就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キヤノン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

キヤノン株式会社 報酬UP

キヤノンの本選考ES(エントリーシート)一覧(全192件) 2ページ目

キヤノン株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

キヤノンの 本選考の通過エントリーシート

192件中51〜100件表示
男性 23卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと (400)
A.
Q. 貴方の研究テーマについて教えてください (600)
A.
Q. なぜキヤノンを志望するのかを教えてください。(400)
A.
Q. 将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか?(400)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今後も産業・経済・社会等、取り巻く環境が変容していくことを踏まえ、あなたがキヤノンで成し遂げたい夢(実現したいこと)は何ですか?(400文字以内)
A.
Q. 課外活動において、困難だったこと、またその困難にどのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、そしてその経験から得たことを具体的。(400文字以内)
A.
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 熱い挑戦を含んで自己紹介してください。
A.
Q. あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。また、それを表す画像を1枚アップロードしてください。
A.
Q. 学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月29日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 設問1.あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んだことを2つ教えてください。 ◆(1)学業について あなたの大学での研究テーマまたは特に力を入れている学問は何ですか。 その内容について、20文字以内で簡単に記載してください。
A.
Q. 上記のその研究テーマ、学問にどのように向き合っているか、具体的に記載してください。 (その学問の魅力、取り組み事例、そこから得たことなど) (400文字以内)
A.
Q. ◆(2)学業以外について 学業以外の課外活動において、困難だったこと、またその困難に どのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、 そしてその経験から得たことを具体的に記載してください。 (2)も学業について記載する場合は(1)とは別の内容を記載してください。 (400文字以内)
A.
Q. あなたは、大学時代に得た知識や経験をキヤノン(経理部門または知財部門または 法務部門)でどのように活かしたいと思いますか? (300字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年7月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

化学系職種
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか? (400文字以内)
A.
Q. なぜキヤノンを志望するのかを教えてください。 (400文字以内)
A.
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。 (400文字以内)
A.
Q. あなたの研究テーマについて教えてください。 (600文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 設問1.「学生時代の最も熱い挑戦」をふまえて、自己紹介をしてください。
A.
Q. 設問2.あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。また、それを表す画像を1枚アップロードしてください。
A.
Q. 設問3.学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。
A.
Q. 設問4.キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月5日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系職種
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 「学生時代の最も熱い挑戦」をふまえて、自己紹介をしてください。(200文字以内)
A.
Q. あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。また、それを表す画像を1枚アップロードしてください。(200文字以内)
A.
Q. 学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。 ※大学名が分かる表記はしないでください。(400文字以内)
A.
Q. キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。(400文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(経理部門)
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたの大学での研究テーマまたは特に力を入れている学問は何ですか。 その内容について、20文字以内で簡単に記載してください。
A.
Q. 上記のその研究テーマ、学問にどのように向き合っているか、具体的に記載してください。 (その学問の魅力、取り組み事例、そこから得たことなど)
A.
Q. 学業以外の課外活動において、困難だったこと、またその困難に どのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、 そしてその経験から得たことを具体的に記載してください。 (2)も学業について記載する場合は(1)とは別の内容を記載してください。 (400文字以内)
A.
Q. あなたは、大学時代に得た知識や経験をキヤノン(経理部門または知財部門または 法務部門)でどのように活かしたいと思いますか?300
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 「学生時代の最も熱い挑戦」をふまえて、自己紹介をしてください。(200文字以内)
A.
Q. あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。(200字)
A.
Q. 学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。(400字)
A.
Q. キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。(400字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今後も産業・経済・社会など、取り巻く環境が変容していくことを踏まえ、あなたがキャノンで成し遂げたい夢はなんですか。(400字以内)
A.
Q. あなたの大学での研究テーマ、または特に力を入れている学問はなんですか。その内容について、20文字以内で簡単に書いてください。
A.
Q. 上記のその研究テーマ、学問にどのように向き合っているか、具体的に書いて(その学問の魅力、取り組み事例、そこから得たことを教えてください。(400字以内)
A.
Q. 学業以外の課外活動において、困難だったこと、またその困難にどのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、そしてその経験から得たことを具体的に記載してください。(400字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 性格(長所) 全角20文字まで
A.
Q. 性格(短所) 全角20文字まで
A.
Q. 設問1.「学生時代の最も熱い挑戦」をふまえて、自己紹介をしてください。 ◆(200文字以内)
A.
Q. 設問2.あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。また、それを表す画像を1枚アップロードしてください。 ◆(200文字以内)
A.
Q. ◆(400文字以内) 学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。 ※大学名が分かる表記はしないでください。
A.
Q. 設問4.(400文字以内) キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。 ※大学名が分かる表記はしないでください。
A.
Q. キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。
A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 「学生時代の最も熱い挑戦」を踏まえて自己紹介をしてください。
A.
Q. あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。
A.
Q. 学生時代に"粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。
A.
Q. キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 今後も産業・経済・社会等、取り巻く環境が変容していくことを踏まえ、あなたがキヤノンで成し遂げたい夢(実現したいこと)は何ですか?(400)
A.
Q. あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んだこと1【研究内容について】(400)
A.
Q. あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んだこと2 (400)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月17日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事業企画
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今後も産業・経済・社会等、取り巻く環境が変容していくことを踏まえ、あなたがキヤノンで成し遂げたい夢(実現したいこと)は何ですか?(400)
A.
Q. あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んだことを2つ教えてください。 あなたの大学での研究テーマまたは特に力を入れている学問は何ですか。
A.
Q. 上記のその研究テーマ、学問にどのように向き合っているか、具体的に記載してください。 (その学問の魅力、取り組み事例、そこから得たことなど)(400)
A.
Q. 学業以外の課外活動において、困難だったこと、またその困難にどのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、そしてその経験から得たことを具体的に記載してください。(400)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

スタッフ職
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 「学生時代の最も熱い挑戦」をふまえて、自己紹介をしてください。(200文字以内)
A.
Q. あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。(200文字以内)
A.
Q. 学生時代に”諦めずに粘り強く取り組んだ活動”について具体的に記載してください。(400文字以内)
A.
Q. キャノンに入って”世の中をどのように変えていきたいか”具体的に記載してください。(400文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 「学生時代の最も熱い挑戦」をふまえて、自己紹介をしてください。
A.
Q. あなたらしさが伝わるエピソードを教えてください。
A.
Q. 学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。
A.
Q. キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職 技術系
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか? 400文字以内
A.
Q. なぜキヤノンを志望するのかを教えてください。400文字以内
A.
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。400文字以内
A.
Q. 卒論・修論について 600文字以内
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月18日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか?(400文字以内)
A.
Q. なぜキヤノンを志望するのかを教えてください。 (400文字以内)
A.
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。
A.
Q. あなたの研究テーマについて教えてください。(600文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月23日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系職種
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究テーマ、学問にどのように向き合っているか、具体的に記載してください。(その学問の魅力、取り組み事例、そこから得たことなど)(400文字以内)
A.
Q. (2)学業以外の課外活動において、困難だったこと、またその困難にどのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、そしてその経験から得たことを具体的に記載してください。(2)も学業について記載する場合は(1)とは別の内容を記載してください。(400文字以内)
A.
Q. (3)今後も産業・経済・社会等、取り巻く環境が変容していくことを踏まえ、あなたがキヤノンで成し遂げたい夢(実現したいこと)は何ですか?(300文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか?(400文字以内)
A.
Q. なぜキヤノンを志望するのかを教えてください。(400文字以内)
A.
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。(400文字以内)
A.
Q. あなたの研究テーマについて教えてください。(600文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 将来、あなたが技術者として実現したいことは何ですか?
A.
Q. なぜキヤノンを志望するのかを教えてください。
A.
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。
A.
Q. あなたの研究テーマについて教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、 キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか? (できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。) (600文字以内)
A.
10年後、日本では少子高齢化が進み、医療従事者が不足していると考えます。平成30年に発表された経済産業省の人口推移に関する発表によると、2030年には高齢者の増加、現役世代の減少がさらに加速されると推測されています。以上から、治療が必要な患者は増加、医療従事者は減少し、医療従事者の不足が加速されると予想できます。また現在新型コロナウイルス感染症の世界的大流行により、都心部では病床使用率が最大○割を超える状況となっており、深刻な医療従事者不足が社会問題になっています。10年後に同じような感染症の世界的大流行が起きた場合、現在よりも医療従事者の不足が深刻になり容易に医療崩壊してしまうと考えられます。これを踏まえ、将来貴社に入社して、医療従事者の負担を減らす医療機器を作りたいです。具体的な取り組みとしては2つあります。1つ目は医療従事者の業務効率を向上させることです。医療従事者のニーズを叶えた使いやすい医療機器や、ITを駆使した電子カルテや健診支援システムなどを提供し、機器のトレーニング時間や事務負担を軽減することで業務効率を向上したいです。2つ目は、医療従事者の業務をとって代わることです。診断システムや治療システムにおいて、複雑な設定や結果の処理など全ての工程を自律的に行い、医療従事者はスタートボタンを押すだけという医療機器を作ることで、医療従事者の負担の大幅な軽減を実現したいです。 続きを読む
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。 (その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可) (400文字以内)
A.
