就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社オービックのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社オービック 報酬UP

オービックの本選考ES(エントリーシート)一覧(全160件) 3ページ目

株式会社オービックの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

オービックの 本選考の通過エントリーシート

160件中101〜150件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. アルバイト経験(50文字)
A.
Q. 部活・サークル(50文字)
A.
Q. ゼミ・研究室で専攻した内容(50文字)
A.
Q. 志望している業界・企業(100文字)
A.
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業、部活、サークル・アルバイトなど)(300文字)
A.
Q. 志望動機(300文字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど) (300文字以内)
A.
大学の学園祭で外部団体の無償誘致を成し遂げた。所属する学祭実行委員会では、予算の大幅減額で外部団体の出演料を払えないという課題があった。そこで、外部団体からヒアリングした課題に対して解決策を提案し、実行することで報酬の代替とする施策を立案した。企画主任として、特に交渉の準備を進めることに注力した。具体的には、チーム内で詳細内容の叩き合いと役割を設けた模擬交渉を1ヶ月開催した。工夫として、全員が提案内容を熟知している状態にし、進行途中での意見の食い違いを防いだ。また、メンバーの意欲を維持する為、OBにも活動に参加していただいた。結果、無償出演の合意を得られ、本番では前年の2割増の集客も達成した。 続きを読む
Q. 志望動機 (300文字以内)
A.
志望理由は2点ある。1)ITシステムの構築を通じて、日本社会をより豊かにしたいからだ。塾講師をしていた際に成績管理システムが導入され、従来よりも格段に目の行き届いた管理ができたことに衝撃を抱いた。このことから労働力削減だけでなく正確で迅速な処理を行えるITを使って、快適な社会を作りたいと考えた。2)私の理想の実現の為には、貴社の顧客第一主義が浸透したワンストップソリューションが不可欠だからだ。私は「自社技術と顧客に関して誰よりも精通し、納得の解決策を導ける営業」を目指している。SIは自社技術と顧客の強みを掛け合わせて相乗効果が得られるからこそ、顧客を最優先に考えられる環境で社会の底上げに挑戦したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システム職
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(300文字以内)
A.
塾講師のアルバイトにおける新人講師向けの研修に力を入れました。私の塾では講師の人手不足が深刻で、新人講師が研修なしで授業を担当し、その結果、成績不振や保護者からのクレームを招くような事態が発生していました。そこで私は、新人講師向けの模擬授業研修を同期数人と企画・実行し、ベテラン社員講師の方々にも協力していただきながら、新人講師の指導力向上を図りました。具体的には、新人講師が先生役、我々ベテラン講師が生徒役を担当し、新人に授業をしてもらい、適宜フィードバックをするという形式です。その結果、以前よりも授業に対するクレームは減少し、校舎の合格実績も向上しました。 続きを読む
Q. 志望動機(300文字以内)
A.
幅広い業界に対して、ITの専門家として携わることができるため、貴社を志望しています。私は○○の研究でプログラミングを行っており、自身のプログラミングスキルを活かして働きたいと考えています。さらに、私の特徴として、好奇心旺盛・知識欲が高いというものがあります。貴社のシステム部門においては、幅広い業界に携わることができ、なおかつ自身の専門性も活かし、伸ばしていくことができると考えました。さらに、○○における座談会に参加した際、若手の研修制度も非常に充実しているとの話を聞き、自身の成長環境としても非常に魅力的に感じたため、貴社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月28日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に力をいれたこと
A.
1か月間、台湾留学でプログラミングを勉強したことです。序盤は早い授業スピードについていけず、授業内の小テストの得点率は常に30%以下でした。課題としては、授業で理解できていなかった箇所を放置していたことが挙げられました。私は授業が終わってからも毎日30分教室に居残り、授業で理解できなかった箇所を大学院生の方々に積極的に質問するようにしました。また寮に帰ってからも、授業内容の復習を毎日1時間、行うようにしました。その結果、小テストで80%以上の得点率を維持することができました。この経験から、周囲に助言を求める行動力と、真面目にコツコツと努力し続けることができる継続力を身に着けることができました。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、経営者の目線に立って提案ができる点です。経営に踏み込んだ提案を行うことができるので、顧客が本当に求めているものを提供できると考えました。2点目は、上流から下流工程までワントップソリューションを提供している点です。様々な工程の業務を経験することで、幅広いスキルや経験を身に着けることができると考えました。以上の2点を踏まえて、私自身高度な技術力と提案力を兼ね備えたエンジニアになれると思い、貴社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと
A.
私が大学時代で最も注力してきたのは留学です。企業から資金を頂き中国・清華大学に10ヶ月留学しました。留学中には法律事務所でインターンをしたほか課外活動に力を注ぎましたが、一番力を入れたのは、学生交流会の立ち上げです。大学内で日中の学生の交流会が半年に一回しかなく双方の学生から不満を聞いていたので、私が月に一回のペースで開くことにしました。中国人学生も含めた4人の運営メンバーで、半年ほどかけて30人程度の規模から100人規模の交流会まで拡大することができました。それらの活動が評価され、中国国営放送から私個人に出演・制作の依頼が来て動画制作にも携わることができました。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
SEを志望しており、志望動機は2点あります。まず1点目が、若手のうちから上流から下流まで幅広い業界に関わることができるからです。私は実際の現場を見て、その中で自分のやりたい業界を選択していきたいと考えています。2点目は、御社ではSEも直接営業することができる環境であるからです。SEはシステムの上流工程では、ITのプロフェッショナルである一方で、俯瞰的な目線を持ち合わせたゼネラリストであるべきだと考えています。貴社ではそのビジネスに必要な目線を早くから身に付けることが出来ると考えています。また、それによりPMになった後の提案力に差が出てくると思います。以上の理由から貴社を強く志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. 学生時代力を入れたこと 300
A.
私が学生時代力を入れたことは、2年半働いているカフェのアルバイトで業務改善に取り組んだことです。 私のバイト先では提供速度が遅く、並んでいるお客様が途中で帰ってしまうという課題がありました。そこで私は、多くの人に商品を提供したいと思い、ベテランの方と二人で改善案を考え、チームに働きかけました。 一番効果があったのは材料の位置の変更です。ドリンクを作る際に使う材料を種類別にまとめることで、材料を探すムダや別の場所に取りに行くムダをなくしました。結果、提供速度が上がり、途中で帰ってしまうお客様の人数が半分以上減りました。 この経験を通じて改めてチームで協力することの大切さを学ぶことができました。 続きを読む
Q. 志望動機 300
A.
貴社を志望する理由は2つあります。 1つ目は、SE職でもお客様と向き合えることです。 私は、お客様にとって最適なサービスを作り、課題を解決する仕事がしたいです。 最適なサービスを作るには、お客様と直接会って話を聞き、必要な情報を漏れなく開発に落とし込むことが重要だと考えています。 貴社は、SEでも営業の方と一緒に客先に行けるためお客様と向き合ってサービスを作れるので自分がやりたい仕事ができると思いました。 2つ目は、人材育成を注力していることです。 「新卒のみ採用」や「現場社員が考えた研修を行う」など人材育成に注力していると感じ、貴社に入社することで成長できると思いました。 以上のことから貴社を志望します。 続きを読む
Q. 志望している業界・企業 100
A.
IT業界に絞って就職活動を行っています。 IT技術は、今までにないものを創り出す力を持っており、その力を使って多くの人の暮らしを豊かにしたいと思っているです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 志望動機
A.
