就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社カネカのロゴ写真

株式会社カネカ 報酬UP

カネカの本選考ES(エントリーシート)一覧(全131件) 2ページ目

株式会社カネカの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

カネカの 本選考の通過エントリーシート

131件中51〜100件表示
男性 23卒 | 神戸大学 | 女性
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。 (60字程度)*
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)*
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。
A.
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(300字程度)*
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月5日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系職種
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。 (60字程度)
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。 ※設問【2】とは別内容をご記載ください。 アルバイト先でのギフト販売リーダー経験
A.
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(300字程度)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月30日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 女性
Q. これまでの人生で、あなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(600字以内)
A.
Q. あなたが、ご自身の専門性を生かして今後のカネカで何にチャレンジしたいか教えてください。(600字以内)
A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月11日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望業界
A.
Q. 志望職種
A.
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだこと(60文字)
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか(400文字)
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験(前述と違う内容) タイトル(60文字)
A.
Q. 本文(300文字)
A.
Q. 当社の事務系職種への応募理由(300文字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q.  本気で取り組んだことの概要
A.
Q. その過程でどのような困難、挫折があり、どのように乗り越えたかについて教えてください。
A.
Q. 周囲を巻きこんで取り組んだ経験の概要
A.
Q. 具体的に教えてください。
A.
Q. 事務系職種への応募理由を教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。 (60字程度)
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください 60 体育会サッカー部の選手兼分析係として、チームを関西一部リーグ昇格に導いた経験 本文(330字程度)
A.
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(300字程度)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。
A.
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。 (60字程度)
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。 ※設問【2】とは別内容をご記載ください。* タイトル(60字以内)
A.
Q. 本文(320字以内)
A.
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(300字程度)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望業界・志望職種はなんですか
A.
Q. 当社の事務系職種で活躍したいと考えている理由(300)
A.
Q. これまでの人生で本気で取り組んできたこと
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えたか
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んだ経験は
A.
Q. その内容はなんですか。
A.
Q. 研究テーマを教えください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 立命館大学 | 女性
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。 (60字程度)
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。 ※設問【2】とは別内容をご記載ください。(60字程度)
A.
Q. 本文(330字程度)
A.
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(300字程度)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。 (60字程度)
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。 ※設問【2】とは別内容をご記載ください。* タイトル(60字以内)
A.
Q. 本文(330字程度)
A.
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(300字程度)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月12日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 自己PRをお願いします(100字以内)
A.
Q. これまでの人生で、あなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(600字以内)
A.
Q. あなたが、ご自身の専門性を生かして今後のカネカで何にチャレンジしたいか教えてください。(600字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。 (60字程度)
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。 タイトル(60字以内)
A.
Q. 本文(330字程度)
A.
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(300字程度)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。 (60字程度)
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。 ※設問【2】とは別内容をご記載ください
A.
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(330字程度)
A.
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(300字程度)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. 1-1:これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。 (60字程度)
A.
Q. 1-2:その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
Q. 2-1:これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。 ※設問【2】とは別内容をご記載ください。* タイトル(60字以内)
A.
Q. 2-2:本文(330字程度)
A.
Q. 3:当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(300字程度)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社の事務系職種で活躍したいと考えている理由を教えてください。 (300字程度)*
A.
Q. 2-1:これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください (60字程度)
A.
Q. 2-2:その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)*
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生で、あなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(600字以内)
A.
Q. あなたが、ご自身の専門性を生かして今後のカネカで何にチャレンジしたいか教えてください。(600字以内)
A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 女性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(30字程度)
A.
1ヶ月ゴミ分別の文化がないフィリピンでの環境美化ボランティア 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
環境美化ボランティアの活動過程で「活動自体が価値観の一方的な押し付けではないのか、現地で受け入れて貰えるのか」という課題があった。事前準備の段階では日本人メンバーだけでゴミの収集活動などを行う予定であったため、私はそこに違和感を感じ、声を上げたことでメンバー共通の課題となった。まず現地・相手を理解することが重要と考え、現地の方と文通を繰り返した。すると特に環境破壊の知識が子供に行き届いていないことが浮き彫りになった。そこで現地の子供に焦点を当てた活動に変更した。現地では小中学校に訪問、休日にレクリエーション型のクリーンイベントを開催し活動を行なった。相手に寄り添い分別の仕方などの大切さを楽しく伝えたことで、現地の子供達にとって環境保全が身近なものに感じて貰えた。そして校内や地域で美化活動を行う文化を創ることに貢献できた。この経験から「周囲に働きかけて新しいコトを起こすこと」にやりがいを感じ「当事者意識を持って問題に向き合うこと」の重要性を実感した。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。※設問【2】とは別内容をご記載ください。*タイトル20字
A.
勤務先のスポーツジムで年間退会率10%以下を達成 続きを読む
Q. 本文(300字程度)
A.
勤務先は前年度退会率が10%を超え、売上げが伸び悩んでいた。退会手続きの際にカウンセリングを行い原因を分析した。退会理由の多くは運動効果が実感できないことであったため、継続してジムで運動してもらう必要があった。そこで継続的に通いたくなる仕組み作りが必要と考え、管理カードを提案・導入した。利用内容や来店数をカードで可視化することで、顧客の意欲を向上させた。カードの導入は顧客との会話を増やし、不安や喜びを共有できる機会になった。同僚と協力し顧客を支えたことでジムの雰囲気は向上した。結果、年間退会率10%以下を達成した。この経験から現状把握し主体的に行動することの重要性と顧客との共感が信頼関係の構築に繋がるということを学んだ。 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(250字~300字)
A.
「人々の生活を支え、暮らしを豊かにしたい」という想いから貴社を志望する。フィリピンでのボランティア経験で、価値観が大きく変わった。現地は生活の基盤が整っておらず、それまでの「当たり前」が覆される衝撃の連続だった。これを機に、日本の日常は人や企業活動の懸命な努力の賜物だと自覚し、私も支える側でありたいと志すようになった。それから貴社のインターンシップに参加し、幅広い産業に影響を与え、人々の豊かな生活に貢献できる化学の力に魅力を感じた。中でも貴社は事業領域が広く、独自の技術を用いて様々な製品を世界中に提供している。そのため、世界中の人々の生活をあらゆる側面から支えられると考え、貴社を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(技術職)
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. ・これまでの人生で一番本気で取り組んだこと(600字以内)
A.
学園祭実行委員会での学園祭の企画・運営です。私は「お笑い企画」や「模擬店企画」や「お化け屋敷企画」といった多くの部門に所属しました。その中でも「模擬店企画」に所属していた際に、たこ焼き店舗の店長として、お店を経営したことについて取り上げたいと思います。店長に就任した際に、「昨年度のたこ焼き店舗では売り上げが悪く廃棄が多く発生してしまった」という報告を受けました。私は、「味付けがソースマヨのみの1種類しかなかったこと」や「メンバーの役割が明確ではなかったこと」に原因があると考えました。そこで、味付けに関してはメンバーと一緒に10種類ほどの味付けを考案し、実際にその味付けを試作してみることで、ソースマヨに加えて新たにねぎポン酢とねぎ味噌を加えた3種類の味付けで出店することに決めました。また、メンバーの役割に関しては注文や商品の受け渡しをする人、たこ焼きを作る人、たこ焼きの盛り付けと味付けをする人、お客様の呼び込みをする人といった役割をメンバーの希望を聞きながら割り振り、シフト表も作成して効率よく経営できるようにしました。その結果、学園祭当日は2日間でたこ焼き400パックを全て完売することができ、昨年は赤字だった売り上げを約50000円の黒字に改善することに成功しました。学園祭の企画・運営に全力で取り組み、学園祭を成功させることで、学生時代にしかできない貴重な経験をすることができました。 続きを読む
Q. ・ご自身の専門性を生かして今後のカネカで何にチャレンジしたいか(600字以内)
A.
私は大学時代に培った専門性を生かして「Health Care SU」で再生・細胞医療の研究や医療機器・医薬品の研究開発にチャレンジし、未来の医療の発展に貢献したいと考えています。私は生まれたときに体重がわずか1200gほどしかなく、NICUに3か月間入院し、一時は命が危ない状態であったと母から聞いています。同じタイミングでNICUに入院した新生児の中には、助かることができずに命を落とされてしまった方もいたそうです。そのような状況の中でも医療の力を借りることで生き続け、大きな不自由もなく元気に成長することができた私は、将来の夢として「医療を通じて世の中に貢献できるような仕事がしたい」と強く想うようになりました。そのような想いもあり、大学での研究活動においても未だ治療法の確立が困難とされている病気の研究や細胞のシグナル伝達経路の研究など分子生物学を専門とした医療に関わる研究活動を行っています。特に挑戦してみたいこととしては、卒業研究で培った細胞実験技術を生かして再生・細胞医療の研究に取り組みたいです。再生・細胞医療は既存の治療法では治すことのできない疾患を治療することのできる新たな医療として注目されており、未来の医療として大きな可能性を秘めています。再生・細胞医療が当たり前となることで、病気で苦しむ多くの患者さんを救い出せることを目指し、創造性豊かな発想で未来の医療を発展させたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 自己PR 100
A.
私の武器は化学に対する情熱です。私は生物化学を研究しています。その中で周辺分野の知識の重要性を常日頃から感じています。現在はこの知識を身につけるため、毎日論文を1つ読んで知識を付けています。 続きを読む
Q. これまでの人生で、あなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(600字以内)
A.
私が本気で取り組んだことに、競技テニスの経験が挙げられます。 私は大学に入ってから、競技者としてテニスを始めました。球技苦手を克服するためです。競技者としての目標はサークルの引退試合に出場することに定めました。そのためには、二年半という限られた時間の中で150人以上の部員の中で上位8名に入る必要があります。 まず私は、上級者の友人に声をかけるとともに、自発的にコートを確保し練習時間を増やすことを行いました。サークルという環境であるが故の練習環境の不足を感じたためです。二年半の間、毎日のように朝早くから電車に乗り、講義の前に友人との練習を行いました。 また自身より早く始めた人に短期間で勝つために、技術以外の身体やメンタルの強化にも積極的に取り組みました。具体的には詳しい友人にフィジカルとメンタルのトレーナーを引き受けてもらえそうな方を紹介してもらい、指導の下で研鑽を重ねました。これら努力の結果、三年生夏の引退試合に出場、不可能といわれた優勝を飾ることができました。 この経験で、「周囲に働きかけ、協力して努力を重ねる」という長所を育てることができたと考えています。研究を進める過程において、難解な問題を解決しなければならないことがあります。この問題を解決することに関しても、この長所を生かすことができています。私はこの長所は仕事・研究において必ず役立つところがあるのではないかと考えています。 続きを読む
Q. あなたが、ご自身の専門性を生かして今後のカネカで何にチャレンジしたいか教えてください。(600字以内)
A.
