由は、シンクタンクのリサーチ機能を利用でき、同業他社の中でも社員に惹かれたからである。 前者のシンクタンクのリサーチ機能により③他社よりも正確なデータに基づいた解決策を提示することが出来ると思うし、自分に合った社員と働くことで自分の力を最大限に発揮できる。 続きを読む

Q.
日本総研で取り組みたい仕事内容を具体的にご回答ください。200文字以上400文字以下。

A.
特に医療やヘルスケア分野の企業の可能性を広げたい。理由は、自分が重度のアトピー症皮膚炎で苦しんだために、この分野に他人に負けない関心があるからだ。例えば、日本の製薬会社により効果的な薬を販売する支援をすることが挙げられる。グローバルメガファーマは、合併やバイオベンチャーとの提携・買収を進め、パイプラインを一新して、高額な新薬開発に成功する中、日本の製薬会社は世界の潮流に乗れず、未だ数少ない特許薬に依存している状況に陥っている。そのような日本製薬会社が適切な経営資源配分をできるようにして、より良い薬を販売出来るようにさせたい。製薬だけでなく、例えば、医療機関や医療機器メーカーの海外進出戦略も支援するなどして、コンサルティングにより、過去の自分のように病気に苦しむ人を助けたいと考える。 続きを読む

Q.
現在、社会や企業が直面する問題について、ひとつを選び、その原因を分析するとともに、対策を考えてみて下さい。200文字以上800文字以下。

A.
【経営課題】日本マクドナルドの毎年前年度比平均54%の利益減(2012年〜毎年)【原因】1ビジネス規模の大きすぎる自社が、マスの消失(客の好みの細分化)対応しきれていないこと。具体的には、複数の顧客層に同じ経験価値を与えてしまっていること。商品は様々な客層に対応しているものの、提供空間等は全ての客層に同じものを提供している。ビジネス規模が小さく客を明確にターゲティングできる同業他社の方が好調なことからもこれが原因だと言える。2 2012年以降多様な顧客層にヒットする商品(プレミアムローストコーヒー等)を生み出せなくなったこと。【1 2の理由】利益=売上—コストだがコストはあまり変化がないので、売上の減少理由を考えた。売上=客数×客単価(最も変化していた切り口)だが、客単価はほぼ変化せず客数のみ毎年約10%減少。客数減少の理由を3Cで調査した。【解決策】各客層に応じたブランドラインの拡張と1店舗で1つの顧客層のターゲティング。GUがUNIQLOから切り離して創られたように、自社も各客層料向けの店舗を土地柄に合わせ展開する。これが原因を根本的に解決し、自社の強みである大量仕入れ大量オペレーションによる低コストも活かせる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ITスペシャリスト
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
あなたがこれまでに自分自身で最も力を注いだエピソードを教えて下さい。 400文字以下

A.
都心の高校生のキャリア選択を支援する学生団体に所属していた際、新たに長野の学生をターゲットとしたイベントの開催を企画した。これは長野などの地方の学生が都心の学生に比べ、キャリアを考える機会が少ないと感じたためである。地方の企業様に協力を得るために、直接企業を訪問し、イベントの必要性を訴えることで、複数企業との共催を決定、更に教育委員会の認可をもらうことで、地方の学生でも参加し易いイベントとしての信用性の向上を図った。資金の不足等で実際の開催には至らなかったが、開催に向け行った広報は、企業の支部設立などに繋がり、今後の発展に繋がる基盤作りを成し遂げることができた。自らで企画の立案を行い、様々な関係者を巻き込むマネジメントの面白さや、各関係者の考えや想いを理解することの肝要さを学ぶと共に、結果としても、開催から一歩踏み込んだ、支部設立という継続の意識を生む組織体制を確立することができた。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでにチームや組織において果たしてきた役割を教えて下さい。 400文字以下

A.
私はチームにおいて「全体にビジョンを示し続ける」役割を果たしてきた経験が多くある。例を挙げれば、高校での体育祭において、ブロック長と呼ばれる400人を率いるリーダーを務めていたことである。体育祭は他のチームと競い、勝つことが目標であり、チームの設立当初の「ビジョン」として受け継がれていかなければいけないことだ。しかし、長期の練習の中で各担当の競技や、後輩との関係性に入れ込むものが増え、チームの中に様々なベクトルが生まれてしまった。そこで私は、各競技のメンバーで横断的にグループを組ませ、お互いの競技の勝敗について話し合う時間を定期的に設けることを決定した。これにより、各人は全体としての勝利への意識を持続させるだけでなく、他競技者の客観的な意見得ることができ、精神的かつ技術的にも勝利への「ビジョンを明確にさせる」ことを可能にした。 続きを読む