貴社の強みであるワンストップ・ソリューション・サービスを通じ、お客様へ最善のソリューションを提供したい。私はカフェのアルバイトを通じ、周囲と協力して、お客様に喜んでもらうことや目標を達成することにやりがいを感じた。この経験から、働く際もチームで仕事を行い、お客様の役に立つことができる仕事をしたいと考えている。そのため、上流から下流までプロジェクトチームのメンバーで協力してお客様の課題解決に尽力できる貴社に魅力を感じた。特に自社一貫提供であることに加え、多種多様な業種へのソリューション提供の実績があることから多くのノウハウを蓄積し、お客様を第一に考えた本質的なソリューションを提供できると考えた。 続きを読む
Q. 学生時代注力したこと
A.
カフェのアルバイトでリーダーを務め、お客様満足度1位の獲得に取り組んだことだ。当初は20店舗中10位前後と低く、特に「接客対応」の評価が悪かった。この原因を従業員の知識不足とお客様目線の欠如だと考え、【教育資料の見直し】と【店舗独自の工夫】に着目し、改善策を講じた。前者では、商品の重要項目をノートに体系化し、皆が理解しやすい教育資料を作成、知識を定着させることで知識不足を解消した。後者では、お客様と従業員のニーズを元に、ラテアートの提供やアレンジ商品の考案・紹介を実施した。結果、接客対応の改善と独自性が評価され1位を獲得できた。この経験から、相手に寄り添い、現状を変えるための行動力を培った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 志望している業界・企業(100文字)
A.
IT業界や人材業界。自分起点で物事の可能性を広げるという観点からこれらの業界を中心に見ている。 続きを読む
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(300文字以内)
A.
強豪のフットサルサークルで、初心者ながら優勝を経験した。 所属サークルでは経験者が約6割、上位メンバーとは平均5年の経験差が存在した。 しかし、私は試合で惨敗した悔しさから、学内大会優勝を目標にした。そのため、基礎習得に加え、実践での動きの追求を意識した。まず、基礎のためリフティング50回達成を目標に掲げ、1年半で140回を達成した。そして、経験者のみが出場していた希望制の大会に自ら参加した。経験者との差を明確にし、高いレベルでの実践を積むことで動きを追求した結果、MVPに選出された。最終的には、学内大会にて男女混合部門で優勝、女子部門では2軍チームのキャプテンとなり3位入賞を果たした。 続きを読む
Q. 志望動機(300文字以内)
A.
自分起点で人や組織の可能性を広げたいと考えるためである。 私は個別指導塾のアルバイトで、リーダーとして教室運営に関わり、課題解決への提案や施策の実行で教室全体の成績向上に貢献した。この経験から、自身が起点となり組織の根底から変革を行ったことで教室を成長させたこと、また、最終的に生徒の選択肢を広げたことに達成感を感じた。そのため、私は仕事を通じて物事の変革を担い、顧客の可能性を最大限に広げていきたいと考えている。御社では、経営課題の解決を通して、企業の根幹に大きく影響を与える。そして、日本社会の変革を担い、可能性を広げていく。私は、御社で社会変革の起点となり、日本社会を強くする。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れた事を教えてください。
A.
30人規模のゼミで行う「農村体験」というイベントの企画において、合宿係の中心として係内の積極的な企画参加に取り組んだことです。 当初は、部活動やアルバイト等の係内の各々の予定により都合が合わず、企画の参加量に大きな偏りが生じていました。 合宿を企画する役割を全うし、達成感を得たい気持ちは一致しており、私は各々の都合に合わせた企画工程の分業をし、最低限の役割の明確化をすることを提案し、実行しました。 その結果、個人個人が仕事に主体的に考え取り組むことに繋がり、定まった立場から、意見も活発に出し合えるようになり、企画終了まで円滑な意思疎通が行えました。 続きを読む
Q. 志望理由を教えてください。
A.
私は貴社で人に寄り添い、支え、社会を豊かにしていきたく志望しております。 貴社では上流から下流まで自社のみで一貫体制で課題解決ができ、お客様に寄り添い支え続けることが出来ると考えています。私は約10年間野球に取り組み、副主将として多くの時間仲間と向き合い続け、また多くの人に挑戦を支えられてきました。この経験から多様なメンバーと取り組むことの楽しさを覚え、また一人でも多くの人に寄り添い支えられる人間になりたいと考えるようになりました。 貴社で幅広い業界・業種のお客様と課題解決まで共に歩み、多様な仲間と共同してソリューションを提供し、日本の発展に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
Q. 所属している部活・サークルを教えてください。
A.
野球サークルに所属しておりました。 続きを読む
Q. 取得している資格を教えてください。
A.
ITパスポート。普通自動車第一種運転免許。 続きを読む
Q. アルバイト経験を教えてください。
A.
大学入学時から居酒屋のホール従業員として接客と新人育成に従事しておりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 志望している業界・企業
A.
無形商材の業界、具体的には、金融、SIer、人材業界を志望している。 続きを読む
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
A.
80人規模の運動系サークルの会計として集金率を65%から100%に引き上げる取組みに注力した。同サークルは、資金不足故に、体育施設の確保ができず、十分に活動を行えていなかった。会費は十分な額であったため、課題は集金率の低さにあった。そこで私は、他のメンバーと協働し、全体と個人へのアプローチの2軸に分けて施策を講じた。具体的には、1.支出予定額内訳表を作成し、それを基に資金不足な財務状態を開示することで、集金に対する全体の当事者意識を高める、2.未納者へのヒアリングを基に、各人の考えや事情に対応した個別の集金を実行し、集金率の向上を図った。結果、上記の成果を上げ、サークル運営に活性化に貢献することができた。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
貴社の「お客様の経営課題の解決の為のSI」に魅力を感じたためだ。私は、塾講師のアルバイト経験から、「自らのサポートによって、多くの悩みや困難を抱える他者に活力を与えられる」仕事をしたいと考えている。ITの側面から、企業を支えていくことができるSIer業界の中でも特に貴社は、経営層への提案に重きを置き、業務効率化だけでは終わらないソリューション提供を可能としている。部分最適ではなく、全体最適を徹底する貴社であれば、自らの想いを実現することができると考えた。私は、強みである献身性を業務に活かし、貴社の営業として、お客様を知り尽くした上で、自分にしかできないプラスαの提案を通じた課題解決に尽力していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 志望している業界・企業(100文字)
A.
主にIT業界を志望している。社会をより良くしていくことに携われること、会社として提供できる選択肢が多いことの2点を軸に就職活動を行っている。 続きを読む
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)300文字
A.
〇〇のアルバイトにおいて新人教育改善を行い、離職率減少に貢献したことだ。当時、早期退職者が多く、人材不足が課題であった。スタッフへの聞き取りの結果、新人教育の内容が曖昧で不十分な点、新人が周りに頼りづらい環境である点の2点が原因であると判明した。そこで以下の施策を行った。1つ目にスタッフと協力し、幅広い業務内容を網羅したマニュアルを作成した。教育内容を明確にし、漏れや重複がない効率的で均質な教育を可能とした。2つ目にバディ制度を導入し、問題が発生した際にすぐに対応可能であるという安心感を与えた。これにより、離職率を○割から○割に低下させた。 続きを読む
Q. 志望動機(300文字以内)
A.
企業の業務効率化推進により、働き方改革を実現したいからだ。アルバイト先の〇〇で、紙を用いた膨大な事務処理プロセスによって、本質であるサービスの質が低下する様子を見てきた。この経験から、人間にしかできない業務に価値を感じ、それに注力できる社会を作りたいと考えている。貴社は、管理層、実務層だけでなく、経営に踏み込んだ提案が可能なため、日本の働き方を根本から変えることができると考えている。学生時代に培った私の強みである「状況を客観的に捉え、課題解決のために行動する力」を活かし、状況を的確にとらえたうえでお客様の課題解決に尽力したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性
Q. ◆学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど) (300文字以内)
A.