学部時代に○○○○ロボットコンテストに参加し、狙った所にボールを投げ込む○○○○アームの設計に力を注ぎました。製作中はボールの投射精度向上と軽量化の両立が課題でした。課題解決のため、自分だけでなくメンバーに積極的に意見をもらうことで、広い視野で解決案を考えました。また、サークルで前例がなくメンバーが案の採用に消極的な時は、すぐ試作に挑戦し実現できることを示して案の採用までこぎつけました。さらに採用された案は実機搭載できるよう粘り強く改良しました。結果、サークルで前例がなかった機構や材料の採用を実現し、軽量性を保ちつつ、開発当初は約○割だった投射成功率を約○割まで向上させ、軽くて正確にボールを投げるアームを完成させました。この経験から困難に直面した際は、躊躇せず周囲を巻き込むこと、必要なことには何事も挑戦すること、最後までやり遂げることが大切だと学び、現在はこれを意識して研究に取り組んでいます。 続きを読む
Q. 卒論 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
A.
宇宙で使用されている大きな○○(宇宙アンテナ等)の○○○○形状を予測する研究をしました。材料力学が専門となります。このテーマは宇宙機の打上コストを低減させ、宇宙開発の活発化に貢献できると考えたため選定しました。近年、板状の宇宙構造物を金属から○○にすることで軽量化し、打上コストを低減する動きがあります。しかし○○は打上時に必ず折り畳まれるため、宇宙では折り目がついた状態で運用されます。このように形状が乱れた状態でも構造物の信頼性を確保するため、私は○○の○○○○形状の予測精度向上に取り組んでいます。私の研究の新規性は、○○という材料の性質を考慮して予測している点です。まず始めに私は、折り目の自然展開挙動を観察する実験を行い、折り目が時間経過に伴って徐々に開き、形状が変化していることを発見しました。この発見から、高精度な予測を実現するには、従来研究では考慮していない○○を考慮するべきだと気づき、○○考慮した○○○○の形状予測に取り組みました。苦労した点は粘性材料モデルを自ら構築したことです。これにより、従来研究で最大○○%だった解析誤差を約○○%まで低減し、予測精度を向上することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ファシリティ・環境技術職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 選択した職種において、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?(600文字以内)
A.
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。(400文字以内)
A.
Q. あなたの研究テーマについて教えてください。(600文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

知的財産職
男性 22卒 | 非公開 | 男性
Q. 10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか? (できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。) (600文字以内)
A.
10年後の世界は,単一の製品やサービスではなく,包括的なソリューションが必要となり,大学や他の企業と連携して課題解決に取り組む事例がさらに増えてくると考えられる.そこで私は,知的財産職として「業界全体と自社ビジネスを俯瞰した知財戦略提案」を行いたい. これからはAIやIoTの普及により,ひとつの製品ではなく,他製品やインフラとの情報通信を通じた総合的なソリューションが望まれると考えられる.そういったソリューション提供のためには,ひとつの企業で完結することなく,大学や他企業との連携が必要となる場面が増加していくと考えられる.実際,文部科学省によると,平成25年から29年まで産学連携の事例数は平均7.7%の割合で毎年増加している. 例えば,2042年にピークを迎えると言われている高齢者の割合増加に対しては,性能の良い医療機器だけではなく,病院全体のシステムを最適化したソリューションが望まれる. 貴社は,ネットワークカメラや画像認識技術など,AIやIoTと親和性の高い事業を行っており,知的財産での高い実績も相まって,これからの日本をリードしていく企業だと思われる. 私は,そんな貴社で知的財産職として働き,様々な業界の技術を俯瞰できる視点を養い,どの企業と協力するべきか,また,連携する中でどんな技術を自社の特許とすれば将来のビジネスが有利に進められるかを総合的に評価し,知財戦略を提案していきたい. 続きを読む
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。 (その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可) (400文字以内)
A.
私が挑戦したことは,部活動での,チーム全体の技術力向上である. 私は大学でアルティメット(フリスビーを使ったスポーツ)部に所属していた.技術力向上に取り組んだきっかけは,有識者が自分一人であり,自分のスキルを伝えることで,チームの強化に貢献できると考えたからである. そこで,技術の言語化し,練習中や練習後に講習形式で部員に教えた.しかし,それだけでは,部員によって会得のレベルに差ができ,実戦にすぐにつながらなかった.そこで.次の2つの工夫を加えた. ひとつ目は,いくつかのステップに分解して,さらにステップごとの独自の練習法を一緒に教えたことであり,ふたつ目は,投げ方の種類ごとに戦略を添えて教えたことである.実際に戦略の中で使う大きな目標と,投げ方をマスターするための段階的な小さな目標を共有することで,効果的に技術力が向上し,地区13チーム中5位となり,全国大会に出場できた. 続きを読む
Q. 卒論について 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
A.
卒論では,遺伝子の働きを表すブーリアンネットワーク(以下,BNと表す)の構造的解析を行った.BNを解析し,制御することができれば,将来的に遺伝子治療や創薬などの応用に寄与できると期待されている. テーマの選定理由は,元々医療に興味があり,機械を思い通りに動かす学問である制御工学という分野で,生体を対象とした場合に,どんなアプローチがあり,どんなことができるのかを知りたいと思ったからである. BNは,遺伝子同士の繋がりを表す「ネットワーク構造」と,各遺伝子の変化を表す「各ノードの関数」の2つの情報で構成される.しかし,実験の煩雑さから「各ノードの関数」の情報を得ることは容易ではない.そこで,極力少ない「各ノードの関数」の情報でBNの性質を明らかにすることが重要である. 私の研究では,「各ノードの関数」がある3種類の関数から選ばれるという情報さえ分かれば,BNが必ず安定となる「ネットワーク構造」を発見し,それを定理としてまとめた. 初めて扱ったグラフ理論や,BN特有の概念に苦戦したが,自分の理解を教授にこまめに確認し,適宜修正していくことで,理論的な整合性を保つことを意識しながら取り組んだ. 続きを読む
Q. 修論について 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
A.
 修論でも,遺伝子の働きを表すブーリアンネットワーク(以下,BNと記す)の構造的解析を行っている.  BNは,遺伝子同士のつながりを表す「ネットワーク構造」と,各遺伝子の変化を表す「各ノードの関数」の2つの情報で構成されるが,極力少ない「各ノードの関数」の情報でBNを解析する手法が求められている.  テーマの選定理由は,卒論の結果では,BNの安定性を判断する際に「各ノードの関数」が3種類の中のいずれかであるという情報が必要であったが,さらに少ない情報でBNの安定性を判断できる定理を発見したかったからである.  研究の結果,各ノードの修士では学部での研究を拡張し,「各ノードの関数」が完全に未知の状態(全6種類の中からどれが選ばれても良い)でも,BNが必ず安定となる「ネットワーク構造」を発見し,それを定理としてまとめた.  現在は,システム制御学会の査読付き論文誌に投稿する論文を執筆中である.  研究の中で苦労したことは,複雑な議論を正確に,わかりやすく表現することである.これは,証明での各手法について,利用できる前提を徹底的に精査する地道な努力や,6種類の関数を対称性という共通性質でまとめるという工夫で解決した. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 最近熱中していることについて教えてください。
A.
私が最近熱意をもって取り組んでいることは、塾講師のアルバイトである。理由は、来年度から中学3年生の担当となったからだ。自分自身が高校入試に成功した要因として、先生の影響が大きかった。この経験から、自身も生徒の合格に貢献できる人間になりたいと考えた。具体的な取り組みとして、生徒の志望校と成績を見比べ、各々の課題を分析している。今後も生徒のために、熱意を失わずに取り組み続けたい。 続きを読む
Q. 学生時代に諦めずに粘り強く取り組んだ活動について具体的に記載してください。
A.
