就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社博報堂のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社博報堂 報酬UP

博報堂の本選考ES(エントリーシート)一覧(全69件) 2ページ目

株式会社博報堂の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

博報堂の 本選考の通過エントリーシート

69件中51〜69件表示
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。
A.
大学三年の夏、所属するジャズダンスサークルの定期公演における、舞台の企画演出チームに所属しました。そこでは、ジャズダンスが主体の公演の中で、いかにストーリー性を織り込み、公演の魅力を上げるかという課題に直面しました。その中で私は、多くの演出法のアイデアを提起し、常にチームの会議に新たな風を吹かせる事に注力。演目中に主人公を出演させる、物語に関連した映像を流す等のアイデアで、観客にダンスと物語の融合性を感じてもらうよう努めました。更に、例年に無い試みである映像を使った演出案の実現性を示す為、映像制作のプロの方の話を詳しく聞き逐一チームで共有する、実際に演出に使う映像を作成する、といった工夫をし、周囲を巻き込みながら実現に導きました。結果、公演は観客数2000人を動員する大成功を収め、公演のアンケート等では、「物語に共感し感動した」と言った多くの演出上の評価を頂く事ができました。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(8)で入力した志望順位に基づき記入してください。)
A.
私は、所属したジャズダンスサークルの自主公演の企画演出等の経験を通じ、自ら考えたものを表現・発信する事で人の心を動かすことに大きな喜びを体感してきました。社会においても、人の日常に驚きやワクワクする仕掛けを創出し人の心を躍動させることに挑戦していきたいと考えます。そこで、私は貴社において、動画の利用により、メディアの中とリアルの空間が相互的に作用しあうようなプロモーション施策を実現したいです。私は、人々の接するメディアが多様化し、膨大な情報が流通する現代において、直接五感を使い得たリアルな体感の価値は高まっていると考えます。そこで、メディアごとの特色を上手く利用し、スマートフォン等で情報を伝達し生活者に興味を持ってもらった上で、公共のメディアでエモーショナルな訴えかけを行いリアルな空間で感動の共有を促すような施策で、生活者の心を動かし、日常を豊かにする事に挑戦したいです。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか?その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。
A.
汗っかき犬 ★A欄 キーワード 人が好きな平和主義 ★A欄 具体的説明 平和主義で、人と人の間に立つ調整役を担う事が多いです。サークルの同期内で分裂が起きた際には、両者の間に立ち、双方の声を伝えるべく奔走。問題解決に導きました。 ★B欄 キーワード 好奇心旺盛で、ミーハー ★B欄 具体的説明 新しいものや流行しているものを好みます。大学では、デジタルメディア論ゼミに所属。三年次には、SNSやメディアを通す事による人の印象の変化について、「リア充」をテーマに制作を行いました。 ★C欄 キーワード 汗を流して脚を動かす! ★C欄 具体的説明 自らの脚を進んで動かし、汗を流す事を意識して物事に取り組んでいます。3店舗経験した飲食店での接客のアルバイトにおいても、常に自ら動く事で良いサービスが提供できるよう意識しています。 続きを読む
Q. A:論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。
A.
私の座右の銘は、「柔よく剛を制す」です。私は対人関係において、常に柔軟な対応や考え方を意識しています。それは、自らの頑固さが原因で、大失敗してしまった経験から来るものです。高校二年生の夏、相手の声を聞く耳を持たなかった事で、友人と大喧嘩に発展してしまいました。喧嘩の原因は、一緒に励んでいた部活を、友人が何も言わずに退部していた事でした。当時の私は、部活は最後まで続けるべきだ、又、部活動の楽しさを最後まで友人と共有したいという思いから、自分が正しいと疑わず、相手の言い分を聞こうともしませんでした。結果、親友とは半年も口を聞かず、和解した今でも以前の関係には戻れていません。この経験による強い後悔から、私は対人関係において、自分と違う意見も、真摯に相手の話を聞き、柔軟に対応する、まず受け入れる事を心掛けています。そして、相手の意志に柔軟に対応しながら、受け入れ、「共感」する事は、広告の仕事においてもとても重要であると考えます。私は、広告施策において、出力、表現の仕方にこだわりを持つべきではないと考えます。それは、生活者の年齢層や性別は勿論、そのメッセージを受け取る時期や時間によってまで、個々への広告の訴求力は変化するものであるからです。その「変化するもの」に対して、こだわりや頑固な姿勢でアウトプットを行えば、自然と訴求力は弱まるでしょう。また、その施策のターゲットや時期により全くかたちを変えるからこそ、広告の仕事は答えが無く、面白い仕事であると言えるのではないでしょうか。しかし、この「柔よく剛を制す」ということわざには続きがあります。「剛よく柔を断つ」、時には「剛」が必要だと言う意味です。つまり、広告の仕事において、出力に頑固さは要らずしても、施策の内容、伝えたいことにはこだわりや「芯」が必要であると、私は考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ゼミ・研究室等、学業の内容 150文字以下
A.
人間発達論ゼミ。研究テーマ「美人とは何か。」 美人は得をするのか?本当に幸せなのか?という疑問があり研究を進めている。現段階では、美人を形成するのは骨格と自己満足によるものだと考察している。 続きを読む
Q. クラブ・サークル活動 150文字以下
A.
イベント企画、アナウンスサークル所属 続きを読む
Q. 特技・趣味等 200文字以下
A.
食、美容健康、接客 続きを読む
Q. ★学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。
A.
(1)タイトル 30文字以下 1人1人と向きあって巻き込む力と実行力 続きを読む
Q. ★(2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下
A.
サークルのイベントで大喜利生企画を立案しリーダーを務めた経験だ。私は観客の方だけでなく企画に関わる出演者、演出するサークル員、そして20人の企画員全員にも楽しんでもらいたかった。その為、1人1人を必ず信頼して作業を振り、楽しみ、且つ、責任を感じられる環境作りに注力した。しかし出演者交渉を任せたところ、「芸能事務所から『君じゃ話が分からないから責任者と話したい』と言われた」と企画員の1人を傷つけてしまった。私は任せることで責任を与えていると思っていたが、電話交渉が苦手な人もいると改めて気付かされた。その1人にはリハーサルで大喜利の回答者役を任せると力を発揮した。この経験から私は1人1人に向き合って作業を振ることで本当に楽しんでもらうことができた。またチーム全体のモチベーションも高く保ちながら、私自身常も笑って前向きに引っ張りチームを巻き込んだ。結果多くの観客にも楽しんでもらえる企画になった。 続きを読む
Q. ★あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(8)で入力した志望順位に基づき記入してください。) 400文字以下
A.
【裏方として世の中にわくわくを届けたい。】 私はクラシックバレエを小・中学校の間習っていた。クラシックバレエの良さは、踊り手の技術や表現力で観る者にメッセージを伝えることができることだ。また会場と舞台とが一体となり、世界観が生まれ引き込まれてくるのだ。その華やかな表舞台の表現者として関わっていく中で、舞台裏にも興味が湧いてきた。思い返すと小学校時代から、物語を書くことや演劇にすることが好きだった。裏方をやりたいと思ったのは潜在的なものかもしれない。 裏方は直接的な表現者ではない。しかし、その舞台を創り上げ、人々を世界観に引き込み、メッセージを伝える一員であるのもまた、裏方の役目である。これは広告業と似ていると考える。企業の良さや取組みを人々に伝え世界観に引き込むのは貴社が手掛けられることだ。前に出ることなく謙虚に人々にわくわくを届ける、そんな裏方の仕事で、心に響くメッセージを創りたい。 続きを読む
Q. ★あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。
A.
私は、*****です。*****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下 人間ではない 続きを読む
Q. ★A欄 キーワード 20文字以下★A欄具体的説明 100文字以下 ★B欄 キーワード 20文字以下★B欄 具体的説明 100文字以下 ★C欄 キーワード 20文字以下★C欄 具体的説明 100文字以下
A.
低反発枕 低反発さ:自ら考え行動すること。押し潰されそうになっても元に戻る根性。 枕:人の為に何かすることを素直に喜び、サポートすることが大好き。 リーダー経験と学園祭でのバックアップした俯瞰的な立場の経験からだ。 体力お化け 自分にストイックであることが好きだからだ。48時間起きていても旅行に行く程。またスケジュール帳が真っ黒になっていくことに快感を覚える。素早くできる作業からスピードよくすることで、効率性を心掛けている。 人間大好きのびっくり箱 留学中の友人が誕生日の時パロディ動画を作成したり、3年間の学園祭でその年年に変わる企画リーダー2人には1人で60人分のメッセージを集め、計100頁に渡るアルバム創り贈った。人の為に頑張ることが好きだ。 続きを読む
Q. ★A:論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。【A】回答欄 800文字以下
A.
「慣れるとだれる。常に新しい心を持て。× 広告の仕事」 考えるよりまず行動することを重視している。その為、失敗もある人生だった。例えば東京行の夜行バスを利用する際、大阪発に乗り遅れてしまった。普通家に帰るだろうが、私は京都まで追いかけた。このような少し驚かれるような行動もあるが、まず踏み出すことで視野が広がると考えている。またドラマやバラエティ番組の成り立ち、裏側を知りたいと思い、頻繁にエキストラや観覧に参加し、テレビの切り取られた部分だけではわからぬ本物を見に行くよう足を運んだ。更には飲食店アルバイト6年の経験の他、女の子に声を掛けまくるスカウトアルバイトやビラ配り等、人に関わる面白いと思うことを多く経験した。好奇心旺盛に何でも取組み続けている。 そんな新しい挑戦も繰り返すうちに自分のリズムがつき、自信も湧いてくる。しかしそんな時こそ、手を抜いてしまったり、自分はできるから、と過信してしまうことがある。焼肉屋と定食屋、レストランで接客を続けている私は、正月に某高級ホテルのレストランで皿下げとテーブルセッティングをするだけの短期アルバイトを経験したことがある。その際お客様に呼ばれて、本来なら社員のウエイトレスを呼ぶところ対応を受けてしまったことがある。それは自分の作業外のことでよくわからないことだった為、結局社員を呼ぶこととなり、お客様の二度手間になってしまった。自分は接客ができると過信してしまった失敗だ。このことから慣れることの怖さを学んだ。そして新しい気持ちで行うようにすると見えていなかった発見がたくさんあったと気付いた。 私はこの座右の銘から広告の仕事に活かしたい。どんな時も自分の足で挑戦し、様々な所に出向くこと。出向いた先でまず継続してみること。新しいことを生む0から1にする時、意見を過大化させる1から100にする時、常に新しい気持ちを持つことを、広告の仕事で活かしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ★学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードをご記入ください。(1)タイトル 30 文字以内
A.
相手に価値を認めてもらえた瞬間 続きを読む
Q. ★(2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400 文字以内
A.
サークルでイベントなどの照明演出を担当していました。主役はステージ上の人で照明はあくまでも裏方ですが、照明一つで雰囲気は変わりますし、目立つため失敗は許されません。しかし依頼者があまり照明を重視しておらず、ダンスサークルの場合、暗くなければいいので、あとはお任せしますということがよくありました。正直悔しい気持ちがありましたが、絶対に想像を超えるものを作りたいという想いで、演出を考えました。依頼者の人に話しを聞いたり、曲を何度も聞いてイメージを膨らませたり、図面を見て会場の雰囲気を考えたりなど、とにかくできる限りの行動をして演出表を作り上げました。その演出で本番が無事に終わった後、依頼者が感極まって涙を流しながら、照明も本当に良かったからまたお願いしたいと言ってくれました。この時、本気で取り組んだことで相手が喜んでくれる嬉しさを改めて感じ、想いを汲み取ることがいかに大切か実感しました。 続きを読む
Q. ★あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。400文字以内
A.
全ての人をハッピーな驚きで笑わせることです。笑いは単純に面白いということだけでなくて、幸せだったり、強さだったりを表すと思います。笑い=幸せ・平和で、笑いにはすごくパワーがあり、人が動くときは幸せかどうかが決め手だと思っています。そのため、そんな仕掛けを作ることが、クライアントはもちろん世の中のためになると感じています。それを実現するには、ただ宣伝のための広告を作るだけではなく、1から(商品なら企画から)関わって、それを生活者に届けていく必要があると思っており、貴社のこれまでの積み重ねてきたものを入社後にしっかり身につければ、実現可能なことだと考えています。そもそも広告は目にしたり思い出したりしたときに、何かを感じたり楽しくなったりするものだと思います。そこで、生活者発想を掲げて、生活者1人1人のことを考えて作っている博報堂だからこそ、最もこのチャレンジを実現できると感じました。 続きを読む
Q. ★下記の設問をこちらの図(別ウィンドウが開きます)を参考にご記入ください。 あなたは一言で言うと何のエキスパートですか?私は、***** エキスパートです。*****に当てはまる言葉を入力してください。
A.