私はライフサイエンス分野と他分野の技術が連携した、新たな複合素材の創出にチャレンジしたいと考えています。その理由は、他分野と連携することで、単一の分野だけでは成し得なかった技術の創出につながる部分があるのではないかと考えているからです。私はライフサイエンス分野が先端分野であるがゆえに、他分野との連携が十分に行えていないという現状があると考えています。私が現在携わっている研究は、所謂バイオ系や生化学といった分野の知識を取り扱う研究です。普段から研究を重ねる上で、生物を扱う分野であるがゆえに今以上に人々の生活にインパクトを与えるポテンシャルを秘めていると考えています。しかし分野を組み合わせるには、自身の分野以外の知識も広範に有する必要があります。この広範な知識を身につけるために現在将来的に自分が行っていきたい研究に対して自分ができることを考えた際に、学生の内から分野外の知識を蓄えておくことも重要であるという考えに至りました。必要になってから努力を始めるのでは遅いと感じたからです。 去年の年末までに読んだ論文が約200本であったので、ほぼ毎日1本論文を読むことで、修士の卒業までに合計して500本の論文を学生のうちに読むことを具体的な目標に定めています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月2日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. これまでの人生で一番本気で取り組んだこと 600
A.
学部時代に授業内容を深く理解することに努めました。その結果,専攻内で学年4位 の成績を納めることができました。私は幼少期から数学や物理といった論理的に答えが求まる問題に取り組む時は,解けるだけでなくとことん理解するまで考え抜かないと気が済まないという性格で,それは大学に入ってからも継続して徹底的な理解に努めてきました。   平日の授業の合間に時間があるときは図書館にこもり,休日は家の近くのカフェで勉強するようにし,平均すると授業外に1日4時間くらい継続して勉強していました。昼過ぎの授業後に熱力学の1問の解答に納得できず,3冊の本からヒントを探してノート6ページ程度にまとめてようやくできたときには夜になっていたこともありました。   結果として,大多数の科目で納得いくまでの理解ができ,専攻内で学年4位の成績を納めることができました。ここから,正しく情報を集めて諦めず理解しようと努め続ければ,いずれ必ず納得できる時が来ることが実感できました。今は研究という決まった正解がないことに取り組んでいるが,正しく情報を集めて諦めずに考え抜くようにしているため、自分の納得のいく選択ができると考えています。また,貴社での仕事においても同様で,納得のいく仕事をするための入念な情報と諦めずに納得いくまで精査するという習慣が結果につながると考えます。 続きを読む
Q. 今後のカネカで何にチャレンジしたいか 600
A.
貴社でチャレンジしたいことは仕事内容とキャリアの観点から2点あります。1つ目は仕事内容に関して,暮らしを快適にするために需要のある製品を生産するプロセスに関わりたいです。具体的には,化学工学を生かしプロセスエンジニアとして実際にプロセスを設計したり,生産技術の研究者としてプロセスの改良のための研究を行う仕事をしたいと考えています。2つ目のキャリアに関しては,まずプロセスエンジニアとして経験を積み最終的にはプロジェクトにおけるマネージャーとして活躍したいと考えています。具体的には,塩化ビニルやPVC等の身近な製品の生産設備の改良や修繕等で社会人としての経験を積みつつ、実プロセスに関する知識の勉強をつけたいです。その後,ラインを追加する際にプロセスエンジニアとして活躍したいと考えています。さらに現場の判断基準や社員の気持ちを理解できた後はマネジメント等を通して経営やリーダーとしてのありかたを身につけ,御社のビジネスの一部を責任をもって動かしていきたいと考えています。このようなキャリアイメージ持ちつつ,現場の社員の方に慕われるリーダーになりたいと考えています。また,そのようなマネージャーでありながら正当に御社の目標とする利益を上げ経営層にも頼られるようなマネージャーになりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。
A.
不登校の中学生の成績の向上に取り組んだこと。 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。
A.
当初は生徒の勉強意欲が低く、会話や授業を進めること自体が困難でした。そこで、自身の経験を基準として勉強を教えるのではなく、生徒の特性を分析し、より相手に適応した授業を創る必要性を感じました。そこで、1つ目に、普段の会話から工夫して生徒との信頼関係を築きました。生徒が意見を発信しやすくなり、ニーズに合った授業を作れると考えたためです。2つ目に、生徒に成功体験を与えることです。意欲の低い原因が、勉強して成績が上がった経験が無いことにあると分析し、毎回簡単な小テストを繰り返し満点に近づくことで、生徒に勉強の自信と習慣がつくよう工夫しました。その結果、生徒の勉強に対する姿勢が前向きになり、当初30点台だった試験の成績が学年平均点の60点台まで向上するようになりました。この経験から、相手の立場に立ち、寄り添いながら自身が貢献できることを考えることで、相手の課題解決に繋がることを学びました。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。
A.
タイトル 構成係として創った書道パフォーマンス 本文 同期10人と新歓書道パフォーマンスを行うなか、以前の作品の質に問題を感じ、構成係として「演者も新入生も楽しめる作品」を目指しました。その実現に向け、まず観客目線からの楽しさを分析し、テーマ曲を活かした新鮮な構成をチームに共有しました。次に、部員一人一人が輝ける演出を行いました。意見がぶつかる際はメンバーの意見を聞きだし、誠意を持ち話し合うことで、全員が納得する選択を導きました。結果、チームの団結力の向上と、観客を惹きつける公演に成功し、公演をきっかけに14人の新入部員獲得に繋がりました。この経験から、目標に向けチームでこだわりぬく面白さ、広い視野で人に寄り添って考える力を得ることができました。 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。
A.
豊かな少子高齢化社会を貴社と共に実現したいと考えるためです。自身が地方部で生まれ育ち、都市の大学に出て国内の地方格差や、場所に関わらず国内共通の問題が存在することを実感しました。また、法律をどれほど整備しても社会課題解決のためには技術の発展・普及が必要不可欠であることを実感し、モノという側面から社会をより良くしたいと考えています。特に、様々な業界に素材を通して貢献し、国内メーカーに先駆けて海外に進出し先進的社風を持つ貴社の下で、地方在住者や高齢者の方々に対する医療設備の充実、それによる、人口が減少していく中でも人々が豊かに生きられる社会を実現したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。(30字程度)
A.
全国英語プレゼンテーションコンテストに参加し、Top50賞を受賞したこと。 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
昨年の外出自粛の中でモチベーションの低下を実感し、「何か目標を掲げて取り組み、結果を残したい」と考えた。そこで大学の友人と本コンテストへの参加を決め、リーダーとして日々の進捗管理やミーティングの進行役を務め、責任感を持ちチームの士気の維持に尽力した。しかし、開始当初は全員が同じ熱量で入賞を目指して取り組んでいたものの、徐々にミーティングの参加率や発言量の差、意見の相違から個々のやる気に差が生じてしまった。そこで私は、メンバーと1対1で積極的にコンタクトを取ることで、メンバーが感じている不満の解消に努め、中弛み状態の打破に成功した。半年にわたる準備期間の末、過去最多の1000名以上の参加者のうちTOP50賞を受賞することができた。以上の経験から、コロナ禍の変化を逆手に取り、成長材料に変える「柔軟性」とチームで取り組む際に大切にすべき「全員の目的意識を維持する力」を養うことができた。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。
A.
タイトル(20字程度) アルバイト先でサービスの質的向上に尽力 本文(300字程度) 昨年自店舗において、コロナ禍で低迷した売上挽回のため業務の効率性を重視した結果、顧客満足度が低下したことが問題視されていた。そこで私は同期とカスタマーボイス担当に立候補し、現状分析を重ね、二つの解決策を講じた。一つ目は店舗限定Yシャツをデザインし、業務中に着用することでチーム意識の向上を図った。二つ目に、全従業員に1日の目標設定を義務化し、目標達成に寄与した点をフィードバックする制度を導入した。これにより、業務のルーティン化を防ぎ、従業員の成長意欲を向上させた。以上の施策により、顧客満足度を3か月で20%向上させることに成功し、新しい視点からアプローチして価値を生み出す面白さと、周りを巻き込みながら問題解決していく大切さを学んだ。 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(250字~300字程度)
A.
私は「人々の生活に密接に関わり、社会的貢献度が高い職種」に携わりたいと考えており、私たちが日常的に使用している製品を幅広く手掛け、化学メーカーの中でも国内外で高い信頼度を得ている貴社であれば、より多くの人に影響を与えられると思い志望した。また、衣食住、医療に至るまで幅広い事業展開をしている貴社においては、多様な貴社製品のもと常に新鮮な気持ちで働くことができ、自身の強みである「柔軟性」が発揮できると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 女性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください(30)
A.
スウェーデンでの8か月間の交換留学 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400)
A.
環境問題について英語で議論することや、現地の環境政策を知ることを目的に留学を決意しました。幼い頃から社交的な性格であり、また8歳から英会話教室に通っていたので、海外での新しい環境でも問題なく生活できると考えていました。しかし実際に生活を始めると、ルームメイトと生活習慣の違いによる軋轢や、英語で行われる授業の議論で発言できず、自分の無力感に苛まれた時期がありました。しかしただ抱え込んでいるのは自分らしくないと思い、問題点をリストアップし、その解決方法を探り実行しました。事前に友達と議論の予行演習を行うことで、授業でも議論に加わることができました。またルームメイトと生活上のルールを設けたことで生活面の質が向上し、互いの長所を認め合えるようになりました。この経験から、困難に直面したときには自分の状況を見直し、周りと率直に意見を交わすことで良い結果に導くことができることを学びました。 続きを読む
Q. 《Please answer in English》 Please discuss your experience with people from different countries/regions. (approximately 200 words in total) 
A.
I joined an awareness-raising activity with international students, while I was in Sweden as an exchange student. I always made friends with students from Asian countries because they were interested in Japanese culture, while the European students were not so much, so I assumed that they would not be interested in me either. One day, one of my friends invited me to a breakfast party, but there were only students from European countries, so I kept quiet and listened to other people's conversations. After breakfast was over, one of us suggested that doing something for World Women’s Day together. While making the enlightenment placards, we discussed the environment surrounding women in each other's countries and were able to talk about things that we could not understand just by having breakfast together. After completing the preparation, we took a video of ourselves moving forward with raising our fists and shouting "ni una menos" and uploaded it to SNS. From this experience, I learned that even though we have different cultural influences, the problems we face in the world are the same, and when we come together, we can take action toward a common goal. 続きを読む
Q. (日本語で回答してください) 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。 (250字~300字)
A.