長期インターン生として営業インターンに取り組み、売上ナンバー1を記録したことである。当時インターン生は10名おり、自己成長意欲から一番をとりたい思いを持って、活動を開始した。しかし、開始後1か月は全く成果を上げることができなかった。そこで私は、「他のインターン生に負けたくない」という思いから、課題を分析した。その結果、1営業トーク2顧客のニーズをうまくつかめていない事が原因だと判明した。1については、言葉のチョイスを工夫することで特別館を生み出し、要点を簡潔にまとめることで信頼感を生み出した。また低めのトーンでゆっくりと話すことで安心感を生み出した。2については、顧客へヒアリングする際の質問を変更した。具体的にはオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分けることで顧客の潜在ニーズを掴むことに成功した。その結果、3か月目にはインターン生の中で一番の売り上げを達成することが出来た。 続きを読む
Q. キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。 (400文字以内)
A.
「つながり」を創出するテクノロジーを創出したい。二点ある。一点目に、世界の経済発展である。今後、新たな技術進歩のためには、企業間のシナジー創出が今後の経済発展には必要不可欠であると考える。「つながり」を意識するサービス展開をすることにより、イノベーション創出の可能性を向上させることができると考えている。この問題に対して、AIを用いて相互に最大限シナジーを発揮できるようなオンライン企業マッチングサービスを提供したいと考えている。二点目に、人々の幸福度上昇である。人間同士のつながりは人々の生活を充実させるものであり、生活満足度と相関関係がある。一方で、近年はテクノロジーの進歩や、新型コロナウイルスの影響により、コミュニティの希薄化が問題視されている。この問題に対して、最先端のAR技術を導入することで、仮想空間の中でも、「リアルな人との繋がり」を意識できるオンラインサービスを提供したいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 男性
Q. 最近熱中していること"について教えてください。 (200字以内)
A.
コロナ禍での「4つの資格試験一発合格チャレンジ」である。私は大学入学前に大学4年間を誰よりも濃い日々を送ろうと、4年間の大学生活計画を立てた。そこで大学3年生は「受験生になる期間」として勉強に集中し、自分価値を高める期間とした。実際、コロナ禍で一人の時間が増えたことで、勉強に熱中する格好の環境が整った。本日までの3つ試験で一発合格を果たし、コロナというピンチをチャンスに変えられたとも自負している。 続きを読む
Q. 学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。 (400字以内)
A.
○○学生ボウリング連盟における選手兼指導員としての活動を挙げる。私は300点を取るという目標に向けて、日々の定期練習に加えて自分より優れた選手を誘い、厳しいアドバイスと共に体力の限界まで自主練習に励んだ。全国大会までの2週間では一日に80ゲームを投げ込んだ時もあった。また、仲間一人一人の目標を達成すべく指導にも尽力した。順位の低い人が主体性を持って練習に取り組まないという課題がありながらも決して諦めず、私から教わる生徒同士で現状認識・課題共有を主体的に行うチームづくりに努めた。継続して一人一人の選手と向き合った結果、チーム全員が目標点を10点以上上回る成績を全国大会で果たした。私自身も19年間で初のパーフェクトを達成した。自分のみならず、組織の仲間全員の目標達成のために真摯に向き合い続けることで大きな成果と喜びを生むことを学び、社会人になった後のチーム活動でも大切にしたい価値観としている。 続きを読む
Q. キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。 (400字以内)
A.
私は人々の潜在ニーズを引き出し、それに沿った商品やサービスを届けることで、世界を舞台にして人々の生活水準の向上に繋げる一躍を担うことが夢である。NPO法人○○○〇のプロジェクト長としての4カ国の支部との共同事業運営で培った「多文化が入り混じったチームで、お互いの価値観を尊重しながら一つの目標に向かって課題にアタックする姿勢」と競技ボウリング部における10人の選手育成で培った「一人一人特有の潜在能力を分析し、それに沿った目標達成のためのプロセスを組み立てる力」。この2つの私のバリューを掛け合わせることで、私の夢実現と「関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行う」人材として世界を視座にした貴社の信頼獲得の貢献へ繋がると考える。この実現のため、貴社で事業企画として新ビジネスを創出し、商品の開発から販売まで携わっていくことが最適であると確信している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、 キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか? (できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。) (600文字以内)
A.
IoTやICTの技術発展により、利便性が高くなり、無駄な時間を減らすことが出来ると考えます。まず、VRの発展により離れていても現場にいる感覚で行動出来、業務の効率化および、より現場を意識した技術開発が実現できます。さらに、AIの発展により単純作業が代替されます。以上のことから、移動時間や単純作業に充てる時間が減少すると考えます。自由時間の増加が実現すれば、人々に余暇を有効活用したい、という欲求が生まれると考えています。中でも、趣味を手軽に、時期や場所を問わず行いたい、というニーズが生まれると考えており、そのような新たなサービスの実現のためには、様々な技術領域で、技術と技術や、仮想と現実を組み合わせて、更なる技術発展と、サービスへの応用が必要だと考えます。貴社では、群衆人数カウント技術をはじめとする基板要素技術やコア技術を組み合わせて製品やサービスの多角化を行っています。また、貴社の特許技術職は技術者の方からも信頼されている社風があります。そこで私は入社して、技術者と異なる視点から、技術の価値を高めたい、また技術に更なる付加価値を見出したいと考えています。特許技術職では、多様な技術の発明に関わることが出来、特許を通して、最新の広い知識を得ることが出来ると考えます。私は、仕事で得た広い知識を参考に、人々のニーズを察知して、技術をかけ合わせることで、技術を更に高価値にしたいと考えます。 続きを読む
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。 (その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可) (400文字以内)
A.
私は、学生時代の研究活動において、新技術の可能性に惹かれ、先行研究の少ない難しいテーマに挑戦しました。研究を進める中で、タンパク質を合成する際の、タンパク質を連結する反応が45%で止まる問題がありました。同分野の研究と条件が異なり、反応系がより複雑なため、参考資料が少なく、原因の特定や解決が困難でした。そこで、自ら論文を読んで調べるだけでなく、教授や学外の研究者に協力を仰ぎ、PDCAサイクルを回しました。3ヶ月以上検討を重ねた結果、分子設計、反応条件、実験操作を改善することで効率が95%まで上がり、実験系を確立しました。課題の解決が困難な場合でも、考え得る自らの手段を尽くして検討を重ねることや、他者の意見を参考に新しい手段を練ることはとても良い経験となりました。今後、この経験を活かして、どんな課題に対しても納得のいく結果が得られるよう粘り強く取り組み、貴社の成長に貢献していきたいです。 続きを読む
Q. 卒論について 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
A.
タンパク質化学合成は、新規の有用なタンパク質の合成を可能にし、生命化学研究や、タンパク質医薬品の開発の応用に期待できます。タンパク質化学合成の従来法には、分子量の大きさや疎水性等の性質による制限があります。DNAをタンパク質断片に繋げる事で、親水性上昇と低濃度での反応の実現が期待できます。私がこのテーマを選定したのは、従来では不可能な程の疎水性タンパク質の合成が可能になるという、本研究の独自性、新規性に惹かれたからです。私は分子量の比較的小さいタンパク質断片をモデルとして、タンパク質連結反応の最適化を行いました。副反応と反応効率の低さという2つの問題が生じ、同分野の研究より反応系が複雑で、参考資料が少ないため、原因の特定や解決に苦労しました。副反応については、要因を全て洗い出し、実験を重ねることで原因を突き止め、分子設計等で改善策を講じて副反応の防止に成功しました。また、反応効率については先行研究を参考に連結反応条件の検討を繰り返しました。研究過程から、課題の解決法が不明でも、他者の協力を得て、考えられる要因を整理し、粘り強く取り組む事で、少しずつでも解決に繋がっていると学びました。 続きを読む
Q. 修論について 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
A.
卒論時点では、タンパク質断片の分子設計と、分子量の比較的小さいタンパク質断片でのタンパク質連結反応の最適化に取り組んでいました。引き続き同じテーマに取り組み、タンパク質連結反応の最適化を一度完了し、従来法の千倍の低濃度での反応に成功しました。現在は新しい合成法を用いて、より大きい分子量の実在するタンパク質の合成を目標に、研究に取り組んでいます。分子量が大きくなることで条件が変わったため、これまでと同条件では反応が進まず、合成が困難でした。再度タンパク質連結反応条件の最適化が必要となり、先行研究を参考に、反応系中に添加物を加えることで、改善を図っています。また、得られた条件について、モデルのタンパク質断片でも比較、検討を行っています。また、先行研究を参考にタンパク質断片の分子設計を見直し、より反応速度の大きい条件を発見しました。タンパク質連結反応の条件最適化は完了したつもりでいましたが、実用化を見据えて研究を進めると、検討しきれていなかった条件に気づくことが出来ました。研究過程から、実用化を見据えた新たな視点で条件を見直すことで、見えなかった問題や更なる改善点も発見できると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年10月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?(できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。)(600文字以内)
A.
