就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本総合研究所のロゴ写真

株式会社日本総合研究所

日本総合研究所の本選考対策・選考フロー

株式会社日本総合研究所の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本総合研究所の 本選考

日本総合研究所の 本選考体験記(40件)

24卒 内定辞退

ITオープンコース
24卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 企業研究として最も有効だったのは、日本総研のインターンシップへの参加である。夏の4日間のインターンシップに参加して、プロジェクトマネジメントやシステム企画の内容をグループワークを通して学んだ。その中で、日本総研の役割や立場、また日本総研ならではの仕事のやりがいなど...続きを読む(全209文字)

23卒 内定辞退

総合職/ITソリューション
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. ITソリューション部門のインターンシップに参加しました。冬季のインターンシップに参加し、ワークや座談会などで活躍し、社員さんの目に留まると本選考では早期選考に参加することができます。また、リクルーターという形で、選考をサポートしてくれる社員さんも付き、就職活動の軸...続きを読む(全317文字)

23卒 内定入社

ITソリューション部門
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 私は、日本総合研究所が利益を求めずSMBCグループの成長ために仕事をしているというところが他の企業とのギャップと捉え、その点の事実確認をするためにリクルーター面談やOG訪問などで仕組みを聞きました。また個人的な感想ですが、日本総合研究所の選考には、リクルーターさん...続きを読む(全303文字)

22卒 最終面接

ITソリューション
22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
シンクタンクの業界を受ける上で、他者との違いを明確に具体的に話せるようにすることが重要であると感じました。面接では入社後この会社でどのようなことを行いたいか聞かれるので具体的な提案ができるように会社のIR情報に目を通しておくのが良いと思います。また、ITソリューション職は、グループ企業や下請け企業の社員によって構成されているチームのマネジメント役として業務を遂行する仕事なので、必要とされる能力として、円滑に議論できるコミュニケーション能力、一人ひとりの意見を尊重し活かす力、チーム全体を俯瞰する能力があると考えられます。この能力を過去の自分の経験に絡めてアピールできるととても効果的であると思います。 続きを読む

22卒 内定辞退

システムエンジニア
22卒 | 京都工芸繊維大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
企業研究で行ったこととしては、座談会のあるセミナーに参加して現場社員の方の仕事内容や働き方を知ること、会社のホームページ全てに目を通すことなどを行いました。また、セミナーに参加したことでリクルーターがつき、リクルーター面談や現場社員の方との面談(個別)など、会社の理解を深めることができる機会が多くありました。そのようなイベントを通して、事業内容や働き方について詳しく知ると共に、キャリアについてもお話を聞き、入社後にやりたいことを選考で話すことにも役にたったと感じています。競合他社との違いを明確にしたうえで、志望動機ややりたいことなどを考えることで、より説得力のあるものにすることができると思います。 続きを読む

日本総合研究所の 直近の本選考の選考フロー

日本総合研究所の 志望動機

24卒 志望動機

職種: ITオープンコース
24卒 | 非公開 | 男性
Q. 日本総合研究所を志望する理由を教えてください。
A. A. 日本総研を志望している理由は2点ある。一点目は「人の雰囲気があっている」ということだ。御社のインターンシップに参加したり、社員の方から多くお話を伺ったりして、御社には「世話好きな社員の方が多い」ということが分かった。自分も世話好きな性格であると自負しているので、御...続きを読む(全223文字)

23卒 志望動機

職種: 総合職/ITソリューション
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 日本総合研究所を志望する理由を教えてください。
A. A. 自分の夢を貴社で実現するため。私自身、貧しい家庭に生まれ、本当に何もない環境で育ってきた経験から、「こんなモノがあればな」「あんな風になればな」という理想や欲求を幼少期から強く持ってきた。この経験から将来は、世の中の不平等や不便をIT技術を用いて解決し、人々の「こ...続きを読む(全378文字)

23卒 志望動機

職種: ITソリューション部門
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 日本総合研究所を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が貴社を志望する理由は、二つあります。一つ目は、IT技術を活用して社会貢献ができるからです。私は、大学で情報分野を学んだことをきっかけに、ITに興味を持ち、それを活用して社会に貢献したいと思っています。そして、誰もが利用する金融システムをIT技術で支え、より多く...続きを読む(全400文字)

22卒 志望動機

職種: ITソリューション
22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 日本総合研究所を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は、社会にインパクト与える仕事がしたいと考えています。大学でのプログラミングで、人が成し得ない速さで膨大なデータを扱うことができることを実感した際に、IT技術の素晴らしさを実感しました。そこで、幅広い分野と掛け合わせられるITは、今後生活を一層豊かにすると確信し、Sler業界を志望しました。また、貴社は外向きで利益重視になりがちな他社Slerと比較し、顧客目線で高付加価値なシステムを提供できると考えています。今後、システムの堅牢化や革新がより一層求められる中、世の中のニーズに常に最適解を出せるのは貴社しかないと考えています。入社後は、SMFGのIT戦略部門の一員として、周りを巻き込みながらこれまでにない新たな価値を創出していきたいです。 続きを読む