アカペラサークルで自身初のチームを企画したことです。私は大学まで音楽経験はなく、本来企画は楽譜作成や練習に音楽スキルが不可欠でした。始めは1人で準備に追い込まれましたが、1から演奏を創りお客様を感動させたいという強い思いで、1.協調性2.責任感の2点に力を入れました。率先した声かけでチームの信頼を構築し、フラットに意見を交わす練習環境の中で全員の納得のいく演奏へ改善を重ねました。また音楽知識がない分、練習運営に力を入れ、毎練習で目標共有し、お客様の感動に何が必要か常に考え取り入れました。結果演奏は成功し、お客様投票で100曲中3位を獲得しました。周りを巻き込み成功へ導くやりがいを学びました。 続きを読む
Q. ◆志望動機 (300文字以内)
A.
企業のデジタル変革を通じて経済成長に貢献したいと考えSI業界を志望しています。特に貴社を志望する理由は「ワンストップ・ソリューション」に強く惹かれているためです。予備校アルバイトの経験から、様々な人の信頼獲得から課題解決し目標達成まで伴走することにやりがいを感じ、自身が「なくてはならない存在」となることを理想としてきました。そのため上流から下流まで一貫し、エンドユーザーに常に向き合う信頼の体制に魅力を感じています。同時に一貫しているからこそ経営者に近い距離でニーズをくみ取り、踏み込んだ提案ができる環境があると考えます。貴社でお客様に最も寄り添った本質的な課題解決を行いたいと考え志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システム
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. 志望動機(300)
A.
2つある。1つ目は、ワンストップソリューションという強みを生かし顧客最優先のシステムを提供できるからだ。上流から下流まで一貫して行う技術力の高さを持つ貴社で、幅広い領域や人々、開発に携わり、視野の広さを養いたい。そして、多角的な視点からソリューションを提案できるエンジニアとして活躍していきたい。 2つ目は、貴社での経験が非常に心に残っているからだ。インターンシップや同窓会に参加した際、貴社の空気感や集まった仲間と波長があったことから、入社後もモチベーションの高い状態で邁進できると確信した。貴社の一員として、様々なことに挑戦しながら自身と貴社の成長に貢献し、よりよい社会の実現を目指していきたい 。 続きを読む
Q. 学生時代の中で力を入れたこと(300)
A.
○○部の○○の司令塔として勝率約○○割のチームを全国出場に導いた。当時、同部は勝ちきれない試合が続き戦績が低迷していた。私は原因を○○、○○と考えた。そこで、全国で闘えるチームへとの想いから、(1)○○を提案、(2)○○を考案した。(1)より、戦術分析や問題点の精査を強化し、(2)より、各選手のプレーを常に綿密にすることで初心者の実力向上に繋がると考えた。結果、安定した試合運びや柔軟なフォーメーション作りを実現し、勝率を約○○割まで上げ、全国出場を果たした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性
Q. ◆志望している業界・企業 (100文字)
A.
IT業界。中でもSIerを志望している。塾講師のアルバイトの経験から、「他者の成長に継続的に携わり、その可能性を最大化させたい」という思いがあり、上流から下流まで顧客に携われるSIerに関心がある。 続きを読む
Q. ◆学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど) (300文字以内)
A.
法律相談部の合宿でチームメンバーの意識改革に成功し、他のチームより早く問題を解き終えられたことだ。合宿ではチームで事例問題を解いているが、問題の難しさからメンバーの士気が低かった。また、法律に詳しい者だけに、問題を解かせてしまうことが多く、メンバーに主体性が無かった。そこで、私は3つの施策を打った。1.事例問題を一番早く解いたチームから寝られるルールを利用し、「一番早く解き終え、寝ること」を目標に設定した。2.理解度に遅れる者が生じないよう、内容を確認する時間を設けた。3.発言しやすくなるよう、呼びかけを行った。これらの結果、私達のチームは他のチームより2時間早く、問題を解き終えられた。 続きを読む
Q. ◆志望動機 (300文字以内)
A.
日本企業の労働生産性の向上に貢献したいと考え志望している。私は「顧客の成長に継続的に貢献し、その可能性を最大化させたい」という思いがある。そして、そのために、必要なこととして、日本の労働生産性の改善は急務だと考えている。日本の労働生産性は、先進7か国の中で50年間最下位という状況が続いている。そこで、基幹システム導入のようなITの利活用により、日本企業の生産性向上を図り、その成長に貢献したい。中でも貴社は、経営層へのアプローチを意識し、顧客の利益を生むことを特に重視している点。また、システムありきで物事を考えず、時にはシステムを超えた提案を行っている点から、生産性向上に深く貢献できると考えた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生生活で力を入れたこと(300字以内)
A.
所属するフットサルサークルで下級生の練習参加率を二倍にすることに貢献しました。以前は下級生の参加率が30%ほどだったのでその改善を目指しました。私は下級生とのコミュニケーション不足が参加率低下の原因だと考え、同期全員で積極的に声をかけるよう意識を共有しました。しかし、はじめのうちは積極的に声をかけられていないメンバーも見受けられました。そこで、同期が話しやすいような雰囲気を作るため、自分から率先して話しかける姿を見せたり、その同期も巻き込んで話をするようにしました。その結果、4カ月後からは参加率が70%になりました。この経験から、課題解決のために主体的に行動することの重要性を学びました。 続きを読む
Q. 志望動機(300字以内)
A.
貴社を志望する理由は大きく二つあります。一つ目は、経営効果の最大化という考え方に共感したことです。私は、アルバイトで培った相手の要望を察する力を活かし、相手のニーズをかなえる仕事がしたいと考えています。そのために、顧客の経営面まで踏み込んだ提案を行い、相手に最適なソリューションを提供していきたいです。二つ目は、市場価値の高い人材を目指せる環境があることです。私はお客様や一緒に働く方々から信頼される人物でありたいと考えています。貴社は新卒主義を掲げ教育に力を入れていたり、若手から挑戦する機会があるため、成長するのに最適な環境が整っていることに強く惹かれました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代力を入れたこと
A.
塾のアルバイトリーダーとしてスタッフ14名の「チーム作り」に約1年半励み、主要大学の合格数を前年対比2.2倍に向上させたことです。自分1人で提供できる価値に限界を感じ、スタッフを巻き込む必要性を感じた私はスタッフと塾生を四つのチームに分ける「チーム制」を導入しました。小さい単位のほうがスタッフ間で密なコミュニケーションを取ることができ、手厚い生徒のサポートができると考えたからです。「チーム制」などの取り組みの結果、スタッフの生徒に対する働きかけが変わり、主要大学の合格数も46→101まで向上しました。この経験を通じて周囲を巻き込むことで、1人では成し得ない大きな成果が生まれることを学びました。 続きを読む
Q. 志望理由
A.
私は現在、塾のアルバイトで生徒のサポートを続けた経験から「顧客に寄り添い、顧客に応じて提供価値が様々である」ことを軸に就職活動を行なっており独立系SIerをみています。その中でも特に貴社を志望する理由は「お客様第一主義」を掲げ、コンサルティングからシステム導入後のサポートまでを一貫提供できるからです。塾のアルバイトでは生徒の発言から伺える性格などをメモに残すことで、各生徒の状況に応じてコミュニケーションの取り方を変えるなどの工夫をしてきました。自社開発・直接販売にこだわり信頼を築く貴社で、私の強みである「他者に寄り添う力」を活かし顧客の本質的なニーズを汲み取り、期待以上の価値を提供したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都工芸繊維大学 | 女性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
A.