Q.
採用広報物・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えて下さい。 400文字以下

A.
大学生の夏、マレーシアでのインターンにおいて、日本製品を客観的に見つめなおした経験がある。その際に日本人としてのプライドを感じた私は、自らの仕事が産業界の活発化を生むものであればよいと感じるようなった。その経験から、私は貴社が掲げている「次世代の国づくり」に大きな共感を抱いた。昨年度の冬にインターンとし貴社の業務を体験した際、どのような金融システムを構築するかについての討論を行った。その時に感じたのは、貴社がSMFGの頭脳であるということ、そしてその責任は非常に重いのだということであった。すでに抱えている既存顧客は膨大であり、多大な責任を背負って働いている。それはSMFGを通し、日本の金融の要を握っているといっても過言ではない。そういった意味で、貴社の掲げる”国づくり”は実際に日本の方向性を大きく決める重みのある言葉であるように感じた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ITソリューション
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたがこれまでに自分自身で最も力を注いだエピソードを教えて下さい。400文字以下

A.
会計として、スキューバダイビングサークルを卒業生・現役生の参加率を上げ、「愛されるサークル」を作ったことです。サークルでは合宿などの活動費として1人年間80万円が必要で、多くの学生が費用の捻出のため多くの時間をアルバイトに注いでいました。しかし金銭面の理由から合宿への参加率は低く、メンバーが大好きだった私は、この現状を変える2つの工夫をしました。1つめはメンバーの話を聞くことです。相談しやすい私の性格が活かし、サークル後輩全員に資金調達や合宿の楽しさを説明し、前向きな考え方を持たせました。2つ目はメインの長期沖縄合宿のコスト削減です。合宿時期を閑散期に、移動はLCCや早割を活用しました。結果的に4万円の削減に成功しました。2つの工夫から、常に参加率の高い、活気あるサークルになり、その成功を聞きつけた卒業生からの合宿参加率も上がりました。引退時には歴代最高の代と賞され、達成感を感じました。 続きを読む

Q.
採用広報物・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてと下さい。 400文字以下

A.
Webセミナーでの「チームとしての力を発揮するには、メンバーそれぞれのリーダーシップが必要」という考え方に最も共感しました。高校生時代のバレーボール部での経験を通しても感じていましたが、貴社のインターンシップの中でさらに強く実感しました。チームで1つの課題に向き合った時に、最後にプレゼンテーションを完成することができたのは、それぞれメンバーのお互いの力を生かし、役割分担ができたからだと思います。また、チームでの達成感が大きかったことも覚えています。しかし、私達のチームはメンバーに「働きかける」という力が弱かったと考えているので、今後、私は「周りに発信すること」「それぞれ個人のリーダーシップを活かせる環境・雰囲気づくりをすること」を意識していきたいと思います。現場社員の方からチームでモノづくりをする仕事が中心ということを伺っているので、常にこの考え方を大切にしていきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

コンサルタント職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。200文字以上400文字以下

A.
企業による行動経済学の活用をテーマに研究を行った。経済学と心理学を融合したような学問である。なぜこの研究にしたかというと、従来の経済学にたいして行動経済学は人間心理も考慮している点に興味をもったからだ。また、「経済学は役に立たない」という社会通念を変えたいという思いもあった。大変なのは、心理学やマーケティング等の知識も動員しなければならないことだが、関連している文献を読み理解しようと務めた。また、人間心理が関わっている研究であるので、理論通りに必ずしも正しくないことが度々ある。そのなかでも、データを集め傾向や理論化しなくてはならないことがあり、なぜ理論と異なる結果となるのに至った経緯や考察を心理学、経済学、マーケティングの視点から考えることは工夫した点である。 続きを読む

Q.
学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。200文字以上400文字以下

A.
私は三年時に英語サークルのスピーチ大会運営長を二か月務めた。活動当初、参加者の一年生がスピーチの楽しみを見出せず、二年生のチームリーダーが自信を失い、泣いてしまうことがあった。そこで、私の長所である聞き上手を活かし、リーダーが抱える悩みをすべて吐露させることに努めた。なぜなら、吐露することで①私とチームリーダー自身もどのような問題を抱えているのかを具体的に理解することができ、②抱えている問題に共通の原因はないかと問題を明確化することができると考えたからだ。そして吐露させた後に共に解決策を考えることで、徐々にリーダーが自信を取り戻し、一年生の反応も良くなっていった。そして、活動開始一か月後には、一年生が活動に週1、2回だったのが、週4,5回参加するようになった。その結果、ここ20年で最多人数の120人が参加する大会にすることができ、優勝者はもとより参加者全員が歓喜する大会にすることができた。 続きを読む