22卒 志望動機

職種: システムエンジニア
22卒 | 京都工芸繊維大学 | 女性
Q. 日本総合研究所を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は将来、ITを用いた企業の変革により、産業や仕事が社会に提供する価値を向上したり、新たな価値を提供する仕事をしたいと考え、SIerを志望しています。その中でも貴社を志望する理由は2点あります。1つ目は、社会インフラであり、多くの人々の生活や働き方に影響を与える金融システムを担っていることです。誰もが使う社会貢献性の高いシステムであるからこそ「社会の変化への対応」が求められると考えました。2つ目は、内販に特化し、プライムベンダーとして上流工程から事業戦略やビジネスを創り上げることに貢献することができる点です。「自らの提案で企業の変革を支援し、新たな価値を生み出したい」という思いがあり、貴社でなら自分の意志を反映させることができ、それができると考えました。また、私は就職活動の軸として「成長できる環境があるかどうか」ということをもっており、若手から裁量のある仕事に就くことができるところに魅力を感じ、貴社を志望しています。 続きを読む

日本総合研究所の エントリーシート

24卒 本選考ES

ITソリューション
24卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたがこれまでに最も達成感を得た経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。
A. A. 所属しているコンソーシアム主催のアプリ開発イベントに参加し、6チームの中から最優秀賞に選ばれた経験です。当イベントはSDGs課題解決に向けたアプリを作るというテーマで、私たちのチームはゴミ拾いを促進するアプリを作ると定めました。当初は全員が漠然としたイメージで各々...続きを読む(全498文字)

24卒 本選考ES

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望理由を教えてください(選考時期によって設問内容、設問数が異なっていた:夏選考)
A. A. 日本企業の持続可能な成長を実現するために貴社を志望する。父親は日系メーカーで働いていたが、身近に多くの日系企業が成長に悩んでいる時期を見てきたため、ビジネスマンとして成長に貢献したいと強く思うようになった。そしてその企業の成長を最も最前線でサポートできるのがコンサ...続きを読む(全453文字)

23卒 本選考ES

ITソリューション部門
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまでに最も達成感を得た経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。
A. A. 3年間継続している塾講師のアルバイトで、2年目に校舎の第一志望校合格率を60%から80%まで向上させたことである。
アルバイトを始めて1年目は手探り状態で、思うような結果を残すことができず、悔しい思いをした。そのため「2年目こそはやり遂げたい」という思いから、合...続きを読む(全387文字)

22卒 本選考ES

ITソリューション
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたのかの要因も含めて教えてください(500文字以下)
A. A.
私は学生時代に同じ音楽の趣味を持つ学生を集めた学生団体を創設し、同じ趣味を共有できる仲間が集まれる環境を作りあげることに成功したという経験による達成感を感じました。私は若い世代のファンが少ない某音楽アーティストのライブイベントにおいて1人で参加している学生や友達が欲しいと考える学生ファン同士で交流ができるプラットフォームがあると良いと考え学生を集める活動を試みました。この活動を始めた当初は私及び団体の知名度や信用がないこともあり関心が集まらない時期が長く続きました。しかし私は信用を得られるような工夫を凝らした情報発信や友人と協力して情報拡散するなどを継続的に行った結果、全国の多くの学生たちを集めて80人規模の学生団体に成長しました。また交流した学生達の中から同じ趣味を語り合える仲間が増えたことにとても感動したという言葉も貰ったことから、自身の活動は誰かの価値になっていることを直接感じ取れた事がこの活動の成長と成功につながったと考えています。 続きを読む

22卒 本選考ES

ITソリューションズ
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 最も達成感をかんじたこと、なぜ達成出来たかも含めて
A. A.
高校時代の部活動でのことだ。私はハンドボール部に所属しており、チームの目標として、都大会16位を目指して活動していた。しかし、レギュラー争いの激しかった当時、私含めチームメンバーは個人として成果を上げようと努力していた。しかし、チーム間での連携が取れず、チーム全体の得点力が上がらなかった。その結果、高校二年生の大会では初戦敗退という厳しい結果になってしまった。私は「個人」の成果と「チーム」の成果、どちらを重視するか非常に悩んだ。そこで、私は「都大会16位」という最終目的から逆算し、全体最適を考えた際に後者を選択した。具体的には、チームのために自らが囮として動くことを覚えた。味方と息を合わせなければ、相手を欺くことはできない。私は味方の動きや視線を考えて動き出すことでチームとしての得点力を上げることができた。また、この全体最適の考え方をチームに共有することで、結束を強め、チームのモチベーションを維持することに成功した。その結果、当初の目標の都大会16位を達成でき、また私もレギュラーメンバーとして活躍することができた。この経験から、「逆算思考」と「全体最適思考」の大切さを学んだ。 続きを読む