ダンスサークルでの学園祭に向けた活動である。2回生で入部した私は運営においてできる仕事が少なかったが、同回生をサポートしようと決め、自分からできる仕事を探して手伝うことで彼らの負担を減らすことを心がけた。また、途中で入部した私だからこそできる提案をしようと考え、観客を増やすという目標のために、入部前に告知に関して感じた課題を伝え、開演前の告知によって招待客以外の観客を増やすことを提案した。その結果観客を前年度よりも3割増員し、本番を成功させることができた。この経験から得た、周りをよく見て、課題に対し解決すべきことと自分ができることを見極め主体的に行動する力を活かし、貴社でもチームに貢献したい。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
私は将来、ITを用いて企業の変革を支援し、「人々が心身共に健康に働くことができ、その産業が提供する価値を最大化すること」「予測できない社会の変化に企業が適応し、発展していく環境を構築すること」を実現したい。保育現場で働く母が家で膨大な手書き業務に取り組む姿を見て、業務を効率化する術がないか常々考えてきた。さらに昨年感染症の影響を受け、日本ではDXの遅れから変化に適応できない企業が多くあったことから、ITを用いた企業の変革の必要性を強く感じた。ERPで業界を先導し、経営に踏み込んで企業の変革を支援する貴社でなら、多くの人々の働き方や社会に影響を与えることで目標を実現できると考え、貴社を志望する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エンジニア職
男性 22卒 | 九州工業大学大学院 | 男性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(300文字以内)
A.
部活動の中で、気持ちの維持が困難だったチームをリーグ戦優勝に導いたことに力を入れました。 私はサッカー部の部長を務めており、新体制後は練習試合が多く、リーグ戦のように長期的な戦いの経験がなくチームの士気が上がらず序盤に負け、私はチームの気持ちの維持が最優先と考えました。 そこで私はオフの日に次の試合に向けた分析や戦術、週の練習メニューを話し合う場を設け、日々の練習の目的が明確にしました。その結果その後の数試合で連勝し、更にチームが一つになったことでリーグ戦優勝を果たしました。 ここから、チームで話し合い短期的な目標を立てることがチームの気持ちの維持に繋がり、大きな目標も達成できることを学びました。 続きを読む
Q. 志望動機(300文字以内)
A.
貴社を志望する理由は二つあります。それは「チームの仲間や顧客を巻き込んだサービスの提供」、「不便と感じない当たり前のシステム作り」ができると感じたためです。 前者は説明会を通じて、貴社では真に顧客のニーズを読み取りサービスの提供を行っていると感じたこと、後者は自身が飲食店でアルバイトの中で発注業務を通して、自店舗の不足している在庫を逐一確認する作業をなくして自動で不足する在庫を知らせてくれるようなシステムが欲しいと感じたためです。 貴社に入社し、顧客やその先の利用者の本当に必要としていることを瞬時に察知し貴社と顧客の両者に利益となるようなサービスの提供を行い貢献したいと思っております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300字)
A.
アパレルのアルバイトでCSリーダーとして店舗の顧客満足度向上に励んだことです。私の店舗は大型店舗で、多数の商品の売場や知識を把握することが難しく、顧客のニーズに沿った接客ができないスタッフが多く、顧客満足度の数値は50%以下と低迷していました。私はその解決のため、商品知識を網羅的にまとめたものと売場地図に商品情報を加えたものを作成したり、OJTの導入をしたりしました。しかし、それらをアウトプットする機会がなく、数値は向上するどころか、低下してしまいました。そのため、上記に加え、営業前後に接客サービスのロールプレイングを実施し、改善を図りました。その結果、1年5か月で数値を21%高め、63%にしました。 続きを読む
Q. 志望動機(300字)
A.
私は日本社会に大きな影響を与え、人々に便利で豊かな生活を提供したいという思いがあります。現代日本を支えるインフラとしてIT化が加速しており、IT業界はその思いの実現が可能であると思い、志望しています。その中で貴社は、幅広いビジネスフィールドが展開されていることから多様な業務に取り組むチャンスがあります。また、新卒採用主義を掲げており、若手社員の育成に力を入れていると感じました。変化の激しい情報社会において、若くして力をつけられる環境があるという点にも魅力を感じており、貴社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(300文字以内)
A.
アルバイト先の飲食店の管理体制を改善した事である。 私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態があった。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用数の多さが飽和状態を生み、優秀だと見込んだ人にのみ手厚いサポートをする体制に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱いた。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案した。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来た。 続きを読む
Q. 志望動機(300文字以内)
A.
ワンストップ・ソリューションのビジネスモデルを確立している貴社で、お客様にとって最適なソリューションを提供したい。 広大なビジネスフィールドに対して、上流から下流まで全てのプロジェクトチームと連携し課題解決に注力する事で、お客様の顕在的なニーズだけでなく潜在的なニーズを発見・解決出来る点に魅力を感じた。また、人財育成制度にも力を入れており、「成長出来る環境」を就活の軸として考えている私の想いを実現出来ると考えた。貴社では、私の強みである粘り強く行動し続ける力を活かし、ソリューション営業として課題解決に注力したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
Q. ◆学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど) (300文字以内)
A.
研究活動にて,私が主体的に手がけた技術の成果を国際学会で発表したことだ.私は,工学系に所属しながら物理系の分野の研究に興味をもち,レーザ測定技術を研究している.そこで,学部の間に培った工学の知識と,一から学んだ光学の知識を基に,新しい測定技術を提案し開発を行った.私は,開発を進める途中,より高度な専門知識の必要性を感じ,他学科の先生や,企業の技術者に相談を持ちかけた.開発から完成まで,先生や企業の方とのミーティング,試作品の評価実験を繰り返した.結果として,完成した光学システムによって所望の結果が得られ,国際学会にて発表する機会を頂いた.多様な知識を集結することで成果を得られることを学んだ. 続きを読む
Q. ◆志望動機 (300文字以内)
A.
貴社を志望する理由は,ワンストップ・ソリューションという強みのもと蓄積されたノウハウを学ぶ環境があるからである.私は,研究を通じて,大きな成果には,多様な専門的知識を結集する必要があることを経験した.貴社は,お客様の案件を一貫して担い,広大なビジネスフィールドで事業を展開している.さらに,若手から挑戦し,互いに意見交換できる環境が整っている.特に,説明会での社員同士の距離の近さと生き生きとした姿は印象に残っている.その中で,幅広い業務に挑戦し技術や知識を吸収することで,自分に適した専門性を見つけ,社会的存在意義を確立したい.そして,一人のスペシャリストとして日本の成長に寄与したいと考えている. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性
Q. 志望している業界・企業(100文字)
A.
IT業界を志望しています。SIerやシステム開発会社を中心に見ております。 続きを読む
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)
A.
私が学生時代に力をいれたことはプログラミングです。私は大学に入学し初めてプログラミングを習いました。そのとき、周りには入学前から独学でプログラミングをしていた方もいて、その人達と自分との間には大きな差があることを感じました。私はその人たちに少しでも追いくべく、プログラミングを人よりも勉強することを決意しました。授業の予習や復習を行い、更にはプログラミングを学べるサークルに所属し、技術を磨きました。結果、プログラミングの授業では良い成績を取り続けることができ、コツコツと努力を続けることで成長できるということを知りました。社会人になってからもこの精神はずっと持ち続けようと思います。 続きを読む
Q. 志望動機(300文字以内)
A.
私が貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、大学の情報科学科で学んだことを生かせるからです。4年間で学んできたものを生かし、世の中に貢献したいと考えています。二つ目は貴社の幅広い事業領域に魅力を感じたからです。私は一つの事業に絞るのではなく多くの事業にITで関わりたいと考えています。なぜなら、多くの事業と関わることは、幅広い視野を獲得することにつながるからです。幅広い視野を持つことは成長していくうえでも、課題を解決すること、また潜在的な課題をみつけることでも非常に重要だと考えています。知識だけでなく、多くの知見を得て広い視野を持った人材になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)
A.