10年後の世界では、人の役割よりも機械が行う役割が現在より大きくなると考えます。AIやIoT技術が様々な分野で発展することにより、機械がやるべきこと、人間がやるべきことの割合が大きく変化すると思います。それを踏まえ、私が実現したいことは、貴社のマシンビジョンの技術を進化させ、製造・生産における自動化をより高度化することです。具体的には、マシンビジョンにおける「効率性」「正確性」の向上を行います。そして、部品の供給工程の自動化に加えて部品の組立工程の自動化を目指していきたいです。主に、運搬や溶接にマシンビジョンを用いた自動化が行われているので、組立工程などその他の領域でも自動化の余地はまだ大きいと考えます。また、これらを実現することにより今後の高齢化に伴う深刻な労働力不足の課題をこの視点から解決していきたいです。 それを実現する中で、人が行うべき仕事は人が行い、機械の方が優れている仕事は機械が行い、一つの空間の中で人と機械が共存し安全に仕事ができる環境を整え、さらにその技術を開発することが必要です。ここで重要なことは、全てを機械に任せ、機械に依存しすぎないことです。人が創造的な活動に集中できる環境を創出することが大切であると考えます。貴社の光学と画像処理技術は人間の視覚を超え、世界の製造業の発展にさらに大きく貢献できると思います。私は貴社で働くことにより世界の繁栄・幸福を追求していきたいです。 続きを読む
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。(その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可)(400文字以内)
A.
会長として〇〇人以上の〇〇サークルをまとめ、〇〇を〇連覇に挑戦しました。挑戦した理由は、目標を成し遂げたときの達成感を共有したかったからです。そして、その過程で絆が深まると思いました。私は〇〇は初心者なので、技術的な指導はできませんが、練習の手伝いや応援であればできると考えました。例えば、球拾いをするだけでなく、声をかけ、選手の士気をあげるように心がけました。また、多くの問題が生まれましたが、その一つ一つを解決する努力をしました。例えば、〇〇の選手と選手でない人との間にモチベーションの差が生まれたとき、ミーティングを定期的に開きました。一人ひとりが本音を語ることでお互いが尊敬し合える雰囲気を作りました。結果的に、〇サークルの中で優勝することができ、史上初の〇連覇を達成しました。私はこの経験から、「自分が置かれた状況を客観的に理解し、自分の役割を自覚し、行動することの大切さ」を学びました。 続きを読む
Q. 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
A.
私が学生時代に興味を持ったテーマは、〇年次の〇〇〇〇〇〇という授業で調べた〇〇〇〇に関してです。〇〇〇〇〇〇の授業で〇〇〇〇を用いた〇〇〇〇の検証について調べ、発表しました。このテーマを選んだ理由は、〇の定義が変わるというスケールの大きさに好奇心がくすぐられたからです。つまり、〇の定義が変わるということは世界中の人々にとっての〇〇の概念が変わるということです。そこに深く興味をもちました。また、この〇〇が実用化されることにより、〇〇精度の向上など人々の生活の快適性・安全性に貢献できる部分があると考えたからです。テーマ研究を進める中で、最も苦労したのは多くの英字論文を読み解いたことです。単に読み解くだけでは専門的な英単語には慣れておらず、内容理解が表面的なものになりました。そこで、考えて理解できないことは率先して教授や研究室の先輩に尋ねました。この経験から、周囲と協力し情報を得たり議論することでより具体的な深い理解ができると学びました。その結果、論理的に要点を整理することで誰が聞いてもわかりやすい発表ができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 設問1."最近熱中していること"について教えてください。 ◆(200文字以内)
A.
○○の挨拶についての研究に熱中している。「○○」とは元来○○の意味で使われていた。海外の挨拶には○○を由来とした言葉は見つからない。なぜ接続詞が別れの言葉になり、○○は「○○」と別れるのか疑問に思い研究している。研究の際はPDCAを取り入れ磨き上げを重ねている。また、周囲に助言を求め多角的な視点も取り入れている。小さな事でも丁寧に分析すれば成果を得ることを学んだ。 続きを読む
Q. 設問2.学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。 ◆(400文字以内)
A.
幹部を務める○○サークルで参加率を3倍にした。在籍120名ながら参加率が20%と低迷している課題があった。サークルは出会いの場で、多くの人に参加してもらい、コミュニティを広げて欲しいと考えたのがきっかけだ。改善の為、環境を整備し直す必要があると考え、以下3点を行った。1「傾聴」非参加部員に意見を聞き、「レベルについていけない」との声が聞けた。そのため、同様の思いで参加を躊躇した経験がある私自身が当時の心情を思い返し、参加しやすい環境を提供したいと考えた。ニーズを汲み取り、レベルに合わせた新チームを設立した。2「声かけの徹底」設立したチームをどう運営するのか情報を発信し、その上で自らの経験や知識を活かして支援することを共有。3「個に柔軟に接する」施策に反対する部員が少数いたため、地道に1対1で対話を重ね、想いを伝えることで賛同を得た。周囲と協力し環境を整備した結果、参加率は3倍に増加した。 続きを読む
Q. 設問3.キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。 ◆(400文字以内)
A.
安心して暮らせる「スマートシティ」の実現に向けて、ネットワークカメラ事業から変革を行なっていきたい。昨年の2月に欧州周遊旅を完遂した際、スリや置き引きに怯え意識を常に張り巡らせており、日頃感じている安心は世界では当たり前ではないと実感した。日本でも、高齢化が進み加齢とともに身体機能が低下するため、移動の際には最新の注意を払わなければならない。こうした国内外の問題をネットワークカメラ事業から解消していきたい。昨今の5Gなどの通信技術の発展により設置できる場所も増え、ハードや映像解析技術の進歩と共にさらに活躍の幅が広がっていくだろう。また、災害や暴動の予防のようなインフラや警備用途でも用いることができ不可欠なものになっていく。私の「傾聴力」でニーズを理解し、貴社が長年築き上げてきた圧倒的なイメージング技術やグループ各社の力を集結した更に高度なソリューションを提供し、安心な社会を実現したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 女性
Q. 最近熱中していること
A.
本を読むことです。本は実際に体験をしなくても新しい経験を得ることができます。新しい景色を見ることができるし、新しい人々の考え方に触れることができるし、新しい知識を得ることができます。つまりは限られた人生の中で効率よく人生経験を増やすことができるということです。それにより自分自身の中の引き出しが増え、実際の生活の中で物事の選択を迫られた時に最善の選択をすることができると考えます。 続きを読む
Q. 学生時代に諦めずに粘り強く取り組んだ活動
A.
アルバイトにおけるコミュニケーション能力の向上です。動機は留学時に様々な価値観や考えを受け入れたことで、相手を思いやり行動する力を高めたいと思ったことです。「私と関わって良かった」と思われる接客の実現を目指す中での困難は、お客様が求めている対応が掴めなかったことです。そこで自分の中に引き出しを増やすために、日々の生活の中でアンテナを張り巡らせるよう意識改革をしました。その後、接客時に自身の経験を活かし、お客様に寄り添った対応ができるようになりました。その結果、お客様による接客満足度ランキングのアルバイト部門で1位の成績を収めることができました。 続きを読む
Q. キャノンに入って世の中をどのように変えていきたいか
A.
カメラで人々に「感動」を届けたいです。この思いを強くした出来事は、留学経験です。留学先で過ごした日々は、取り巻く環境、出会う人、経験した出来事など、日本での生活と全く異なります。帰国後も、留学先で撮った写真を見返すと、「当時見ていた景色」や「目に見えない心情」を「形」として認識することができます。その感動をより多くの人に知ってもらいたいと願います。世界に向けてより多くの人にこの感動を届けたいという思い、さらには留学生活を通じて日本や日本製品を海外の人に褒められる喜びを感じたことから、売上の74%を海外が占める貴社を志望しております。留学経験を通じて培った「多様性を受け入れる力」と、アルバイト経験を通じて得た「相手の立場に立った対応力」を活かし、自身の夢を叶えながら貴社に貢献します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. 10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、 キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?
A.