共に歩む ★A欄 キーワード 20 文字以内 自分より上がいることが原動力 ★A欄 具体的説明 100 文字以内 中学から高校までの6年間続けた陸上では上には上がいることを思い知りました。しかし練習する中で、自分よりも上の存在が結果的にモチベーションになっていることに気づき、目標があって強くなれると実感しました。 ★B欄 キーワード 20 文字以内 良いものは良い ★B欄 具体的説明 100 文字以内 私は楽しい友達に囲まれているため、よく笑っています。本当に楽しくて笑っていただけなのに、ある時友達に「美鈴(私)が笑ってくれるから、救われた」と言われ、良いと思ったことを態度に表す重要性を感じました。 続きを読む
Q. ★(1)下記設問文を読み、設問AまたはBのいずれか一方にご回答ください。A:「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800 文字以内
A.
「やらない後悔よりもやった後悔」は広告の世界でも役に立つのではないかと思います。私はやらなかったときの後悔は、やって上手くいかなかったときの後悔より大きく、引きずると思っています。またやって成功したら1、もし失敗しても0.1得たとします、しかしやらなかったらもはや0でしかありません。人は過去や経験から学ぶものだと思っているので、この0.1の差はすごく大きいと考えています。私の中には、広告の世界はアイデアを他の人より先に形にしたもの勝ちというイメージがあります。自分が挑戦せずに他の人、ましてや他社のアイデアに決まってしまったとき、もしこのアイデアを提案していたらという考えが消えないと思います。仮にアイデアを出した上で、それが否定されたとしても、どうして否定されてしまったのか、このアイデアを通るアイデアにするにはどうしたらいいだろうかと考えると思います。アイデアを出さなかったら、それが良いものでもそうではないものでも、日の目を見る機会も考え直す機会もありません。やはり人は失敗してより強くなる、より考えるようになると思っているので、常に機会を逃さずにやってみることで次に繋がるのではないかと考えています。それに加えて、やらない後悔は人をダメにするように感じます。もしアイデア出していたら通っていたかもしれないから大丈夫などと根拠のない自信を持ち続けると、1度否定されただけで簡単に折れてしまうような気がします。だからこそ、やらなかった後悔よりもやった後悔が大切だと思います。そうはいうものの、いつも当たって砕けるわけにはいかないので、やって後悔(反省)したあとは、同じことを繰り返さないように知識をつけたり、見聞を広めたりすることが重要だと思っています。その上で、やらなかった後悔よりもやった後悔という考えを持ち続けていれば、広告を通してたくさんの人を幸せにしていけると信じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 東京工芸大学 | 女性
Q. ゼミ・研究室等、学業の内容 150文字以下
A.
映像と芸術を絡め展示を行うゼミで、グミを使用したコミュニケーションについて研究しています。 続きを読む
Q. クラブ・サークル活動 150文字以下
A.
早稲田大学放送研究会アナウンス部に所属し、早慶戦の試合前の司会や早稲田祭のMCを担当しました。 続きを読む
Q. 特技・趣味等 200文字以下
A.
グミ作り、一人旅、踊るタイピング、物事を考えること(サムスンビジネスコンテスト優勝、IGNITE2015中村洋基賞受賞、FutureLions2015で100のショートリストに残りました) 続きを読む
Q. 資格等 150文字以下
A.
空手初段、弓道初段 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。
A.
タイトル 60年の伝統が途絶える…!?早慶戦MC嬢 具体的な説明 頑張ったことは早慶戦の司会、MC嬢です。MC嬢は野球の試合前セレモニーの司会で、吹奏楽やチアリーディングと一緒に観客の気持ちを高ぶらせ、選手を応援する仕事です。早慶戦で見た情熱ある応援がきっかけで自分が貢献できる応援をしたいと思い、放送研究会が携われる司会の立場の応援、MC嬢を志願しました。しかし、MC嬢に選ばれた直後、来年は依頼しないと言われました。原因は60年伝統で引き継がれてきた独特な司会が現代に合わないからでした。依頼者や指導担当と話し合いを行い、現代風に変えるなら来年を考えると言われました。その司会を私が初めて披露する立場になりプレッシャーはありましたが、本番までマスクを着用、水のみの飲料制限、100m先に向かい地声で張る練習を行いながら依頼者の気持ちを考え必死で打ち込みました。本番を終えた後、依頼者に「心に刺さる司会だった。来年もお願いしたい」と言ってもらうことができました。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。400文字以下
A.
広告という手段を使って世の人に様々な物事を自分事化させたいです。私ははじめ、物事を広く伝えたいと思いアナウンサーを志していましたが、情報を世に届けるだけでは何も世の中は変わらないのではないかと疑問に思っていました。そんなとき昨年電通とADKインターンシップに参加して、ただ伝えるのではなくチームで頭を振り絞り、根本の問題や伝え方を考え、課題解決することが自分の本当にやりたかったことだと痛感しました。博報堂の社員の方とお会いして、共通する信念は「ただ大きな仕事をするのではなく根本の問題を人に寄り添い考えること」だと感じました。物事に対してただ伝えるだけでは他人事だと思われてしまいますが、身近な切り口や発想を考え伝えることによって新しい思想や驚きと出会えます。私はどの会社よりも人を探求し寄り添う博報堂で、広告という柔軟に伝えられる手段を使って課題解決をし続けていきたいです。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか?その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。私は、*****です。****に当てはまる言葉を入力してください。
A.
私はつなぐ人間です。 A欄 キーワード 20文字以下 グミを開発し、新たな交流を生みました。 A欄 具体的説明 100文字以下 高校時代のお弁当にグミがいつも入っていて、友達と食べていました。交流を円滑にするお菓子だと気付き10°CAFEと飲み物を固めたグミを開発したところ、お客様が味と意外性に興味を持って下さり完売しました。 B欄 キーワード 20文字以下 チーム崩壊の危機を食い止めました。 B欄 具体的説明 100文字以下 朝まで生テレビ!の学生幹部を務めていたとき、チームに亀裂が入る事件がありました。個別で会い、本音を聞きだした上で会議中にどんな態度や言葉を発するかを考えた結果、ミスが減りスタッフに褒めて頂きました。 C欄 キーワード 20文字以下 MCで気持ちが届く瞬間がたまりません。 C欄 具体的説明 100文字以下 芸人の頂点を決めるMCを担当したとき、依頼者は観客に楽しんで欲しいと願っていました。芸人の特徴を捉えたコメントを100通り考え観客がコメントで笑った瞬間、相手の気持ちを届けることに喜びを感じました。 続きを読む
Q. A:論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800文字以下
A.
「努力は夢中には勝てない」私はこの言葉が大好きです。私が夢中になれることは、物事を考え良い視点に変えることです。なぜなら、中学・高校時代で闇の時期があったからです。中学時代は八方美人が原因でいじめに遭い、高校時代は祖母の鬱により家庭崩壊しそうになりました。私は学校を辞めることも家を出ることもしたくはなく、環境の制限がある中でどうしたら良い方向に持っていけるのかを常に考えていました。そのとき実際に行った行動は「人をみる」ことでした。相手はどんな人か、第一印象はこうみえるけれど実は違う一面を持っているのではないか、どんな言葉や態度をしたら嫌われないか等、良い方向にすすむ手だてを模索し、実行した結果良い方向に進むことができました。この経験で人を深く分析することが好きになり、マイナスに見える出来事は視点を変えればプラスになると確信しました。物事の先には必ず「人」がいます。私は人の気持ちを考え、根本の問題を解決することによって多くの人を良い視点に変えたいと思いました。 そこで実際に行動したことは働き先の学生経営カフェ「10°CAFE」の回転率の問題です。 私は働きはじめお客様を帰すことが多い点に気が付き、お店に張りこみ利用人数と滞在時間を分析しました。結果1日の回転率が1にも満たず、1.2名利用が7割なのに対し4名席を設置していたため、半分使用されず満席の状態でした。スタッフとお客様両方がお店の利用を望んでいるのに実現されていないこの環境をなんとかしたいと考えました。そこでアンケートを設置し、お客様に利用時間や改善点を記入していただき、平行して会議を開き両者の意見を摺りあわせました。4名席を2名席のテーブルに変更してランチを2時間制にしたところ、回転率は3倍に上がり売上も向上しました。私は人を見つめ、根本の問題を探し、実際に体現して世の人が幸せになる視点をつくり続けたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ゼミの研究内容
A.
ゼミの共同研究では、駅ナカの消費文化を調査し、駅が広告化していることについて考察した。特に私は、駅のお土産についてインタビューやフィールドワークを行って調査した。調査の結果、お土産の消費文化に変化が見られた。また、今まで通過点だった駅が、今や多くの人にとって目的地になっていることがわかった。 続きを読む
Q. 学生時代頑張ったこと
A.
タイトル:体育会系路上舞踏部に捧げた大学生活 内容:打ち込んだことは、ダンスサークルを引退まで約3年間続けたことである。派手なイメージとは裏腹に、ダンスの練習は部活並みに厳しいものだった。特に深夜練という午前0時から6時間踊り込む練習が大変だった。練習後、寝ずに学校へ行くこともあった。 そしてダンスをするには沢山の費用がかかるため、私は数少ない休みの日にもアルバイトの予定を詰め込んだ。私はダンスを中心に学校やアルバイトもこなす忙しい日々を送ってきた。 そうした厳しい毎日の中でもダンスを続けたのは、何事も最後まで諦めないことに意味があると思ったからである。私は幼い頃から、父親に「迷ったら、厳しい道を選べ」と教わってきた。どんなに辛いことでも、それを乗り越えれば必ず自分の糧になると私は信じている。 そして期待していた以上に、ステージから見える観客の表情や声援は心地いいものだった。結果的に、私はダンスを通じて「努力」と「忍耐力」を磨き上げた。 続きを読む
Q. 博報堂でチャレンジしたいこと
A.
私はダンスサークルでの経験から、人の心を動かす仕掛けづくりがしたいと思った。広告の仕事は、まさに人の心を動かし、クライアントと生活者の架け橋になる仕事であると思う。そしてどこまでも「生活者」に寄り添い、生活者に近い存在であり続ける貴社に魅力を感じた。 その上で私がチャレンジしたい仕事は、営業である。理由は二つあり、一つ目に、営業は最前線でクライアントに向き合うことができるからだ。また二つ目に、営業は社内外問わず様々な人と関わるため、一人で何役もの仕事を経験できるからだ。私は営業を通じて「生活者発想」と「パートナー主義」を徹底的に磨き、人の心に関わる全てに携わりたい。私は居酒屋のアルバイトを通じて「相手の目線になる力」と「視野を広く持つ力」を養ってきた。その力を活かしてクライアントと生活者の架け橋になりたいと思う。 続きを読む
Q. ひとことで言うとあなたはどんなひとか。その理由について3つのキーワードを使って説明してください。
A.
タイトル: 私はサービス精神旺盛な忍者です。 キーワードと説明: ①あえて厳しい道を選ぶ 大学受験の際、私は先生から憧れていた早稲田大学の推薦の話をいただいた。しかし、私は一発勝負の受験を経験し、自分の実力を試すことに意味があると思い、一般受験という険しい道を選んだ。 ②自分よりも人のために動く 私はアルバイト先の居酒屋で、皆の嫌がるクレーム処理を率先して引き受けている。以前、後輩のミスでクレームが入った際には、誠心誠意お詫びとサービスをして、お客様に接客を褒めていただくことができた。 ③逃げない、投げない、諦めない 高校受験の時、私は塾で一番上のクラスのビリになり挫折した。しかし人と比べてばかりいる自分に気づき、変わりたいと思うようになった。そして必死に勉強するうちに、勉強が楽しくなり自信を取り戻すことができた。 続きを読む
Q. あなたが大切にしている言葉と広告の仕事について論じてください。
A.