Q.
コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。200文字以上400文字以下

A.
私はコンサルティングを通じて、日本が世界に誇っていける技術を生み出す組織作りや、その技術を展開していく施策の支援に携わりたいと思う。なぜなら、留学した際、日本製品のクオリティーの高さを再認識し、世界の人々に日本製品の良さを感じてほしいと切望したからだ。今後日本が国際社会での存在感を高めるために、ハイテク製品を常に生み出し続ける社会の仕組みは重要である。貴社は金融とITの技術を活用して、グローバル展開を目指す企業をサポートし、日本企業にフルコミットして業務を行っている。また、豊富な経験と最新の経営手法、世界各国のネットワークを駆使した斬新かつ現実的なソリューションが他社に比べて優れている。以上のことから、貴社で多角的な視点を持つ経験をふむことで、日本企業の長所である技術力をのばし、世界の人々の生活を支える製品を生み出す「技術大国日本の復活」をサポートできる最適な場だと思い志望した。 続きを読む

Q.
日本総研で取り組みたい仕事内容を具体的にご回答ください。200文字以上400文字以下

A.
私は、ITコンサルタントとして世界市場に挑戦している日本企業へ構築したビジネスモデルを伝え、また他国からも技術を学ぶ架け橋になりたいと考えている。なぜなら、世界のIT事業は急激に進んでおり、日本は近隣国の韓国、台湾にも現在は遅れをとっている。他国の進んでいる技術を日本に取り入れ、日本企業を活性化させ、日本経済の復権の手助けをしたいと考えている。ITは常に進化を続けている業界で各企業にとってITは不可欠なものとなっている。だから、ITコンサルタントは常に改善が求められるので、自己成長が飛躍的にできると感じる。具体的には貴社の海外拠点に勤務し、海外ビジネスの専門的知識が不足しがちな中小企業に対し、ITや金融面での基盤強固のみならず、経営戦略、国際経営のノウハウについてサポートしていきたい。クライアントと信頼を築き上げて、海外事業に立ちふさがる壁を共に打ち壊していきたい。 続きを読む

Q.
現在、社会や企業が直面する問題について、ひとつを選び、その原因を分析するとともに、対策を考えてみて下さい。200文字以上800文字以下

A.
私は各企業が欲しいと思う優秀な人材の確保をできているのかという問題である。この問題を指摘するのは海外留学生の就活事情にある。グローバル化が進み海外の大学へ留学する人数は年々増えており、各企業は国際感覚をもった優秀な留学生を採用するかが課題となっている。しかし、海外でのセミナーや訪問は莫大な費用を要するからか、海外での採用活動は積極的ではないように感じる。その結果、留学生は日本の学生より情報を収集できず、就職活動が難航することが多々あるのだ。この問題を解決するために、企業と留学生のパイプ役となるベンチャー企業を設立すべきである。留学生の言語能力や住んでいる地域情報を一元管理して斡旋し、留学生の情報を集めた検索エンジンを作成すれば、各企業が進出したい地域に住んでいる学生にオファーをしやすくなるだろうし、留学生もグローバル展開している企業を調べやすくなるだろう。このシステムが確立すれば、企業側にとって欲しい人材を手間ひまかけず獲得でき、海外進出もスピーディーに行うことができるだろう。留学生にとっても行きたい各企業の事業内容が詳しくわかり、就職困難にぶつかることは少なくなると考えられる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ITソリューション
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたがこれまでに自分自身で最も力を注いだエピソードを教えて下さい。 400文字以下

A.
「スキューバダイビング220本達成」 サークルに所属しダイビングを始めてから現在までに潜った本数です。この本数は、私が常に実力以上の目標に取り組んできた一つの証です。最初の目標は「他の人と同様に、不自由なく潜れるようになること」でした。私は毎ダイブごとに海中で嘔吐し激しい頭痛がしました。時には体調が悪くなり休憩する人もいる中で、「潜らなければ克服出来ない」と考え絶えず潜り続けました。初めは「波酔い」が原因だと考え、波の影響を受けにくい深いところを泳ぎましたが、効果はありませんでした。他にも仮説と実証を繰り返し、先輩にアドバイスを頂きながら粘り強く続けた結果、原因が「酸欠」だと分かりました。そして3か月かけて呼吸法を改善し、痛みなく潜れるようになりました。克服後はこの経験を活かし、サークルやダイビングショップのアルバイトでチームの一番後ろを泳ぎ、メンバーの異変にいち早く気付き支えています。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでにチームや組織において果たしてきた役割を教えて下さい。 400文字以下

A.
「責任者として黒字化の成功に尽力」 6年間すき家のアルバイトをしており、大学から夜帯責任者を務めていました。特に自店の黒字化に注力しました。私の店舗は大学1年生の2月に赤字に転落しました。初めは「コスト削減」で一人一人の労働時間を削りましたが、仲間が辞めるのは阻止したいと「売上拡大」に取り組むことにしました。そこで「自店の特徴」を把握する必要があると考え、5店舗にヘルプとして働きました。その結果、他店と比較して「お客様層が広い」など3つの特徴が分かりました。そして分析に応じた「お子様向けオリジナルメニュー」と、「お年寄り向けの座席増設」を提案し導入しました。徐々にお客様も増え、7月に「収益が20%増加」し黒字化に成功しました。この経験から①一つの視点だけでなく広い視野から考察する重要性や、提案から導入までスムーズに行えた過程で②日々のコミュニケーションの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
採用広報物・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えて下さい。 400文字以下