日本総合研究所の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2023卒
6人
50分
今後のIT企業の在り方とは
詳細
2023卒
5人
40分
チームで成果を上げるのに必要なことは何か
詳細
2023卒
5人
40分
チームで常に成果を出すために必要なこと?
詳細
2022卒
4人
50分
目標を達成するために必ず必要なことは?
詳細
2022卒
4人
40分
リーダーに求められるスキルは何か
詳細

日本総合研究所の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

24卒 1次面接

ITオープンコース
24卒 | 非公開 | 男性
Q. 日本総研に入って何をやりたいか?
A. A. 私は「社会にとって当たり前のシステムを作りたい」という夢があります。この夢を叶えるために、開発工程において「下流から上流へ」というキャリアプランを描いています。特に若いうちからPMをやりたいと考えています。

以降深掘り。
Q.PMではどのような強みを活かせ...続きを読む(全275文字)

23卒 1次面接

総合職/ITソリューション
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 今までで一番計画立てて進められた出来事
A. A. 大学受験です。
あらかじめ志望校の合格点数を調べて、各教科ごとに1か月に一回ある模試で何点をとるかという目標を立てました。そして、その目標の点数のために今の自分にないが必要か考え、例えば国語であれば、私hしっかりと基礎を固められていたので、基礎問題集は最初の2か...続きを読む(全356文字)

23卒 1次面接

ITソリューション部門
23卒 | 非公開 | 女性
Q. チームのリーダーとしてどのような振る舞いをしたか。(ESから)
A. A. 普段は、まとめ役よりもみんなの意見に従ったり、案を出したり、人に合わせる役をしていましたが、普段とは違う役割にチャレンジし、自分を変えたいという気持ちがきっかけで、リーダーとしてまとめ役を担いました。その際、チームのみんなに平等に接したり、課題を分けたりすることに...続きを読む(全312文字)

22卒 1次面接

ITソリューション
22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. なぜIT業界を志望しているのですか?
A. A.
私は、ITを用いて新たな価値を創出することによって、社会にインパクト与える仕事がしたいと考えています。大学で学んだプログラミングで、人が成し得ない速さで膨大なデータを扱うことができることを実感した際に、IT技術の素晴らしさを実感しました。そこで、幅広い分野と掛け合わせられるITは、今後生活を一層豊かにすると確信し、IT業界を志望しました。その中で貴社を志望する理由は、SMFGの事業戦略をITで支えるという誇りと責任感を持ちながら社会に新しい価値を提供することに強く惹かれたからです。入社後は、SMFGのIT戦略部門の一員として、周りを巻き込みながらこれまでにない新たな価値を創出していきたいです。 続きを読む

22卒 1次面接

システムエンジニア
22卒 | 京都工芸繊維大学 | 女性
Q. 就職活動状況について教えてください
A. A.
就職活動では、「ITを用いて企業の変革を支援することで、産業や仕事が社会に提供する価値を向上したり、新たな価値を提供することができること」と「成長できる環境があるかどうか」を重要視しており、Sierに絞って就職活動をしています。 その後、業界の中でなぜ日本総研を選んだのかということを深堀されました。 貴社を志望する理由は2点あります。1つ目は、社会インフラであり、多くの人々の生活や働き方に影響を与える金融システムを担っていることです。誰もが使う社会貢献性の高いシステムであるからこそ「社会の変化への対応」が求められると考えました。2つ目は内販に特化し、プライムベンダーとして上流工程から事業戦略やビジネスを創り上げることに貢献することができる点です。「自らの提案で企業の変革を支援し、新たな価値を生み出したい」という思いがあり、貴社でなら自分の意志を反映させることができ、それができると考えました。また、先程申し上げた「成長できる環境があるかどうか」という軸を持つ私にとって、若手から裁量のある仕事に就くことができる貴社は非常に魅力的でした。 続きを読む

日本総合研究所の 内定者のアドバイス

24卒 / 非公開 / 男性
職種: ITオープンコース
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

日本総研に内定するために重要な要素の一つ目は、「インターンでの高パフォーマンス」である。インターンでのパフォーマンスが良いとリクルーターが付き、今後の選考...続きを読む(全216文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