私の大事にしている言葉は「Be yourself」だ。これは留学先で、思うように意思を伝えられず落ち込んでいた私に、ハウスメイトがかけてくれた言葉である。私は流暢に英語を話す他国の学生を見て、レベルの差を痛感し、自信をなくしていた。だがこの言葉のおかげで、私は「他人は他人、自分は自分」だということに気づくことができた。そして私は人と比べずに、自分らしく頑張ろうと勇気を持つことができた。 人と何かを競い合って成長していくことは決して悪いことではない。しかし、それに捉われて自分自身を見失ってしまうこともあると思う。私はどんな人にもその人にしかない良さが必ずあると思っている。だからこそ私は相対評価よりも、絶対評価の方が相手の本質的な価値を見つめることができると思っている。 それは、広告の仕事においても大事な考え方なのではないかと思う。広告の仕事はクライアントの、またはクライアントの商品の「顔」をつくることであると思う。そして広告の役割は世の中の人に商品を知ってもらい、商品の位置をつくること。その上で重要なのは、クライアントにしかない良さを引き出すことなのではないかと思う。その良さとは、誰かと比べたものではなく、ありのままの魅力である。あなたらしくあれという「Be yourself」の言葉が私に教えてくれたように、その人らしさとは、何よりも大きな魅力であると思う。私は貴社に入ることができたら、クライアント以上にクライアントのことを知り、素の魅力を引き出せる営業のスペシャリストになりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ゼミ・研究室等、学業の内容
A.
「早稲田大学生間にて、不要な教科書を持っている学生とそれを必要としている学生とをマッチングさせるサービスの開発と運営」を卒業研究として行っている。学生に対して教科書を持っていない理由の調査やサービスを提供するandroidアプリケーションの開発を行い、現在はアプリケーションの試験運営に尽力している。 続きを読む
Q. クラブ・サークル活動
A.
アルバイト先である個別指導塾の講師間で結成したフットサルチームの活動を行っている。講師間の親睦を目的に結成し、全メンバー32名が活動している。週に2〜3回、アルバイト前に塾近くの公園にて練習を行っている。私を含めフットサル未経験者が大半の中、KITANO CUPスーパービギナー大会にて優勝した。 続きを読む
Q. 特技・趣味等
A.
海外旅行が趣味だ。エジプト、トルコ、ギリシャを訪れた。特に、エジプトには一か月滞在し、「イスラム国の脅威」や「革命後の現状」に触れた。このようにニュースでは知り得ない情報を求めて海外に飛んでいる。また、世界を身近に感じることができるからこそ、海外旅行が好きだ。考え方から文化に至るまで日本との違いに戸惑うことも多いが、日本との共通点も多々あり、別世界に思える外国を身近に感じる事ができるからだ。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。(1)タイトル
A.
異世界人な子供たちを対象とした体験授業担当講師の話 続きを読む
Q. (2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。
A.
「私が担当する全生徒21名の7月の期末試験の得点を上げた功績」が塾長に認められ、大学二年生の12月から小学生を対象とした体験授業を担当することとなった。今までに42人中39人の子供に入塾して頂いた。体験授業に来る子供は勉強嫌いが多い為「勉強の楽しさを伝える事」が子供に最も大切だと考えた。その為に、「大学で学んだ教育工学」を用いて、授業内では二つの事に注力した。一つは「スモールステップ」を重視した。その子でも解ける問題から進める事で、解ける快感を体験させると同時に、勉強に対する自信を付けさせた。もう一つは「悩ませる事」だ。簡単な問題ばかりで子供たちが退屈したり天狗になったりしない為に、ゲームのラスボスのような捻った問題を出題し、子供に頭を悩ます楽しさも体感させた。これらにより子供の勉強のモチベーションを高く保つことにより、異世界人とも思える、文化や考え方の異なる子供たちに入塾して頂けた。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。
A.
私は「博報堂」にてアカウントプロデュース職として、「日本企業の海外進出」を支えたい。まず、「アジアの新興国に進出する日本企業」に対して、ゆくゆくは、「エジプトやトルコのような日本の企業や商品に馴染みは薄いが市場が伸びそうな国に進出する日本企業」をサポートしたい。国内では広告代理店として貴社をパートナーとしている企業でも、海外では商品や地域によって複数のグローバル大手代理店のサービスを受けている場合がある。これでは国によって商品や企業のブランドイメージにバラつきが出たり、ウケがいいからと現地に合わせてブランドイメージを歪められたりしてしまう可能性がある。だからこそ、私は海外でも日本企業のパートナーとなりたい。日本企業が海外進出を成功させる為には、その企業・製品に対してどれだけ深く理解しているかが重要だ。文化・宗教・思想が異なる世界を舞台にするため難しいと理解している。それでも、挑戦したい。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか?その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。*****に当てはまる言葉を入力してください。
A.
A欄 キーワード 自分でやる事と他者に頼る事のバランス感覚 A欄 具体的説明 卒業研究のアプリを製作する上で一人ではできない事が多くあった。が、ゼミの仲間にAndroidやプログラミングの知恵を借り、乗り越えた。このように自分でやり抜き、何を周囲に頼るべきか見定める事ができる。 B欄 キーワード チーム共通の目標を打ち立てる力 B欄 具体的説明 私が担当する生徒の6割がテストの点が平均を下回った。原因究明の為に全生徒と保護者との面談を決意し、講師8名に協力を仰いだ。「生徒の学力向上」という共通の目標を打ち立てる事で原因を突き止められた。 C欄 キーワード 「吸い込む」前には信頼関係 C欄 具体的説明 人生初という事もあり、塾講師のアルバイトは緊張から始まった。必然的に周囲に頼る事が多くなると思い、頼れる関係を作ることから始めた。その為に、人間関係の土台としてフットサルチームを結成した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治大学 | 男性
Q. ゼミ・研究室等、学業の内容 150文字以下
A.
民事訴訟法ゼミに所属しています。ゼミでは、各自テーマを決め発表し、討論をします。その中で私は、死者名義の訴訟について研究しました。裁判において、途中で当事者が亡くなってしまった場合・既に亡くなっている相手に対し訴訟を起こす場合における訴訟問題について考察しました。 続きを読む
Q. クラブ・サークル活動 150文字以下
A.
体育会卓球部に所属しています。目標とする大会での上位進出を目指し、週5〜6日の練習をしています。時には、合宿や試合で地方に遠征することもあります。私は、2年次からは選手兼主務として部を支えました。主務となり、これまでは常に自己成長のことを考え取り組んできましたが、部全体を強くするべく行動しました。 続きを読む
Q. 特技・趣味等 200文字以下
A.
特技は、節約です。特に交通費の節約が得意です。公共の乗り物を使わずに目的地まで歩いたり自転車に乗って行きます。趣味は、サイクリングとピアノです。新しい発見があり、風を感じることができる晴れの日のサイクリングが大好きです。ピアノは、小学生の頃から7年間習っていて、現在でもクラッシクやJPOPを弾きます。 続きを読む
Q. 資格等 150文字以下
A.
普通自動車免許(2012年9月取得) 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。 (1)タイトル 30文字以下 (1) で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字
A.
(1)タイトル 30文字以下 万年5位のチームを優勝へ (1) で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字 大学の卓球部では、2年次より選手兼主務として活動し60人のチームを支えました。私は、自分が主務になったからにはチームを強くしたいと考え取り組みました。春・秋に行われる半年に1度の大会で現状5位から優勝すると目標を定め、練習環境の改善を提案しました。ただ、自分の考えを押し付けるのではなく部員全員と話し合い皆が納得する提案をしました。具体的には、・実戦を意識した対外試合の増加・弱点を克服する課題練習を設けるなどです。私は、実現に向けて高校時代のライバルや大学の試合で出会った他大学の選手に積極的に試合依頼をするなど率先して行動しました。その結果、質の高い練習環境が実現し全員が成長し、目標の大会で優勝を果たしました。組織の為に自らが起こした行動が成果となり達成感を得ました。私は、この経験を通して目標に向かって努力を惜しまないこと・仲間と共に目標に向かう楽しさを学びました。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(8)で入力した志望順位に基づき記入してください。) 400文字
A.
博報堂で、多くの人々に影響を与え、クライアント・博報堂、そしてその先にいる消費者全てを豊かにする働きをしたいです。OB訪問の際に広告の仕事は、クライアントの要望に応え、その結果、クライアントや自社は、もちろんその先の一般消費者全てを豊かにする好循環を作り出す働きができると伺いました。大学の卓球部で、私は主務として部員の強くなりたいという要望に全力で応えてきました。ただ、自分の考え押し付けるのではなく、部員全員と話し合い皆が納得する新しい練習環境を提案しました。その結果、部員全員が一体となり取組み、成果となった時には達成感を得ました。そのため、貴社での働きにおいて、クライアントの要望に応えるべく社員が一体となり全力で取り組む姿勢にやりがいを感じます。また、生活者目線でニーズを分析し、流行に合わせた提案だけでなく、様々な課題に触れ成長し自らが流行を生み出すプロフェッショナルになりたいです。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下
A.
ムードメーカーで人の懐に入る天才 ★A欄 キーワード 20文字以下 メリハリがあって親しみやすい人 A欄 具体的説明 100文字以下 卓球部での活動で練習中は、集中力を高め、私語厳禁で周囲に厳しく取り組みました。しかし、休憩時間や練習後の時間には、くだらないことや冗談を言い後輩などからも親しみやすい存在になりました。 欄 キーワード 20文字以下 どんな年齢でも打ち解けられる特性 B欄 具体的説明 100文字以下 11年間打ち込んでいる卓球では、幼いころから幅広い世代の方と練習や試合を通じコミュニケーションをとってきました。その為、新しい環境・初対面の人・どんな年齢の人ともすぐに打ち解けることができます。 欄 キーワード 20文字以下 全員の事を考えるリーダー精神 C欄 具体的説明 100文字以下 高校時代の部活では、部長として部が一つになるように努めました。レギュラーとして、一生懸命練習し、大会に出場しない部員の分まで頑張る姿勢が周囲からの信頼に繋がりました。 続きを読む
Q. 論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800字
A.
私が大事にしている言葉は「僕なら輝かせてみせる」です。この言葉は、ある歌の歌詞にあり、自信のない女性に対して元気を与え輝かせてみせるといった意味です。私は、大学の部活で主務として部員やチーム全体を強くするために活動しました。大会で格下の選手に負けたり、普段より多い時間練習しても良い結果を残せない部員がいてチームとしても満足のいく結果が残せない状況でした。私は、自分が主務になったからには部を強くしたいと思い、練習環境の改善の実現などに向け率先して行動しました。従来の練習環境を変える挑戦に対して不安はありましたが、何もしないことには成果は生まれないと思い自信を持って思い切り良く改善に取り組みました。その結果、自身の起こした行動が成果につながり、自分のしたことは間違っていなかったと自信へとなりました。その後、主務を後輩に引き継ぎアドバイスする際も自信を持ってこうした方が良いといったことを言えるようになりました。まさに、上述の言葉どおりチームを輝かせることのできた経験でした。広告の仕事では、クライアントの悩みを解決する・要望に応えるといったことが挙げられます。クライアントの依頼に対し、絶対に応える、またその中で成果を出さないといけないという責任もあります。そして、自分一人では解決できない問題に対し社員が一体となり、組織力を持って取り組みます。その働きは、自分や働く仲間、会社の組織力に自信がないと受けれないことであると感じます。また、これまで通りの解決案を提供するだけでなく、時に今までにない斬新な企画を行いクライアントの期待に応え、世の中に流行をも生み出していきます。そのような、挑戦をできることも広告の仕事の醍醐味であり、自信がないと決してできないことであると思います。どんな依頼にも応える、何をしてでもクライアントを輝かせる、そんな働き方ができる仕事にこの上ないやりがいを感じます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ゼミ・研究室等、学業の内容 150文字以下
A.
労働経済学のゼミでは、国や時代によって異なる労働形態や労働市場で発生している事象を統計学やゲーム理論などのツールを利用して分析しています。また、労働経済学を通して論理的に考える力を培っています。社会では労働経済学の知識よりも、発生した問題に対して自分なりの解答を論理的に導くことが求められるからです。 続きを読む
Q. クラブ・サークル活動 150文字以下
A.
人々が抱えている課題を発見し、学生目線での解決方法を提案する活動を行いました。おしゃれ離れの課題に対しては親しみやすいファッションイベントを企画したり、食堂の利用方法が認知されていない課題に対しては学生が見たくなる動画を制作したりしました。同じ学生として、どうすれば解決できるかを考え抜きました。 続きを読む
Q. 特技・趣味等 200文字以下
A.
特技はSNSのプロフィール写真を撮影することです。キメ顔ではなく相手の自然な姿を引き出すように撮影することで、よくプロフィール写真に選んでもらえます。趣味は朝活です。バラエティに富んだ活動をするということではなく、1日を有効活用するために6時30分からのバイトや1限などをしています。朝活動することで、夕方から夜中にかけては時間が空き、友人との遊ぶ時間に使ったり、ゼミの課題に取り組んだりしています。 続きを読む
Q. 資格等 150文字以下
A.
色彩検定3級 マイクロソフト オフィス スペシャリスト Powerpoint2013 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。 (1)タイトル 30文字以下
A.
あらゆる年代の人と人をつなぐ 続きを読む
Q. (2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下
A.