私は「ビジネスを通して環境問題解決に貢献する」という目標を達成できると考えたため、貴社を志望します。小学生の時に知ったエコカーをきっかけに環境問題について関心を持ち、さらに交換留学での学びから、私たちが生きているうちにこの問題を解決すべきであるという使命感を持つようになりました。幅広い事業展開と高水準の海外売上高比率を誇る貴社でこそ、地球規模の課題解決をカナエルことができると考えました。様々な経験から得た語学力と異文化理解力に加え、潜在的に持つアイデア力を活かした海外営業職として、現地のニーズと貴社の技術力を組み合わせた新しい事業企画を立案することで、世の中に貢献できる人財になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 静岡県立大学大学院 | 女性
Q. 事務系総合職で活躍したいと考えている理由、きっかけ(400程度)
A.
私が事務系総合職で活躍したいと考えたきっかけは、マーケティングの授業を受けて、モノを売ることの面白さを感じたからです。素晴らしい技術や商品を開発しても、お客様に必要性や魅力が伝わらなければ宝の持ち腐れになります。技術部門の方々が努力の末生み出した商品を顧客に届けるために、私は事業部のエキスパートを目指したいです。また、私は幅広く活躍できる人材になりたいと考えています。貴社は、一人一人に任される仕事の幅が広く、様々な経験を積めることに魅力を感じました。経験をたくさん積むことで色んな困難に衝突し、そのたびに成長できると考えます。企業という大きな社会で、たくさんの人と関わりを持ち、多角的な視点を養いたいです。大学院での研究活動を通して培った情報収集力と課題解決力を活かして、研究職と密に連携を取りながら、貴社の利益と人々の健康な暮らしに貢献していきたいです。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが本気で取り組んだこと(30程度)
A.
中学2年生のときに全国大会の表彰台を目指したこと 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか(400程度)
A.
私は小学3年生からシンクロナイズドスイミングを始め、中学1年生で出場した全国大会では、決勝(12位)に残ることが精一杯でした。私達のチームは中学生4人と高校生4人で、周りのチームは高校性と大学生の編成であったため、表彰台に登ることは不可能に近いことでした。しかし次の年が同じメンバーで泳げる最後の機会となり、表彰台を目標に決め、毎日練習が終わると何もできなくなるくらい打ち込みました。合宿では、長時間の過酷な練習と食事トレーニングが辛くて、気力を保ち続けることが最も困難でしたが、チームで支え合うことで耐え抜くことができました。結果は表彰台には届きませんでしたが、5位に入ることができ、悔しさと嬉しさで涙が溢れました。この経験から協調性と忍耐力を身につけました。私の今の目標は、商品を通して人々に健康を届け、社会に貢献することです。目標のために本気で取り組んだように、この強みを活かして新たな目標に全力で挑みたいです。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験(20字程度)
A.
アルバイト先の人手不足問題に取り組んだこと 続きを読む
Q. 本文(300程度)
A.
大学1年生から始めたホテルの配膳課のアルバイトでは、硬い雰囲気や覚えなければならない仕事量の多さが原因で、辞めていく学生が多く、人手不足が深刻な状況でした。しかし私は、社会のマナーを学べ、幅広い世代の方と関わることができる魅力的な仕事だと思いました。そこで社員の方に、学生同士で教え合える機会を作ってもらうように提案しました。同学年の仲間にも声をかけて、積極的に後輩育成に力を入れました。さらに休憩時間には、幅広い世代で会話ができるように心掛けました。その結果、協力してくれる仲間が着々と増え、楽しい仕事場を作ることができました。そして大学4年生時には、1学年20人程度まで増やすことができました。 続きを読む
Q. 研究テーマ(30程度)
A.
化学物質のバイオマーカーに与える影響因子の解析 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系職種
男性 22卒 | 大阪市立大学 | 男性
Q. 人生において一番本気で取り組んだこと(30字以内)
A.
大学剣道部の主務として、定期戦の運営を取り仕切ったこと。 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えたか(400字以内)
A.
〇○○○大学が主幹校となって、旧三商大戦という定期戦が開催されることになりました。 運営にあたり一番の課題となったのは、当日スタッフとして動ける部員の数が不足気味であるということでした。よって、円滑な大会運営には、部員全員が自身のTO DOを把握し、主体的に動ける環境作りが必要であると考えました。 そこで、全部員と個別面談を実施し、そこから導きだした各々の適性に応じた役割分担をしたほか、当日やるべきことを時系列順に記載した進行表や、部員ごとに異なる仕事内容に対応したレジュメも作成しました。 その結果、当日は想定以上の300名の来場がありながらもスムーズな進行を実現し、招聘した審判員の先生方からお褒めの言葉をいただけました。 この経験から、目の前に存在する課題に対し、解決するにはどのような取り組みが必要であるかを論理的に逆算する思考力、そして、入念な準備力が得られました。 続きを読む
Q. 周囲を巻き込んで達成したエピソード(20字以内)
A.
塾の自習室の利用率を向上させたこと。 続きを読む
Q. そのエピソードの詳細について(300字以内)
A.
アルバイト先である塾の自習室は、テスト前を除いてほとんど利用されていませんでした。これを受け、生徒の学習習慣定着のためにも恒常的な自習室の利用を推進すべきだと考えた私は、校舎全体でとあるキャンペーンを実施することを提案しました。「自習室の利用時間に応じてポイントが貯まり、ある一定のポイント数に到達すれば、景品と交換できる」といった内容です。実施にあたり、他の先生方にも、授業前後の時間を使い生徒への周知を行うよう依頼しました。 その結果、実施前と比較して、一日あたりの自習室利用者数は倍以上に増加しました。 この経験を通し、周囲を巻き込み状況を改善することへのやりがい・面白さを知ることができました。 続きを読む
Q. 志望理由(300字以内)
A.
私は、「幅広い産業と関わりを持ち、多様な課題の解決に挑戦できる」仕事がしたいです。というのも、部外の人との交流を深めることで自らの知識・思考力を養い、部が直面するマルチな課題を解決に導いた主務の経験を活かしたいと考えているからです。 貴社は、化学に多彩な可能性を見出し、自社の持つ技術力の高さを最大限まで引き出したソリューション提案によって課題を解決し、産業の幅を問わず企業活動を根底から支えています。 その点、貴社でなら、私が挑戦したいと考えている「様々なお客様・課題に対し最適な解決策を提案すること」ができると確信し、志望いたしました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性
Q. 1-1 これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(30字程度)*
A.
XXで英語を使ったカフェ勤務 続きを読む
Q. 1-2 その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。(400字程度)*
A.
私は暮らしの中で英語を学びたいと思い、一年間、XXでの留学をしました。私は、コーヒーが好きだったことから、現地のカフェにバリスタとして採用してもらい、勤務していました。入職してすぐは、初めてのカフェ業務や英語接客に必死の日々でした。特に、日本との接客文化の違いに大変苦労をしました。XXでのカフェの接客ではフランクさが重要でした。その経験から、英語学習は文化を学ぶことであると身をもって感じました。そして、私は同僚や他店の方の接客から技をまねて、学び、文化ごと吸収するように心がけました。その結果、私の接客に堅苦しさはなくなり、お客様との会話も弾むようになりました。また、XX流の接客でお客様との交流に楽しさを感じ、日々の業務に一層のやりがいが生まれました。この経験から、私は新しい環境になじみ、新しい文化を素早く吸収する柔軟さを養うことができたと考えます。 続きを読む
Q. 2-1 これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。※設問【2】とは別内容をご記載ください。*
A.
留学生と日本人学生へ、よりよい交流の場を 続きを読む
Q. 2-2 本文(300字程度)*
A.
私はXX団体で、新規交流イベントの企画と運営を行いました。この団体の活動理念は、留学生と日本人学生の交流促進を目指すことです。しかし、既存イベントだけでは交流に継続性がないことに気づきました。そこで、それを解決するようなイベントを提案しました。 参加者の交流に焦点を置いて短い時間でも会話の密度を上げ、毎週開催により交友関係に深さが出るイベントです。 イベントを開催していくと、複数回通っている学生同士の交流が生まれました。また、参加者へのヒアリング調査からも、その成果がみられました。この経験から、組織の中で、既存の考え方や取り組みに囚われすぎず、メンバーと共に新しいものを生み出す重要性を学びました。 続きを読む
Q. 3 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(250字~300字)*
A.
私は将来、人と環境の課題を解決し、よりよい暮らしの形成に貢献したく貴社を志望します。中でも化学技術による課題解決と価値提供に強く関心があります。化学は、あらゆる製品に機能を付与することができ、暮らし全体を下支えすることができるからです。中でも貴社は、衣・食・住・医療という幅広い分野に技術を有しています。そのため、多方面からの課題解決や価値提供を可能にしていると考えます。また、人と技術を信じて事業を立て直したという歴史から生まれた価値観にも共感します。「人と」を大事にした姿勢に参画し、私自身の持つ強みや学びを活かして貴社の技術を広く提供することで、よりよい未来の共創へ貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(30字程度)
A.
○○部の部長として、部員全員が○○を楽しめる環境づくり 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
部員数100名を超える○○部の部長を務めました。私が部長になる以前までは、部でありながらも、個人での活動が殆どでした。私はその部の在り方に違和感を覚えました。どうすれば部員により○○を楽しんでもらえるか考えたところ、「○○」が○○を楽しむきっかけになると考え、目標として設定しました。部員の好む○○がそれぞれ異なったため、○○のテーマを設定することに苦労しました。そこで、部員と直接話して意見を集め、月に一度、それらのテーマをもとに○○を企画しました。この形態の○○を行うことで、部員同士の交流が増し、お互いが教え合って上達できる場を作ることに成功しました。この形態の○○は非常に好評で、私が部長を終えてからも部の恒例行事として毎月開催されています。この経験から、現状に満足することなく、積極的に周りの意見を聞き入れる傾聴力を養うことができました。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。※設問【2】とは別内容をご記載ください。
A.
○○アルバイトでは、○○をチェックしています。人手不足により、○○全員を期間内に○○することができない問題がありました。そこで、アルバイトリーダーとして、作業効率の向上を目標として掲げました。それまで○○を○○するための○○は、どの○○でも同じものを使用していました。毎回○○項目が異なるにも拘らず、同じものを使い続けることに違和感を覚えました。そこで、各○○に応じた○○を作成することで効率化を図れると感じ、社員の方に提案しました。他のリーダーとも相談したうえで、○○項目を漏れなく作成し、結果として全ての○○を期間内に○○することができるようになりました。 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(250字~300字)
A.