 未経験から挑戦した○○での活動です。  最初は楽譜さえ読めない状態でしたが、○○の舞台に立つことを目標に定め、練習を重ねました。その結果、1年目から○○で7曲の演奏することができ、大きな達成感が得られました。  3年次には、自分が初心者の後輩を支えたいと思い、後輩の指導に力を入れました。具体的には、後輩達とアンサンブルを組み、指導しながら共に演奏を作り上げていきました。後日、一緒に演奏した後輩から「良い経験ができた」とメッセージを貰ったことでサークルへの貢献を実感することができました。  未知の分野に挑戦し努力を続けたことで、これまでとは違う景色を見ることができました。 続きを読む
Q. 志望動機(300文字以内)
A.
 様々な企業に貢献することができる「デジタル変革」に携わりたいからです。就職活動を通して、企業が影響力を持ち続けるためにはITによる変革が必要不可欠であると実感し、SI業界を志望しております。  中でも貴社は、経営課題に踏み込んだソリューションを提供されており、お客様のビジネスの可能性を引き出すことで、新たな価値を生み出す仕事ができることに魅力を感じております。また、様々な業界のお客様をワンストップ体制で支える貴社の事業の社会的影響力の高さにも強く惹かれております。  このような貴社の事業を通して、お客様のニーズに寄り添い、デジタル化や競争力向上に貢献していきたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたこと
A.
代表を務めたテニスサークルの活動参加率を向上させた。初心者が多い同サークルは、会員の練習参加意欲が低く、大会でも一向に勝てなかった。私は「練習参加人数を1.5倍」を目標に以下に取り組んだ。まず魅力あるレク企画で会員の活動参加契機を創出しようと、既存企画を改革した。参加率が約5割だった例年企画を廃止し、順位に応じ昼食ランクが変わる運動会を企画。次に非統一で練習毎に質の差があった練習内容を、改善及び統一化した。結果、企画参加率は9割に達し、企画を経て活発化した会員間交流や改善された練習内容も相まって、練習参加人数が倍増した。コロナ禍で大会は中止されたが、今後の同サークルの実力向上の礎を築いた。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
自身の志望軸と一致すると考えたからだ。私は就職活動において「新しいものに挑戦し、社会に影響ある仕事」を志望する。また、自身がより大きく成長出来る環境に身を置きたい。IT業界は今後生まれる新しいモノの基盤となる業界だと考え、その中でもSIerは企業課題解決を通し社会に大きな影響を与えると解釈し、志望する。特に貴社は、同業他社と異なり全業務工程を自社完結で行う点、顧客企業の経営層に直接提案を行う点という2点から業務実践を通して俯瞰的思考力を獲得出来ると考えた。加えて新卒採用のみという点も受ける指導量が充実していると考え、吸収・実践それぞれの観点から自身の大きな成長環境があると考え、強く志願する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | お茶の水女子大学 | 女性
Q. オービックを知ったきっかけ(50文字以内)
A.
IT業界で調べた際、貴社を知りました。企業の経営課題を独自のシステムで解決する点に興味を持ちました。 続きを読む
Q. 志望している業界・企業(100文字以内)
A.
私はITによって社会をより豊かにしたいと考えています。ITの仕事は様々な業界の企業を支え、日本の経済を支えられる仕事だと思っています。その中でも、自分自身が成長できる環境にある企業を志望しています。 続きを読む
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)
A.
物理学実験で、ペアの人と電子回路の実験を行いオンラインで発表しました。実験課題が多く迅速にこなす必要がありました。またコロナの影響で急遽発表テーマになり、2週間弱で準備し発表する必要がありました。そこで役割分担をしました。例えば増幅素子の実験では、私が回路内の抵抗を変え電圧を測定し、ペアの人がエクセルで解析しました。スライドは半分ずつ作成し、授業の空き時間にzoomで内容の確認や改善点を話し合いました。これらの取り組みの結果、実験も発表も無事やり遂げることができました。この経験から、物事を効率よく進める方法を考える力が身につきました。 続きを読む
Q. 志望動機(300文字以内)
A.
私は、お客様の要望をITによって解決し、新たな価値を生み出すことに貢献したいと思い、貴社を志望しました。貴社は様々な業界や業種に対して高い技術力でサービスを提供しており、企業の経営課題を扱っています。企業への影響力が強いため、貴社の成長は様々な分野の企業の成長、さらには日本全体の成長に繋がると考えています。また、貴社は上流から下流まで自社一貫提供であるワンストップ・ソリューション・サービスを強みにしており、お客様の課題に対してより柔軟なソリューションを提案出来るという点に魅力を感じました。貴社の一員として、お客様が求める要望以上の提案をし、多様な企業を支えたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 志望動機
A.
私は高齢化社会の進行する日本を、ITの力で良くしたいと考えている。その理由は、介護に従事する姉に話を聞き、紙媒体でのやり取りに苦労している実態を目の当たりにすることで、日本ではまだまだアナログな業種が多くあることを認識したためである。そして今後高齢化が進行する中で労働人口が減少し、そういった業種がより大変になることが予想される。その中で独立系大手である貴社であれば、幅広い業種と関わり私の目標を達成できると考え志望に至った。私は学生団体やアルバイトでの経験から課題解決力と提案力を鍛えてきた。この経験を生かし、貴社でお客様に寄り添ったシステム開発を行いたいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 女性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど) (300文字以内)
A.
ラクロス部のマネージャーとして、メニュー改善に取り組んだ。筋力向上のために走り込みを重視した結果、疲労の影響で、その後の実践練習でミスや集中力低下が見られたため、効率性への疑問から、改善を決意した。何ヶ月も試行錯誤を重ねた結果、相手からボールを奪った際に、素早く逃げ切り仲間へパスを出す瞬発力の重要性に気づいた。そこで、短距離を前と横に各3セット素早く走るトレーニングと筋力向上のための体幹トレーニングを導入した。 導入当初は、伝統的な練習の変更に嫌悪感を抱く選手もいたが、目的と効果を論理的に説明することで認められ、得点率の向上や、試合の最後まで走りきれるようになり、目標のリーグ戦全勝を果たした。 続きを読む
Q. 志望動機 (300文字以内)
A.
私は飲食店のアルバイトでの非効率的な働き方の経験から、ITを用いて「当たり前でなかったこと」を「当たり前」にして、効率的な働き方の推進をしたいと考え、IT業界を志望している。その中でも貴社を志望する理由は2点ある。1点目は企画から運用までワンストップで携わることができるからだ。長期に渡ってお客様と強い信頼関係を築けると考えた。 2点目は商談からSEが関わることができるからだ。初期の段階から関わることによってお客様自身も気づかなかった真のニーズを導き出し、更なる発展への貢献ができる考えた。さらに外注を使わない自社開発のため、蓄積されたノウハウから最適なソリューションを提供できる環境があると考えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 北海道大学 | 男性
Q. 学生生活の中で力を入れた事
A.