サークルの副幹事長の役割にOBと現役会員との架け橋になることがあげられており、OB会の運営が任されています。しかし、参加するOBは80代から20代まで幅広く、世代ごとに固まってしまい、OBと学生が触れ合えないことが長年の問題でした。そこで、共通の話題があれば交流しやすくなるだろうと考え、地域活性化をテーマにしたコンペティションにチャレンジしました。OBと学生の両者が興味を持つ課題設定を行い、現役が考えた案についてOBからのアドバイスをもらいます。その結果、コンペティションから派生した話題でも盛り上がりを見せ、学生とOBとの距離が近い団体に変化しました。それを示すように、参加した学生の約7割がこの企画についてポジティブな回答をし、OBからは「現役学生の考え方がわかった」などと褒めていただきました。これは、人のために動ける人間という私の強みを活かしたチャレンジで、離れた世代をつないだことは自信につながりました。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(9)で入力した志望順位に基づき記入してください。) 400文字以下
A.
「日本企業を支え、輝かせる」ことにチャレンジしたいです。 私がインドネシアに滞在していた時、街中でヤマハやトヨタなど日本の企業の広告をよく目にしていました。また、現地の多くの人々が日本の製品を愛用している姿を見て、直接関係があるわけではないけれども、同じ日本人として誇りに思ったことを覚えています。この経験から、世の中に誇れる技術を持った日本企業の後押しをしたいと思いました。貴社は広告をツールとして、企業が持つ課題を解決し、さらに輝かせるお手伝いをする役割を担っていると考えています。表面上は見えないけれども、「縁の下の力持ち」として同じ目標に向かって働くパートナーになり、世界中に日本企業を広めたいです。そして、人が好きな私にとって様々な業種の方と一緒に仕事ができることは魅力的です。相手との信頼関係を築き、社内外問わずに「一緒に働きたい」と思われるような存在になりたいです。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下
A.
★A欄 キーワード 20文字以下 どんな物事でもいいとこ探しが得意 ★A欄 具体的説明 100文字以下 私は基本的に「嫌」になることがありません。どんな物事も複数の面を持っており、苦手な面もあれば、いい面もあります。そこで、人が嫌なことでも自分なりの楽しさを見つけ、楽しみながら取り組みます。 ★B欄 キーワード 20文字以下 自分の知らない世界が好き ★B欄 具体的説明 100文字以下 小学校ではバドミントン、中学校では陸上、高校ではESS・茶道・写真、大学では旅行といったように環境が変化する際、自分の知らない世界に飛び込んできました。様々な世界を知り、自分の幅を広げたいと考えています。 ★C欄 キーワード 20文字以下 理想を追い求める人間 ★C欄 具体的説明 100文字以下 物事を理想の状態に近づけるためにはどのように工夫すればいいのかを考え、現状に満足することなく取り組みます。映像を制作する際にも、終わることなく、最高の作品を仕上げるためにギリギリまで詰めます。 続きを読む
Q. A:論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800文字以下
A.
「期待以上を提供する×広告の仕事」 どんな場面でも相手が期待している以上のものを提供することを心がけています。期待以上のものを提供できた時、相手は笑顔になり、その笑顔につられて私自身も笑顔になるからです。 例えば、感謝を伝える時にも口で言うだけではなく、写真やイラストを使ったオリジナルのメッセージカードを作ってプレゼントし、先輩の卒業を祝うムービーではスライドショーを作るのではなく、番組風に企画しました。 「相手をいかに楽しませるか、喜ばせるか」そして、「自分だったらどういうことをされたら嬉しいか」を念頭に行動してきました。相手の想定内のことをやっても驚きはありません。大きなことをしなくても、ほんの少し工夫を施し、相手が考えるよりも上を提供することを大切にしています。 広告の仕事においても期待を超えることは重要であると考えています。 企業が持つ課題に対して、誰でもが考えられる解決方法を用意しても意味がありません。広告の仕事では「誰でもが思い浮かぶものではないけれども、誰にでも共感できるものを大切にしている」とお聞きしました。これは誰にでも考えられる普通のことに自分ならではのちょっとした工夫をすることで、相手の期待を超えることを意味しているのではないでしょうか。 また、御社の企業理念である「パートナー主義」でも似たようなことを意味していると考えました。企業の期待に応えることはもちろん、一歩踏み込んで考えて、プラスアルファをいかに作るかが大切になることを意識しているのではないでしょうか。 そして、期待以上を提供するためには、まず相手の期待を正しく理解することが重要です。その上で、「どうすれば喜んでもらえるのか」、「どうすれば解決できるか」人や課題について徹底的に考え続けることで達成できると考えています。私は、相手の笑顔を見ることをモチベーションに、諦めずにとことん考え抜きたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ★学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。400文字以下
A.
(1)タイトル 30文字以下 仲間を活かすリーダーシップで部内にシナジーを生み出す ★(2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下 放送研究会アナウンス部での活動です。部員が何を求めているかを掴み、それに沿った提案をしながら、「仲間を活かすリーダーシップ」を発揮してきました。アナウンス部は持ち味がばらばらで、そのせいで人と比べて悩む部員が多くいました。そんな部員たち1人1人に自分なりのアナウンス部の楽しみ方を見出して欲しくて、色々と動きました。部員の出欠メールに”Anatter”という呟きコーナーを設けて、部員の思いを探ったこと。1人1人と向き合って面談をしながらその部員がどういった方向に進みたいのか聞きながらアドバイスしたり、強みを一緒に見つけたこと。その強みを活かせる環境を整えるために係などを作って役割を振ったこと。こういった取組の結果、1人1人が自分の役割や強みを見出し、離れていた部員も戻ってきて、部員数は倍増しました。また。個々の力を活かしたカラフルなアナウンス部をつくることができました。 続きを読む
Q. ★あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(9)で入力した志望順位に基づき記入してください。) 400文字以下
A.
1人1人に合った快適な暮らしを提供できるように様々な企業を支えられるよう尽力したいです。賢くなった消費者により的確な情報を提供することが、これからの社会にさらに新たな価値を生み出すと考えております。現代はどんなことも簡単に検索することができるようになりましたが、その分情報が溢れすぎて、届けられるべき情報が届いていないという弊害も生じていると感じます。御社の持つ、「生活者データ」や「ビックデータ」を強みに、情報を与え続けるばかりではなく、利用者にとって必要な情報を正しく読み取り、「自分ゴト化」された情報提供をしていきたいと考えています。その上で、設問9にあげたような相手が何を求めているかを掴み、それに沿った提案をすることができる強みを活かしながら企業の思いと生活者の心理を結び、より多くの人や企業、モノ同士の出会いを増やせるようにしていきたいです。 続きを読む
Q. ★あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。
A.
★A欄 キーワード 20文字以下 (下の名前)のハイテンションは世界を救う ★A欄 具体的説明 100文字以下 練習の参加が少なくなっていた放送研究会のアナウンス部員の言葉です。私が「今日の朗読練の本、○○の好きな林真理子だよ」と声をかけた日から、練習に行きやすくなり、その明るさに巻き込まれたと言われました。 →文字数を確認する ★B欄 キーワード 20文字以下 多重人格のマネジメンター ★B欄 具体的説明 100文字以下 私は相手によって自分を変えられます。相手が大人しい人なら明るく話しかけ、よく喋る人なら聞き上手、盛り上げ上手に徹します。自分自身の人格を自由に操り、相手の本音を引き出しやすい雰囲気作りをします。 →文字数を確認する ★C欄 キーワード 20文字以下 活躍の土台作りに励む ★C欄 具体的説明 100文字以下 全員が活躍できる環境を整えるために、資料や知識の共有のために励みます。例えば、ファッションショーの舞台演出で、全員がモデルの魅力をより理解できるように練習風景を全て録画しに行き、共有したりしました。 続きを読む
Q. 論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800文字以下
A.
私は、「一期一会」という言葉を大切にしています。出会いというものはとても運命的なものです。自分の生きている時間と、別の誰か、モノ、概念などが同じ空間を共にするというのは毎回奇跡のようなもので、何か1つでも条件が異なっていたらその時間は生まれていないかもしれません。もしその日に別の予定が入っていたらその人とは過ごせていなかった時間かもしれません。もしその時に失恋をしていなければお笑いのDVDを借りていなかったかもしれません。そんな様々なもしもを乗り越えて、私たちは偶然の一致を共にして、その同じ時間、空間を過ごしているのです。だからこそ、私はどんなチャンスも逃したくはありません。どんなに疲れていても、気分が乗らなくても、人に誘われたらいつでも出向きますし、新しい物が発売されれば飛びついてしまいます。自らの手で、その出会いの奇跡を潰したくないという思いが私の好奇心を奮い立たせ、積極的に何にでも向かうのです。 私は、こんなふうに、人々の出会いの奇跡を一つでも多く生み出したいという思いを抱いています。でも、私のように無条件になんでも興味を持ち、出会いを求める人ばかりなわけではありません。だからこそ、その興味関心を惹きつけられる条件を揃える架け橋になりたいと考えております。出会いというのは、一方向では生まれないものです。互いが向き合い、同じ時間を共有する場所を実現することで生まれます。その時間を生み出すために、私は、企業の伝えたい思いや、悩み、方向性を一緒に考え、生活者に届ける条件揃えに尽力します。また、どういう条件を揃えるべきなのかを、御社の持つデータや、自分の足で稼ぎ、考えていきます。双方向の条件の揃った共有空間を作り出すために自身の足で動く姿勢、相手の動向を捉える感度、様々な方向からアプローチを考える姿勢を活かして、より多くの人々の大切な「一期一会」の瞬間を生む仕事をしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ・学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。 (1)タイトル 30文字以下 (2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下
A.
(1) 繊細な光の世界に魅せられて (2) 私の大学生活を捧げた物は舞台照明である。サークル活動で演劇やダンスなど様々な舞台を照明で彩ってきた。当然照明は舞台における飾りに過ぎず主役は舞台に立つ演者だ。照明の役割は百点満点の舞台を百二十点に見えるよう引き立てることなのである。 例えば演劇で夕焼けの場面があれば舞台を夕焼け色の照明で染めることが求められる。この一つの夕焼けを表現するのにも繊細な拘りをもって挑むのだ。場面の季節や時間帯はもちろん時代によっても夕焼けの色は違う。また登場人物の心情によっても変わる。ポジティブな心情であれば夕焼けはより鮮やかに見えるだろう。そうして全ての場面の照明に繊細な拘りをもって舞台を作り上げてきた。 私が照明を通して得た物は舞台作りの経験だけではない。舞台を成功に導くことで出会えた観客や演者の笑顔が私の最高の財産だ。たった二十点の付加価値であってもその中には裏方の努力と想いに支えられた繊細な光の世界がある。 続きを読む
Q. ・あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(8)で入力した志望順位に基づき記入してください。) 400文字以下
A.
私は貴社で、人の心を動かす新しい文化をつくりたい。私は照明の技術をもって多くの感動を生んできた。この経験を通して、技術は人の心を動かすことができるものだと実感した。それと同時に、いくら技術があってもただ持っているだけでは無意味で、相手となる人のニーズを正確に把握しそれに合わせた技術を提案することの大切さを痛感した。広告はあらゆる技術を持った様々な業界の強みを最大限に活かし、人々に届けることができる。また単に一過性の流行で終わるのではなく、人々にとっての新しい当たり前、つまり新しい文化を生み出すのは根底にいつも広告の力があるように感じる。広告業界の中でも「人」というものを研究している貴社はまさに多くの人の心を動かす新しい文化を作っている。そんな貴社で、人の喜びと幸せを追求し、人々が本当に求めているものを企画提案していくことで、多くの人の生活や心を豊かにするものを世に生み出したい。 続きを読む
Q. ・あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下 キーワード 20文字以下。具体的説明 100文字以下。
A.
*****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下 数えきれないほどたくさんの笑顔に出会えた人間 ★A欄 キーワード 20文字以下 舞台演出 ★A欄 具体的説明 100文字以下 私は大学生活の間で百を超える舞台の照明演出を手掛けてきた。多くの舞台演出に携わり、最高の舞台を作り上げたことで出会えた演者・観客・裏方スタッフたちの数千、数万人の笑顔は私の掛替えのない財産である。 ★B欄 キーワード 20文字以下 早稲田祭メインステージ統括 ★B欄 具体的説明 100文字以下 早稲田大学の学園祭において、メインステージとなる野外特設ステージの設営を統括し、舞台演出の責任者を務めた。開催二日間で延べ二万人以上の観客を魅了し、早稲田を世界で一番光り輝く熱い場所に演出した。 ★C欄 キーワード 20文字以下 ホテルマン ★C欄 具体的説明 100文字以下 結婚式や披露宴の裏方スタッフのアルバイトとして、何組ものカップルの最高に幸せな時間を演出し見届けた。アルバイトを通して人を喜ばせるささやかな心遣いを学び、ドラマでは作れない多くのリアルな感動に触れた。 続きを読む
Q. ・「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800文字以下
A.