私は「人の生活を技術力で豊かにしたい」という軸を持っており、化学業界を志望します。特に貴社を志望する理由は2点あります。一つは、貴社の高い技術力を通じて、人の生活向上に貢献できると考えたことです。貴社は、人の生活に直結した事業を多数展開しており、それらの事業に携わりたいと考えます。その中でも特に、バイオポリマーPHBHなど、環境に配慮した製品に関心があります。2点目は、私の強みである共感力の高さを活かして、取引相手であるメーカー様の目線に立った製品提案を行えると考えた点です。また、営業という立場を通じて、貴社の技術力を用いて人々の生活を根幹から豊かにすることに貢献したいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪市立大学 | 男性
Q. 事務系職種で活躍したいと考えている理由やきっかけ
A.
私が事務職として活躍したいと考えている理由は、優れた技術や素材を様々な顧客に提供することで社会の選択肢を広げたいと考えているからです。 私は日ごろから論文や学会発表を目にする機会が多く、その中で多くの新しい技術や発見が発表されていたものの、それらがきちんと社会や産業に活かされていないことに疑問を感じていました。そのような理由から、研究職や大学院生として一つの専門分野を突き詰めるのではなく、事務職として技術や素材を社会に幅広く提供することをビジネスとして取り組みたいと考えました。また理系の強みである分析力や数字への強さは事務職で特に活かすことができると考えていることも、事務職を志望する理由の一つです。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだこと
A.
中学入学から高校卒業まで取り組んだ陸上競技 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか
A.
私は怪我が原因で高校1年生の夏から約2年間ほかの部員と同じ練習ができなくなりました。負傷してしばらくはとても落ち込みましたが、ここで諦めることに納得できず、高校最後のシーズンで自己ベストを更新するという目標を新たに掲げました。そしてその達成に向けて、自ら考えた練習に取り組む中で常に試行錯誤を繰り返し、また部員や顧問の意見を積極的に取り入れることで、練習の質を高めました。 その結果、復帰試合から目標を大きく上回る記録を残すことができ、またその後の試合でもさらに記録を更新することができました。 この経験から、どんなに高い壁にぶつかったとしても諦めずに最後までやり抜くことで、必ず結果を出すことができると学び、またその過程で自らの考え方や視野を広げることができると実感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 北海道大学 | 女性
Q. 【動画ES】 1.自己紹介をご自身の強み・弱みと併せてお願いします。(60秒以内)
A.
初めまして、○○大学○○部4年の○○○○です。私の強みは「巻き込み力」です。留学中に支援員を務めた日本語クラスでは、クラスの交流を深めるために、先生方も巻き込んで交流会を企画しました。当初先生方は協力的ではありませんでしたが、先生方をランチに誘い距離感を縮め、先生方の意見を取り入れ再提案することで協力を得ました。このように私は「相手を理解する姿勢を示し、理解を行動に移すこと」で国籍や年代を問わず多様な人と協働することができます。一方、周りの意見を尊重しすぎるため、判断に時間がかかることが私の弱みです。これを改善するために、現在は選択基準と選択期限を必ず設けるようにしています。御社では営業職として、社内外と協働し、顧客に最適な提案をすることで貢献していきたいです。 続きを読む
Q. 【動画ES】 2.学生時代に取り組んだことをプレゼンしてください。(60秒以内)
A.
私が学生時代に最も力を入れた経験は、アルバイト先の個別指導塾で挑戦した退塾生徒数の削減です。勤務先では、講師への信頼度低下による生徒の退塾が相次いでいました。勤務3年目の熟年講師としての責任感から、信頼度が低下した原因を探るべく、他の講師と面談し、挙がった「業務の抜け漏れ」「生徒情報の不足」の課題に対し、解決策を導入しました。業務の抜け漏れに対しては、業務の確認回数を増やすべく、ブラザー制度を導入し、生徒情報の不足に対しては、講師間交流を促進すべく、終礼を制度化しました。反発もありましたが、相手の懸念点を理解し、制度を改善をすることで協力を得ました。結果、組織全体の業務の正確さと生徒への向き合い方が改善され、退塾生徒数の前年比8割削減に成功しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

学卒事務系
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 1.これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください(30字程度) 2.その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか(400字程度)
A.
1.個別塾講師として生徒が定期テストで目標点を取れるようサポートした。 2.テストで目標点を獲得する事で自信をつけてほしいと考え、ある高校1年生の生徒に塾の教材を使い3週間テスト対策を行ったが、2回とも目標点に届かず保護者からも心配のお声を頂いた。そこで目標の60点獲得に向け生徒と話し「学校教材からの出題が多くその対策不足」が原因だと考え、新たに学校教材を扱う事に決めた。また点数低迷の原因に1.授業内で問題演習の時間が多いため生徒の疑問点を重点的に解消できず、非効率である事、2.授業で理解した内容を形に残せておらず、質の高い復習ができない事の2点もあると考えた。1の問題点に対しては事前に教材を進めて質問を考えるよう伝え、それに答える事に専念。2に対しては理解内容を教材に書かせ理解に間違いがないか私が確認し、メモを元に復習させた。以上の施策の結果、教材の学習の質が向上し、38点から88点に上がり目標点以上の獲得に貢献できた。この経験から問題点の仮説を立て、他者の視点に立って施策を講じる事の重要性を学んだ。 続きを読む
Q. 1.これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。タイトル(20字程度) 2.本文(300字程度)
A.
1.テニスサークルのイベント係としての企画 2.100人規模のテニスサークルのイベント係としてサークル内の親交を深めるための企画を考え、成功に導く事ができた。従来はクイズ大会等様々な企画を行っていた。しかし企画により交友関係が広がる事がなく、原因を「参加者同士が意思疎通を図る機会不足」だと分析した。そこでそれらを当係に伝えて話し合い、班別のドライブ企画を行う事に決定。具体的な内容の決定に難航したが、妥協せず議論する中「目標に向けた協力を要する企画」により仲が深まると考えた。そこで前例のない「最も"インスタ映え"する写真を撮った班に景品を渡す企画」を提案し合意を得た。詳細を決め企画を行った結果、後に班員同士で遊びに行く事例が生じ、「親交が深まった」との声を多く頂く事ができた。 続きを読む
Q. 事務系職種で活躍したいと考えている理由やきっかけを教えてください(400字程度)
A.
素材の力で顧客、社会の理想に応えたいからだ。私は型にはまらぬ発想力を活かしモノを通じて様々な顧客のニーズに応えたいと考えていた。当初は身近な完成品メーカーに興味があったが、ブランドや価格が勝負になる事も多く私の強みを活かせないと考えた。そこで事務系職種の中でも顧客提案力を要し、様々な完成品を支える事のできる化学メーカーが軸に一致すると考え貴社を知った。説明会で貴社は少数精鋭で裁量権が大きいと伺い、主体的に課題解決を行ってきた私には理想の環境であると感じた。創造的楽観主義で豊かな暮らしへの貢献に向け挑戦を続けておられる貴社で他職種とも連携し、「何ができるか」でなく「何が理想か」を軸に活躍したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 神戸大学 | 女性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。
A.
交換留学先で日本について発信することに本気で取り組んだ。 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。
A.
私は10か月間オーストリアの大学に交換留学した。留学先の大学には私以外に日本人が一人もおらず、留学開始当初は不安に苛まれていた。しかし私はこの状況を、現地生や他の留学生に対して自分の力で日本のことを発信できるチャンスであると考えた。そこで私は留学生が自分の国を紹介するイベントに参加し、現地生や留学生に日本のことをプレゼンすることに決めた。留学生の私にしかできない発表にするため、ただ文化や日本食を紹介するだけでなく私が感じた日本とオーストリアの違いを比較写真付きで紹介したり、日本の友達にアンケートを取り日本人から見たオーストリアの印象を紹介したりした。その結果、イベント後に多くの人から日本についてもっと詳しく教えてほしいと頼まれ、そのうちの数人とは後日プレゼンの中で紹介した巻き寿司を一緒に作った。この経験を経て自分の考えを周りに発信する楽しさを学び、発信力が身についた。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。(タイトル20字、本文300字程度)
A.
タイトル:女子ラクロス部の新歓代表としての活動 本文:私は女子ラクロス部の新歓代表として、チームに定着してくれる新入生を獲得することを成し遂げた。部では新入部員の継続率の低さが課題で、私の学年では26名が入部したもののそのうち12名が退部した。私は入部前の部のイメージと入部してからの実態に差があることが原因の一つであると考えた。そこで私が担当した年の新歓では、新入生に部の理念や部員の本音の声が伝わるような方法で新歓を進めた。イベントに来た新入生には個別で部員と連絡先を交換してもらい、部員にはただ部の魅力を一方的に伝えるのではなく、新入生の不安や疑問に向き合い新入生と共にそれらを解消していくよう指示した。その結果16名の新入生が入部し、そのうち退部者は2名に留まった。 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。
A.
私は自身の仕事を通して社会的課題の解決に貢献するという目標を達成するために貴社を志望する。こう考えるようになったのは、留学先で様々な国から来た友人と関わる中で世界にはたくさんの解決すべき課題があることを痛感したからである。例えばモザンビーク出身の友人が住む町マプトでは、経済成長と急激な人口増加に伴いごみ問題が深刻化している。私は様々な事業を広く支える「化学」の力でこういった社会的課題の解決に貢献したい。特に、高品質な素材を武器に幅広い事業を展開し海外事業にも積極的な貴社であれば、日本国内にとどまらず世界中に影響を与え様々な社会的課題の解決に貢献できると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 関西学院大学 | 女性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください
A.
〇〇部での活動 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。
A.
大学時代所属していた〇〇部で、人生で一番眠れなかった3カ月間を過ごしたことだ。〇〇である同部活動で〇〇に取り組んでいたが、〇〇に追われ、睡眠時間を削って作業を行うようになった。平日は授業後帰宅し1時頃まで作業。多忙な時期は、終電まで学校で作業しまた授業に出席する日々が1カ月間続いた。私は授業の空きコマや授業後など作業できる時間をリストアップしタスクを時間枠に割り当てて作業を進めた。また、睡眠がとれていない中で質の良いパフォーマンスを出すために、30分ごとに時間を区切ってメリハリをつけることを工夫した。その結果、滞りなく活動を続けることができた。この経験から、①自己管理能力②逆境でも考え続けること、行動し続けることの重要性を学んだ。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。※設問【2】とは別内容をご記載ください
A.