A.
『多くの人を支える社会貢献性』 私は4人兄弟の長男で、弟や妹に対し「私が培ってきた知見や経験」で支えてきました。「社員一人ひとりの力」によって2600万口座もの人々を支えることが出来る「社会インフラとしての役割」に強くやりがいを感じます。 『絶えず成長できる環境』 若い年次から「金融」×「IT」のマネジメントを任せて頂けるので、入社後から学びと成長を繰り返しできることです。更にIT技術は今後進化し続けていくと思われるので、生涯にわたって自己成長ができる点に魅力を感じます。 『社員皆様の魅力』 社員訪問で貴社は、積極性を大切にし、挑戦によって生じた失敗もカバーしあう「人の暖かさ」があると伺いました。私もインターンシップの経験から強く共感します。発表資料の作成方法など実践的に勉強させていただきました。私たちが成長しやすい環境を与えて下さった人事部の皆様をはじめ、社員の皆様と働きたいと心から思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ITソリューション
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を注いだこと。(400字)

A.
私が力を入れて取り組んだことは、【企業価値評価】です。夏休みにゼミで企業価値評価を初めて行いました。しかし先生からの評価は低く、悔しい思いをしました。自分なりに原因を考えた結果、シナリオの説得力と聞き手を考慮していないプレゼンが原因であったため、リベンジの意味を込めて秋のチーム研究のテーマをM&Aのケーススタディに決定しました。この研究では多角的に事業を分析し、説得力のあるシナリオを作ることと聞き手の立場になってプレゼン資料や話し方を考えることに注意しました。その結果、先生に納得していただけるシナリオを作ることができました。この経験から、チームで物事をやり遂げるやりがいと、聞き手に対する配慮を学びました。チームプレイだからこそわかる不足点や意見交換がより良い内容につながると実感できました。また、話し方やプレゼンの資料次第の重要性も感じました。これら2点を今後のキャリアでも意識したいです。 続きを読む

Q.
あなたがチームや組織の中で果たしてきた役割はどういったものでしたか。(400字)

A.
私はチームや組織の中では、【補佐やサポート役】に徹していました。中学校以来続けているバスケットボール、大学のゼミ、そして学生団体すべてにおいて補佐的ポジションを任されていました。特に顕著な例として学生団体での行動が挙げられます。副代表として、団体全体のスケジュールの管理だけでなく、当初課題であった出席率低下に取り組みました。低出席率のメンバーに直接話をし、参加しない原因を調査しました。その結果、彼らの意見が形になりにくい組織体制が原因だとわかりました。運営上、代表と幹部の間での意見交換をする体制であったため、自分が中心となって、幹部以外のメンバーの意見をまとめ、代表に報告し、彼らの意見を運営に反映させました。メンバーの思いや意見を運営会議で伝え、どのメンバーでも自身の意見を形にするチャンスを作りました。結果として効率的な運営会議と意見交換を実現でき、出席率の改善に成功しました。 続きを読む

Q.
日本総研の考え方に触れ、どのポイントに共感を抱きましたか。(400字)

A.
私が貴社の考え方で共感を抱いたことは、【三井住友フィナンシャルグループの金融システム開発に特化している】という点です。私が関心を持っている金融業界に対し、システムという観点から提案できることに魅力を感じています。特にIT化が進んでいる現在、ほとんどの市場参加者はITシステムを介して市場に参加しています。この状況の中、システムによるサービス改善は非常にインパクトの大きく、人々に対する貢献性も高いということも魅力的です。加えて、日本の抱える金融問題にピンポイントでアプローチできると考え、志望しました。また同業他社ですと、金融関係に加え、他業種のシステム開発などに力を入れている傾向にあり、私が本当にやりたい、金融問題をシステムから解決するということをできるわけではないと考え、改めて貴社に魅力を感じました。またシステムには安定性が重要であるために、後輩の育成に力を入れている点にも共感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
116件中101〜116件表示
本選考TOPに戻る

日本総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本総合研究所
フリガナ ニホンソウゴウケンキュウショ
設立日 2002年11月
資本金 100億円
従業員数 2,349人
売上高 2197億700万円
決算月 3月
代表者 谷崎勝教
本社所在地 〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目18番1号
電話番号 03-6833-0900
URL https://www.jri.co.jp/
NOKIZAL ID: 1285698

日本総合研究所の 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。