 2030年の世界は、より進んだIoTによりあらゆるものがつながり、情報がやりとりされるので、その情報を表示するための小型のディプレイの需要はさらに拡大します。また、一般消費者向けの4Kや8Kなどに代表されるディプレイの高画質化はさらに推進され、より、画素が高密度でかつ歩留まりがよい製品が要求されます。また、過去のブラウン管などでは考えられなかった、超大型ディスプレイが産業向けにより積極的に取り入れられると考えられます。  このように、多用途、複数サイズ、大量生産が要求されるディスプレイの需要に合わせて、FPD露光装置の社会的需要は拡大し続けると考えます。さらに、露光装置もより大型の基盤に合わせて大型化し、さらに歩留まり改善のため、位置合わせの精度の向上と同時に大量生産に対応した高速動作するという背反する物事も成立しなければならないと考えられます。  自身の研究過程において、リソグラフィ&エッチングプロセスを自分の手で行って、プロセス装置動かしてデバイスを作成しました。製造装置を動かして経験した知識、ノウハウを生かして、より高性能な新規露光装置の開発設計に携わりたいです。そして、用途に合わせて、高画質を実現したディスプレイを社会全体に普及させて、あらゆる人が質の高いディスプレイ体験ができることを提供することを通してスマート社会の実現を行いたいです。 続きを読む
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。 (その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可) (400文字以内)
A.
学生生活の中で力を入れて取り組んだことは、アルバイトでの塾講師として、「個性に合わせて人を導くことができるようになる」を実施したことです。  自分が働かせていただいた塾では、複数の生徒を同時に担当し、個別授業を行っていました。生徒それぞれは、習熟度、成績、勉強習慣、性格と異なっており、個々に合わせた指導が必要でした。限られた授業時間内で、個性が異なるそれぞれ生徒に対して、日々の授業での疑問点の解決を行うと同時に、これまでの成績や会話を通して分かった性格などを参照しながら、勉強方法を提案、自宅学習の改善の実施などを行い、個性に合った授業を行い成績が上げるようにしました・ 以上の努力の結果、自分が1年間担当した受験生全員が、志望校に合格したと分かった時は非常にうれしかったです。以上の経験を通して、個性に合わせて人を導くという得難い能力を身につけることができました。 続きを読む
Q. 卒業論文で取り組んだことについて教えてください (500字以内)
A.
 CRF-Venusマウスは、これを持つ遺伝子組み換え雄マウスと、野生型雌マウスを交配させ、その子供に遺伝子を引き継がせることで、系統を維持している。その際、その子供マウスがCRF発現するか否かは50%の確立であり、発現したマウスの特定は必須である。  本研究はPCR法を用いて、遺伝子発現の有無特定を行う際の精度向上を目的とした。PCR法とは、目的のDNAを含んだ細胞を酵素とプライマーを含んだ反応液に入れ、特定のサイクルで温度上昇と冷却を繰り返すことで、目的のDNAを増幅させ、そのDNAを電気泳動などで観測することで特定する。  安定した十分な量DNA増幅を行なえず、発現判別が不十分であったが、反応液を構成する薬液の改良、加熱-冷却サイクルの温度と時間の調整を行い、電気泳動法を用いて目視で確認できるほど十分な量が増幅される実験系を確立した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、 キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか? (できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。) (600文字以内)
A.
10年後の世界では医療の発展により、これまでは完治することがなかった疾患や組織欠損が解消されると考えています。現在、医療の発達により人々の平均寿命は延びたものの、健康寿命には課題が残っています。これを解決するために、iPS細胞を用いた創薬や組織移植が進められていますが、iPS細胞を安定的かつ低コストで扱うことはまだまだ困難であると考えます。そこで貴社に入社した暁には、再生医療事業に携わり、高品質のiPS細胞を安定して生産することに挑戦したいと考えています。貴社に注目した点は2つあります。1つ目は、すでにiPS細胞に関する共同研究に挑戦されている点です。貴社がこれまでの事業で培った光学技術や画像診断技術などのコア技術は、検査手法の開発やiPS細胞の品質管理に活かすことができ、今後の再生医療の発展に大きな影響を及ぼすことができると考えました。2つ目は再生医療事業が貴社の中で成長途中であるという点です。私は成熟された環境ではなく、成長途中の環境にモチベーションを感じます。大学院では、○○○○○○○で、研究室基盤の立ち上げや自分の興味を持った研究を進んで経験させていただきました。成長途中の環境では、提案することで様々なことに挑戦させてもらえるため、常に向上心をもって働くことができると考えています。このように、私は貴社の再生医療事業を通じて、医療の発展に貢献していきたいです。 続きを読む
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。 (その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可)(400文字以内)
A.
レストランのアルバイトで、顧客満足度の向上に尽力しました。当時、このレストランはアンケートの顧客満足度が22店舗中20位でした。私はお客様に食を通じて楽しい時間を提供したいという熱意から、現状を改善しようと考えました。アンケート結果から接客の統一が課題であると考え、業務マニュアルの作成に取り組みましたが、従業員全員が納得できるマニュアルを作ることが困難でした。そこで、ベテランの方には業務内容や注意点を分担して書いていただき、新人に誰にでもわかるようにブラッシュアップしてもらうことで、あらゆる立場の意見を反映したマニュアルを作り上げました。その結果、従業員が主体的にマニュアルを守ることができ、クレームやミスの数が減少しました。そして、1年後のアンケートで2位を獲得できました。この経験から、集団を導く際には一人一人を巻き込み、主体性を持たせることが大切だと学びました。 続きを読む
Q. 1. 研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究におけ独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
A.
テーマは大腸がん細胞株の○○○です。○○○の大腸がん細胞株の○○○○を定量的に比較することで、○○○○○○を抽出することを目的としています。このテーマを選んだ理由は、研究者として武器となるスキルを身に付けたいと考えたからです。「○○○を計測し、解析する技術」は、どんな研究対象であっても必須であり、細胞や微生物の○○○○など、様々なところに応用できると考えました。私は合計○○○の大腸がん細胞を培養して得た情報を基に、○○○○○○○○○でシミュレーションし、直接計測できない○○○○○の推定を行いました。この手法をがん細胞に適用することで、曖昧になっていた○○○○○○○の割合を定量的に結論づけることができました。この過程で、培養や分析の際に生ずるサンプル誤差や測定誤差により、推定に影響が出るという問題が生じました。そこで、細胞数計測に画像解析ソフトウェアを用いることで、サンプル間の誤差を減らし、さらには○○○○○○○に使用する代謝物情報を最適化させることにより、正確な○○○○○○○の推定に成功しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性
Q. • ゼミ・研究テーマ or 卒論・修論のテーマをご記入ください。 (100)
A.
私は四年前の米国大統領選挙を研究している。目的はアメリカ政権交代による当時から現在に繋がる日本・世界への影響の理解である。以上の点から物事を多角的に捉え、グローバルな視点で仕事をしたいと考えている。 続きを読む
Q. • "最近熱中していること"について教えてください。(200)
A.
アルバイト先における新商品の販売である。私はスポーツジムのフロントスタッフとして働いている。基本的な業務である新規入会の受付や既存会員様の手続きに加えて販売促進も行う。そんな中、当店では最近、新商品である「自社オリジナルプロテイン」の販売を開始した。有名ブランドのプロテインが多く売られる中、自社の商品を推していくのが難しかった。そこでお客様の生活にあったメリットを提案することで、完売を達成できた。 続きを読む
Q. • 学生時代に"諦めずに粘り強く取り組んだ活動"について具体的に記載してください。(400)
A.
8チームが参加する日本商品プレゼン大会である。私はカナダで行われたプレゼン大会に4人チームのリーダーとして参加し優勝を目標にしていた。しかしテーマに対してアイデアが多すぎるが故に意見がまとまらない状態にあった。そこでこの現状を解決すべく私はリーダーとして2つの行動をとった。①メンバーに対しカナダの地域毎にニーズ調査を依頼する。実際に現地の人に聞き込みを行ってもらい、私はそのデータ分析を行った。その結果カナダの気候に適した上で、私生活を快適にする商品が求められていた。②プレゼン当日から逆算して作業を割り当て、タスク量が均等になるシステムを構築する。①における分析結果から必要だと考えた要素を抽出し商品を決めた。更に4週間後のプレゼン当日から逆算し商品の中で担当する部分をメンバーに割り当てることで、作業の効率化を図った。結果スムーズな議論ができ、最終的には準優勝という好成績を収めることができた。 続きを読む
Q. • キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。(400)
A.
「世界規模で人々の生活をより便利に快適にする」という夢を実現させたい。私自身、留学時のプレゼン大会で価値観の異なる様々な人達と協力してきた。加えてスポーツジムのアルバイトではお客様の潜在的なニーズを日々実現してきた。そこでグローバルという幅広いフィールドかつ人々の生活に直接貢献できる仕事がしたいと考えるようになった。その中でも興味がある仕事は2点ある。1点目は海外赴任である。貴社は海外売上比率76%と他者を圧倒しているのに加えて、世界各地域にバランスの良い世界展開を行なっている。貴社でなら世界各国の様々な人達と関わりながら仕事ができると考えた。2点目は防犯カメラを伴う事業である。主に企業で扱われ、高価なイメージの強い製品だが、貴社のインターンシップで防犯カメラに無限の可能性を感じた。今までの技術に加えて解析システムや顔認証システムを更に向上させることで家庭内にも貢献できるのではないかと考えた。 続きを読む
Q. 自分の長所・短所
A.