大学1年時に学内プログラムに参加し、〇〇を考案した。3人で取り組み私はプロジェクトリーダーを務め、ガントチャートを用いてスケジュール管理を行った。地元企業とコラボした新メニューを開発したが、メンバー間の方向性の統一に最も苦労した。モチベーションに差があり、初期段階から計画に遅れが生じていた。私はメンバーの個性や性格を踏まえて役割分担を行った。〇〇なメンバーには、競合他社のメニューを調べるよう伝え、資料作成が得意なメンバーにはアンケート項目をまとめるように役割を与えた。中高と部活動で部長を務めた経験から培ったチームメンバーの個性を見極める力を生かしチームに貢献した。 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください
A.
貴社の「創造的楽観主義」に表れている、前向きに挑戦を続ける点に非常に魅力を感じでいるからだ。私は先述の部活動や学内プログラムなどチームに貢献するための挑戦だけでなく、独学で〇〇の資格勉強を続けており、個の力を高めるための挑戦と努力も重ねてきた。昨年1次試験に合格し現在は2次試験の学習を進めているが、これらの挑戦の源は向上心と知的好奇心であり、今後も前向きさを強みに社会に貢献したいと考えている。貴社は創業時から不採算事業を抱えながらも行動を続け、現在は世界で戦う企業として社会に貢献している。私の向上心や前向きさが貴社で生かせると信じており、貴社の一員として世界に貢献したいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. 400これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。
A.
〇〇サークルの代表として、会員数の減少を抑制するため、組織の活性化に取り組んだ。私はサークル規模を維持し、全会員がこれまで以上に活動を満喫できる組織にしたいという想いから、組織活性化に向け、次の施策を実行した。例年オフシーズン中の退会者が多数発生していたため、私は会員の帰属意識維持が課題であると考え、夏季の活動を導入した。当初、私は夏合宿を一人で計画し開催したが、業務量とキャパシティの折り合いがつかず、開催こそできたものの、日程や内容の決定にあたり会員の要望を多くは反映できなかった。その反省から、以降は同期に企画・渉外を依頼し、自身は各会員との関係構築に専念して、会員のニーズを引き出すことに注力した。会員の要望を間接部門で共有し、企画・運営した結果、当年度の退会者0名を達成することができた。この経験から、組織の課題を明確にし、マネジメントすることで成果を出せることを学んだ。 続きを読む
Q. 《Please answer in English》 Please discuss your experience with people from different countries/regions. (approximately 200 words in total)
A.
While I was studying as an exchange student in 〇〇 for a year, I joined 〇〇 Club, consisted of 30 〇〇 people, in order to develop my 〇〇 language skills in an environment where English was not available. At first, it was difficult for me to understand 〇〇 at native speed and participate in conversations. As I regarded vocabulary and listening comprehension as my own issues, I started learning 50 words a day and watching news in 〇〇 every day to improve them. Moreover, when I join the club, I prepared to explain the meaning and background of 〇〇 in 〇〇, and actively created opportunities for conversation with the members. As a result, I succeeded in improving my language skills to the level where I could communicate in multi-person conversations without difficulty. In university classes, at the end of the exchange period, I was able to make presentations and have discussions in 〇〇. Through this experience, I learned two things. First, to order to improve language skills, it’s important to use and practice the language as much as possible, without fear of making mistakes. Second, personal growth can be achieved by setting high hurdles and challenging them. 続きを読む
Q. 300当社、事務系職種への応募理由について教えてください。
A.
全世界に広く展開する貴社で、「日本のプレゼンスを高めたい」という夢を実現したいからだ。私は〇〇留学時、日本の製品が中国・韓国の製品に淘汰されている現状に衝撃を受け、この夢を持った。実現への一つのアプローチとして、サプライチェーンの上流で国内外の様々な産業・企業に影響を与えられる素材メーカーで働きたいと考えている。その中でも、多くの企業が進出するアジア・欧米に限らず、アフリカや南米にも進出しシェアを獲得している貴社でなら、夢が実現できると考える。世界の求める新しい価値を生み出し、製品を通じて全世界の幅広い産業・企業に影響を与えることで、日本のプレゼンスを高めたいと考え、貴社を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 静岡県立大学 | 女性
Q. 事務系職種で活躍したいと考えている理由やきっかけを教えてください。
A.
『食』は生きていく上で必要不可欠であることはもちろん、その国や地域の文化や人々の暮らしに深く関わっており、生活そのものとも言えます。私は、そんな『食』に関わる仕事がしたいという思いから食品業界を志望しています。中でも、衣食住すべての事業を手掛け、高い技術力と顧客提案力を持つ貴社なら、あらゆる角度から世界中の消費者の生活を支えることができると考えています。特に営業職は自分の提案法1つで商談を大きく左右し、個々の力量が目に見えるため強く魅力を感じました。また、大学での講義を通して食品、化学業界に入るにあたって必要な基礎知識を得たことで、商談においてお客様とより近い距離で会話ができ、会話の奥にある隠れたニーズに察知することができるのではないかと考えます。そして、ただ素材を提供するだけでなく、技術者と連携を取りながら高付加価値をつけて提案することで、売上額1兆円という目標に貢献します。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。
A.
『TOEICテスト800点越え』 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。
A.
大学生になり、初めて論文を見た時に、全て英語で書かれており、全く解読できませんでした。専門的な知識不足ということももちろん、圧倒的な英語力の乏しさを痛感し、英語に力を入れることを決心しました。以前受けたTOEICテストでは625点だったので、『学生の間に800点超えること』を目標に決めました。そのために、①毎日2時間のテキスト勉強、②英語の授業前後での外国人講師との積極的な会話、③字幕なしでの洋画鑑賞(繰り返し何度も)この3点を意識し、常に英語に触れる時間を設けました。そうして英語漬けの日々が10か月ほど経過し、もう一度テストを受けました。以前とは、手ごたえも違い、840点と目標を大きく達成することができました。継続した努力が実り、結果もついてきたことから、より英語が好きになりました。就職してからも英語の勉強を継続し、実際の仕事にも活かしていきたいと考えています。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。タイトル(20字程度)
A.
『高校のハンドボール部でチームのビジョン明確化』 続きを読む
Q. 本文(300字程度)
A.
全員の“勝ちたい”という思いが強い反面、各々の意見がぶつかることが多々あり、意見交換ができていないことが問題でした。そこで、練習量が減ることに反論する仲間もいましたが、練習後の1時間をミーティングにすることを提案しました。チームスポーツであるために、コミュニケーションをとることは不可欠だと考え、反対意見を押し切ってでも、話し合いの場を設けることが必要だと考えたからです。ミーティングでは、それぞれの意見の核を汲み、まとめることに尽力しました。その結果、全員の思考を共有したことで、同じビジョンを見据えることができ、練習の質も良くなりました。また、試合では自然と笑顔とハイタッチが増え、結束力の向上を実感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月5日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 静岡県立大学 | 女性
Q. 事務系職種で活躍したいと考えている理由やきっかけを教えてください。
A.
私は大学で食品工学を専攻し、牛乳製品を植物素材である豆乳に置き換えた製品作りができないか、というテーマで研究を行っています。私はこの研究に取り組む中で、世界の食糧危機問題を考えるようになり、人々の生活を豊かに彩るモノづくりに携わりたいと考えました。私は貴社が、世界中で、化学から食品まで幅広い分野のソリューション型事業を展開している点に魅力を感じました。私は貴社の事業企画職で、自身の食品素材に関する知識を活かしながら、社会が抱える問題と貴社の技術力を繋げ、生活の豊かさを実現したいと考えます。 また、私はアルバイトでユニクロとアパレルの販売スタッフを経験しました。接客で、お客様とコミュニケーションを取り、期待以上の提案をして、喜んで頂けることにやりがいを感じました。このことから、技術を理解しお客様の潜在的ニーズを捉えること、アルバイトで培った「提案力」を強みとして、貴社に貢献したいと考えます。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください
A.
バトントワリングの個人大会で「金賞」をとること 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか
A.
私は高校時代の部活動で、上記を目標に取り組みました。この目標を立てた理由は、団体大会で、私の失敗により全国大会出場を逃した挫折経験からです。 この失敗の原因は、仲間に対して責任感の無さからの練習不足によるものでした。私は、次の個人大会では、練習不足での失敗をしない為に、以下3点に重点を置き練習に取り組みました。 (1)演技内の全ての技を完璧に習得すること(2)全ての技を毎日継続して練習に取り組むこと(3)少しでも不安のある技に対しては積極的にコーチにアドバイスを貰い、練習に取り入れること。この3点を意識して取り組んだ結果、本番では全ての技を決め、金賞を頂くことができました。 この経験から、失敗した際に原因を探し次に生かすこと、何事にも努力を怠らず最後までやり抜くことの大切さを学びました。私はこの学びを活かして、入社後は、日々の努力・課題に対してやり抜くことを実践したいと考えます。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。
A.
大学時代、○○県内のダンスイベントに、仲間を募り、5人で出場した経験です。初めはチーム内で意見が割れることが多く、練習が進みませんでした。そこで私は、リーダ-として、チームがまとまるように以下2点に取り組みました。1点目は、全員の意見を聞き、把握することです。意見を反映させることで、全員が納得のいくステージを作りました。2点目は、役割分担を行ったことです。一人一人が役割を持つことで、全員の協調性と積極性を両立させることができました。 この取り組みを行ったことで、チームがまとまり、メンバーから「このメンバーでやって良かった」と言って貰うことができました。この経験から、生じた課題に対して解決する力、チームとして成し遂げる力を学ぶことが出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. これまでの人生であなたが1番本気で取り組んだこと
A.
高校時代に病気で数カ月間入院する中で指定校推薦を目指した経験 続きを読む
Q. その過程でどんな困難や挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えたか 400字
A.
直面した困難は数カ月間授業を受けられないという点です。指定校推薦を獲得することを目標に入学当初から良い成績を取り続けていましたが、先生からは授業に長期間参加できていない状況で指定校推薦を獲得した前例はないと言われていました。しかし今できることをやるしかないと思い、入院中も友人に授業内容を聞きながら1日最低3時間は勉強をすることを習慣にしていました。また入院期間という膨大な時間があるからこそ頭を鍛える絶好の機会だと考え、教科書や参考書、その他の文献などを読み漁りました。その結果定期試験では300人いる学年で10位の成績を取ることができ、その後も勉強を欠かさず続けることで第一志望の指定校推薦を獲得することができました。この経験からどんな困難に直面しても努力次第で状況はいくらでも変えられることを学びました。そして今後も「限界に限界はない」という言葉をモットーに限界を決めず、挑戦し続けたいです。 続きを読む
Q. 周囲を巻き込んで取り組んだエピソード 20字
A.