フットサルサークルの活動で、全国大会で全国100チーム中3位になったことです。私は大学1年の冬に、怪我を負いました。その状況で私は、怪我の再発の可能性が高いことからポジション変更を決断しました。そして、大会で歴代最高記録の3位以上入賞という目標を掲げました。先輩への憧れの想いと周囲よりも出来ない悔しさをモチベーションに、1.周囲から自身の厳しいフィードバックを求め、2.有名選手の動画を見るなど分析的学習を行うことで、自身のプレー技術を圧倒的に飛躍させました。更には、その方法論を指導係として同サークルに還元しました。結果、個人でトップチームに選出され大会では上記の成績を収めることが出来ました。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
私は、「多様な業界と関わりがあり」、「専門性を高めることが出来る」IT業界を志望しています。その中でも、顧客の課題に対しワンストップソリューションサービスを提供し成長を支援出来る、貴社に魅力を感じました。これまでの部活動やサークルの経験から、チームで何か目標を達成することや、自身が成長して行動して人や組織に貢献することがやりがいであったためです。そして、私の持ち前の「粘り強さ」は貴社の営業でも活かせると考えます。今後、ますます需要が拡大していくITの領域において、コンサルティングスキルを身につけ、粘り強く訪問先に伺い信頼を築くことで成長に貢献していきたいと思います。 続きを読む
Q. オービックを知ったきっかけ
A.
IT業界を調べていた過程で、独立系SIEr企業の貴社を知りました。 続きを読む
Q. アルバイト経験を教えてください
A.
大学一年生の頃から現在まで個別指導塾で勤めています。仕事内容は、中学生に対するチューター業務です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
A.
合唱サークルにおいて、50人以上のOBと良好な関係を構築したことです。サークルでは年2回演奏会があり、私が大学2年の秋には60周年記念でOBと大曲を歌う予定でした。しかし学生とOBでお互い不満が出ており、両者間での意思疎通が不十分であったことからOBと積極的な関わりを持つ形で取り組みました。特にOBの思いを受け入れつつ自分の考えも伝えることと、OBそれぞれの方のことを調べた上で話す内容を変えることの2つに注力しました。結果不満が減り、演奏会も言動や表情等から多くの方が満足する形で行えました。この経験から「リーダーでなくても独自の立ち回りで組織に貢献できる」点を学びました。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
企業理念への共感とともに貴社の多様性ある風土に魅力を感じ、貴社では自分らしく仕事に取り組むことができると思い、志望いたします。私はこれまで組織を支える役回りの経験が多かったことから「社会において縁の下の力持ちとして広く貢献したい」という想いがあり、加えて「可能性の幅が広い」という点でIT業界を志望しています。 その中でも、貴社のフィールドの広さや各職種の連携、前向きに挑戦する強さに魅力を感じ、自身も貴社の事業の一員を担いたいと思いました。私は特にSE職に魅力を感じておりますが、どのポジションにおいても新しい仕事や技術に粘り強く挑戦し、将来的には独自の付加価値を持って貴社に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エンジニア
男性 22卒 | 電気通信大学 | 男性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300)
A.
最も力を入れたことは部活動です。部員の雰囲気や人柄に惹かれ、大学で初めて出逢った競技ダンスに挑戦しました。 この種目はメジャーな種目と違ってほとんどが未経験から始めるので、誰にでも優勝するチャンスがあります。器用ではなかった自分でも、1年生の頃は週4で練習して、年度末には準決勝に上がれるようになりました。しかし、2年生になると上級生と一緒の大会にでたり、3年生では部の運営で練習時間が取れず、なかなか成績が出ない状況が続きました。 この状況から脱したいと思い、コロナの中でも練習を続け、練習習慣を変えた結果、四年生でようやく関東大会で○位、全国大会で○位という成績を残すことができました。 続きを読む
Q. 志望動機(300)
A.
 様々な企業が抱えている課題を親身に寄り添って解決し、真に日本企業をよくしていきたいという思いが貴社の企業理念にマッチしたため、貴社を志望しました。  私は、日々進化するIT技術を活用し、PEとして様々な業界のシステム開発に携わりたいと思っています。そこで沢山の開発経験を積み、マルチな知見を有するようなPMとして企業の真の課題解決に貢献したいと思っています。その上で、独立系SIerとして様々な分野で活躍されていることと、真のワンストップ工程を実現し、企業に寄り添うことのできる貴社に魅力を感じました。私も、本気でお客様と向き合い最良の提案ができるようなエンジニアになりたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性
Q. オービックを志望する理由を教えてください。
A.
私は、お客様にとって最適なサービスを提供していくことで社会を広く支えたいと考えている。アルバイトの経験からお客様に寄り添い、喜んでもらうことにやりがいを感じていた。貴社は、ワンストップソリューションにより自社一貫のサービスを提供することで、幅広い業界の企業の課題解決へと導いている。そのため、多くのノウハウを蓄積し、お客様を第一に考えた本格的なソリューションを提供できると考えた。また、「大家族主義」の企業風土にも魅力を感じた。説明会の際に、社員の方々の仲の良さや人の好さが印象に残った。ソリューション営業としてお客様に寄り添うことで、日本を強くしていきたい。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったことは何ですか?
A.
スターバックスでのアルバイトに力を入れ、相手の目線で何をすべきか考える力を身に付けた。お客様のニーズを捉え、良い気持ちで利用していただくためには、お客様の目線で考えることが大切だと考えた。そこで以下の2点を工夫した。(1)お客様の仕草や表情、持っている荷物などよく観察するようにした。 (2)お客様がどのような気持ちでお店に来たのかを考えるようにした。それにより、お客様一人一人に合った提案ができるようになり、お客様と信頼関係を築くことが出来た。これらを実施した結果、働く側の視点とお客様の視点の両方を持つことが出来るようになり、俯瞰的に物事を捉えられるようになった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 女性
Q. オービックを志望する理由を教えてください。(300字以内)
A.
私が貴社を志望する理由は二つある。第一に、他社SIerとは違い、貴社は「ワンストップソリューション」で企業の「経営課題」を解決しているからだ。解決策を提案して終わりではなく、自身が提案した内容が本当に効果を表しているのかまで知ることができるのは大きなモチベーションになる。また、失敗をした場合にも、自社完結であるために問題の所在がはっきりし、次のプロジェクトに生かせると考える。第二に、インターンシップに参加した際の社員の方々の雰囲気がとても良く、仕事が大変ながらもやりがいが大きいことが伝わってきたからだ。貴社には若手のうちからハイレベルな業務にチャレンジできる環境があることに大変魅力的に感じた。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったことはなんですか?(300字以内)
A.
私は、AFS日本協会の学生ボランティアとして活動し、企画運営を担当する学生の代表を務めている。この団体では留学をしたい、またはするための準備をしている高校生をサポートしている。代表として私が注力したのが、保護者への情報提供の充実であった。まず、留学を終えた人と保護者からアンケートを取り、留学中有用であった情報を資料へ追加した。また、オリエンテーション会場に情報提供者の保護者も招き、保護者交流会を行った。反響は大きく、今後の継続も決定している。 この経験からターゲットのニーズを正確に把握し、そのニーズに対して最も適切な対応方法、対応できる人が誰かを考え、協力を仰ぐことの重要性を学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学 | 男性
Q. 志望している業界・企業(100字)
A.
IT業界、SaaS業界を志望しています。私は企業の発展に貢献できる仕事がしたいと思っており、「企業内部の仕組み」を変えていけるこれらの業界に魅力を感じています。 続きを読む
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300字)
A.