私の座右の銘はスティーブジョブズ氏の「Stay hungry, stay foolish」という言葉だ。前述のように私は大学生活の全てをかけて舞台照明をやってきた。その中で私の一番の反省は途中で「狎れ」てしまったことである。多い時には月に十本、毎年何十本もの舞台を作っているうちに、なんとなくこうすれば上手くいくという良く言えば「コツ」のようなものが分かってくる。その「コツ」さえ分かればあまり多くの労力を使わずともある程度の完成度の舞台が作れてしまうのである。しかしながらそんな思いで作った舞台で果たして人の心が動かせるのだろうか。人の心を動かすことは想像以上に難しい。冗談を言ったり、ギャグをしたりして人を笑わせるのとは違う、本当に人を心から笑顔にさせること、それは考えれば考えるほど難しいことなのである。そんな時に出会った言葉がジョブズ氏の言葉であった。人の心を動かすために必要なことは、まさにこの言葉に集約されているのではないか。つまり、貪欲に、常識に囚われずに邁進しようとすることが人の心を動かすのだと私は感じるのである。人の心というのは理解しがたいものだ。だからこそもっと知りたいと思わされる。また人の心を動かすものに正解などない。常識に囚われた時点で人の本当の笑顔を作ることなど不可能だ。人の心を動かす舞台を作ることに「狎れ」てしまった私は、この言葉を肝に銘じることで、貪欲さと青臭さを思い出し、改めてより良い舞台作りに挑むことができたのである。この言葉は、同じように人の心を動かす広告の仕事にも当てはまる言葉だろう。私が作っていた舞台は所詮観客の数百人、数千人の心を動かすことだけしか考えていなかった。しかし広告の仕事になればもっと多くの人、例えば日本国民1億人の心を動かさなければいけない。そんな大きなスケールの仕事でも、貪欲に人の心を知ろうとする努力、常識に囚われることなく人の笑顔を創作ろうとする気概を持ち続けることが、新しい素晴らしい文化を世に生み出していくことに繋がるはずだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 中央大学 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。(1)タイトル 30文字以下(2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下。
A.
(1)タイトル 30文字以下 1人は気楽。だけど4人の方が面白い。 (2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下 自転車による日本縦断にチャレンジした。 自転車は風との戦いだ。空気抵抗を減らすために前の人にくっついて走る。意外とチームプレイが必要だ。男だけ4人でテントを張りながら3000キロ以上の道を旅したので、1ヶ月間以上寝食もお風呂も常にともに過ごした。そうすると、些細なことでストレスが溜まる。ギクシャクして走れば事故に遭う確率も上がる。楽しくなくなる。やりたいことをするのに楽しくなくなることが一番ナンセンスだ。 そこで、気になることがあったら「即興コント」を行うようにした。ご飯をどこで食べるか、どこの観光地に寄るのかを揉めるたびにギクシャクしていた。それを「飯決め裁判」や「観光地裁判」と題してコントのようにすることで、笑いながら揉め事を解決した。「即興コント」をすることで、揉め事とストレスを減らすことに成功した。1人の方が気楽だっただろうが、1人ではできない無駄なケンカやコントにこそ面白さがあった。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。400文字以下。
A.
価値観を変換し、新たな価値を生み出すこと。 小学生の頃太っていた。女の子にデブと言われ泣いたこともある。ある時、テレビを見ていたら太っている芸人がデブと言われていた。「デブじゃねえよ。ただ、人より体を膨らましているだけ。」「それをデブって言うんだよ。」衝撃をうけた。デブを生かして笑いをとっていたからだ。価値観が変わった。デブを恥ずかしがる必要は無い。むしろ強みになることを知った。他にもある。少子高齢化社会だ。悪い面しか見ないから日本の未来は暗いと悲観してしまう。しかし、一次産業を支えているのはお年寄りだ。パワーを持っているお年寄りがいるおかげで生活が成り立っている。そう考えると少子高齢化は悪いという価値観がかわりポジティブに捉えられる。価値観を変えることが、新たな価値を生み出す。直近で変えたい価値観は自転車がただの移動手段としか考えられていないことだ。博報堂に入り、新たな価値を伝えたい。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下
A.
捨石になれる人間 A欄 キーワード 20文字以下 サイクリング同好会 A欄 具体的説明 100文字以下 合宿中のミーティングに同期が参加しなかった。外に飲みに行っていたのだ。会長は怒れる人間ではなかった。これを許すと後輩にも影響が出る。示しをつけるためにも嫌われる覚悟で後輩の前で説教して謝罪させた。 B欄 キーワード 20文字以下 合コン序盤の気まずさ B欄 具体的説明 100文字以下 合コンで盛り上げねばと全力でイジられた。空気は温まった。しかし、とばしすぎで飽きられイジられ役のおすべり上手のレッテルを貼られた。女の子と良い感じになる可能性は閉ざされたが、男からは感謝の声が届いた。 C欄 キーワード 20文字以下 ファーストペンギン C欄 具体的説明 100文字以下 ゼミで周りの友達が全く発言をしようとしないので、発言しやすくなるように最初に毎回発言をしていた。何も思いつかない時でも、無理やり発言することによって次の人がやりやすくなるように心がけている。 続きを読む
Q. 論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800文字以下
A.
「信頼している。絶対的に。×広告の仕事」 私が大事にしているこの言葉は、あひるの空という漫画に登場する言葉だ。正直、22年間生きてきてこのような言葉を言われたことも言ったことは1度もない。部活やサークル、アルバイトにおいて信頼されるように振舞ってきた。しかし、自分が相手を「信頼」しなければ「信頼」されることはないことに最近ようやく気づいた。 「信用している」とは言われたことはあるが「信頼している」とはなかなか言われない。この2つの言葉は似ているようで異なる。 「信じて用いる。」これは字の通り片方向のコミュニケーションであり、過去の業績などを評価して使われる。 「信じて頼る。」こちらは双方向のコミュニケーションだ。過去の業績などを評価した上で、その期待に応えてくれるだろうという未来のことを含めた気持ちの表れだと思う。その気持ちに応えようと思うことを含めて「信頼」という言葉は使われる。 そういう意味において、広告の仕事には「信頼」が非常に重要な要素だろう。クライアントとの信頼関係、チームとして同僚との信頼関係、消費者との信頼関係というものがなければ、世間に響くものを作れるわけがない。クライアントに信頼されなければ、仕事が始まらないし、進まない。同僚に信頼されなければ、良いものを提供できるわけがない。クライアント、自分、仲間が同じ方向を向かなければ消費者との信頼関係を築けるわけがない。 「信頼」されるにはまずは「信用」されなければいけない。仕事を真面目にこなし、小さくても目に見える結果を積み上げていくことで「信用」される。「信用」されたら、あとはこちらが相手を理解し、「信頼」することで「信頼」を得るしかない。この双方向のコミュニケーションこそが広告の仕事において最も重要だろう。商品やサービスが広告を通じて、世間や消費者に絶対的な信頼を得られる。そのような広告を作りたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 立教大学 | 女性
Q. ゼミ・研究室等、学業の内容 150文字以下。
A.
【世界経済論・山縣ゼミ】「TPPの是非」や「オバマケアの是非」、「ギリシャEU離脱の是非」等をテーマとした他大学とのディベート大会や、シアトルでの海外研修が主な活動である。世界経済を多面的に学び調査したことをもとにディベートをする中で、物事の本質を考え説得力のあるプレゼンテーションをする能力を身につけた。 続きを読む
Q. クラブ・サークル活動 150文字以下
A.
【放送研究会】 毎年学園祭で開催する、芸能人をゲストに招いたトークショーの企画部に所属していた。テーマ設定や芸能人の依頼等、一からイベントを作り上げる中で意見の衝突が何度もあったが、その中でメンバーの意見をくみ取り一つのものを作り上げることに注力し、イベント当日は千人の観客を沸かせることに成功した。 続きを読む
Q. 特技・趣味等 200文字以下。
A.
【一五年間の空手道】 六歳から現在まで十五年間、空手道を続けている。常に勝者と敗者に分かれるシビアな世界で試合に出ることで、負けず嫌いな性格が形成された。また、空手道の試合では相手が立てなくなった際、立ち上がるまで相手に背中を向けて正座をする決まりがある。相手の尊厳を守り尊重することを忘れない空手道ならではの決まりを通して、勝ち負けだけでなく、いつ何時も相手への敬意の念を忘れずに臨む精神が養われた。 続きを読む
Q. 資格等 150文字以下。
A.
全国空手道連盟初段 実用英語技能検定2級 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。 (1)タイトル 30文字以下
A.
何をするにもまず、人に寄り添うということ 続きを読む
Q. (2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下
A.
塾講師のアルバイトでの出来事である。中学受験クラスを担当して二年目、負けず嫌いな私は、いつの間にか合格という結果ばかりを追い求めるようになっていた。ある日、私の担当するクラスの生徒がカンニングを繰り返すようになったため、すぐに叱った。しかし、やめる様子がないので面談室に呼び出すと、ぽろぽろと涙を流しながら「お母さんが怖い。」と口にした。母親からの過度なプレッシャーに耐えられず、カンニングをするしかなかったようだった。追い詰められ泣きじゃくる生徒を目の当たりにして、カンニングの原因を聞こうともせず、生徒に寄り添うこともなくすぐに叱ってしまったことを後悔した。それ以降、合格という結果を追い求めるだけでなく、生徒一人一人に寄り添い、生徒一人一人としっかりと向き合おうと誓った。この失敗により、人から信頼され人の心を動かすためには、自分から寄り添い、問題の本質と向き合う必要があると学んだ。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。400文字以下。
A.
【生み出したものを発信していくことで生活者を幸せにしたい】 塾講師の経験を通して、人の心を動かす難しさや人を動かすためには自らが人に寄り添い人の気持ちを考え抜くことが大切だと学んだ。そのため、クライアントやスタッフ、生活者の心に自らが寄り添い、営業としてクライアントやスタッフのコミュニケーションの円滑化を図りながら双方をつなぎ、どうすれば生活者の心を動かす広告を作れるのかを常に考えたい。その上で自分たちが工場となって生み出したものを発信していくことで生活者を幸せにしたい。日々の生活の中で生活者が誰かからの愛情を感じることができるきっかけがあれば、生活者はもっと幸せに暮らせるのではないかと考える。広告会社の仕事はアイデア次第で何でも形にすることができると考えるため、広告によってその愛情を感じるきっかけを作り、生活者がもっと幸せに暮らすことができる社会を作りたい。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下 A欄 キーワード 20文字以下 A欄 具体的説明 100文字以下 B欄 キーワード 20文字以下 B欄 具体的説明 100文字以下 C欄 キーワード 20文字以下 C欄 具体的説明 100文字以下
A.
パッションの塊 負けず嫌い 所属したコミュニティーでは、自分の存在意義が欲しい。高校の演劇部やインターンシップ、塾講師のアルバイト、ウイスキーバーのアルバイト、放送研究会等、常に自分にしかできないことを探し、実行してきた。 人好き 自ら人に寄り添い、自然と懐に入り込んでいくことができる。この人は何を考えているのか、どうしたら喜ぶのかを徹底的に考え実行するのが好きであるため、様々なサプライズやイベントを企画してきた。 ドM 社員訪問をさせて頂いた際、髪も洗わず歯も磨かず同じ服で次の日に得意先に行ったことがあるという話を伺い、それほどまで本気で仕事に向き合っていることに憧れを感じた。私も常に自分を追い込んで働きたい。 続きを読む
Q. 「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800文字以下
A.