長所:計画性(計画に沿って積み重ねる)・人を動かす能力(リーダとしてチームのメンバーを動かす) 短所:少し心配性。仕事をする時には常に周りの人に確認を取り、連携しながら業務を遂行するようにしている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月23日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?(できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。)(600文字以内)
A.
遠隔操作やロボットなどの技術が生活に浸透し当たり前となっていると考えます。既に次世代通信システムに向けて研究開発が進んでおり、更に通信が高速化され、AIやIoT技術が発展していくと予想されるからです。しかし、高性能なAIやIoT技術を進化させていくためには、より優れた素材が必要不可欠だと思います。なぜなら最終製品の性能は素材によって大きく左右されると考えているからです。そこで私は貴社の一員として、新規材料開発に携わり、「環境に配慮した次世代のプリンティング技術」の発展を支えたいです。ペーパーレス化が進む時代でも、プリンティング技術は依然として私たちの生活・産業に不可欠なものであるからです。特に3Dプリンターは今後さらに需要が高まり、省電力化や様々な製品ニーズに合わせた材料が求められると思います。レーザープリンターを筆頭とした貴社の「IMAGING技術」は、トナーやインクなどの独自性の高い材料開発によって、環境配慮と高い製品性能を実現しています。さらに「入力、認識処理、出力」を研究から製造まで自社で行うことで、より多角的な材料開発が可能であり、競合他社では実現できない製品を、貴社でなら生み出せると感じています。研究活動で培った材料物性に対する多角的分析力と論理的思考力を活かし、環境とプリンティング技術を支える材料開発に携わり、環境負荷を低減し人々に豊かな生活を届けたいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。(その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可)(400文字以内)
A.
書道部の活動において、毎年夏に披露している書道パフォーマンスに挑戦しました。私が責任者の年は発表までの時間はとても短く経験者も少ないという課題がありました。そのため演技を仕上げるのは厳しいと多くの部員が感じていたので、参加の断念を考えました。しかし、前年の演技に心を動かされた後輩が居ることを知り、私は人の心を動かせる演技をやるべきだと思いました。前向きな態勢に変えるためにこの想いを部員に伝えると、一致団結しました。その後、作品案について部員一人一人に意見を求め、全員が納得できるものを作り上げました。更に経験者から体の動かし方などを提案してもらうことや経験の少ない人への助言を強化するなど一丸となって練習をしました。本番では全員が笑顔で終われた演技ができ、チームが一つになる瞬間を感じられました。そのため私は周囲に積極的に働きかけ、物事を円滑に進めるためにチームを繋ぐことの大切さを学びました。 続きを読む
Q. 学生時代を通じて学んだ専門分野の中で、あなたが得意な、または興味のあるテーマを教えてください。 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点を踏まえて具体的に教えてください。テーマは卒論の内容でも結構です。(500文字以内)
A.
私は化粧水が皮膚内部に与える影響に興味がありました。そのため卒論テーマとして、角質層の細胞間脂質がもつ水分保持機能の発現機構の解明に向けた光干渉断層計(OCT)の開発に取り組みました。皮膚角質層にある細胞間脂質の水分保持機能は化粧品などの分子設計に重要ですがその発現機構は未解明です。そこで私は細胞間脂質を構成する脂質分子の水分保持に作用する親水性官能基に着目しました。従来の手法で計測不可能な1μm未満の領域にある細胞間脂質の脂質分子の官能基を計測するため、(1)微小な構造を計測できるOCTと(2)分子種の識別が可能で、水・脂質の空間分布がわかるラマン顕微分光法を組み合わせた新規装置の開発を目的としました。卒業研究では(1)の開発に成功しました。この研究において、ノイズに埋もれた目的の信号の検出に苦労しました。そこでノイズの低減が見込める手法に着目し、自身の装置にこの手法を応用することでノイズ除去が可能と考え、装置に応用しました。その結果、目的信号のみを検出することができました。研究を通じて私は、困難な課題が生じても諦めない不屈さと、論理的な仮説立てと検証を繰り返す重要性を学びました。 続きを読む
Q. 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて修士論文のテーマを具体的に教えてください。
A.
私の修士論文テーマは、角質層の細胞間脂質がもつ水分保持機能の発現機構の解明に向けた分子種識別OCTの開発です。卒業論文での研究目標である、角質層の1ミクロメートル未満の領域にある細胞間脂質を構成する脂質分子の官能基が計測可能な装置を開発するためにこの研究に取り組んでいます。具体的に本テーマでは、卒業論文で開発したOCTと、コヒーレントアンチストークスラマン散乱(CARS)顕微鏡と組み合わせた、世界に類のない装置の開発に取り組んでいます。これまでにCARS顕微鏡の光学系の設計・組み立てを行い、標準サンプルであるポリスチレンビーズからの信号の取得に成功しました。この研究において、目的の信号を取得するまでに約4ヶ月を要しました。試行錯誤をする中で、最適な装置条件になるように数多くある部品から選定することが特に苦労しました。理論上最適だと思われる部品でも、いざ使用すると最適な装置条件に達さず、装置を構成する部品の組み合わせを何通りも試していく内に、どの部品に問題があるのか見つけ出し、改善を重ねました。研究を進める中で、試行と考察を繰り返し行うことで初めて、理論と実際の差が分かると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 日本大学 | 男性
Q. 最近熱中していることについて教えてください。
A.
パン屋のアルバイトに熱中し、お客様満足度の高い店舗作りに注力している。特に店長にお客様の生の声を届けるよう努めている。コロナ禍で自炊の機会が増え、惣菜パンよりも食パンの人気が高まった。そこでお客様が用途に合わせて好きにカットできるよう未スライス商品の需要を感じて店長に提案したところ、食パンの販売個数をより増加させられた。お客様の要望を周知させ解決策を検討することでより良い店舗になると学んだ。 続きを読む
Q. キヤノンに入って"世の中をどのように変えていきたいか"具体的に記載してください。
A.
ネットワークカメラ事業を防犯・防災の面でより展開させたい。日本は地震大国であり、他国と比較して地震リスクが高い。災害が起きた際にはその被害をどう防ぐかという防災と被害規模をいかに縮小させるかの減災の二つの視点が重要だ。そこでイメージング技術を用いて、防災の面で自然災害の予知・予防に貢献したい。また災害が起きてしまった際、状況把握のために直接見に行くのではなく、貴社のネットワークカメラでのモニタリングが当たり前の世の中にしたい。熊本地震では巨大地震の後、自宅の状況を確認しに戻った人が本震に襲われ被害が拡大した。また水害や土砂災害においても状況確認のため現場近くを訪れたことで災害に巻き込まれる事例も少なくない。直接ではなくカメラを通じたモニタリングであれば防げた被害だ。そのため貴社のネットワークカメラの普及と更なる発展によって、防災・減災に寄与したいという思いがある。 続きを読む
Q. 学生時代に諦めずに粘り強く取り組んだ活動について具体的に記載してください。
A.
大学でのダンスサークルの活動だ。私はリーダーを務めていたが、メンバーの練習参加率が悪くなかなか振りが揃わないという課題にぶつかった点で苦労した。そこでメンバー全員との個人面談でヒアリングを行い、原因がチーム内の親密度不足による練習に参加しにくい・発言しにくい雰囲気と、一部の練習熱心なメンバーに対する他力本願な意識だとわかった。それを踏まえて三点の施策を行った。①練習前のアイスブレイクの導入②自宅や他大学からも参加できるオンライン練習・動画配信練習の実施を通じ、一人でも気軽に参加できる土壌作りとチーム力向上に尽力した。また③振付確認をローテーション化し部員一人一人に担当してもらうことで当事者意識を強化した。このように既存の練習方法の改革を行った結果、練習参加率が増加して舞台の成功にも貢献できた。この経験から集団を巻き込むことの難しさと課題を分析することの重要性を学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する

22卒 本選考ES

製造技術開発
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 志望動機
A.