飲食店のアルバイトで売上を上げた経験 続きを読む
Q. 本文 300字
A.
近隣のチェーン店と比べて売上が低かったため、常連客を増やして売上を上げることを目標に働きかけました。人気店の分析後、お客様との親密度を高めることが常連客増加に繋がると考え、ミーティングで2つの提案をしました。1会話量を増やし、名前を呼びながら接客する。2仕事時間終了後、お客様に挨拶をしてから帰る。理想の接客像を明確にするために複数人で他店を何度も訪れて店員の接客の様子などを観察し、試行錯誤を繰り返した結果2カ月で常連客を約20グループ獲得、1日の平均売上を15万円上げることができました。この経験から分析と実行を繰り返す大切さと意見を発信して周りを巻き込む重要性を学びました。 続きを読む
Q. 事務系職種の志望理由 300字
A.
志望理由は2つあります。1つ目は1人でも多くの健康を守りたいからです。高校時代にICUで入院するほどの病気になった経験から健康は簡単になくなりかねないものだと感じ、医療従事者が最適な医療を提供できる医療施設を増やしたいと思いました。そこで医療業界に惹かれ、中でも技術力を活かして医療現場のニーズに対応した製品を提供し、先端医療を支えている貴社なら私の想いを実現できると考えました。2つ目は営業の開発型として上記で述べたニーズを汲み取る力、提案力という私の強みを活かし、適切な医療の提供に貢献できるような製品を生み出したいからです。患者様と医療従事者、両方に寄り添う製品を提供していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 女性
Q. これまでの人生で1番本気で取り組んだこと(30字)
A.
留学先のホストファミリーとの価値観の相互理解 続きを読む
Q. その過程でどんな困難挫折がありどのように受け止めどのように行動したか400字
A.
カナダへの半年間の留学の際、ホストファミリーとの生活で文化や習慣の違いからすれ違いを起こしました。当初は自分の意思も伝えられない上相手のことも理解できず日本にいる友人に相談する毎日でした。しかし自分が状況を変えるべきであると考え2つの行動を起こしました。1つ目はまず語学力を向上させることと、現地の人との関り方を学ぶ必要があると考えたため、趣味の音楽を通した現地のコミュニティに自ら足を運び現地の人と交流を深めました。2つ目はホストファミリーと会話する時間を多く設け、自分の考えを諦めず伝え続けました。その結果、終盤にはお互いが居心地の良い環境を作ることができました。この経験から新たな環境にも自分から足を踏み入れ行動することと、価値観の多様性を受容する事の大切さを学びました。 続きを読む
Q. 周囲を巻き込み達成したエピソード
A.
ミスキャンパスの運営として候補者の個性が溢れる舞台作りを行ったこと。 続きを読む
Q. 内容300字
A.
活動にあたり「1人1人の個性が輝く舞台」を作ることを目標にしましたが、企画部は候補者と関りが少なく個性を輝かせる企画の具体案を出せないことが課題でした。そこで関りを増やすため広報部が行う撮影に参加し、候補者と撮影の構成を考え魅せ方のアドバイスを行うことを私が提案し、企画部で実行しました。これを機に1週間の合宿を行うなど、さらに候補者を深く知ることに注力し、才能や特技を発見していきました。そしてより個性を表現しやすい企画にするため、通例の歌かダンスの自己PRから、特技を自由に表現できる内容に変更した結果、来場者から個性が最も表れた企画として評価を得ることができ目標を達成できました。 続きを読む
Q. 事務系職種への応募理由300字
A.
私の企業選びの軸と貴社が当てはまると感じ志望しました。私はモノづくりを通して世界の人々の身近な場面を支えたいと考えており、そのための軸が2つあります。1つ目はモノの根幹となる化学素材に関わり幅広く仕事ができることです。2つ目は海外事業に力を入れ多くの人と関われる環境であることです。貴社は特に未来の地球を救うため必要不可欠な4つの事業で人々の生活と環境の進化に貢献し、多くの場面で人々を支えられると考えました。また、グローバル戦略においてグローカルを軸に各国の特色に合わせた事業を展開する点に魅力を感じ、半年間の留学で培った価値観の多様性を受容する心で現地の市場とニーズを把握し地球の発展に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. これまでの人生で、あなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(600字以内)
A.
私はアルバイト先のマクドナルドにおいて、デリバリーサービスの改善に注力しました。以前、私の所属する店舗では、デリバリーサービスに関するクレームが絶えない状況でした。配達員を務めた経験等から本サービスに対して課題感を覚えていた私は、こうした状況を変え、お客様に満足して頂けるサービスにしたいと思い、デリバリー部門の責任者に就任しました。そして、私はデータ分析や従業員への意見傾聴を通して本サービスの課題を2点見出し、解決に努めていきました。1点目は、デリバリー業務が非効率的であったことです。このことが原因で配達の遅延やミスが起こり、クレームに繋がっていると考えました。そこで、従業員と協力しながらデリバリー業務を分担化・順序化したマニュアルを作成し、業務の効率化を図りました。2点目は、従業員の本サービスへ向ける意識が低かったことです。私は本サービスの現状と目標を店舗に掲示し、日常から従業員に積極的にフィードバックを行う事で、従業員の意識改革に努めました。その結果、従業員が質の高いデリバリーサービスの提供に向けて積極的に取り組むようになり、就任1年後には売上が前年の1.2倍に向上しました。また、お客様からの口コミ評価も他店舗より高い数値にまで向上しました。本経験から、様々な個性の人がいる事の素晴らしさと難しさを学び、周りを巻き込みながら課題解決に取り組む力を養う事ができたと考えています。 続きを読む
Q. あなたが、ご自身の専門性を生かして今後のカネカで何にチャレンジしたいか教えてください(600字以内)。
A.
私は、微生物を用いた物質生産によって医薬品や機能性食品素材を始めとする高機能品の生産・精製プロセスに携わり、人々の健康で豊かな暮らしに貢献したいと考えています。私は、現在に至るまで物質生産の宿主として実用化されているある微生物の代謝経路に関する研究を行い、培養やタンパク質精製、タンパク質・遺伝子発現解析等の実験スキルを習得してきました。そして、貴社は発酵や培養の領域で高い技術力を誇り、スマートセルによるモノづくりに注力して還元型コエンザイムQ10を始めとした様々な高機能品を生産されています。さらに、貴社は高度な発酵技術に合成化学の技術を融合させ、生分解性ポリマーPHBHという社会課題の解決に大きく貢献する新しい価値を創出されています。このように、幅広い分野において高い技術力を誇り、創造的な発想及び挑戦を重んじる貴社でこそ、私の有している微生物学や培養工学、遺伝子工学等の専門性をさらに深めながら、貴社が展開する様々な技術領域と融合させ、新しい価値の創出に挑戦することができると考えています。そして、その為には幅広い分野における知識の習得が必須であると考えています。私は、強みである主体性と周りと信頼関係を構築する力を活かし、様々な分野・業務に携わる社員の方々と積極的に連携して幅広い知識の習得に努めたいと考えています。そして、異分野融合によって新しい価値を創出し、人々に届けたいと考えています。 続きを読む
Q. 自己PRをお願いします(100字以内)
A.
私の長所は向上心と粘り強さ、周りと信頼関係を構築する力です。妥協せずに取り組み続ける事と周りを大切にする事は人生を通して徹底してきました。貴社では本個性を活かし、新しい価値の創出に取り組みたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(30字程度)
A.
マーチングバンドで世界一を目指したこと 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
大学2.3年と2度に渡り単身渡米し、アメリカのマーチングバンドのオーディションに参加し合格、同じバンドで活動しました。2年目のシーズンには、私の楽器のパートに世界各国から16名のメンバーが集まっていました。個人の能力は高かったものの、練習をいくら重ねても心を1つにして1つのハーモニーを奏でることは出来ませんでした。2度目のシーズンにパートリーダーを任された私は、毎朝1人ずつと練習をし、各々の音の特徴を分析し、指導法を提案しました。同時に、絶対に16人の心を一つにして優勝したい、という強い思いを繰り返し訴えメンバーの一体感を高めました。その結果、国も考えも違うメンバーの心が一つになり、バンド史上最高のパート、と称されました。チームも世界大会で2位を受賞しました。「どんなことでも挑戦しやり遂げる力」は貴社においても必ずや活かせるものと考えます。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。
A.
私はマーチングバンドの講師として社会人団体を指導していました。当時のバンドは講師陣とメンバーの連携が課題でした。私は双方の連携強化と練習効率をあげる為に2つの提案をしました。1親睦会と2ミーティングの実施です。1により今まで事務的な関係しかなかった双方の絆を深めました。また2.によりメンバーが講師の意図を理解し、自ら考え練習出来るようになりました。この取り組みにより組織のパフォーマンスが向上し、全国大会で優勝することができました。組織力の向上には「チームワーク」と「相互理解」が不可欠であると学びました。組織の課題解決をし、パフォーマンスを向上させた経験は貴社において必ずや活かせると考えます。 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。
A.
優れた製品や素材を用い社会や産業を支える、という化学メーカーの使命を果たすには製品の研究・開発だけでは達成できず、それらを管理し世に広める、という「縁の下の力持ち」の役割が必ず求められるからです。幼い頃からメーカーで営業職として働く父を見てきた私は、その「縁の下の力持ち」の役割を担うことで貴社を支え、製品を通して人々の生活を支えたいと考えています。また、時には地道な作業や、粘り強く物事に取り組む姿勢が求められる事務系職種は、「辛抱強さ」「どんなことでもやり抜く力」が持ち味の私が最も活躍できるフィールドだと考えているからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(30字程度)
A.
○○国での〇週間のインターンで行った、ゴミ問題のプロジェクト。 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
生活環境や文化の違いでも苦労しましたが、自分一人で一から課題を見つけ、プロジェクトを考えて達成しなければならないというインターンの自由な内容が、まず一つ目の大きな困難でした。全く何も分からず期間も短いため、考えながらも行動を起こしてみようと考え、異なる文化や価値観を持つ人々にとっても等しくNGである課題としてゴミ問題に設定するとともに、学校に何度も足を運びクラブを結成しました。しかし、その後すぐに病気に罹ってしまい、最終的に続けて活動できたのが十日間程だったことが最も大きな困難でした。そういった中で、病院を3つ巡ったことで地域研究ができたと肯定的に捉えるポジティブ精神や、日本の友達に協力してもらい現地のJICAの方と会って相談するなど頼れる人に思いきり頼ったことで、最後はゴミからゴミ箱を作ることでリサイクルの概念を教育するという活動を何とか達成することが出来ました。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。※設問【2】とは別内容をご記載ください。
A.