【笑う門には福来る×広告の仕事】 誕生日には、毎年母が凝った料理を作り、父がビデオを回す。実家には、実家を出るまでの一八年間、一歳から一八歳まで毎年撮り続けていた兄弟三人分の成長記録がずらりと並んでいる。クリスマスの日には、私たちが寝ている間に兄弟全員それぞれの部屋が装飾され、プレゼントが置かれる。高校生になってもまだ、朝枕元を確認するのが楽しみだった。大学に入学し実家を出てからも、二十歳になるまでクリスマスの朝には「サンタさん」が差出人の荷物が送られてきた。差出人の住所はもちろん実家。私はその荷物を見て、思わず笑みがこぼれたのを覚えている。私はこれまで、これらは全部当たり前だと思っていた。毎年楽しみにしながらも、毎年必ず行う行事だからこそこれが普通なのだと思っていた。しかし、大学に入学し、サークルやゼミ、アルバイト等様々なコミュニティーに所属し、また就職活動を通して様々な価値観を持つ学生と触れ合う中で、私が育ってきた環境はとても恵まれていたのだと気付いた。両親の愛情を改めて感じ、常に笑顔でいられることに幸せを感じた。それと同時に、もし全ての人が両親に限らず誰かから愛情を受けていると実感していたら、人々はもっと笑顔になれるのではないかと感じるようになった。多くの人がもっと笑顔になれば、多くの人がもっと幸せになるのではないか。多くの人が愛情を感じる世の中にしたい。私が感じたような幸せを、多くの人に届けたい。広告会社の仕事は、アイデア次第で何でも形にすることができる。どのような形であれ、子供が改めて親の愛情を感じることができるきっかけや、友達の愛情を感じることができるきっかけを広告によって作ることができれば、人々をもっと幸せにできるのではないかと考える。私が広告の仕事を通してそのきっかけを作りたい。笑う門には福来る。全ての人が笑顔で、幸せになるように。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。400
A.
世の中に影響力のある広告を作り、消費者の行動に新たな当たり前を創造したいです。マツコデラックスが印象的なリクルートライフスタイルの商材「ホットペッパービューティ」のCMでは、私たちの生活では考えられなかった「ネット予約」を当たり前のものにしました。このように、今まで当たり前だった消費者の行動には、時代の流れや技術の進歩により、切り替えスイッチを押すべきときが必ず来ます。それを促す広告を作りたいのです。印象的で影響力のある広告とは、頭に残るキャッチーなフレーズや、親しみやすいキャラクターや特には商材イメージとは正反対のタレントを起用することで、消費者の無意識に上手く潜入し、次の消費行動を促すものです。将来、そのようなCM・広告を作るためにも、クライアントを納得させられるような提案力や、意見を発信し、チームや周りの社員を巻き込んでいけるような影響力を若手のうちから身に付けたいです。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交」えながら具体的に説明してください
A.
継続力の塊!目標達成意欲は人一倍 小1から12年間剣道を続け、定めた目標を達成するまでやり抜きました。ピアノも10年続け、アルバイトは大1から現在も続けています。長い年月の中でさまざまな困難と向き合い、努力し続けることで乗り越えました。 好奇心旺盛!興味関心に対し素直に動く 面白いことには常にアンテナを張り、「都内の学生を中心に日本の流行を作ろう」という学生コレクションのイベントや、「日米交流を観光の面から活性化させよう」という海外インターンに参加し、視野を広げました。 支えるリーダー!一緒に頑張ろうの精神 今まで、学級委員や生徒会、サークル幹部というように、リーダーの役割を担うことが多かった私ですが、その全てを振り返ったとき「一緒に頑張っていこう!」と下からチームを持ち上げることばかりでした。 続きを読む
Q. 論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。
A.
私が大事にしている言葉は、「奪い合えば足らず、分け合えば余る」という言葉です。これは、自分の利益よりもまずは誰かのために、を考え「人の気持ち」を察したり、その場の雰囲気を感じ取り誠実に行動することで、全員で幸せになろうという意味であり、中学時代の古典の先生がよく言っていた言葉です。私は、幼い頃から、姉や友達の感情の動きや心境の変化に敏感で、すぐに察知しては「どうしたの?」「大丈夫?」と声をかけていました。いつからか自分自身の関心も「人の心」に向けられ、大学進学も心理学を深く追究できるところを選びました。さまざまな組織でさまざまな人と出会い、加えて心理学を深く学んできた中で、「人の気持ちを感じ取り尊重するということ」は、人間が生きていく上で最も大切な能力であると知りました。就職活動が始まり、視野を広げてみようと行った広告会社の説明会の中で、広告の仕事においてもこの能力が非常に必要になることを感じました。それは、広告の仕事自体がいずれも人の気持ちに関わる仕事であると知ったからです。営業としてクライアントのお客様と接し、マーケットリサーチや見えないニーズまでをも引き出した上で、広告を提案するという一連の流れの中で、「相手の心を読む」ということは常に必須です。その案が通り、テレビCMやポスターとして、消費者の目に触れたとき、「彼らの心を動かす」ことも必須です。つまり、人の気持ちを知ることで良い広告が生まれ、それが人の気持ちを動かすのです。人の気持ちを知るとは、時には政治を知り、世の中の流れを知り、経済、社会、流行を察知することかもしれません。時には消費を促すことよりも、生活者の本当にためになることを優先することかもしれません。その全てに気持ち、心が伴っています。「心」というキーワードを大切にする価値観のもと、「心」を動かす仕事を、広告を作ることで私は成し遂げたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職 営業
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと、チャレンジしたこと タイトル30、説明400
A.
環境は人を変える、歴代初の試み 軟式野球サークルに所属し、50人で学内32チームある中、歴代初の早稲田準優勝の成果を挙げた。私は代表として、自分が中心となり、組織をまとめ引っ張っていった。この成果を上げるためにぶつかった壁はメンバーのサークルにかける想いや意識の統一であった。初めは俺の背中について来いと言わんばかりに、行動で引っ張っていくつもりであった。しかし、メンバーのサークルに対する想いや、コミット感、実力が様々で、統率しきれなかった。そこで私は一人ひとりの想いを聞き、信頼関係を築き、皆の意見をまとめ、チームの方向性を決めた。野球も遊びも早稲田ナンバー1という目標を掲げることでメンバーの意識も変わり、チームの結束力が生む力の大きさを感じた。また、話し合うだけでは解り合えない人にはチームの練習や戦略をともに考え、当事者意識を持たせる環境づくりに尽力した。この経験から人に合わせたアプローチの大切さを学ぶことができた。 続きを読む
Q. あなたが博報堂でチャレンジしたいこと400
A.
人の先入観を良いものに変え、新たな出会いで溢れる社会を作りたい、これが貴社で挑戦したいことである。高校時代までずっと野球に没頭してきた私は友人の大半が運動部であった。しかし、部活を引退したのちに、文化祭や受験などをきっかけに英語部や生徒会、アニメ研究会など様々な人と話す機会が増えた。初めはどうせ文化部のやつらとは話が合わないからつまらないと勝手なイメージを抱いていた。しかし、文化部の友人は今まで私が知りもしないような海外やアニメの話をしてくれ、とても興味深かった。彼らとの会話は発見や気付きだらけで純粋に面白かった。それまで抱いていた文化部なんて面白くないという先入観が一気に崩れた。その後は色々な出会いや経験を主体的に求め、受け入れることで自分の世界が広がり、人生が何倍も楽しくなった。そんな人間誰にでもあるいような先入観を貴社での仕事を通じて良いイメージに変え、出会いの可能性を広げたい。 続きを読む
Q. あなたは一言でいうとどんな人ですか キーワード20 説明100を3つ
A.
キーワード20 Mr.バイタリティ 説明100 大学で2つのサークル、3つのアルバイト、10社以上のインターンに参加するほど色々な環境に飛び込んだ。学生時代にやりたいことは思いついたらリストアップし、全てに挑戦するほど行動力とパワーにあふれた人間だ。 キーワード20 文武両道を体現した何でもマスター 説明100 中学高校と350日以上部活に取り組み、時間的にも体力的にも厳しくても、自分で決めたルールは必ず達成し、2回の受験で第一志望校にも合格でき、部活動でも県大会でベスト4に入るような強豪校で結果を残し続けた。 キーワード20 懐に入る達人 説明100 私の個性である人懐っこさや好奇心の強さを活かして、大学のサークルでは40歳以上年上のOB会長とイベントの企画をしたり、塾講師のアルバイトで小学生2年生から浪人生まで様々な人と信頼関係をすぐに築ける。 続きを読む
Q. 大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800字
A.
座右の銘、大事にしている言葉→「人生に欲張れ」 「人生に欲張れ」高校時代、硬式野球部の恩師に引退のタイミングで言われた言葉だ。この言葉が大学時代の私、これからの私に影響を与え続ける。高校時代、甲子園に出場するような強豪校で野球に年間360日以上打ち込んできた。中学時代も350日以上、野球漬けの生活を送ってきた。野球にすべてをかけていたため、中学高校の私は1日のほとんどの時間を野球と勉強に捧げてきた。部活以外の友人と遊びに行くこともゲームもデートもほとんどすることができなかった。そんな環境で育ってきた私に引退のタイミングで言ってくれたこの一言。今まで野球のことしか話さない監督が野球以外でかけてくれたのがこの言葉。引退の後、野球がなくなったため自由に使える時間が初めてできた。その時間はとても貴重で毎日どのように使うのか考えるのがワクワクしていた。時間の大切さを知っているからこそやりたいことは何でもやる人生にしよう。欲しいものは何でも努力して手に入れようと思った。この貪欲さが生まれたのは人生に欲張れという言葉があったからだ。 そして、やりたいことを何でもやる人生を大学時代に体現してきた私であるが、同じような気持ちを持っている人はいるが、本当に実行できている人は少ないと思った。気になるイベントや欲しいものがあっても忙しいから、お金がない、行く友達がいないなどと言い訳を並べる人ばかりだ。本当にやりたいことを全てやるマインドがあれば、時間を作り、お金も稼ぐし、仲間にも呼びかける。しかし、そんな人が多いのはあるイベントに行きたい、ある商品が欲しいというあとひと押しが足りないからだと思う。そのひと押しができるのが広告の仕事ではないのか。広告の仕事はそんな人のチャレンジを応援できる仕事でもある。人生を充実させる最後のポイントは意思決定をする自分だ。しかしそこには迷いや不安がある。それを広告の仕事を通じて人生を欲張れる人を増やすのが、私の野望だ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。 (1)タイトル 30文字以下
A.
プロレス団体をもう一度文化祭のステージに 続きを読む
Q. (2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下
A.
大学で行われる文化祭において、参加団体の対応とその安全に全責任を負う役職に就いていた際、前年の文化祭において重傷者を出したプロレス団体対応は非常にチャレンジングなものであった。事故が原因で大学から活動停止を言い渡されていた団体であり、同団体の必死の出場希望に応えるためにその参加には数多くの障害があっが、この団体が以前地域住民に非常に人気であり、来場者数の増加に繋がると考えたこと、そして何より団体の方々の公演への熱い想いを受け、開催の決定とその安全対策に奔走することとなった。大学側が公演を承認するにあたり必須である安全性をクリアするため、選手の技リストや緊急時対応フローを作成、台本にも手を加え、万全の資料を準備した上で、大学の会議に出席し、議論を重ねた。最終的に自らの退学を賭けて、公演の承認を勝ち取り、プロレス団体の想いに応えることに成功した。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(9)で入力した志望順位に基づき記入してください。) 400文字以下
A.
一番に食に対する人々の意識を変えたいと考える。それは具体的に言えば「残さずに食べる」といった食への美意識である。「趣向が多様化してきた」と言われる現代において、人々は長く伝えられてきた食のマナーさえも多様性の一つと捉え、ないがしろにしているように感じられる。このような食などへの「もったいない」文化は日本が歴史的に得てきた肝要な部分であり、大事な個性である。多様性で片づけてはならない「良き慣習」の消失は個性の消失と等しい。食への意識を一例に、日々変容し、グローバルに近づく世の中において、大切な本質を見極め、大事なものとそうでないものを見極め発信する。そういった「時代に合わせた世間からの光の当たり方を調整する」仕事を貴社で行うことを希望している。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下 A欄 キーワード 20文字以下
A.
私は、こだわりが強い人間です。 続きを読む
Q. A欄 具体的説明 100文字以下
A.
自らが信じることを頑なに信じるタイプ。自身の意見を強く持つが、時にそれを原因に他人とぶつかることがある。 続きを読む
Q. B欄 キーワード 20文字以下
A.
私は、人の間で活きる人間です。 続きを読む
Q. B欄 具体的説明 100文字以下
A.
個人で何かを成し遂げるよりも、人との関係性からモノゴトを生み出すタイプ。数多くの組織で様々な役職を経験したことから身に着けた。 続きを読む
Q. C欄 キーワード 20文字以下
A.
私は、客観的なことが好きな人間です。 続きを読む
Q. C欄 具体的説明 100文字以下
A.
モノゴトへの視点の違いに理解を求めるタイプ。人が違えば見方も違うということを認識していることが何よりも大事で、妄信的なことを嫌う。 続きを読む
Q. (1)下記設問文を読み、設問AまたはBのいずれか一方にご回答ください。 A:論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。 【A】 回答欄 800文字以下
A.
