
23卒 1次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 科学系メーカーのなかで、どのような立ち位置にあるのか、明確にしておくことを行いました。そのために、事業内容だけでなく、製品に関する紹介サイトや販売実績なども参考にしました。また、過去に発生した事故からどのような対策がなされているのかについても、研究を行いました。O...続きを読む(全293文字)
株式会社カネカ
株式会社カネカの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
とにかくカネカへの志望度を示し続けること。正直、業界トップの企業ではないため、どうしてカネカなの?と聞かれたときに説得力を持って説明することは意外と難しい...続きを読む(全211文字)
カネカへの志望度を示すことが出来るか否か。本音では第一志望でなくても、企業研究をしっかりとすることで第一志望っぽく見せることは可能。それを出来るか否かで内...続きを読む(全130文字)
リクルーター面談は確実に選考に入っている。油断していくと落とされるかもしれないので注意。インターンシップに参加できても早期選考に参加できる人とそうでない人...続きを読む(全124文字)
人事面接が非常に長く、難易度でいったらそこが一番難しいと思います。そのため、オーソドックスな質問に関する準備をしっかりと怠らない事が必須です。 最終面接は志望度のみを見られていると思ってよいと思います。企業規模に差がある企業を、同じく志望している企業として言ってしまうと、「何故カネカなのか」と答える手間が増えるため、同志望の企業をいう際にはよく考えて出した方が良いと思います。プラスして役員の方はあまり反応が良くないため、屈せず笑顔で面接に臨みましょう。
続きを読む最終面接で志望度をいかに伝えられるかどうかだと思います。最終面接の合否に関しては、友人の話を聞くと、ほとんど人事の裁量権が無いように感じました。そのため、最終面接でいかに役員に入社意欲を感じさせられるかどうかがカギになると思います。
続きを読むインターンに参加しておくと、早期ルートで非常に早く内定まで到達できます。またなんといっても書類で通過する人数がとても多いため、一次面接での高評価がその後の選考フローをいかに簡略化・短期化できるかにものすごく影響しますので、一次面接もしっかりと準備したほうが良いと思います。
続きを読むまず数ある素材、化学メーカーと比較してなぜカネカなのか、カネカの中でも様々な領域がある中でどのような領域に対してどのように貢献したいかを具体的に聞かれるので答えられるようにしておく事が重要。また採用人数が電機メーカーなどと比較して少ないので、他人と比較した時どのような点で自分が優れているか、どのような貢献ができるかと言うのが具体的に考えられていると良いと思います。自分はスキルの面で他人との比較ができていたため内々定を頂くことができたと考えます。また技術領域を志望して受けた際には技術担当の方が主に面接されることになると思いますが、皆さん技術に対しての好奇心が強いので自分の研究についてはなにを聞かれても答えられるようにしておくことは必須だと思います。
続きを読む採用人数に対して応募人数が多いので、その中でどのように自分を出していくかだと思います。自分はスキルの面で他人との際や強みを出せたと思うので、そこが内定につながったと思います。受けている人数が多いので他人と比較して埋もれない強みが必要だと思います。
続きを読む最終面接はしっかりと選考が行われる。人事の方は技術に対しては全く見ていなく、単純に志望度が高く入社してくれるかや、技術総合職採用なので、志望している領域ではないとこに配属された際でもしっかりとやる気を持って取り組んでくれるかを見ている。
続きを読む自身の研究を進めることです。面接の内容は9割が研究内容に関することなので研究について話せないと通過できないと思います。具体的には研究室でディスカッションを行い、理解とディスカッション力を向上させる。また学会に参加させてもらうのも大事だと思います。説明会やインターンへの参加などは大きく評価に影響しないと思いますが、できるなら参加するのが望ましいです。
続きを読む他の内定者は全体的に明るい人が多かったです。おそらく面接を通じて明るい人かどうかなども評価しているのかなと思いました。技術職はほとんど修士だったので、技術面接を通過するには修士じゃないと難しいと思います。1次面接では他の就活生とも待合室で一緒だったのですが、手ごたえがないといっていた人は落ちていたので面接中にどのように評価されているのかはなんとなくわかるのかなと思いました。
続きを読む応募方法ですが、推薦と一般があります。推薦が終わった後に一般が始まるので、第一志望の方は推薦で応募したほうがいいです。2次(最終)が始まる直前に1次の反省点を教えていただけるので直せるところは直したほうがいいです。5分の研究発表があるのですが、簡潔に、初見の方にもわかるような発表がいいと思います。面接官が研究所の方でも、初見では理解が難しいと思うので。
続きを読む会社名 | 株式会社カネカ |
---|---|
フリガナ | カネカ |
設立日 | 1949年9月 |
資本金 | 330億円 |
従業員数 | 11,335人 |
売上高 | 6915億3000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 田中 稔 |
本社所在地 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目3番18号 |
平均年齢 | 41.3歳 |
平均給与 | 755万円 |
電話番号 | 06-6226-5050 |
URL | https://www.kaneka.co.jp/ |