○○というイベントで私は主にトークライブと広報に関わっており、人が嫌がる仕事を率先して引き受けることを心掛けていました。ライブでは、誰も知識や経験がなく不人気であった機材調達係を引き受け、学内サークルと交渉して機材を借りる約束を取り付けるとともに、何度も部室に足を運んだりインターネットを利用して詳しく調べ、その知識とともに当日の運び出しスケジュールや人員配置を作成して、縁の下の力持ちのような役割でメンバーやサークルを巻き込んでイベントを成功させました。また、広報のビラ配りも人気がなかったため率先して毎日取り組み、その姿を見せ続けるとともにコツをアドバイスしたりビラの量を人によって調節し、メインのイベントだけで約200人の集客を達成しました。 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(250字~300字)
A.
私の将来の夢は、世界、特に途上国、その中でも○○地域の人々を日本の技術で支える仕事をすることです。また現在インフルエンサー活動を行っており、そこで培った相手のニーズをくみ取って商品を紹介する力を活かせる営業の仕事に興味があり、提案力が求められ、技術で勝負できる製品を扱う会社を志望しております。この考えは貴社と目指すところが同じなのではないかと考え、多くの事業の中でも特に、○○地域に関係するカネカロン事業や、ゴミ問題に取り組んだ経験から生分解性プラスチックの事業に非常に興味があります。今後○○地域は様々な領域で狙い目になると考えているため、他の事業の○○地域進出にも挑戦したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください
A.
『海外で働いてみたい』という想いから・・・に1年間就労就学をしたことです。 続きを読む
Q. その過程でどの様な困難・挫折があり、どの様に乗り越えましたか
A.
海外のレストランで唯一の日本人として働いてきましたが、留学当初は言語の壁が大きく立ちはだかり、自分の話す英語が現地の同僚に通用しませんでした。そこで私は悔しい思いを糧に、自分の課題を把握し改善する事が成長に繋がると考えました。現地の方と会話していく上で発音が特に課題であると捉えたため、以下の2点を実行しました。1点目は勤務後に積極的に同僚とコミュニケーションを取り、会話する機会を増やす事です。毎回1時間を週5回、実践的に会話することで発音だけでなく聞き取りも意識して行いました。2点目は、自宅で自分の話す発音を録音しネイティブに近づける様に反復練習をしました。この2つのサイクルを6ヶ月間行った結果、同僚と対等に英会話できる様になり良好な関係を築くことに繋がりました。この経験から自分の弱点を受け止め、それに対してどの様に改善していくかを考え実行する能力を身につけることができました。 続きを読む
Q. Please discuss your experience with people from different countries/regions.
A.
I am writing about my experience in Canada. There were many people from different countries at my school. It was hard to communicate with my classmates because we came from different cultural backgrounds. To get over this hurdle, I went about it in two different ways. The first is to understand their culture because I think each culture has its’ own set of dominant values, beliefs, and prejudices. How I did this is by learning about their cultures by visiting websites beforehand and comparing it to my own background. For example, different cultures will be direct in showing emotion and may expect to engage in “small talk”. I think preparing to encounter such differences was a helpful way to be easier to communicate with them. The second is sharing my culture with them. In my opinion, the most important thing about intercultural communication is understanding each other, not just accepting other cultures. That is why I shared Japanese culture to the best of my ability for the other students. In this situation, I was careful not to be offensive while explaining our culture. These ways helped me build good relationships with people from different countries while studying in Canada. 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください
A.
『異文化理解』を通して培ってきた対応力が活かせると思ったからです。多様な文化背景や価値観を持つ人と交流することで、視野を広げ異文化に対して理解を深めてきました。相手とも違いを理解し尊重する姿勢を心がけ、時には自分の意見を丁寧に説明し、相手も自分の文化を再認識する場にする事で相互理解を深めることができました。事務系職種は製品を使用する顧客の現場と、技術者が働く現場の双方のニーズ・意図を汲み取らなければならない立場であると考えます。私は自身の強みを生かして製造・研究から市場まで一気通関して交流を図り、時代のニーズに応えたサービスを提供する事ができると考え志望いたしました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。
A.
海外短期インターンにて目標を達成するためにチームで取り組んだ経験 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。
A.
チームでベトナムにある日本食レストランにて、新商品開発を行い、その店の商品として実際に採用されることを目標とした。目標達成のために、データを集めて仮説を立て、仮説を基にして実際に新商品の作成を行った。しかし、実際に店舗で販売すると、当初の予定よりもほとんど商品が売れなかった。その原因をチームで振り返ると、ターゲットのニーズをしっかり把握できていなかったことが原因だと推測した。そこで、仮説を立てる段階でよりニーズを深堀していくことを徹底して行った。再度商品開発を行い、改良を重ねチームで納得できる商品を作り上げた。そして、販売すると商品が売れ、想定の販売数10食を超える18食を販売できた。そして、売上データを基にプレゼンを行ったところ、店のオーナーが商品を気に入り、結果として、店の商品として採用されるという目標を達成できた。この経験から、目標を達成する忍耐力と粘り強さが大切であると学んだ。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。※設問【2】とは別内容をご記載ください。*
A.
大学2年時に学園祭模擬店企画で、目標販売数の2倍を達成した事 続きを読む
Q. 具体的なエピソード
A.
私はクラス代表の1人として目標販売数を200食とし準備を始めた。目標達成にはa店舗の認知度向上とb販促が必要だと考えたが、クラス全体の協力を十分に得られず実効性が課題だった。私は現状を変えるためメンバーとの対話で、原因が当事者意識の低さだと考えた。そこで、業務一覧表を作り仕事を各々に割り振り、積極的に頼む事で当事者意識向上の手法を講じた。結果、準備の参加人数が増え意見交換が活発になり実効性が生じた。そしてaでは、チラシ配布で当日の購入を求め、bでは、シフトを細かく分け来場者に購買勧誘を行った。結果、目標の2倍である400食の販売を達成できた。この経験で、積極的に周囲に働きかける大切さを学んだ。 続きを読む
Q. 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。
A.
衣食住や医療という幅広い領域に関わる貴社製品を用いて、より多くの人々の生活を豊かにすることに貢献したいと考え志望する。短期留学での経験から、豊かである日本が当たり前ではないことを実感し、世界をより豊かにしたいと考えるようになった。化学業界の中でも世界各地で販売網が構築されている貴社では、独自性と技術力を持っており、私の思いを実現できると考えている。この思いの下、営業職として貴社製品を世界に広げることで、顧客の生活における課題解決のためにより良い提案を行えると考える。アルバイト経験で培った「お客様のニーズに先回りして応える姿勢」を持ち、顧客の課題を把握し、最適な価値提供をしたいと考え志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 龍谷大学 | 女性
Q. 1-1 これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(30字程度)*
A.
飲食店アルバイトの繁忙期の売上向上させたこと。 続きを読む
Q. 1-2 その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。(400字程度)*
A.
アルバイト先は和食の飲食店であり、お盆時期や年始が特に忙しいため従業員の余裕がなく、普段に比べサービスの低下が課題でした。そこで私は従業員と私自身の動きを客観的に観察し、課題の解決のため「優先順位をつけて行動する」「従業員個々の能力に応じてポジションを組み替える」という二点の取り組みを行いました。困難であったのは従業員の個々の能力を把握することであり、仕事中のメンバーの動きや特性を観察しポジションの組み換えを考えるのは大変でした。この二点の取り組みにより、お客様からのお怒りの声が前年に比べ半分以下に減り、私たちにも気持ちの余裕が生まれました。さらに、日間百万円以上の売り上げを記録し関西圏での年始売上一位を記録しました。他店舗は日間百万円以下の売上であり、関西圏唯一の日間百万円以上の売上は誇らしく、私たちは今まで以上に仕事に熱意をもって取り組んでいます。私はこの経験により、冷静に状況を判断し行動する力が身につきました。 続きを読む
Q. 2-1 これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで達成したエピソードを教えてください。※設問【2】とは別内容をご記載ください。*
A.
A:グループ発表でゼミ内一番の評価をとること。 続きを読む
Q. 2-2 本文(300字程度)*
A.
所属しているゼミでは月に一回グループ発表を行い、半期に一度評価が行われます。グループ発表でゼミ内一番の評価をとるという目標達成のため私たちのグループは次の二つを行いました。一つ目は、専門的な言葉を使うのではなく分かりやすさを追求することです。二つ目は、細かな期限をグループ内で決めることです。この二点を行う際に苦労したことは、グループであるがゆえに認識の違いや計画通りに進みにくかったことです。しかし定期的に話し合いを重ねることでカバーしました。二点の取り組みを徹底した結果、10段階で9をいただきゼミ内で一番の評価を達成することができました。このように私は、チームの計画を潤滑的に進められるよう行動することができます。 続きを読む
Q. 3 当社、事務系職種への応募理由について教えてください。(250字~300字)*
A.
私は「産業の基盤を支える素材を通じて人々の生活を豊かにしたい」という思いから化学業界を志望しています。そのなかで貴社は化学メーカーとして圧倒的な一大ブランドを有しながら、食品や医療製品でもトップを狙うなど常に果敢に挑戦し続けています。そして、国内外にも商品を広める事で世界中の人々の健康を支え、カネカブランドを世界に広めるために活動している点に魅力を感じ、志望しました。貴社に入社し、事務系職種として挑戦心を胸に1から10そして100と生み出していきたいと考えています。常に消費者目線を持ち、チームワークを発揮し、主体的に行動することを心に取り組み、商品をお届けしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. これまでの人生で、あなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(600字以内)
A.
私が本気で取り組んだことは、フルマラソンです。友人にフルマラソンの経験者がおり、走ってみたいと話したところ、総勢14名で出場することになりました。私がそれまでに走った最長距離は7kmであり、フルマラソンの壁は高く、不安もありましたが、やらずに後悔したくないと思い挑戦を決めました。自分で決断したからには、必ず完走すると心に決め、全員で完走を目指しました。この取り組みの中で、苦労した点は練習が想像以上に厳しかったことと正しい練習方法がわからなかったことです。その中で、目標達成のために私が率先してとった行動は、メンバー全員のLINEグループを作成したことです。その目的は二つあります。一つ目は、練習を誘い合う場にすることです。これにより、仲間意識を持ち、同じ目標に向かって苦労を共有して乗り越えることができたと考えています。二つ目は、お互いの練習記録を共有することです。どの時期にどれくらいのペースで走ることができていたらいいのか、今の状況は出遅れているのかなど、不安を感じていました。そのため、自分の状況を見える化することに加え、仲間の状況を共有し、経験者の人からアドバイスを受けながら、焦らずに練習をすることができました。以上のことから、お互いのモチベーションをあげ、私自身も、3か月間、週3回の10kmの練習を欠かさず行うことができました。その結果、全員で完走することができました。 続きを読む
Q. あなたが、ご自身の専門性を生かして今後のカネカで何にチャレンジしたいか教えてください。(600字以内)
A.