「こだわりは客観性を持って果たされるべきである×広告の仕事」ということについて論じたい、この座右の銘は、自らの祖父に教えられたものであるとともに、行動の指針にしたいと考えている言葉である。 前述したように、私は「こだわり」が強いとともに、「客観的」であることを重要視する性格である。「こだわり」とは言い換えれば「主観的」とも言い換えられ、昔から自らが持つ二つの性格は相反するものであると、そのギャップに悩むことが多々あった。しかし祖父はそんな私に、この座右の銘を残してくれた。「こだわりは客観性を持って果たされるべき」だと。つまり、人が「知ってほしい、伝えたい」と想う気持ちは大事な気持ちであるが、相手が他人である以上、その伝え方には客観性がなければいけないというのである。言ってしまえば当たり前のようなことにも感じるが、私にとっては道が開けたような衝撃であった。 広告という仕事は一面的にはこの言葉で表されるのではないかと私は考えている。世に広く発信するためには、こだわりを持った『What』を、人々に受け入れられる『How』で伝えなければいけない。そのために貴社の生活者発想のような「いかに相手の立場に立てるか」を検証し、データを詳細にとり、「客観性」を付加する。 私自身も数多くのこだわりを持っている。直近でいえば、就活をするにあたっても私なりに社会に対して強く感じる「こだわり」が数多く存在した。誰もが持つこだわりを一人でも多くの人に感じてもらう。貴社ならば、それがクライアントのこだわりに応えることと同義であると考えている。 前述の文化祭における経験などを通し、この座右の銘を最も的確に表現できるのが広告の仕事であり、自信のポテンシャルを最も発揮できる場ではないかと強く思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ・ゼミ・研究室等、学業の内容 150文字以下
A.
【ゼミ】 ・「言語コミュニケーションゼミ所属」 【研究内容】 ・「男性型脱毛症への対処法」 ・「Hip-Hop文化の起源について」 ・「笑いがもたらす身体への影響」 ・「音楽がもたらす身体への影響」 【留学】 ・「Marketing & Advertising専攻」 クラブ・サークル活動 150文字以下 ・「ダンスクルー(日米で1つずつ所属)」 →カナダ・アメリカ13都市ダンス旅 →国内外ダンスバトル大会出場・主催 →国内外で30人規模の振付 ・「体育会サッカー部(留学先大学にて)」 続きを読む
Q. ・特技・趣味等 200文字以下
A.
・「サッカー」(核) ・「ストリートダンス」(創) ・「トライアスロン」(超) 資格等 150文字以下 ・「TOEIC 905」 ・「TOEFL ibt 89」 続きを読む
Q. ★学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。 (1)タイトル 30文字以下 ★(2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下
A.
(1)タイトル 30文字以下 【無い物ネダリストの「自分×無い物」活動】 ★(2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下 三大欲求に並ぶ「無い物ねだり欲」を持つ私は、自分に無いコト・モノを貪欲に獲得する活動、即ち「自分×無い物」活動に注力した。 その1つが、「自分×異国でイベント主催」である。アメリカ生活中、現地NPOで私が担当したイベントに「RedBull協賛」を個人交渉で獲得し、参加者数を5倍に増加させることができた。交渉前、私は「参加欲掻き立て要素」を知るべく、ダンサーの繋がりから「現地イベント人聞き込み調査」を敢行。その地域でのRedBullブランドの力を確信した。交渉は各段階で難航を極めたが、折れず最後まで粘り通し、最終的には「非公式で街のRedBullガールズを口説く」独自の選択をで成功を掴んだ。 ユウキ・アベ指名で大感謝を得られ、「無い物ねだり欲」を「裏方」として活用する喜びにも気付けた経験である。 このように、「国籍・立場に動じない主体性」を持ち、自分に「無い物」に貪欲に挑む学生生活を送った。 続きを読む
Q. ★あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(8)で入力した志望順位に基づき記入してください。) 400文字以下
A.
【日本を世界に広報していきたい】 私は海外での生活を通じて、「日本」への注目の高まりを知った反面、まだまだ世界が知らない「日本」の要素が多いことを肌で感じ、今後生涯をかけて臨む仕事では、「日本を世界に広報する」ことにチャレンジしたい。私の捉える「日本を世界に広報する」こととは、以下2点である。 ① 「日本の文化・企業の商材を世界に売り込む」 既に海外進出する日本企業は多いが、新興国を含め、今後も更に世界に挑戦する企業・商材は増えると考えており、その一役を担っていきたい。 ② 日本における文化発信・企業商材の広報 海外に発信することだけではなく、国内で新たな文化創造や発信、また優れた商品を世の中に広めることも、私は「日本の広報」に繋がると確信している。 その上で、「クールジャパン推進室」「訪日観光客への施策」をはじめとした事業に取り組む博報堂が、私の挑戦する上での選択肢を最大限に広げると考えている。 続きを読む
Q. ★あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下 『 無い物ネダリスト 』 ★A欄 キーワード 20文字以下 ★A欄 具体的説明 100文字以下 ★B欄 キーワード 20文字以下 ★B欄 具体的説明 100文字以下 ★C欄 キーワード 20文字以下 ★C欄 具体的説明 100文字以下
A.
★あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下 『 無い物ネダリスト 』 ★A欄 キーワード 20文字以下 異国での協賛交渉〜RedBullガールズを口説く〜 ★A欄 具体的説明 100文字以下 アメリカ留学中、『現地NPOコンサルティング組織』にて『クライアントの課題解決』に奔走。イベント主催・協賛交渉等で無いものねだり欲を発揮した。 行動:『RedBull協賛』個人交渉で獲得 結果:参加者数を5倍に増加 ★B欄 キーワード 20文字以下 米国ダンスクルー活動〜ダンス発祥の地〜 ★B欄 具体的説明 100文字以下 ストリートダンス生誕の地アメリカで活動するダンスクルーで活動。無い物ねだり欲が爆発し、『カナダ・アメリカ13都市ダンス旅』『ダンスバトル大会出場・主催』『30人規模の振付』を経験。 ★C欄 キーワード 20文字以下 前十字靭帯断裂〜常識を覆す奇跡的復帰〜 ★C欄 具体的説明 100文字以下 サッカー人生最後となる大会の5ヶ月前に、「前十字靭帯損傷」という全治6ヶ月の怪我を患う。 ドクターストップを受けるも、無い物ねだり欲はここでも爆発。独自のリハビリと諦めない執念で、奇跡のチーム復帰を果たす。 続きを読む
Q. ★(1)下記設問文を読み、設問AまたはBのいずれか一方にご回答ください。   ※設問Bの回答は6月17日(水)をもって締めきりました。 A:論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。 【A】 回答欄 800文字以下
A.
— 「Impossible is Nothing」 × 広告の仕事 — 「不可能」に見えようがやってみなければ分からない。私はそう確信している。私は、「不可能」を「可能」に変える最大の一歩は「諦めない意志」であると、人生を通して痛感してきた。そんな私は、「Impossible is Nothing」を座右の銘に選び、これまで自分の意志を整えてきた。 そして私は、「Impossible is Nothing」を軸に大きな障壁を乗り越えて、これまで幾度となく目標を掴んできた経験がある。そのうち1つであるのが、『復帰不可能と言われた大怪我からの奇跡的復帰』だ。高校時代、サッカー人生最後になる大会の5ヶ月前に自分は、「前十字靭帯損傷」という全治6ヶ月の怪我を患った。どん底まで沈み込んだ気持ちが続く日々のなか、自分が何度も言い聞かせていたのが「Impossible is Nothing」であった。「週間目標」「日々のリハビリメニュー」「医療の取捨選択」を独自で考え、3ヶ月間やり抜いた。そして大会2ヶ月前、誰もが疑ったが、ついに奇跡的な復帰を実現し、大会にレギュラー出場を果たした。 =【これが『広告の仕事』ではないか】= 私は「impossible Is Nothing」という、2006年にAdidas社の「広告の仕事」として世に出たメッセージに納得し、その数年後には座右の銘として1つの人生の岐路を経験できた。座右の銘に選ぶだけあり、商品選択をする際には迷わずAdidas商品を購入した時期を送っていた。私は、これこそが「広告の仕事」であると考えている。「物を売ること」が広告の使命であるが、今の時代では「物が提供する世界観」まで売り込まないとファンは増えない。そして「世界観」を売り込むことは、私の例のように、「1人の人生を彩る」ことに繋がる。この魅力的な商売が、22歳の私が思う「広告の仕事」だ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。400字以下
A.
ゼミの課外活動「ディベート」における論理性・求心力の追求 私は「中心選手としてチームを牽引し、自身の活躍により勝利を収めること」を個人の目標に、「メンバー全員が力を発揮し全ての試合で勝利すること」をチームの目標に掲げ、その達成に最大限注力してきました。試合は計4回あり1試合毎に約1ヶ月の準備期間が用意されていますが、ほとんど毎日を情報の収集やロジックの構築、メンバーとの議論に費やします。また題材は戦略と人材の領域から抽出され、例えば立教大学鈴木ゼミとの対戦では「ソニーは株主価値を最大化すべきである」という論題を扱いました。その中で私はチームの目標達成を第一義に考え、第三者を意識した論理展開と表現方法の採用/目的と役割の明確化による士気の維持向上に特に努めてきました。この経験から論理的な思考や説得力あるアウトプットには一層の自信が得られたと同時に、関係構築を始め論理だけで導けない解があること/自身の関心が左記にあることに気付きを得ました。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(9)で入力した志望順位に基づき記入してください。) 400文字以下
A.
顧客/社会/自己に対して、「カバレッジ領域における圧倒的知見と自らの知力・人間力を通じて顧客の増収増益を果たすこと/知覚の如何に関わらず生活者を更なる豊かさへ誘うこと/常に自身の置かれた状況を楽しむこと、論理を超えた解を導き出す専門家となること」に挑戦したいと存じます。 自身の担当する顧客ないし当該産業や関連産業に関して圧倒的な知見を獲得し、また関係構築に欠かせない人間力やアドマンとしての感性を磨くことで、包括的且つ斬新なキャンペーンの提供ひいては顧客の増収増益に最大限コミットすることを実現します。また斯様なビジネスを通じて、生活者が知らず知らずのうちに目や足、心を動かされ、喜び・豊かさを享受することを成し遂げます。そして自己実現の側面においては、貴社社員の方みたく自身が最も楽しみながら仕事に従事し、ロボットに代替されない人間つまりは論理と感性を兼ね備えた人間となることを目指します。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか?その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。*****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下
A.
ロボット型人間 A欄 キーワード 20文字以下 理屈っぽい性根と自然科学の専攻 A欄 具体的説明 100文字以下  私は生まれながらにして理屈っぽい性分であり、幼い頃より親に屁理屈で反論ばかりしていました。加えて高校まで理系に所属し合理性を追求してきた背景もあり、論理性/合理性に執着することを認識しています。 B欄 キーワード 20文字以下 非合理性/非論理性との出会い B欄 具体的説明 100文字以下 斯様な私が10年間のサッカー生活において組織の一体感や上下関係等に触れ、また高校の行事では応援練習という理不尽の最たる事象を経験する等、世の中における非合理的な考えや非論理的な解の存在を知覚します。 C欄 キーワード 20文字以下 論理と非論理の共存 C欄 具体的説明 100文字以下  そして双方の上手い共存を図りながら生きている昨今ですが、現在では某広告代理店の方の話をきっかけとして論理/非論理両者を扱えるプロになること、ロボットに代替されない人間となることを目指しています。 続きを読む
Q. 論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800文字以下
A.
私は現在「人事を尽くして天命を待つ/案ずるより生むが易し」という2つの言葉を座右の銘に日々生活しており、将来従事する仕事においても大事にしていきたいと考えています。 私は10年間のサッカー生活や学業との両立を通じて、与えられた状況下で最大限の力を尽くす重要性と結果は全て自分次第で決まることを学んだ背景から、「人事を尽くして天命を待つ」たることわざに強い共感を覚えています。さて私が従事したいと考える広告ビジネスにおいては、論理だけで導けない事象も多く存在すると認識しており、常に最善解を追及し続けなければならないことを推察しています。斯様な環境下では特に人事を尽くし過ぎるということはないと考える故、天命を待つ自分がいれば人事を尽くし切ったかと常に問いかける形で活かしていきたいと存じます。 また私は頭で考えすぎることに拠る意思決定の慎重さを自身の弱みとして認識しており、現在では思考に行き詰まったら行動を起こすことを特に意識して生活しています。そのきっかけは「案ずるより生むが易し」を見聞きしたことにあり、その時それまで行動の前に想定していたリスクや恐れがほとんど杞憂に終わっていることに気付き、悩んだ際にまずは行動を起こしてみることの利を学びました。広告ビジネスにおいては既述の通り不確実性が高いとの認識から、斯様な姿勢が一層求められていくことを確信しています。行動を起こすことで得た気付きを頭で噛み砕いて解釈するといったように、思考と行動を絶えず繰り返すことで、顧客や生活者にとっての最善解を導き出すことが可能になると考えます。そして私は営業という職種を希望しておりますが、かくフィールドにおいてはこれまで以上に「案ずるより生むが易し」の精神を意識することで、一層の行動力を発揮し、顧客や社内関係者を巻き込んでいきたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ★学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。 (1)タイトル 30文字以下
A.