生活雑貨店でのアルバイトで業務の効率化に注力しました。同店舗では学生の残業時間が長いことが問題になっていました。学生の日々の業務を見直した結果、閉店後の締め作業時間に改善の余地があると考えました。この時間は誰が何をやるとはっきり決まっておらず、各々が思い思いに作業をしており統制が取れていない状態でした。そこで私は社員の方と話し合った上で学生がすべき業務の可視化と優先順位付けを行い、それを振り分ける役割を担うことにしました。こうして締め作業を役割分担し、1人1人が時間内にやるべき業務を明確にした結果、効率的に進むようになり、残業時間を半分ほど削減することに貢献できました。 続きを読む
Q. 志望動機(300字)
A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。 ①「企業の成長に貢献したい」という私の軸に合っていると考えたからです。特に企業の成長には基盤が整っているかが重要であると考えており、貴社ではそのような内部が上手く回るような仕組みやサービスを提供できます。さらに、「お客様第一主義」を掲げている貴社なら、お客様に寄り添った提案を通して真にお客様の満足を追求できると考えました。 ②貴社には若手から成長できる環境が整っている考えたからです。「オープン&フラット」な環境で若手から裁量を持って挑戦できること、様々な業界の経営層と関わる機会が多いことなどしっかりと自分の市場価値を高めていける環境が魅力的に感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと
A.
eラーニング事業を行う企業の長期インターンで、二ヶ月に及ぶサービスの運用改善プロジェクトに注力した。初めに臨んだ仕事では、タスク管理の甘さと目的意識の不足から上司に迷惑をかけてしまい、挫折を味わった。これをきっかけに自身の未熟さに向き合い、次こそは成果を上げよう、という一心で二つの取り組みを徹底した。まず、タスク表で進捗度と優先度を可視化し、業務効率・密度を高めた。また、自分なりの方針や課題を定期的に上司と共有して常に目標を意識した。着実に取り組みの計画と実行を繰り返し、自身の携わった箇所が実際のサービス運用に反映 続きを読む
Q. 志望動機
A.
幅広い業界のお客様のビジネスにITの力で革新をもたらし、日本社会の発展を牽引していきたいと思い志望した。私は就職活動において、「多様なソリューションで、お客様一人一人の本質的課題に迫りビジネスの発展を支える」「新たな領域に挑戦し、これからの未来を創っていく」業界・企業を選びたいと考えている。その中でもSIerは、企業活動の根幹であるITインフラを担い、オーダーメイドのサービスでお客様の挑戦と発展を支えることができる点に魅力を感じた。独自のビジネスモデルを持ち、お客様の経営からシステムまでを一気通貫で支える貴社のもとで、お客様とともにイノベーションの可能性に挑戦し、日本の未来を切り拓きたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システム
男性 22卒 | 東北大学 | 男性
Q. 志望動機
A.
私が貴社を志望する理由は「幅広い業務に携わり市場価値の高い人間になれる」企業を選びたいという就活の軸に合っているからです。まず、貴社は広大なビジネスフィールドがあることよって幅広い事業に携わることができると思いました。また、上流から下流までを一貫して請け負うことによってSIerの中でも多くの業務を経験できると思いました。さらに、貴社は提案する相手が経営者層に対しても提案できるのでIT知識だけでなくビジネスというものをより実践的に感じ取ることができると思います。また、インターンシップで感じた社員の方々の仲の良さは魅力的でした。そのような環境の中で私自身が成長し、社会に貢献できる万能人材になりたいです。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと
A.
学生時代に一番頑張ったことはサークルの全国大会の練習です。私たちのサークルは大学からダンスを始めた人が約八割のサークルだったので、非常に困難なものでした。技術力がほかの強豪大学から比べると非常に劣るものがありました。そこで、曲づくりや、振り付け、ステージの使い方など多くの部分を工夫しながら練習に取り組みました。私は主に分析を担当していました。過去の大会の動画を全部見て評価の高い大学と低い大学の差を研究しました。そして、全員が頑張った結果、全国大会で三位に入賞することができました。この経験からチームは個人の力の足し算ではなく、チームとしての強さが大切ということを実感しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 志望動機(300文字以内)
A.
大学で学んでいるITを利用しお客様の潜在的なニーズに応え、最終的にお客様の役に立つ仕事をしたいと考えているためSIer業界を志望しています。その中でも貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は開発体制にワンストップソリューションを用いている点です。全工程に関わることにより、システムに対し理解を深めお客様に最適な提案をしやすくなると考えます。2つ目は御用聞きになるのではなくお客様から真のニーズを引き出し、共に課題解決しシステムを創っていく点です。家庭教師のアルバイトやサークル経験から主体的かつインタラクティブに取り組み成果を出した際にやりがいを感じてきたため、この手法である貴社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど) (300文字以内)
A.
コロナ禍において滞っていた新歓活動で、新入生獲得のために奮闘し成果を上げたことだ。新歓活動が再開された月に、新入生を一人も獲得できなかった。そのことから、意欲を失い、新入生獲得を諦める人が出てきてしまった。また、兄弟サークルが新歓活動を成功させており、潜在的な新規加入者も流出していた。こうした現状から、改善の必要性を感じ、二つの施策を打った。 1.一体感を生むために、共通の目標を定めた。 2.練習メニューを変更し、兄弟サークルとの差別化を図った。 結果、翌月に新入生を15人獲得した。この経験から、課題に取り組む際に共通の目的意識を持つ大切さ、競合との差別化を図ることの有用さを学んだ。 続きを読む
Q. 志望動機 (300文字以内)
A.
社会人として、「人々の暮らしの質の向上」に貢献したいと考え、貴社ならばそれが実現できると考えるからだ。 貴社を始めとしたIT企業の用いるIT技術は、業務の効率化から全く新しい価値創造に至るまで幅広い可能性を秘めている。その中でも貴社は、強みである自社一貫体制を活かし、業界業種を問わずサービスを提供している。そして、確固たる技術力から18年連続導入社数1位を誇るERPを保有している。そうした顧客の幅広さや高い技術力があるからこそ、真に顧客に寄り添ったソリューションの提案が行えると考えている。そんな貴社で、自身の強みである主体性やそれに付随する行動力を活かして、目標達成のために尽力したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月4日
問題を報告する
男性 21卒 | 武蔵大学 | 女性
Q. 自己PR
A.
私の強みは〈壁を作らない性格〉、〈自ら動く行動力〉です。 私は生まれてから4歳までを東南アジアのタイで過ごしました。〈微笑みの国〉と呼ばれるあたたかな土地でさまざまな人種の友達、知人に囲まれてのびのびと育ったせいか、新しい場所や初対面の人に対してあまり緊張することがなく、どこでもどんな国の人とでも自然に過ごすことができます。 2つ目は高校時代に所属していた陸上競技部で培うことができました。入部当初、学校の練習場が小さ過ぎて思うような練習ができず、部全体の士気が下がっていました。私はそれを打破するために同盟者を募り、競技場を借りることや跳躍用の砂場の砂の購入を学校側に提案・説得しました。最終的に承諾され、部員のモチベーションは向上し、私の代で県大会出場者数が過去最高となりました。この経験以来、状況を変えるにはまず自らが声を上げて前向きな気持ちで動くことが私の行動の指針となりました。 この指針は、現在も趣味の一環として続けているハンドメイド商品のネット販売でも活かされています。売れ行きが伸び悩んだ際も、売れるのを待つのではなく、自ら新しい案を練ったり、SNSを発信したりすることで販売促進に努めるなど、この行動力は私の大きな強みになりました。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
私は「多くの人が自分の知識や能力を活かし、協力してひとつの大きな目的をやり遂げる仕事で社会に貢献する」という希望を軸に就職活動を行なっています。〈選択と集中〉の理念に乗っ取り独自のビジネスを展開しながらも、幅広い製品を取り揃え多様なニーズに柔軟に対応し、さまざまな企業の経営の効率化を手助けするオービックであれば、社内のコミュニケーションはもちろん、顧客となる幅広い業界の企業の方ともコンタクトをとるため、多くの人と関わり協力するビジネスができると考えました。 また、〈ワンストップ・ソリューション・サービス〉でシステムを提供しているという点にも惹かれました。私は、ハンドメイド商品のネット販売を趣味の一環として続けてきましたが、デザインの考案から作成、お届けまですべて一人で行ってきました。オービックの導入コンサルティングからアフターフォローまで全行程を提供する〈ワンストップ・ソリューション・サービス〉に少なからず共感を得たと同時に、規模は小さいですが、私一人で行ってきた〈サービスを最初から最後までお客様に寄り添って提供するビジネス〉をより大きな規模で、多くの人と協力して創り上げてみたい!と考えるようになりました。貴社に入社し、自分に求められる力で新しい価値の想像に携わりたいです。 続きを読む
Q. チームワークを発揮した経験、協力することの大切さを学んだ経験
A.