10年後の未来、日本ではさらに少子高齢化が進み様々な産業において人手不足が起きることが予想されます。企業側としては少ない人材で業務を成り立たせなければなりません。これに対応出来るかにより企業としても個人としても大きく差が出るのではないかと考えられます。そこで求められることが機械による自動化や効率化です。つまり私は現代においても持ち上げられているIoTや5Gの需要がさらに増すと考えています。 個人においても人々はスマートフォン1つで生活の全てを管理することができるようになります。そしてあらゆる家電に半導体が用いられるようになると考えられます。具体的には帰宅時に自宅のクーラーをつけておくことや風呂を入れること、ボタン一つで畑の水やりを済ますこと、いずれは自動運転の完全実現により自宅の車を出先へ呼ぶこともできるかもしれません。 当然それに伴い半導体の需要は増加しますが現在半導体製造は需要に追いついていません。そのため今後重要となるのはさらなる半導体製造技術の発展です。これは企業に留まらず国家規模の問題であり、日本は10年後の国際競走に負けない為にも技術発展に力を入れねばなりません。逆に企業にはチャンスであるといえます。 私は貴社の新規事業の1つであるナノインプリント半導体製造技術に自分の持っている知識と経験をもって貢献します。そして貴社を通して日本の半導体業界を支えたいです。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたこと
A.
学園祭実行委員会で自身が部門長を務めた際に企画内売り上げ百万円に挑戦し目標を達成することができました。前年度も同じ目標を掲げ挑戦しましたが達成できなかったため、再度同じ目標を掲げました。目標を達成できなかった要因を考えたところ課題が上がりました。その改善案として「回転率の高い企画」、「リピーターの多い企画」、「待機列の効率化」の実現という3つの具体的な案を提示しました。また、組織内で目標達成に対する温度差があったため、組織を細分化し個々人が積極的に携わるようにすることでモチベーションの維持に繋げました。また、私は部門長として小グループの取りまとめを行い個々の目標が達成できているかのマネジメントを行うことで売上目標達成に貢献しました。前年度達成できなかった目標を組織内の改善を行うことで達成できたためやりがいを感じました。課題及びその解決方法を具体化するこの重要性を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 最近熱中していることについて教えてください
A.
熱中していることはプロのゲームの試合を見ることです。私はゲームが好きで、日常的にプレイしています。特に大乱闘スマッシュブラザーズというゲームの日本一プレイヤーである○○選手をよく見ます。○○選手のプレイ解説をみると、とても速いゲームスピードの中で全ての行動に対し、相手の行動を読み、自分で理論的に考えた上で行動していることに驚きました。それ以降、私も考えながらプレイすることを意識しています。 続きを読む
Q. 学生時代に諦めず粘り強く取り組んだ活動について具体的に教えてください
A.
私は学生マーケティング大会に出場するための論文執筆とプレゼンに粘り強く取り組みました。大会は5人1組の班で3ヶ月間取り組むのですが、開始から2ヶ月経過したところで論文を完成させて提出しなければならないため急ピッチで研究を進める必要がありました。さらに新型コロナの影響で直接会うことができないため、班会議は全てWeb上で行うという制約がありました。対面して話さないと互いの考えが深く読み取れないと感じながらも私たちの班は、常にスケジュール管理を可視化することと、役割分担を細かく設定し今誰が何をやっているのかどんな問題を抱えているのか共通認識を徹底することを大切にして取り組みました。結果的に、54班中20班に選ばれたものの決勝までたどり着くことは出来ませんでした。良い結果ではありませんでしたが、私はこの経験から短期間で成果を出すためにはスケジュール管理と共通認識が重要だと学ぶことができました。 続きを読む
Q. キャノンに入って世の中をどのように変えていきたいか具体的に教えてください
A.
私は貴社に入り、世の中のイベントへの参加の在り方を変えたいです。具体的には貴社の自由視点映像生成システムを色々なスポーツに取り入れるのはもちろん、ライブなどスポーツ以外の多くの場面で使用し、多くの人々により没入感のある感動的な体験を届けたいです。コロナによって実際に競技場やライブ会場に直接行くことが難しく、今後もこの影響は残ると考えます。そんな人たちに、貴社のシステムを利用した家でも楽しめる全く新しい楽しみ方を提供したいです。この技術によって実際に現地に行かなくなる、というわけではなくその人のライフスタイルによって使い分けていくようになることが理想です。世界中の人たちに貴社の技術を認知してもらえるように貴社の技術を活かした魅力的な提案、企画を行うことでイベントを直接見るか、ボリュメトリック映像体験をするか選ぶようになる、といった人々の選択肢を一つ増やせるようにしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. 20強み弱み
A.
主体性と行動力だ。 何事も自分一人で取り組もうとしてしまうところ 続きを読む
Q. あなたの大学での研究テーマまたは特に力を入れている学問は何ですか。その内容について、20文字以内で簡単に記載してください。
A.
ネイティブレベルの〇〇語の習得 続きを読む
Q. 400 上記のその研究テーマ、学問にどのように向き合っているか、具体的に記載してください。(その学問の魅力、取り組み事例、そこから得たことなど)
A.
4年間の〇〇語学習において特に注力した経験として、1年間の〇〇留学中、日本語や英語が使えない環境で語学力を鍛えるため、〇〇人のみで構成される〇〇クラブに参加した経験がある。加入当初はネイティブスピードの〇〇語が聞き取れず、会話に参加できなかった。私は語彙と聴解力を自身の課題と捉え、克服のため1日50単語の習得と〇〇語でのニュース視聴を帰国まで8ヶ月間継続した。クラブでは、〇〇や背景を〇〇語で説明できるよう準備しておくことで積極的にメンバーとの会話の機会を作り出した。その結果、〇〇語で授業を受講し、〇〇人の学生を相手にプレゼンや討論ができる程に語学力が向上した。この経験を通じて(1)ハードルの高い目標や環境にも物怖じせずに挑戦することで自己成長を達成できること、(2)目標達成においては自らの課題を抽出し、解決のために主体的に行動することが重要であることの2点を学んだ。 続きを読む
Q. 学業以外の課外活動において、困難だったこと、またその困難にどのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、そしてその経験から得たことを具体的に記載してください。
A.
困難だったことは、〇〇サークルの代表として、会員数減少を抑制するため、組織の活性化に取り組んだ経験だ。私はサークル規模を維持し、全会員がこれまで以上に活動を満喫できる組織にしたいという思いから、組織活性化に向け施策を実行した。例年オフシーズン中の退会者が多数発生していたため、私は会員の帰属意識の維持が課題だと考え、夏季の活動を導入した。当初、私は夏合宿を一人で計画し開催したが、業務量とキャパシティの折り合いがつかず、開催こそできたものの、日程や内容において会員の要望を多くは反映できなかった。その反省から、以降は同期に企画・渉外を依頼し、自身は各会員との関係構築に専念して、会員のニーズを引き出すことに注力した。会員の要望を間接部門で共有し、企画・運営した結果、当年度の退会者0名を達成することができた。この経験から、組織の課題を明確にし、マネジメントすることで成果を出せることを学んだ。 続きを読む
Q. 300今後も産業・経済・社会等、取り巻く環境が変容していくことを踏まえ、あなたがキヤノンで成し遂げたい夢(実現したいこと)は何ですか?
A.
私が貴社で成し遂げたい夢は、「日本のプレゼンスの向上」だ。私は留学先の〇〇で、日本の製品が中国や韓国の製品に淘汰されている現状に衝撃を受けた。新興国の経済成長が今後も見込まれる中、日本のメーカーが世界で勝ち抜くためには、時代のニーズに応える新しい技術や発想が求められると私は考える。貴社には、時代の変化を見据えた最先端の技術を生み出し発展させていく進取の気性がある。私は世界のニーズを捉え、社内外の関係者の連携の中心となり、貴社の新たな価値創造に貢献したい。そして、高品質で最先端の国際競争力の高い製品を世界中の人々に届け、製品を通じて世界を豊かにすることで、日本の存在感を高めたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. ”最近熱中していること”について教えてください。(200文字以内)
A.
最近熱中している事は「サウナ」である。 サウナと一口に言っても、種類や入り方など様々な楽しみ方が存在する。サウナを楽しんでいる際は、不安やストレスといった負の感情を忘れ、非常にリラックスする事が出来る。まだサウナを嗜んでから時間が経っていないため、今後は自分なりのサウナのこだわりを見つけ、充実したサウナライフを楽しみたいと考えている。 続きを読む
Q. 学生時代に”諦めずに粘り強く取り組んだ活動”について具体的に記載してください。(400文字以内)
A.
アルバイト先の飲食店の管理体制を改善した事である。 私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態があった。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用数の多さが飽和状態を生み、優秀だと見込んだ人にのみ手厚いサポートをする体制に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱いた。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案した。また、自分自身はアルバイトリーダーとして周りのスタッフに声をかけ、業務上の不満や悩みについて積極的にフィードバックを貰い、問題が発生するのを未然に防ぐ事を心がけた。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来た。 続きを読む
Q. キヤノンに入って”世の中をどのように変えていきたいか”具体的に記載してください。(400文字以内)
A.