ネパール支援団体での図書館建設 続きを読む
Q. ★(2) (1)で回答したタイトルの具体的説明をしてください。 400文字以下
A.
私が学生時代に一番注力したことはネパールでの図書館建設だ。私が代表を務めたネパール支援団体が、活動の一環として行ったものだ。1年生の頃にネパールを訪問した際、子供たちの夢の幅が日本の子供達に比べてあまりにも狭いことに違和感を覚えた。夢の幅を広げ、子供達の選択肢を増やしてあげたいという思いからこの図書館建設は始まった。活動においては、代表としてメンバーのマネジメントを意識した。具体的に行ったことは二つある。一つがメンバーのモチベートだ。30人いたメンバー全員にヒアリングを行い、それぞれの意見を尊重した。もう一つが団体の構造化だ。部署を三つに分け、部署ごとにリーダーをつけ、マネジメントしやすい環境を整備した。プロジェクトには2年を費やし、昨年竣工した。竣工後現地に視察へ行き、女の子が絵本を持ちながらシンデレラになりたいと言っているのを見て感動したことを今でも鮮明に覚えている。 続きを読む
Q. ★あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(設問(9)で入力した志望順位に基づき記入してください。) 400文字以下
A.
私が貴社でチャレンジしたいことは、新しい価値観を創り出すことだ。広告という仕事はクライアントが持つ商品を、消費者に周知させる仕事であると理解しているが、消費者に対し、商品を周知させる過程は無数にあり、答えのない世界の中で、最適解を求める仕事である、と言い換えることができると思う。また、広告会社が消費者にもたらすインパクトは計り知れないと日常生活を通じ感じる。このインパクトの大きな広告の仕事に、自分のアイデアを載せ、新しい価値観を創りたい。この思いが醸成された背景には大学時代に行ったネパールでの図書館建設が影響している。ネパールには無かった図書館というものを作り出し、子供達に読書をするという価値観を根付かせた経験は、人に新しい選択肢を与えられたという大きな満足感に繋がった。貴社に入社できたら、チャレンジ精神を忘れず、新しい価値観を作り出すような、斬新な仕事をしていきたい。 続きを読む
Q. ★あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下
A.
貴社にとって価値のある人間 続きを読む
Q. ★A欄 キーワード 20文字以下 ★A欄 具体的説明 100文字以下
A.
★A欄 キーワード 20文字以下 ニーズを引き出す能力 ★A欄 具体的説明 100文字以下 相手のニーズを引き出す能力に長けている。学生団体やインターンの経験で相手の話を聞き、ニーズを把握することの重要性を学び、研鑽を積んだ。この能力は貴社に入って役立つ能力だと考える。 続きを読む
Q. ★B欄 キーワード 20文字以下 ★B欄 具体的説明 100文字以下
A.
★B欄 キーワード 20文字以下 自ら行動を起こす能力 ★B欄 具体的説明 100文字以下 人生を通して主体的に行動を起こすことを大切にしてきた。授業では一番前に座り積極的に手を挙げ、初対面の人にも臆することなく積極的に話しかける。この姿勢は貴社での仕事にも生かすことができると考える 続きを読む
Q. ★C欄 キーワード 20文字以下 ★C欄 具体的説明 100文字以下
A.
★C欄 キーワード 20文字以下 人を巻き込み何かを成し遂げる能力 ★C欄 具体的説明 100文字以下 大学生活で、多くの人と関わり、多くの人を巻き込んできた。ネパール支援団体、ゼミ、インターンを通して自分には人を巻き込む素質があると感じた。この能力は貴社で働くにあたり、役に立つ能力であると考え。 続きを読む
Q. A:論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。800字
A.
私の座右の銘は「当たり前を疑え」である。この言葉は祖母の教えで、私の行動の軸になっている。世の中は当たり前で溢れている。これが普通だから、当たり前だからという言葉を良く耳にするが、それは正しそうなことに支配され、自分で思考することを忘れてしまった人の発言だ。では、この当たり前という風潮はいったい何から生じているのだろうか。私は時代が創り出す風潮だと考える。2000年に、ほぼすべての若者がスマートフォンを操作している今の状況を誰が想像しただろうか。おそらく誰も想像し得なかっただろう。プロダクトが開発され、それを世に広める媒体があったからこそ、スマートフォンがここまで波及し、その当たり前の風潮が創り出されたのだ。そういった例は無数にある。ここからもわかるように、広告という仕事は世の中の当たり前を塗り替える仕事である。もちろんそこにはクライアントがいて、要望や条件もあるだろうから、予算やニーズの範囲の中で行動する必要が出てくるだろう。練りに練ったアイデアをクライアントにも世間にもぶつけていく。それにより生じた衝撃こそが、新しい文化や時代を創り出していくわけだ。新しい文化や時代は人々を退屈な人生から救う。人は刺激がないと死ぬ生き物だ。当たり前に囲まれていると退屈に襲われて死んでしまう。とはいっても、臆病から多くの人が当たり前にまみれた生活を送っている。当たり前をぶち壊し、当たり前を塗り替える勇気を持っている人はごくわずかだ。広告とは、そんなごくわずかな人たちが集まり、ありとあらゆる手段で新しく刺激的なものを練りだし、日本の新しい時代を作っていく仕事なのだと思う。突拍子も無い意見かもしれないが、私はそう信じているし、広告の仕事に携わって、多くの当たり前をぶち壊し、もっと刺激のある日本を創っていきたいと心から思っている。そして多くの臆病者を退屈の魔の手から救い出したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ゼミ・研究室等、学業の内容 150文字以下
A.
自由主義経済ゼミにて、公衆衛生を犠牲にしない緊縮政策を研究した。 ゼミを通じて「物事に対して仮説をもち論理的かつ多角的に分析・実証すること」を学んだ。研究の結果、社会保障を堅持し政府が支出して効果があるかを分析し投資した国では公衆衛生を犠牲にせず経済を回復することに成功したことを実証できた。 続きを読む
Q. クラブ・サークル活動 150文字以下
A.
英語サークルに所属し3年時に部長を務めた。部長は運営する大会での式辞を述べることや方針を決める役割である。2年生までディベート、ディスカッション、スピーチ、レッスンに参加し、3年時に自分の所属する英語活動を決める。3年生は各英語活動の企画・運営や後輩育成、週3時間ほどの全体活動への参加が求められる。 続きを読む
Q. 特技・趣味等 200文字以下
A.
特技は人の名前をきちんと覚えることや誰とでも親密な関係を築けることだ。それは「気配り」や「謙虚」を大事にした結果であると考える。常に話を伺う立場として、ありのままの姿を見せて、この人になら話してもよいと思われることや、信頼されることが大事だからだ。その結果、新入生にとって最も近しい先輩となることができたり、忙しい自分を協業で支えてくれる仲間ができたと考える。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。
A.
「組織運営」「後輩の教育」「自らの戦績」を達成することを柱とした。自ら率先して動くことや謙虚さをもって協業することを学んだ。「組織運営」においては同期の4倍以上の週40時間、サークルに足を運んだ。ただ単に長い時間コミットするのではなく、同期で一番最初に100人以上の新入生を覚えた。また、活動以外でもご飯に行き後輩や同期の悩み事や相談にのり、個性や強みに応じた仕事を割り振った。「後輩の教育」では自ら進んで練習を提案し、また後輩からの要請があれば進んで休日でも請け負った。その結果、スピーチ大会での優勝に導くことができた。最後に「自らの戦績」においては、先輩や同期、教授にスピーチや発音練習を依頼して努力を重ねた結果、大会で2位を2度とることができた。自分が積極的に動くことで、逆に自分を支えてくれる多くの仲間をつくることができた。同期31人全員からの賞賛や後輩から目標にされる先輩像になることができた。 続きを読む
Q. あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい 400文字以下
A.
ダイレクトマーケティングを通じてクライアントの経営効率化などにチャレンジしたい。私はデータ活用、PDCA型各種業務の知識という専門性や、培ってきた能力や人間性で役立ちたい。この問題解決をして人を支えるという仕事に興味があるのは、部長を務めた英語サークルでサークル員が活動できる環境を整えた経験があるからだ。また、データを活用し、相手のレスポンスを測定しながら、ニーズや嗜好に合わせたクライアント本位のプロモーションをもっと普及させたいからだ。日本の企業は横断的な組織の活用が乏しく、お客様のニーズをいち早く反映できていないのが現状だ。ダイレクトマーケティング、データ活用はこうした現状を改善する役割を担っている。貴社はこうしたデータ活用や、PDCA型各業種業務においてたくさんの顧客やノウハウを持っていることが強みだ。クライアントとしてすべてのデータを共有し、総合的なパートナーとして役立ちたい。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下
A.
★A欄 キーワード 20文字以下 「真摯」に仕事に取り組む人間   ★A欄 具体的説明 100文字以下 期待以上の価値創造提供にむけて努力を惜しまないことだ。クライアントと密にコンタクトをとること、求められればすぐに駆けつけて親身なフォローをすることでリレーションを築きたい。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下
A.
★B欄 キーワード 20文字以下 「紳士」な態度で接する人間  ★B欄 具体的説明 100文字以下 分け隔てなく接し、傾聴力をもって、クライアントの悩みを引き出すことだ。また、他者を巻き込んだ協業をする上では、仕事を手伝ってもらったら感謝の意をきちんと伝えることだ。 続きを読む
Q. あなたは一言で言うとどんなひとですか? その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。 私は、*****です。 *****に当てはまる言葉を入力してください。 30文字以下
A.
★C欄 キーワード 20文字以下 「深思」な考え方で臨む人間 ★C欄 具体的説明 100文字以下 論理的かつ効率的な思考で、現状を改善するために行動すること。明確な目的意識を持っていないと、自分のパフォーマンスをうまく顧みることができないからだ。また、深堀りして考えることで新しい気づきを得ることができるからだ。 続きを読む
Q. A:論文/「あなたが大事にしている言葉(座右の銘) × 広告の仕事」というテーマで自由に論じてください。 【A】回答欄 800文字以下
A.
私が大事にしている言葉は、二つある。まず、「原目的と固有目的をはき違えないこと」。そして「信者ではなく愛する者であること」だ。 まず「原目的」とは社会のシステムの一部として正しく機能しているかである。不正をせずにより良いサービスを提供することだ。次に「固有目的」として自分は何のプロになろうとしているのかである。 広告の仕事において「原目的」とは、消費者に購買活動を促すこと、心をつかむような宣伝をすることだ。「固有目的」とは「イメージ広告」「レスポンス広告」「公共広告」「意見広告」のそれぞれの目的に合致したプロフェッショナルとなることだ。例えば消費者が広告を見た時にどのような心理状態になるのか。どうすれば購買活動へと促すことができるかの仮説をたてデータ活用をして戦略を立てていくプロフェッショナルとなること。また、消費者にアプローチをする上で、デジタルコンテンツやプランニングのプロとなることだ。貴社にはこのように本気で世の中を動かしたいと思っているスタッフがたくさんいる。それぞれが自分のプロフェッショナルを磨き、社会に価値を還元している。私は「専門性」と「能力」、「人間性」を両立したプロとして役立ちたい。 そして「信者ではなく愛する者であること」に関して説明したい。信者という言いなりでなく、自らの頭で考えて提言をすること。愛する者だからこそ、クライアントの弱みにもきちんと目を向けて改善できる提案をすること。そのために親身なリレーションを築いて、一緒に問題解決をすることだ。 広告の仕事においてはクライアントの意向を大きく反映したプロモーションをしなければいけない機会もあると思う。マーケティングへの理解がなくてうまく連携が取れないこともあるはずだ。そうした時に、愛する者としてクライアントにとって一番の利益は何かと考え粘り強く対応することが大事だと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
69件中51〜69件表示
本選考TOPに戻る

博報堂の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社博報堂
フリガナ ハクホウドウ
設立日 1895年10月
資本金 358億4800万円
従業員数 3,918人
売上高 3715億9000万円
代表者 水島正幸
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂5丁目3番1号
電話番号 03-6441-8111
URL https://www.hakuhodo.co.jp/
採用URL https://hakusuku.jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1130328

博報堂の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(広告)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。