ゼミのグループで株式研究発表の大会に出場した経験で協力することの大切さを学びました。グループで投資テーマに基づき選定した企業の業績や財務情報を分析して、ポートフォリオを作り、そのパフォーマンス分析・考察の内容を競う合うもので、単に文献を読んだり財務分析技術を駆使したりするだけでは達成できない課題でした。 一から自分たちで全て考えなくてはならないため、未経験分野への取り組み方がわからず、全員積極的な発言ができずにテーマ設定の段階から行き詰まり作業が全く進みませんでした。その状況を打破するために、「やらなくてはならない作業を明確にして役割分担をする」ことと「決してひとりの責任にしない、発言のしやすい信頼関係の構築」が必要だと考えました。そこで、まず逆算して作業内容を細分化し、毎週期限を設けて意見をまとめてもらったり、役割分担した作業をこなしてもらったりしました。また、昼休みにミーティングも兼ねて一緒にランチを計画するなどゼミの授業内以外でも過ごす時間を作ることで互いの信頼関係をより深めたり、各自の得意不得意分野を見分けより作業のしやすい役割分担へと繋げました。 この結果、初めの頃よりもグループ全員が発言する機会や回数が増え、より多角的な意見を出し合い、他者の意見を尊重しながらも自分の技術を提供することで、次第に説得力ある仮説となっていく過程を体感し、グループワークにおける達成感の素晴らしさを知ることができました。 続きを読む
Q. あなたの理想とするチームはどんなチームですか?
A.
私の理想とするチームは、「一人一人の当事者意識が高く、主体性を持ちながらも互いに尊重し合うチーム」です。 チームの中にも得意不得意分野がそれぞれにあったり、個性も人それぞれだと思います。それぞれが持つ個性や特技を互いに認めて尊重し合うことで自信を持つことができ、役割分担にも主体性をもつことができたり、多種多様な個性の集まったチームは様々なシーンに対応することもできます。 このようなチームが「個々の技術を余すことなく発揮でき、チームとしてのパフォーマンスを最大化できる」のではないかと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月11日
問題を報告する

21卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学業で力を入れたこと
A.
外国人学生とともにプレゼン準備を行った際、議論の流れを表や図を使って全員の理解を促し、異文化の人たちが集まっていることのメリットを伝え、全員が議論に参加することの意識を持ってもらう事ができ、より多角的に話し合いを行う事が出来た。 続きを読む
Q. 学業以外で力を入れたこと
A.
部長を務めたことだ。4月に行った新歓活動では、全員の士気を上げるために目標設定をした。すると、お互いにアドバイスし合うようになり、仲間意識が強くなった。そして、部員自身が部の魅力を再発見し、4月以降の活動参加率が増えた。 続きを読む
Q. 志望理由
A.
隅々に浸透しているITを使って、社会課題を解決したいと考えている。社会学を大学で学んでおり、社会にはまだまだ解決すべき問題があると実感している。広い事業領域で技術力を展開しており、ワンストップソリューションで課題解決を行っている貴社であれば、より新しい観点から世の中を変えることができると感じ、志望した。 続きを読む
Q. 自己PR
A.
私は部長を務める事で、責任感と人と向き合う力を身につける事ができた。最終的には私の一存でサークルの方向性が決まる事を常に意識していた。そして活動の度に全員に話しかけに行き、終わった後にいつもと違う様子だった部員に対しては、連絡をし、相談に乗っていた。このような積み重ねで円滑なサークル運営をする事ができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月29日
問題を報告する
男性 21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたこと(300)
A.
私はクリケットサークルに所属していました。当時私はクリケットのすべてのプレーに関わりたいという思いから投手を希望しましたが、クリケットの独特な投球フォームの習得に大変苦労しました。 そこで私がとった行動は2つです。1つ目は上手な選手に指導を仰ぎ課題を明確にすることことです。これによって投球時に脱力することが最も重要な課題であることが分かりました。2つ目は習得までの工程を細分化し、段階的に投球フォームを習得することです。これらの取り組みを2年間継続することで投球フォームを習得することができました。エンジニアには地道な努力が求められるので、この経験で培った粘り強さを活かすことができると思います。 続きを読む
Q. 志望動機(300)
A.
私が御社を志望する理由は大きく2つあります。 1つ目はエンジニア職でも客先に同行するため、ユーザーと直接向き合えることです。現場でお客様の抱える課題を理解することは、私にとってシステムを開発する際のモチベーションにつながると考えています。また、私には困っている人を助けられる人間になるという目標があり、御社のエンジニアとして働くことで人間力と技術力を両立させ目標を実現することが出来るのではないかと思いました。 2つ目はワンストップソリューションを提供する体制が整っていることです。自社で全工程を管理しているためお客様第一主義を実践でき、最適なソリューションを提案できることに魅力を感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西大学 | 男性
Q. 学業で力を入れたこと
A.
授業内コンペにおいて10チーム中1位を獲得しました。私は都市計画の授業の中で公園のリノベーション案を1学期かけて5人チームで考えるという課題に取り組みました。私は実現可能性を追求するために現場に足を運ぶといった現地調査に力を入れることを提言し実行しました。すると高齢者の使用率が高いことが分かったため「散歩の休憩所要素」を取り入れたものを提案しました。その結果10チーム中1位を獲得することができました。 続きを読む
Q. 学業以外で力を入れたこと
A.
私は飲食店アルバイトにて料理提供スピードに関するご意見を20%削減しました。そこでは、アンケートの中で「料理の提供が遅い」というご意見が全体の40%と最も多いという問題が生じていました。そこで人気商品の提供量データを基にストックするべき数を明確にしました。その結果、在庫管理に要する時間が削減され、その分調理に集中することが出来たため料理提供時間を短縮することが出来、料理提供に関するご意見を20%削減しました。 続きを読む
Q. 自己PR
A.
当事者意識を持って働きかける行動力があります。この行動力が活かされた経験として、運送会社のアルバイト定着率を10%改善したことがあげられます。そこではアルバイト1か月後定着率が10%にもなる環境でアルバイトが入れ替わる度に指導の時間的コストがかかる問題がありました。そこでなぜ辞めたのかをヒアリングすることで判明した曖昧な指導内容の改善に取り組みました。その結果前年度比でアルバイト定着率を30%改善しました。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
ソフトウェア開発を通じて社会の効率化に川上から川下まで貢献したいと思い志望しています。この目標を達成するためにはお客様のお話から課題の対決方法をお客様目線で考えることが必要不可欠だと考えております。それには私自身が飲食店のアルバイトにおいて料理提供に関するご意見を20%削減した経験から身につけた「当事者意識を持って取り組む力」を活かし貢献することができると考え志望しております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する
160件中101〜150件表示
本選考TOPに戻る

オービックの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社オービック
フリガナ オービック
設立日 1968年4月
資本金 191億7800万円
従業員数 2,136人
売上高 1001億6700万円
決算月 3月
代表者 橘昇一
本社所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目4番15号
平均年齢 36.1歳
平均給与 1005万円
電話番号 03-3245-6500
URL https://www.obic.co.jp/
採用URL https://www.obic.co.jp/recruit/newgraduate/
NOKIZAL ID: 1130420

オービックの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。