面接に対してしっかりと対策が出来ているかだと思う。最も落とされる可能性が高い一次面接では、結構きつい深掘りがあり、そこでぼろが出てしまったり矛盾を生じさせ...続きを読む(全133文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終選考であると明確に言われず、「重要な面接を対面で行う」とだけ言われるが、それが実質的な最終面接であることには気を付けなければならない。また、リクルータ...続きを読む(全128文字)

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職/ITソリューション
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

就職活動の軸をしっかりと定めていることと、ITソリューション部門の業務を具体的にイメージできているかということが大切だと思います。前者に関しては、リクルー...続きを読む(全227文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

先述したことと同じになってしまいますが、ITソリューション部門の業務を具体的にイメージできていることが大切だと思います。面接の中でも、入社後にどのような業...続きを読む(全115文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンシップへの参加は、絶対に大切だと思います。私の場合は、冬季インターンシップに参加することで、リクルーターの方が付き、本選考をサポートしてくれまし...続きを読む(全105文字)

23卒 / 非公開 / 女性
職種: ITソリューション部門
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

私は、インターンに参加すると選考で優位に立てると感じました。インターンに参加することで、企業の深掘りをより深く行うことができ、どのような社風なのかを知るこ...続きを読む(全200文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

私は、自身が受けたフィードバックから、笑顔でハキハキと話せるというのがこの企業から内定をいただくうえで、大事な要素なのではないかと思っています。これから選...続きを読む(全111文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

夏のインターンに参加することは、とてもメリットが大きい会社であるのではないかと思います。私は実際、夏のインターンに参加していたことで、企業について深掘りも...続きを読む(全119文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

競合他社として、三菱UFJインフォメーションテクノロジーやみずほリサーチ&テクノロジーなどが挙げられる。なぜ他の会社よりも、日本総合研究所が良いのか、論理...続きを読む(全211文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

コミュニュケーション能力の高さが挙げられると思う。実際に内定者懇親会で出会った内定者の人たちは皆んな、明るく笑顔が素敵だった。
また、挑戦してきたエピソ...続きを読む(全108文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

Career Cafe(ITソリューション)や就活相談会も選考の一環であること。実際にこのような座談会で志望度をアピールできれば、他の人より早く選考に進む...続きを読む(全126文字)

閉じる もっと見る

日本総合研究所の 内定後入社を決めた理由

23卒 / 非公開 / 男性
職種: システムエンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

MUITよりも日本総研を選んだ理由として、人です。どちらの社員の方々も優しく、フランクな方が多いですが、後者の方が今までの選考でお会いした面接官、OBOG...続きを読む(全206文字)

22卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: ITオープンコース
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社大和総研

2
入社を決めた理由を教えてください。

内販100%(日本総研)と外販もある(大和総研)かで悩んだが、外販は外のお客様に無理を言われるストレスがありそうに感じ、内販で密なコミュニケーションおよびマネジメントスキルを付けたいと思い入社を決めた。年収・東京勤務・福利厚生がほとんど同じであるように感じたほか、大和総研の方が家賃補助が高いという部分で悩みはしたが、最終的にはインターンシップで感じた人の好さできめた。一緒に働こうとリクルーターの方が言ってくれたことが後押しとなった。

続きを読む
22卒 / 東京理科大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

日鉄ソリューションズ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

やはり、まったり高給な企業というところがいちばんの決め手であった。髪色自由服装自由で自由でありながら、30代では1000万円いくとうかなり給料が高い企業であり、非常に魅力的に感じた。また、SMBCの一次受け企業ということで、営業はないし、他の企業へ赴く客先常駐も一切なく、嫌な要素が一切ない点でここに決めた。他の企業も年収などは高かったが、やはり一つ以上は嫌な面があったので、そちらには行かなかった。

続きを読む
22卒 / 法政大学 / 男性
職種: Sier
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社日立社会情報サービス

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が日立社会情報サービスよりも日本総合研究所を選んだ理由は職場の環境と給料の二つである。日立社会情報サービスは日立製作所の子会社であり、親会社の顔色を窺って仕事をしているという評判を聞き自分には合わないと思った。給料の面でも平均給与が約300万ほどの差があり、日本総合研究所のほうが好待遇だと感じた。元々内販志望で、社員の方の雰囲気から日本総合研究所を第一志望としており、内定が出てからあまり迷うことはなかった。

続きを読む
閉じる もっと見る

日本総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本総合研究所
フリガナ ニホンソウゴウケンキュウショ
設立日 2002年11月
資本金 1000万円
従業員数 2,349人
売上高 2143億7200万円
決算月 3月
代表者 谷崎勝教
本社所在地 〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目18番1号
電話番号 03-6833-0900
URL https://www.jri.co.jp/
NOKIZAL ID: 1285698

日本総合研究所の 選考対策