人々のニーズが多様化するVUCAの時代において、新しい価値を提供したい。 私は1歳から約13年間をシンガポールで生活し、日本の製品が人々の生活に溶け込んでいる様子を目の当たりにしてきた。この経験から、日本と世界の架け橋としてモノづくりを支えていくような仕事に就きたいと考えた。また、私の就活の軸として「海外事業に注力し実績を残している企業」を見ており、日本国内だけでなく海外で積極的に事業を展開し売上を残している企業に将来性や魅力を感じる。その中で貴社は、ブランド力や経営戦略に強みを持ち、海外売上8割を実現している。貴社の一員として、開発部門や生産管理部門など多くの仲間と連携し合い、社会貢献したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?(できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。)(600文字以内)
A.
私は10年後の世界は2つの理由から生活する上で半導体の重要性は更に強固になると考えています。1点目は技術革新が急速に進むことでIoTやAIはより普及し、今まで以上に様々な分野・用途で半導体が使われるからです。2点目は世界の人口増加特に発展途上国の人口が増加するにつれ自動車やスマホなど半導体を有した製品の使い手が増加するからです。そのような需要に対応するためには、半導体はより低コストで微細化や量産化が望まれると考えています。この問題は半導体デバイス・装置の両業界の改善が必要だと感じます。 私は半導体製造装置以外にも様々な分野で強みを持つ貴社ならば、各事業領域のシナジーにより未来の半導体の要求を実現できると感じました。例えば、そうしたシナジーにより「インクジェット技術」を使用したナノインプリントリソグラフィの実現を可能にしたと思います。また私は従来の常識とは異なる技術開発に対して深く興味を持ちました。 以上から、私は半導体製造装置の技術開発に、特にナノインプリントリソグラフィの開発に携わり、それを通じて半導体の微細化や量産化に貢献したいと考えています。例えば、吐出する液滴をより微細にする技術開発やナノインプリントリソグラフィに適したレジスト材料の開発に挑戦したいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。 (その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可)(400文字以内)
A.
私は約4年間アルバイトの塾講師を続けています。当初、塾の課題は退塾が多いことでした。1年目で経験した授業内外での生徒の振る舞いや対話を通じて、この原因は1対1の担当制であり、2つの問題点があると感じました。1つ目は各講師個人の問題で、個人個人で担当を持つと、生徒への思い入れの差異による生徒対応の偏りがありました。2つ目は講師間の問題で、担当の生徒情報を常に講師間で共有して把握することが困難でした。そこで私は上記問題点を解決するために、1対1の担当制ではなく5人程度のグループ担当制を提案しました。5人のグループには必ず情に厚い講師かつ文理両方の講師を入れることを意識し、また進捗や勉学以外にも生徒の些細な変化なども共有しました。これより退塾数を年々減らすことに成功しました。この経験から、他人事にせず常に問題意識を持ち解決のために行動する大切さを学びました。 続きを読む
Q. ◆卒論について 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
A.
私の卒論の研究テーマは「単結晶の○○作製および単結晶性の検証」です。私は学部と院では異なる研究室に所属することが決定していたため、院で使用する物性を学びつつ別のテーマとしての卒論研究を行っていました。先行研究で単結晶○○を用いた新規物性が確認されました。そこで私は○○と似た性質・構造を持つ単結晶○○に着目しました。しかし、物性探索に必要な大きさのバルク単結晶○○は入手することが困難であり、自身で作製する必要がありました。本研究では、前例の少ない単結晶○○の作製とX線回折を利用した結晶性の検証を行いました。まず作製に必要な論文の調査を行い、昇華法という2つの温度領域を利用して多結晶を昇華させることで結晶育成する方法を選択しました。論文内では育成温度や方法などは細かく記載されていたが、育成期間による結晶への影響は記載されておらず、私はそれを確かめることにしました。育成期間は1週間から1ヶ月の4つの試料を用意しました。結果として育成期間が長いほど大きな結晶となるが、単結晶性は低下することを発見しました。 続きを読む
Q. ◆修論について  *博士採用応募の方は博士課程の論文について 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
A.
私の修論の研究テーマは「デバイス応用へ向けた○○多層膜の金属-絶縁体転移の挙動解明」です。○○は金属-絶縁体転移により大きな抵抗変化を容易に実現できるため、近年抵抗変化型メモリや光センサなどのデバイス応用が期待されています。デバイス化を実現するためには、転移前後における電子状態を解明して、より簡易的に転移を制御する必要があります。以前の研究では○○薄膜と基板の間に○○単結晶を挟み、光照射をすることによって簡易的制御する方法がありました。しかし量産の観点から単結晶はデバイス化に不向きなため、本研究では○○単結晶を薄膜に変えることを試みました。多層膜の作製は○○を酸化させるための酸素量や作製時間など様々な条件により構成されるので、両膜の適切な条件を設定にするのに苦労しました。私は理論的に作製条件を変更し粘り強く約30回の試行をすることで、現在は薄膜に代替しても大きな抵抗変化の実現つまり目的の薄膜作製に成功しました。今後は光照射時の抵抗値測定と各々の電子状態を測定し物性的な考察をすることで、簡易的に転移制御を出来るか検証します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学業について(400字) 研究テーマなど
A.
私は3年生までに理論数学やプログラミングを学び、基礎知識や論理的思考力を身に付けました。4年生から研究室に配属されるためまだ専門的な研究は始まっていませんが、応用確率論についての研究をしたいと思っています。3年生のときに確率論を履修し、社会ネットワークや通信・金融工学などの世の中に現れる複雑で確率的な現象・システムを簡単な数理モデルに写像して解析を行うことに興味を持ちました。特に待ち行列理論に興味があり、テーマパークの待ち行列について研究をすることができる研究室を選びました。4年生の夏までにシミュレーションについて学び、その後はファストパスを利用した場合の待ち行列モデルを作成しようと思っています。待ち時間や滞在時間の計算やシミュレーションを行うことで、混雑緩和を目指したより最適な並び方を研究したいです。 続きを読む
Q. 学業以外について(400字) その活動において困難だったこと、またそれにどのようにアプローチしたか
A.
オンライン文化祭のサークル内責任者を務めたことだ。私が所属するバンドサークルは例年文化祭に出演する。しかし、今年度はオンラインでの開催となった。無観客で演奏をし、生配信をするという内容だ。例年と全く違う状況であることや、初めての試みでサークル員の不安が大きいことが問題だったが2つの施策を行うことで無事、文化祭を決行することができた。1つ目は、教室の人数制限や約60人のサークル員の入退構時間をそれぞれ指定することだ。また、ファームを使って体温を管理した。2つ目は運営スタッフとの連絡をこまめに取り、それをすぐにサークル員に伝えることで認識の違いによる不安を軽減させた。SNS上での情報発信により約260人が視聴してくださり、例年と違う形だったが、全員が満足する行事を決行することができた。この経験を通し、課題を明らかにして解決に向かう行動力と、周りを巻き込みながら主体的に行動することを学んだ。 続きを読む
Q. あなたがキヤノンで成し遂げたい夢は。
A.
10年後の世界はAIによる自動化やすべてのものがインターネットにつながるIoT社会が実現すると思う。私はIT技術を用いたサービス・ソリューションの開発を通して人々の生活を支える仕事がしたい。身近にあるITサービスを使った際に衝撃を受け、自分も実際に作ってみたいという好奇心が芽生えたからだ。私は貴社に入社して、「働くすべての人を幸せにする」という夢を実現させたいと考えている。IT化の進む現代、ITの知識と技術を身に付けることで多くの社会問題が解決できると思う。貴社は既に業種や業界を問わず、様々なお客様に対して働く現場に欠かせない製品を提供している。特に、貴社の文書管理システムに感銘を受けた。単なるPCアプリケーションではなく、複合機を開発している貴社ならではの文書管理システムとして、複合機でスキャンした文書やデータを管理している。私も貴社の最先端の技術を用いてお客様のニーズに合ったソリューションを提供したいと思う。広い視野を持てるように、周囲の技術に興味を持ち、色々な技術に触れたい。そして周りの意見を誠実に受け止め、信頼される技術者として周りの人を巻き込みながら魅力のある製品作りをしていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する
192件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

キヤノンの 会社情報

基本データ
会社名 キヤノン株式会社
フリガナ キヤノン
設立日 1937年8月
資本金 1747億6200万円
従業員数 169,151人
売上高 4兆1809億7200万円
決算月 12月
代表者 御手洗冨士夫
本社所在地 〒146-0092 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
平均年齢 43.9歳
平均給与 832万円
電話番号 03-3758-2111
URL https://canon.jp/
採用URL https://global.canon/ja/employ/new/
NOKIZAL ID: 1130258

キヤノンの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。