私は、R&DからR&Bへの変革を進める貴社において、お客様の目線に立ち、新たな素材の探求および機能的に働く技術を研究することで、今後求められる社会的ニーズを先取りしたソリューションの提供に挑戦したいです。私は、分析化学を専攻しているため、現象や成分を可視化することで、そこから読み取れることをどう生かし、課題解決に導いていくことに貢献できると考えます。私が貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、グローバル展開が進んでいることです。自身の研究成果を世界で生かすチャンスがあり、多くの人に貢献できる点に魅力を感じています。二つ目は、「創造的楽観主義」を掲げている点です。失敗を恐れず、新技術に挑戦する貴社では、自身も成長し続け、やりがいを持って働くことができると考えます。私は、現在の研究生活において、重視して取り組んでいることがあります。それは、一人で抱え込まないことです。具体的には、疑問点はすぐに調べ、それでもわからないことは指導教員に聞くことです。単に質問するのではなく、まず自分で考え、意見を述べた上で質問することを意識しています。これにより、自分の考えが間違っていても、どのように考え、その考えに至ったかがわかり、研究の理解が深まっています。貴社においても、正解のない問いだからこそ、他者の意見を取り入れ、自身の知識を最大限に生かすことで、新たな発想を生み出すことにチャレンジしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. 事務系職種で活躍したいと考えている理由やきっかけを教えてください。(400字程度)
A.
事務系職種を志望する理由は2点あります。1つ目は、顧客の悩みや課題を解決することができるからです。カフェのアルバイトで、メニューに悩むお客様におすすめの商品案を提案し購入していただいた経験があり、私は非常に喜びを感じました。そのため、大学院で専門知識を付け研究を経験した私であれば、モノづくりの顧客に近い存在となり、的確に悩みや課題を聞き出し解決することができると考えております。2つ目は、多種多様な人々と協働することができるからです。サークル活動で、考えの異なる人々とともにイベントを企画し目標を達成したことにやりがいを感じました。また研究活動で、専門家の意見を適宜取り入れ仮説検証し、短い期間で結果を出してきました。そのため、バックグラウンドの異なる人々とチーム一丸となって協働し、戦略を立て効率よく目標を達成することができると私は考えております。以上より、私は事務系職種を志望致します。 続きを読む
Q. (1) これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。(30字程度)
A.
カフェのアルバイトで、休日売上の向上に貢献したことです。 続きを読む
Q. (2) その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか。(400字程度)
A.
困難は、「店内の利用制限時間に達した利用客を把握する方法がない」ということでした。私が勤務する店舗では、休日は常に満席になりますが、大半の利用客が長居されるため、客席の回転率が悪く売上が目標を下回っていました。そのため、勤務先では利用制限時間を設けていましたが、そもそも利用制限時間に達した利用客を把握できていませんでした。そこで、この困難の解決に向けて、以下の2点に取り組みました。1)利用客の滞在時間の判別案に関して全従業員と議論する場を設けました。従業員の意見を元に私は、色分けした試飲カップで利用客の滞在時間を判別するシステムを考案しました。2)考案したシステムを1ヶ月間試行しました。その期間、計8回ミーティングを開き、従業員の気づきを集めシステムの改良に活かし、システムを作り上げました。従業員一丸となって半年間取り組んだ結果、休日売上を目標の1.2倍に伸ばすことができました。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。 (1) タイトル(20字程度)
A.
バドミントンサークルにおける新入生勧誘 続きを読む
Q. (2) 本文(300字程度)
A.
私は40人規模のバドミントンサークルで代表を務めておりました。多様な人を増やしより楽しい環境にしたいと考え、100人以上の新入生獲得を目指しました。そこで、これまでより魅力的な歓迎イベントの企画に取り組みました。まず、イベントの種類を増やすため、部員一人一人にヒアリングしイベント案を集めました。その中から、魅力的かつ予算・人数に関して実行可能な案を幹部との話し合いで選び、実行しました。次に、イベント中、新入生の感想を部員に聞き出してもらいました。新入生の意見を元に改善点を部員と話し合い、次のイベントに活かしました。その結果、参加する新入生が次第に増え、100人の新入生を獲得しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 事務系職種で活躍したいと考えている理由やきっかけを教えてください。(400)
A.
技術の社会実装に貢献したいと思い、事務系職種を志望する。 研究活動を通じて最先端の技術に触れてきた一方、それらが社会で実装されていないケースに何度も出会ってきた。そこで、自ら手を動かし研究するよりも、それらを広め支える側として、メーカー事務系職に興味を持った。 特に、研究室のラボリーダーとして皆が研究しやすい環境づくりに徹してきた経験から、多くの人に当たり前を提供する化学メーカーに高い関心がある。中でも貴社は業界の川中に位置し、幅広いポートフォリオが強みである。私自身も、これまで異分野にまたがる研究に取り組んできた。この経験で、異分野の視点は既存の考え方に新しい視点を与え、これまでにない付加価値を与えてくれると確信した。この素養と貴社が持つ多様なネットワーク・幅広い事業領域によって、新領域創出に高いレベルで挑戦し、豊かな社会実現への大きな一助を担いたい。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(30)
A.
生命科学系専攻ながら有機合成に挑戦し、国際共同研究に発展させた。 続きを読む
Q. その過程でどのような困難・挫折があり、どのように乗り越えましたか (400)
A.
有機合成は専門外であり、理論・手技を一から習得しなければならなかった。はじめは論文や本を参考に実験していたが、不慣れな手技が原因で反応が進まないことが少なくなかった。そこで、文献での調査に知見の限界を感じていた私は、他専攻の研究者や友人との積極的な議論を心掛け、効率的に情報収集を行った。また、技術習得のために国内外の研究機関にアポをとり、研修に行くなどして最短ルートで理論・手技習得した。実際に海外の研究機関での研修により、必要な試薬の最適化や実験時間の短縮を行うことができた。こうして研究を遂行した結果、合成した新規化合物に関して海外企業との共同研究に発展した。この経験から、未知の分野に対しても現状を分析した上で徹底的に計画し、行動することで完遂できると学んだ。 続きを読む
Q. これまでの人生であなたが周囲を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。※設問【2】とは別内容をご記載ください。タイトル (20)
A.
サークルにおける練習方法の改革と退部者削減 続きを読む
Q. 本文 (300)
A.
所属サークルでは早朝に練習し、1限から講義や実験を行うことも少なくなかった。そのため、一部の部員が朝早くの練習に不満を抱え、毎年5名以上の退部者が問題となっていた。そこで私は、早朝ではなく空きコマに練習できるよう提案した。しかし、OBが50年以上の伝統を変えることによる競技力低下を懸念し反対した。そこで、 ・授業の集中力向上やケガのリスク軽減の期待 ・アプリで練習成果を共有し競技力を維持 を軸に理論的に交渉。最終的に私の提案は採用され、退部者が1名程度になった。この経験から、組織全体の意見を聞き、粘り強く話し合いを重ねることで現状を改善できると学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学 | 女性
Q. これまでの人生で、あなたが一番本気で取り組んだことを、その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えたのかを含めて教えてください。(600字以内)
A.
サークル活動での経験です。 私は部員数200名を超えるアカペラサークルに所属しており、学生主催のサークルライブでは装飾部門を担当しました。私が担当した装飾部門は、他の部門に比べて人数が多い部門であったため、意見がまとまらない事や沢山ある人手を余らしてしまう事が多く見受けられました。それらを解消したいと思った私は、部門長一人では目が行き届かないところでの指示や調整を行うために、新たにサポート役をつくるということを提案し、その役割を担いました。 そして私は、二つの事に注力しました。一つ目は「役割分担の詳細化」です。複数の作業を同時進行で行う場合の具体的な人数配分や、作業の進行度を見て人数・仕事量の調整を行いました。そして二つ目は「部員の意見に耳を傾ける」ことです。ただ指示を出すだけでなく、作業中の部員と積極的にコミュニケーションをとることで、意見や要望を取り入れること、またそこ得られる様々な視点を意識して行動しました。 これらの取り組みの結果、ほとんどの日程で予定時刻よりも早く作業が終わるなど、作業効率が向上しただけでなく、部員からは「作業に取り組みやすかった」と感謝の言葉をもらいました。 私はこの経験を通して、現状の課題を解決するために自ら働きかけることの重要性を実感し、また周囲と様々なつながりを持つことで、そこで求められていることの本質を見抜く力が身についたと感じています。 続きを読む
Q. あなたが、ご自身の専門性を生かして今後のカネカで何にチャレンジしたいか教えてください。(600字以内)
A.
デジタルやITの技術で会社全体を支え、さらには「データ活用による変革」に携わりたいと考えています。近年、「もの」から「こと」へと消費活動が変化しているように、変化が激しい世の中のニーズに対応していくためには、プロセスそのものや企業のあり方について根本的に変革を起こす必要があると考えます。そしてそのためには、デジタルやITの技術が必要であると考えています。具体的には、生産工場のリモート化による生産効率の向上や、新規システムの導入による研究開発の加速といった、プロセスそのものの改革です。 御社は事業領域が非常に幅広いため、それらの膨大なデータを活用することによって、時代の流れによって変化するニーズに対応した新たな価値の創造や、今後予測される社会の変容を想定する中での新しい社会課題を見つけ出すことができると考えています。 私は、化学工学の学びを通して培った物事を多角的にとらえる力や、化学的な視点から考えることで、デジタルやITによる新たな価値の創造に貢献できると考えています。また、私の強みである「現状否定の姿勢」を活かして、より豊かな社会の実現のための課題を見つけ出し、さらに高い目標に向かって持続的に成長します。そして会社の基盤として、会社全体だけでなく世界を驚かせる変革を起こしたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月2日
問題を報告する
131件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

カネカの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社カネカ
フリガナ カネカ
設立日 1949年9月
資本金 330億円
従業員数 11,545人
売上高 7558億2100万円
決算月 3月
代表者 田中稔
本社所在地 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目3番18号
平均年齢 41.5歳
平均給与 773万円
電話番号 06-6226-5050
URL https://www.kaneka.co.jp/
採用URL https://www.kaneka.co.jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1130993

カネカの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。